JPH05255498A - 重縮合体の製造方法 - Google Patents
重縮合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH05255498A JPH05255498A JP4311055A JP31105592A JPH05255498A JP H05255498 A JPH05255498 A JP H05255498A JP 4311055 A JP4311055 A JP 4311055A JP 31105592 A JP31105592 A JP 31105592A JP H05255498 A JPH05255498 A JP H05255498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epichlorohydrin
- mol
- reaction
- polyamidoamine
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 22
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 27
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 abstract description 11
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 44
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 12
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 11
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 11
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 11
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- XEPXTKKIWBPAEG-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloropropan-1-ol Chemical compound CCC(O)(Cl)Cl XEPXTKKIWBPAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 8
- SSZWWUDQMAHNAQ-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CCl SSZWWUDQMAHNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 6
- -1 aromatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical group CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 4
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 4
- CHHHXKFHOYLYRE-UHFFFAOYSA-M 2,4-Hexadienoic acid, potassium salt (1:1), (2E,4E)- Chemical compound [K+].CC=CC=CC([O-])=O CHHHXKFHOYLYRE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 3
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004302 potassium sorbate Substances 0.000 description 3
- 235000010241 potassium sorbate Nutrition 0.000 description 3
- 229940069338 potassium sorbate Drugs 0.000 description 3
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- AWNXKZVIZARMME-UHFFFAOYSA-N 1-[[5-[2-[(2-chloropyridin-4-yl)amino]pyrimidin-4-yl]-4-(cyclopropylmethyl)pyrimidin-2-yl]amino]-2-methylpropan-2-ol Chemical compound N=1C(NCC(C)(O)C)=NC=C(C=2N=C(NC=3C=C(Cl)N=CC=3)N=CC=2)C=1CC1CC1 AWNXKZVIZARMME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 2
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- ALOUNLDAKADEEB-UHFFFAOYSA-N dimethyl sebacate Chemical compound COC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC ALOUNLDAKADEEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N lacidipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCC)C1C1=CC=CC=C1\C=C\C(=O)OC(C)(C)C GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- AQGNVWRYTKPRMR-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[2-[2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethylamino]ethylamino]ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCNCCNCCN AQGNVWRYTKPRMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N oxo-[[1-[2-[2-[2-[4-(oxoazaniumylmethylidene)pyridin-1-yl]ethoxy]ethoxy]ethyl]pyridin-4-ylidene]methyl]azanium;dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].C1=CC(=C[NH+]=O)C=CN1CCOCCOCCN1C=CC(=C[NH+]=O)C=C1 UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N tris(2-aminoethyl)amine Chemical compound NCCN(CCN)CCN MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- DEWLEGDTCGBNGU-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloropropan-2-ol Chemical compound ClCC(O)CCl DEWLEGDTCGBNGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWWRWWPXBGFORG-UHFFFAOYSA-N 1-(1-piperazin-1-ylethyl)piperazine Chemical compound C1CNCCN1C(C)N1CCNCC1 KWWRWWPXBGFORG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZWHKKIXMPLQEM-UHFFFAOYSA-N 1-chloropropan-1-ol Chemical compound CCC(O)Cl RZWHKKIXMPLQEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUXDTFZDCPYTCF-UHFFFAOYSA-N 1-chloropropane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)(O)Cl HUXDTFZDCPYTCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 11-Aminoundecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCC(O)=O GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethanol Chemical compound OCCCl SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZHQPBJEOCHCKM-UHFFFAOYSA-N 2-phosphonobutane-1,2,4-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CCC(P(O)(O)=O)(C(O)=O)CC(O)=O SZHQPBJEOCHCKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYXGAEAOIFNGAE-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylidenebutanedioic acid Chemical compound CC(C)=C(C(O)=O)CC(O)=O GYXGAEAOIFNGAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMKAWOYXUFMIBV-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl ethanesulfonate Chemical compound CCS(=O)(=O)OCCCCl ZMKAWOYXUFMIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 8-[(1S)-1-[8-(trifluoromethyl)-7-[4-(trifluoromethyl)cyclohexyl]oxynaphthalen-2-yl]ethyl]-8-azabicyclo[3.2.1]octane-3-carboxylic acid Chemical compound FC(F)(F)C=1C2=CC([C@@H](N3C4CCC3CC(C4)C(O)=O)C)=CC=C2C=CC=1OC1CCC(C(F)(F)F)CC1 PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical class NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N Dimethyl adipate Chemical group COC(=O)CCCCC(=O)OC UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N Ethyl methanesulfonate Chemical compound CCOS(C)(=O)=O PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOMVENUNSWAXEN-UHFFFAOYSA-N Methyl oxalate Chemical compound COC(=O)C(=O)OC LOMVENUNSWAXEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000005068 cooling lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- OUWSNHWQZPEFEX-UHFFFAOYSA-N diethyl glutarate Chemical compound CCOC(=O)CCCC(=O)OCC OUWSNHWQZPEFEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DENRZWYUOJLTMF-UHFFFAOYSA-N diethyl sulfate Chemical compound CCOS(=O)(=O)OCC DENRZWYUOJLTMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940014772 dimethyl sebacate Drugs 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYCKNDWZDXGNBW-UHFFFAOYSA-N dipropyl sulfate Chemical compound CCCOS(=O)(=O)OCCC JYCKNDWZDXGNBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N ethenone Chemical compound C=C=O CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- MBABOKRGFJTBAE-UHFFFAOYSA-N methyl methanesulfonate Chemical compound COS(C)(=O)=O MBABOKRGFJTBAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- UOBSVARXACCLLH-UHFFFAOYSA-N monomethyl adipate Chemical compound COC(=O)CCCCC(O)=O UOBSVARXACCLLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethylamino]ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCNCCN LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N n'-methylpropane-1,3-diamine Chemical compound CNCCCN QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N n,n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCNC KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfate Chemical compound [K+].OS([O-])(=O)=O CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001120 potassium sulphate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- ZNZJJSYHZBXQSM-UHFFFAOYSA-N propane-2,2-diamine Chemical compound CC(C)(N)N ZNZJJSYHZBXQSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 102200150779 rs200154873 Human genes 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M sodium bisulfate Chemical compound [Na+].OS([O-])(=O)=O WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000342 sodium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/46—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/54—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/48—Polymers modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/0206—Polyalkylene(poly)amines
- C08G73/0213—Preparatory process
- C08G73/0226—Quaternisation of polyalkylene(poly)amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/0273—Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/028—Polyamidoamines
- C08G73/0293—Quaternisation of polyamidoamines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/55—Epoxy resins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/59—Polyamides; Polyimides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/61—Polyamines polyimines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Paper (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 不活性ガスを反応混合物に通すことにより未
反応のエピクロロヒドリンを除去することからなる、ポ
リアミドアミン、エピクロロヒドリン及び適当ならばポ
リアミンからの重縮合体の新規な製造方法が提供され
る。 【効果】 この方法によれば、極めて低い有機塩素含有
量並びに同時にジクロロプロパノール、ジクロロプロパ
ンジオール及びエピクロロヒドリンの極めて低い含有量
をも有し、そして紙及び織物に対する補助剤として優れ
て適している塩を含まぬ反応生成物が得られる。
反応のエピクロロヒドリンを除去することからなる、ポ
リアミドアミン、エピクロロヒドリン及び適当ならばポ
リアミンからの重縮合体の新規な製造方法が提供され
る。 【効果】 この方法によれば、極めて低い有機塩素含有
量並びに同時にジクロロプロパノール、ジクロロプロパ
ンジオール及びエピクロロヒドリンの極めて低い含有量
をも有し、そして紙及び織物に対する補助剤として優れ
て適している塩を含まぬ反応生成物が得られる。
Description
【0001】本発明はポリアミドアミン及び、適当なら
ばポリアミンをエピクロロヒドリンと反応させ、その際
に未反応のエピクロロヒドリンを不活性ガスを用いて除
去することにより得られる、低い塩素含有量並びに低い
ジクロロプロパノール、クロロプロパンジオール及びエ
ピクロロヒドリン含有量を有する水溶性の、自己交叉結
合性の、貯蔵安定性重縮合体の新規な製造方法、及び該
重縮合体の製紙または織物の後処理に対する補助剤とし
ての使用に関する。
ばポリアミンをエピクロロヒドリンと反応させ、その際
に未反応のエピクロロヒドリンを不活性ガスを用いて除
去することにより得られる、低い塩素含有量並びに低い
ジクロロプロパノール、クロロプロパンジオール及びエ
ピクロロヒドリン含有量を有する水溶性の、自己交叉結
合性の、貯蔵安定性重縮合体の新規な製造方法、及び該
重縮合体の製紙または織物の後処理に対する補助剤とし
ての使用に関する。
【0002】ポリアミドアミン及び/またはポリアミン
とエピクロロヒドリンとの反応生成物が紙の湿潤強さを
改善するために適することは長期間公知である。
とエピクロロヒドリンとの反応生成物が紙の湿潤強さを
改善するために適することは長期間公知である。
【0003】湿潤強さ及び貯蔵安定性はこの分野におけ
る発展に好適な目標であった。しかしながら、殆んどの
公知の湿潤強化剤は高過ぎる有機塩素含有量を有してい
る。湿潤強化剤の有機塩素含有量は樹脂のクロロヒドリ
ン基の含有量及び合成中にエピクロロヒドリンから生じ
る低分子量副生物から生じる塩素含有量からなる。これ
らのものはジクロロプロパノール(DCP)及びクロロ
プロパンジオール(CPD)である。
る発展に好適な目標であった。しかしながら、殆んどの
公知の湿潤強化剤は高過ぎる有機塩素含有量を有してい
る。湿潤強化剤の有機塩素含有量は樹脂のクロロヒドリ
ン基の含有量及び合成中にエピクロロヒドリンから生じ
る低分子量副生物から生じる塩素含有量からなる。これ
らのものはジクロロプロパノール(DCP)及びクロロ
プロパンジオール(CPD)である。
【0004】湿潤強化剤としての使用に対し、重縮合体
の水溶液を水の除去により紙のシートを製造するパルプ
懸濁液に加える。セルロース上への樹脂の吸着が不完全
である場合、ある割合の有機ハロゲン化合物が紙製造か
ら廃水に入り、そしてそこでいわゆるAOX値として検
出され得る(DIN 38409H14)。
の水溶液を水の除去により紙のシートを製造するパルプ
懸濁液に加える。セルロース上への樹脂の吸着が不完全
である場合、ある割合の有機ハロゲン化合物が紙製造か
ら廃水に入り、そしてそこでいわゆるAOX値として検
出され得る(DIN 38409H14)。
【0005】重縮合体の有機塩素含有量を減少させるた
めに提出される溶液は本分野で既知のものである。これ
らの方法は本質的に無機塩基との反応生成物の後処理を
ベースとする。しかしながら、この方法により得られる
生成物はすべての要求に関しては満足するものではな
い。かくして、ある使用、例えばラミネート紙の分野に
おける使用に対し、湿潤強さは通常の湿潤強化剤と比較
して未だ改善の必要性がある。更に、生成物は安定化工
程中に用いる無機塩基及び酸から生成されるある量の無
機塩を含む。
めに提出される溶液は本分野で既知のものである。これ
らの方法は本質的に無機塩基との反応生成物の後処理を
ベースとする。しかしながら、この方法により得られる
生成物はすべての要求に関しては満足するものではな
い。かくして、ある使用、例えばラミネート紙の分野に
おける使用に対し、湿潤強さは通常の湿潤強化剤と比較
して未だ改善の必要性がある。更に、生成物は安定化工
程中に用いる無機塩基及び酸から生成されるある量の無
機塩を含む。
【0006】ドイツ国特許出願公開第3,708,544
号及び同第3,808,741号にその製造中に行われる
塩基処理のために通常の湿潤強化剤よりもかなり低い有
機塩素含有量を既に有し、その際にまた適当な貯蔵安定
性も達成された湿潤強化剤が記載されている。
号及び同第3,808,741号にその製造中に行われる
塩基処理のために通常の湿潤強化剤よりもかなり低い有
機塩素含有量を既に有し、その際にまた適当な貯蔵安定
性も達成された湿潤強化剤が記載されている。
【0007】米国特許第3,352,833号によれば、
湿潤強化剤は使用約4時間前に水酸化ナトリウム溶液で
後処理し、次に直ちに使用する。この方法の欠点は有機
塩素含有量の適当な減少が生じず、樹脂溶液は貯蔵安定
性がなく、即ち短時間内に使用しなければならず、そし
て更に塩基及び樹脂を計量するために追加の装置が必要
なため、生成物の使用に多くの問題が生じることにあ
る。比較実験において、適当な貯蔵安定性を有せず、そ
して殆んど減少された有機塩素含有量を有していない樹
脂溶液が得られた。
湿潤強化剤は使用約4時間前に水酸化ナトリウム溶液で
後処理し、次に直ちに使用する。この方法の欠点は有機
塩素含有量の適当な減少が生じず、樹脂溶液は貯蔵安定
性がなく、即ち短時間内に使用しなければならず、そし
て更に塩基及び樹脂を計量するために追加の装置が必要
なため、生成物の使用に多くの問題が生じることにあ
る。比較実験において、適当な貯蔵安定性を有せず、そ
して殆んど減少された有機塩素含有量を有していない樹
脂溶液が得られた。
【0008】ドイツ国特許出願公開第3,822,490
号にその製造中にまた塩基処理を行い、そして有機的に
結合された塩素の含有量が4重量%以下であると示され
ているポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂が記
載されている。しかしながら、実施例8の再実験(最低
の有機塩素含有量を有する生成物)では各々の場合に樹
脂をベースとして1.0%の示された低い有機塩素含有
量ではなく、2.4%の有機塩素含有量を示していた。
号にその製造中にまた塩基処理を行い、そして有機的に
結合された塩素の含有量が4重量%以下であると示され
ているポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂が記
載されている。しかしながら、実施例8の再実験(最低
の有機塩素含有量を有する生成物)では各々の場合に樹
脂をベースとして1.0%の示された低い有機塩素含有
量ではなく、2.4%の有機塩素含有量を示していた。
【0009】塩基処理を規定せず、そして極めて低いジ
クロロヒドリンの含有量(ジクロロプロパノール、DC
Pに対応して)を有する生成物を生じさせる交叉結合可
能な樹脂の製造方法はヨーロッパ特許出願公開第0,3
74,938号から公知であるが;有機塩素含有量に対
するデータは示されていない。実施例の再実験及び生じ
る重縮合体の分析は有機塩素含有量に対してかなり高い
値を示した。
クロロヒドリンの含有量(ジクロロプロパノール、DC
Pに対応して)を有する生成物を生じさせる交叉結合可
能な樹脂の製造方法はヨーロッパ特許出願公開第0,3
74,938号から公知であるが;有機塩素含有量に対
するデータは示されていない。実施例の再実験及び生じ
る重縮合体の分析は有機塩素含有量に対してかなり高い
値を示した。
【0010】従って低い有機塩素含有量を有する重縮合
体の改善された製造方法を与えることが目的であり、そ
の際に塩基を用いる後処理の悪影響は避けられた。
体の改善された製造方法を与えることが目的であり、そ
の際に塩基を用いる後処理の悪影響は避けられた。
【0011】A1)塩基性ポリアミドアミン及び/また
はA2)随時ヒドロキシル基を含有していてもよいポリ
アミンとB)エピクロロヒドリンとの反応、A1)及び
/またはA2)とB)との反応生成物の部分的交叉結
合、並びに続いての酸(C)との反応により重縮合体を
製造する際に、成分A1)及びA2)中に存在する全塩
基性窒素原子1モル当り0.3〜1.0モルのエピクロロ
ヒドリンを用い、反応の開始時に用いる溶媒中の成分A
1)、A2)及びB)の全濃度は35重量%を超過せ
ず、そして部分的交叉結合前及びまた適当ならば交叉結
合中に不活性ガスを反応混合物に通すことを特徴とす
る、該重縮合体の新規な製造方法が見い出された。
はA2)随時ヒドロキシル基を含有していてもよいポリ
アミンとB)エピクロロヒドリンとの反応、A1)及び
/またはA2)とB)との反応生成物の部分的交叉結
合、並びに続いての酸(C)との反応により重縮合体を
製造する際に、成分A1)及びA2)中に存在する全塩
基性窒素原子1モル当り0.3〜1.0モルのエピクロロ
ヒドリンを用い、反応の開始時に用いる溶媒中の成分A
1)、A2)及びB)の全濃度は35重量%を超過せ
ず、そして部分的交叉結合前及びまた適当ならば交叉結
合中に不活性ガスを反応混合物に通すことを特徴とす
る、該重縮合体の新規な製造方法が見い出された。
【0012】驚くべきことに、本発明による方法により
製造される重縮合体は5重量%より少ない極めて低い有
機塩素含有量、及び同時にまた0.5重量%以下のジク
ロロプロパノールに対し、そして0.5重量%以下のク
ロロパンジオールに対する極めて低い値(各々の場合に
固体樹脂をベース)、並びに50ppmより少ない遊離
エピクロロヒドリンの極めて低い含有量、併せて極めて
良好な湿潤力作用を有する。
製造される重縮合体は5重量%より少ない極めて低い有
機塩素含有量、及び同時にまた0.5重量%以下のジク
ロロプロパノールに対し、そして0.5重量%以下のク
ロロパンジオールに対する極めて低い値(各々の場合に
固体樹脂をベース)、並びに50ppmより少ない遊離
エピクロロヒドリンの極めて低い含有量、併せて極めて
良好な湿潤力作用を有する。
【0013】室温で数か月、好ましくは3〜6か月の保
存期間を有する透明な陽イオン性重縮合体水溶液が本発
明の方法により工業的に容易に取り扱える条件下及び生
態学的観点からかなり改善された条件下で高い空間/時
間収率で得られる。
存期間を有する透明な陽イオン性重縮合体水溶液が本発
明の方法により工業的に容易に取り扱える条件下及び生
態学的観点からかなり改善された条件下で高い空間/時
間収率で得られる。
【0014】本質的にはA1)及び/またはA2)上へ
のB)の添加からなる成分A1)及び/またはA2)と
B)との反応は一般に35℃以下の温度、好ましくは5
〜30℃の温度、及び7以上のpH値、殊に反応の過程
に徐々に下がる10乃至12間の初期pH値で行う。
のB)の添加からなる成分A1)及び/またはA2)と
B)との反応は一般に35℃以下の温度、好ましくは5
〜30℃の温度、及び7以上のpH値、殊に反応の過程
に徐々に下がる10乃至12間の初期pH値で行う。
【0015】35℃以上の温度では、反応混合物中にま
だ存在する残留エピクロロヒドリンと縮合中に生じるH
Clとの反応が一般に更に促進され、望ましくないジク
ロロプロパノールが生成される。
だ存在する残留エピクロロヒドリンと縮合中に生じるH
Clとの反応が一般に更に促進され、望ましくないジク
ロロプロパノールが生成される。
【0016】初期pH値は一般に成分A1)及び/また
はA2)の濃度及び塩基性度により決められる。
はA2)の濃度及び塩基性度により決められる。
【0017】>12の初期pH値は未反応のエピクロロ
ヒドリンの加水分解を促進し、望ましくないクロロプロ
パンジオールを生成させる。<7の初期pH値はジクロ
ロプロパノールの生成を促進する。
ヒドリンの加水分解を促進し、望ましくないクロロプロ
パンジオールを生成させる。<7の初期pH値はジクロ
ロプロパノールの生成を促進する。
【0018】A1)及び/またはA2)とB)との反応
は本質的にA1)及び/またはA2)上へのB)の添加
反応からなり、その際に中間体反応生成物が生じ、この
ものを次に部分的に交叉結合させる。
は本質的にA1)及び/またはA2)上へのB)の添加
反応からなり、その際に中間体反応生成物が生じ、この
ものを次に部分的に交叉結合させる。
【0019】部分的交叉結合は例えばnの数のタイプ
【0020】
【化1】>N−CH2−CH(OH)−CH2−Cl のクロロヒドリン基が縮合し、例えば式
【0021】
【化2】
【0022】のシーケンスを生成させることを意味す
る。
る。
【0023】A1)及びA2)をB)と反応させる場
合、ポリアミンA2)をポリアミドアミンA1)を含む
反応混合物にポリアミドアミンA1)と一緒に反応の開
始時または反応中の遅い時点で加え得る。
合、ポリアミンA2)をポリアミドアミンA1)を含む
反応混合物にポリアミドアミンA1)と一緒に反応の開
始時または反応中の遅い時点で加え得る。
【0024】本発明による方法を行う際に、成分A1)
及びA2)中に存在する全塩基性窒素原子1モル当り
0.3〜0.85モルの成分を用いることが好ましい。
及びA2)中に存在する全塩基性窒素原子1モル当り
0.3〜0.85モルの成分を用いることが好ましい。
【0025】ある程度低い湿潤力作用で十分な場合、
0.6モルより少ないモル比が一般に好ましい。成分
A)の塩基性窒素原子1モル当り0.7〜0.9モルのエ
ピクロロヒドリンを用いる場合、湿潤力作用が過剰のエ
ピクロロヒドリンをベースとする通常の湿潤強化剤より
劣る生成物が得られる。従来のものと比較して、かくし
て良好な湿潤力作用を達成させるためにある条件下でエ
ピクロロヒドリンを過剰に用いる必要がない。
0.6モルより少ないモル比が一般に好ましい。成分
A)の塩基性窒素原子1モル当り0.7〜0.9モルのエ
ピクロロヒドリンを用いる場合、湿潤力作用が過剰のエ
ピクロロヒドリンをベースとする通常の湿潤強化剤より
劣る生成物が得られる。従来のものと比較して、かくし
て良好な湿潤力作用を達成させるためにある条件下でエ
ピクロロヒドリンを過剰に用いる必要がない。
【0026】35℃以下の温度でのA1)及び/または
A2)とB)との反応の反応時間は30〜300分間、
好ましくは60〜240分間であるべきである。短かい
反応時間は一般に湿潤力作用の劣化を生じ、一方長い反
応時間は通常空間/時間収率を減少させる。
A2)とB)との反応の反応時間は30〜300分間、
好ましくは60〜240分間であるべきである。短かい
反応時間は一般に湿潤力作用の劣化を生じ、一方長い反
応時間は通常空間/時間収率を減少させる。
【0027】反応の開始時の成分A1)及び/またはA
2)並びにB)の全濃度は好ましくは10〜35重量
%、殊に10〜25重量%、特に好ましくは12〜19
重量%である。
2)並びにB)の全濃度は好ましくは10〜35重量
%、殊に10〜25重量%、特に好ましくは12〜19
重量%である。
【0028】未反応のエピクロロヒドリンを除去するた
めのA1)及び/またはA2)とB)との反応生成物の
部分的交叉結合前の不活性ガスの流通はエピクロロヒド
リンの添加終了後、早くとも30分、好ましくは60分
で開始し、そして好ましくは反応混合物中の遊離エピク
ロロヒドリンの含有量が0.1重量%より少なくなるま
で続ける。
めのA1)及び/またはA2)とB)との反応生成物の
部分的交叉結合前の不活性ガスの流通はエピクロロヒド
リンの添加終了後、早くとも30分、好ましくは60分
で開始し、そして好ましくは反応混合物中の遊離エピク
ロロヒドリンの含有量が0.1重量%より少なくなるま
で続ける。
【0029】一般に、例えば20〜35℃の温度で3時
間までガスを反応混合物に通すことで十分なことが分っ
た。
間までガスを反応混合物に通すことで十分なことが分っ
た。
【0030】すべての場合に、不活性ガスの流通は温度
が部分的交叉結合に対して上昇する前に開始しなければ
ならない。
が部分的交叉結合に対して上昇する前に開始しなければ
ならない。
【0031】ある場合にまた、不活性ガスの流通は続い
ての部分的交叉結合中及び合成の終了までの遊離エピク
ロロヒドリンの含有量が<50ppmの値に減少するま
で続けることが有利であり得る。しかしながら、不活性
ガスの流通の全期間は例えば35〜80℃の昇温下で少
なくとも60分間続けるべきである。
ての部分的交叉結合中及び合成の終了までの遊離エピク
ロロヒドリンの含有量が<50ppmの値に減少するま
で続けることが有利であり得る。しかしながら、不活性
ガスの流通の全期間は例えば35〜80℃の昇温下で少
なくとも60分間続けるべきである。
【0032】本発明による方法において、不活性ガスは
好ましくは循環させる。反応混合物から出た後、エピク
ロロヒドリンで汚染されたガス流体を冷却器または洗浄
溶液に通し、次に反応容器に再循環させる。このように
循環系から除去されたエピクロロヒドリンは更なる合成
のために回収し得る。従って残留単量体を除去するため
の例えば真空蒸留による生成物の追加の脱ガスは必要な
い。
好ましくは循環させる。反応混合物から出た後、エピク
ロロヒドリンで汚染されたガス流体を冷却器または洗浄
溶液に通し、次に反応容器に再循環させる。このように
循環系から除去されたエピクロロヒドリンは更なる合成
のために回収し得る。従って残留単量体を除去するため
の例えば真空蒸留による生成物の追加の脱ガスは必要な
い。
【0033】しかしながら、所望の効果、即ち部分的交
叉結合を開始する前に遊離エピクロロヒドリンの含有量
(合成中にガスクロマトグラフイーにより測定)を<
0.1%の含有量に減少させることは達成しなければな
らない。このことは最終生成物が0.1%より少ないジ
クロロプロパノール及び/またはクロロプロパンジオー
ルを含むことを意味する。
叉結合を開始する前に遊離エピクロロヒドリンの含有量
(合成中にガスクロマトグラフイーにより測定)を<
0.1%の含有量に減少させることは達成しなければな
らない。このことは最終生成物が0.1%より少ないジ
クロロプロパノール及び/またはクロロプロパンジオー
ルを含むことを意味する。
【0034】中間的に生成するA1)及び/またはA
2)とB)との反応生成物の部分的交叉結合のために、
温度は適当ならば5乃至20重量%間、好ましくは10
乃至15重量%間の濃度に希釈後に35〜80℃、好ま
しくは40〜60℃に上昇させる。温度を上昇させる結
果として、不活性ガスの流通により残留単量体が除去さ
れた重縮合体の加速された部分的交叉結合が生じる。縮
合は粘度(25℃での15%溶液の粘度をベース)が1
0乃至150mpas間になるまでこの温度で行う。反
応生成物がまだ水溶性である粘度が好ましい。縮合の期
間は所望の粘度に依存する。しかしながらすべての場合
に、完全な早期交叉結合は酸C)を用いる即座の酸性化
により防止しなければならない。
2)とB)との反応生成物の部分的交叉結合のために、
温度は適当ならば5乃至20重量%間、好ましくは10
乃至15重量%間の濃度に希釈後に35〜80℃、好ま
しくは40〜60℃に上昇させる。温度を上昇させる結
果として、不活性ガスの流通により残留単量体が除去さ
れた重縮合体の加速された部分的交叉結合が生じる。縮
合は粘度(25℃での15%溶液の粘度をベース)が1
0乃至150mpas間になるまでこの温度で行う。反
応生成物がまだ水溶性である粘度が好ましい。縮合の期
間は所望の粘度に依存する。しかしながらすべての場合
に、完全な早期交叉結合は酸C)を用いる即座の酸性化
により防止しなければならない。
【0035】粘度を介して測定するのと同様に、交叉結
合の程度は中間的に生成するA1)及び/またはA2)
とB)との反応生成物中のクロロヒドリン基の反応の程
度を介しても測定し得る。交叉結合は好ましくは中間反
応生成物中のクロロヒドリン基の少なくとも50モル%
が反応して塩化物を生成させるまで行う。
合の程度は中間的に生成するA1)及び/またはA2)
とB)との反応生成物中のクロロヒドリン基の反応の程
度を介しても測定し得る。交叉結合は好ましくは中間反
応生成物中のクロロヒドリン基の少なくとも50モル%
が反応して塩化物を生成させるまで行う。
【0036】<10mpasの粘度で、最大の湿潤力は
達成されなかった。>150mpasの粘度で、最終生
成物の貯蔵安定性は減少し、そしてまた湿潤強さは最適
値に対応するものではない。すべての場合に、最大の粘
度はまだ可溶性である生成物が生成することにより求め
られる。
達成されなかった。>150mpasの粘度で、最終生
成物の貯蔵安定性は減少し、そしてまた湿潤強さは最適
値に対応するものではない。すべての場合に、最大の粘
度はまだ可溶性である生成物が生成することにより求め
られる。
【0037】更に出発時に用いる特殊なポリアミドアミ
ンA1)及び/またはポリアミンA2)をベースとして
10モル%までのポリアミドアミンA1)及び/または
ポリアミンA2)を続いて部分的交叉結合中に計量導入
する場合に有利である。次に反応時間を更に短縮するこ
とができ、そして有機的に結合する塩素の含有量を減少
させ得る。
ンA1)及び/またはポリアミンA2)をベースとして
10モル%までのポリアミドアミンA1)及び/または
ポリアミンA2)を続いて部分的交叉結合中に計量導入
する場合に有利である。次に反応時間を更に短縮するこ
とができ、そして有機的に結合する塩素の含有量を減少
させ得る。
【0038】所望の溶液粘度が達成されたら直ちに酸
C)の添加により2乃至5間、好ましくは2.5乃至4
間のpH値を達成させる。低いpH値によりポリアミドア
ミン単位の加水分解的劣化が生じ、これは貯蔵中の溶液
粘度が徐々に減少することにより自明になる。4以上の
pH値はその間に生成物が不溶性になる早期の完全な交
叉結合のために樹脂溶液の貯蔵安定性を減少させる。
C)の添加により2乃至5間、好ましくは2.5乃至4
間のpH値を達成させる。低いpH値によりポリアミドア
ミン単位の加水分解的劣化が生じ、これは貯蔵中の溶液
粘度が徐々に減少することにより自明になる。4以上の
pH値はその間に生成物が不溶性になる早期の完全な交
叉結合のために樹脂溶液の貯蔵安定性を減少させる。
【0039】概して、用いるエピクロロヒドリン1モル
当り0.1〜2モルの酸が安定化のために必要である。
次に必要に応じて、固体含有量を補正し得る。
当り0.1〜2モルの酸が安定化のために必要である。
次に必要に応じて、固体含有量を補正し得る。
【0040】水溶性で、自己交叉結合性の重縮合体の製
造に適する塩基性ポリアミドアミンA1)は a)脂肪族及び/または芳香族ジカルボン酸またはその
官能性誘導体及び b)アミドを生成させ得る少なくとも2個のアミノ基及
び更に少なくとも1個の第二級または第三級アミノ基を
含むポリアミン及び、適当ならば c)アミドを生成させ得る2個のアミノ基を含むポリア
ミン及び、適当ならば d)オメガ-アミノカルボン酸及び/またはラクタム、
から誘導され、その際に成分a)1モル当り0.8〜1.
2モルの成分b)及び、適当ならば0.8モルまでの成
分c)及び、適当ならば1.5モルまでの成分d)を用
い、但し[b)+c)]:a)のモル比が0.8:1乃
至1.2:1間の値と仮定するものから誘導される構造
単位からなる縮合生成物である。
造に適する塩基性ポリアミドアミンA1)は a)脂肪族及び/または芳香族ジカルボン酸またはその
官能性誘導体及び b)アミドを生成させ得る少なくとも2個のアミノ基及
び更に少なくとも1個の第二級または第三級アミノ基を
含むポリアミン及び、適当ならば c)アミドを生成させ得る2個のアミノ基を含むポリア
ミン及び、適当ならば d)オメガ-アミノカルボン酸及び/またはラクタム、
から誘導され、その際に成分a)1モル当り0.8〜1.
2モルの成分b)及び、適当ならば0.8モルまでの成
分c)及び、適当ならば1.5モルまでの成分d)を用
い、但し[b)+c)]:a)のモル比が0.8:1乃
至1.2:1間の値と仮定するものから誘導される構造
単位からなる縮合生成物である。
【0041】また可能な塩基性ポリアミドアミンA1)
は存在する第二級塩基性アミノ基の20モル%までがア
ルキル化により第三級アミノ基に転化されたものであ
る。ここにアルキル化は第二級アミノ基とアルキルハロ
ゲン化物、ジアルキル硫酸、アルキルアルカンスルホネ
ート及びアクリル化合物との反応を意味するものとして
理解される。
は存在する第二級塩基性アミノ基の20モル%までがア
ルキル化により第三級アミノ基に転化されたものであ
る。ここにアルキル化は第二級アミノ基とアルキルハロ
ゲン化物、ジアルキル硫酸、アルキルアルカンスルホネ
ート及びアクリル化合物との反応を意味するものとして
理解される。
【0042】次のアルキルハロゲン化物を例として挙げ
得る:塩化メチル、塩化エチル、クロロプロパノール、
クロロエタノール及びクロロプロパンジオール。
得る:塩化メチル、塩化エチル、クロロプロパノール、
クロロエタノール及びクロロプロパンジオール。
【0043】ジアルキル硫酸は例えば硫酸ジメチル、硫
酸ジエチル及び硫酸ジプロピルである。
酸ジエチル及び硫酸ジプロピルである。
【0044】次のアルキルアルカンスルホネートを例と
して挙げ得る:メタンスルホン酸メチル、メタンスルホ
ン酸エチル及びエタンスルホン酸クロロプロピル。
して挙げ得る:メタンスルホン酸メチル、メタンスルホ
ン酸エチル及びエタンスルホン酸クロロプロピル。
【0045】次のアクリル化合物を例として挙げ得る:
アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル及びアクリル
酸イソブチル。
アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル及びアクリル
酸イソブチル。
【0046】好適なポリアミドアミンA1)は例えば5
0重量%の濃度を有する水溶液として25℃で200〜
600mpasの粘度及び300乃至700g/塩基性
窒素当量間の塩基当量重量を有し、そして500乃至約
10,000g/モル間の範囲の平均分子量Mnを有す
る。
0重量%の濃度を有する水溶液として25℃で200〜
600mpasの粘度及び300乃至700g/塩基性
窒素当量間の塩基当量重量を有し、そして500乃至約
10,000g/モル間の範囲の平均分子量Mnを有す
る。
【0047】用いるジカルボン酸a)は好ましくは式
【0048】
【化3】 R9−O−CO−(CH2)e−CO−O−R10 (III) 式中、R9及びR10は相互に独立して水素またはC1〜C
6-アルキルを表わし、そしてeは0〜10を表わす、に
対応する。
6-アルキルを表わし、そしてeは0〜10を表わす、に
対応する。
【0049】勿論また、ジカルボン酸またはその誘導体
例えばエステルまたは無水物の混合物をポリアミドアミ
ンA1)の製造に用いることができる。次のジカルボン
酸a)またはジカルボン酸誘導体を例として挙げ得る:
シユウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、シユウ酸ジメチル、シユウ酸ジエチ
ル、マロン酸ジエチル、無水コハク酸、グルタル酸モノ
メチルエステル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸モノ
メチルエステル、アジピン酸ジメチル、セバシン酸ジメ
チル、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメ
チル、無水マレイン酸、イタコン酸及びイタコン酸ジメ
チル。
例えばエステルまたは無水物の混合物をポリアミドアミ
ンA1)の製造に用いることができる。次のジカルボン
酸a)またはジカルボン酸誘導体を例として挙げ得る:
シユウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、シユウ酸ジメチル、シユウ酸ジエチ
ル、マロン酸ジエチル、無水コハク酸、グルタル酸モノ
メチルエステル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸モノ
メチルエステル、アジピン酸ジメチル、セバシン酸ジメ
チル、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメ
チル、無水マレイン酸、イタコン酸及びイタコン酸ジメ
チル。
【0050】次のポリアミンb)を例として挙げ得る:
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサシン、ヘ
キサエチレンヘプタミン、ジプロピレントリアミン、ジ
ヘキサメチレントリアミン、N-メチル-ビス(3-アミ
ノプロピル)アミン、トリス(2-アミノエチル)アミ
ン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、ビスアミノエ
チルピペラジン、ビスアミノプロピルピペラジン。
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサシン、ヘ
キサエチレンヘプタミン、ジプロピレントリアミン、ジ
ヘキサメチレントリアミン、N-メチル-ビス(3-アミ
ノプロピル)アミン、トリス(2-アミノエチル)アミ
ン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、ビスアミノエ
チルピペラジン、ビスアミノプロピルピペラジン。
【0051】次のポリアミンc)を例として挙げ得る:
エチレンジアミン、ジアミノプロパン、1,6-ジアミノ
ヘキサン、N-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミ
ン、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N-メチル-
1,3-ジアミノプロパン、イソホロンジアミン、4,
4′-ジアミノ-ジシクロヘキシルメタン、ピペラジン。
エチレンジアミン、ジアミノプロパン、1,6-ジアミノ
ヘキサン、N-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミ
ン、N,N′-ジメチルエチレンジアミン、N-メチル-
1,3-ジアミノプロパン、イソホロンジアミン、4,
4′-ジアミノ-ジシクロヘキシルメタン、ピペラジン。
【0052】好適なラクタムd)は例えばカプロラクタ
ム及びラウロラクタムであり、そして好適なアミノカル
ボン酸d)はアミノカプロン酸及び11-アミノ-ウンデ
カノン酸である。
ム及びラウロラクタムであり、そして好適なアミノカル
ボン酸d)はアミノカプロン酸及び11-アミノ-ウンデ
カノン酸である。
【0053】本発明による方法に用いるポリアミンA
2)は好ましくは式(I)
2)は好ましくは式(I)
【0054】
【化4】
【0055】式中、x及びyは相互に独立して0または
1を表わし、m及びpは相互に独立して0〜5を表わ
し、R6及びR7は相互に独立してHまたはメチルを表わ
し、nは0〜5を表わし、R1、R2及びR3は相互に独
立してH、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシプロピルまたは式(II)
1を表わし、m及びpは相互に独立して0〜5を表わ
し、R6及びR7は相互に独立してHまたはメチルを表わ
し、nは0〜5を表わし、R1、R2及びR3は相互に独
立してH、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシプロピルまたは式(II)
【0056】
【化5】
【0057】の基を表わし、ここにR8はメチルまたは
エチルを表わし、R6及びxは上記の意味を有し、s及
びtは相互に独立して0〜3を表わし、そしてR4及び
R5は相互に独立してH、メチル、エチル、ヒドロキシ
エチルまたはヒドロキシプロピルを表わすが、少なくと
も1つの基R4またはR5はHを表わすか、或いはR4及
びR5は一緒になって式−CH2−CH2−NH−CH2−
CH2−を表わし、そしてm、n及びpが0を表わす場
合、置換基R3、R4及びR5の少なくとも1個は水素以
外のものである、に対応する。
エチルを表わし、R6及びxは上記の意味を有し、s及
びtは相互に独立して0〜3を表わし、そしてR4及び
R5は相互に独立してH、メチル、エチル、ヒドロキシ
エチルまたはヒドロキシプロピルを表わすが、少なくと
も1つの基R4またはR5はHを表わすか、或いはR4及
びR5は一緒になって式−CH2−CH2−NH−CH2−
CH2−を表わし、そしてm、n及びpが0を表わす場
合、置換基R3、R4及びR5の少なくとも1個は水素以
外のものである、に対応する。
【0058】殊に好適な式(I)のポリアミンA2)の
例には次のものがある:ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタ
エチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ジプ
ロピレントリアミン、ジヘキサメチレントリアミン、N
-メチル-ビス(3-アミノプロピル)アミン、トリス
(2-アミノエチル)アミン、ピペラジン、ビス(ピペ
ラジニル)エタン、N-(2-アミノエチル)-ピペラジ
ン、ビスアミノエチルピペラジン及びビスアミノプロピ
ルピペラジン。
例には次のものがある:ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタ
エチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ジプ
ロピレントリアミン、ジヘキサメチレントリアミン、N
-メチル-ビス(3-アミノプロピル)アミン、トリス
(2-アミノエチル)アミン、ピペラジン、ビス(ピペ
ラジニル)エタン、N-(2-アミノエチル)-ピペラジ
ン、ビスアミノエチルピペラジン及びビスアミノプロピ
ルピペラジン。
【0059】勿論また、純粋なポリアミンA2)の代り
にポリアミン混合物を用いることもできる。
にポリアミン混合物を用いることもできる。
【0060】酸C)との対応は重縮合体を安定化させる
に役立ち、その際にまだ存在する塩基性窒素原子はプロ
トン化される。
に役立ち、その際にまだ存在する塩基性窒素原子はプロ
トン化される。
【0061】挙げ得る酸C)の例には次のものがある:
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、リ
ンゴ酸、ホスホノブタントリカルボン酸、マロン酸、プ
ロピオン酸、酒石酸、アジピン酸、グルタル酸またはそ
の混合物。
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、リ
ンゴ酸、ホスホノブタントリカルボン酸、マロン酸、プ
ロピオン酸、酒石酸、アジピン酸、グルタル酸またはそ
の混合物。
【0062】更にまたC)は酸反応を有する化合物例え
ば無水カルボン酸または酸塩を意味するものとして理解
され、そして挙げ得る例には次のものがある:無水マレ
イン酸、無水酢酸、硫酸水素カリウム、硫酸水素ナトウ
リム、リン酸二水素カリウムまたはリン酸二水素ナトリ
ウム。C)として塩酸、硫酸、ギ酸、無水酢酸及び酢酸
を好適に用いる。
ば無水カルボン酸または酸塩を意味するものとして理解
され、そして挙げ得る例には次のものがある:無水マレ
イン酸、無水酢酸、硫酸水素カリウム、硫酸水素ナトウ
リム、リン酸二水素カリウムまたはリン酸二水素ナトリ
ウム。C)として塩酸、硫酸、ギ酸、無水酢酸及び酢酸
を好適に用いる。
【0063】ポリアミドアミンA1)は常法により、例
えば最初に成分a)〜d)を100乃至150℃間の温
度に加熱し、そして最高3時間の後に更に生じる溶融物
を常圧下で最高220℃に徐々に加熱し、その際に生じ
る水を留去することにより製造する。変色を避けるため
に、縮合は酸素を除外して行い、そして適当ならば少量
のカルボン酸ヒドラジドを加えることが有利である。蒸
留は98%より少ない水の理論量が平衡から脱離される
まで行い、即ちカルボン酸のカルボキシル基1モル当り
1モルの水を脱離させなければならない。
えば最初に成分a)〜d)を100乃至150℃間の温
度に加熱し、そして最高3時間の後に更に生じる溶融物
を常圧下で最高220℃に徐々に加熱し、その際に生じ
る水を留去することにより製造する。変色を避けるため
に、縮合は酸素を除外して行い、そして適当ならば少量
のカルボン酸ヒドラジドを加えることが有利である。蒸
留は98%より少ない水の理論量が平衡から脱離される
まで行い、即ちカルボン酸のカルボキシル基1モル当り
1モルの水を脱離させなければならない。
【0064】溶融重縮合の後、ポリアミドアミンを貯蔵
し、そして更に希釈状態でより容易に処理し得るため、
混合物を好ましくは水の添加により25〜60重量%、
殊に好ましくは40〜55重量%の固体含有量に希釈す
る。
し、そして更に希釈状態でより容易に処理し得るため、
混合物を好ましくは水の添加により25〜60重量%、
殊に好ましくは40〜55重量%の固体含有量に希釈す
る。
【0065】本発明に関して不活性ガスは窒素、アルゴ
ン及び空気であり、窒素が好ましい。
ン及び空気であり、窒素が好ましい。
【0066】本発明による方法により得られる重縮合体
溶液は例えば5〜30重量%、好ましくは10〜25重
量%、殊に好ましくは12〜20重量%の固体含有量及
び2乃至5間、好ましくは2.5乃至4間のpH値を有す
る。25℃での15%重縮合体溶液の粘度は10乃至1
50mpas間、好ましくは20乃至80mpas間で
ある。生成物は例えば少なくとも1000、好ましくは
1000乃至1,000,000g/モル間の平均分子量
(重量平均Mw)を有する。本発明によれば、有機塩素
含有量を減少させるために無機塩基を用いないため、重
縮合体溶液は無機塩を含んでいない。
溶液は例えば5〜30重量%、好ましくは10〜25重
量%、殊に好ましくは12〜20重量%の固体含有量及
び2乃至5間、好ましくは2.5乃至4間のpH値を有す
る。25℃での15%重縮合体溶液の粘度は10乃至1
50mpas間、好ましくは20乃至80mpas間で
ある。生成物は例えば少なくとも1000、好ましくは
1000乃至1,000,000g/モル間の平均分子量
(重量平均Mw)を有する。本発明によれば、有機塩素
含有量を減少させるために無機塩基を用いないため、重
縮合体溶液は無機塩を含んでいない。
【0067】本発明により得られる重縮合体は殊に紙ま
たは紙状材料例えば板紙またはボール紙に湿潤強さを付
与する紙補助剤、及び天然または合成繊維材料の処理に
対する織物補助剤として使用し得る。加工はそれ自体公
知である方法で行う。高い湿潤強さを有する紙を製造す
るために、重縮合体の水溶液を繊維原料の懸濁液に加
え、そしてこのものから水の除去により紙を製造する方
法に従う。試験のために、単位面積当り50〜100g
/m2の重量を有する紙のシートを一般に実験室で製造
する。用いる量は求める効果に依存する。しかしながら
概して、用いる量は乾燥繊維原料をベースとして0.0
1〜2重量%、好ましくは0.1〜1.2重量%で十分で
ある。例えば製紙機上での紙ウエブ(web)の乾燥中
の迅速な交叉結合のために、本発明による樹脂は機械か
ら出た直後に良好な湿潤強さを与える。重縮合体は通常
の光学的明色化剤と相溶性であり、そして紙の吸収性に
影響しない。更に、衛生紙の分野での使用のために、紙
の軟かい手ざわりが生じ得る。
たは紙状材料例えば板紙またはボール紙に湿潤強さを付
与する紙補助剤、及び天然または合成繊維材料の処理に
対する織物補助剤として使用し得る。加工はそれ自体公
知である方法で行う。高い湿潤強さを有する紙を製造す
るために、重縮合体の水溶液を繊維原料の懸濁液に加
え、そしてこのものから水の除去により紙を製造する方
法に従う。試験のために、単位面積当り50〜100g
/m2の重量を有する紙のシートを一般に実験室で製造
する。用いる量は求める効果に依存する。しかしながら
概して、用いる量は乾燥繊維原料をベースとして0.0
1〜2重量%、好ましくは0.1〜1.2重量%で十分で
ある。例えば製紙機上での紙ウエブ(web)の乾燥中
の迅速な交叉結合のために、本発明による樹脂は機械か
ら出た直後に良好な湿潤強さを与える。重縮合体は通常
の光学的明色化剤と相溶性であり、そして紙の吸収性に
影響しない。更に、衛生紙の分野での使用のために、紙
の軟かい手ざわりが生じ得る。
【0068】また紙の分野で使用以外の他の使用分野、
例えば工業廃水の精製、またはオイル-イン-ウオーター
エマルジョン例えば冷却用潤滑剤エマルジョン、ローリ
ング油エマルジョンまたは例えば第三次粗製油製造中に
得られるエマルジョンを破壊するためのものがある。更
に重縮合体は反応性サイジング剤のサイジング作用を強
化する効果を有し、そして陽イオン性高分子サイジング
剤と一緒に用いることが有利であり得る。
例えば工業廃水の精製、またはオイル-イン-ウオーター
エマルジョン例えば冷却用潤滑剤エマルジョン、ローリ
ング油エマルジョンまたは例えば第三次粗製油製造中に
得られるエマルジョンを破壊するためのものがある。更
に重縮合体は反応性サイジング剤のサイジング作用を強
化する効果を有し、そして陽イオン性高分子サイジング
剤と一緒に用いることが有利であり得る。
【0069】重縮合体に対する他の重要な使用形態は例
えばドイツ国特許出願公開第936,328号及び同第
3,914,047号に記載されるように、織物捺染にお
ける結合剤に対する交叉結合剤としての使用である。か
かる結合剤は例えばポリアミドアミン、交叉結合剤とし
ての本発明による方法により製造される重縮合体、及び
適当ならばビニル化合物の均質及び共重合体、並びに他
通常の添加剤例えば顔料、尿素または乳化剤からなり、
その際に重縮合体の含有量は60重量%までであること
ができる。
えばドイツ国特許出願公開第936,328号及び同第
3,914,047号に記載されるように、織物捺染にお
ける結合剤に対する交叉結合剤としての使用である。か
かる結合剤は例えばポリアミドアミン、交叉結合剤とし
ての本発明による方法により製造される重縮合体、及び
適当ならばビニル化合物の均質及び共重合体、並びに他
通常の添加剤例えば顔料、尿素または乳化剤からなり、
その際に重縮合体の含有量は60重量%までであること
ができる。
【0070】織物捺染における本発明による方法は実際
にはそれ自体公知である方法により、例えば塩基性ポリ
アミドアミン、本発明による重縮合体及び適当ならばポ
リビニル化合物を含む捺染ペーストを調製し、繊維材料
を捺染装置上でこの捺染ペーストを用いて捺染し、次に
適当ならば昇温下で縮合を行うことにより行う。
にはそれ自体公知である方法により、例えば塩基性ポリ
アミドアミン、本発明による重縮合体及び適当ならばポ
リビニル化合物を含む捺染ペーストを調製し、繊維材料
を捺染装置上でこの捺染ペーストを用いて捺染し、次に
適当ならば昇温下で縮合を行うことにより行う。
【0071】本発明による水溶性自己交叉結合性及び貯
蔵安定性重縮合体の製造方法は従来のものより次の利点
により優れている: −重縮合体は公知の生成物よりかなり少ない有機的に結
合する塩基を含む。
蔵安定性重縮合体の製造方法は従来のものより次の利点
により優れている: −重縮合体は公知の生成物よりかなり少ない有機的に結
合する塩基を含む。
【0072】−最終生成物中の遊離エピクロロヒドリン
の含有量は固体樹脂をベースとして50ppmより少な
い。
の含有量は固体樹脂をベースとして50ppmより少な
い。
【0073】−用いるエピクロロヒドリンが少量である
にもかかわらず、重縮合体はこれらで加工された紙にお
いて驚くべき程に良好な湿潤力値を与え、そして顕著な
貯蔵安定性を有する。
にもかかわらず、重縮合体はこれらで加工された紙にお
いて驚くべき程に良好な湿潤力値を与え、そして顕著な
貯蔵安定性を有する。
【0074】本法は殊に環境にやさしく;有機的に結合
するハロゲンの除去に対して無機塩基を用いる方法より
も容易に行え;反応混合物における副反応が用いるエピ
クロロヒドリンの最適な使用により抑制されるためによ
り効果的である。
するハロゲンの除去に対して無機塩基を用いる方法より
も容易に行え;反応混合物における副反応が用いるエピ
クロロヒドリンの最適な使用により抑制されるためによ
り効果的である。
【0075】従来の生成物と比較して、本生成物は製紙
廃水のAOX負荷を減少させるにより適している。
廃水のAOX負荷を減少させるにより適している。
【0076】
【実施例】比較例はできるだけ正確に再実験した。この
方法でのみしか示された生成物特性例えば粘度及び固体
含有量が達成できなかったため、反応時間、温度また加
える水の量を少々変えることがある場合に不可避であっ
た。
方法でのみしか示された生成物特性例えば粘度及び固体
含有量が達成できなかったため、反応時間、温度また加
える水の量を少々変えることがある場合に不可避であっ
た。
【0077】実施例中のすべての%データは重量%であ
る。
る。
【0078】樹脂の分析結果及び代表的な紙シートの湿
潤強さ特性を表1に示す。
潤強さ特性を表1に示す。
【0079】実施例1(比較例) ヨーロッパ特許第0,374,938A1号の実施例1を
次のように再実験した。
次のように再実験した。
【0080】a)ポリアミドアミン溶液の調製:ジエチ
レントリアミン216.8g(2.105モル)、水21
g及びアジピン酸292g(2.0モル)を98%硫酸
4g(0.04モル)を添加して縮合させた。このため
に、混合物を最初に140℃に加熱し、そしてこの温度
で1時間撹拌した。温度を155〜160℃で12時間
保持し、その間に水93gを留去した。次に水(450
g)を注意して加えることによりポリアミドアミン溶液
を得た。
レントリアミン216.8g(2.105モル)、水21
g及びアジピン酸292g(2.0モル)を98%硫酸
4g(0.04モル)を添加して縮合させた。このため
に、混合物を最初に140℃に加熱し、そしてこの温度
で1時間撹拌した。温度を155〜160℃で12時間
保持し、その間に水93gを留去した。次に水(450
g)を注意して加えることによりポリアミドアミン溶液
を得た。
【0081】固体含有量:49.5% 粘度(25℃):480mpas 塩基当量重量:401g/塩基性N(溶液)。
【0082】b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリ
ン樹脂の製造:生じたポリアミドアミン溶液1a)12
0.3g(0.3モル)を水52.7gで希釈した。次に
エピクロロヒドリン33.3g(0.36モル)を20℃
で30分間にわたって滴下しながら加えた。生じた溶液
(濃度=45%)を30℃に加熱した(第1加熱工
程)。16時間後、水59gを加え、そしてかくて3
5.0%の濃度を達成させた。その後、混合物を45℃
に加熱した(第2加熱工程)。粘度が200mpas
(25℃)に達した場合、水333gを加え、そして混
合物を96%硫酸3.8gでpH3.4の酸性にした。
ン樹脂の製造:生じたポリアミドアミン溶液1a)12
0.3g(0.3モル)を水52.7gで希釈した。次に
エピクロロヒドリン33.3g(0.36モル)を20℃
で30分間にわたって滴下しながら加えた。生じた溶液
(濃度=45%)を30℃に加熱した(第1加熱工
程)。16時間後、水59gを加え、そしてかくて3
5.0%の濃度を達成させた。その後、混合物を45℃
に加熱した(第2加熱工程)。粘度が200mpas
(25℃)に達した場合、水333gを加え、そして混
合物を96%硫酸3.8gでpH3.4の酸性にした。
【0083】固体含有量:15.5%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):20mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):20mpas。
【0084】実施例2(比較例) a)ヨーロッパ特許第0,374,938A1号の実施例
1によるポリアミドアミンの合成を繰り返して行った。
生成物は次のデータを有していた: 固体含有量:49.0% 粘度(25℃):450mpas 塩基当量重量:406g/塩基性N(溶液) b)ヨーロッパ特許第0,374,938A1号の実施例
3によるポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂を
再実験した。実施例2a)からのポリアミドアミン溶液
121.8g(0.3モル)を水95gで希釈した。次に
この溶液にエピクロロヒドリン25g(0.27モル)
を20℃で15分間にわたって滴下しながら加えた(濃
度=35.0%)。生じた溶液を30℃で15時間撹拌
した(第1加熱工程)。次にこの溶液を更に縮合するた
めに35℃に加熱した。300mpas(25℃)の最
終粘度に到達した場合、水287gを加え(濃度=1
6.0%)、そして96%硫酸9.4gで3.4のpH値を
達成させた。
1によるポリアミドアミンの合成を繰り返して行った。
生成物は次のデータを有していた: 固体含有量:49.0% 粘度(25℃):450mpas 塩基当量重量:406g/塩基性N(溶液) b)ヨーロッパ特許第0,374,938A1号の実施例
3によるポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂を
再実験した。実施例2a)からのポリアミドアミン溶液
121.8g(0.3モル)を水95gで希釈した。次に
この溶液にエピクロロヒドリン25g(0.27モル)
を20℃で15分間にわたって滴下しながら加えた(濃
度=35.0%)。生じた溶液を30℃で15時間撹拌
した(第1加熱工程)。次にこの溶液を更に縮合するた
めに35℃に加熱した。300mpas(25℃)の最
終粘度に到達した場合、水287gを加え(濃度=1
6.0%)、そして96%硫酸9.4gで3.4のpH値を
達成させた。
【0085】固体含有量:17.7% 粘度(25℃):36mpas 実施例3(比較例) a)ヨーロッパ特許第0,374,938A1号の実施例
3によるポリアミドアミンの合成を繰り返して行った。
ジエチレントリアミン309g(3.00モル)、水3
0g及びアジピン酸416.1g(2.85モル)を98
%硫酸9g(0.09モル)を添加して縮合反応させ
た。このために、混合物を最初に140℃に加熱し、そ
してこの温度で1時間撹拌した。温度を155〜160
℃で24時間保持し、その間に水136.3gを留去さ
せた。次に水(620g)を注意して加えることにより
ポリアミドアミン溶液を得た。
3によるポリアミドアミンの合成を繰り返して行った。
ジエチレントリアミン309g(3.00モル)、水3
0g及びアジピン酸416.1g(2.85モル)を98
%硫酸9g(0.09モル)を添加して縮合反応させ
た。このために、混合物を最初に140℃に加熱し、そ
してこの温度で1時間撹拌した。温度を155〜160
℃で24時間保持し、その間に水136.3gを留去さ
せた。次に水(620g)を注意して加えることにより
ポリアミドアミン溶液を得た。
【0086】固体含有量:50.3% 粘度(25℃):840mpas 塩基当量重量:406g/塩基性N(溶液)。
【0087】b)ヨーロッパ特許第0,374,938A
1号によるポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂
を再実験した。ポリアミドアミン溶液125g(0.3
07モル)を水101gで希釈した。次にこの溶液にエ
ピクロロヒドリン25g(0.27モル)を20℃で1
5分間にわたって滴下しながら加えた(濃度=35.0
%)。生じた溶液を30℃で6.75時間撹拌した。4
00mpas(30℃)の粘度に到達した場合、水28
9gを加え(濃度=16.0%)、そして30℃で更に
30分後、96%硫酸12.2gでpH値を2.8に調整
した。次に固体含有量を達成させた。
1号によるポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂
を再実験した。ポリアミドアミン溶液125g(0.3
07モル)を水101gで希釈した。次にこの溶液にエ
ピクロロヒドリン25g(0.27モル)を20℃で1
5分間にわたって滴下しながら加えた(濃度=35.0
%)。生じた溶液を30℃で6.75時間撹拌した。4
00mpas(30℃)の粘度に到達した場合、水28
9gを加え(濃度=16.0%)、そして30℃で更に
30分後、96%硫酸12.2gでpH値を2.8に調整
した。次に固体含有量を達成させた。
【0088】固体含有量:15.5% 粘度(25℃):35mpas。
【0089】実施例4(比較例) ドイツ国特許第3,822,490A1号の実施例8を再
実験した。
実験した。
【0090】a)ドイツ国特許第3,822,490A1
号の実施例1によるポリアミドアミンの製造:ジエチレ
ントリアミン392g(3.8モル)及び2-アミノ-エ
タノール24.4g(0.4モル)を撹拌機、温度計及び
蒸留装置を備えた四ツ口フラスコ中に導入し、そしてア
ジピン酸584g(4.0モル)を30分間にわたって
一部ずつ加え、その間に温度を110℃以下に保持し
た。次に混合物を窒素下にて2時間にわたって150℃
に加熱し、そしてこの温度で1時間保持した。混合物を
徐々に170℃に加熱し、そしてこの温度で約3時間保
持し、その際に生じた水を留去した。重縮合体の試料は
19mgKOH/gの酸数を有していた。加熱の除去
後、混合物を水570gで希釈した。
号の実施例1によるポリアミドアミンの製造:ジエチレ
ントリアミン392g(3.8モル)及び2-アミノ-エ
タノール24.4g(0.4モル)を撹拌機、温度計及び
蒸留装置を備えた四ツ口フラスコ中に導入し、そしてア
ジピン酸584g(4.0モル)を30分間にわたって
一部ずつ加え、その間に温度を110℃以下に保持し
た。次に混合物を窒素下にて2時間にわたって150℃
に加熱し、そしてこの温度で1時間保持した。混合物を
徐々に170℃に加熱し、そしてこの温度で約3時間保
持し、その際に生じた水を留去した。重縮合体の試料は
19mgKOH/gの酸数を有していた。加熱の除去
後、混合物を水570gで希釈した。
【0091】固体含有量:60.0%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):870mpas アミン数:249mgKOH/g、固体樹脂をベース 塩基当量重量:375g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:225g/塩基性N(固体樹脂)。
℃、3時間) 粘度(25℃):870mpas アミン数:249mgKOH/g、固体樹脂をベース 塩基当量重量:375g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:225g/塩基性N(固体樹脂)。
【0092】b)ドイツ国特許第3,822,490A1
号の実施例8によるポリアミドアミン/エピクロロヒド
リン樹脂の製造:実施例4a)からのポリアミドアミン
溶液207g(0.552モル)及び水207gを撹拌
機、温度計、冷却器及びpH電極を備えた四ツ口フラス
コ中に導入した。エピクロロヒドリン66.5g(0.7
2モル)を20℃で撹拌しながら加えた(濃度=39.
7%)。混合物を60℃に45分間にわたって加熱し
た。この温度で3.5時間後、粘度(60℃)は175
mpasであった。
号の実施例8によるポリアミドアミン/エピクロロヒド
リン樹脂の製造:実施例4a)からのポリアミドアミン
溶液207g(0.552モル)及び水207gを撹拌
機、温度計、冷却器及びpH電極を備えた四ツ口フラス
コ中に導入した。エピクロロヒドリン66.5g(0.7
2モル)を20℃で撹拌しながら加えた(濃度=39.
7%)。混合物を60℃に45分間にわたって加熱し
た。この温度で3.5時間後、粘度(60℃)は175
mpasであった。
【0093】次に2.0%水酸化ナトリウム溶液578
gを加え、その際に10.8のpH値が達成され、そして
混合物を65℃に加熱した(濃度=19%)。撹拌を粘
度が125mpas(65℃)になるまでこの温度で
1.75時間続けた。pH値はそれ以来7.9に減少し
た。次にソルビン酸カリウム1.5gを溶解した水42
2gを加え、混合物を冷却し、次に96%硫酸14.1
gを用いてpH値を3.0に調整した。
gを加え、その際に10.8のpH値が達成され、そして
混合物を65℃に加熱した(濃度=19%)。撹拌を粘
度が125mpas(65℃)になるまでこの温度で
1.75時間続けた。pH値はそれ以来7.9に減少し
た。次にソルビン酸カリウム1.5gを溶解した水42
2gを加え、混合物を冷却し、次に96%硫酸14.1
gを用いてpH値を3.0に調整した。
【0094】固体含有量:13.7%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):80mpas 実施例5(比較例) ドイツ国特許第3,822,490A1号の実施例6によ
るポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 エピクロロヒドリン66.5g(0.72モル)を実施例
4b)に用いた装置中の実施例4a)からのポリアミド
アミン溶液207g(0.552モル)及び水207g
に撹拌しながら加えた。混合物(濃度=39.6%)を
45分間にわたって60℃に加熱し、そしてこの温度で
保持した。2.5時間後、粘度(60℃)は155mp
asであった。
℃、3時間) 粘度(25℃):80mpas 実施例5(比較例) ドイツ国特許第3,822,490A1号の実施例6によ
るポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 エピクロロヒドリン66.5g(0.72モル)を実施例
4b)に用いた装置中の実施例4a)からのポリアミド
アミン溶液207g(0.552モル)及び水207g
に撹拌しながら加えた。混合物(濃度=39.6%)を
45分間にわたって60℃に加熱し、そしてこの温度で
保持した。2.5時間後、粘度(60℃)は155mp
asであった。
【0095】次に1%水酸化ナトリウム溶液578gを
加え、その間にpH値は9.8に上昇した。混合物を65
℃に加熱し(この間にpH値は降下した)、そして粘度
が120mpas(65℃)になるまで(約45分間)
この温度で撹拌を続けた。次にソルビン酸カリウム1.
5gを溶解した水442gを加え、混合物を冷却し、次
に96%硫酸10.0gを用いてpH値を3.5に調整し
た。
加え、その間にpH値は9.8に上昇した。混合物を65
℃に加熱し(この間にpH値は降下した)、そして粘度
が120mpas(65℃)になるまで(約45分間)
この温度で撹拌を続けた。次にソルビン酸カリウム1.
5gを溶解した水442gを加え、混合物を冷却し、次
に96%硫酸10.0gを用いてpH値を3.5に調整し
た。
【0096】固体含有量:13.2%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):40mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):40mpas。
【0097】実施例6(比較例) ドイツ国特許第3,822,490A1号の教示及び請求
項1〜6に従い、ポリアミドアミンの塩基性(エピクロ
ロヒドリン反応性)アミノ基1モル当り0.7モルのみ
のエピクロロヒドリンを用いるようにドイツ国特許第
3,822,490A1号の実施例6を変えた。
項1〜6に従い、ポリアミドアミンの塩基性(エピクロ
ロヒドリン反応性)アミノ基1モル当り0.7モルのみ
のエピクロロヒドリンを用いるようにドイツ国特許第
3,822,490A1号の実施例6を変えた。
【0098】エピクロロヒドリン35.7g(0.386
モル)を実施例4b)に用いた装置中の実施例4a)の
ポリアミドアミン溶液207g(0.552モル)及び
水160gに撹拌しながら加えた。混合物(濃度=3
9.7%)を45分間にわたって60℃に加熱し、そし
てこの温度で保持した。40分間のみの後、粘度は極め
て急速に上昇し、従って直ちに水312g、次に568
gで希釈し、そして硫酸を用いてpH3の酸性にしたに
もかかわらず、交叉結合されたゲルのみが得られた。1
%水酸化ナトリウム溶液(エピクロロヒドリン1モル当
り0.20モルのNaOH、ドイツ国特許第3,822,
490A1号の実施例6に対応)を用いるバッチの希釈
はこれ以上は不可能であった。試験はできなかった。
モル)を実施例4b)に用いた装置中の実施例4a)の
ポリアミドアミン溶液207g(0.552モル)及び
水160gに撹拌しながら加えた。混合物(濃度=3
9.7%)を45分間にわたって60℃に加熱し、そし
てこの温度で保持した。40分間のみの後、粘度は極め
て急速に上昇し、従って直ちに水312g、次に568
gで希釈し、そして硫酸を用いてpH3の酸性にしたに
もかかわらず、交叉結合されたゲルのみが得られた。1
%水酸化ナトリウム溶液(エピクロロヒドリン1モル当
り0.20モルのNaOH、ドイツ国特許第3,822,
490A1号の実施例6に対応)を用いるバッチの希釈
はこれ以上は不可能であった。試験はできなかった。
【0099】実施例7(比較例) エピクロロヒドリンの添加後、続いて混合物を30℃で
30分間撹拌し、そして縮合を低温で行うことに変えて
実施例6を繰り返して行った。
30分間撹拌し、そして縮合を低温で行うことに変えて
実施例6を繰り返して行った。
【0100】エピクロロヒドリン35.7g(0.386
モル)を実施例4b)で用いた装置中の実施例4a)か
らのポリアミドアミン溶液207g(0.552モル)
及び水160gに撹拌しながら30分間にわたって滴下
しながら加えた。更に25℃で60分後、混合物(濃度
=39.7%)を45分間にわたって45℃に加熱し、
そしてこの温度で保持した。2.5時間後、100mp
as(45℃)の溶液粘度が達成された。このバッチを
1%水酸化ナトリウム溶液312g(エピクロロヒドリ
ン1モル当り0.20モルのNaOH、ドイツ国特許第
3,822,490A1号の実施例6に対応)で22.8
%の濃度に希釈した。この工程中、36℃の温度及び続
いての縮合の過程中に更に降下する8.5のpH値が達成
された。温度を再び45℃に上昇させた。45分後、混
合物を溶解されたソルビン酸カリウム1.5gを含む水
588gで100mpas(45℃)の粘度で12.7
%の濃度に希釈した。撹拌を35℃で更に8分間続け、
次に96%硫酸23.1gを用いてpH値を3.5に調整
した。更に試料を2.7のpH値に調整した。48時間の
みの後、pH3.5の試料はこのものが交叉結合されたた
め、これ以上処理できなかった。
モル)を実施例4b)で用いた装置中の実施例4a)か
らのポリアミドアミン溶液207g(0.552モル)
及び水160gに撹拌しながら30分間にわたって滴下
しながら加えた。更に25℃で60分後、混合物(濃度
=39.7%)を45分間にわたって45℃に加熱し、
そしてこの温度で保持した。2.5時間後、100mp
as(45℃)の溶液粘度が達成された。このバッチを
1%水酸化ナトリウム溶液312g(エピクロロヒドリ
ン1モル当り0.20モルのNaOH、ドイツ国特許第
3,822,490A1号の実施例6に対応)で22.8
%の濃度に希釈した。この工程中、36℃の温度及び続
いての縮合の過程中に更に降下する8.5のpH値が達成
された。温度を再び45℃に上昇させた。45分後、混
合物を溶解されたソルビン酸カリウム1.5gを含む水
588gで100mpas(45℃)の粘度で12.7
%の濃度に希釈した。撹拌を35℃で更に8分間続け、
次に96%硫酸23.1gを用いてpH値を3.5に調整
した。更に試料を2.7のpH値に調整した。48時間の
みの後、pH3.5の試料はこのものが交叉結合されたた
め、これ以上処理できなかった。
【0101】固体含有量:14.2%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):75mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):75mpas。
【0102】実施例8(実施例9と比較、窒素なし) a)ポリアミドアミンの製造 ジエチレントリアミン211.5g(2.05モル)をガ
ス導入管、撹拌機、内部温度計及びカラムヘッドを有す
る反応容器中に最初に導入した。アジピン酸292g
(2.0モル)を反応混合物の温度が110℃を越えな
いように撹拌しながら加えた。添加が終了した場合、混
合物を窒素を通しながら150℃に加熱し、そして還流
下で1時間加熱した。次に温度を3時間にわたって19
0〜195℃に上昇させ、その間に反応水を連続的に留
去させた。理論量の水(72g)を蒸留し、そして溶融
物を170℃に冷却した後、水を徐々に添加することに
より所望の固体含有量が達成された。
ス導入管、撹拌機、内部温度計及びカラムヘッドを有す
る反応容器中に最初に導入した。アジピン酸292g
(2.0モル)を反応混合物の温度が110℃を越えな
いように撹拌しながら加えた。添加が終了した場合、混
合物を窒素を通しながら150℃に加熱し、そして還流
下で1時間加熱した。次に温度を3時間にわたって19
0〜195℃に上昇させ、その間に反応水を連続的に留
去させた。理論量の水(72g)を蒸留し、そして溶融
物を170℃に冷却した後、水を徐々に添加することに
より所望の固体含有量が達成された。
【0103】固体含有量:49.1%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):470mpas 塩基当量重量:414g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:203g/塩基性N(固体樹脂)。
℃、3時間) 粘度(25℃):470mpas 塩基当量重量:414g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:203g/塩基性N(固体樹脂)。
【0104】b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリ
ン樹脂の製造 実施例8a)からのポリアミドアミン207g(0.5
モル)及び水832.7gの混合物を撹拌機、温度計、
還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四ツ口フ
ラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒドリン32.
4g(0.350モル)を20℃で30分間にわたって
滴下しながら加えた(濃度=12.5%)。温度を30
℃に調整し、そして混合物を更に180分間撹拌した。
次にこのものを50℃で60分間撹拌した。実施例8
a)からのポリアミドアミン2.9g(0.007モル)
の添加後、温度を55℃に上昇させた。更に55℃で9
0分後に反応混合物が50mpas(25℃)の溶液粘
度を有した場合、このものを96%硫酸12.8gを用
いて2.8のpH値に調整した。
ン樹脂の製造 実施例8a)からのポリアミドアミン207g(0.5
モル)及び水832.7gの混合物を撹拌機、温度計、
還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四ツ口フ
ラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒドリン32.
4g(0.350モル)を20℃で30分間にわたって
滴下しながら加えた(濃度=12.5%)。温度を30
℃に調整し、そして混合物を更に180分間撹拌した。
次にこのものを50℃で60分間撹拌した。実施例8
a)からのポリアミドアミン2.9g(0.007モル)
の添加後、温度を55℃に上昇させた。更に55℃で9
0分後に反応混合物が50mpas(25℃)の溶液粘
度を有した場合、このものを96%硫酸12.8gを用
いて2.8のpH値に調整した。
【0105】固体含有量:13.8%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):68mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):68mpas。
【0106】実施例9(本発明による) ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 実施例8a)からのポリアミドアミン207g(0.5
モル)及び水834.3gの混合物を撹拌機、温度計、
還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四ツ口フ
ラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒドリン32.
6g(0.352モル)を20℃で30分間にわたって
滴下しながら加えた(濃度=12.5%)。温度を30
℃に上昇させ、そして混合物を更に60分間撹拌した。
次にこのものを窒素の気流を反応溶液に通しながら更に
120分間撹拌した。次に温度を45℃に上昇させた。
窒素の気流を通し続けながら混合物を45℃で60分間
撹拌し、そして実施例8a)からのポリアミドアミン
4.6g(0.011モル)の添加後、温度を55℃に徐
々に上昇させた。反応混合物が45mpas(25℃)
の溶液粘度を有した場合、このものを96%硫酸12.
2gで2.7のpH値に調整した。
モル)及び水834.3gの混合物を撹拌機、温度計、
還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四ツ口フ
ラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒドリン32.
6g(0.352モル)を20℃で30分間にわたって
滴下しながら加えた(濃度=12.5%)。温度を30
℃に上昇させ、そして混合物を更に60分間撹拌した。
次にこのものを窒素の気流を反応溶液に通しながら更に
120分間撹拌した。次に温度を45℃に上昇させた。
窒素の気流を通し続けながら混合物を45℃で60分間
撹拌し、そして実施例8a)からのポリアミドアミン
4.6g(0.011モル)の添加後、温度を55℃に徐
々に上昇させた。反応混合物が45mpas(25℃)
の溶液粘度を有した場合、このものを96%硫酸12.
2gで2.7のpH値に調整した。
【0107】固体含有量:13.9%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):52mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):52mpas。
【0108】実施例10(本発明による) ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 実施例8a)からのポリアミドアミン207g(0.5
モル)、N-メチル-ビス(3-アミノプロピル)アミン
3.25g(0.0224モル)及び水887.8gの混
合物を撹拌機、温度計、還流冷却器、pH電極及びガス
導入管を有する四ツ口フラスコ中に最初に導入した。エ
ピクロロヒドリン37.0g(0.40モル)を20℃で
30分間にわたって滴下しながら加えた(濃度=12.
5%)。続いて混合物を30℃で1時間撹拌した。次に
このものを窒素の気流を通しながら30℃で更に2時間
撹拌した。次に温度を50℃に上昇させ、そしてこの温
度でバッチを55分間保持した。次に温度を55℃に上
昇させた。55℃で60分後、実施例8a)からのポリ
アミドアミン2.9g(0.007モル)を加え、そして
55mpas(25℃)の溶液粘度が達成されるまで混
合物を60℃で更に60分間撹拌した。次に96%硫酸
12.5gを用いてpH値を2.7に調整した。
モル)、N-メチル-ビス(3-アミノプロピル)アミン
3.25g(0.0224モル)及び水887.8gの混
合物を撹拌機、温度計、還流冷却器、pH電極及びガス
導入管を有する四ツ口フラスコ中に最初に導入した。エ
ピクロロヒドリン37.0g(0.40モル)を20℃で
30分間にわたって滴下しながら加えた(濃度=12.
5%)。続いて混合物を30℃で1時間撹拌した。次に
このものを窒素の気流を通しながら30℃で更に2時間
撹拌した。次に温度を50℃に上昇させ、そしてこの温
度でバッチを55分間保持した。次に温度を55℃に上
昇させた。55℃で60分後、実施例8a)からのポリ
アミドアミン2.9g(0.007モル)を加え、そして
55mpas(25℃)の溶液粘度が達成されるまで混
合物を60℃で更に60分間撹拌した。次に96%硫酸
12.5gを用いてpH値を2.7に調整した。
【0109】固体含有量:13.7%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):64mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):64mpas。
【0110】実施例11(本発明による) エピクロロヒドリン37.0g(0.4モル)及び水86
5gを用いることに変えて実施例9を繰り返して行っ
た。55℃での反応時間は約5時間であり、その際に5
5℃に達した後にポリアミドアミン前駆体3.7gを計
量導入した。96%硫酸9.8gを用いて反応をpH2.
6で停止させた。
5gを用いることに変えて実施例9を繰り返して行っ
た。55℃での反応時間は約5時間であり、その際に5
5℃に達した後にポリアミドアミン前駆体3.7gを計
量導入した。96%硫酸9.8gを用いて反応をpH2.
6で停止させた。
【0111】固体含有量:13.4%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):46mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):46mpas。
【0112】実施例12(本発明による) a)実施例8a)と同様に、ポリアミドアミンをアジピ
ン酸1372g(9.398モル)、ジエチレントリア
ミン1041.5g(10.112モル)及びカプロラク
タム424.5g(3.757モル)の縮合により製造
し、その際に生成物は次の特性を有していた: 固体含有量:50.0%(5g、150℃、3時間) 粘度(25℃):330mpas 塩基当量重量:419g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:209.5g/塩基性N(固体樹脂) b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 実施例12a)からのポリアミドアミン209.5g
(0.5モル)及び水737.4gの混合物を撹拌機、温
度計、還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四
ツ口フラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒドリン
32.4g(0.35モル)を20℃で加えた(濃度=1
4%)。続いて混合物を23〜25℃で全体で120分
間撹拌し、窒素の気流の流通をエピクロロヒドリンの添
加が終了した60分後に開始した。次に温度を60℃に
上昇させた。混合物を窒素の気流を流通させながら60
℃で約3時間撹拌した。反応混合物が55mpas(2
5℃)の溶液粘度を有した場合、このものを96%硫酸
を用いて2.4のpH値に調整した。
ン酸1372g(9.398モル)、ジエチレントリア
ミン1041.5g(10.112モル)及びカプロラク
タム424.5g(3.757モル)の縮合により製造
し、その際に生成物は次の特性を有していた: 固体含有量:50.0%(5g、150℃、3時間) 粘度(25℃):330mpas 塩基当量重量:419g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:209.5g/塩基性N(固体樹脂) b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 実施例12a)からのポリアミドアミン209.5g
(0.5モル)及び水737.4gの混合物を撹拌機、温
度計、還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四
ツ口フラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒドリン
32.4g(0.35モル)を20℃で加えた(濃度=1
4%)。続いて混合物を23〜25℃で全体で120分
間撹拌し、窒素の気流の流通をエピクロロヒドリンの添
加が終了した60分後に開始した。次に温度を60℃に
上昇させた。混合物を窒素の気流を流通させながら60
℃で約3時間撹拌した。反応混合物が55mpas(2
5℃)の溶液粘度を有した場合、このものを96%硫酸
を用いて2.4のpH値に調整した。
【0113】固体含有量:14.6%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):64mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):64mpas。
【0114】実施例13(本発明による) エピクロロヒドリン41.6g(0.45モル)及び水7
94.1gを用いることに変えて実施例12b)を繰り
返して行った。混合物を23℃で3時間撹拌した。次に
このものを55℃で4.5時間撹拌し、そして96%硫
酸10.9gを用いて85mpas(25℃)の溶液粘
度で反応を停止させた。
94.1gを用いることに変えて実施例12b)を繰り
返して行った。混合物を23℃で3時間撹拌した。次に
このものを55℃で4.5時間撹拌し、そして96%硫
酸10.9gを用いて85mpas(25℃)の溶液粘
度で反応を停止させた。
【0115】固体含有量:15.2%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):95mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):95mpas。
【0116】実施例14(本発明による) a)ポリアミドアミンの製造 ジエチレントリアミン211.5g(2.05モル)をガ
ス導入管、撹拌機、内部温度計及びカラムヘッドを有す
る反応容器中に最初に導入した。アジピン酸292g
(2.0モル)を反応混合物の温度が110℃を越えな
いように撹拌しながら加えた。添加が終了した場合、混
合物を窒素を通しながら150℃に加熱し、そして還流
下で1時間加熱した。次に温度を3時間にわたって19
0〜195℃に上昇させ、その間に反応水を連続的に留
去させた。理論量の水(72g)を留去し、そして溶融
物を170℃に冷却した後、水を徐々に添加することに
より所望の固体含有量が達成された。
ス導入管、撹拌機、内部温度計及びカラムヘッドを有す
る反応容器中に最初に導入した。アジピン酸292g
(2.0モル)を反応混合物の温度が110℃を越えな
いように撹拌しながら加えた。添加が終了した場合、混
合物を窒素を通しながら150℃に加熱し、そして還流
下で1時間加熱した。次に温度を3時間にわたって19
0〜195℃に上昇させ、その間に反応水を連続的に留
去させた。理論量の水(72g)を留去し、そして溶融
物を170℃に冷却した後、水を徐々に添加することに
より所望の固体含有量が達成された。
【0117】固体含有量:49.0%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):470mpas 塩基当量重量:406g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:198.9g/塩基性N(固体樹脂) b)実施例14a)からのポリアミドアミン溶液203
g(0.5モル)を水211.5gで希釈し、そして溶液
を還流下で1-クロロ-プロパンジオール5.53gと共
に6時間加熱した。
℃、3時間) 粘度(25℃):470mpas 塩基当量重量:406g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:198.9g/塩基性N(固体樹脂) b)実施例14a)からのポリアミドアミン溶液203
g(0.5モル)を水211.5gで希釈し、そして溶液
を還流下で1-クロロ-プロパンジオール5.53gと共
に6時間加熱した。
【0118】この溶液229.8g(0.25モル)を水
279.9gで希釈し、そしてエピクロロヒドリン16.
2g(0.175モル)を23℃で加えた。続いて混合
物を窒素の気流を通しながら25℃で1時間撹拌し、次
に55℃に加熱した。55℃でN2を流通させながら約
3.5時間後、粘度は53mpasに上昇した。96%
硫酸6.5gを用いてバッチをpH2.5の酸性にした。
279.9gで希釈し、そしてエピクロロヒドリン16.
2g(0.175モル)を23℃で加えた。続いて混合
物を窒素の気流を通しながら25℃で1時間撹拌し、次
に55℃に加熱した。55℃でN2を流通させながら約
3.5時間後、粘度は53mpasに上昇した。96%
硫酸6.5gを用いてバッチをpH2.5の酸性にした。
【0119】固体含有量:15.4%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):57mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):57mpas。
【0120】実施例15(本発明による) a)実施例8a)と同様に、アジピン酸584.4g
(4.0モル)、ジエチレントリアミン402.4g
(3.9モル)及びエチレンジアミン12.0g(0.2
モル)の縮合によりポリアミドアミンは製造され、その
際に生成物は次の特性を有していた: 固体含有量:50.0%(5g、150℃、3時間) 粘度(25℃):375mpas 塩基当量重量:388g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:194g/塩基性N(固体樹脂) b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 実施例15a)からのポリアミドアミン177.5g
(0.457モル)及び水676.9gの混合物を撹拌
機、温度計、還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有
する四ツ口フラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒ
ドリン32.4g(0.35モル)を20℃で加えた(濃
度=14.0%)。続いて混合物を窒素の気流を通しな
がら23〜25℃で60分間撹拌した。次に温度を55
℃に上昇させた。混合物を55℃で約3.5時間撹拌
し、その間に窒素の気流を通し続けた。反応混合物が3
5mpas(25℃)の溶液粘度を有した場合、このも
のを96%硫酸9.2gを用いて2.8のpH値に調整し
た。
(4.0モル)、ジエチレントリアミン402.4g
(3.9モル)及びエチレンジアミン12.0g(0.2
モル)の縮合によりポリアミドアミンは製造され、その
際に生成物は次の特性を有していた: 固体含有量:50.0%(5g、150℃、3時間) 粘度(25℃):375mpas 塩基当量重量:388g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:194g/塩基性N(固体樹脂) b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造 実施例15a)からのポリアミドアミン177.5g
(0.457モル)及び水676.9gの混合物を撹拌
機、温度計、還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有
する四ツ口フラスコ中に最初に導入した。エピクロロヒ
ドリン32.4g(0.35モル)を20℃で加えた(濃
度=14.0%)。続いて混合物を窒素の気流を通しな
がら23〜25℃で60分間撹拌した。次に温度を55
℃に上昇させた。混合物を55℃で約3.5時間撹拌
し、その間に窒素の気流を通し続けた。反応混合物が3
5mpas(25℃)の溶液粘度を有した場合、このも
のを96%硫酸9.2gを用いて2.8のpH値に調整し
た。
【0121】固体含有量:14.8%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):37mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):37mpas。
【0122】実施例16(本発明による) a)実施例8a)と同様に、アジピン酸1168g
(8.0モル)、ジエチレントリアミン758.8g
(7.36モル)及び2-アミノエチルピペラジン84.
4g(0.652モル)の縮合によりポリアミドアミン
を製造し、その際に生成物は次の特性を有していた。
(8.0モル)、ジエチレントリアミン758.8g
(7.36モル)及び2-アミノエチルピペラジン84.
4g(0.652モル)の縮合によりポリアミドアミン
を製造し、その際に生成物は次の特性を有していた。
【0123】固体含有量:52.5%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):430mpas 塩基当量重量:390g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:204.8g/塩基性N(固体樹脂)。
℃、3時間) 粘度(25℃):430mpas 塩基当量重量:390g/塩基性N(溶液) 塩基当量重量:204.8g/塩基性N(固体樹脂)。
【0124】b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリ
ン樹脂の製造 実施例16a)からのポリアミドアミン195g(0.
5モル)及び水861.3gの混合物を撹拌機、温度
計、還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四ツ
口フラスコに最初に導入した。エピクロロヒドリン3
3.9g(0.366モル)を20℃で30分間にわたっ
て滴下しながら加えた(濃度=12.5%)。混合物を
続いて23〜25℃で全体で180分間撹拌し、その際
にエピクロロヒドリンの添加終了60分後に窒素の流通
を開始した。次に温度を45℃に上昇させた。60分
後、混合物を50℃に加熱した。続いて実施例16a)
からのポリアミドアミン溶液5.3gを計量導入した。
混合物を窒素の気流の流通を続けながら60℃で更に約
1.5時間撹拌した。反応混合物が60mpas(25
℃)の溶液粘度を有した場合、このものを96%硫酸1
2.1gで2.7のpH値に調整した。
ン樹脂の製造 実施例16a)からのポリアミドアミン195g(0.
5モル)及び水861.3gの混合物を撹拌機、温度
計、還流冷却器、pH電極及びガス導入管を有する四ツ
口フラスコに最初に導入した。エピクロロヒドリン3
3.9g(0.366モル)を20℃で30分間にわたっ
て滴下しながら加えた(濃度=12.5%)。混合物を
続いて23〜25℃で全体で180分間撹拌し、その際
にエピクロロヒドリンの添加終了60分後に窒素の流通
を開始した。次に温度を45℃に上昇させた。60分
後、混合物を50℃に加熱した。続いて実施例16a)
からのポリアミドアミン溶液5.3gを計量導入した。
混合物を窒素の気流の流通を続けながら60℃で更に約
1.5時間撹拌した。反応混合物が60mpas(25
℃)の溶液粘度を有した場合、このものを96%硫酸1
2.1gで2.7のpH値に調整した。
【0125】固体含有量:13.3%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):69mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):69mpas。
【0126】本発明の目的を更に説明するために、窒素
脱気の効果を示す次の実験を行った: 実施例A(N2なしの比較例) (エピクロロヒドリン/塩基性窒素の最低モル比及びヨ
ーロッパ特許出願公開第0,374,938号のデータに
よる最低濃度に対応): a)ヨーロッパ特許出願公開第0,374,938号の実
施例3によるポリアミドアミン溶液の製造:ジエチレン
トリアミン309g(3.0モル)、水30g及びアジ
ピン酸416.2g(2.85モル)を濃硫酸9g(0.
09モル)を加えて縮合させた。このために、混合物を
最初に140℃に加熱し、そしてこの温度で1時間撹拌
した。温度を155〜160℃で12時間保持し、その
際に水136.3gを留去させた。次に水を注意して加
えることによりポリアミドアミン溶液が得られた。
脱気の効果を示す次の実験を行った: 実施例A(N2なしの比較例) (エピクロロヒドリン/塩基性窒素の最低モル比及びヨ
ーロッパ特許出願公開第0,374,938号のデータに
よる最低濃度に対応): a)ヨーロッパ特許出願公開第0,374,938号の実
施例3によるポリアミドアミン溶液の製造:ジエチレン
トリアミン309g(3.0モル)、水30g及びアジ
ピン酸416.2g(2.85モル)を濃硫酸9g(0.
09モル)を加えて縮合させた。このために、混合物を
最初に140℃に加熱し、そしてこの温度で1時間撹拌
した。温度を155〜160℃で12時間保持し、その
際に水136.3gを留去させた。次に水を注意して加
えることによりポリアミドアミン溶液が得られた。
【0127】固体含有量:50.3% 粘度(25℃):840mpas 塩基当量重量:406g/塩基性N(溶液) b)ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製
造:実施例A)a)において得られたポリアミドアミン
溶液203g(0.5モル)を水464.7gで希釈し
た。次にエピクロロヒドリン39.3g(0.425モ
ル)を24℃で30分間にわたって滴下しながら加え
た。25℃で3時間後、生じた溶液(濃度=20.0
%)を50℃に加熱した。70分後、水235.7gを
加え、かくて15%の濃度を達成させた。更に30分
後、96%硫酸13.1gを用いて混合物をpH2.8の
酸性にした。
造:実施例A)a)において得られたポリアミドアミン
溶液203g(0.5モル)を水464.7gで希釈し
た。次にエピクロロヒドリン39.3g(0.425モ
ル)を24℃で30分間にわたって滴下しながら加え
た。25℃で3時間後、生じた溶液(濃度=20.0
%)を50℃に加熱した。70分後、水235.7gを
加え、かくて15%の濃度を達成させた。更に30分
後、96%硫酸13.1gを用いて混合物をpH2.8の
酸性にした。
【0128】固体含有量:15.0%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):75mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):75mpas。
【0129】実施例B(本発明による、N2を用いる) (エピクロロヒドリン/塩基性Nの最低のモル比及びヨ
ーロッパ特許出願公開第0,374,938号による最低
濃度に対応): ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造:実
施例A)のa)において得られたポリアミドアミン溶液
203g(0.5モル)を水464.7gで希釈した。次
にエピクロロヒドリン39.3g(0.425モル)を2
4℃で30分間にわたって滴下しながら加えた。60分
後、窒素の流通を開始した。25℃で3時間後、生じた
溶液(濃度=20.0%)を50℃に加熱した。
ーロッパ特許出願公開第0,374,938号による最低
濃度に対応): ポリアミドアミン/エピクロロヒドリン樹脂の製造:実
施例A)のa)において得られたポリアミドアミン溶液
203g(0.5モル)を水464.7gで希釈した。次
にエピクロロヒドリン39.3g(0.425モル)を2
4℃で30分間にわたって滴下しながら加えた。60分
後、窒素の流通を開始した。25℃で3時間後、生じた
溶液(濃度=20.0%)を50℃に加熱した。
【0130】30分後、水235.7gを加え、かくて
15%の濃度を達成させた。更に25分後、96%硫酸
17.2gを用いて混合物をpH2.8の酸性にした。
15%の濃度を達成させた。更に25分後、96%硫酸
17.2gを用いて混合物をpH2.8の酸性にした。
【0131】固体含有量:15.0%(5g、150
℃、3時間) 粘度(25℃):67mpas。
℃、3時間) 粘度(25℃):67mpas。
【0132】使用例 漂白したマツ硫酸パルプをホレンダー(Hollaeder)中
で2.5%のコンシステンシー(consistency)で38°
のこう解のシヨツパー-リーグラー(Schopper-Riegle
r)度にこう解した。この生成物100gをガラスビー
カー中に導入し、そして水1000mlに希釈した。繊
維材料をベースとして0.3重量%、0.6重量%及び
0.9重量%の実施例により製造された生成物を水溶液
としてガラスビーカー中に導入した。
で2.5%のコンシステンシー(consistency)で38°
のこう解のシヨツパー-リーグラー(Schopper-Riegle
r)度にこう解した。この生成物100gをガラスビー
カー中に導入し、そして水1000mlに希釈した。繊
維材料をベースとして0.3重量%、0.6重量%及び
0.9重量%の実施例により製造された生成物を水溶液
としてガラスビーカー中に導入した。
【0133】3分間の撹拌時間後、約80g/m2の単
位面積当りの重量を有する紙のシートをガラスビーカー
の内容物を用いてシート製造機[迅速型ケテン(Koehe
n)装置]上で生成させた。紙のシートを20mmHg
の真空下にて90℃で6分間乾燥し、そして乾燥室中に
て110℃で更に15分間後加熱した。
位面積当りの重量を有する紙のシートをガラスビーカー
の内容物を用いてシート製造機[迅速型ケテン(Koehe
n)装置]上で生成させた。紙のシートを20mmHg
の真空下にて90℃で6分間乾燥し、そして乾燥室中に
て110℃で更に15分間後加熱した。
【0134】状態調節の後、巾1.5cmの試験片5つ
を各の紙のシートから切断し、そして蒸留水中に5分間
浸漬した。次に湿潤片の湿潤破壊荷重を引張試験機中で
直ちに試験した。更にまた高い塩素含有量を有する市販
の湿潤強化剤を標準として試験した。種々の濃度の試料
で得られた湿潤破壊荷重は標準の対応する測定値に関係
していた。かくて得られた商の算術平均が得られ、そし
て100倍した後、標準をベースとした相対湿潤強さと
して示した。数値が低い程、湿潤強化剤の湿潤力作用は
乏しい。
を各の紙のシートから切断し、そして蒸留水中に5分間
浸漬した。次に湿潤片の湿潤破壊荷重を引張試験機中で
直ちに試験した。更にまた高い塩素含有量を有する市販
の湿潤強化剤を標準として試験した。種々の濃度の試料
で得られた湿潤破壊荷重は標準の対応する測定値に関係
していた。かくて得られた商の算術平均が得られ、そし
て100倍した後、標準をベースとした相対湿潤強さと
して示した。数値が低い程、湿潤強化剤の湿潤力作用は
乏しい。
【0135】試験結果を表1に要約する。
【0136】
【表1】
【0137】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
りである。
【0138】1.A1)塩基性ポリアミドアミン及び/
またはA2)随時ヒドロキシル基を含有していてもよい
ポリアミンとB)エピクロロヒドリンとの反応、A1)
及び/またはA2)とB)との反応生成物の部分的交叉
結合、並びに続いての酸(C)との反応により重縮合体
を製造する際に、成分A1)及びA2)中に存在する全
塩基性窒素原子1モル当り0.3〜1.0モルのエピクロ
ロヒドリンを用い、反応の開始時に用いる溶媒中の成分
A1)、A2)及びB)の全濃度は35重量%を超過せ
ず、そして部分的交叉結合前及びまた適当ならば交叉結
合中に不活性ガスを反応混合物に通すことを特徴とす
る、該重縮合体の製造方法。
またはA2)随時ヒドロキシル基を含有していてもよい
ポリアミンとB)エピクロロヒドリンとの反応、A1)
及び/またはA2)とB)との反応生成物の部分的交叉
結合、並びに続いての酸(C)との反応により重縮合体
を製造する際に、成分A1)及びA2)中に存在する全
塩基性窒素原子1モル当り0.3〜1.0モルのエピクロ
ロヒドリンを用い、反応の開始時に用いる溶媒中の成分
A1)、A2)及びB)の全濃度は35重量%を超過せ
ず、そして部分的交叉結合前及びまた適当ならば交叉結
合中に不活性ガスを反応混合物に通すことを特徴とす
る、該重縮合体の製造方法。
【0139】2.成分A1)及びA2)中に存在する全
塩基性窒素原子1モル当り0.3〜0.85モルの成分
B)を用いることを特徴とする、上記1に記載の方法。
塩基性窒素原子1モル当り0.3〜0.85モルの成分
B)を用いることを特徴とする、上記1に記載の方法。
【0140】3.反応の開始時の成分A1)及び/また
はA2)並びにB)の全濃度が12〜19重量%である
ことを特徴とする、上記1に記載の方法。
はA2)並びにB)の全濃度が12〜19重量%である
ことを特徴とする、上記1に記載の方法。
【0141】4.不活性ガスの流通をエピクロロヒドリ
ンの添加が終了した後、早くとも30分間で開始し、そ
して部分的交叉結合を開始する前に、反応混合物中の遊
離エピクロロヒドリンの含有量が0.1重量%より少な
くなるまで続けることを特徴とする、上記1に記載の方
法。
ンの添加が終了した後、早くとも30分間で開始し、そ
して部分的交叉結合を開始する前に、反応混合物中の遊
離エピクロロヒドリンの含有量が0.1重量%より少な
くなるまで続けることを特徴とする、上記1に記載の方
法。
【0142】5.成分A1)及び/またはA2)とB)
との反応を35℃以下の温度で行い、次に部分的交叉結
合に対する温度を35℃から80℃に上昇させることを
特徴とする、上記1に記載の方法。
との反応を35℃以下の温度で行い、次に部分的交叉結
合に対する温度を35℃から80℃に上昇させることを
特徴とする、上記1に記載の方法。
【0143】6.不活性ガスを循環させることを特徴と
する、上記1に記載の方法。
する、上記1に記載の方法。
【0144】7.用いる塩基性ポリアミドアミンA1)
が a)脂肪族及び/または芳香族ジカルボン酸またはその
官能性誘導体及び b)アミドを生成させ得る少なくとも2個のアミノ基及
び更に少なくとも1個の第二級または第三級アミノ基を
含むポリアミン及び、適当ならば c)アミドを生成させ得る2個のアミノ基を含むポリア
ミン及び、適当ならば d)オメガ-アミノカルボン酸及び/またはラクタム、
から誘導され、その際に成分a)1モル当り0.8〜1.
2モルの成分b)及び、適当ならば0.8モルまでの成
分c)及び、適当ならば1.5モルまでの成分d)を用
い、但し[b)+c)]:a)のモル比が0.8:1乃
至1.2:1間の値と仮定するものから誘導される構造
単位からなる縮合生成物であることを特徴とする、上記
1に記載の方法。
が a)脂肪族及び/または芳香族ジカルボン酸またはその
官能性誘導体及び b)アミドを生成させ得る少なくとも2個のアミノ基及
び更に少なくとも1個の第二級または第三級アミノ基を
含むポリアミン及び、適当ならば c)アミドを生成させ得る2個のアミノ基を含むポリア
ミン及び、適当ならば d)オメガ-アミノカルボン酸及び/またはラクタム、
から誘導され、その際に成分a)1モル当り0.8〜1.
2モルの成分b)及び、適当ならば0.8モルまでの成
分c)及び、適当ならば1.5モルまでの成分d)を用
い、但し[b)+c)]:a)のモル比が0.8:1乃
至1.2:1間の値と仮定するものから誘導される構造
単位からなる縮合生成物であることを特徴とする、上記
1に記載の方法。
【0145】8.用いるポリアミドA2)が式(I)
【0146】
【化6】
【0147】式中、x及びyは相互に独立して0または
1を表わし、m及びpは相互に独立して0〜5を表わ
し、R6及びR7は相互に独立してHまたはメチルを表わ
し、nは0〜5を表わし、R1、R2及びR3は相互に独
立してH、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシプロピルまたは式(II)
1を表わし、m及びpは相互に独立して0〜5を表わ
し、R6及びR7は相互に独立してHまたはメチルを表わ
し、nは0〜5を表わし、R1、R2及びR3は相互に独
立してH、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシプロピルまたは式(II)
【0148】
【化7】
【0149】の基を表わし、ここにR8はメチルまたは
エチルを表わし、R6及びxは上記の意味を有し、s及
びtは相互に独立して0〜3を表わし、そしてR4及び
R5は相互に独立してH、メチル、エチル、ヒドロキシ
エチルまたはヒドロキシプロピルを表わすが、少なくと
も1つの基R4またはR5はHを表わすか、或いはR4及
びR5は一緒になって式−CH2−CH2−NH−CH2−
CH2−を表わし、そしてm、n及びpが0を表わす場
合、置換基R3、R4及びR5の少なくとも1個は水素以
外のものである、に対応することを特徴とする、上記1
に記載の方法。
エチルを表わし、R6及びxは上記の意味を有し、s及
びtは相互に独立して0〜3を表わし、そしてR4及び
R5は相互に独立してH、メチル、エチル、ヒドロキシ
エチルまたはヒドロキシプロピルを表わすが、少なくと
も1つの基R4またはR5はHを表わすか、或いはR4及
びR5は一緒になって式−CH2−CH2−NH−CH2−
CH2−を表わし、そしてm、n及びpが0を表わす場
合、置換基R3、R4及びR5の少なくとも1個は水素以
外のものである、に対応することを特徴とする、上記1
に記載の方法。
【0150】9.酸C)として塩酸、硫酸、ギ酸、無水
酢酸及び酢酸を用いることを特徴とする、上記1に記載
の方法。
酢酸及び酢酸を用いることを特徴とする、上記1に記載
の方法。
【0151】10.水溶性の状態で5〜30重量%の固
体含有量及び2乃至5間のpH値を有する、上記1に記
載の方法により得られる重縮合体。
体含有量及び2乃至5間のpH値を有する、上記1に記
載の方法により得られる重縮合体。
【0152】11.各々の場合に固体樹脂をベースとし
て5重量%より少ない有機塩素含有量、0.5重量%以
下のジクロロプロパノール含有量、0.5重量%以下の
クロロプロパンジオール含有量、及び50ppmより少
ない遊離エピクロロヒドリンの含有量を有する、上記1
に記載の方法により得られる重縮合体。
て5重量%より少ない有機塩素含有量、0.5重量%以
下のジクロロプロパノール含有量、0.5重量%以下の
クロロプロパンジオール含有量、及び50ppmより少
ない遊離エピクロロヒドリンの含有量を有する、上記1
に記載の方法により得られる重縮合体。
【0153】12.紙補助剤、天然または合成繊維材料
の処理に対する織物補助剤、及び織物捺染における結合
剤に対する交叉結合剤としての、上記1に記載の方法に
より得られる重縮合体の使用。
の処理に対する織物補助剤、及び織物捺染における結合
剤に対する交叉結合剤としての、上記1に記載の方法に
より得られる重縮合体の使用。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 17/46 D06M 13/18 (72)発明者 カール・ライリツツ ドイツ連邦共和国デー4019モンハイム1・ ホフシユトラーセ15 (72)発明者 フリツツ・プフナー ドイツ連邦共和国デー5000ケルン50・ブリ ユツケンシユトラーセ46
Claims (3)
- 【請求項1】 A1)塩基性ポリアミドアミン及び/ま
たはA2)随時ヒドロキシル基を含有していてもよいポ
リアミンとB)エピクロロヒドリンとの反応、A1)及
び/またはA2)とB)との反応生成物の部分的交叉結
合、並びに続いての酸(C)との反応により重縮合体を
製造する際に、成分A1)及びA2)中に存在する全塩
基性窒素原子1モル当り0.3〜1.0モルのエピクロロ
ヒドリンを用い、反応の開始時に用いる溶媒中の成分A
1)、A2)及びB)の全濃度は35重量%を超過せ
ず、そして部分的交叉結合前及びまた適当ならば交叉結
合中に不活性ガスを反応混合物に通すことを特徴とす
る、該重縮合体の製造方法。 - 【請求項2】 水溶性の状態で5〜30重量%の固体含
有量及び2乃至5間のpH値を有する、請求項1に記載
の方法により得られる重縮合体。 - 【請求項3】 紙補助剤、天然または合成繊維材料の処
理に対する織物補助剤、及び織物捺染における結合剤に
対する交叉結合剤としての、請求項1に記載の方法によ
り得られる重縮合体の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4136289.6 | 1991-11-04 | ||
DE4136289A DE4136289A1 (de) | 1991-11-04 | 1991-11-04 | Verfahren zur herstellung von polykondensaten |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05255498A true JPH05255498A (ja) | 1993-10-05 |
Family
ID=6444065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4311055A Pending JPH05255498A (ja) | 1991-11-04 | 1992-10-28 | 重縮合体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5434222A (ja) |
EP (1) | EP0540943B1 (ja) |
JP (1) | JPH05255498A (ja) |
DE (2) | DE4136289A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0589917B1 (en) * | 1991-06-19 | 1998-08-19 | Akzo Nobel N.V. | Process for preparing epihalohydrin-based resins having a reduced halogen content |
DE19520092A1 (de) * | 1995-06-01 | 1996-12-05 | Bayer Ag | Verfahren zur Papierveredlung unter Verwendung von Polyisocyanaten mit anionischen Gruppen |
DE19728789A1 (de) | 1997-07-05 | 1999-01-07 | Bayer Ag | Naßfestmittel mit niedrigem DCP-Gehalt |
US6165322A (en) * | 1997-07-29 | 2000-12-26 | Hercules Incorporated | Polyamidoamine/epichlorohydrin resins bearing polyol sidechains as dry strength agents |
JP3333438B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2002-10-15 | 日本製紙株式会社 | 動的水切れ抵抗性の測定方法及び装置 |
DE19856927C2 (de) * | 1998-12-10 | 2001-07-19 | Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg | Neuartige, stickstoffhaltige Verbindungen für die Papier-, Pappe- und Kartonherstellung sowie für die Herstellung von Textilprodukten |
KR101375460B1 (ko) * | 2007-02-09 | 2014-03-18 | 노파르티스 아게 | 콘택트 렌즈용 가교형 다이온성 코팅재 |
US9982395B2 (en) | 2012-07-19 | 2018-05-29 | Ecolab Usa Inc. | High efficiency wet strength resins from new cross-linkers |
MX2015000824A (es) | 2012-07-19 | 2015-12-09 | Georgia Pacific Chemicals Llc | Resinas con alta eficiencia de resistencia a la humedad a partir de entrelazadores novedosos. |
CA2895781C (en) | 2012-12-19 | 2019-07-30 | Georgia Pacific Chemicals Llc | Blends of polymers as wet strengthening agents for paper |
CN112626918A (zh) * | 2020-12-09 | 2021-04-09 | 上海东升新材料有限公司 | 一种低氯湿强剂及其制备方法和在生活纸中的应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2780562A (en) * | 1950-10-30 | 1957-02-05 | Bayer Ag | Process of decorating textile materials |
DE908133C (de) * | 1950-10-31 | 1954-04-01 | Bayer Ag | Verfahren zum Ausruesten von Faserstoffen |
DE908328C (de) * | 1951-05-18 | 1954-04-05 | Robert Allan Brown | Vorrichtung zum zeitweiligen Verschluss von Rohrenden |
US3352833A (en) * | 1963-12-31 | 1967-11-14 | Hercules Inc | Acid stabilization and base reactivation of water-soluble wet-strength resins |
DE2756469A1 (de) * | 1977-12-17 | 1979-06-21 | Bayer Ag | Amidgruppenhaltige polyamine |
DE3003648A1 (de) * | 1980-02-01 | 1981-08-06 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur zerstellung von wasserloeslichen, stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung bei der papierherstellung |
DE3135830A1 (de) * | 1981-09-10 | 1983-03-24 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen, stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung bei der papierherstellung |
GB8429273D0 (en) * | 1984-11-20 | 1984-12-27 | Dow Chemical Nederland | Producing nitrogen containing prepolymer |
DE3708544A1 (de) * | 1987-03-17 | 1988-09-29 | Bayer Ag | Stickstoffhaltige, wasserloesliche verbindungen |
US4775744A (en) * | 1987-07-23 | 1988-10-04 | Westvaco Corporation | Cationic and anionic lignin amines |
DE3808741A1 (de) * | 1988-03-16 | 1989-09-28 | Bayer Ag | Polyamidamin-harze |
DE3822490A1 (de) * | 1988-07-02 | 1990-01-04 | Hoechst Ag | Waessrige loesungen von polyamidoamin-epichlorhyrin-harzen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JP2969636B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1999-11-02 | 住友化学工業株式会社 | 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 |
DE3914047A1 (de) * | 1989-04-28 | 1990-10-31 | Bayer Ag | Pigment auf faserstoffen |
US5171795A (en) * | 1990-08-01 | 1992-12-15 | Hercules Incorporated | Process for the production of improved polyaminopolyamide epichlorohydrin resins |
DE4101822A1 (de) * | 1991-01-23 | 1992-07-30 | Bayer Ag | Pigmentdruck auf faserstoffen |
-
1991
- 1991-11-04 DE DE4136289A patent/DE4136289A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-10-22 EP EP92118042A patent/EP0540943B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-22 DE DE59208484T patent/DE59208484D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-26 US US07/966,250 patent/US5434222A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-28 JP JP4311055A patent/JPH05255498A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0540943A1 (de) | 1993-05-12 |
EP0540943B1 (de) | 1997-05-14 |
DE59208484D1 (de) | 1997-06-19 |
DE4136289A1 (de) | 1993-05-06 |
US5434222A (en) | 1995-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4975499A (en) | Polyamidoamine resin from mixture of diamine and polyalkylene polyamine | |
US5019606A (en) | Aqueous solutions of polyamidoamine-epichlorohydrin resins, and preparation and use thereof | |
US4144123A (en) | Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp | |
US5641855A (en) | Water-soluble condensation products of amino-containing compounds and crosslinkers, preparation thereof and use thereof | |
JP3422610B2 (ja) | 減じられたレベルの有機ハロゲン副生物を有する湿潤紙力増強用樹脂 | |
US7863395B2 (en) | Polyacrylamide-based strengthening agent | |
CA1313672C (en) | Nitrogen-containing water-soluble compounds | |
JPS5857436A (ja) | 水溶性の窒素含有縮合生成物の製法及び製紙におけるその使用 | |
US4328142A (en) | Preparation of water-soluble condensates and their use as crosslinking agents for the preparation of papermaking aids | |
JPS627216B2 (ja) | ||
US4929309A (en) | Nitrogen-containing water-soluble polymeric compounds | |
JPH05255498A (ja) | 重縮合体の製造方法 | |
US6576687B1 (en) | Wet-strength agent with low DCP content | |
US4689374A (en) | Water soluble polyamidoaminepolyamine having weight average molecular weight of at least 5×105 | |
JPH0625408A (ja) | カチオン性樹脂 | |
EP0066366B1 (en) | Branched polyamidoamines, method for their preparation and method of improving the wet strength of paper using them | |
GB2141130A (en) | Polyamidoaminepolyamines | |
JPH02502923A (ja) | 側鎖を有するビニル単一重合体およびビニル共重合体 | |
US5082527A (en) | Nitrogen-containing polymeric compounds | |
US3692092A (en) | Paper containing a polyethylenimine-fatty acid epichlorohydrin product | |
JPH05247343A (ja) | カチオン系ポリアミドアミン樹脂の水溶液 | |
DE3323732A1 (de) | Wasserloesliche, von esterbindungen weitgehend freie reaktionsprodukte aus epihalogenhydrin in wasserloeslichen basischen polyamidoaminen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung | |
US6702923B1 (en) | Wet strength agent and method for production thereof | |
JP2004175818A (ja) | 陽イオン性熱硬化性樹脂の製造方法、その製造方法によって得られた樹脂を含有する紙及びその紙の製造方法。 | |
JP3237268B2 (ja) | 紙のサイジング方法 |