JPH0525041A - 抗発癌プロモーター剤 - Google Patents
抗発癌プロモーター剤Info
- Publication number
- JPH0525041A JPH0525041A JP3207634A JP20763491A JPH0525041A JP H0525041 A JPH0525041 A JP H0525041A JP 3207634 A JP3207634 A JP 3207634A JP 20763491 A JP20763491 A JP 20763491A JP H0525041 A JPH0525041 A JP H0525041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carcinogenic
- component
- promoter
- trihydroxyflavone
- tetrahydroxyflavone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003217 anti-cancerogenic effect Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- OFYPDAKTVZXXPC-UHFFFAOYSA-N 5,7-dihydroxy-2-(2-hydroxyphenyl)chromen-4-one Chemical compound C=1C(O)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=CC=C1O OFYPDAKTVZXXPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- STAGATUVRDVEAT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydroxyphenyl)-5,7-dihydroxychromen-4-one Chemical compound C=1C(O)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=CC(O)=C1O STAGATUVRDVEAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 229930003935 flavonoid Natural products 0.000 abstract description 11
- 150000002215 flavonoids Chemical class 0.000 abstract description 11
- 235000017173 flavonoids Nutrition 0.000 abstract description 11
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 6
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract description 6
- 230000037406 food intake Effects 0.000 abstract description 2
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 abstract description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010330 ougon Substances 0.000 abstract 2
- 240000004534 Scutellaria baicalensis Species 0.000 abstract 1
- 235000017089 Scutellaria baicalensis Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000007059 acute toxicity Effects 0.000 abstract 1
- 231100000403 acute toxicity Toxicity 0.000 abstract 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 15
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 8
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 6
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 3
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 3
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 3
- 241000411851 herbal medicine Species 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 3
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YOMBUJAFGMOIGS-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-1-phenylethanone Chemical compound FCC(=O)C1=CC=CC=C1 YOMBUJAFGMOIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDILYIBSLKZODH-UHFFFAOYSA-N 3,5,6,7-tetrahydroxy-2-phenylchromen-4-one Chemical group OC=1C(=O)C=2C(O)=C(O)C(O)=CC=2OC=1C1=CC=CC=C1 SDILYIBSLKZODH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARSRBNBHOADGJU-UHFFFAOYSA-N 7,12-dimethyltetraphene Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C2=C1C(C)=C(C=CC=C1)C1=C2C ARSRBNBHOADGJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- HKQYGTCOTHHOMP-UHFFFAOYSA-N formononetin Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C1=COC2=CC(O)=CC=C2C1=O HKQYGTCOTHHOMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000717 tumor promoter Substances 0.000 description 2
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLUDYTMNQKGLAB-UHFFFAOYSA-N 1-[2-hydroxy-4,6-di(propan-2-yloxy)phenyl]-3-(2-propan-2-yloxyphenyl)prop-2-en-1-one Chemical compound CC(C)OC1=CC(OC(C)C)=CC(O)=C1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1OC(C)C MLUDYTMNQKGLAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTMPMAALQUQJOO-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(propan-2-yloxy)benzaldehyde Chemical compound CC(C)OC1=CC=CC(C=O)=C1OC(C)C XTMPMAALQUQJOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOFKUPUDQSHXKJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-diamino-5,6-dichlorocyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound NC1=C(N)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UOFKUPUDQSHXKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZJVNPRHHLLANO-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yloxybenzaldehyde Chemical compound CC(C)OC1=CC=CC=C1C=O ZZJVNPRHHLLANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLHSZVGLSUHUOI-UHFFFAOYSA-N 3,5,6-trihydroxy-2-phenylchromen-4-one Chemical compound OC=1C(=O)C2=C(O)C(O)=CC=C2OC=1C1=CC=CC=C1 QLHSZVGLSUHUOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001279686 Allium moly Species 0.000 description 1
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N Chalcone Natural products C=1C=CC=CC=1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006000 Garlic extract Substances 0.000 description 1
- 241000701044 Human gammaherpesvirus 4 Species 0.000 description 1
- 208000001894 Nasopharyngeal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010061306 Nasopharyngeal cancer Diseases 0.000 description 1
- 241000207929 Scutellaria Species 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- TXHIDIHEXDFONW-UHFFFAOYSA-N benzene;propan-2-one Chemical group CC(C)=O.C1=CC=CC=C1 TXHIDIHEXDFONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000003833 cell viability Effects 0.000 description 1
- 235000005513 chalcones Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N chloroform;methanol Chemical compound OC.ClC(Cl)Cl WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- -1 cooled to -70 ° C Chemical compound 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 238000009509 drug development Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229930003944 flavone Natural products 0.000 description 1
- 150000002213 flavones Chemical class 0.000 description 1
- 235000011949 flavones Nutrition 0.000 description 1
- RIKPNWPEMPODJD-UHFFFAOYSA-N formononetin Natural products C1=CC(OC)=CC=C1C1=COC2=CC=CC=C2C1=O RIKPNWPEMPODJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000020706 garlic extract Nutrition 0.000 description 1
- 235000008216 herbs Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 229930013032 isoflavonoid Natural products 0.000 description 1
- 150000003817 isoflavonoid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000012891 isoflavonoids Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 生薬として知られている黄ごん中に含まれる
フラボノイドから、特に抗発癌プロモーター作用が顕著
なものを特定し、これらを抗発癌プロモーター剤として
提供するものである。 【構成】黄ごんから抽出した成分中、一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子または水酸基を示す)を主成分と
する抗発癌プロモーター剤、または同一の一般式からな
る抗発癌プロモーター剤である。
フラボノイドから、特に抗発癌プロモーター作用が顕著
なものを特定し、これらを抗発癌プロモーター剤として
提供するものである。 【構成】黄ごんから抽出した成分中、一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子または水酸基を示す)を主成分と
する抗発癌プロモーター剤、または同一の一般式からな
る抗発癌プロモーター剤である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生薬抽出エキスを利用し
た抗発癌プロモーター剤に関し、抗発癌機能を主とする
機能的物質として用いるものである。
た抗発癌プロモーター剤に関し、抗発癌機能を主とする
機能的物質として用いるものである。
【0002】
【従来の技術】従来から各種の抗癌剤が開示されている
が、これらは全て癌化した細胞をいかにして殺すかとい
う結果の排除を目的としていた。従って発癌場所や発癌
状態によって投与する抗癌剤が異なり、汎用的ではない
のが現状である。
が、これらは全て癌化した細胞をいかにして殺すかとい
う結果の排除を目的としていた。従って発癌場所や発癌
状態によって投与する抗癌剤が異なり、汎用的ではない
のが現状である。
【0003】そこで発明者らは癌化した細胞を殺すより
も、正常細胞が癌細胞にならないようにすることがより
好ましいという点に鑑みて、癌細胞の完成に到るメカニ
ズムに着目した。即ち、正常細胞はイニシエーション、
プロモーションという2つの異なった過程を経て癌細胞
になるということが知られている。この過程のうちイニ
シエーションは個体によって種々異なった要因が関与し
ているが、プロモーションは比較的均質な過程をたど
る。従ってプロモーションを抑制する方が汎用性が高い
ので、効果的な抗発癌プロモーターを提供できれば癌に
なりやすいハイリスクグループに対して、非常に有益で
ある。
も、正常細胞が癌細胞にならないようにすることがより
好ましいという点に鑑みて、癌細胞の完成に到るメカニ
ズムに着目した。即ち、正常細胞はイニシエーション、
プロモーションという2つの異なった過程を経て癌細胞
になるということが知られている。この過程のうちイニ
シエーションは個体によって種々異なった要因が関与し
ているが、プロモーションは比較的均質な過程をたど
る。従ってプロモーションを抑制する方が汎用性が高い
ので、効果的な抗発癌プロモーターを提供できれば癌に
なりやすいハイリスクグループに対して、非常に有益で
ある。
【0004】ところで、生薬成分に含まれるフラボノイ
ド中、イソフラボノイドに属する化合物であるアフロモ
シン、ホルモノネチン、オノニン、あるいはウィスチン
等が抗発癌プロモーター作用を有することを発明者は既
に発表している(第7回天然薬物の開発と応用シンポジ
ウム、1989年7月28日、福岡市、日本薬学会主
催)。またフラボノイド一般について、約80種のフラ
ボノイドを用いて抗発癌プロモーター検索の一次スクリ
ーニングであるEBV−EA(Epstein-Barr virus earl
y antigen)活性化抑制の実験を行った点についても発表
している(生薬学雑誌43(2),135〜141(1989
年) )。
ド中、イソフラボノイドに属する化合物であるアフロモ
シン、ホルモノネチン、オノニン、あるいはウィスチン
等が抗発癌プロモーター作用を有することを発明者は既
に発表している(第7回天然薬物の開発と応用シンポジ
ウム、1989年7月28日、福岡市、日本薬学会主
催)。またフラボノイド一般について、約80種のフラ
ボノイドを用いて抗発癌プロモーター検索の一次スクリ
ーニングであるEBV−EA(Epstein-Barr virus earl
y antigen)活性化抑制の実験を行った点についても発表
している(生薬学雑誌43(2),135〜141(1989
年) )。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者においては動物実
験を含む抗発癌プロモーターとしての効果が証明されて
いる。しかし後者ではフラボノイド一般について言及し
ているものの、一次スクリーニングに関する事項のみで
あり、何が直接的な抗発癌プロモーターとなり得るかの
特定を行っているものではない。
験を含む抗発癌プロモーターとしての効果が証明されて
いる。しかし後者ではフラボノイド一般について言及し
ているものの、一次スクリーニングに関する事項のみで
あり、何が直接的な抗発癌プロモーターとなり得るかの
特定を行っているものではない。
【0006】そこで本発明では、生薬として知られてい
る黄ごん(Scutellaria) 中に含まれるフラボノイドか
ら、特に抗発癌プロモーター作用が顕著なものを特定
し、これらを抗発癌プロモーター剤として提供すること
を目的とするものである。
る黄ごん(Scutellaria) 中に含まれるフラボノイドか
ら、特に抗発癌プロモーター作用が顕著なものを特定
し、これらを抗発癌プロモーター剤として提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】黄ごんの抽出成分中、一
般式
般式
【化3】
(ただし式中、Rは水素原子または水酸基)を主成分と
する抗発癌プロモーター剤によって本発明の目的を達成
した。
する抗発癌プロモーター剤によって本発明の目的を達成
した。
【0008】また、一般式
【化4】
(ただし式中、Rは水素原子または水酸基)を合成によ
って精製し、抗発癌プロモーター剤として提供すること
によって本発明の目的を達成した。
って精製し、抗発癌プロモーター剤として提供すること
によって本発明の目的を達成した。
【0009】上記一般式で示される2つの成分は、黄ご
んに含まれる数十種のフラボノイド属から抽出単離した
天然物、あるいはこれと同一の組成の合成物であり、他
の天然物あるいは合成物からなるフラボノイドのうち代
表的な34例と共に上述したEBV−EAによって一次
スクリーニングを行い、顕著な活性化抑制作用を示した
ものを特定したものである。表1〜表4で示されたデー
タが合計36種類に関する一次スクリーニングの結果で
あり、第34番が本発明の抗発癌プロモーター剤の1つ
である5,7,2′−トリヒドロキシフラボン(trihydr
oxyflavone) 、第35番が同様に5,7,2′,3′−
テトラヒドロキシフラボン(tetrahydroxyflavone) であ
る。
んに含まれる数十種のフラボノイド属から抽出単離した
天然物、あるいはこれと同一の組成の合成物であり、他
の天然物あるいは合成物からなるフラボノイドのうち代
表的な34例と共に上述したEBV−EAによって一次
スクリーニングを行い、顕著な活性化抑制作用を示した
ものを特定したものである。表1〜表4で示されたデー
タが合計36種類に関する一次スクリーニングの結果で
あり、第34番が本発明の抗発癌プロモーター剤の1つ
である5,7,2′−トリヒドロキシフラボン(trihydr
oxyflavone) 、第35番が同様に5,7,2′,3′−
テトラヒドロキシフラボン(tetrahydroxyflavone) であ
る。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
一次スクリーニング法としては、EBV潜在感染ヒトリ
ンパ芽球様細胞株Raji細胞を1x106 細胞/mlの
濃度に調製し、酪酸4mMと発癌プロモーターとして知ら
れているTPA(12-0-tetradecanoylphorbol-13-aceta
te)20ng/mlのDMSO溶液を加え、37°Cで48
時間培養後に上咽頭癌患者血清を用いた間接蛍光抗体法
によってEBV−EAを染色し、陽性細胞の発現率を1
00としてこれを陽性コントロールした。試料の発現率
は同じくRaji細胞株に同量の酪酸とTPA、および
各濃度の試料溶液を加え、同様に培養後算出したもので
ある。なお濃度の単位はモル/TPAであり、32pMol
/ml に調製されている。また各濃度に対応したデータ中
で左の数値は陽性コントロールの百分率であり、右のカ
ッコで示された数値はRaji細胞の生存率である。
ンパ芽球様細胞株Raji細胞を1x106 細胞/mlの
濃度に調製し、酪酸4mMと発癌プロモーターとして知ら
れているTPA(12-0-tetradecanoylphorbol-13-aceta
te)20ng/mlのDMSO溶液を加え、37°Cで48
時間培養後に上咽頭癌患者血清を用いた間接蛍光抗体法
によってEBV−EAを染色し、陽性細胞の発現率を1
00としてこれを陽性コントロールした。試料の発現率
は同じくRaji細胞株に同量の酪酸とTPA、および
各濃度の試料溶液を加え、同様に培養後算出したもので
ある。なお濃度の単位はモル/TPAであり、32pMol
/ml に調製されている。また各濃度に対応したデータ中
で左の数値は陽性コントロールの百分率であり、右のカ
ッコで示された数値はRaji細胞の生存率である。
【0010】表1から表4に示された一次スクリーニン
グの結果、抗発癌プロモーターの機能として第34番の
5,7,2′−トリヒドロキシフラボン、および第35
番の5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフラボンを
特に選択したのは次の理由による。即ち、それぞれカッ
コで示された細胞の生存率があまり低いということは正
常細胞の殺傷をも意味しているので、この数値が低い物
質は避ける必要がある。そこで生存率60%以上の物質
のみを抽出するようにした。次に、試料の濃度があまり
薄いと全体的に効果が悪くなるので、濃度10倍および
100倍の例は条件から外し、濃度500倍および10
00倍の数値に着目した。この結果、天然物として黄ご
んエキスから抽出可能であり、かつ合成可能な第34番
と第35番の試料を特定したのである。これら5,7,
2′−トリヒドロキシフラボン、および5,7,2′,
3′−テトラヒドロキシフラボンは以前から抗発癌プロ
モーター作用があるとされてきた黄ごんのエキスを同様
にスクリーニングした結果よりもさらに細胞の生存率が
高く、より良好な結果が得られたものである。従ってこ
れら両成分が黄ごん中の活性本体であると考えられる。
なお、合成物である第24番についても数値上では良好
な結果を示しているが、高濃度におけるRaji細胞の
生存率が極めて低く、かつ低濃度における活性化抑制作
用が低いため、本来の活性化抑制作用を判断することは
できなかった。
グの結果、抗発癌プロモーターの機能として第34番の
5,7,2′−トリヒドロキシフラボン、および第35
番の5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフラボンを
特に選択したのは次の理由による。即ち、それぞれカッ
コで示された細胞の生存率があまり低いということは正
常細胞の殺傷をも意味しているので、この数値が低い物
質は避ける必要がある。そこで生存率60%以上の物質
のみを抽出するようにした。次に、試料の濃度があまり
薄いと全体的に効果が悪くなるので、濃度10倍および
100倍の例は条件から外し、濃度500倍および10
00倍の数値に着目した。この結果、天然物として黄ご
んエキスから抽出可能であり、かつ合成可能な第34番
と第35番の試料を特定したのである。これら5,7,
2′−トリヒドロキシフラボン、および5,7,2′,
3′−テトラヒドロキシフラボンは以前から抗発癌プロ
モーター作用があるとされてきた黄ごんのエキスを同様
にスクリーニングした結果よりもさらに細胞の生存率が
高く、より良好な結果が得られたものである。従ってこ
れら両成分が黄ごん中の活性本体であると考えられる。
なお、合成物である第24番についても数値上では良好
な結果を示しているが、高濃度におけるRaji細胞の
生存率が極めて低く、かつ低濃度における活性化抑制作
用が低いため、本来の活性化抑制作用を判断することは
できなかった。
【0011】上述したように式
【化5】
で示される5,7,2′−トリヒドロキシフラボン、お
よび式
よび式
【化6】
で示される5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフラ
ボンは、生薬である黄ごん中に複数種含まれるフラボノ
イドから選ばれた2種のフラボンである。非常に多彩な
式で表現できるフラボノイド中、抗発癌プロモーター作
用を有することが判明している黄ごんに着目し、他の多
くのフラボノイドと共に一次スクリーニングにかけ、顕
著な効果を発揮する本発明の2つの活性成分を特定した
のである。
ボンは、生薬である黄ごん中に複数種含まれるフラボノ
イドから選ばれた2種のフラボンである。非常に多彩な
式で表現できるフラボノイド中、抗発癌プロモーター作
用を有することが判明している黄ごんに着目し、他の多
くのフラボノイドと共に一次スクリーニングにかけ、顕
著な効果を発揮する本発明の2つの活性成分を特定した
のである。
【0012】これら本発明成分の黄ごんからの抽出、単
離方法は次の通りである。即ち、黄ごん1kgを粉砕後、
アセトンで還流抽出し、濃縮後エキスとする。エキスは
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はクロ
ロホルム−メタノール系)に付し、薄層クロマトグラフ
ィーで5,7,2′−トリヒドロキシフラボン、および
5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフラボンをモニ
ターしながら展開し、5,7,2′−トリヒドロキシフ
ラボンあるいは5,7,2′,3′−テトラヒドロキシ
フラボンを含む流出部を集めた。続いて再結晶法によっ
て淡黄色板状晶の5,7,2′−トリヒドロキシフラボ
ン、および淡黄色針状晶の5,7,2′,3′−テトラ
ヒドロキシフラボンを得た。
離方法は次の通りである。即ち、黄ごん1kgを粉砕後、
アセトンで還流抽出し、濃縮後エキスとする。エキスは
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はクロ
ロホルム−メタノール系)に付し、薄層クロマトグラフ
ィーで5,7,2′−トリヒドロキシフラボン、および
5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフラボンをモニ
ターしながら展開し、5,7,2′−トリヒドロキシフ
ラボンあるいは5,7,2′,3′−テトラヒドロキシ
フラボンを含む流出部を集めた。続いて再結晶法によっ
て淡黄色板状晶の5,7,2′−トリヒドロキシフラボ
ン、および淡黄色針状晶の5,7,2′,3′−テトラ
ヒドロキシフラボンを得た。
【0013】次に、5,7,2′−トリヒドロキシフラ
ボンの化学合成法は次の通りである。即ち、フロロアセ
トフェノンジイソプロピルエーテル(1.8g,7ミリ
モル)と、2−イソプロポキシベンズアルデヒド(2.
4g,15ミリモル)を水酸化カリウム(2g)を含む
体積パーセント80%のエタノール(50ml)に溶か
し、一夜放置して塩酸酸性とし、酢酸エチルで抽出、
2′−ヒドロキシ−2,4′,6′−トリイソプロポキ
シカルコン(2.3g)を橙色板状晶として得た。この
合成物は融点119〜120°C(メタノール)であ
る。続いて、上記カルコン(800mg,2ミリモル)を
リン酸(4g)を含むエタノール(50ml)に溶かし、
30時間還流した後、水を加えてから酢酸エチルで抽
出、淡黄色油状物質(750mg)を得た。この油状物質
(300mg)をジオキサン(10ml)に溶かし、ジクロ
ロ−ジアミノ−ベンゾキノン(DDQ)(250mg,
1.1ミリモル)を加えて3時間還流した。これを冷却
して還元体をろ取し、ろ液をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒はクロロホルム)で精製し、5,
7,2′−トリイソプロポキシフラボン(240mg)を
褐色油状物質として得た。最後にこの褐色油状物質(2
30mg)をジクロロメタンに溶かし、−70°Cに冷却
後、三塩化ホウ素(0.5ml)を加えて1時間室温で放
置した。この反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する
と、淡黄色板状晶の5,7,2′−トリヒドロキシフラ
ボンを120mg得ることができた。
ボンの化学合成法は次の通りである。即ち、フロロアセ
トフェノンジイソプロピルエーテル(1.8g,7ミリ
モル)と、2−イソプロポキシベンズアルデヒド(2.
4g,15ミリモル)を水酸化カリウム(2g)を含む
体積パーセント80%のエタノール(50ml)に溶か
し、一夜放置して塩酸酸性とし、酢酸エチルで抽出、
2′−ヒドロキシ−2,4′,6′−トリイソプロポキ
シカルコン(2.3g)を橙色板状晶として得た。この
合成物は融点119〜120°C(メタノール)であ
る。続いて、上記カルコン(800mg,2ミリモル)を
リン酸(4g)を含むエタノール(50ml)に溶かし、
30時間還流した後、水を加えてから酢酸エチルで抽
出、淡黄色油状物質(750mg)を得た。この油状物質
(300mg)をジオキサン(10ml)に溶かし、ジクロ
ロ−ジアミノ−ベンゾキノン(DDQ)(250mg,
1.1ミリモル)を加えて3時間還流した。これを冷却
して還元体をろ取し、ろ液をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒はクロロホルム)で精製し、5,
7,2′−トリイソプロポキシフラボン(240mg)を
褐色油状物質として得た。最後にこの褐色油状物質(2
30mg)をジクロロメタンに溶かし、−70°Cに冷却
後、三塩化ホウ素(0.5ml)を加えて1時間室温で放
置した。この反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する
と、淡黄色板状晶の5,7,2′−トリヒドロキシフラ
ボンを120mg得ることができた。
【0014】この5,7,2′−トリヒドロキシフラボ
ンの性質は次の通りである。 融点279°C(アセトン) プロトン核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6 ):
6.22,6.48(2H,each d,J=1.8Hz,H
−6,8)、6.93−7.40(3H,m,H−
3′,4′,5′)、7.85(1H,dd,J=7.
5,2.0Hz,H−6′)、10.70(2H,br s,
OH)、12.80(1H,br s,OH) 電子衝撃マススペクトルm/z (%):270〔M+ 〕
(100)、242(13)、153(23)、152
(33)、124(20)、121(16)、118
(11) 紫外スペクトル(メタノール)λmax :267、338
(nm)
ンの性質は次の通りである。 融点279°C(アセトン) プロトン核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6 ):
6.22,6.48(2H,each d,J=1.8Hz,H
−6,8)、6.93−7.40(3H,m,H−
3′,4′,5′)、7.85(1H,dd,J=7.
5,2.0Hz,H−6′)、10.70(2H,br s,
OH)、12.80(1H,br s,OH) 電子衝撃マススペクトルm/z (%):270〔M+ 〕
(100)、242(13)、153(23)、152
(33)、124(20)、121(16)、118
(11) 紫外スペクトル(メタノール)λmax :267、338
(nm)
【0015】次に5,7,2′,3′−テトラヒドロキ
シフラボンの合成方法は次の通りである。即ち、5,
7,2′−トリヒドロキシフラボンの合成法に準じ、フ
ロロアセトフェノンジイソプロピルエーテル(650m
g,2.6ミリモル)と2,3−ジイソプロポキシベン
ズアルデヒド(600mg,2.7ミリモル)の縮合、つ
いでDDQによる酸化および脱保護基の反応により淡黄
色粉末晶の5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフラ
ボンを得ることができた。
シフラボンの合成方法は次の通りである。即ち、5,
7,2′−トリヒドロキシフラボンの合成法に準じ、フ
ロロアセトフェノンジイソプロピルエーテル(650m
g,2.6ミリモル)と2,3−ジイソプロポキシベン
ズアルデヒド(600mg,2.7ミリモル)の縮合、つ
いでDDQによる酸化および脱保護基の反応により淡黄
色粉末晶の5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフラ
ボンを得ることができた。
【0016】5,7,2′,3′−テトラヒドロキシフ
ラボンの性質は次の通りである。 融点327°C(分解)(アセトン−ベンゼン) プロトン核磁気共鳴スペクトル:6.22、6.46
(2H,each d,J=2.3Hz,H−5′)、7.03
(1H,dd,J=7.5,2.0Hz,H−4′)、7.
04(1H,s,H−3)、7.32(1H,dd,J=
7.5,2.0Hz,H−6′)10.05(3H,br
s,OH×3)、12.88(1H,s,C5 −OH) 電子衝撃マススペクトルm/z (%):286〔M+ 〕
(100)、153(88)、134(18) 紫外スペクトル:266、294sh、332(nm)
ラボンの性質は次の通りである。 融点327°C(分解)(アセトン−ベンゼン) プロトン核磁気共鳴スペクトル:6.22、6.46
(2H,each d,J=2.3Hz,H−5′)、7.03
(1H,dd,J=7.5,2.0Hz,H−4′)、7.
04(1H,s,H−3)、7.32(1H,dd,J=
7.5,2.0Hz,H−6′)10.05(3H,br
s,OH×3)、12.88(1H,s,C5 −OH) 電子衝撃マススペクトルm/z (%):286〔M+ 〕
(100)、153(88)、134(18) 紫外スペクトル:266、294sh、332(nm)
【0017】本発明の抗発癌プロモーター剤の投与方法
は、黄ごんエキス抽出単離物、および合成物共に公知の
カプセル剤、錠剤、注射剤など種々の剤型で行うことが
でき、経口あるいは非経口の何れでも自由である。投与
量は個体の症状や体重差によって異なるが、一般的に成
人では経口投与であれば一日につき1〜200mgの範囲
で調整可能である。なお好ましくは5〜80mgを連続投
与すれば、効果的である。
は、黄ごんエキス抽出単離物、および合成物共に公知の
カプセル剤、錠剤、注射剤など種々の剤型で行うことが
でき、経口あるいは非経口の何れでも自由である。投与
量は個体の症状や体重差によって異なるが、一般的に成
人では経口投与であれば一日につき1〜200mgの範囲
で調整可能である。なお好ましくは5〜80mgを連続投
与すれば、効果的である。
【0018】毒性については、古くから生薬に指定され
ている黄ごんから抽出単離された成分であるため、全く
問題はない。また、合成によって得られる成分に関して
も、黄ごんから単離同定された成分と同一成分であるた
め問題はない。
ている黄ごんから抽出単離された成分であるため、全く
問題はない。また、合成によって得られる成分に関して
も、黄ごんから単離同定された成分と同一成分であるた
め問題はない。
【0019】
【発明の効果】動物実験の結果、本発明の抗発癌プロモ
ーター剤を連続投与あるいは摂取することによって、正
常細胞の癌化を極めて低く抑制することができ、薬理効
果は顕著であった。また生薬である黄ごんに含まれてい
る成分であるため急性毒性もなく、連続投与によっても
安全性が害されることなく、むしろ発癌の抑制という目
的からも好ましいものである。即ち、抗発癌プロモータ
ーという正常細胞の癌化予防の作用をもつものであるた
め、正常時の連続摂取こそ好ましいからである。このこ
とから、本発明剤は機能的食品ともなり得るものであ
る。
ーター剤を連続投与あるいは摂取することによって、正
常細胞の癌化を極めて低く抑制することができ、薬理効
果は顕著であった。また生薬である黄ごんに含まれてい
る成分であるため急性毒性もなく、連続投与によっても
安全性が害されることなく、むしろ発癌の抑制という目
的からも好ましいものである。即ち、抗発癌プロモータ
ーという正常細胞の癌化予防の作用をもつものであるた
め、正常時の連続摂取こそ好ましいからである。このこ
とから、本発明剤は機能的食品ともなり得るものであ
る。
【0020】
〔実施例1〕動物実験として雌ICRマウスを用い、5
匹を1つのケージに入れて自由に固形飼料と水とを摂取
できる状態に維持し、実験を進めた。6週令のマウスの
背部をバリカンで剃毛し、一昼夜を経過した翌日より発
癌二段階実験を開始する。アセトンに溶解した0.1ml
で100μg(390nml)の濃度に調整した発癌イニ
シエーターであるDMBA(ジメチル−ベンツ−アント
ラセン)をその背部にピペットにて塗布を行い、1週間
経過後から同様にアセトンに溶解した5,7,2′トリ
ヒドロキシフラボン、あるいは5,7,2′,3′−テ
トラヒドロキシフラボン溶液85nmol を同じ部位に塗
布し、1時間後に同じくアセトンに溶解した発癌プロモ
ーターであるTPA1μg/0.1ml(1.7nml)を
塗布する。同様の操作を週に2回行い、それを20週間
連続し、発癌プロモーションの抑制効果を観察した。
匹を1つのケージに入れて自由に固形飼料と水とを摂取
できる状態に維持し、実験を進めた。6週令のマウスの
背部をバリカンで剃毛し、一昼夜を経過した翌日より発
癌二段階実験を開始する。アセトンに溶解した0.1ml
で100μg(390nml)の濃度に調整した発癌イニ
シエーターであるDMBA(ジメチル−ベンツ−アント
ラセン)をその背部にピペットにて塗布を行い、1週間
経過後から同様にアセトンに溶解した5,7,2′トリ
ヒドロキシフラボン、あるいは5,7,2′,3′−テ
トラヒドロキシフラボン溶液85nmol を同じ部位に塗
布し、1時間後に同じくアセトンに溶解した発癌プロモ
ーターであるTPA1μg/0.1ml(1.7nml)を
塗布する。同様の操作を週に2回行い、それを20週間
連続し、発癌プロモーションの抑制効果を観察した。
【0021】判定は週に1回、1mm以上の腫瘍について
実験に使用したマウスの匹数あたりの腫瘍を持つマウス
の匹数を百分率で示した値と、マウスあたりの出現した
腫瘍数にて行った。陽性のコントロール実験として、被
験化合物の代わりにアセトンを塗布したマウスを同様に
処理した。全匹数あたりの腫瘍を持つマウスの匹数を百
分率で示したのが図1であり、個体あたりの腫瘍の出現
数を示したのが図2である。図1の横軸はプロモーショ
ン作用を実施した週令を示し、縦軸は腫瘍をもつマウス
の匹数を使用したマウスの匹数あたりの百分率で示した
ものである。また図2の横軸は同様に週令を示し、縦軸
はマウスあたりの出現した腫瘍の数を示したものであ
る。図中、黒丸でプロットしたグラフは抗発癌処理をし
ていないもの、三角でプロットしたグラフは5,7,
2′−トリヒドロキシフラボン溶液の塗布処理をしたも
の、四角でプロットしたグラフは5,7,2′,3′−
テトラヒドロキシフラボン溶液の塗布処理をしたもので
ある。
実験に使用したマウスの匹数あたりの腫瘍を持つマウス
の匹数を百分率で示した値と、マウスあたりの出現した
腫瘍数にて行った。陽性のコントロール実験として、被
験化合物の代わりにアセトンを塗布したマウスを同様に
処理した。全匹数あたりの腫瘍を持つマウスの匹数を百
分率で示したのが図1であり、個体あたりの腫瘍の出現
数を示したのが図2である。図1の横軸はプロモーショ
ン作用を実施した週令を示し、縦軸は腫瘍をもつマウス
の匹数を使用したマウスの匹数あたりの百分率で示した
ものである。また図2の横軸は同様に週令を示し、縦軸
はマウスあたりの出現した腫瘍の数を示したものであ
る。図中、黒丸でプロットしたグラフは抗発癌処理をし
ていないもの、三角でプロットしたグラフは5,7,
2′−トリヒドロキシフラボン溶液の塗布処理をしたも
の、四角でプロットしたグラフは5,7,2′,3′−
テトラヒドロキシフラボン溶液の塗布処理をしたもので
ある。
【0022】図1の判定結果からも明らかなように、抗
発癌処理を施していないマウス群では第8週令において
全てに腫瘍の発生が見られたが、抗発癌処理を施した2
つのマウス群では60%の抑制率を示した。また第11
週令においても25%の処理済マウスは全く発癌しなか
った。さらに、図2において明らかなように、未処理の
マウスでは第5週令を過ぎると腫瘍数が激増するのに対
し、抗発癌処理を施したマウス群では腫瘍が発見された
マウスでも腫瘍数は微増に止まり、顕著な抑制効果を見
ることができた。
発癌処理を施していないマウス群では第8週令において
全てに腫瘍の発生が見られたが、抗発癌処理を施した2
つのマウス群では60%の抑制率を示した。また第11
週令においても25%の処理済マウスは全く発癌しなか
った。さらに、図2において明らかなように、未処理の
マウスでは第5週令を過ぎると腫瘍数が激増するのに対
し、抗発癌処理を施したマウス群では腫瘍が発見された
マウスでも腫瘍数は微増に止まり、顕著な抑制効果を見
ることができた。
【0023】本発明の5,7,2′−トリヒドロキシフ
ラボン、および5,7,2′,3′−テトラヒドロキシ
フラボンは抗発癌プロモーターという予防剤の機能を有
するため、臨床実験には適さないが、上記マウスを用い
た動物実験の結果から判断しても非常に効果的な抗発癌
プロモーター剤となるものである。
ラボン、および5,7,2′,3′−テトラヒドロキシ
フラボンは抗発癌プロモーターという予防剤の機能を有
するため、臨床実験には適さないが、上記マウスを用い
た動物実験の結果から判断しても非常に効果的な抗発癌
プロモーター剤となるものである。
【図1】動物実験の結果を示すグラフ、
【図2】同、動物実験の結果を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】黄ごんから抽出した成分中、 一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子または水酸基を示す)を主成分と
する抗発癌プロモーター剤。 - 【請求項2】一般式 【化2】 (式中、Rは水素原子または水酸基を示す)からなる抗
発癌プロモーター剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3207634A JPH0784383B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 抗発癌プロモーター剤 |
US08/002,091 US5414015A (en) | 1991-07-23 | 1993-01-08 | Anti-skin tumor promoting composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3207634A JPH0784383B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 抗発癌プロモーター剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0525041A true JPH0525041A (ja) | 1993-02-02 |
JPH0784383B2 JPH0784383B2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=16543045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3207634A Expired - Fee Related JPH0784383B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 抗発癌プロモーター剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5414015A (ja) |
JP (1) | JPH0784383B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020017675A (ko) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | 김복량 | 발암 억제제 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5824702A (en) * | 1996-06-07 | 1998-10-20 | Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York | Genistein as a preventive against ultraviolet induced skin photodamage and cancer |
AU2291001A (en) | 1999-12-23 | 2001-07-03 | Emory University | Chalcone and its analogs as agents for the inhibition of angiogenesis and related disease states |
WO2008101079A1 (en) | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Yale University | Herbal-composition phy906 and its use in chemotherapy |
US8871279B2 (en) | 2000-03-09 | 2014-10-28 | Yale University | Use of the combination of PHY906 and a tyrosine kinase inhibitor as a cancer treatment regimen |
US6740677B2 (en) * | 2002-08-19 | 2004-05-25 | Hong Xue | Methods of treating benzodiazepine site (BZD-S) associated syndromes using 2′ hydroxyflavonoids |
KR100729732B1 (ko) | 2006-01-19 | 2007-06-20 | 건국대학교 산학협력단 | 자외선에 의한 사람 피부 세포의 세포사멸을 억제하는활성을 갖는 플라보노이드 |
US20150291547A1 (en) * | 2011-09-26 | 2015-10-15 | Nanyang Polytechnic | Small molecules for extending the well being of cells and methods of use thereof |
US10123991B2 (en) | 2015-05-15 | 2018-11-13 | Global Biolife Inc. | Electrophilically enhanced phenolic compounds for treating inflammatory related diseases and disorders |
-
1991
- 1991-07-23 JP JP3207634A patent/JPH0784383B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-08 US US08/002,091 patent/US5414015A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020017675A (ko) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | 김복량 | 발암 억제제 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0784383B2 (ja) | 1995-09-13 |
US5414015A (en) | 1995-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0525041A (ja) | 抗発癌プロモーター剤 | |
EP3273951A1 (en) | Compositions and methods for treating psoriasis | |
JPH05503077A (ja) | 抗腫瘍剤としてのイルージンアナログ | |
JPH1067656A (ja) | 細胞接着抑制剤 | |
JPH02311462A (ja) | 制ガン剤ならびに制ガン剤として有用な新規複素環化合物またはそれらの塩 | |
JPH10287617A (ja) | 新規ジテルペン類及びジテルペン類を有効成分とする抗ウイルス剤 | |
WO2001051004A2 (en) | Anti-cancer agent containing naphthoquinone compound | |
JP3323765B2 (ja) | 細胞接着抑制剤 | |
JPS63239248A (ja) | 抗脂血剤 | |
JPH08231396A (ja) | 抗ヘリコバクター・ピロリ薬 | |
JP4397991B2 (ja) | 抗発癌プロモーター剤 | |
JPH06145162A (ja) | 2−(1−ヒドロキシエチル)−5−ヒドロキシナフト[2,3−b]フラン−4,9−ジオンおよびそれを含有する抗癌剤 | |
CA2291781A1 (en) | Carcinostatics | |
JPH06247851A (ja) | 発癌プロモーション抑制剤 | |
JPH06183959A (ja) | 血行促進剤 | |
KR20040058734A (ko) | 세포사멸 유도작용을 갖는 후박나무 추출물 | |
JP3154600B2 (ja) | 新規ステロール誘導体 | |
JPH09194368A (ja) | ポドフィロトキシン誘導体及びそれからなる新規細胞分化誘導剤 | |
JP4418039B2 (ja) | 新規ジナフトフランキノン誘導体 | |
Kamya | Phytochemical Investigation of Five Pentas Species for Leishmanicidal Principles | |
KR100520496B1 (ko) | 세포사멸 유도작용을 갖는 락톤 화합물 | |
US3600382A (en) | Delta**4,20,22-bufatrienolides | |
CN119390708A (zh) | 一种新的莪术醇衍生物及其合成方法与应用 | |
JP3587933B2 (ja) | ステロイド配糖体及びこれを有効成分とする医薬 | |
JPH06279270A (ja) | 発癌プロモーション抑制組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |