[go: up one dir, main page]

JPH052651U - 植木鉢用手提げ具 - Google Patents

植木鉢用手提げ具

Info

Publication number
JPH052651U
JPH052651U JP5130491U JP5130491U JPH052651U JP H052651 U JPH052651 U JP H052651U JP 5130491 U JP5130491 U JP 5130491U JP 5130491 U JP5130491 U JP 5130491U JP H052651 U JPH052651 U JP H052651U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flowerpot
handbag
engaging
rods
saucer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130491U
Other languages
English (en)
Inventor
巌 森田
Original Assignee
近畿合成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿合成工業株式会社 filed Critical 近畿合成工業株式会社
Priority to JP5130491U priority Critical patent/JPH052651U/ja
Publication of JPH052651U publication Critical patent/JPH052651U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物が高く栽培されていたり、幅広く広がる
ように栽培されていても、提げ杆により栽培植物を傷付
けることがない。 【構成】 横長の手提げ本体1 の両端部に係合部2,2 を
設け、一方一対の提げ杆5,5 の上端部に上記手提げ本体
1 の係合部2 と係合する係合部8 を設け、さらに上記提
げ杆5 の下端部に分岐部6 を設け、この分岐部6 より二
股状に分岐させた2本の分岐杆7,7 の下端部に植木鉢11
の上縁部に係合可能な係合部9 を設けたことを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、植物栽培を行なう植木鉢用の手提げ具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の手提げ具は、上部の手提げ本体に3本の提げ杆を合成樹脂によ り一体的に形成し、上記提げ杆の下端部に植木鉢の上縁部に係合可能な係合部を 形成したものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記構成の手提げ具は、3本の提げ杆で植木鉢を係合して釣り提げ るようにしているので、植木鉢に栽培された植物が極めて小さいものでは問題は ないが、植物が植木鉢程の高さや、幅広く広がって栽培されている通常の場合は 、3本の提げ杆が栽培植物内に入り込んで、植物を傷付ける重大な課題があった 。
【0004】 そこで、本考案は、上記課題を解決するために、植物が高く栽培されていたり 、幅広く広がるように栽培されていても、提げ杆により栽培植物を傷付けること がない植木鉢用提げ具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の植木鉢用手提げ具は、横長の手提げ本体 の両端部に係合部を設け、一方一対の提げ杆の上端部に上記手提げ本体の係合部 と係合する係合部を設け、さらに上記提げ杆の下端部に分岐部を設け、この分岐 部より二股状に分岐させた2本の分岐杆の下端部に植木鉢の上縁部に係合可能な 係合部を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】 本考案によれば、横長の手提げ本体の両端部と、植木鉢の両側を間隔を有する ように係合させた分岐杆とを一対の提げ杆で係合するようにしたので、植木鉢の 直上には提げ杆が位置することなく、植物が高く栽培されていたり、幅広く広が るように栽培されていても、提げ杆により栽培植物を傷付けることがない。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明する。 図1〜9において、符号1 は合成樹脂製の手提げ本体で、この手提げ本体1 の 両端部にフック状の係合部2,2 を、上部に引掛部3 を一体的に形成し、さらに長 手方向に横長孔4,4 を形成している。
【0008】 5 は合成樹脂製の提げ杆で、この提げ杆5 の下端部に設けた分岐部6 を介して 二股状に分岐させた2本の分岐杆7,7 を一体的に形成し、上記提げ杆5 の上端部 に形成したリング状の係合部8 を、前記手提げ本体1 の係合部2 と係合させ、さ らに上記分岐杆7 の下端部に形成したリング状の係合部9 を、植木鉢11の上縁部 に突出した頭部を有する係合部12に圧入係合させて、手提げ本体1 により植木鉢 11を持ち上げられるように構成している。
【0009】 なお、上記分岐杆7 および提げ杆5 の一部は、図2に示すように、小径部10を 等間隔に形成し、外観美を向上させるようにしている。 上記構成によれば、横長の手提げ本体1 の両端部と、植木鉢11の両側を間隔を 有するように係合させた分岐杆7,7 とを一対の提げ杆5,5 で係合するようにした ので、植木鉢11の直上には提げ杆5,5 が位置することなく、植物が高く栽培され ていたり、幅広く広がるように栽培されていても、提げ杆5,5 により栽培植物を 傷付けることがない。
【0010】 なお、上記係合部2,8,9,12は、図示のように、フック状、リング状などに限ら ず係合部2,8 および9,12両者が係合可能な形状のものであれば、どのような構造 のものであってもよい。 また、本考案の手提げ具は、大小の植木鉢に利用できるが、手提げ本体の長さ の2〜3倍の植木鉢径に用いるのが望ましい。
【0011】 上記植木鉢11の構造も新規なものであるので、次に説明する。 図示の植木鉢11は、合成樹脂製植木鉢本体21と合成樹脂製受皿22とよりなり、 平面視円形状を呈しており、両者21,22 の各外壁23,24 の外面が円弧状の面一と なるように個別に成形され、かつ着脱自在に一体化されている。 上記鉢本体21は、その外壁23が上端開口され、外側下方にパイプ状に弯曲され 、外壁23の下部が受皿22の外壁24の肉厚と略同じ寸法だけ小さくされて段差部25 が形成されと共に受皿嵌合部26とされており、一外壁23には前記段差部25よりも 上方から下端に開く平面視U字形溝状の注水用凹部27が形成されるように、内側 に膨出部28が設けられている。そして、該凹部27の上端部と受皿22外壁24上端縁 とで形成される開口部が注水口29とされている。
【0012】 また、前記鉢本体21の底板30の中央部30a が上向突条の球面とせられ、底板30 には中央部30a をも含めて、放射方向に長い通水孔31が多数個設けられている。 そして、該底板30の外周部には、中心から対称位置に嵌合係着孔32が設けられる と共に該孔32内面に、図9に示すように、上下方向に延びる複数の突条33が形成 されている。
【0013】 前記受皿22は、前述のようにその外壁24の外面が鉢本体21の外壁23外面と面一 で、底板34の三方には下方に突出するように膨出された下端に向って縮小された 脚部35が設けられており、前記鉢本体21の嵌合係着孔32に対応する位置に上向突 条の係合突起36が設けられている。そして、該係合突起36を前記鉢本体21の嵌合 係着孔32に嵌合させた状態で、しかも受皿22に水が満たされていても、植木鉢本 体21を持って運ぶ際に、受皿22が落下することがなく、安心して取扱うことがで きると共に、受皿22を植木鉢本体21から比較的容易に離脱させうる程度の嵌着状 態としてある。
【0014】 上記実施例によれば、植木鉢本体21の側面に注水口29が形成されているので、 受皿22に水を補給する場合、如露の水差口を前記注水口29に挿入して、受皿22内 の水のレベルを注水口29から見ながら注水することができ、周辺に水がこぼれ落 ちて濡れたり汚れることもない。そして、受皿22の清掃等の手入れをする場合は 、植木鉢本体21から受皿22を離脱させて受皿22だけを水洗いでき、清掃後は前記 鉢本体21の嵌合係着孔32に、受皿22の係合突起36を嵌合させるだけのワンタッチ 操作で取着し一体化することができる。
【0015】 なお、上記実施例において、植木鉢本体21と受皿22の嵌合係着手段として、植 木鉢本体21に係合突起を下方へ突設し、受皿22に嵌合係着孔を凹設してもよい。 さらに、図10に例示するように、植木鉢本体21の底板30に下方に膨出する脚部 37を、受皿22の脚部35に対応させて突設し、前記受皿脚部35の上側凹陥部35a 周 壁に複数の突条38を設け、鉢本体21側脚部37を受皿22の脚部35上側凹陥部の突条 38間に嵌合させ、両者を一体的に係着させるようにすることができ、この場合、 少なくとも植木鉢本体21及び受皿22の中心に対して対称位置にある脚部35,37 に 嵌合係着手段を設けるとよい。なお、植木灰本体21の前記脚部37にあ下端中央に 通水孔39を設けるのが好ましい。
【0016】 本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、例えば、植木鉢本体21及び 受皿22の水平断面形状は、四角、五角、六角、八角形等はもとより、長円あるい はだ円形とすることができ、また脚部35,37 の水平断面形状並びに数も変更自在 である。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、横長の手提げ本体の両端部と、植木鉢の両側を間隔を有する ように係合させた分岐杆とを一対の提げ杆で係合するようにしたので、植木鉢の 直上には提げ杆が位置することなく、植物が高く栽培されていたり、幅広く広が るように栽培されていても、提げ杆により栽培植物を傷付けることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の使用例を示す斜視図である。
【図2】図1の一部の拡大図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】底面図である。
【図5】右側面図である。
【図6】正面図である。
【図7】図5のA−A線断面図である。
【図8】図6のB−B線断面図である。
【図9】嵌合係着孔部分の拡大図である。
【図10】他の実施例を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
1 手提げ本体 2 係合部 5 提げ間 6 分岐部 7 分岐杆 8 係合部 9 係合部 11 植木鉢

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 横長の手提げ本体の両端部に係合部を設
    け、一方一対の提げ杆の上端部に上記手提げ本体の係合
    部と係合する係合部を設け、さらに上記提げ杆の下端部
    に分岐部を設け、この分岐部より二股状に分岐させた2
    本の分岐杆の下端部に植木鉢の上縁部に係合可能な係合
    部を設けたことを特徴とする植木鉢用手提げ具。
JP5130491U 1991-07-03 1991-07-03 植木鉢用手提げ具 Pending JPH052651U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130491U JPH052651U (ja) 1991-07-03 1991-07-03 植木鉢用手提げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130491U JPH052651U (ja) 1991-07-03 1991-07-03 植木鉢用手提げ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052651U true JPH052651U (ja) 1993-01-19

Family

ID=12883181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130491U Pending JPH052651U (ja) 1991-07-03 1991-07-03 植木鉢用手提げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052651U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067349U (ja) * 1973-10-20 1975-06-17
JPS54134083U (ja) * 1978-03-10 1979-09-17
JPH0838324A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Kooyoo:Kk 植木鉢の転倒防止具、植木鉢の転倒防止台座および植木鉢
KR200490025Y1 (ko) * 2018-05-11 2019-09-11 고양시농업기술센터 포트의 보관이 가능한 화분기구

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067349U (ja) * 1973-10-20 1975-06-17
JPS54134083U (ja) * 1978-03-10 1979-09-17
JPH0838324A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Kooyoo:Kk 植木鉢の転倒防止具、植木鉢の転倒防止台座および植木鉢
KR200490025Y1 (ko) * 2018-05-11 2019-09-11 고양시농업기술센터 포트의 보관이 가능한 화분기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040216376A1 (en) Umbrella planter with a snap-on base
US5052149A (en) Portable apparatus for capturing overflow from hanging plants
US4138803A (en) Flower pot construction
US4442629A (en) Easily assembled combination flower pot and tray
US4837972A (en) Straight-hanging tapered plant pot
JPH052651U (ja) 植木鉢用手提げ具
KR101877172B1 (ko) 배수가 용이한 공중재배용 화분
KR900001143Y1 (ko) 화분
JP3017121U (ja) 育苗ポット収納ケース
JPS5841308Y2 (ja) 格子装置
JP2000253750A (ja) 園芸用鉢
AU707801B2 (en) Plant containers
JP3001420U (ja) ウォールポット
JP4088892B2 (ja) 園芸用鉢の受皿装置及び受皿装置セット
JP3046080U (ja) プランタースタンドの水受皿用載置具
JPH035269Y2 (ja)
JPH0427315Y2 (ja)
JP3023605U (ja) 栽培容器
JP3091097U (ja) 花 器
JPH0423398Y2 (ja)
JP3084307U (ja) 花立て
JP3054484U (ja) 柱枠一体型プランター
JP3083136U (ja) フラワーポット
JPH0315004Y2 (ja)
JPH0438787Y2 (ja)