JPH05252168A - データリンク方法 - Google Patents
データリンク方法Info
- Publication number
- JPH05252168A JPH05252168A JP4044733A JP4473392A JPH05252168A JP H05252168 A JPH05252168 A JP H05252168A JP 4044733 A JP4044733 A JP 4044733A JP 4473392 A JP4473392 A JP 4473392A JP H05252168 A JPH05252168 A JP H05252168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- station
- local
- stations
- master
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
のマスタ局の存在を可能とし、かつ、多重化システムの
構築が容易なデータリンク方法を得る。 【構成】 各マスタ局ごとのマスタ局番号、対応するロ
−カル局数、各ロ−カル局ごとのロ−カル局番号、対応
する上記ロ−カル局への出力データ先頭アドレス、上記
出力データサイズ、上記出力データの相対アドレス、上
記ロ−カル局からの入力データ先頭アドレス、上記入力
データサイズ、上記入力データの相対アドレスとからな
るデータリンクパラメ−タを各マスタ局及びロ−カル局
へ予め入力し、複数のマスタ局の何れかにて、自局が送
信するタイミングであれば対応する複数のロ−カル局宛
のデータを含む伝文フレームを送信し、複数のロ−カル
局から自局宛のデータを含む伝文フレームを受信する。
Description
数のロ−カル局間で、ト−クンバッシング方式にて1:
1でサイクリックに常時データ交信を行なうデータリン
ク方法に関するものである。
ス制御部とサイクリックに交信を行なうデータリンク制
御部とを備えた複数のプログラマブルコントローラをマ
スタ局と対応する複数のロ−カル局とに位置付け、上記
マスタ局及び上記複数のロ−カル局間で、ト−クンバッ
シング方式にて1:1でサイクリックに常時データ交信
を行なうデータリンクが多用されている。
示す説明図である。図において、1〜4は、各々データ
リンクを行うプログラマブルコントローラ(以下、PC
と言う)である。1は、データリンクをコントロールす
るマスタ局(以下、MPC1と言う)と位置付されたP
Cであり、3及び4は、MPC1とそれぞれ1:1でデ
ータリンクを行うローカル局(以下、LPC3及びLP
C4)と位置付されたPCである。
明である。図11において、7は制御対象をシーケンス
制御するシーケンス制御部、8は、他のPCとサイクリ
ック交信を行うデータリンク制御部、9はシーケンス制
御部7とデータリンク制御部8との間でサイクリックデ
ータをそれぞれリード/ライトするためのコモンメモリ
である。
4との間でサイクリックに交信を行うリンク入出力(マ
スタ局からローカル局にサイクリックに出力するデータ
を以下Yと言い、ローカル局からマスタ局にサイクリッ
クに入力するデータを以下Xと言う)のイメージを示す
説明図である。図12において、60はリンク入出力全
体を示し、61は、マスタ局内のリンク入出力の割り付
け状態を示し、63及び64はLPC3及びLPC4そ
れぞれの割り付け状態を示したものである。
割り付けを実際に実行するためのリンクパラメータ70
の構成を示す説明図である。図13においてNはデータ
リンクを行うローカル局数、NoはLPC3の局番、X
adrはLPC3と交信を行うXの先頭アドレス、Xs
izeは上記Xのデータサイズ、Yadrは同じくLP
C3と交信を行うYの先頭アドレス、Ysizeは、上
記Yのデータサイズを示す。LPC4に対する同様の情
報もセットされている。
伝文のフレーム21の構造を示す図であり、ハイレベル
データリンク制御手順(HDLC手順)として知られて
いるフレーム構成に準拠している。ここで、Fはフラグ
シーケンス、Aは送信先アドレス、Cは制御部(コマン
ド)、Iは情報部、FCSはフレーム検査シーケンスを
各々表す。
スタ局が出力データを送信するためのフレーム71の構
成で、Aは、ローカル局各局を示す送信先アドレス、Y
Cは出力(Y)コマンド、YDは出力データを各々表
す。
ーカル局が入力データを送信するためのフレーム72の
構成で、Aは、マスタ局を示す送信先アドレス、XCは
入力(X)コマンド、XDは入力データを各々表す。
た各PC1〜4において、通常のデータリンク制御部8
が図13で示すパラメータをデータリンク前に何等かの
方法で入手する。例えばサイクリック交信前に、パラメ
ータ交信をマスタ局と各ローカル局で行う。各局は、こ
のデータリンクパラメータの情報から各局が行うデータ
リンク範囲をチェックし、以後、この情報に基づきサイ
クリック交信を行えるようにする。
は、シーケンス制御部7の動作に関係無く、コモンメモ
リ9から出力(Y)データをリードしてLPC3及びL
PC4に出力し、かつ、LPC3及びLPC4から入力
(X)データを入力してコモンメモリ9にライトするこ
とで一連のサイクリック交信を行う。また、シーケンス
制御部7は、必要に応じてコモンメモリ9をリード/ラ
イトすることで、サイクリックデータをアクセスする。
ク制御部8は、逆にMPC1からの出力(Y)データを
入力してコモンメモリ9にライトを行い、コモンメモリ
9から入力(X)データをリードして、MPC1に出力
することで一連のサイクリック交信を行う。LPC3及
びLPC4のシーケンス制御部7は、MPC1のシーケ
ンス制御部7と同様の動作を行う。
における送受信時の処理シーケンスのフロー図を示す。
図において、MPC1はサイクリック交信を行うローカ
ル局数をクリアし(S80)、LPC3に出力(Y)す
るデータをコモンメモリ9からリードして図15で示す
様なフレーム71でLPC3に送信を行い(S81)、
LPC3からの図16で示す様なフレーム72の受信完
了を待ち(S82)、受信完了したらLPC3からの入
力(X)データをコモンメモリ9にライトする(S8
3)。次に全LPCとのサイクリック交信が完了したか
をチェックし(S84)、完了未であるから次のLPC
4をセットする(S85)。そして、ステップS81か
らS85を繰り返し、全LPCとのサイクリック交信が
完了したら、ステップS80に戻り次のサイクルを実行
する。
ンク制御部8における送受信時の処理シーケンスのフロ
ー図を示す。図において、LPC3はMPC1からの図
20で示す様なフレーム71の受信を待ち(S90)、
受信完了したらMPC1の出力(Y)データをコモンメ
モリ9にライトする(S91)。次に、MPC1へ入力
(X)するデータをコモンメモリ9からリードして図1
6で示す様なフレーム72でMPC1へ送信を行い(S
92)、ステップS90の処理にもどる。
おけるサイクリックデータリード/ライト時の処理シー
ケンスのフロー図を示す。図において、MPC1のシー
ケンス制御部7は、まず、出力(Y)データをシーケン
ス処理に基づきコモンメモリ9にライトし(S40)、
コモンメモリ9より入力(X)データをリードしてシー
ケンス処理を行う(S41)。
ス制御部7におけるサイクリックデータリード/ライト
時の処理シーケンスのフロー図を示す。図において、L
PC3及びLPC4のシーケンス制御部7はまず入力
(X)データをシーケンス処理に基づきコモンメモリ9
にライトし(S45)、コモンメモリ9より出力(Y)
データをリードしてシーケンス処理を行う(S46)。
場合の概略構成を示す説明図である。図において、1は
マスタ局(MPC1)2は待機マスタ局(MPC2)で
ある。3A及び4Aはローカル局(LPC3A及びLP
C4A)示す。
ル局LPC3A及びLPC4Aの概略構成を示す説明図
であり、LPC3A及び4Aにおいて、7は図2と同様
にシーケンスを制御するシーケンス制御部、8はMPC
1とサイクリック交信を行うデータリンク制御部8A及
びMPC2とサイクリック交信を行うデータリンク制御
部8B、9はシーケンス制御部とデータリンク制御部1
及びデータリンク制御部2との間でサイクリックデータ
をそれぞれリード/ライトするためのコモンメモリ9A
及びコモンメモリ9Bである。
重化した場合の動作について説明する。図21で示した
MPC1及びMPC2の動作は図10に示したものの動
作例と同様であるが、LPC3A及びLPC4Aでは、
図22で示す様にデータリンク制御部8A及びデータリ
ンク制御部8Bで構成されている。各々のデータリンク
制御部は独立しているため、図10に示したものの動作
例と同様であるが、シーケンス制御部7では、図23で
示すようなサイクリックデータリード/ライト時の処理
シーケンスが実施される。
に基づきコモンメモリ9A、コモンメモリ9Bにライト
し(S100)、次に、データリンク制御部8Aが正常
か、つまりMPC1が正常かのチェックを行い(S10
1)、正常ならば、データリンク制御部8Aつまりコモ
ンメモリ9Aより出力(Y)データをリードしてシーケ
ンス処理を行う(S102)。もしデータリンク制御部
8Aが異常ならば、データリンク制御部8Bが正常か、
つまりMPC2が、正常かのチェックをおこない(S1
03)、正常ならば、データリンク制御部8Bつまりコ
モンメモリ9Bより出力(Y)データをリードしてシー
ケンス処理を行う(S104)。もし、両データリンク
制御部が8A、8Bが異常ならばエラー処理を行う(S
105)。
タリンクは、以上のように構成されているので、第1に
1データリンク中にマスタ局は、1局のみしか存在でき
ず、また、1サイクルを実現するためにマスタ局は、ロ
ーカル局数分それぞれ別々に転送されるため、交信時間
が長くかかり、更に、2重化システムを実現するために
データリンク制御部が複数枚必要であるなどの問題点が
あった。
るためになされたもので、マスタ局の局数の制限を無く
し、さらに1サイクルの交信時間を短縮でき、容易に多
重化システムを実現できるデータリンク方法を得ること
を目的とする。
タリンク方法は、複数のマスタ局と対応する複数のロ−
カル局間で、ト−クンバッシング方式にて1:1でサイ
クリックに常時データ交信を行なうに際し、各マスタ局
ごとのマスタ局番号、対応するロ−カル局数、各ロ−カ
ル局ごとのロ−カル局番号、対応する上記ロ−カル局へ
の出力データ先頭アドレス、上記出力データサイズ、上
記出力データの相対アドレス、上記ロ−カル局からの入
力データ先頭アドレス、上記入力データサイズ、上記入
力データの相対アドレスとからなるデータリンクパラメ
−タを上記複数のマスタ局の何れかより、他のマスタ局
及び各ロ−カル局へ予め出力する段階と、上記複数のマ
スタ局の何れかにて、自局が送信するタイミングかをチ
ェックし、自局が送信するタイミングであれば対応する
上記複数のロ−カル局宛のデータを含む伝文フレームを
送信する段階と、上記複数のロ−カル局から自局宛のデ
ータを含む伝文フレームを受信する段階とからなるもの
である。
複数のマスタ局と対応する複数のロ−カル局間で、ト−
クンバッシング方式にて1:1でサイクリックに常時デ
ータ交信を行なうに際し、各マスタ局ごとのマスタ局番
号、対応するロ−カル局数、各ロ−カル局ごとのロ−カ
ル局番号、対応する上記ロ−カル局への出力データ先頭
アドレス、上記出力データサイズ、上記出力データの相
対アドレス、上記ロ−カル局からの入力データ先頭アド
レス、上記入力データサイズ、上記入力データの相対ア
ドレスとからなるデータリンクパラメ−タを上記複数の
マスタ局の何れかから上記複数のロ−カル局に予め入力
する段階と、上記複数のロ−カル局にて、対応するマス
タ局から自局宛のデータを含む伝文フレームを受信した
かをチェックし、受信しておれば自局宛のデータを取り
込む段階と、自局が送信するタイミングかをチェック
し、自局が送信するタイミングであれば対応するマスタ
局宛のデータを含む伝文フレームを送信する段階とから
なるものである。
主マスタ局、待機マスタ局及び複数のロ−カル局とを備
え、上記主マスタ局と上記複数のロ−カル局間で、ト−
クンバッシング方式にて1:1でサイクリックに常時デ
ータ交信するに際し、上記複数のロ−カル局は上記主マ
スタ局と正常にリンクしているかチェックし、正常なら
ば上記主マスタ局から送信された自局宛のデータを含む
伝文フレームを受信して取り込み、もし正常でなければ
上記待機マスタ局と正常にリンクしているかチェック
し、正常ならば上記待機マスタ局から送信された自局宛
のデータを含む伝文フレームを受信して取り込む段階と
からなるものである。
する複数のロ−カル局間で、ト−クンバッシング方式に
て1:1でサイクリックに常時データ交信を行なうのに
先立ち、各マスタ局ごとのマスタ局番号、対応するロ−
カル局数、各ロ−カル局ごとのロ−カル局番号、対応す
る上記ロ−カル局への出力データ先頭アドレス、上記出
力データサイズ、上記出力データの相対アドレス、上記
ロ−カル局からの入力データ先頭アドレス、上記入力デ
ータサイズ、上記入力データの相対アドレスとからなる
データリンクパラメ−タが上記複数のマスタ局の何れか
より、他のマスタ局及び各ロ−カル局へ出力され、上記
複数のマスタ局の何れかにて、自局が送信するタイミン
グかがチェックされ、自局が送信するタイミングであれ
ば対応する上記複数のロ−カル局宛のデータを含む伝文
フレームが送信され、上記複数のロ−カル局から自局宛
のデータを含む伝文フレームが受信される。
対応する複数のロ−カル局間で、ト−クンバッシング方
式にて1:1でサイクリックに常時データ交信を行なう
のに先立ち、各マスタ局ごとのマスタ局番号、対応する
ロ−カル局数、各ロ−カル局ごとのロ−カル局番号、対
応する上記ロ−カル局への出力データ先頭アドレス、上
記出力データサイズ、上記出力データの相対アドレス、
上記ロ−カル局からの入力データ先頭アドレス、上記入
力データサイズ、上記入力データの相対アドレスとから
なるデータリンクパラメ−タが上記複数のマスタ局の何
れかから上記複数のロ−カル局に入力され、上記複数の
ロ−カル局にて、対応するマスタ局から自局宛のデータ
を含む伝文フレームが受信されたかをチェックされ、受
信しておれば自局宛のデータが取り込まれ、自局が送信
するタイミングかをチェックされ、自局が送信するタイ
ミングであれば対応するマスタ局宛のデータを含む伝文
フレームが送信される。
のロ−カル局間で、ト−クンバッシング方式にて1:1
でサイクリックに常時データ交信するに際し、上記複数
のロ−カル局にて上記主マスタ局と正常にリンクしてい
るかチェックされ、正常ならば上記主マスタ局から送信
された自局宛のデータを含む伝文フレームが受信されて
取り込まれ、もし正常でなければ上記待機マスタ局と正
常にリンクしているかチェックされ、正常ならば上記待
機マスタ局から送信された自局宛のデータを含む伝文フ
レームが受信されて取り込まれる。
図1〜図7により説明する。図中、従来例と同じ符号で
示されたものは従来例のそれと同一もしくは同等なもの
を示す。なお、データリンク装置としてのプログラマブ
ルコントローラの構成は従来例において説明した図11
のものと同一であり、改めて説明することを省略する。
テムの構成を示す図である。図1において、1〜6は、
各々データリンクを行うPCであり、1及び2はマスタ
局(MPC1及びMPC2)として位置付されたPC、
3及び4はMPC1とそれぞれ1:1でデータリンクを
行うローカル局(LPC3及びLPC4)として位置付
されたPC、5及び6はMPC2とそれぞれ1:1でデ
ータリンクを行うローカル局(LPC5及びLPC6)
として位置付されたPCである。
との間で、サイクリックに交信を行うリンク入出力及び
MPC2とLPC5及びLPC6との間で、サイクリッ
クに交信を行うリンク入出力のイメージを示す説明図で
あり、10はリンク入出力全体を示し、11はMPC1
内のリンク入出力の割り付け状態を示し、12はMPC
2内のリンク入出力の割り付け状態を示す。13、1
4、15及び16は、LPC3、LPC4、LPC5及
びLPC6それぞれのリンク入出力の割り付け状態を示
したものである。
割り付けを実際に実行するリンクパラメータ20の構成
を示す説明図であり、Mはマスタ局数、MNoはMPC
1の局番、LはMPC1とデータリンクを行うローカル
局数、LNoはLPC3の局番、XadrはLPC3と
交信を行うXの先頭アドレス、Xsizeは上記Xのデ
ータサイズ、Xofsetは、LPC3が送信するフレ
ーム中のMPC1宛のXの先頭アドレス、Yadrは同
じくLPC3と交信を行うYの先頭アドレス、Ysiz
eは、上記Yのデータサイズ、Yofsetは、MPC
1が送信するフレーム中のLPC3宛のYの先頭アドレ
スを示す。また、同様に、LPC4に対する同様の情報
もセットされ、さらに、MPC2に対する同様の情報も
セットされる。
マスタ局MPC1、MPC2が各ローカル局LPC3〜
LPC6への出力データを送信するためのフレーム22
の構成で、GAは全局に有効であることを示すグローバ
ルアドレス、YCは出力(Y)コマンド、DAは送信元
アドレス、YDnは各ローカル局宛の出力データを各々
表す。
ローカル局LPC3〜LPC6がマスタ局MPC1、M
PC2への入力データを送信するためのフレーム23構
成で、GAは全局に有効であることを示すグローバルア
ドレス、XCは入力(X)コマンド、DAは送信元アド
レス、XDnは各マスタ局宛の入力データを各々表す。
各PC1〜6において、通常データリンク制御部8が図
3で示すパラメータをデータリンク前に何等かの方法で
入手する。例えば、サイクリック交信前に、パラメータ
交信をマスタ局(MPC1)と全ローカル局及びマスタ
局(MPC1)とマスタ局(MPC2)で行う。このデ
ータリンクパラメータ情報から各局が行うデータリンク
範囲のチェックを行い、以後、その情報に基づくサイク
リック交信を行えるようにする。
は、シーケンス制御部7の動作に関係無くコモンメモリ
9からローカル局への出力(Y)データをリードし、か
つ、LPC3及びLPC4へ出力し、かつ、LPC3及
びLPC4から入力(X)データを入力してコモンメモ
リ9にライトすることで一連のサイクリック交信を行
う。また、シーケンス制御部7は、必要に応じてコモン
メモリ9をリード/ライトすることで、サイクリックデ
ータをアクセスする。また、MPC2も同様な処理を行
う。さらに、LPC3及びLPC4のデータリンク制御
部8は、逆にMPC1からの出力(Y)データを入力し
てコモンメモリ9にライトし、コモンメモリ9から入力
(X)データをリードして、MPC1に出力することで
一連のサイクリック交信を行う。LPC3及びLPC4
のシーケンス制御部7も、MPC1のシーケンス制御部
7と同様の動作を行う。また、LPC5及びLPC6も
同様な処理を行う。
ンク制御部8は、逆にMPC1からの出力(Y)データ
を入力してコモンメモリ9にライトし、コモンメモリ9
から入力(X)データをリードして、MPC1に出力す
ることで一連のサイクリック交信を行う。LPC3及び
LPC4のシーケンス制御部7もMPC1のシーケンス
制御部7と同様の動作を行う。また、LPC5及びLP
C6も同様な処理を行う。
のMPC1のデータリンク制御部8における送受信時の
処理シーケンスのフロー図を示す。図において、MPC
1は、まず、自局が送信するタイミングか、つまり自局
がバトンを持っているかをチェックして(S30)、自
局が送信できるタイミングならば、自局が送信必要な各
ローカル局宛に出力(Y)するデータをコモンメモリ9
からリードして、図4で示すようなフレーム22で送信
を行い(S31)、各ローカル局から図5で示すような
自局宛の入力(X)データを含んだフレーム23を受信
したかをチェックし(S32)、受信完了していたら自
局宛の入力(X)データをコモンメモリ9にライトする
(S33)。ステップS30〜S33を繰り返すことに
よりサイクリック交信を実現する。また、MPC2も同
様な処理を行う。
リンク制御部8における送受信時の処理シーケンスのフ
ロー図を示す。図において、LPC3又はLPC4はま
ず、各マスタ局から図4で示す様な自局宛の出力(Y)
データを含んだフレーム22が受信したかをチェックし
(S35)、受信完了していたら自局宛の(Y)データ
をコモンメモリ9にライトする(S36)。次に、自局
が送信するタイミングか、つまり、自局がバトンを持っ
ているかチェックし(S37)、自局が送信できるタイ
ミングならば、自局が送信必要な各マスタ局宛の入力
(X)データをコモンメモリ9からリードして図5で示
すようなフレーム23で送信を行う(S38)。ステッ
プS35〜S38を繰り返すことによりサイクリック交
信を実現する。また、LPC5及びLPC6も同様な処
理を行う。
ケンス制御部7のサイクリックデータリード/ライト処
理に関しては図19、図20にて既に説明してあるので
省略する。
度、図1により説明する。図1示す構成において、1を
マスタ局(MPC1)、2を待機マスタ局(MPC2)
と位置付け、3及び4はMPC1及びMPC2とそれぞ
れ1:1でデータリンクを行うローカル局(LPC3及
びLPC4)で2重化したものとしての動作を行うもの
である。図1において、ローカル局LPC5及びLPC
6は対象外とする。
メージを示す説明図である。図8において、MPC1と
LPC3及びLPC4との間で、サイクリックに交信を
行うリンク入出力及びMPC2とLPC3及びLPC4
との間で、サイクリックに交信を行うリンク入出力のイ
メージで、10はリンク入出力全体を示し、11はMP
C1内のリンク入出力の割り付け状態を示し、17はM
PC2内のリンク入出力の割り付け状態を示す。13、
14はLPC3、LPC4のMPC1とのそれぞれのリ
ンク入出力の割り付け状態を示したものであり、18、
19はLPC3、LPC4のMPC2とのそれぞれのリ
ンク入出力の割り付け状態を示したものである。
実際に実行するリンクパラメータ20の構成は、第1、
第2の発明の実施例1で説明した図3のものと同様であ
る。また、図1に示した各PC1〜4のデータリンク制
御部8の動作及びマスタ局のシーケンス制御部7の動作
についても実施例1で説明したものと同様である。
C3及びLPC4の各ローカル局のシーケンス制御部7
の動作について説明する。まず、MPC1及びMPC2
に送信する入力(X)データをシーケンス処理に基づき
コモンメモリ9にライトし(S50)、次にMPC1が
正常にリンクしているかチェックを行い(S51)正常
ならば、MPC1が送信した出力(Y)データをリード
してシーケンス処理を行う(S52)。もしMPC1が
異常ならば、待機マスタ局であるMPC2が、正常かチ
ェックを行い(S53)、正常ならば、MPC2が送信
した出力(Y)データをリードしてシーケンス処理を行
う(S54)。もし待機マスタ局MPC2が異常ならば
エラー処理を行う(S55)。
ータリンクを説明したが、FAコントローラ、パソコン
等で、データリンクを実施しても同様の効果が得られ
る。また、実施例ではマスタ局が2局の例を示したが、
マスタ局数を2局以上の多数局にしても、同様に作動す
るものが得られる。また、データリンクの構成をバス型
で示しているが、ループ型、スター型等の構成でも同様
の効果が得られる。同様にフレーム構成にHDLCを使
用したが、他のフォーマットを使用しても同様の効果が
得られる。
れば、ト−クンバッシング方式にて1:1でサイクリッ
クに常時データ交信を行なうのに先立ち、各マスタ局ご
とのマスタ局番号、対応するロ−カル局数、各ロ−カル
局ごとのロ−カル局番号、対応する上記ロ−カル局への
出力データ先頭アドレス、上記出力データサイズ、上記
出力データの相対アドレス、上記ロ−カル局からの入力
データ先頭アドレス、上記入力データサイズ、上記入力
データの相対アドレスとからなるデータリンクパラメ−
タをマスタ局及びロ−カル局の全てに予め入力したの
で、複数のマスタ局の存在を可能とし、かつ、上記複数
のマスタ局は対応する上記複数のロ−カル局宛のデータ
を1つの伝文フレームで送信でき、1サイクルの交信時
間を短縮できるものが得られる効果がある。
数のロ−カル局間で、ト−クンバッシング方式にて1:
1でサイクリックに常時データ交信するに際し、上記複
数のロ−カル局にて上記主マスタ局と正常にリンクして
いるかチェックし、正常でなければ待機マスタ局と正常
にリンクしているか確認して上記待機マスタ局から送信
された自局宛のデータを含む伝文フレームを受信して取
り込むようにしたので、多重化システムが容易に構築で
きるものが得られる効果がある。
ンクシステムの構成を示す図である。
出力の説明図である。
ンクパラメ−タを示す図である。
ムの構成を示す図である。
ームの構成を示す図である。
御部の送受信処理の動作を示すフロー図である。
制御部の送受信処理の動作を示すフロー図である。
クシステムのリンク入出力の説明図である。
御部のサイクリックデータのリード/ライト処理動作を
示すフロー図である。
である。
すブロック図である。
ク入出力の説明図である。
タリンクパラメ−タを示す図である。
のフレームの構成を示す図である。
レームの構成を示す図である。
フレームの構成を示す図である。
ク制御部の送受信処理の動作を示すフロー図である。
ンク制御部の送受信処理の動作を示すフロー図である。
制御部のサイクリックデータのリード/ライト処理動作
を示すフロー図である。
ス制御部のサイクリックデータのリード/ライト処理動
作を示すフロー図である。
示す図である。
ラマブルコントローラの概略構成を示すブロック図であ
る。
ス制御部のサイクリックデータのリード/ライト処理動
作を示すフロー図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のマスタ局と対応する複数のロ−カ
ル局間で、ト−クンバッシング方式にて1:1でサイク
リックに常時データ交信を行なうに際し、各マスタ局ご
とのマスタ局番号、対応するロ−カル局数、各ロ−カル
局ごとのロ−カル局番号、対応する上記ロ−カル局への
出力データ先頭アドレス、上記出力デ−タサイズ、上記
出力データの相対アドレス、上記ロ−カル局からの入力
データ先頭アドレス、上記入力データサイズ、上記入力
データの相対アドレスとからなるデータリンクパラメ−
タを上記複数のマスタ局の何れかより、他のマスタ局及
び各ロ−カル局へ予め出力する段階と、上記複数のマス
タ局の何れかにて、自局が送信するタイミングかをチェ
ックし、自局が送信するタイミングであれば対応する上
記複数のロ−カル局宛のデータを含む伝文フレームを送
信する段階と、上記複数のロ−カル局から自局宛のデー
タを含む伝文フレームを受信する段階とからなるデータ
リンク方法。 - 【請求項2】 複数のマスタ局と対応する複数のロ−カ
ル局間で、ト−クンバッシング方式にて1:1でサイク
リックに常時データ交信を行なうに際し、各マスタ局ご
とのマスタ局番号、対応するロ−カル局数、各ロ−カル
局ごとのロ−カル局番号、対応する上記ロ−カル局への
出力データ先頭アドレス、上記出力デ−タサイズ、上記
出力データの相対アドレス、上記ロ−カル局からの入力
データ先頭アドレス、上記入力データサイズ、上記入力
データの相対アドレスとからなるデータリンクパラメ−
タを上記複数のマスタ局の何れかから上記複数のロ−カ
ル局に予め入力する段階と、上記複数のロ−カル局に
て、対応するマスタ局から自局宛のデータを含む伝文フ
レームを受信したかをチェックし、受信しておれば自局
宛のデータを取り込む段階と、自局が送信するタイミン
グかをチェックし、自局が送信するタイミングであれば
対応するマスタ局宛のデータを含む伝文フレームを送信
する段階とからなるデータリンク方法。 - 【請求項3】 主マスタ局、待機マスタ局及び複数のロ
−カル局とを備え、上記主マスタ局と上記複数のロ−カ
ル局間で、ト−クンバッシング方式にて1:1でサイク
リックに常時データ交信するに際し、上記複数のロ−カ
ル局は上記主マスタ局と正常にリンクしているかチェッ
クし、正常ならば上記主マスタ局から送信された自局宛
のデータを含む伝文フレームを受信して取り込み、もし
正常でなければ上記待機マスタ局と正常にリンクしてい
るかチェックし、正常ならば上記待機マスタ局から送信
された自局宛のデータを含む伝文フレームを受信して取
り込む段階とからなることを特徴とするデータリンク方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4044733A JP3024345B2 (ja) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | データリンク方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4044733A JP3024345B2 (ja) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | データリンク方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05252168A true JPH05252168A (ja) | 1993-09-28 |
JP3024345B2 JP3024345B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=12699651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4044733A Expired - Lifetime JP3024345B2 (ja) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | データリンク方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3024345B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006197522A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Meidensha Corp | コンピュータ間のネットワーク通信方式 |
US7609714B2 (en) | 2003-09-18 | 2009-10-27 | Omron Corporation | Programmable controller and duplexed network system |
WO2009147714A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | 三菱電機株式会社 | データ通信システムおよびデータ通信装置 |
JP2010525626A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-22 | フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー | 巡回伝送すべき処理データの安全な伝送のための方法およびシステム |
CN102265557A (zh) * | 2008-12-25 | 2011-11-30 | 三菱电机株式会社 | 数据通信系统以及数据通信装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61129938A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-17 | Toshiba Corp | ポ−リング方式遠方監視制御装置 |
-
1992
- 1992-03-02 JP JP4044733A patent/JP3024345B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61129938A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-17 | Toshiba Corp | ポ−リング方式遠方監視制御装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7609714B2 (en) | 2003-09-18 | 2009-10-27 | Omron Corporation | Programmable controller and duplexed network system |
JP4635616B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2011-02-23 | 株式会社明電舎 | コンピュータ間のネットワーク通信方式 |
JP2006197522A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Meidensha Corp | コンピュータ間のネットワーク通信方式 |
US8321613B2 (en) | 2007-04-05 | 2012-11-27 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Method and system for secure transmission of process data to be transmitted cyclically via a transmission channel between a master and a slave |
JP2010525626A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-22 | フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー | 巡回伝送すべき処理データの安全な伝送のための方法およびシステム |
US20110093559A1 (en) * | 2008-06-02 | 2011-04-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Data communication system and data communication device |
CN102047616A (zh) * | 2008-06-02 | 2011-05-04 | 三菱电机株式会社 | 数据通信系统以及数据通信装置 |
DE112008003889T5 (de) | 2008-06-02 | 2011-06-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Datenkommunikationssystem und Datenkommunikationsvorrichtung |
WO2009147714A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | 三菱電機株式会社 | データ通信システムおよびデータ通信装置 |
KR101218003B1 (ko) * | 2008-06-02 | 2013-01-02 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 데이터 통신 시스템 및 데이터 통신 장치 |
US8452843B2 (en) | 2008-06-02 | 2013-05-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Data communication system and data communication device |
KR101398346B1 (ko) * | 2008-06-02 | 2014-05-22 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 데이터 통신 시스템 및 데이터 통신 장치 |
TWI483583B (zh) * | 2008-06-02 | 2015-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | 資料通訊系統及資料通訊裝置 |
CN102265557A (zh) * | 2008-12-25 | 2011-11-30 | 三菱电机株式会社 | 数据通信系统以及数据通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3024345B2 (ja) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7080175B2 (en) | Network system | |
CN119011331B (zh) | EtherCAT耦合从站的数据传输方法及系统 | |
JPH05252168A (ja) | データリンク方法 | |
CN111464398A (zh) | 自组织无中心的网络高层协议测试方法、设备及存储介质 | |
JP2006171833A (ja) | Plcのデータ交換システム、及びplcのデータ交換システムの制御方法 | |
JP3785795B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP2715737B2 (ja) | データ通信方式 | |
JP3888588B2 (ja) | データ転送方法 | |
JPH07319515A (ja) | プログラマブルコントローラの分散制御システム | |
CN116052583A (zh) | Led控制系统的控制方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
CN116074481A (zh) | 通讯链路在线配置的数据发送系统及发送盒、led显示屏 | |
JPH09146901A (ja) | プログラム転送方式 | |
JP2000032554A (ja) | 通信制御システム,有線システムおよび通信装置 | |
CN119697084A (zh) | 路由方法、电子设备及存储介质 | |
JPS62196947A (ja) | 遠隔入出力装置のデ−タ伝送方式 | |
JPH05191474A (ja) | 通信プロトコル処理装置 | |
CN118820153A (zh) | 通信处理方法、系统、设备、存储介质和计算机程序产品 | |
JP2640487B2 (ja) | プログラマブルコントローラ・システム | |
JP2003124952A (ja) | データアクセス制御方法 | |
JPH0235844A (ja) | 制御システム | |
JPS6255704A (ja) | 分散制御方法 | |
JP2001331460A (ja) | プラント制御装置及びプラント制御システム | |
JPH07212863A (ja) | データ伝送方式 | |
JP2007129667A (ja) | 通信ノード装置 | |
JPH09135260A (ja) | プログラムロジックコントローラのネットワークによる階層化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |