[go: up one dir, main page]

JPH05259632A - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05259632A
JPH05259632A JP5159392A JP5159392A JPH05259632A JP H05259632 A JPH05259632 A JP H05259632A JP 5159392 A JP5159392 A JP 5159392A JP 5159392 A JP5159392 A JP 5159392A JP H05259632 A JPH05259632 A JP H05259632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder layer
solder
lead
tin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5159392A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tsunashima
瑛一 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5159392A priority Critical patent/JPH05259632A/ja
Publication of JPH05259632A publication Critical patent/JPH05259632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両面に装着する部品のはんだ接合強度を向上
させ、部品の位置づれや落下を防止する。 【構成】 基板1の両面に装着部品をはんだ付けするた
めの銅箔パターンの導体2を備え、さらに、A面の導体
2の上にCu3 Sn5 と鉛のはんだ層5を設け、B面の
導体2の上に錫−鉛系(錫−鉛 63/37)のはんだ層4を
設け、A面のはんだ層5の融点(232℃)をB面のは
んだ層4の融点(183℃)よりも高くしている。A面
にはんだ層5を溶融して装着部品のはんだ付けを行い、
つぎに、A面を下にしてB面に装着部品のはんだ付けを
行うときはんだ層4を溶融させるが、この際の温度で下
にしたA面の装着部品の接合部分が溶融することはな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレクトロニクス機
器に用いるプリント配線板に関し、特に表面装着部品を
両面にはんだ付けするプリント配線板およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、両面へのリフローはんだ付け用の
プリント配線板には、金,銀,銅,ニッケル等からなる
箔状の導体パターンがはんだ付けランドとして用いられ
ている。そして、はんだの材料としては、被はんだ付け
性を高めるために、錫−鉛系はんだ(錫−鉛 63/37,60/
40)の共晶または共晶に近い溶融温度をもつものが用い
られてきた。なお、デイップはんだ付け用のはんだや表
面実装部品の電極のコート用はんだなどの材料も大部分
が同様である。これらのはんだ材料が汎用であることの
理由は、作業温度,価格,信頼性などに求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の両面へのリフローはんだ付け用のプリント配線板に、
まずA面(一面)へのはんだ付けを行い、つぎにB面
(他面)へのはんだ付けを行って部品を装着する場合、
はんだの接合強度が低下する。すなわち、A面の導体パ
ターン(はんだ付けランド)に一定の加熱温度ではんだ
接合を行った後、同じ加熱温度でB面の導体パターンに
はんだ接合を行うと、A面のはんだが再溶融し、A面の
はんだ接合強度が低下し、部品の位置ずれや落下が生
じ、また、長期信頼性も大幅に低下する。
【0004】これを解決する方法として、はんだ接合時
の加熱温度(作業温度)の異なるはんだ材料をA面とB
面に用いることが考えられる。しかし、現状では、10
0〜300℃に融点のある軟ろう合金は限られている。
例えば、錫−鉛二元合金にカドミウムかビスマスを用い
たはんだは、約145℃の作業温度となるが、高価格な
うえに、はんだ付け性,接合強度の保全信頼性がよくな
い。また、錫−銀合金では、310℃の作業温度とな
り、共晶ではないが錫−鉛(90/10 )合金も285℃の
作業温度となり、いずれも作業温度として高すぎるもの
である。はんだ付けの作業温度としては、プリント配線
板の絶縁素体と、それに被着される導体の耐熱接着との
両要件によって、200〜260℃の範囲内に限定され
るとみてよい。
【0005】他の解決方法として、両面リフローはんだ
付けを、同時両面リフロー方式により、同組成のはんだ
を両面に用いて同時加熱で行うことが試みられている
が、下面の部品が離脱し易く、接着剤の追加印刷を必要
としていた。この発明の目的は、両面に装着する部品の
はんだ接合強度を向上させ、部品の位置づれや落下を防
止できるプリント配線板およびその製造方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のプリント
配線板は、一面の導体の上に第1のはんだ層を設け、他
面の導体の上に第2のはんだ層を設け、第1のはんだ層
の融点を第2のはんだ層の融点よりも高くしたことを特
徴とする。請求項2記載のプリント配線板は、請求項1
記載のプリント配線板において、第1のはんだ層を錫の
金属間化合物と鉛との合金とし、第2のはんだ層を錫と
鉛の合金としている。
【0007】請求項3記載のプリント配線板の製造方法
は、基板の一面と他面の両面に形成したはんだ付けする
ための導体上に同一組成の錫と鉛の合金からなるはんだ
層を形成する工程と、一面に形成したはんだ層に不活性
ガスまたは液体を媒体として加熱処理を行い、一面に形
成したはんだ層を錫の金属間化合物と鉛との合金に変化
させる工程とを含んでいる。
【0008】
【作用】この発明のプリント配線板によれば、一面の導
体の上に設けた第1のはんだ層(錫の金属間化合物と鉛
との合金)の融点が、他面の導体の上に設けた第2のは
んだ層(錫と鉛の合金)の融点よりも高い。そのため、
部品を装着する際、まず、一面に第1のはんだ層を溶融
して装着部品のはんだ付けを行い、つぎに、一面を下に
して他面に装着部品のはんだ付けを行うとき第2のはん
だ層を溶融させるが、この際の温度で下にした一面の装
着部品の接合部分が溶融することはない。したがって、
装着部品の位置づれや落下もなく、はんだ接合強度が向
上し、長期信頼性が大幅に向上する。
【0009】この発明のプリント配線板の製造方法によ
れば、基板の両面に形成した導体上に同一組成の錫と鉛
の合金からなるはんだ層を形成し、加熱処理により一面
に形成したはんだ層を錫の金属間化合物と鉛との合金に
変化させることにより、一面に形成したはんだ層の融点
が他面に形成したはんだ層の融点よりも高くなる。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。図1はこの発明の一実施例のプリント配線板の製造
方法を示す工程断面図である。このプリント配線板は、
図1(e) に示すように、基板1の両面に装着部品をはん
だ付けするための銅箔パターンの導体(はんだ付けラン
ド)2を備え、さらに、A面(一面)の導体2の上に錫
の金属間化合物と鉛のはんだ層(第1のはんだ層)5を
設け、B面(他面)の導体2の上に錫−鉛系(錫−鉛 6
3/37)のはんだ層(第2のはんだ層)4を設け、A面の
はんだ層5の融点(227℃)をB面のはんだ層4の融
点(183℃)よりも高くしている。なお、基板1とし
て、厚さ1.6mm,寸法500×500mmのガラス
布基材エポキシ樹脂を用いている。
【0011】以下、このプリント配線板の製造方法につ
いて説明する。まず、図1(a) に示す両面に銅箔パター
ンの導体2を形成した基板1を、深いはんだ槽に浸漬
し、錫−鉛系(錫−鉛 63/37)の共晶はんだ3を導体2
にコートする(図1(b) )。つぎに、200℃,N2
てエアレベリングを行うことによって、共晶はんだ3を
厚さ2〜5ミクロンの平坦なはんだ層4にする(図1
(c))。つぎに、A面のはんだ層4に対し250℃の加
熱処理を施し、はんだ層4aとする(図1(d) )。
【0012】つぎに、B面をポリイミド粘着テープでマ
スクするか、N2 ・H2 ・アルゴン等を含む雰囲気中で
250℃,10秒間加熱することにより、A面のはんだ
層4aを形成する組成の錫の全部または相当部分を、錫
の金属間化合物に変質させ、この金属間化合物(主とし
てCu3 Sn,Cu6 Sn5 )と鉛のはんだ層5を形成
する(図1(e) )。このはんだ層5の融点は227℃と
なった。なお、B面にポリイミド粘着テープが残ってあ
ればそれを剥離する。
【0013】このように製造された図1(e) に示すプリ
ント配線板に部品を装着する方法について、さらに図2
を参照しながら説明する。図2(a) に示すように、プリ
ント配線板のA面に、はんだペースト(錫−鉛 63/37)
6を前記の金属間化合物と鉛のはんだ層5(融点;22
7℃)上に印刷し、部品7を載置する。つづいて、26
0±5℃でリフローし、部品7の電極8と導体2とをは
んだ接合する(図2(b) )。なお、9は電極8と導体2
との接合部である。
【0014】つぎに、図2(c) に示すように、B面を上
にして、はんだペースト(錫−鉛 63/37)12をはんだ
層4(融点;183℃)に印刷し、部品10を載置す
る。つづいて、215±2℃でリフローし、部品10の
電極11と導体2とをはんだ接合する(図2(d) )。こ
の際、下面となるA面は、融点が227℃のはんだ層5
により部品7を接合しているため、接合部9が溶解する
ことはない。なお、13は電極11と導体2との接合部
である。
【0015】表1に、この実施例のプリント配線板(図
1(e) )および従来のプリント配線板に、装着部品をは
んだ付けした場合の結果を示す。なお、表1において、
第1の従来例は、両面とも同じ組成のはんだ材料によ
り、A面(一面)のはんだ付けを行った後、B面(他
面)のはんだ付けを行った場合であり、第2の従来例
は、両面とも同じ組成のはんだ材料により、両面同時に
はんだ付けを行った場合である。また、部品脱落率は、
実施例および第1,第2の従来例それぞれ10280個
について、はんだ付け作業中において下面となる部品の
脱落率である。接合強度は、実施例および第1,第2の
従来例それぞれ10280個について、両面に部品を装
着後、125℃中において、部品の脱落が50%に達す
る時間である。
【0016】
【表1】
【0017】表1より、この実施例によれば、第1およ
び第2の従来例に比べ、部品装着中における部品脱落率
は激減し、部品装着後のはんだの接合強度は非常に向上
している。以上のようにこの実施例のプリント配線板
は、A面に融点(227℃)の高い金属間化合物と鉛の
はんだ層5を設け、B面に融点(183℃)の低い錫−
鉛系(錫−鉛 63/37)のはんだ層4を設けているため、
まず、A面にはんだ層5を溶融して装着部品のはんだ付
けを行い、つぎに、A面を下にしてB面に装着部品のは
んだ付けを行うときはんだ層4を溶融させるが、この際
の温度で下にしたA面の装着部品の接合部分が溶融する
ことはない。したがって、装着部品の位置づれや落下も
なく、はんだ接合強度が向上し、長期信頼性が大幅に向
上する。
【0018】なお、基板1として、厚さ0.05〜4.
0mmのポリイミドフィルム,エポキシ樹脂含浸アーラ
ミド繊維紙を用いてもよい。また、A面のはんだ層4を
錫の金属間化合物と鉛のはんだ層5に変化させる際に、
2 ・H2 ・アルゴン等の雰囲気中で加熱処理を行った
が、他の不活性ガスまたはフラックスの性質を有するフ
ロロカーボン・ロジンオイル・樹脂酸等の液体を媒体と
して加熱処理を行うようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】この発明のプリント配線板は、一面の導
体の上に設けた第1のはんだ層(錫の金属間化合物と鉛
との合金)の融点が、他面の導体の上に設けた第2のは
んだ層(錫と鉛の合金)の融点よりも高い。そのため、
部品を装着する際、まず、一面に第1のはんだ層を溶融
して装着部品のはんだ付けを行い、つぎに、一面を下に
して他面に装着部品のはんだ付けを行うとき第2のはん
だ層を溶融させるが、この際の温度で下にした一面の装
着部品の接合部分が溶融することはない。したがって、
装着部品の位置づれや落下もなく、はんだ接合強度が向
上し、長期信頼性が大幅に向上する。
【0020】この発明のプリント配線板の製造方法は、
基板の両面に形成した導体上に同一組成の錫と鉛の合金
からなるはんだ層を形成し、加熱処理により一面に形成
したはんだ層を錫の金属間化合物と鉛との合金に変化さ
せることにより、一面に形成したはんだ層の融点が他面
に形成したはんだ層の融点よりも高くなる。したがっ
て、この製造方法により作製したプリント配線板への部
品の装着では、まず、一面にはんだ付けを行い、つぎ
に、一面を下にして他面にはんだ付けを行うときに一面
の装着部品の接合部分が溶融することはなく、装着部品
の位置づれや落下もなく、はんだ接合強度が向上し、長
期信頼性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のプリント配線板の製造方
法を示す工程断面図である。
【図2】同実施例のプリント配線板の部品の装着工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 導体 4 錫−鉛系のはんだ層(第2のはんだ層) 5 錫の金属間化合物と鉛のはんだ層(第1のはんだ
層)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の両面に部品をはんだ付けするため
    の導体を備えたプリント配線板であって、 一面の前記導体の上に第1のはんだ層を設け、他面の前
    記導体の上に第2のはんだ層を設け、前記第1のはんだ
    層の融点を前記第2のはんだ層の融点よりも高くしたこ
    とを特徴とするプリント配線板。
  2. 【請求項2】 第1のはんだ層を錫の金属間化合物と鉛
    との合金とし、第2のはんだ層を錫と鉛の合金とした請
    求項1記載のプリント配線板。
  3. 【請求項3】 基板の一面と他面の両面に形成したはん
    だ付けするための導体上に同一組成の錫と鉛の合金から
    なるはんだ層を形成する工程と、 前記一面に形成したはんだ層に不活性ガスまたは液体を
    媒体として加熱処理を行い、前記一面に形成したはんだ
    層を錫の金属間化合物と鉛との合金に変化させる工程と
    を含むプリント配線板の製造方法。
JP5159392A 1992-03-10 1992-03-10 プリント配線板およびその製造方法 Pending JPH05259632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159392A JPH05259632A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159392A JPH05259632A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 プリント配線板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259632A true JPH05259632A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12891213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159392A Pending JPH05259632A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115515A (en) * 1907-09-19 2000-09-05 Nec Corporation Optical device mounting board
EP3167992A1 (en) 2015-09-11 2017-05-17 NEC Space Technologies, Ltd. Lead solder joint structure and manufacturing method thereof
US9877399B2 (en) 2015-09-11 2018-01-23 Nec Space Technologies, Ltd. Lead solder joint structure and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115515A (en) * 1907-09-19 2000-09-05 Nec Corporation Optical device mounting board
EP3167992A1 (en) 2015-09-11 2017-05-17 NEC Space Technologies, Ltd. Lead solder joint structure and manufacturing method thereof
US9877399B2 (en) 2015-09-11 2018-01-23 Nec Space Technologies, Ltd. Lead solder joint structure and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688429B2 (ja) 電子部品実装用基板および電子部品実装基板
US6010060A (en) Lead-free solder process
EP0643903B1 (en) Tin-bismuth solder connection having improved high temperature properties, and process for forming same
KR100758760B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
US5038996A (en) Bonding of metallic surfaces
EP0055378A2 (en) A method of brazing adjoining surfaces of elements
JP4143478B2 (ja) はんだ接続構造および電子部品のはんだ接続方法
JPH06297185A (ja) 動的ハンダペースト組成物
JP2003198117A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
US6292083B1 (en) Surface-mount coil
US6264093B1 (en) Lead-free solder process for printed wiring boards
JPH0238309B2 (ja)
JP2004241542A (ja) はんだ付け方法およびこのはんだ付け方法により接合される部品および接合された接合構造体
TW590836B (en) Method of mounting electronic parts with Sn-Zn solder free of Pb without reduction in bonding strength
JP2002120086A (ja) 無鉛はんだ及びその製造方法
JPH05259632A (ja) プリント配線板およびその製造方法
EP1103995A1 (en) Electronic component, and electronic apparatus in which the electronic component is mounted and its manufacturing method
US20040026769A1 (en) Mounting structure of electronic device and method of mounting electronic device
JP2809298B2 (ja) 表面実装用基板を用いた半導体装置
JP3468876B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2003198116A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
JPH06302952A (ja) スルーホール回路基板の製造法
WO1997047425A1 (en) Lead-free, high tin ternary solder alloy of tin, silver, and bismuth
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JP2003188041A (ja) チップ部品およびそれを実装した回路装置