[go: up one dir, main page]

JPH05259494A - フレキシブル型太陽電池の製造方法 - Google Patents

フレキシブル型太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH05259494A
JPH05259494A JP4055784A JP5578492A JPH05259494A JP H05259494 A JPH05259494 A JP H05259494A JP 4055784 A JP4055784 A JP 4055784A JP 5578492 A JP5578492 A JP 5578492A JP H05259494 A JPH05259494 A JP H05259494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
substrate
thin film
flexible solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4055784A
Other languages
English (en)
Inventor
敏夫 ▲はま▼
Toshio Hama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4055784A priority Critical patent/JPH05259494A/ja
Publication of JPH05259494A publication Critical patent/JPH05259494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カルコパイライト系化合物薄膜を高分子フィル
ムの電極層上に形成してa−Si薄膜を用いたものより変
換効率の高いフレキシブル型太陽電池を得る。 【構成】めっき法で表面に電極層を備えた高分子フィル
ム基板上に形成したカルコパイライト系化合物のCuInSe
2 などの結晶性を、基板を零下の温度に保持してレーザ
アニールすることにより改善するので、高分子フィルム
が損傷することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CuInSe2 のようなカル
コパイライト型構造をもつ三元系化合物からなる半導体
薄膜をフィルム基板上に形成したフレキシブル型太陽電
池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜太陽電池としては、従来活性層に非
晶質シリコン (以下a−Siと記す) 薄膜を用いたa−Si
太陽電池、あるいはCdTe、CuInSe2 などの薄膜を用いた
化合物半導体太陽電池が知られている。これらのa−Si
セル、CdTeセルあるいはCISセルでは基板としてガラ
ス板が用いられることが多い。しかし、モジュール寸法
が大きくなると、ガラス基板太陽電池では重量が大きく
なり、持運びに不便である。そこで、可搬型モジュール
として、a−Siセルでは基板に耐熱性高分子フィルムを
用いたフレキシブル型太陽電池が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高分子フィル
ムを基板に用いた場合、ガラス基板を用いた場合に比し
て変換効率が低く、a−Siを用いたフレキシブル型太陽
電池は、ガラス基板のときに12%であった変換効率が10
%以下より得られず、実用に供されるレベルに達しな
い。そこで、ガラス基板太陽電池では18%以上の高変換
効率が期待されるカルコパイライト系化合物のCuInS
e2 、CuInS2 、CuIn1-x Cax Se2 などを活性層として
用いたCIS系太陽電池をフレキシブル型にすることが
考えられる。しかし、CIS系太陽電池の製造過程で
は、どのような方法でCIS系膜を形成するときにも40
0 〜600 ℃の加熱が結晶性の良い膜を得るために必要で
ある。例えば、CuInSe2 薄膜の成膜の際、Cu、Inおよび
Se蒸発源を用いる同時蒸着法では500℃前後の基板温度
を必要とし、セレン化法ではCu層とIn層を積層したのち
にH2SeあるいはSe蒸気雰囲気中で400 ℃に加熱する。
めっき法ではめっき電極温度120 ℃〜200 ℃で膜形成で
きるが結晶性が低いため、そのあと結晶性の改善のため
に約500 ℃の加熱を行わなければならない。従って、プ
ラズマCVD法で成膜されるa−Si膜を用いる従来のフ
レキシブル型太陽電池では、耐熱温度が260 ℃のポリイ
ミド樹脂系高分子フィルムの適用が可能であるのに対
し、CIS系フレキシブル型太陽電池ではポリイミド系
高分子フィルムの特性が劣化するためその適用は困難で
あった。
【0004】本発明の目的は、この困難を克服し、高分
子フィルム基板上に形成した化合物半導体薄膜を活性層
とするフレキシブル型太陽電池の製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のフレキシブル型太陽電池の製造方法は、
表面に電極層を備えたフィルム基板上に光活性層となる
カルコパイライト系化合物からなる半導体薄膜を形成す
る際に、カルコパイライト系化合物の構成元素を含んだ
電解質溶液を用いてめっき法により前記化合物の薄膜を
電極上に形成する工程と、基板を−100 ℃〜0℃の温度
に保持してその薄膜にレーザ光を照射する工程とを含む
ものとする。そして、カルコパイライト系化合物をCuX
Yなる化学式で表したときに、XがInあるいはGa、Yが
SあるいはSeであることが有効である。また基板がポリ
イミドフィルム、ポリ四ふっ化エチレンフィルムあるい
は四ふっ化エチレン・六ふっ化プロピレン共重合フィル
ムのいずれかである高分子フィルムであることが有効で
ある。さらに基板を0℃以下の温度に保持するための冷
媒として液体窒素を用いることが有効である。
【0006】
【作用】めっき法でのカルコパイライト系化合物の膜の
成膜温度は200 ℃以下である。レーザアニールでは、光
は化合物薄膜の0.5μm〜1μm以内の厚さの表面層で
吸収され、熱発生による溶融、再結晶が10-6〜10-9秒で
おき、結晶性の改善が行われる。以上の過程は特開平3
−116937号公報で公知であるが、そのときに基板を−10
0 ℃〜0℃で冷却しているため、高分子フィルム基板に
レーザアニールで生じた熱前線が及んでもフィルムの損
傷、劣化は回避できる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例のフレキシブル型太
陽電池の断面を示す。図において、約0.5mm〜1mm厚さ
のポリイミドフィルムもしくはポリ四ふっ化エチレンフ
ィルムあるいは四ふっ化エチレン・六ふっ化プロピレン
共重合フィルムなどのふっ素系フィルムからなる耐熱性
150 ℃以上の高分子フィルム基板1上にスパッタリング
法でMo、Pt、Au等の金属電極2を成膜温度200 ℃以下で
形成する。その上のCIS系薄膜は電解めっき法により
めっき電極温度120 ℃〜200 ℃で膜形成されるが、結晶
性は低い。本発明によるめっき法膜の結晶性改質法とし
ては、レーザアニールを行った。レーザは波長1.06μm
のNd:YAGレーザを用い、出力10W、径10μmのレー
ザビームを特開平3−116937号公報に記載されているよ
うにCIS系膜表面を走査しつつ照射した。このとき、
高分子フィルム/Mo/CIS積層膜は液体窒素等の冷媒
により−100 ℃〜0℃に保持した。このように冷却する
とき、レーザアニールを行っても高分子フィルム基板1
の溶融、損傷等は見受けられず、X線回折から良好なカ
ルコパイライト構造が得られることが確認した。このよ
うにして得られたCIS系薄膜3上に溶液成長法により
成長温度40℃〜80℃で厚さ0.02μm〜0.05μmのCdS薄
膜またはCdZnS薄膜4を形成し、ついでスパッタリング
法によりITO、ZnOなどの透明導電膜からなる透明電
極5を温度150 ℃〜200 ℃で厚さ1μm〜2μm形成
し、最後にAl、Ti等の金属薄膜から取出し電極6をパタ
ーニングしてフレキシブル型CIS系薄膜セルを作製し
た。試作したフレキシブル型CIS系セルの特性は、AM
1.5(100mW/cm2 ) 光のもとで、VOC=0.502 、JSC
33.6mA/cm2 、FF=0.61および変換効率10.3%を得
た。
【0008】
【発明の効果】ポリイミドフィルム等の高分子フィルム
を基板上に形成した電極上に、めっき法にてカルコパイ
ライト系化合物の薄膜を形成し、これを−100 ℃〜0℃
の零下温度に保持しつつレーザ光を表面を走査しつつ照
射することにより、高分子フィルム基板に損傷を与えず
にカルコパイライト系化合物薄膜の再結晶化を行うこと
ができ、これにより特性良好なフレキシブル型太陽電池
の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のフレキシブル型太陽電池の
断面図
【符号の説明】
1 高分子フィルム基板 2 金属電極 3 CIS系薄膜 4 CdS系薄膜 5 透明電極 6 取出し電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に電極層を備えたフィルム基板上に光
    活性層となるカルコパイライト系化合物からなる半導体
    薄膜を形成する際に、三元系カルコパイライト系化合物
    の構成元素を含んだ電解質溶液を用いてめっき法により
    前記化合物の薄膜を電極上に形成する工程と、基板を−
    100 ℃〜0℃に保持してその薄膜にレーザ光を照射する
    工程とを含むことを特徴とするフレキシブル型太陽電池
    の製造方法。
  2. 【請求項2】カルコパイライト系化合物をCuXY2 なる
    化学式で表したとき、XがInあるいはGa、YがSあるい
    はSeである請求項1記載のフレキシブル型太陽電池の製
    造方法。
  3. 【請求項3】基板がポリイミドフィルム、ポリふっ化エ
    チレンフィルムあるいは四ふっ化エチレン、六ふっ化プ
    ロピレン共重合フィルムのいずれかである請求項1ある
    いは2記載のフレキシブル型太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】基板を0℃以上の温度に保持するための冷
    媒として液体窒素を用いる請求項1、2あるいは3記載
    のフレキシブル型太陽電池の製造方法。
JP4055784A 1992-03-16 1992-03-16 フレキシブル型太陽電池の製造方法 Pending JPH05259494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055784A JPH05259494A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 フレキシブル型太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055784A JPH05259494A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 フレキシブル型太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259494A true JPH05259494A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13008530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055784A Pending JPH05259494A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 フレキシブル型太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259494A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274805B1 (en) 1997-05-07 2001-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell and manufacturing method thereof
JP2007113365A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Peccell Technologies Inc 色素増感型太陽電池ブラインド
WO2009116626A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池及びその製造方法
US7663056B2 (en) 2004-04-28 2010-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite type solar cell
US7741560B2 (en) 2005-07-22 2010-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite solar cell
US7804021B2 (en) * 2007-02-23 2010-09-28 Lintec Corporation Light transmissible solar cell module, process for manufacturing same, and solar cell panel thereof
US7964791B2 (en) 2005-05-24 2011-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite type solar cell
JP2013179133A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Osaka Gas Co Ltd 簡便に製造可能な光電変換装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274805B1 (en) 1997-05-07 2001-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell and manufacturing method thereof
US7663056B2 (en) 2004-04-28 2010-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite type solar cell
US7964791B2 (en) 2005-05-24 2011-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite type solar cell
US7741560B2 (en) 2005-07-22 2010-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite solar cell
JP2007113365A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Peccell Technologies Inc 色素増感型太陽電池ブラインド
US7804021B2 (en) * 2007-02-23 2010-09-28 Lintec Corporation Light transmissible solar cell module, process for manufacturing same, and solar cell panel thereof
US7812248B2 (en) 2007-02-23 2010-10-12 Lintec Corporation Light transmissible solar cell module, process for manufacturing same, and solar cell panel thereof
TWI460866B (zh) * 2007-02-23 2014-11-11 Lintec Corp 透光性太陽電池模組與其製造方法及太陽電池面板
WO2009116626A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池及びその製造方法
JP5366154B2 (ja) * 2008-03-21 2013-12-11 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池及びその製造方法
US8921691B2 (en) 2008-03-21 2014-12-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Solar cell and manufacturing method thereof
JP2013179133A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Osaka Gas Co Ltd 簡便に製造可能な光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632701B2 (en) Thin film solar cells by selenization sulfurization using diethyl selenium as a selenium precursor
TWI478367B (zh) 太陽能電池及其製造方法
US20130240363A1 (en) Methods for fabricating thin film solar cells
US10236401B2 (en) Solar cell module and method of producing the same
KR100224553B1 (ko) 솔라 셀 및 이의 제조 방법
KR101081294B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US7838403B1 (en) Spray pyrolysis for large-scale production of chalcopyrite absorber layer in photovoltaic devices
KR20110107760A (ko) 박막 광기전 전지
TW201108425A (en) Solar cell and fabrication method thereof
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JP2008021713A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
US9705019B2 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
US9202943B2 (en) Niobium thin film stress relieving layer for thin-film solar cells
JPH05259494A (ja) フレキシブル型太陽電池の製造方法
KR20110124112A (ko) 레이저 리프트 오프 공정을 이용한 플렉서블 cis계 태양전지의 제조 방법
JPH0555615A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR20120086204A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2975693B2 (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
KR20110116485A (ko) 태양 전지 제조 방법
US9966485B2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
JP2004327849A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2009170867A (ja) 光発電素子の製造方法及び光発電素子
EP2402994A1 (en) Method and system for forming photovoltaic cell and a photovoltaic cell
WO2019180892A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20100300539A1 (en) Solar cell structure and manufacturing method thereof