JPH05261769A - ホットランナー金型 - Google Patents
ホットランナー金型Info
- Publication number
- JPH05261769A JPH05261769A JP9366692A JP9366692A JPH05261769A JP H05261769 A JPH05261769 A JP H05261769A JP 9366692 A JP9366692 A JP 9366692A JP 9366692 A JP9366692 A JP 9366692A JP H05261769 A JPH05261769 A JP H05261769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manifold
- movable
- fixed
- molded product
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/2701—Details not specific to hot or cold runner channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0025—Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
- B29C2045/0027—Gate or gate mark locations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 成形品の上面あるいは側面より樹脂を充填し
ないため外観品質を損なわず、成形品以外の樹脂を必要
とせずに連続成形ができるホットランナー金型を得る。 【構成】 固定側マニホールド1には樹脂道2が形成さ
れ、樹脂道2にそってヒーター3が内設されている。可
動側マニホールド8には樹脂道10が形成され、樹脂道
10にそってヒーター15が内設されている。樹脂道1
0のゲート4は固定側入子5と可動側入子9とによって
形成されたキャビティ12の裏面に通じている。
ないため外観品質を損なわず、成形品以外の樹脂を必要
とせずに連続成形ができるホットランナー金型を得る。 【構成】 固定側マニホールド1には樹脂道2が形成さ
れ、樹脂道2にそってヒーター3が内設されている。可
動側マニホールド8には樹脂道10が形成され、樹脂道
10にそってヒーター15が内設されている。樹脂道1
0のゲート4は固定側入子5と可動側入子9とによって
形成されたキャビティ12の裏面に通じている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形のホットラン
ナーにおけるゲート方式に関する。
ナーにおけるゲート方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のホットランナー金型を図7に用い
て説明する。ホットランナー金型70の固定側取付板7
1上面には射出成形機のノズル(不図示)がセットされ
るロケートリング72が取り付けられており、下面には
マニホールド73を介して固定側型板74,75が取り
付けられている。また、マニホールド73の下面にはホ
ットランナーノズル76が取付けられており、マニホー
ルド73とホットランナーノズル76とには溶融樹脂の
流路73a,76aが連通して設けられている。
て説明する。ホットランナー金型70の固定側取付板7
1上面には射出成形機のノズル(不図示)がセットされ
るロケートリング72が取り付けられており、下面には
マニホールド73を介して固定側型板74,75が取り
付けられている。また、マニホールド73の下面にはホ
ットランナーノズル76が取付けられており、マニホー
ルド73とホットランナーノズル76とには溶融樹脂の
流路73a,76aが連通して設けられている。
【0003】ホットランナーノズル76の流路76aに
は溶融樹脂の流出量を規制するニードルバルブ77が油
圧シリンダー78によって上下動自在に備えられてお
り、ホットランナーノズル76下端のゲート76bはキ
ャビティ79に面している。キャビティ79内に射出さ
れた溶融樹脂が固化し、成形品80となった後、成形品
80をキャビティ79より突き出すためのエジェクタピ
ン81が、可動側型板82に摺動自在に備えられてい
る。
は溶融樹脂の流出量を規制するニードルバルブ77が油
圧シリンダー78によって上下動自在に備えられてお
り、ホットランナーノズル76下端のゲート76bはキ
ャビティ79に面している。キャビティ79内に射出さ
れた溶融樹脂が固化し、成形品80となった後、成形品
80をキャビティ79より突き出すためのエジェクタピ
ン81が、可動側型板82に摺動自在に備えられてい
る。
【0004】以上の構成から成るホットランナー金型
は、図示しない射出成形機のノズルをロケートリング7
2に当接させ、溶融樹脂を射出し、キャビティ79内に
溶融樹脂を充填する。溶融樹脂の充填が終了した後、油
圧シリンダー78によって、ニードルバルブ77を下降
させ、ゲート76bを閉じる。溶融樹脂をキャビティ7
9内にて冷却・固化させ、パーティングラインより型開
きする。型開き後、エジェクタピン81をキャビティ7
9内に突き出すことにより、成形品80を製品として取
り出す。
は、図示しない射出成形機のノズルをロケートリング7
2に当接させ、溶融樹脂を射出し、キャビティ79内に
溶融樹脂を充填する。溶融樹脂の充填が終了した後、油
圧シリンダー78によって、ニードルバルブ77を下降
させ、ゲート76bを閉じる。溶融樹脂をキャビティ7
9内にて冷却・固化させ、パーティングラインより型開
きする。型開き後、エジェクタピン81をキャビティ7
9内に突き出すことにより、成形品80を製品として取
り出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来技
術には以下の様な欠点がある。射出成形によって成形品
に生じる表面不良は、溶融樹脂をキャビティ内に射出す
るゲート部のゲートマークと、成形終了後に成形品を突
き出すためのエジェクターピンとによるキズが考えられ
る。
術には以下の様な欠点がある。射出成形によって成形品
に生じる表面不良は、溶融樹脂をキャビティ内に射出す
るゲート部のゲートマークと、成形終了後に成形品を突
き出すためのエジェクターピンとによるキズが考えられ
る。
【0006】しかしながら、射出成形機の構造上エジェ
クタピンは成形機の可動側に備えられていることから、
エジェクタピンが当接する側の成形品の表面(可動側型
板側の成形品の表面)は製品として裏面にならざるを得
ない。また、上記した理由から、エジェクターピンが当
接する側と反対側の成形品の表面(固定側型板側)を製
品の外観とすると、溶融樹脂を射出するゲートはその構
造上、製品外観の上面に位置するため、製品外観上面に
ゲートマークを生じてしまう。
クタピンは成形機の可動側に備えられていることから、
エジェクタピンが当接する側の成形品の表面(可動側型
板側の成形品の表面)は製品として裏面にならざるを得
ない。また、上記した理由から、エジェクターピンが当
接する側と反対側の成形品の表面(固定側型板側)を製
品の外観とすると、溶融樹脂を射出するゲートはその構
造上、製品外観の上面に位置するため、製品外観上面に
ゲートマークを生じてしまう。
【0007】因って、本発明は前記従来技術的における
欠点に鑑みて開発されたもので、外観品質上、製品外観
(上面および側面)にゲートマークを生じることのない
ホットランナー金型の提供を目的とする。
欠点に鑑みて開発されたもので、外観品質上、製品外観
(上面および側面)にゲートマークを生じることのない
ホットランナー金型の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、金
型の固定側および可動側にそれぞれマニホールドを埋設
し、各マニホールドにヒーターを配設するとともに、可
動側のマニホールドのゲートとイジェクターピンとを成
形品の裏面側へ配設したものである。本発明では、ゲー
トとイジェクターピンとを成形品の裏面側へ配設したこ
とにより、成形品の上面あるいは側面に生じるゲート部
のゲートマークやイジェクターピンのキズを阻止でき
る。
型の固定側および可動側にそれぞれマニホールドを埋設
し、各マニホールドにヒーターを配設するとともに、可
動側のマニホールドのゲートとイジェクターピンとを成
形品の裏面側へ配設したものである。本発明では、ゲー
トとイジェクターピンとを成形品の裏面側へ配設したこ
とにより、成形品の上面あるいは側面に生じるゲート部
のゲートマークやイジェクターピンのキズを阻止でき
る。
【0009】
【実施例1】図1および図2は本実施例を示し、図1は
半裁断面図、図2は要部拡大断面図である。可動側取付
板16には、ABボルト23によりスペーサブロック1
7を介して可動側型板18が取り付けられ、可動側型板
18には可動側入子9が固定され、可動側入子9にはA
Bボルト24により可動側マニホールド8が固定されて
いる。可動側取付板16と可動側型板18との間には、
エジェクタープレート上19とエジェクタープレート下
20とが、ABボルト25により結合された状態で挿入
されている。
半裁断面図、図2は要部拡大断面図である。可動側取付
板16には、ABボルト23によりスペーサブロック1
7を介して可動側型板18が取り付けられ、可動側型板
18には可動側入子9が固定され、可動側入子9にはA
Bボルト24により可動側マニホールド8が固定されて
いる。可動側取付板16と可動側型板18との間には、
エジェクタープレート上19とエジェクタープレート下
20とが、ABボルト25により結合された状態で挿入
されている。
【0010】エジェクタープレート上19およびエジェ
クタープレート下20には、イジェクターピン13の基
端部が挟まれて固定され、イジェクターピン13先端部
は可動側型板18および可動側入子9を挿通してキャビ
ティ12に達している。イジェクターピン13は、射出
成形機の突き出しロッド(不図示)により成形品を突き
出す。
クタープレート下20には、イジェクターピン13の基
端部が挟まれて固定され、イジェクターピン13先端部
は可動側型板18および可動側入子9を挿通してキャビ
ティ12に達している。イジェクターピン13は、射出
成形機の突き出しロッド(不図示)により成形品を突き
出す。
【0011】固定側取付板6には、固定側型板22が取
り付けられ、固定側型板22には固定側入子5が固定さ
れている。また、固定側取付板6には固定側マニホール
ド1が取り付けられ、固定側型板22および固定側入子
5に挿通されている。
り付けられ、固定側型板22には固定側入子5が固定さ
れている。また、固定側取付板6には固定側マニホール
ド1が取り付けられ、固定側型板22および固定側入子
5に挿通されている。
【0012】固定側マニホールド1の内部には樹脂道2
が形成されており、さらに固定側マニホールド1には樹
脂道2にそってヒーター3が内設されている。ヒーター
3は可動側と接する側のヒーター3aのみ別回路で制御
されている。固定側マニホールド1と固定側入子5との
間にはクリアランスが設けられ、空気断熱状態となって
いる。固定側マニホールド1は固定側取り付け板6によ
ってスラストおよびラジアル方向の位置決めがされてお
り、ロケートリング7にて押さえられている。また、固
定側マニホールド1には成形機のノズル14が接してい
る。
が形成されており、さらに固定側マニホールド1には樹
脂道2にそってヒーター3が内設されている。ヒーター
3は可動側と接する側のヒーター3aのみ別回路で制御
されている。固定側マニホールド1と固定側入子5との
間にはクリアランスが設けられ、空気断熱状態となって
いる。固定側マニホールド1は固定側取り付け板6によ
ってスラストおよびラジアル方向の位置決めがされてお
り、ロケートリング7にて押さえられている。また、固
定側マニホールド1には成形機のノズル14が接してい
る。
【0013】可動側マニホールド8は可動側入子9にA
Bボルト24で固定されている。可動側マニホールド8
も固定側マニホールド1と同様に、その内部に樹脂道1
0が形成されており、さらに可動側マニホールド8には
樹脂道10にそってヒーター15が内設されている。樹
脂道10のゲート4は固定側入子5と可動側入子9とに
よって形成されたキャビティ12の裏面(成形品の裏面
側)に通じている。また、樹脂道2および樹脂道10の
P.L(パーティングライン)部はアンダーカット形状
に形成されている。
Bボルト24で固定されている。可動側マニホールド8
も固定側マニホールド1と同様に、その内部に樹脂道1
0が形成されており、さらに可動側マニホールド8には
樹脂道10にそってヒーター15が内設されている。樹
脂道10のゲート4は固定側入子5と可動側入子9とに
よって形成されたキャビティ12の裏面(成形品の裏面
側)に通じている。また、樹脂道2および樹脂道10の
P.L(パーティングライン)部はアンダーカット形状
に形成されている。
【0014】以上の構成から成るホットランナー金型
は、まず金型を閉じた後、各ヒーター3,3a,15に
て樹脂道2および10を加熱して樹脂が任意の設定温度
に達した時点で成形機のノズル14から樹脂が射出され
る。射出された樹脂は樹脂道2および10を通りキャビ
ティ12に充填される。充填が完了した時点でヒーター
3aおよび15の加熱を停止する。これにより、樹脂道
2と樹脂道10とが接する部分の樹脂が半固化状態とな
る。その後、キャビティ12の成形品21の温度が金型
から取り出せる温度に達した時点で金型を開き、成形品
21をイジェクターピン13で突き出して可動側入子9
から分離する。
は、まず金型を閉じた後、各ヒーター3,3a,15に
て樹脂道2および10を加熱して樹脂が任意の設定温度
に達した時点で成形機のノズル14から樹脂が射出され
る。射出された樹脂は樹脂道2および10を通りキャビ
ティ12に充填される。充填が完了した時点でヒーター
3aおよび15の加熱を停止する。これにより、樹脂道
2と樹脂道10とが接する部分の樹脂が半固化状態とな
る。その後、キャビティ12の成形品21の温度が金型
から取り出せる温度に達した時点で金型を開き、成形品
21をイジェクターピン13で突き出して可動側入子9
から分離する。
【0015】この時、樹脂道2および樹脂道10のP.
L(パーティングライン)部の樹脂は、それぞれの樹脂
道2,10内部に設けられたアンダーカット構造によ
り、相対する樹脂道2,10の樹脂に引張られることな
く半固化状態にて分離する。また、成形品21に対して
ゲート4を形成している可動側マニホールド8の温度を
ガラス転移点よりも高くしておくことにより、成形品2
1とゲート4を形成している可動側マニホールド8内の
樹脂とを分離される。
L(パーティングライン)部の樹脂は、それぞれの樹脂
道2,10内部に設けられたアンダーカット構造によ
り、相対する樹脂道2,10の樹脂に引張られることな
く半固化状態にて分離する。また、成形品21に対して
ゲート4を形成している可動側マニホールド8の温度を
ガラス転移点よりも高くしておくことにより、成形品2
1とゲート4を形成している可動側マニホールド8内の
樹脂とを分離される。
【0016】本実施例によれば、成形品の上面あるいは
側面より樹脂の充填をせず、成形品の外観品質を損なう
ことなく連続成形が遂行できる。
側面より樹脂の充填をせず、成形品の外観品質を損なう
ことなく連続成形が遂行できる。
【0017】
【実施例2】図3は本実施例を示す要部拡大断面図であ
る。本実施例は、前記実施例1における可動側マニホー
ルド8を廃止し、代わりに樹脂道32がキャビティ12
の裏側内壁(成形品の裏面側の側面)に通じる可動側マ
ニホールド31にて構成した点が異なり、他の構成は同
一構成部分から成るもので、同一構成部分には同一番号
を付し、構成の説明を省略する。
る。本実施例は、前記実施例1における可動側マニホー
ルド8を廃止し、代わりに樹脂道32がキャビティ12
の裏側内壁(成形品の裏面側の側面)に通じる可動側マ
ニホールド31にて構成した点が異なり、他の構成は同
一構成部分から成るもので、同一構成部分には同一番号
を付し、構成の説明を省略する。
【0018】上記構成のホットランナー金型は、樹脂道
32がキャビティ12の裏側内壁に通じているため、金
型を開き成形品をイジェクターピン13で突き出して可
動側入子9から分離する際、キャビティ12と樹脂道3
2は直交状態であり、成形品と樹脂道32内の樹脂との
切れがよくなる。
32がキャビティ12の裏側内壁に通じているため、金
型を開き成形品をイジェクターピン13で突き出して可
動側入子9から分離する際、キャビティ12と樹脂道3
2は直交状態であり、成形品と樹脂道32内の樹脂との
切れがよくなる。
【0019】本実施例にれば、成形品の上面および側面
が製品外観となり、かつ成形品の裏面側についても他の
部品との干渉クリアランスが少ない場合など、成形品の
裏面側も凸形状を嫌う場合に効果がある。
が製品外観となり、かつ成形品の裏面側についても他の
部品との干渉クリアランスが少ない場合など、成形品の
裏面側も凸形状を嫌う場合に効果がある。
【0020】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に掛かるホッ
トランナー金型によれば、成形品の上面あるいは側面よ
り樹脂を充填する事が無いため外観品質を損なうことな
く、成形品以外の樹脂(スプール)を必要とせずに連続
成形が遂行できる。
トランナー金型によれば、成形品の上面あるいは側面よ
り樹脂を充填する事が無いため外観品質を損なうことな
く、成形品以外の樹脂(スプール)を必要とせずに連続
成形が遂行できる。
【図1】実施例1を示す半裁断面図である。
【図2】実施例1を示す要部拡大断面図である。
【図3】実施例2を示す要部拡大断面図である。
【図4】従来例を示す要部拡大断面図である。
1 固定側マニホールド 2,10 樹脂道 3,15 ヒーター 4 ゲート 5 固定側入子 6 固定側取り付け板 8 可動側マニホールド 9 可動側入子 12 キャビティ 13 イジェクターピン
Claims (1)
- 【請求項1】 金型の固定側および可動側にそれぞれマ
ニホールドを埋設し、各マニホールドにヒーターを配設
するとともに、可動側のマニホールドのゲートとイジェ
クターピンとを成形品の裏面側へ配設したことを特徴と
するホットランナー金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9366692A JPH05261769A (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | ホットランナー金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9366692A JPH05261769A (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | ホットランナー金型 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05261769A true JPH05261769A (ja) | 1993-10-12 |
Family
ID=14088727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9366692A Withdrawn JPH05261769A (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | ホットランナー金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05261769A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100371334B1 (ko) * | 2000-05-25 | 2003-02-06 | 주식회사 엘지이아이 | 가스 발포 사출 성형용 금형 |
-
1992
- 1992-03-19 JP JP9366692A patent/JPH05261769A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100371334B1 (ko) * | 2000-05-25 | 2003-02-06 | 주식회사 엘지이아이 | 가스 발포 사출 성형용 금형 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3488810A (en) | Valve-gated mold construction | |
EP0614744B1 (en) | Molding devices | |
JPH07148786A (ja) | 射出成形用金型装置 | |
EP0552672A1 (en) | injection molding apparatus | |
EP1375107B1 (en) | Nozzle tip for hot runners injection moulds | |
JP7091958B2 (ja) | 射出成形品の製造方法 | |
US5008064A (en) | Injection-molding dimension-control and clamp-reduction | |
JP3191276B2 (ja) | ランナーレス金型 | |
JPH06238706A (ja) | 射出成形方法 | |
KR101167468B1 (ko) | 사출성형방법 | |
JPH05261769A (ja) | ホットランナー金型 | |
JP3999486B2 (ja) | 射出成形機における分割成形方法及び分割成形金型装置 | |
JPH09300417A (ja) | 射出成形方法および射出成形用金型および射出成形装置 | |
US4128613A (en) | Injection molding method | |
JP2778007B2 (ja) | インサートを具備する成形品の射出成形法及びその金型 | |
JPH06848A (ja) | スタックモールド金型 | |
JPH10235683A (ja) | 射出成形金型装置 | |
JPH11314148A (ja) | ホットランナ金型装置を用いた金属材料の射出成形方法及びそのためのホットランナ金型装置 | |
JPS6035245B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP3232222B2 (ja) | 金属材料の射出成形用ホットランナ金型 | |
JP3914476B2 (ja) | 射出成形金型 | |
JP3582179B2 (ja) | 中空形状を有する射出成形品の製造方法 | |
JPH0514824Y2 (ja) | ||
JPH05200786A (ja) | ホットランナー金型のマニホールド装置 | |
JP2010110932A (ja) | 射出成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990608 |