[go: up one dir, main page]

JPH05267439A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05267439A
JPH05267439A JP4062903A JP6290392A JPH05267439A JP H05267439 A JPH05267439 A JP H05267439A JP 4062903 A JP4062903 A JP 4062903A JP 6290392 A JP6290392 A JP 6290392A JP H05267439 A JPH05267439 A JP H05267439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
semiconductor
region
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4062903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014012B2 (ja
Inventor
Tsukasa Ooka
宰 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4062903A priority Critical patent/JP3014012B2/ja
Priority to US08/030,658 priority patent/US5356827A/en
Publication of JPH05267439A publication Critical patent/JPH05267439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014012B2 publication Critical patent/JP3014012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】絶縁分離構造を有する半導体複合基板を容易に
製造する。 【構成】第1の半導体基板1の一主面の所定部分に溝部
3を形成しその底面に第1の絶縁膜5を形成する。この
第1の半導体基板の一主面の他の部分を研磨してこれに
より得られた鏡面研磨面12と第1の絶縁膜5の表面と
を同一平坦面とし、ここに第2の半導体基板10の一主
面13を圧着し、加熱処理をして半導体複合基板を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係わり、特に高耐圧素子を素子間分離する半導体複合基
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高耐圧の大電流パワー素子と制御
回路素子とをモノリシックに集積した複合半導体装置で
は、電流効率を向上させるため、パワー素子例えばパワ
ーMOSFETでは、制御回路素子と同一表面上にソー
ス電極及びゲート電極を形成し、その基板の反対面(裏
面)にドレイン電極を形成している。したがってこのパ
ワー素子と制御回路素子とを電気的に分離する構造が必
要である。
【0003】この素子間分離技術としてはPN接合によ
るものが一般的であり、N型半導体基板上にP型エピタ
キシャル層を形成し、その上にさらにN型エピタキシャ
ル層を形成し、このN型エピタキシャル層の表面からN
型エピタキシャル層を貫通してP型エピタキシャル層に
達するP型不純物層を拡散形成して制御回路素子領域を
これらP型層で取り囲み、形成されたPN接合を逆バイ
アス電位とすることで、パワー素子と制御回路素子を電
気的に絶縁分離していた。
【0004】またSOI基板を用いた絶縁分離法として
は図4に示すような技術が、IEEE PESC ’8
8 RECORD No7 C−5 に発表されてい
る。この技術はまず図4(a)に示すように、第1のシ
リコン基板59と第2のシリコン基板60とを二酸化シ
リコン膜55を介して接合し、第1のシリコン基板59
に、側壁に二酸化シリコン膜57を被着し多結晶シリコ
ン58で充填した絶縁分離溝により囲まれ周囲に高不純
物濃度層54を有する制御回路素子領域52を形成した
後、その隣りの第1のシリコン基板の部分53をエッチ
ング除去する。次に、図4(b)に示すように、エッチ
ング除去された箇所にシリコンをエピタキシャル成長
し、このエピタキシャル成長層56にパワーMOSFE
Tを形成しそのドレイン電極を第2のシリコン基板60
の裏面に設けるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シリコン基板表面から
裏面に電流経路を持つパワー素子と、制御回路素子とを
モノリシックに集積する場合、PN接合による素子間分
離では高耐圧化がきわめて困難である。また上記SOI
基板を用いた従来の技術では、高耐圧化は可能である
が、制御回路素子領域を形成後、再度パワー素子領域を
エピタキシャル成長により形成するため、製造工程が複
雑になり、かつコストが上昇するという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、第1の
半導体基板の一主面の所定部分に溝部を形成する工程
と、溝部の底面に、例えば第1の半導体基板を熱酸化し
て得られた熱酸化膜の第1の絶縁膜を形成する工程と、
第1の半導体基板の一主面の他の部分を研磨してこれに
より得られた鏡面研磨面と第1の絶縁膜の表面とを同一
平坦面とする工程と、第2の半導体基板の一主面を第1
の半導体基板の鏡面研磨面および第1の絶縁膜の表面に
圧着し、加熱処理をして半導体複合基板を形成する半導
体装置の製造方法にある。さらにこの半導体複合基板の
第1の半導体基板の他主面側より第1の絶縁膜に達する
平面形状がリング状の溝を形成する工程と、このリング
状の溝の側壁に、例えば第1の半導体基板を熱酸化して
得られた熱酸化膜の第2の絶縁膜を形成する工程とを有
し、これにより第1および第2の絶縁膜によって他の領
域から絶縁分離された島状の素子形成領域を第1の半導
体基板から形成することが好ましい。さらにリング状の
溝の外側に位置し第2の半導体基板と電気的に接続して
いる第1の半導体基板の領域をパワー素子形成領域と
し、このパワー素子形成領域に第2の半導体基板の他主
面側に一部の電極を設けたパワー素子を形成し、島状の
素子形成領域に制御回路素子を形成することができる。
さらに第1の半導体基板が一導電型のシリコン基板であ
り、第2の半導体基板は第1の半導体基板より高不純物
濃度の一導電型のシリコン基板であることが好ましい。
【0007】
【実施例】以下本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を
工程順に示した断面図である。
【0008】まず図1(a)に示すように、N- 型の第
1のシリコン基板1の一主面11にマスク材となる二酸
化シリコン膜2を形成しこの一主面の所定部分を選択的
に露出させ、二酸化シリコン膜2をマスクとして異方性
のリアクティブイオンエッチング(RIE)法でエッチ
ングを行ない上記露出する所定部分に溝部3を形成す
る。そして溝部3の底面にN+ 型の埋込み層4を形成す
る。この埋込み層3は回路素子領域のバッファ層であり
場合によっては形成しなくてもよい。
【0009】次に図1(b)に示すように、第1のシリ
コン基板1を熱酸化して溝部3の底面に二酸化シリコン
膜5を形成する。この二酸化シリコン膜5はCVD法に
よって形成することもできる。その後、第1のシリコン
基板1の一主面11の溝部3が形成された所定部分以外
の他の部分を研磨してこれにより得られた鏡面研磨面1
2と溝部3の底面の二酸化シリコン膜5の表面とを同一
平坦面とする。
【0010】次に図1(c)に示すように、第1のシリ
コン基板1より高不純物濃度のN+型の第2のシリコン
基板10の一主面13を第1のシリコン基板の鏡面研磨
面12および二酸化シリコン膜5の表面に圧着し、加熱
処理をして第1のシリコン基板の鏡面研磨面12と第2
のシリコン基板10の一主面13との境界面においてシ
リコン原子どうしを結合させる。その後、第1のシリコ
ン基板1の他主面を研磨してそれによって新たに得られ
た他主面14を有し所定の厚さを有した第1のシリコン
基板1と第2のシリコン基板10によって半導体複合基
板であるSOI基板が形成される。
【0011】次に図1(d)に示すように、半導体複合
基板の第1のシリコン基板1の他主面14側より二酸化
シリコン膜5に達する分離溝6を形成する。この分離溝
6は平面形状がリング形状、例えば四角のリング形状で
第1のシリコン基板1の回路素子形成領域20を取り囲
んでいる。
【0012】次に図1(e)に示すように、基板を熱酸
化してリング状の分離溝6の側壁に二酸化シリコン膜7
を形成し、その内側の溝内部を多結晶シリコン8で充填
する。これによりリング状の分離溝5の側壁上の二酸化
シリコン膜7および溝部3の底辺に形成された二酸化シ
リコン5とにより第1のシリコン基板1の他の領域30
から絶縁分離された島状の素子形成領域20が第1のシ
リコン基板1から形成される。その後、第1のシリコン
基板1の他主面14を鏡面研磨して鏡面研磨面15にす
る。これにより第1のシリコン基板1の鏡面研磨面を表
面15とし第2のシリコン基板10の他主面を裏面16
とし、かつ絶縁分離構造を有するSOI基板が得られ
る。
【0013】図1(e)に示すSOI基板に所定素子形
成プロセスを施行して図2に示すような半導体集積回路
装置を形成する。すなわち図2において、リング状の分
離溝6の外側に位置し第2のシリコン基板10と電気的
に接続している第1のシリコン基板1の領域30にパワ
ー素子40を形成し、このパワー素子の一部の電極26
を第2のシリコン基板10の他主面すなわち複合SOI
基板の裏面16に設け、一方分離溝6に囲まれ第2のシ
リコン基板10および第1のシリコン基板1の領域30
と絶縁分離している島状の素子形成領域20に制御回路
素子50を形成している。
【0014】図2の実施例においてパワー素子は縦型パ
ワーMOSFET40であり、ドレイン領域となるN-
型基板領域30(1)の表面15からP型のベース領域
21,N+ 型のソース領域22が形成され、この両者の
共通電極25が表面15に形成されている。またベース
領域21内のチャンネル形成領域24にゲート絶縁膜を
介してゲート電極23が形成され、N+ 型シリコ基板1
0の裏面16にドレイン電極26が形成されている。ベ
ース領域21,ソース領域22、チャンネル形成領域2
4、共通電極25のそれぞれは平面形状がリング状にな
っている。一方、島状の素子形成領域20に形成されて
いる制御回路素子はバイポーラトランジスタ50であ
り、N- 型基板領域20(1)の表面15からP型のベ
ース領域31,N+ 型のエミッタ領域32,N+ 型のコ
レクタコンタクト領域33が形成され、またそれぞれの
領域にベース電極35,エミッタ電極34,コレクタ電
極36が接続されている。
【0015】この制御回路素子であるバイポーラトラン
ジスタ50は絶縁膜としての二酸化シリコン膜5,7に
よってドレイン電極26に印加されるドレイン電位から
絶縁されており、この絶縁膜5,7に依存した高耐圧化
が可能である。
【0016】図3は本発明の他の実施例の方法による絶
縁分離構造を有するSOI基板を示す断面図である。図
3において図1と同一もしくは類似の箇所は同じ符号で
示してある。この実施例では分離溝46をアルカリ水溶
液による等方性エッチングにより形成しているから、分
離溝46は図に示すように逆三角形の断面形状となって
いる。本実施例の作用効果は先の実施例と同様であるか
ら説明は省略する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第1の半
導体基板面および絶縁膜面を同一高さレベルにし、ここ
に第2の半導体基板を接合することにより、基板表面か
ら裏面への電流経路を有するパワー素子の形成およびパ
ワー素子と制御回路素子との絶縁分離が可能となる半導
体複合基板が容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図2】本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図4】従来技術の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 第1のシリコ基板 2 マスク材 3 溝部 4 埋込み層 5 二酸化シリコン膜 6 分離溝 7 二酸化シリコン膜 8 多結晶シリコン 10 第2のシリコン基板 11 第1のシリコン基板の一主面 12 第1のシリコン基板の鏡面研磨面 13 第2のシリコン基板の一主面 14 第1のシリコン基板の他主面 15 第1のシリコン基板の表面となる鏡面研磨面 16 第2のシリコン基板の裏面 20 制御回路素子形成領域 21 ベース領域 22 ソース領域 23 ゲート電極 24 チャンネル形成領域 25 ソース領域とベース領域の共通電極 26 ドレイン電極 30 パワー素子形成領域 31 ベース領域 32 エミッタ領域 33 コレクタコンタクト領域 34 エミッタ電極 35 ベース電極 36 コレクタ電極 46 分離溝 40 縦型パワーMOSFET 50 バイポーラトランジスタ 52 制御回路素子領域 53 第1のシリコン基板のエッチング除去される部
分 54 高不純物濃度層 55 二酸化シリコン膜 56 エピタキシャル成長層 57 二酸化シリコン膜 58 多結晶シリコン 59 第1のシリコン基板 60 第2のシリコン基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体基板の一主面の所定部分に
    溝部を形成する工程と、前記溝部の底面に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、前記第1の半導体基板の一主面の他
    の部分を研磨してこれにより得られた鏡面研磨面と前記
    第1の絶縁膜の表面とを同一平坦面とする工程と、第2
    の半導体基板の一主面を前記第1の半導体基板の鏡面研
    磨面および第1の絶縁膜の表面に圧着し、加熱処理をし
    て半導体複合基板を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体複合基板の前記第1の半導体
    基板の他主面側より前記第1の絶縁膜に達する平面形状
    がリング状の溝を形成する工程と、前記リング状の溝の
    側壁に第2の絶縁膜を形成する工程とを有し、これによ
    り前記第1および第2の絶縁膜によって他の領域から絶
    縁分離された島状の素子形成領域を前記第1の半導体基
    板から形成することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記リング状の溝の外側に位置し前記第
    2の半導体基板と電気的に接続している前記第1の半導
    体基板の領域をパワー素子形成領域とし、該パワー素子
    形成領域に前記第2の半導体基板の他主面側に一部の電
    極を設けたパワー素子を形成し、前記島状の素子形成領
    域に制御回路素子を形成したことを特徴とする請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体基板は一導電型のシリ
    コン基板であり、前記第2の半導体基板は前記第1の半
    導体基板より高不純物濃度の一導電型のシリコン基板で
    あることを特徴とする請求項1,請求項2もしくは請求
    項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の絶縁膜を形成する前に前記溝
    部の底面に前記第1の半導体基板より高不純物濃度の一
    導電型の不純物領域を形成することを特徴とする請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
JP4062903A 1992-03-19 1992-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3014012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062903A JP3014012B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 半導体装置の製造方法
US08/030,658 US5356827A (en) 1992-03-19 1993-03-12 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062903A JP3014012B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267439A true JPH05267439A (ja) 1993-10-15
JP3014012B2 JP3014012B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=13213682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062903A Expired - Lifetime JP3014012B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5356827A (ja)
JP (1) JP3014012B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202162A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 光集積回路およびその製造方法
US5726089A (en) * 1992-11-25 1998-03-10 Nec Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US6004406A (en) * 1994-06-16 1999-12-21 Nec Corporation Silicon on insulating substrate
US7071039B2 (en) 2001-12-28 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of partial SOI wafer, semiconductor device using the partial SOI wafer and manufacturing method thereof
JP2008182281A (ja) * 2008-04-21 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置
WO2015037095A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
KR20170015288A (ko) 2015-03-30 2017-02-08 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 단열 시트와 그것을 이용한 전자기기, 및 단열 시트의 제조 방법
JP2020515083A (ja) * 2017-01-31 2020-05-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated ハイブリッドウエハ接合技術を用いたゲートオールアラウンドデバイスアーキテクチャ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834261B2 (ja) * 1992-06-17 1996-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Bicmos集積回路用のsoi構造体およびその製造方法
US5792679A (en) * 1993-08-30 1998-08-11 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming silicon-germanium/Si/silicon dioxide heterostructure using germanium implant
JPH1027893A (ja) * 1993-10-29 1998-01-27 Amer Fib Inc 電荷シンク又は電位ウェルとして設けられた絶縁層の下の基板内に電気的に結合され別に形成されたドープされた領域を有するsoiウエーハ上に設けられた集積回路(ic)装置
JP3006387B2 (ja) * 1993-12-15 2000-02-07 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0661735B1 (en) * 1993-12-29 2001-03-07 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Process for the manufacturing of integrated circuits, particularly of intelligent power semiconductor devices
JP2624186B2 (ja) * 1994-07-29 1997-06-25 日本電気株式会社 貼り合わせシリコン基板の製造方法
DE69737742T2 (de) * 1996-03-12 2008-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Herstellungsmethode einer hybriden integrierten schaltung
US5994188A (en) * 1996-04-15 1999-11-30 Delco Electronics Corporation Method of fabricating a vertical power device with integrated control circuitry
US5909626A (en) * 1997-03-28 1999-06-01 Nec Corporation SOI substrate and fabrication process therefor
DE10300577B4 (de) * 2003-01-10 2012-01-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiterbauelement mit vertikalem Leistungsbauelement aufweisend einen Trenngraben und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008012858B4 (de) * 2008-03-06 2016-08-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit einem das Halbleiterbauelement durchdringenden Isoliergraben und metallischen Bahnen zur galvanisch getrennten Signalübertragung und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159853A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Toshiba Corp シリコン結晶体構造
JPS61164238A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 複合半導体装置およびその製造方法
JPS6224641A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Toshiba Corp 埋込誘電体層を有する半導体基板の製造方法
JPH01144665A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0429353A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sharp Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
US4963505A (en) * 1987-10-27 1990-10-16 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US4784970A (en) * 1987-11-18 1988-11-15 Grumman Aerospace Corporation Process for making a double wafer moated signal processor
US5049968A (en) * 1988-02-08 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
US5164218A (en) * 1989-05-12 1992-11-17 Nippon Soken, Inc. Semiconductor device and a method for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159853A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Toshiba Corp シリコン結晶体構造
JPS61164238A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 複合半導体装置およびその製造方法
JPS6224641A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Toshiba Corp 埋込誘電体層を有する半導体基板の製造方法
JPH01144665A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0429353A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sharp Corp 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726089A (en) * 1992-11-25 1998-03-10 Nec Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US5872388A (en) * 1992-11-25 1999-02-16 Nec Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH07202162A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 光集積回路およびその製造方法
US6004406A (en) * 1994-06-16 1999-12-21 Nec Corporation Silicon on insulating substrate
US7071039B2 (en) 2001-12-28 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of partial SOI wafer, semiconductor device using the partial SOI wafer and manufacturing method thereof
JP2008182281A (ja) * 2008-04-21 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置
WO2015037095A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2015037095A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9893055B2 (en) 2013-09-11 2018-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an insulated gate bipolar transistor and a circuit configured to control the insulated gate bipolar transistor provided on the same semiconductor substrate
KR20170015288A (ko) 2015-03-30 2017-02-08 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 단열 시트와 그것을 이용한 전자기기, 및 단열 시트의 제조 방법
JP2020515083A (ja) * 2017-01-31 2020-05-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated ハイブリッドウエハ接合技術を用いたゲートオールアラウンドデバイスアーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
US5356827A (en) 1994-10-18
JP3014012B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4908328A (en) High voltage power IC process
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5476809A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0548936B2 (ja)
US4131910A (en) High voltage semiconductor devices
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
US6331470B1 (en) Process for manufacturing a semiconductor material wafer having power regions dielectrically insulated from circuitry regions
JP2685244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4199860A (en) Method of integrating semiconductor components
JP2500630B2 (ja) 半導体装置
US5847438A (en) Bonded IC substrate with a high breakdown voltage and large current capabilities
JPS6276646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6324672A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3438359B2 (ja) 半導体装置
JP2971408B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH09223730A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6334949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2980332B2 (ja) 誘電体分離基板とこれを用いた半導体素子及び誘電体分離基板の製造方法
JPS60245248A (ja) 半導体集積回路
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980602