JPH05260379A - タイトル入力装置とその方法 - Google Patents
タイトル入力装置とその方法Info
- Publication number
- JPH05260379A JPH05260379A JP4088084A JP8808492A JPH05260379A JP H05260379 A JPH05260379 A JP H05260379A JP 4088084 A JP4088084 A JP 4088084A JP 8808492 A JP8808492 A JP 8808492A JP H05260379 A JPH05260379 A JP H05260379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- index
- signal
- title
- image pickup
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 102220492605 Numb-like protein_S17A_mutation Human genes 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220617837 Putative protein CLUHP3_M19A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QXJJQWWVWRCVQT-UHFFFAOYSA-K calcium;sodium;phosphate Chemical compound [Na+].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O QXJJQWWVWRCVQT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 利用者が自由にタイトルを描画可能なビデオ
テープ記録用タイトル入力装置およびその方法を提供す
る。 【構成】 タイトル入力装置は,ポインティングデバイ
ス3Aを手にしたタイトル入力者1を撮像する撮像手段
5,この撮像手段5からの撮像信号S5Aからポインテ
ィングデバイス3Aの明るさを検出する指標検出手段1
3,指標検出手段13で明るさが検出されたときその表
示位置を検出する指標位置検出手段15,表示位置デー
タを記憶する指標記憶手段19,この指標記憶手段19
に位置データを記憶し,読み出す指標記憶・読出制御手
段17を有する。つまりポインティングデバイス3Aの
動きを逐次検出し,その動きを軌跡として指標記憶手段
19に更新していく。その軌跡データは信号調整手段7
において撮像手段5からの撮像信号S5Aと信号調整さ
れて映像表示手段9に表示される。
テープ記録用タイトル入力装置およびその方法を提供す
る。 【構成】 タイトル入力装置は,ポインティングデバイ
ス3Aを手にしたタイトル入力者1を撮像する撮像手段
5,この撮像手段5からの撮像信号S5Aからポインテ
ィングデバイス3Aの明るさを検出する指標検出手段1
3,指標検出手段13で明るさが検出されたときその表
示位置を検出する指標位置検出手段15,表示位置デー
タを記憶する指標記憶手段19,この指標記憶手段19
に位置データを記憶し,読み出す指標記憶・読出制御手
段17を有する。つまりポインティングデバイス3Aの
動きを逐次検出し,その動きを軌跡として指標記憶手段
19に更新していく。その軌跡データは信号調整手段7
において撮像手段5からの撮像信号S5Aと信号調整さ
れて映像表示手段9に表示される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイトル画像を入力する
媒体としての指標を用いて人間がタイトル文字,図形な
どを描画した軌跡をタイトル画像として背景映像ととも
に入力するタイトル入力装置およびその方法に関する。
媒体としての指標を用いて人間がタイトル文字,図形な
どを描画した軌跡をタイトル画像として背景映像ととも
に入力するタイトル入力装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ一体型ビデオテープ記録装置(V
TR)などにおいて,撮像した映像にタイトルを利用者
が自由に付加したい場合がある。従来のタイトル撮影方
法としては,(1)カメラ一体型VTRで採用されてい
る,たとえば,紙などにタイトルを書き,それをカメラ
一体型VTRで撮影する一般的なタイトル入力方法,
(2)カーソルキーを上下左右に移動させてその軌跡を
実時間(リアルタイム)で書き込み消去する手法をとる
タイトル入力方法,(3)パネルにペンでタイトルを書
きながらそのタイトルに入力する方法が知られている。
TR)などにおいて,撮像した映像にタイトルを利用者
が自由に付加したい場合がある。従来のタイトル撮影方
法としては,(1)カメラ一体型VTRで採用されてい
る,たとえば,紙などにタイトルを書き,それをカメラ
一体型VTRで撮影する一般的なタイトル入力方法,
(2)カーソルキーを上下左右に移動させてその軌跡を
実時間(リアルタイム)で書き込み消去する手法をとる
タイトル入力方法,(3)パネルにペンでタイトルを書
きながらそのタイトルに入力する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記カメラ一体型VT
Rにおいて採用されている一般的なタイトル入力方法
は,2値化されたデータを1フィールド(フレーム)し
か書き込めず,作成過程を書き込めないという問題,お
よび,タイトルを書いている所を背景画像にスーパーイ
ンポーズできないという問題を有している。カーソルキ
ーを上下左右に移動させてその軌跡を実時間で書き込み
消去する手法をとるタイトル入力方法は,カーソルキー
を上下左右方向にしか移動できないからタイトル入力に
おける自由度が低いという問題,および,手で自由に書
くようには円滑にタイトルを書くことができないという
問題を有している。パネルにペンでタイトルを書きなが
らそのタイトルを入力する方法は,パネルが必要になる
という問題,および,タイトルを入力する人間がカメ
ラ,TVモニタおよびペン先を同時に見ることができず
タイトルを書くのが難しいという問題を有している。
Rにおいて採用されている一般的なタイトル入力方法
は,2値化されたデータを1フィールド(フレーム)し
か書き込めず,作成過程を書き込めないという問題,お
よび,タイトルを書いている所を背景画像にスーパーイ
ンポーズできないという問題を有している。カーソルキ
ーを上下左右に移動させてその軌跡を実時間で書き込み
消去する手法をとるタイトル入力方法は,カーソルキー
を上下左右方向にしか移動できないからタイトル入力に
おける自由度が低いという問題,および,手で自由に書
くようには円滑にタイトルを書くことができないという
問題を有している。パネルにペンでタイトルを書きなが
らそのタイトルを入力する方法は,パネルが必要になる
という問題,および,タイトルを入力する人間がカメ
ラ,TVモニタおよびペン先を同時に見ることができず
タイトルを書くのが難しいという問題を有している。
【0004】上述した問題を解決する試みの1つとし
て,本件出願人が先に出願した「画像入力装置(平成2
年9月13日出願,特願平2−243466号)におい
て開示したポインティングデバイスを用いて自由にタイ
トルを描画する技術が考えられる。この画像入力方法は
必ずしもタイトル入力を明示してはいないが,本発明の
先行技術して位置していると考えることができるので,
その内容を図16〜図18を参照して述べる。
て,本件出願人が先に出願した「画像入力装置(平成2
年9月13日出願,特願平2−243466号)におい
て開示したポインティングデバイスを用いて自由にタイ
トルを描画する技術が考えられる。この画像入力方法は
必ずしもタイトル入力を明示してはいないが,本発明の
先行技術して位置していると考えることができるので,
その内容を図16〜図18を参照して述べる。
【0005】図16は画像入力装置をコンピュータゲー
ム等に利用した場合の全体的な概要構成を示す図であ
る。動く被写体211である人間はタイトルを描画する
媒体としてのポインテングデバイス212を手に持って
表示手段222内のCRT205の画面に対向した位置
に居る。被写体211がポインティングデバイス212
を手に持ってそれを動かす。ビデオカメラ等の撮像手段
213が被写体211とともにポインティングデバイス
212を撮影し,電子機器235において撮像結果を信
号処理してCRT205に表示する。
ム等に利用した場合の全体的な概要構成を示す図であ
る。動く被写体211である人間はタイトルを描画する
媒体としてのポインテングデバイス212を手に持って
表示手段222内のCRT205の画面に対向した位置
に居る。被写体211がポインティングデバイス212
を手に持ってそれを動かす。ビデオカメラ等の撮像手段
213が被写体211とともにポインティングデバイス
212を撮影し,電子機器235において撮像結果を信
号処理してCRT205に表示する。
【0006】撮像手段213は,撮像素子はCCDなど
で構成させ,ズームレンズ,アイリスレンズ,フォーカ
スレンズなどを有し,これらのレンズのコントロールが
行えるようなビデオムービーが可能になっている。電子
機器235はポインテングデバイス212の存在および
その位置を検知する検知手段,および,コンピュータゲ
ームを行うためのゲーム機器を含む電子機器であり,ゲ
ームソフト236の各種画像,文字,記号などのアプリ
ケーション229は表示手段222内のCRT205の
画面上に表示される。撮像手段213は表示手段222
の前面でCRT205の画面を視ている動く被写体21
1としての人間が手に持っているポインテングデバイス
212の動きを被写体211の動きとともに撮像し,ポ
インテングデバイス212をCRT205内のカーソル
230としてCRT205の画面に表示するように構成
されている。
で構成させ,ズームレンズ,アイリスレンズ,フォーカ
スレンズなどを有し,これらのレンズのコントロールが
行えるようなビデオムービーが可能になっている。電子
機器235はポインテングデバイス212の存在および
その位置を検知する検知手段,および,コンピュータゲ
ームを行うためのゲーム機器を含む電子機器であり,ゲ
ームソフト236の各種画像,文字,記号などのアプリ
ケーション229は表示手段222内のCRT205の
画面上に表示される。撮像手段213は表示手段222
の前面でCRT205の画面を視ている動く被写体21
1としての人間が手に持っているポインテングデバイス
212の動きを被写体211の動きとともに撮像し,ポ
インテングデバイス212をCRT205内のカーソル
230としてCRT205の画面に表示するように構成
されている。
【0007】図17は撮像手段213およびポインテン
グデバイス212によって画像入力装置を構成させるた
めのシステム構成図である。撮像手段213で被写体2
13にフォーカスをあわせて撮像する。撮像手段213
から出力される撮像信号が画面合成回路221,外部同
期制御回路214およびポインタ検出部215に出力さ
れる。外部同期制御回路214の出力はX軸用カウンタ
216およびY軸用カウンタ218に供給され,ポイン
テングデバイス212のX軸位置およびY軸位置がX軸
用カウンタ216およびY軸用カウンタ218でカウン
トされ,それらのカウント結果は表示画面発生回路22
0,X軸位置保持回路217およびY軸位置保持回路2
19に供給されて,ポインテング検出回路215からの
ポインテングデバイス212の位置がカウント値として
X軸保持回路217およびY軸位置保持回路218で保
持される。
グデバイス212によって画像入力装置を構成させるた
めのシステム構成図である。撮像手段213で被写体2
13にフォーカスをあわせて撮像する。撮像手段213
から出力される撮像信号が画面合成回路221,外部同
期制御回路214およびポインタ検出部215に出力さ
れる。外部同期制御回路214の出力はX軸用カウンタ
216およびY軸用カウンタ218に供給され,ポイン
テングデバイス212のX軸位置およびY軸位置がX軸
用カウンタ216およびY軸用カウンタ218でカウン
トされ,それらのカウント結果は表示画面発生回路22
0,X軸位置保持回路217およびY軸位置保持回路2
19に供給されて,ポインテング検出回路215からの
ポインテングデバイス212の位置がカウント値として
X軸保持回路217およびY軸位置保持回路218で保
持される。
【0008】X軸保持回路217およびY軸位置保持回
路219の保持カウント位置出力はCPU224に接続
されたバス228を介してCPU224に供給される。
バス228にはROM225,RAM26およびキーボ
ード227が接続され,さらに表示画面メモリ223も
バス228に接続され,CPU224と表示画面223
との間で信号が伝送されて,CPU224はX軸保持回
路217およびY軸位置保持回路219におけるX位置
保持およびY位置保持を表示画面メモリ223に格納す
る。
路219の保持カウント位置出力はCPU224に接続
されたバス228を介してCPU224に供給される。
バス228にはROM225,RAM26およびキーボ
ード227が接続され,さらに表示画面メモリ223も
バス228に接続され,CPU224と表示画面223
との間で信号が伝送されて,CPU224はX軸保持回
路217およびY軸位置保持回路219におけるX位置
保持およびY位置保持を表示画面メモリ223に格納す
る。
【0009】表示画面メモリ223の出力側は表示画面
発生回路220に接続され,表示画面発生回路220は
画面合成回路221に出力され,撮像手段213の撮像
出力と合成される。画面合成回路221の出力は表示手
段222内のCRT205に供給されている。したがっ
て,被写体211の撮像結果は背景にしてゲームソフト
236を介して入力された,たとえば,押しボタンを表
すアプリケーション229と,ポインテングデバイス2
12を示すカーソル230が表示手段222内のCRT
205の画面上に表示される。
発生回路220に接続され,表示画面発生回路220は
画面合成回路221に出力され,撮像手段213の撮像
出力と合成される。画面合成回路221の出力は表示手
段222内のCRT205に供給されている。したがっ
て,被写体211の撮像結果は背景にしてゲームソフト
236を介して入力された,たとえば,押しボタンを表
すアプリケーション229と,ポインテングデバイス2
12を示すカーソル230が表示手段222内のCRT
205の画面上に表示される。
【0010】ポインテングデバイス212の輝点の移動
軌跡を検出するポインテングデバイス検出回路215を
図17に示す。図17はCPU224とRAM226な
どを含む機能ブロックを示す,入力端子T1 に供給した
撮像手段213の撮像出力を比較回路239および合成
部238に供給する。比較回路238はRAM226に
格納した1フィールド分(あるいは1フレーム分)の撮
像出力信号と次の1フィールド分(あるいは1フレーム
分)撮像出力信号との差を検出する。フレームメモリ2
26では1フィールド分遅延した撮像出力信号を比較回
路239に戻し、現在の撮像出力信号と比較し、その相
互間の相違部分を合成部238で合成し,再びフレーム
メモリ226に書き換えることにより,ポインテングデ
バイス212の軌跡を得ることができる。
軌跡を検出するポインテングデバイス検出回路215を
図17に示す。図17はCPU224とRAM226な
どを含む機能ブロックを示す,入力端子T1 に供給した
撮像手段213の撮像出力を比較回路239および合成
部238に供給する。比較回路238はRAM226に
格納した1フィールド分(あるいは1フレーム分)の撮
像出力信号と次の1フィールド分(あるいは1フレーム
分)撮像出力信号との差を検出する。フレームメモリ2
26では1フィールド分遅延した撮像出力信号を比較回
路239に戻し、現在の撮像出力信号と比較し、その相
互間の相違部分を合成部238で合成し,再びフレーム
メモリ226に書き換えることにより,ポインテングデ
バイス212の軌跡を得ることができる。
【0011】上述した画像入力装置によれば,被写体2
11である人間がポインティングデバイス212)の,
たとえば,カーソル230がCRT205に表示されて
いる位置を画面上で視ながら画面上に映出されたアプリ
ケーション229の押しボタン位置にもっていけば,ゲ
ームソフト236の所定の動作が行われる。たとえば,
押しボタンの動作指標としたり、あるいは音を出力させ
たりすることが出来る。ポインテングデバイス212を
移動させたマウスの様に絵を描くこともできるので,画
像入力者は空間内でポインテングデバイス212を動か
すたけで画像入力を容易に行うことができることにな
り、ポインテングデバイス212の移動範囲を平面だけ
でなく三次元的に拡大することのできるものが得られ
る。入力時に表示手段上で操作が完結し,キーボードと
表示画面を交互に視る必要がなく,表示手段上のカーソ
ルの動きはポインテングデバイスの操作の動きと1対1
に対応した解り易いものが得られる。ビデオカメラのズ
ーム等を使って1mmの移動の表示手段1ドットに対応
させることもでき,あるいは,1mの移動を1ドットに
対応させることも自由にできるので検出精度も自由に設
定可能である。
11である人間がポインティングデバイス212)の,
たとえば,カーソル230がCRT205に表示されて
いる位置を画面上で視ながら画面上に映出されたアプリ
ケーション229の押しボタン位置にもっていけば,ゲ
ームソフト236の所定の動作が行われる。たとえば,
押しボタンの動作指標としたり、あるいは音を出力させ
たりすることが出来る。ポインテングデバイス212を
移動させたマウスの様に絵を描くこともできるので,画
像入力者は空間内でポインテングデバイス212を動か
すたけで画像入力を容易に行うことができることにな
り、ポインテングデバイス212の移動範囲を平面だけ
でなく三次元的に拡大することのできるものが得られ
る。入力時に表示手段上で操作が完結し,キーボードと
表示画面を交互に視る必要がなく,表示手段上のカーソ
ルの動きはポインテングデバイスの操作の動きと1対1
に対応した解り易いものが得られる。ビデオカメラのズ
ーム等を使って1mmの移動の表示手段1ドットに対応
させることもでき,あるいは,1mの移動を1ドットに
対応させることも自由にできるので検出精度も自由に設
定可能である。
【0012】上述した画像入力装置はポインティングデ
バイスを用いて自由な画像を入力可能なことを示してい
るが,本発明の対象とするタイトル入力を目的としてい
ないので,そのまま本発明のタイトル入力装置に適用で
きない。特に,ポインティングデバイスの存在を検出す
る方法として,図18を参照して述べた検出方法では背
景となる被写体211が動いた場合もタイトルとして扱
われることになるという問題に遭遇する。本発明は上述
した問題を解決し,タイトル描画として自由度を有する
ポインティングデバイスをタイトル入力媒体として用
い,タイトル入力に適した装置を提供することを目的と
する。
バイスを用いて自由な画像を入力可能なことを示してい
るが,本発明の対象とするタイトル入力を目的としてい
ないので,そのまま本発明のタイトル入力装置に適用で
きない。特に,ポインティングデバイスの存在を検出す
る方法として,図18を参照して述べた検出方法では背
景となる被写体211が動いた場合もタイトルとして扱
われることになるという問題に遭遇する。本発明は上述
した問題を解決し,タイトル描画として自由度を有する
ポインティングデバイスをタイトル入力媒体として用
い,タイトル入力に適した装置を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した問題を解決し,
上記目的を達成するため,本発明のタイトル入力装置
は,タイトルを入力する媒体としての指標手段の動きを
撮像する手段,該撮像手段からの映像信号をもとにして
上記指標手段の動きを検出する手段,該指標手段の動き
検出に応答して対応する表示位置を検出する手段,該表
示位置を記憶する指標記憶手段,上記指標表示位置検出
に応答して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標の
位置データを記憶し,該記憶されたデータを読み出す手
段,および,上記撮像手段からの映像信号と上記指標記
憶手段に記憶された指標データとを信号調整して出力す
る信号調整手段とを有し,該信号調整手段からの調整信
号を表示装置に出力し,上記指標手段の動きをタイトル
として表示する。好適には,上記撮像手段は撮像状態を
左右反転する手段を有する。
上記目的を達成するため,本発明のタイトル入力装置
は,タイトルを入力する媒体としての指標手段の動きを
撮像する手段,該撮像手段からの映像信号をもとにして
上記指標手段の動きを検出する手段,該指標手段の動き
検出に応答して対応する表示位置を検出する手段,該表
示位置を記憶する指標記憶手段,上記指標表示位置検出
に応答して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標の
位置データを記憶し,該記憶されたデータを読み出す手
段,および,上記撮像手段からの映像信号と上記指標記
憶手段に記憶された指標データとを信号調整して出力す
る信号調整手段とを有し,該信号調整手段からの調整信
号を表示装置に出力し,上記指標手段の動きをタイトル
として表示する。好適には,上記撮像手段は撮像状態を
左右反転する手段を有する。
【0014】特定的には,上記指標手段は輝度が背景画
像よりも高い光源または反射部材を有し,上記指標手段
の動きを検出する手段は輝度の高い点を指標手段の動き
として検出する。あるいは,上記指標手段は所定の色で
発光し,上記指標手段の動きを検出する手段は該所定の
色を検出して指標手段の動きを検出する。また好適に
は,上記指標表示位置検出に応答して該指標記憶手段の
対応する位置に上記指標の位置データを記憶し該記憶さ
れたデータを読み出す手段は,上記指標手段の動き検出
点を,所定の広がりある軌跡として上記記憶手段に記憶
する。さらに特定的には,上記指標表示位置検出に応答
して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標の位置デ
ータを記憶し該記憶されたデータを読み出す手段は,上
記指標手段の動きに応答して実時間で上記撮像手段から
の撮像信号に上記信号調整手段に出力し,上記信号調整
手段は撮像手段からの撮像信号に上記指標手段の動きの
軌跡を重ねて出力する。あるいは,上記指標表示位置検
出に応答して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標
の位置データを記憶し該記憶されたデータを読み出す手
段は,上記指標手段の動きに応答して実時間で上記撮像
手段からの撮像信号に上記信号調整手段に出力し,上記
信号調整手段は撮像手段からの撮像信号と上記指標手段
の動きの軌跡とを選択的に出力する。
像よりも高い光源または反射部材を有し,上記指標手段
の動きを検出する手段は輝度の高い点を指標手段の動き
として検出する。あるいは,上記指標手段は所定の色で
発光し,上記指標手段の動きを検出する手段は該所定の
色を検出して指標手段の動きを検出する。また好適に
は,上記指標表示位置検出に応答して該指標記憶手段の
対応する位置に上記指標の位置データを記憶し該記憶さ
れたデータを読み出す手段は,上記指標手段の動き検出
点を,所定の広がりある軌跡として上記記憶手段に記憶
する。さらに特定的には,上記指標表示位置検出に応答
して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標の位置デ
ータを記憶し該記憶されたデータを読み出す手段は,上
記指標手段の動きに応答して実時間で上記撮像手段から
の撮像信号に上記信号調整手段に出力し,上記信号調整
手段は撮像手段からの撮像信号に上記指標手段の動きの
軌跡を重ねて出力する。あるいは,上記指標表示位置検
出に応答して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標
の位置データを記憶し該記憶されたデータを読み出す手
段は,上記指標手段の動きに応答して実時間で上記撮像
手段からの撮像信号に上記信号調整手段に出力し,上記
信号調整手段は撮像手段からの撮像信号と上記指標手段
の動きの軌跡とを選択的に出力する。
【0015】また本発明によれば,タイトル入力方法が
提供され,そのタイトル入力方法は,タイトルを入力す
る媒体としての指標手段を撮像し,該撮像結果から上記
指標手段の動きを検出し,該指標手段の動き検出に応答
して対応する表示位置を検出し,上記指標表示位置検出
に応答して指標記憶手段の対応する位置に上記指標の位
置データを記憶し,該記憶されたデータを読み出し,上
記撮像結果と上記指標記憶手段に記憶された指標データ
とを信号調整して出力し,該信号調整結果を表示装置に
出力し,上記指標手段の動きをタイトルとして表示する
ことを特徴とする。
提供され,そのタイトル入力方法は,タイトルを入力す
る媒体としての指標手段を撮像し,該撮像結果から上記
指標手段の動きを検出し,該指標手段の動き検出に応答
して対応する表示位置を検出し,上記指標表示位置検出
に応答して指標記憶手段の対応する位置に上記指標の位
置データを記憶し,該記憶されたデータを読み出し,上
記撮像結果と上記指標記憶手段に記憶された指標データ
とを信号調整して出力し,該信号調整結果を表示装置に
出力し,上記指標手段の動きをタイトルとして表示する
ことを特徴とする。
【0016】
【作用】撮像手段がタイトルを入力する媒体としての指
標手段の動きを撮像する。指標検出手段が撮像手段から
の映像信号をもとにして上記指標手段の動きを検出す
る。指標位置検出手段が指標手段の動き検出に応答し
て,表示媒体における対応する位置を検出する。この位
置が指標記憶手段に記憶される。指標表示位置検出に応
答して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標の位置
データを記憶し,該記憶されたデータを読み出す手段は
上記表示位置を記憶手段に記憶し,また,記憶した表示
位置を読み出し,信号調整手段に出力する。信号調整手
段からの調整信号が表示装置に出力され,上記指標手段
の動きをタイトルとして表示する。撮像手段とタイトル
入力者とが対向した状態で撮像すると,指標の動きは左
右反転した画像となるので,撮像手段は撮像状態を左右
反転する手段を介して左右反転画像を修正する。
標手段の動きを撮像する。指標検出手段が撮像手段から
の映像信号をもとにして上記指標手段の動きを検出す
る。指標位置検出手段が指標手段の動き検出に応答し
て,表示媒体における対応する位置を検出する。この位
置が指標記憶手段に記憶される。指標表示位置検出に応
答して該指標記憶手段の対応する位置に上記指標の位置
データを記憶し,該記憶されたデータを読み出す手段は
上記表示位置を記憶手段に記憶し,また,記憶した表示
位置を読み出し,信号調整手段に出力する。信号調整手
段からの調整信号が表示装置に出力され,上記指標手段
の動きをタイトルとして表示する。撮像手段とタイトル
入力者とが対向した状態で撮像すると,指標の動きは左
右反転した画像となるので,撮像手段は撮像状態を左右
反転する手段を介して左右反転画像を修正する。
【0017】指標手段としては,その存在を検出容易か
つ背景との識別を容易にするため,特定的には,指標手
段は輝度が背景画像よりも高い光源または反射部材を有
するか,所定の色で表示される。指標手段の動きを検出
する手段は,指標手段が輝度が背景画像よりも高い場合
は輝度の高い点を指標手段の動きとして検出し,指標手
段が所定の色で表示される場合は所定の色を検出して指
標手段の動きを検出する。
つ背景との識別を容易にするため,特定的には,指標手
段は輝度が背景画像よりも高い光源または反射部材を有
するか,所定の色で表示される。指標手段の動きを検出
する手段は,指標手段が輝度が背景画像よりも高い場合
は輝度の高い点を指標手段の動きとして検出し,指標手
段が所定の色で表示される場合は所定の色を検出して指
標手段の動きを検出する。
【0018】指標表示位置検出に応答して該指標記憶手
段の対応する位置に上記指標の位置データを記憶し該記
憶されたデータを読み出す手段が指標手段の動き検出点
を所定の広がりある位置データとして記憶手段に記憶す
ることにより,指標の線が細い場合でも所定の線幅のあ
るタイトルとして入力可能とる。
段の対応する位置に上記指標の位置データを記憶し該記
憶されたデータを読み出す手段が指標手段の動き検出点
を所定の広がりある位置データとして記憶手段に記憶す
ることにより,指標の線が細い場合でも所定の線幅のあ
るタイトルとして入力可能とる。
【0019】指標表示位置検出に応答して指標記憶手段
の対応する位置に指標の位置データを記憶し該記憶され
たデータを読み出す手段が,指標手段の動きに応答して
実時間で撮像手段からの撮像信号に上記信号調整手段に
出力し,信号調整手段は撮像手段からの撮像信号に指標
手段の動きの軌跡を重ねて出力することにより,背景に
タイトルの描画状態が連続した軌跡として重複した表示
される。あるいは,指標表示位置検出に応答して指標記
憶手段の対応する位置に指標の位置データを記憶し該記
憶されたデータを読み出す手段が,指標手段の動きに応
答して実時間で上記撮像手段からの撮像信号に上記信号
調整手段に出力し,信号調整手段は撮像手段からの撮像
信号と指標手段の動きの軌跡とを選択的に出力すること
により,背景の中に指標の動きによるタイトルのみが表
示される。
の対応する位置に指標の位置データを記憶し該記憶され
たデータを読み出す手段が,指標手段の動きに応答して
実時間で撮像手段からの撮像信号に上記信号調整手段に
出力し,信号調整手段は撮像手段からの撮像信号に指標
手段の動きの軌跡を重ねて出力することにより,背景に
タイトルの描画状態が連続した軌跡として重複した表示
される。あるいは,指標表示位置検出に応答して指標記
憶手段の対応する位置に指標の位置データを記憶し該記
憶されたデータを読み出す手段が,指標手段の動きに応
答して実時間で上記撮像手段からの撮像信号に上記信号
調整手段に出力し,信号調整手段は撮像手段からの撮像
信号と指標手段の動きの軌跡とを選択的に出力すること
により,背景の中に指標の動きによるタイトルのみが表
示される。
【0020】またタイトル入力方法は上記タイトル入力
装置の動作に対応したタイトル入力を行う。
装置の動作に対応したタイトル入力を行う。
【0021】
【実施例】本発明のタイトル入力装置およびその方法の
基本的構成を図1および図2を参照して述べる。図1に
図解するように,タイトル入力装置はタイトル入力者1
が保持している上述したポインティングデバイスなどの
対応する指標手段3の動きをタイトル入力者1とともに
撮像する撮像手段5,撮像手段5からの撮像信号S5を
映像表示手段9に出力する信号調整手段7,映像表示手
段9に表示されている画像内容を記録する映像信号記録
手段11を有している。タイトル入力装置はさらに,撮
像手段5からの撮像信号S5を入力し,指標手段3の存
在を検出する指標検出手段13,指標手段3が検出され
たらその位置を映像表示手段9における対応する位置と
して検出する指標位置検出手段15,指標位置検出手段
15で検出した位置データを記憶する指標記憶手段1
9,および,指標位置検出手段15と指標記憶手段19
との間に配設され,指標位置検出手段15からの位置デ
ータを指標記憶手段19に記憶し,あるいは,指標記憶
手段19に記憶された位置データを信号調整手段7に出
力して映像表示手段9に表示させる指標記憶・読出制御
手段17を有している。
基本的構成を図1および図2を参照して述べる。図1に
図解するように,タイトル入力装置はタイトル入力者1
が保持している上述したポインティングデバイスなどの
対応する指標手段3の動きをタイトル入力者1とともに
撮像する撮像手段5,撮像手段5からの撮像信号S5を
映像表示手段9に出力する信号調整手段7,映像表示手
段9に表示されている画像内容を記録する映像信号記録
手段11を有している。タイトル入力装置はさらに,撮
像手段5からの撮像信号S5を入力し,指標手段3の存
在を検出する指標検出手段13,指標手段3が検出され
たらその位置を映像表示手段9における対応する位置と
して検出する指標位置検出手段15,指標位置検出手段
15で検出した位置データを記憶する指標記憶手段1
9,および,指標位置検出手段15と指標記憶手段19
との間に配設され,指標位置検出手段15からの位置デ
ータを指標記憶手段19に記憶し,あるいは,指標記憶
手段19に記憶された位置データを信号調整手段7に出
力して映像表示手段9に表示させる指標記憶・読出制御
手段17を有している。
【0022】図2に図1に示したタイトル入力装置の動
作および本発明のタイトル入力方法の処理内容を示すフ
ローチャートである。 ステップS01:撮像手段5がタイトル入力者1および
指標手段3を撮像する。 ステップS02:指標検出手段13は撮像手段5からの
撮像信号S5に基づいて指標手段3の存在を検出する。 ステップS03:撮像手段5の撮像信号S5は信号調整
手段7を介して映像表示手段9に印加され,撮像手段5
が撮像された画像が映像表示手段9に表示される。 ステップS04:指標位置検出手段15は指標検出手段
13で検出した指標手段検出信号S13に応答してその
位置を検出する。指標位置検出手段15における位置検
出は基本的には,映像表示手段9における点または画素
単位で検出される。 ステップS05:指標記憶・読出制御手段17は指標位
置検出手段15において指標手段3の動きが瞬間的な点
または画素単位として不連続に検出された指標手段3の
動きを指標記憶手段19に記憶されている以前の指標手
段3の動きのデータに組み合わせて連続的な軌跡として
指標記憶手段19に記憶する。指標記憶手段19にはタ
イトル描画に関連するデータのみが記憶される。 ステップS06,S07:指標記憶・読出制御手段17
は利用者からの指標手段3の動き軌跡をオンライン表示
する要求が存在するとき,指標記憶手段19に記憶され
ている軌跡データを信号調整手段7に出力する。信号調
整手段7は撮像手段5からの撮像信号S5に指標記憶・
読出制御手段17からのタイトル描画軌跡データとを組
み合わせて,映像表示手段9に出力する。これにより,
タイトル入力者1は自己が描画しているタイトルの軌跡
を映像表示手段9から確認することができる。オンライ
ン軌跡表示要求がないとき,映像表示手段9には撮像手
段5が撮像した結果がそのまま表示される。したがっ
て,映像表示手段9には以前に描画したタイトルの一部
は表示されない。 ステップS08,S09:一通りタイトル描画が終了し
たとき,軌跡データの表示要求に応じて,指標記憶・読
出制御手段17は指標記憶手段19に記憶されたタイト
ル描画結果を信号調整手段7に出力して,信号調整手段
7から撮像手段5における現在の撮像信号S5にタイト
ル描画結果を重ねて出力させ,映像表示手段9に背景に
タイトルが付加された画像を表示させる。映像表示手段
9におけるタイトル付加画像は映像信号記録手段11に
よって記録できる。
作および本発明のタイトル入力方法の処理内容を示すフ
ローチャートである。 ステップS01:撮像手段5がタイトル入力者1および
指標手段3を撮像する。 ステップS02:指標検出手段13は撮像手段5からの
撮像信号S5に基づいて指標手段3の存在を検出する。 ステップS03:撮像手段5の撮像信号S5は信号調整
手段7を介して映像表示手段9に印加され,撮像手段5
が撮像された画像が映像表示手段9に表示される。 ステップS04:指標位置検出手段15は指標検出手段
13で検出した指標手段検出信号S13に応答してその
位置を検出する。指標位置検出手段15における位置検
出は基本的には,映像表示手段9における点または画素
単位で検出される。 ステップS05:指標記憶・読出制御手段17は指標位
置検出手段15において指標手段3の動きが瞬間的な点
または画素単位として不連続に検出された指標手段3の
動きを指標記憶手段19に記憶されている以前の指標手
段3の動きのデータに組み合わせて連続的な軌跡として
指標記憶手段19に記憶する。指標記憶手段19にはタ
イトル描画に関連するデータのみが記憶される。 ステップS06,S07:指標記憶・読出制御手段17
は利用者からの指標手段3の動き軌跡をオンライン表示
する要求が存在するとき,指標記憶手段19に記憶され
ている軌跡データを信号調整手段7に出力する。信号調
整手段7は撮像手段5からの撮像信号S5に指標記憶・
読出制御手段17からのタイトル描画軌跡データとを組
み合わせて,映像表示手段9に出力する。これにより,
タイトル入力者1は自己が描画しているタイトルの軌跡
を映像表示手段9から確認することができる。オンライ
ン軌跡表示要求がないとき,映像表示手段9には撮像手
段5が撮像した結果がそのまま表示される。したがっ
て,映像表示手段9には以前に描画したタイトルの一部
は表示されない。 ステップS08,S09:一通りタイトル描画が終了し
たとき,軌跡データの表示要求に応じて,指標記憶・読
出制御手段17は指標記憶手段19に記憶されたタイト
ル描画結果を信号調整手段7に出力して,信号調整手段
7から撮像手段5における現在の撮像信号S5にタイト
ル描画結果を重ねて出力させ,映像表示手段9に背景に
タイトルが付加された画像を表示させる。映像表示手段
9におけるタイトル付加画像は映像信号記録手段11に
よって記録できる。
【0023】このように,本発明のタイトル入力装置に
よれば,タイトル入力者1が映像表示手段9の表示され
たタイトル描画状態を確認しながら,希望するタイトル
を希望する映像表示手段9の位置に入力することがで
き,その結果を映像信号記録手段11に記録することが
できる。本発明は上述したポインティングデバイスを用
いるという先行技術を本発明の手段とするタイトル入力
に適用しつつ,従来のタイトル入力方法における問題を
全て解決している。
よれば,タイトル入力者1が映像表示手段9の表示され
たタイトル描画状態を確認しながら,希望するタイトル
を希望する映像表示手段9の位置に入力することがで
き,その結果を映像信号記録手段11に記録することが
できる。本発明は上述したポインティングデバイスを用
いるという先行技術を本発明の手段とするタイトル入力
に適用しつつ,従来のタイトル入力方法における問題を
全て解決している。
【0024】以下,上述した本発明のより具体的な実施
例を述べる。図3は本発明のタイトル入力装置の第1実
施例の構成を示す。図3において,タイトル入力者1は
指標手段3としてのポインティングデバイス3Aを持っ
ている。指標手段3としては,種々の形態のものを利用
することができるが,その1例を図4に図解する。図4
(A)に図解した指標手段3は反射部材を利用したもの
である。ポインティングデバイス3Aは,人間が手に持
つ棒状把手3aの上部に球状部材3bを固定し,この球
状部材3bの表面に図5に示すように,直径10〜10
0ミクロン程度のガラス球からなる再帰性光学部材3c
を貼着させる。好ましくは図5に示すように球状部材3
bあるいは後述するバッッジの基板3g上に反射銀膜3
jを形成し,この反射銀膜3j上に再帰性光学部材3c
を接着剤3kを用いて貼着させる。このように構成した
ポインティングデバイス3Aは45°以下の入射光3i
のほとんどが入射方向に反射光3rとなって反射されて
光軸方向輝度を向上させることができる。この再帰性部
材3bとしてはガラス球の他にコーナキューブなどのも
のでもよく,もちろん,ミラーボールのように複数の鏡
の小片を張付けたものでもよい。
例を述べる。図3は本発明のタイトル入力装置の第1実
施例の構成を示す。図3において,タイトル入力者1は
指標手段3としてのポインティングデバイス3Aを持っ
ている。指標手段3としては,種々の形態のものを利用
することができるが,その1例を図4に図解する。図4
(A)に図解した指標手段3は反射部材を利用したもの
である。ポインティングデバイス3Aは,人間が手に持
つ棒状把手3aの上部に球状部材3bを固定し,この球
状部材3bの表面に図5に示すように,直径10〜10
0ミクロン程度のガラス球からなる再帰性光学部材3c
を貼着させる。好ましくは図5に示すように球状部材3
bあるいは後述するバッッジの基板3g上に反射銀膜3
jを形成し,この反射銀膜3j上に再帰性光学部材3c
を接着剤3kを用いて貼着させる。このように構成した
ポインティングデバイス3Aは45°以下の入射光3i
のほとんどが入射方向に反射光3rとなって反射されて
光軸方向輝度を向上させることができる。この再帰性部
材3bとしてはガラス球の他にコーナキューブなどのも
のでもよく,もちろん,ミラーボールのように複数の鏡
の小片を張付けたものでもよい。
【0025】図4(B)に示すポインティングデバイス
3Bは,発光部材を用いたものである。発光部材として
は可視光,赤外光などをを発光するランプや発光ダイオ
ード(LED)を用いることができ,あるいは,蛍光体
などでもよい。ポインティングデバイス3Bは,タイト
ル入力者1が手で持つ部分である筒状棒3a内に電池3
eを収納し,筒状棒3aの先端に透明ガラス球3dを固
定し,ガラス球3d内にLEDなどの発光素子3fを配
設し,電池3eで発光素子3fを点灯させるようにした
ものである。図4(C)に示すポインティングデバイス
3Cは人の服や帽子につけるようにしたバッジの基板3
gに再帰性光学部材3cを貼着したものである。図4
(D)に示すポインティングデバイス3Dは,ヘアバン
ド(12h)あるいは帽子に発光素子12fを取付け,
電池3eで点灯させる様にしたものであり,人の頭に巻
き付けたり,かぶったりする。もちろん,これらのバン
ドは通常の腰に巻き付けるバンド,あるいはハンドバン
ドなどでもよい。
3Bは,発光部材を用いたものである。発光部材として
は可視光,赤外光などをを発光するランプや発光ダイオ
ード(LED)を用いることができ,あるいは,蛍光体
などでもよい。ポインティングデバイス3Bは,タイト
ル入力者1が手で持つ部分である筒状棒3a内に電池3
eを収納し,筒状棒3aの先端に透明ガラス球3dを固
定し,ガラス球3d内にLEDなどの発光素子3fを配
設し,電池3eで発光素子3fを点灯させるようにした
ものである。図4(C)に示すポインティングデバイス
3Cは人の服や帽子につけるようにしたバッジの基板3
gに再帰性光学部材3cを貼着したものである。図4
(D)に示すポインティングデバイス3Dは,ヘアバン
ド(12h)あるいは帽子に発光素子12fを取付け,
電池3eで点灯させる様にしたものであり,人の頭に巻
き付けたり,かぶったりする。もちろん,これらのバン
ドは通常の腰に巻き付けるバンド,あるいはハンドバン
ドなどでもよい。
【0026】以下の実施例において,指標手段3として
は図4(A)に示したポインティングデバイス3Aを用
いた例について述べる。図3において,図1に示した撮
像手段5がカメラブロック5A,信号調整手段7がスイ
ッチング回路7A,指標検出手段13が指標明るさ検出
回路13A,指標位置検出手段15がマイクロコンピュ
ータ装置15A,指標記憶手段19がスタテックRAM
(SRAM)19A,指標記憶・読出制御手段17がメ
モリコントローラ17A,スイッチング回路17Bおよ
びタイトラーIC回路17C,映像信号記録手段11が
ビデオテープ記録装置11Aで実現されている。これら
の構成要素がカメラ一体型ビデオ装置100として構成
されている。図1における映像表示手段9が図3に示し
たCRT表示装置9Aで実現されている。マイクロコン
ピュータ装置15Aは,タイマー回路151,CPU1
52,RAM153およびROM154で構成されてい
る。SRAM19Aを用いたのはバッテリバックアップ
可能とし,かりに電源がダウンしても,記憶された明る
さ位置が保存されることを意図したためである。したが
って,指標記憶手段19としては,SRAM19Aに代
えて,ダイナミックRAM,あるいは,フロッピディス
クなどの記憶媒体を用いることもできる。
は図4(A)に示したポインティングデバイス3Aを用
いた例について述べる。図3において,図1に示した撮
像手段5がカメラブロック5A,信号調整手段7がスイ
ッチング回路7A,指標検出手段13が指標明るさ検出
回路13A,指標位置検出手段15がマイクロコンピュ
ータ装置15A,指標記憶手段19がスタテックRAM
(SRAM)19A,指標記憶・読出制御手段17がメ
モリコントローラ17A,スイッチング回路17Bおよ
びタイトラーIC回路17C,映像信号記録手段11が
ビデオテープ記録装置11Aで実現されている。これら
の構成要素がカメラ一体型ビデオ装置100として構成
されている。図1における映像表示手段9が図3に示し
たCRT表示装置9Aで実現されている。マイクロコン
ピュータ装置15Aは,タイマー回路151,CPU1
52,RAM153およびROM154で構成されてい
る。SRAM19Aを用いたのはバッテリバックアップ
可能とし,かりに電源がダウンしても,記憶された明る
さ位置が保存されることを意図したためである。したが
って,指標記憶手段19としては,SRAM19Aに代
えて,ダイナミックRAM,あるいは,フロッピディス
クなどの記憶媒体を用いることもできる。
【0027】図6は図3に示したカメラ一体型ビデオ装
置100の動作を記述するフローチャートである。 ステップS021:ポインティングデバイス3Aの軌跡
を画素データに対応付けて記憶するSRAM19Aの内
容をクリアする(初期化)。 ステップS022:カメラブロック5Aは手にポインテ
ィングデバイス3Aを持ったタイトル入力者1を撮影し
ており,その撮像信号S5Aがスイッチング回路7A,
指標明るさ検出回路13A,マイクロコンピュータ装置
15A内のタイマー回路151およびCPU152に入
力されている。CPU152は撮像信号S5Aを監視
し,カメラブロック5Aから出力される撮像信号S5A
に包含される垂直同期信号VDが到来することを検出す
る。垂直同期信号VDの到来は,カメラブロック5Aに
おける新たなフィールド(またはフレーム)の開始を意
味している。垂直同期信号VDが到来しない場合はCP
U152は垂直同期信号VDが到来するまで待機する。 ステップS023〜S025:垂直同期信号VDの到来
を検出したとき,CPU152はスイッチング回路17
Bを付勢してSRAM19Aと接続可能にする(ステッ
プS023)。次いで,CPU152はカメラブロック
5Aから出力される撮像信号S5Aに包含される水平走
査線Hの数を計数するカウンタとしても機能するRAM
153内の所定のアドレスの内容をリセットする(ステ
ップS024)。さらに,CPU152は図7および図
8に示す割り込み処理ルーチンの割り込み処理を許可す
る(ステップS025)。
置100の動作を記述するフローチャートである。 ステップS021:ポインティングデバイス3Aの軌跡
を画素データに対応付けて記憶するSRAM19Aの内
容をクリアする(初期化)。 ステップS022:カメラブロック5Aは手にポインテ
ィングデバイス3Aを持ったタイトル入力者1を撮影し
ており,その撮像信号S5Aがスイッチング回路7A,
指標明るさ検出回路13A,マイクロコンピュータ装置
15A内のタイマー回路151およびCPU152に入
力されている。CPU152は撮像信号S5Aを監視
し,カメラブロック5Aから出力される撮像信号S5A
に包含される垂直同期信号VDが到来することを検出す
る。垂直同期信号VDの到来は,カメラブロック5Aに
おける新たなフィールド(またはフレーム)の開始を意
味している。垂直同期信号VDが到来しない場合はCP
U152は垂直同期信号VDが到来するまで待機する。 ステップS023〜S025:垂直同期信号VDの到来
を検出したとき,CPU152はスイッチング回路17
Bを付勢してSRAM19Aと接続可能にする(ステッ
プS023)。次いで,CPU152はカメラブロック
5Aから出力される撮像信号S5Aに包含される水平走
査線Hの数を計数するカウンタとしても機能するRAM
153内の所定のアドレスの内容をリセットする(ステ
ップS024)。さらに,CPU152は図7および図
8に示す割り込み処理ルーチンの割り込み処理を許可す
る(ステップS025)。
【0028】図7に示した水平同期信号HD割り込み処
理ルーチンの処理内容について述べる。この水平同期信
号HD割り込み処理ルーチンは,カメラブロック5Aか
らの撮像信号S5Aに含まれる水平同期信号HDがタイ
マー回路151に到来するたびにタイマー回路151か
らCPU152に割り込みがかけられ動作する。 ステップS041:水平同期信号HDによって割り込み
が発生すると,CPU152はRAM153内の水平走
査線Hの計数を行うカウンタの値をインクリメントす
る。その結果,水平走査線Hのカウンタは水平走査線H
の到来に応じた計数値を示す。 ステップS042:CPU152は水平同期信号HDが
到来したときのタイマー回路151の値をタイマー回路
151から入力し,RAM153内の所定のアドレスと
して規定される水平同期信号検出時間記憶部HDTMに
記憶する。以上の割り込み処理によって,水平同期信号
HDの数が更新され,水平同期信号HDが到来したとき
の時間が記憶される。
理ルーチンの処理内容について述べる。この水平同期信
号HD割り込み処理ルーチンは,カメラブロック5Aか
らの撮像信号S5Aに含まれる水平同期信号HDがタイ
マー回路151に到来するたびにタイマー回路151か
らCPU152に割り込みがかけられ動作する。 ステップS041:水平同期信号HDによって割り込み
が発生すると,CPU152はRAM153内の水平走
査線Hの計数を行うカウンタの値をインクリメントす
る。その結果,水平走査線Hのカウンタは水平走査線H
の到来に応じた計数値を示す。 ステップS042:CPU152は水平同期信号HDが
到来したときのタイマー回路151の値をタイマー回路
151から入力し,RAM153内の所定のアドレスと
して規定される水平同期信号検出時間記憶部HDTMに
記憶する。以上の割り込み処理によって,水平同期信号
HDの数が更新され,水平同期信号HDが到来したとき
の時間が記憶される。
【0029】図8に示す明るさ割り込み処理ルーチンの
動作について述べる。この割り込み処理は,指標明るさ
検出回路13Aがカメラブロック5Aから出力される撮
像信号S5Aから,輝度の高い部分を検出し,ポインテ
ィングデバイス3Aの先端であると検出したとき,指標
明るさ検出回路13Aからまずタイマー回路151に割
り込み信号をかけ,タイマー回路151がそのときの時
間を付加してCPU152に割り込みかけられることに
より開始する。上述した先行出願においては,図18に
示したように,ポインティングデバイス3Aの検出は前
回のフレームの映像信号と今回の映像信号とを比較して
行っていたが,本実施例においては,背景よりもポイン
ティングデバイス3Aの先端が輝度が高くなることを利
用してポインティングデバイス3Aの先端を検出してい
る。 ステップS045:CPU152はタイマー回路151
からの明るさ(LIGHT)発見時の時間をRAM15
3内のあるアドレスとして規定される明るさ検出時間記
憶部LIGHTTMに記憶する。 ステップS046:CPU152は次いで,RAM15
3内に記憶されている水平走査線Hの数を,明るさ検出
時の水平走査線記憶部LIGHTHに記憶する。 ステップS047:CPU152はこの明るさ割り込み
を禁止して終了する。この割り込み禁止処理は,1フィ
ールド内には1つの明るさだけが検出されると仮定して
おり,上述のように,一度,ポインティングデバイス3
Aの先端の明るさが検出されたら,その後,そのフィー
ルドでは誤動作による明るさ検出を防止するためであ
る。なお上述した方法の他にポインティングデバイス3
Aの先端の明るさ検出の信頼性を向上させる方法として
は,たとえば,1フィールドについての明るさ検出を複
数回可能とし,1フィールドの最終段階が最も明るさ
(輝度)の高い点をポインティングデバイス3Aの先端
とすることもできる。以上の明るさ割り込み処理によっ
て,ポインティングデバイス3Aの先端位置に対応する
タイマー回路151からの時間,および,CRT表示装
置9Aにおける水平走査線Hの数が判る。
動作について述べる。この割り込み処理は,指標明るさ
検出回路13Aがカメラブロック5Aから出力される撮
像信号S5Aから,輝度の高い部分を検出し,ポインテ
ィングデバイス3Aの先端であると検出したとき,指標
明るさ検出回路13Aからまずタイマー回路151に割
り込み信号をかけ,タイマー回路151がそのときの時
間を付加してCPU152に割り込みかけられることに
より開始する。上述した先行出願においては,図18に
示したように,ポインティングデバイス3Aの検出は前
回のフレームの映像信号と今回の映像信号とを比較して
行っていたが,本実施例においては,背景よりもポイン
ティングデバイス3Aの先端が輝度が高くなることを利
用してポインティングデバイス3Aの先端を検出してい
る。 ステップS045:CPU152はタイマー回路151
からの明るさ(LIGHT)発見時の時間をRAM15
3内のあるアドレスとして規定される明るさ検出時間記
憶部LIGHTTMに記憶する。 ステップS046:CPU152は次いで,RAM15
3内に記憶されている水平走査線Hの数を,明るさ検出
時の水平走査線記憶部LIGHTHに記憶する。 ステップS047:CPU152はこの明るさ割り込み
を禁止して終了する。この割り込み禁止処理は,1フィ
ールド内には1つの明るさだけが検出されると仮定して
おり,上述のように,一度,ポインティングデバイス3
Aの先端の明るさが検出されたら,その後,そのフィー
ルドでは誤動作による明るさ検出を防止するためであ
る。なお上述した方法の他にポインティングデバイス3
Aの先端の明るさ検出の信頼性を向上させる方法として
は,たとえば,1フィールドについての明るさ検出を複
数回可能とし,1フィールドの最終段階が最も明るさ
(輝度)の高い点をポインティングデバイス3Aの先端
とすることもできる。以上の明るさ割り込み処理によっ
て,ポインティングデバイス3Aの先端位置に対応する
タイマー回路151からの時間,および,CRT表示装
置9Aにおける水平走査線Hの数が判る。
【0030】再び,図6に図解したフローチャートの処
理の記述を行う。 ステップS027:CPU152は前の垂直走査線Vに
おいて明るさが検出されている否かを判断する。 ステップS028:前の垂直走査線Vにおいて明るさが
検出されている場合,CPU152は前回までフィール
ドの明るさ位置データをSRAM19Aから読みだし,
この読みだした位置データに今回フィールドの明るさ位
置データを組み合わせて,ポインティングデバイス3A
の先端の軌跡を更新してその結果を再び,SRAM19
Aに書き込む。
理の記述を行う。 ステップS027:CPU152は前の垂直走査線Vに
おいて明るさが検出されている否かを判断する。 ステップS028:前の垂直走査線Vにおいて明るさが
検出されている場合,CPU152は前回までフィール
ドの明るさ位置データをSRAM19Aから読みだし,
この読みだした位置データに今回フィールドの明るさ位
置データを組み合わせて,ポインティングデバイス3A
の先端の軌跡を更新してその結果を再び,SRAM19
Aに書き込む。
【0031】上記位置データの軌跡更新と位置データの
規定について詳述する。図8を参照して述べたポインテ
ィングデバイス3Aの先端位置検出は,CRT表示装置
9Aの2次元マトリクス状に配置された画素位置に対応
して行われる。したがって,基本的にはポインティング
デバイス3Aの先端は1画素(または1ドット)として
規定される。しかしながら,ポインティングデバイス3
Aの先端を常に1画素としてCRT表示装置9Aに表示
したとしたら,タイトルとしては非常に線の細いものと
なる。そこで,本実施例においては,図9に図解したよ
うに,ポインティングデバイス3Aの先端が1画素Dc
として検出されたものを,その画素Dcを中心とする3
x3画素の広がりある画素群としてつポインティングデ
バイス3Aの先端をSRAM19Aに記憶する。広がり
の大きさは,上記した例示である3x3画素に限らず,
任意の広がりを持つ大きさに設計することができる。
規定について詳述する。図8を参照して述べたポインテ
ィングデバイス3Aの先端位置検出は,CRT表示装置
9Aの2次元マトリクス状に配置された画素位置に対応
して行われる。したがって,基本的にはポインティング
デバイス3Aの先端は1画素(または1ドット)として
規定される。しかしながら,ポインティングデバイス3
Aの先端を常に1画素としてCRT表示装置9Aに表示
したとしたら,タイトルとしては非常に線の細いものと
なる。そこで,本実施例においては,図9に図解したよ
うに,ポインティングデバイス3Aの先端が1画素Dc
として検出されたものを,その画素Dcを中心とする3
x3画素の広がりある画素群としてつポインティングデ
バイス3Aの先端をSRAM19Aに記憶する。広がり
の大きさは,上記した例示である3x3画素に限らず,
任意の広がりを持つ大きさに設計することができる。
【0032】次いで,位置データの更新について述べ
る。図10はSRAM19Aとメモリコントローラ17
Aとの接続関係をより詳細に図解した図である。図11
は位置データの更新を説明する図である。メモリコント
ローラ17Aからはライトイネーブル信号WE,アウト
プットイネーブル信号OE,アドレス信号,および,算
出された位置データが出力される。またSRAM19A
からは記憶された位置データがメモリコントローラ17
Aに出力される。図11(A)に示したように,ポイン
ティングデバイス3Aの動きを検出して新たに明るさが
検出され,メモリコントローラ17Aで指定したSRA
M19A内のあるアドレス(場所:ロケーション)に新
たに書き込みたい位置検出データがあるとき,そのまま
その位置データをそのアドレスに書き込んでは,図11
(B)に示す既に書き込まれているアドレスのデータを
破壊する。したがって,メモリコントローラ17AはC
PU152と協働して,新たな明るさ位置データをSR
AM19Aに記憶する際,そのアドレスに現在記憶され
ているデータ(図11(B))を一旦読みだし,新たに
書き込む位置データと論理和(OR)をとって,再び,
SRAM19Aの該当するアドレスに記憶する。これに
より,前回までの位置データを破壊することなく,今回
の位置データを前回までの位置データに重ねて更新する
ことができ,ポインティングデバイス3Aの先端の動き
を,移動軌跡としてSRAM19Aに記憶し,更新して
いくことができる。
る。図10はSRAM19Aとメモリコントローラ17
Aとの接続関係をより詳細に図解した図である。図11
は位置データの更新を説明する図である。メモリコント
ローラ17Aからはライトイネーブル信号WE,アウト
プットイネーブル信号OE,アドレス信号,および,算
出された位置データが出力される。またSRAM19A
からは記憶された位置データがメモリコントローラ17
Aに出力される。図11(A)に示したように,ポイン
ティングデバイス3Aの動きを検出して新たに明るさが
検出され,メモリコントローラ17Aで指定したSRA
M19A内のあるアドレス(場所:ロケーション)に新
たに書き込みたい位置検出データがあるとき,そのまま
その位置データをそのアドレスに書き込んでは,図11
(B)に示す既に書き込まれているアドレスのデータを
破壊する。したがって,メモリコントローラ17AはC
PU152と協働して,新たな明るさ位置データをSR
AM19Aに記憶する際,そのアドレスに現在記憶され
ているデータ(図11(B))を一旦読みだし,新たに
書き込む位置データと論理和(OR)をとって,再び,
SRAM19Aの該当するアドレスに記憶する。これに
より,前回までの位置データを破壊することなく,今回
の位置データを前回までの位置データに重ねて更新する
ことができ,ポインティングデバイス3Aの先端の動き
を,移動軌跡としてSRAM19Aに記憶し,更新して
いくことができる。
【0033】再び,図6に図解したフローチャートの処
理について述べる。 ステップS029:上述した軌跡データの更新処理が終
了したら,CPU152はスイッチング回路17Bを消
勢して,SRAM19AがタイトラーIC回路17Cに
接続されるようにする。タイトラーIC回路17Cは,
SRAM19Aから上記したタイトル描画データを読み
だし,スイッチング回路7Aを消勢して自己から出力さ
れるSRAM19Aから読みだしたタイトル描画データ
S17AがCRT表示装置9Aに印加されるようにす
る。これにより,CRT表示装置9Aにはポインティン
グデバイス3Aの先端の軌跡がある程度の広がりを持っ
たタイトル描画軌跡として,利用者が事前に希望してC
PU152に設定した所定の色,たとえば,緑色で,そ
の周囲がカメラブロック5Aからの撮像信号S5Aに基
づく背景の中に表示される。
理について述べる。 ステップS029:上述した軌跡データの更新処理が終
了したら,CPU152はスイッチング回路17Bを消
勢して,SRAM19AがタイトラーIC回路17Cに
接続されるようにする。タイトラーIC回路17Cは,
SRAM19Aから上記したタイトル描画データを読み
だし,スイッチング回路7Aを消勢して自己から出力さ
れるSRAM19Aから読みだしたタイトル描画データ
S17AがCRT表示装置9Aに印加されるようにす
る。これにより,CRT表示装置9Aにはポインティン
グデバイス3Aの先端の軌跡がある程度の広がりを持っ
たタイトル描画軌跡として,利用者が事前に希望してC
PU152に設定した所定の色,たとえば,緑色で,そ
の周囲がカメラブロック5Aからの撮像信号S5Aに基
づく背景の中に表示される。
【0034】ステップS030:以上の処理は水平走査
線Hが「260」になるまで連続的に行われる。数「2
60」は,CRT表示装置9AがNSTCの例に対応さ
せた数字であり,CRT表示装置9Aあるいはカメラブ
ロック5Aの水平方向走査線に対応させて適宜,設定さ
れる。 ステップS031:CPU152は水平走査線Hが「2
60」に到達すると,つまり,1フィールドが終了する
と,CPU152は図7に図解した水平同期信号HD割
り込み処理ルーチンへの割り込みを禁止して,ステップ
S023の処理に戻る。
線Hが「260」になるまで連続的に行われる。数「2
60」は,CRT表示装置9AがNSTCの例に対応さ
せた数字であり,CRT表示装置9Aあるいはカメラブ
ロック5Aの水平方向走査線に対応させて適宜,設定さ
れる。 ステップS031:CPU152は水平走査線Hが「2
60」に到達すると,つまり,1フィールドが終了する
と,CPU152は図7に図解した水平同期信号HD割
り込み処理ルーチンへの割り込みを禁止して,ステップ
S023の処理に戻る。
【0035】以下,次のフィールドについても上記同様
の処理が行われ,タイトル入力者1がポインティングデ
バイス3Aを介して描画するタイトルが更新されてい
く。タイトル入力者1はCRT表示装置9Aに表示され
る自己が描画したタイトルの途中の軌跡を見ながら,希
望する大きさで希望する位置にタイトルの描画を行うこ
とができる。以上述べたように,タイトル入力者1がポ
インティングデバイス3Aを介して直接,希望するタイ
トルを自由に背景画像とともに入力することができる。
一旦,希望するタイトルの描画が終了すると,利用者は
ビデオテープ記録装置11Aを介して,CRT表示装置
9Aに表示されている表示されたタイトル入力者101
および表示されたポインティングデバイス103の軌跡
としてのタイトルを含む画像をビデオテープなどの記録
媒体に記録する。これにより,ビデオテープにはタイト
ルを含む映像が記憶される。
の処理が行われ,タイトル入力者1がポインティングデ
バイス3Aを介して描画するタイトルが更新されてい
く。タイトル入力者1はCRT表示装置9Aに表示され
る自己が描画したタイトルの途中の軌跡を見ながら,希
望する大きさで希望する位置にタイトルの描画を行うこ
とができる。以上述べたように,タイトル入力者1がポ
インティングデバイス3Aを介して直接,希望するタイ
トルを自由に背景画像とともに入力することができる。
一旦,希望するタイトルの描画が終了すると,利用者は
ビデオテープ記録装置11Aを介して,CRT表示装置
9Aに表示されている表示されたタイトル入力者101
および表示されたポインティングデバイス103の軌跡
としてのタイトルを含む画像をビデオテープなどの記録
媒体に記録する。これにより,ビデオテープにはタイト
ルを含む映像が記憶される。
【0036】図12を参照して本発明のタイトル入力装
置の第2実施例を述べる。上述した第1実施例において
は,タイトル入力者1がカメラブロック5Aに対向して
ポインティングデバイス3Aを介して描画したタイトル
は左右反転されてCRT表示装置9Aに表示され映像信
号記録手段11に記録されることになる。したがって,
上述した実施例においては,タイトル入力者1は左右反
転するように,ポインティングデバイス3Aを左右逆に
描画する必要がある。第2実施例はかかる不便さを解決
するものであり,タイトル入力者1とカメラ一体型ビデ
オ装置100内のカメラブロック5Aとの間に鏡102
を配置し,タイトル入力者1がポインティングデバイス
3Aを用いて描画したポインティングデバイス3Aの先
端の軌跡であるタイトルがそのまま,CRT表示装置9
Aに表示され,ビデオテープ記録装置11Aを介してビ
デオテープに記録されるようにしたものである。つま
り,表示されたポインティングデバイス103と表示さ
れたタイトル入力者101とは左右反転がない状態でC
RT表示装置9Aに表示される。
置の第2実施例を述べる。上述した第1実施例において
は,タイトル入力者1がカメラブロック5Aに対向して
ポインティングデバイス3Aを介して描画したタイトル
は左右反転されてCRT表示装置9Aに表示され映像信
号記録手段11に記録されることになる。したがって,
上述した実施例においては,タイトル入力者1は左右反
転するように,ポインティングデバイス3Aを左右逆に
描画する必要がある。第2実施例はかかる不便さを解決
するものであり,タイトル入力者1とカメラ一体型ビデ
オ装置100内のカメラブロック5Aとの間に鏡102
を配置し,タイトル入力者1がポインティングデバイス
3Aを用いて描画したポインティングデバイス3Aの先
端の軌跡であるタイトルがそのまま,CRT表示装置9
Aに表示され,ビデオテープ記録装置11Aを介してビ
デオテープに記録されるようにしたものである。つま
り,表示されたポインティングデバイス103と表示さ
れたタイトル入力者101とは左右反転がない状態でC
RT表示装置9Aに表示される。
【0037】左右反転に関する上述した問題を解決する
方法としては,図12に示した方法の他,種々の方法を
とることができる。たとえば,カメラブロック5A内に
はCCDが内蔵されており,CCDで検出した画像を信
号処理によって左右反転させて,上記図12に示した鏡
102を配設した場合と同様の効果を得ることができ
る。あるいは,上述した鏡102に代えて,カメラブロ
ック5A内の光学系に鏡102と同様の左右反転手段を
設けてもよい。
方法としては,図12に示した方法の他,種々の方法を
とることができる。たとえば,カメラブロック5A内に
はCCDが内蔵されており,CCDで検出した画像を信
号処理によって左右反転させて,上記図12に示した鏡
102を配設した場合と同様の効果を得ることができ
る。あるいは,上述した鏡102に代えて,カメラブロ
ック5A内の光学系に鏡102と同様の左右反転手段を
設けてもよい。
【0038】図13に本発明のタイトル入力装置の第3
実施例を示す。図13に示したカメラ一体型ビデオ装置
100Aは図3に示したカメラ一体型ビデオ装置100
内のスイッチング回路7Aをミキシング回路7Bに代え
たものである。その他の回路構成は図3に示したものと
同様である。タイトラーIC回路17Cは図6における
ステップS029における処理で,SRAM19Aに記
憶された位置データを読みだし,ミキシング回路7Bに
印加する。ミキシング回路7Bはカメラブロック5Aか
らの撮像信号S5Aに上記位置データを重畳してCRT
表示装置9Aに出力する。その結果,CRT表示装置9
Aには撮像信号S5Aに位置データが重畳された状態の
映像が出力される。
実施例を示す。図13に示したカメラ一体型ビデオ装置
100Aは図3に示したカメラ一体型ビデオ装置100
内のスイッチング回路7Aをミキシング回路7Bに代え
たものである。その他の回路構成は図3に示したものと
同様である。タイトラーIC回路17Cは図6における
ステップS029における処理で,SRAM19Aに記
憶された位置データを読みだし,ミキシング回路7Bに
印加する。ミキシング回路7Bはカメラブロック5Aか
らの撮像信号S5Aに上記位置データを重畳してCRT
表示装置9Aに出力する。その結果,CRT表示装置9
Aには撮像信号S5Aに位置データが重畳された状態の
映像が出力される。
【0039】図14に本発明のタイトル入力装置の第4
実施例を示す。図14に示したタイトル入力装置は,上
述した回路構成を簡略化したものである。カメラ一体型
ビデオ装置100Bは,カメラブロック5A,指標明る
さ検出回路13A,マイクロコンピュータ装置16A,
信号調整手段7,および,映像信号記録手段11を有し
ている。信号調整手段7は上述したスイッチング回路7
Aまたはミキシング回路7Bのいずれでもよい。マイク
ロコンピュータ装置16Aは,タイマー回路161,C
PU162,RAM163,および,ROM164を有
している。この実施例においては,図3に示した,SR
AM19A,メモリコントローラ17A,スイッチング
回路17B,タイトラーIC回路17Cを用いず,SR
AM19AをRAM163,メモリコントローラ17A
およびタイトラーIC回路17CをCPU162で代用
している。つまり,SRAM19Aを専用に設けず,マ
イクロコンピュータ装置16A内のRAM163で代用
し,メモリコントローラ17A,スイッチング回路17
B,タイトラーIC回路17Cの機能をCPU162で
信号処理する。
実施例を示す。図14に示したタイトル入力装置は,上
述した回路構成を簡略化したものである。カメラ一体型
ビデオ装置100Bは,カメラブロック5A,指標明る
さ検出回路13A,マイクロコンピュータ装置16A,
信号調整手段7,および,映像信号記録手段11を有し
ている。信号調整手段7は上述したスイッチング回路7
Aまたはミキシング回路7Bのいずれでもよい。マイク
ロコンピュータ装置16Aは,タイマー回路161,C
PU162,RAM163,および,ROM164を有
している。この実施例においては,図3に示した,SR
AM19A,メモリコントローラ17A,スイッチング
回路17B,タイトラーIC回路17Cを用いず,SR
AM19AをRAM163,メモリコントローラ17A
およびタイトラーIC回路17CをCPU162で代用
している。つまり,SRAM19Aを専用に設けず,マ
イクロコンピュータ装置16A内のRAM163で代用
し,メモリコントローラ17A,スイッチング回路17
B,タイトラーIC回路17Cの機能をCPU162で
信号処理する。
【0040】図15は図14に示したマイクロコンピュ
ータ装置16A内のCPU162の動作を中心に示した
フローチャートである。図6に示したCPU152の処
理内容と比較すると,図6のステップS022が図15
のステップS51に対応し,ステップS024〜S02
6がステップS52〜S54に対応し,ステップS02
9〜S030がステップS56〜S57に対応してい
る。図15には,図6に示したステップS021,S0
23,S028の処理が明示されていない。ステップS
021の処理はCPU162が直接RAM163を初期
化する。ステップS023の処理はSRAM19Aがな
いので必要がない。ステップS028の処理はCPU1
62がタイトラーIC回路17Cの処理を行うので必要
がない。一方,ステップS55においては,CPU16
2がポインティングデバイス3Aの輝度の高さに対応し
た明るさのある位置を計算する。図3に示したスイッチ
ング回路7A,図13に示したミキシング回路7Bのい
ずれを用いてCRT表示装置9Aに接続してもよい。
ータ装置16A内のCPU162の動作を中心に示した
フローチャートである。図6に示したCPU152の処
理内容と比較すると,図6のステップS022が図15
のステップS51に対応し,ステップS024〜S02
6がステップS52〜S54に対応し,ステップS02
9〜S030がステップS56〜S57に対応してい
る。図15には,図6に示したステップS021,S0
23,S028の処理が明示されていない。ステップS
021の処理はCPU162が直接RAM163を初期
化する。ステップS023の処理はSRAM19Aがな
いので必要がない。ステップS028の処理はCPU1
62がタイトラーIC回路17Cの処理を行うので必要
がない。一方,ステップS55においては,CPU16
2がポインティングデバイス3Aの輝度の高さに対応し
た明るさのある位置を計算する。図3に示したスイッチ
ング回路7A,図13に示したミキシング回路7Bのい
ずれを用いてCRT表示装置9Aに接続してもよい。
【0041】上述したように,図14に示したタイトル
入力装置も,図3または図13に示したタイトル入力装
置と同様の動作を行う。図14に示したタイトル入力装
置においても,図12に示した鏡102,または上述し
たその他の左右反転手段を用いることができる。
入力装置も,図3または図13に示したタイトル入力装
置と同様の動作を行う。図14に示したタイトル入力装
置においても,図12に示した鏡102,または上述し
たその他の左右反転手段を用いることができる。
【0042】上述した実施例は指標手段3として,図4
(A)に示したポインティングデバイス3Aを用いた例
について述べたが,指標手段3としては,図4(B)〜
(D)の図解した他のポインティングデバイスを用いる
ことができる。たとえば,図4(B)に示したポインテ
ィングデバイス3Bを用いて,緑色の発光を用いてタイ
トルを描画することができる。この場合,図3,図13
および図14に示した指標明るさ検出回路13Aに代え
て,緑色検出回路を設ける。その他の回路構成およびそ
の動作は上述したものと同様である。ポインティングデ
バイス3Bから出力される光の色としては,上記緑色に
代えて,他の3原色である赤色,青色などを用いること
ができ,あるいは,通常の映像には存在しないシアン色
などを用いることができる。なお,ポインティングデバ
イス3Bから出力される光は直接LEDから放射される
光である必要はなく,適宜カラーフィルタなどを介して
希望する光を放射可能にすることができる。
(A)に示したポインティングデバイス3Aを用いた例
について述べたが,指標手段3としては,図4(B)〜
(D)の図解した他のポインティングデバイスを用いる
ことができる。たとえば,図4(B)に示したポインテ
ィングデバイス3Bを用いて,緑色の発光を用いてタイ
トルを描画することができる。この場合,図3,図13
および図14に示した指標明るさ検出回路13Aに代え
て,緑色検出回路を設ける。その他の回路構成およびそ
の動作は上述したものと同様である。ポインティングデ
バイス3Bから出力される光の色としては,上記緑色に
代えて,他の3原色である赤色,青色などを用いること
ができ,あるいは,通常の映像には存在しないシアン色
などを用いることができる。なお,ポインティングデバ
イス3Bから出力される光は直接LEDから放射される
光である必要はなく,適宜カラーフィルタなどを介して
希望する光を放射可能にすることができる。
【0043】本発明のタイトル入力装置およびその方法
を実施するには,上述した例示に限らず,種々の変形形
態をとることができる。またタイトルとしては,文字に
限らず,任意の図形を描画することができる。さらに,
タイトル入力者1が実際に描画したタイトルの大きさを
任意の倍率で拡大したり,あるいは縮小させることもで
きる。これら拡大または縮小は,たとえば,利用者が事
前に希望する倍率あるいは縮小率を設定しておき,メモ
リコントローラ17AがSRAM19Aに記憶すると
き,倍率または縮小率に応じて画素データを修正するこ
とで容易に可能となる。もし,タイトル入力者1が誤っ
てタイトルを描画したときは,その取消を押しボタンな
どでCPU152(162)に指示し,タイトルの書き
直しを行うこともできる。このタイトルの消去はタイト
ルの一部について行ってもよく,部分的に行ってもよ
い。
を実施するには,上述した例示に限らず,種々の変形形
態をとることができる。またタイトルとしては,文字に
限らず,任意の図形を描画することができる。さらに,
タイトル入力者1が実際に描画したタイトルの大きさを
任意の倍率で拡大したり,あるいは縮小させることもで
きる。これら拡大または縮小は,たとえば,利用者が事
前に希望する倍率あるいは縮小率を設定しておき,メモ
リコントローラ17AがSRAM19Aに記憶すると
き,倍率または縮小率に応じて画素データを修正するこ
とで容易に可能となる。もし,タイトル入力者1が誤っ
てタイトルを描画したときは,その取消を押しボタンな
どでCPU152(162)に指示し,タイトルの書き
直しを行うこともできる。このタイトルの消去はタイト
ルの一部について行ってもよく,部分的に行ってもよ
い。
【0044】
【発明の効果】上述したように,本発明のタイトル入力
装置およびその方法によれば,実時間で利用者が自己の
描画したタイトルの軌跡を確認しながら,自由に希望す
る大きさで希望する位置に任意のタイトルを入力するこ
とができる。本発明のタイトル入力装置およびその方法
を実施するには,従来技術におけるような制限事項,制
約が存在しないので,容易にタイトルを入力することが
できる。さらに本発明のタイトル入力装置は構成が簡単
である。本発明のタイトル入力装置においては,タイト
ル入力者の意図するとおり,左右反転の面倒さに影響さ
れずにタイトルを描画することができる。
装置およびその方法によれば,実時間で利用者が自己の
描画したタイトルの軌跡を確認しながら,自由に希望す
る大きさで希望する位置に任意のタイトルを入力するこ
とができる。本発明のタイトル入力装置およびその方法
を実施するには,従来技術におけるような制限事項,制
約が存在しないので,容易にタイトルを入力することが
できる。さらに本発明のタイトル入力装置は構成が簡単
である。本発明のタイトル入力装置においては,タイト
ル入力者の意図するとおり,左右反転の面倒さに影響さ
れずにタイトルを描画することができる。
【図1】本発明のタイトル入力装置の構成を示す図であ
る。
る。
【図2】図1に示したタイトル入力装置の動作を説明す
るフローチャートである。
るフローチャートである。
【図3】図1に示した本発明のタイトル入力装置の第1
実施例としてのタイトル入力装置の構成図である。
実施例としてのタイトル入力装置の構成図である。
【図4】図1に示した指標入力指示手段の具体例として
のポインティングデバイスを示す図である。
のポインティングデバイスを示す図である。
【図5】図4に示したポインティングデバイスにおける
再帰性光学部材の拡大断面図である。
再帰性光学部材の拡大断面図である。
【図6】図3に示したタイトル入力装置におけるタイト
ル入力処理の主動作を示す第1のフローチャートであ
る。
ル入力処理の主動作を示す第1のフローチャートであ
る。
【図7】図3に示したタイトル入力装置における水平走
査線割り込み処理動作を示す第2のフローチャートであ
る。
査線割り込み処理動作を示す第2のフローチャートであ
る。
【図8】図3に示したタイトル入力装置における明るさ
割り込み処理動作を示す第3のフローチャートである。
割り込み処理動作を示す第3のフローチャートである。
【図9】ポインティングデバイスの1画素の位置検出を
複数の広がりを持った画素に拡大する処理を示す図であ
る。
複数の広がりを持った画素に拡大する処理を示す図であ
る。
【図10】図3に示したメモリコントローラとSRAM
との接続関係を図解する図である。
との接続関係を図解する図である。
【図11】以前のポインティングデバイスの位置データ
を保持しつつ新たな位置データを更新し,ポインティン
グデバイスの動きを軌跡して更新する動作を説明する図
である。
を保持しつつ新たな位置データを更新し,ポインティン
グデバイスの動きを軌跡して更新する動作を説明する図
である。
【図12】図1に示した本発明のタイトル入力装置の第
2実施例の部分構成図である。
2実施例の部分構成図である。
【図13】図1に示した本発明のタイトル入力装置の第
3実施例の構成図である。
3実施例の構成図である。
【図14】図1に示した本発明のタイトル入力装置の第
4実施例の構成図である。
4実施例の構成図である。
【図15】図14に示したタイトル入力装置におけるタ
イトル入力処理の主動作を示すフローチャートである。
イトル入力処理の主動作を示すフローチャートである。
【図16】本発明のタイトル入力装置に先行する技術と
しての画像入力装置の概略構成図である。
しての画像入力装置の概略構成図である。
【図17】図16に図解した画像入力装置における信号
処理回路構成図である。
処理回路構成図である。
【図18】図16に図解した画像入力装置におけるポイ
ンティングデバイスの位置を検出する回路構成図であ
る。
ンティングデバイスの位置を検出する回路構成図であ
る。
1・・タイトル入力者, 3・・指標手段, 5・・撮像手段, 7・・信号調整手段, 9・・映像表示手段, 11・・映像信号記録手段, 13・・指標検出手段, 15・・指標位置検出手段, 17・・指標記憶・読出制御手段, 19・・指標記憶手段, 3A〜3D・・ポインティングデバイス, 5A・・カメラブロック, 7A・・スイッチング回路, 7B・・ミキシング回路, 9A・・CRT表示装置, 11A・・ビデオテープ記録装置, 13A・・指標明るさ検出回路, 15A,16A・・マイクロコンピュータユニット, 151・・タイマー回路, 152・・CPU, 153・・RAM, 154・・ROM, 17A・・メモリコントローラ, 17B・・スイッチング回路, 17C・・タイトラーIC回路, 19A・・SRAM, 100,100A,100B・・カメラ一体型ビデオ装
置, 102・・鏡。
置, 102・・鏡。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古屋 美紀 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】タイトルを入力する媒体としての指標手段
の動きを撮像する手段, 該撮像手段から出力される映像信号から上記指標手段の
動きを検出する手段, 該指標手段の動き検出に応答して上記指標手段の表示領
域における位置を検出する手段, 該検出された位置を記憶する指標記憶手段, 上記指標位置検出に応答して該指標記憶手段の対応する
位置に上記指標の位置データを記憶し,または,該記憶
された位置データを読み出す手段,および, 上記撮像手段からの映像信号と上記指標記憶手段に記憶
された指標位置データとを信号調整して出力する信号調
整手段を有し, 該信号調整手段からの調整信号を表示装置に出力し,上
記指標手段の動きをタイトルとして表示することを特徴
とするタイトル入力装置。 - 【請求項2】上記撮像手段は撮像状態を左右反転する手
段を有する請求項1記載のタイトル入力装置。 - 【請求項3】上記指標手段は輝度が背景画像よりも高い
光を発する部材または反射部材を有し, 上記指標手段の動きを検出する手段は上記撮像手段から
出力される撮像信号から背景画像よりも輝度の高い点を
指標手段の動きとして検出する請求項1または2記載の
タイトル入力装置。 - 【請求項4】上記指標手段は所定の色で発光し, 上記指標手段の動きを検出する手段は撮像手段から出力
される撮像信号から該所定の色を検出して指標手段の動
きを検出する請求項1または2記載のタイトル入力装
置。 - 【請求項5】上記指標位置検出に応答して該指標記憶手
段の対応する位置に上記指標の位置データを記憶し該記
憶されたデータを読み出す手段は,上記指標手段の動き
検出点を所定の広がりある領域として上記記憶手段に記
憶する請求項3または4記載のタイトル入力装置。 - 【請求項6】上記指標位置検出に応答して該指標記憶手
段内の対応する位置に上記指標の位置データを記憶し該
記憶されたデータを読み出す手段は,上記指標手段の動
きに応答して実時間で上記撮像手段からの撮像信号に上
記信号調整手段に出力し, 上記信号調整手段は撮像手段からの撮像信号に上記指標
手段の動きの軌跡を重ねて出力する請求項5に記載のタ
イトル入力装置。 - 【請求項7】上記指標位置検出に応答して該指標記憶手
段の対応する位置に上記指標の位置データを記憶し該記
憶されたデータを読み出す手段は,上記指標手段の動き
に応答して実時間で上記撮像手段からの撮像信号に上記
信号調整手段に出力し, 上記信号調整手段は撮像手段からの撮像信号と上記指標
手段の動きの軌跡とを選択的に出力する請求項5に記載
のタイトル入力装置。 - 【請求項8】タイトルを入力する媒体としての指標手段
の動きを撮像し, 該撮像手段から出力される映像信号から上記指標手段の
動きを検出し, 該指標手段の動き検出に応答して上記指標手段の表示領
域における位置を検出し, 上記指標位置検出に応答して該指標記憶手段の対応する
位置に上記指標の位置データを記憶し,または,該記憶
された位置データを読み出し, 上記撮像信号と上記指標記憶手段に記憶された指標位置
データとを信号調整して出力し, 該信号調整結果を表示装置に出力し,上記指標手段の動
きをタイトルとして表示することを特徴とするタイトル
入力方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08808492A JP3309421B2 (ja) | 1992-03-12 | 1992-03-12 | タイトル入力装置とその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08808492A JP3309421B2 (ja) | 1992-03-12 | 1992-03-12 | タイトル入力装置とその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05260379A true JPH05260379A (ja) | 1993-10-08 |
JP3309421B2 JP3309421B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=13933002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08808492A Expired - Fee Related JP3309421B2 (ja) | 1992-03-12 | 1992-03-12 | タイトル入力装置とその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3309421B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306846A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-22 | Saibuaasu:Kk | ゲーム装置用コントローラ |
WO2005071945A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Ssd Company Limited | An image pickup apparatus and an object |
JP2009075685A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
JP2012507068A (ja) * | 2008-10-27 | 2012-03-22 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 視覚情報を通信するためのコントロールデバイス |
-
1992
- 1992-03-12 JP JP08808492A patent/JP3309421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306846A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-22 | Saibuaasu:Kk | ゲーム装置用コントローラ |
WO2005071945A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Ssd Company Limited | An image pickup apparatus and an object |
JP2007518454A (ja) * | 2004-01-22 | 2007-07-12 | 新世代株式会社 | 撮像装置及び被写体 |
JP4779071B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2011-09-21 | 新世代株式会社 | 撮像装置及びそれを含むシステム |
JP2009075685A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
JP4569613B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2010-10-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
US8643598B2 (en) | 2007-09-19 | 2014-02-04 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method, and program therefor |
US8896535B2 (en) | 2007-09-19 | 2014-11-25 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method, and program therefor |
JP2012507068A (ja) * | 2008-10-27 | 2012-03-22 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 視覚情報を通信するためのコントロールデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3309421B2 (ja) | 2002-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100369461C (zh) | 图像捕获设备、图像显示方法和程序 | |
US6912005B2 (en) | Electronic camera recording/playback apparatus for shooting pictures and editing shot data | |
US20050094111A1 (en) | Image display system | |
JP3091075B2 (ja) | 重力感応型映像装置 | |
JP2001243012A (ja) | ディジタルカメラのディスプレイ用ポインティング・デバイス | |
JPH114398A (ja) | デジタルワイドカメラ | |
JPH09262211A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3298870B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
KR20040071274A (ko) | 촬상장치, 촬영방법, 및 촬영방법이 기록된 저장매체 | |
JP2002325200A (ja) | 資料提示装置 | |
US7812851B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP3309421B2 (ja) | タイトル入力装置とその方法 | |
JP4019785B2 (ja) | 画像表示システムと画像処理装置及び画像表示方法 | |
JP2000222116A (ja) | 表示画像の位置認識方法とその位置認識装置および仮想画像立体合成装置 | |
JP2000134640A (ja) | 受像機、その位置認識装置、その位置認識方法及び仮想画像立体合成装置 | |
US20050001920A1 (en) | Methods and apparatuses for managing and presenting content through a spherical display device | |
CN207790484U (zh) | 具夜视的抬头显示设备 | |
JPH10233982A (ja) | 広視野角表示装置及び実写映像収録システム | |
JP2000010189A (ja) | 書画カメラ付きデータプロジェクタ | |
JP2000324386A (ja) | 魚眼レンズを用いた録画再生装置 | |
JP4505559B2 (ja) | スタジオセット用遠見パネルおよびこれを用いたスタジオセット | |
JPH04123121A (ja) | 画像入力装置 | |
JP2003177469A (ja) | 画像投射装置、画像入力装置、画像入出力装置及びその使用方法 | |
JP7316105B2 (ja) | 映像修正装置、及びプログラム | |
JP3769568B2 (ja) | スペクトル選択機構付き撮像素子を持つプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |