JPH05266706A - 面発光光源 - Google Patents
面発光光源Info
- Publication number
- JPH05266706A JPH05266706A JP4064592A JP6459292A JPH05266706A JP H05266706 A JPH05266706 A JP H05266706A JP 4064592 A JP4064592 A JP 4064592A JP 6459292 A JP6459292 A JP 6459292A JP H05266706 A JPH05266706 A JP H05266706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- arc tube
- plate
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 明るさと発光色が変化する蛍光ランプを用い
て、均一に混色した発光面を提供する。 【構成】 赤色発光管1、緑色発光管2、青色発光管3
各一本ずつからなり反射板4を有する光源ユニット6を
透明板の片面を乳白加工した拡散板5の側面に設置し、
拡散板5の側面から入射した光を内部で混合、混色し、
全体として混色した光を拡散板5の一主面から発散させ
る。
て、均一に混色した発光面を提供する。 【構成】 赤色発光管1、緑色発光管2、青色発光管3
各一本ずつからなり反射板4を有する光源ユニット6を
透明板の片面を乳白加工した拡散板5の側面に設置し、
拡散板5の側面から入射した光を内部で混合、混色し、
全体として混色した光を拡散板5の一主面から発散させ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、明るさと光色の変化を
利用した面発光光源に関するものである。
利用した面発光光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、照明用光源は日々の生活の中
で不可欠なものであり、明るくすることが第一の目的で
あったため、色の見え方(演色性)は軽視されていた。し
かし人々の生活が多様化する中で、照明の色、明るさを
考慮した蛍光ランプの開発が重要なものとなり、明るく
しかも色が忠実に見える三波長域発光形蛍光ランプなど
が製品化されてきている。また近年では、より快適な生
活を営む上で環境に応じて光色や明るさが変化する照
明、近い将来の高齢化社会に対応した人間の目に優しい
蛍光ランプ、人々の感性を利用して心理的、精神的に落
ち着いた雰囲気をかもしだす照明の開発も行われてい
る。
で不可欠なものであり、明るくすることが第一の目的で
あったため、色の見え方(演色性)は軽視されていた。し
かし人々の生活が多様化する中で、照明の色、明るさを
考慮した蛍光ランプの開発が重要なものとなり、明るく
しかも色が忠実に見える三波長域発光形蛍光ランプなど
が製品化されてきている。また近年では、より快適な生
活を営む上で環境に応じて光色や明るさが変化する照
明、近い将来の高齢化社会に対応した人間の目に優しい
蛍光ランプ、人々の感性を利用して心理的、精神的に落
ち着いた雰囲気をかもしだす照明の開発も行われてい
る。
【0003】図3は従来の面発光光源の構成図である。
図3に示すように、従来の面発光光源は単色の蛍光体を
塗布した発光管11を複数本発光させ、そこから出る光
を拡散板12で拡散し、混色を行っていた。この場合、
発光管11と拡散板12との距離が十分に長い時にはあ
る程度の混色が得られていた。
図3に示すように、従来の面発光光源は単色の蛍光体を
塗布した発光管11を複数本発光させ、そこから出る光
を拡散板12で拡散し、混色を行っていた。この場合、
発光管11と拡散板12との距離が十分に長い時にはあ
る程度の混色が得られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、多数の小さな発光管を組み合わせたり、
発光管と拡散板の距離を大きくしたりすると、光の混
合、混色はある程度可能であるが、多数の回路が必要に
なったり、照明器具自体が大きくなったりするなど一般
家庭用としては大がかりな設備を必要とするという課題
を有していた。
来の構成では、多数の小さな発光管を組み合わせたり、
発光管と拡散板の距離を大きくしたりすると、光の混
合、混色はある程度可能であるが、多数の回路が必要に
なったり、照明器具自体が大きくなったりするなど一般
家庭用としては大がかりな設備を必要とするという課題
を有していた。
【0005】本発明は上記の従来の課題を解決するもの
で、小型で広い面積を均一に発光させ混色した光を取り
出すことができる面発光光源を提供することを目的とす
る。
で、小型で広い面積を均一に発光させ混色した光を取り
出すことができる面発光光源を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の面発光光源は、発光色が変化する発光管とそ
の発光管の背部を覆う反射板とを備え、反射板が発光管
から発する光を導光板の側面に導入し、その光が導光板
中で混色し導光板の一主面から発散する構成を有してい
る。
に本発明の面発光光源は、発光色が変化する発光管とそ
の発光管の背部を覆う反射板とを備え、反射板が発光管
から発する光を導光板の側面に導入し、その光が導光板
中で混色し導光板の一主面から発散する構成を有してい
る。
【0007】
【作用】この構成によって、発光管からの光は反射板で
反射し導光板の側面に入射するため導光板の内部で拡散
し、混色し、均一に混色した光を提供することが可能に
なる。したがって、照明の色、明るさが変化する蛍光ラ
ンプを使用することにより、色、明るさの変化する均一
な面発光光源が得られる。
反射し導光板の側面に入射するため導光板の内部で拡散
し、混色し、均一に混色した光を提供することが可能に
なる。したがって、照明の色、明るさが変化する蛍光ラ
ンプを使用することにより、色、明るさの変化する均一
な面発光光源が得られる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例における面
発光光源の構成図である。図1において、1は赤色発光
管 2は緑色発光管、3は青色発光管、4は発光管1、
2、3を覆うように設置された反射板で、各発光管1、
2、3からの光を透明板の片面を乳白加工した拡散板5
の側面に導くものである。なお発光管1、2、3および
反射板4で光源ユニット6を構成している。
しながら説明する。図1は本発明の一実施例における面
発光光源の構成図である。図1において、1は赤色発光
管 2は緑色発光管、3は青色発光管、4は発光管1、
2、3を覆うように設置された反射板で、各発光管1、
2、3からの光を透明板の片面を乳白加工した拡散板5
の側面に導くものである。なお発光管1、2、3および
反射板4で光源ユニット6を構成している。
【0009】また図2は図1の面発光光源の上面図であ
る。発光管1、2、3と反射板2とを組み合わせた光源
ユニット6を拡散板5の四方の側面に設置している。こ
の構成により、各発光管1、2、3から発散した光は反
射板4で反射されて拡散板5の側面に集光される。拡散
板5の内部に入射した光は、乳白加工されている面で拡
散し、その結果混色した光が得られる。
る。発光管1、2、3と反射板2とを組み合わせた光源
ユニット6を拡散板5の四方の側面に設置している。こ
の構成により、各発光管1、2、3から発散した光は反
射板4で反射されて拡散板5の側面に集光される。拡散
板5の内部に入射した光は、乳白加工されている面で拡
散し、その結果混色した光が得られる。
【0010】なお本実施例では、赤、緑、青の三色の蛍
光体を塗布した発光管1、2、3を使用した例について
説明したが、赤、黄、青の三色の蛍光体を塗布した発光
管を使用した場合でも、電球色、昼光色、白色の蛍光灯
の場合でも同様の均一な混色効果が得られる。
光体を塗布した発光管1、2、3を使用した例について
説明したが、赤、黄、青の三色の蛍光体を塗布した発光
管を使用した場合でも、電球色、昼光色、白色の蛍光灯
の場合でも同様の均一な混色効果が得られる。
【0011】また本実施例においては、光源ユニット6
を拡散板5の側面四方向すべてに設置した例について説
明したが、一側面だけや隣どうしまたは向かい合う側面
の二方向に設置しても光の混合、混色が可能である。
を拡散板5の側面四方向すべてに設置した例について説
明したが、一側面だけや隣どうしまたは向かい合う側面
の二方向に設置しても光の混合、混色が可能である。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明は、反射板が光源か
ら発する光を導光板の側面に導入する構成としたことに
より、均一な発光面を得ることができ、視認性の点でも
一般照明用として充分な光色が得られる優れた面発光光
源を実現できるものである。
ら発する光を導光板の側面に導入する構成としたことに
より、均一な発光面を得ることができ、視認性の点でも
一般照明用として充分な光色が得られる優れた面発光光
源を実現できるものである。
【図1】本発明の一実施例における面発光光源の構成図
【図2】同面発光光源の上面図
【図3】従来の面発光光源の構成図
1 赤色発光管 2 緑色発光管 3 青色発光管 4 反射板 5 拡散板(導光板)
Claims (3)
- 【請求項1】 発光色が変化する発光管と反射板と導光
板とを備え、前記反射板が前記発光管から発する光を前
記導光板の側面に導入し、その光が導光板中で混色し前
記導光板の一主面から発散する面発光光源。 - 【請求項2】 発光色が変化する発光管の代わりに発光
色の異なる複数の単色発光管を用いた請求項1記載の面
発光光源。 - 【請求項3】 導光板が、透明板の片面を乳白加工した
拡散板であることを特徴とする請求項1または2記載の
面発光光源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04064592A JP3098844B2 (ja) | 1992-03-23 | 1992-03-23 | 面発光光源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04064592A JP3098844B2 (ja) | 1992-03-23 | 1992-03-23 | 面発光光源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05266706A true JPH05266706A (ja) | 1993-10-15 |
JP3098844B2 JP3098844B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=13262685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04064592A Expired - Fee Related JP3098844B2 (ja) | 1992-03-23 | 1992-03-23 | 面発光光源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3098844B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286433A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Taisei Corp | 間接照明装置 |
JP2009140867A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Sony Corp | 照明装置および表示装置 |
JP2009289760A (ja) * | 1995-06-27 | 2009-12-10 | Solid State Opto Ltd | 発光パネルアセンブリ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1939100B1 (en) * | 2005-10-19 | 2013-05-08 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Easy open lid |
CN103411153B (zh) * | 2013-08-05 | 2016-08-10 | 宁波升谱光电股份有限公司 | 一种led灯管 |
-
1992
- 1992-03-23 JP JP04064592A patent/JP3098844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289760A (ja) * | 1995-06-27 | 2009-12-10 | Solid State Opto Ltd | 発光パネルアセンブリ |
JP2006286433A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Taisei Corp | 間接照明装置 |
JP2009140867A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Sony Corp | 照明装置および表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3098844B2 (ja) | 2000-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306846B2 (ja) | 照明装置 | |
CN1942701B (zh) | 用于混色的灯和反射器装置 | |
US6241363B1 (en) | Colored light mixing device | |
US6152569A (en) | Flat light source device for illumination use | |
JP2014049676A (ja) | Led発光装置 | |
JPH05266706A (ja) | 面発光光源 | |
JPH1185075A (ja) | 表示装置 | |
CN107614963A (zh) | 包括用于混合光的多个漫射器的照明装置 | |
US7661840B1 (en) | Lighting device with illuminated front panel | |
JP4818348B2 (ja) | 照明装置 | |
US20040070964A1 (en) | Automobile instrument panel lighting fixture | |
JP3910563B2 (ja) | Led式歩行者用信号灯器 | |
CN210601422U (zh) | 发光系统及灯具 | |
KR101951599B1 (ko) | 입체적 이미지를 표출할 수 있는 조명장치 | |
JPH06150706A (ja) | 照明装置 | |
JP2001030698A (ja) | 展示パネル装置 | |
JPH0982126A (ja) | 照明器具 | |
JPH0612565Y2 (ja) | 面照明器具 | |
KR20060011375A (ko) | 색상가변형 조명장치 | |
CN213272168U (zh) | 一种灯具 | |
JP6501203B2 (ja) | 照明装置 | |
KR200364839Y1 (ko) | 색상가변형 조명장치 | |
JPH09171361A (ja) | 調光ビジュアルサイン | |
JP2003151305A (ja) | 発光ダイオードを用いた電球式照明装置 | |
JPH09213118A (ja) | 着脱式照明器具用ルーバ付属装置と照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |