JPH0524691A - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JPH0524691A JPH0524691A JP3181418A JP18141891A JPH0524691A JP H0524691 A JPH0524691 A JP H0524691A JP 3181418 A JP3181418 A JP 3181418A JP 18141891 A JP18141891 A JP 18141891A JP H0524691 A JPH0524691 A JP H0524691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roller
- sheet
- feeding cassette
- paper feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 給紙カセット装置から多重送りされた2枚目
以降の用紙を給紙カセット装置内に戻し、給紙カセット
装置の挿脱時の用紙の損傷を防止し信頼性向上を図る。 【構成】 給紙カセット装置10からの用紙P取り出し
後、トルクリミッタ74により逆回転されるピックアッ
プロ−ラ37を設ける。これにより、多重に取り出され
た用紙Pを給紙カセット装置内に確実に戻し、給紙カセ
ット装置10の装置本体1からの取り出し時に用紙がフ
レ−ム等に引っ掛かり損傷されるのを防止する事によ
り、信頼性向上を図る。
以降の用紙を給紙カセット装置内に戻し、給紙カセット
装置の挿脱時の用紙の損傷を防止し信頼性向上を図る。 【構成】 給紙カセット装置10からの用紙P取り出し
後、トルクリミッタ74により逆回転されるピックアッ
プロ−ラ37を設ける。これにより、多重に取り出され
た用紙Pを給紙カセット装置内に確実に戻し、給紙カセ
ット装置10の装置本体1からの取り出し時に用紙がフ
レ−ム等に引っ掛かり損傷されるのを防止する事によ
り、信頼性向上を図る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙カセット装置内の
用紙をピックアップロ−ラを用いて取り出し、装置本体
に用紙の供給を行なう給紙装置の改良に関する。
用紙をピックアップロ−ラを用いて取り出し、装置本体
に用紙の供給を行なう給紙装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置等の給紙を必要とす
る装置において、用紙を収納する給紙カセット装置自身
が分離機能を有しないものに有っては、給紙カセット装
置に隣接される分離ロ−ラあるいは分離シ−ト等によ
り、給紙カセット装置から取り出された用紙を分離し、
再上位の用紙のみを装置本体に供給していた。
る装置において、用紙を収納する給紙カセット装置自身
が分離機能を有しないものに有っては、給紙カセット装
置に隣接される分離ロ−ラあるいは分離シ−ト等によ
り、給紙カセット装置から取り出された用紙を分離し、
再上位の用紙のみを装置本体に供給していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、給紙カセット
装置から取り出された用紙を、隣接される分離ロ−ラや
分離シ−ト等により1枚ずつ分離し給紙していた。
装置から取り出された用紙を、隣接される分離ロ−ラや
分離シ−ト等により1枚ずつ分離し給紙していた。
【0004】このため、給紙カセット装置から取り出さ
れ、分離された2枚目以降の用紙は、その先端が給紙カ
セット装置から飛び出している事が多々有り、給紙カセ
ット装置を装置本体のフロント側に引き出すいわゆるフ
ロントロ−ディングタイプの給紙カセット装置にあって
は、用紙サイズ交換時等の給紙カセット装置の取り出し
時に、給紙カセット装置から飛び出したままの用紙が本
体フレ−ムに引っ掛かり、用紙が損傷されるという問題
を生じていた。
れ、分離された2枚目以降の用紙は、その先端が給紙カ
セット装置から飛び出している事が多々有り、給紙カセ
ット装置を装置本体のフロント側に引き出すいわゆるフ
ロントロ−ディングタイプの給紙カセット装置にあって
は、用紙サイズ交換時等の給紙カセット装置の取り出し
時に、給紙カセット装置から飛び出したままの用紙が本
体フレ−ムに引っ掛かり、用紙が損傷されるという問題
を生じていた。
【0005】そこで本発明は上記課題を除去するもの
で、分離ロ−ラ等による用紙の分離後に給紙カセット装
置から用紙先端が飛び出している事が無く、フロントロ
−ディングタイプの給紙カセット装置であっても給紙カ
セット装置取り出し時に用紙の損傷を生じる事が無く信
頼性の高い給紙装置を提供する事を目的とする。
で、分離ロ−ラ等による用紙の分離後に給紙カセット装
置から用紙先端が飛び出している事が無く、フロントロ
−ディングタイプの給紙カセット装置であっても給紙カ
セット装置取り出し時に用紙の損傷を生じる事が無く信
頼性の高い給紙装置を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、用紙を収納し装置本体に着脱自在とされる
用紙収納手段と、この用紙収納手段内に収納される用紙
に当接する用紙取り出しロ−ラと、上記用紙を所定位置
方向に取り出すために上記用紙取り出しロ−ラを第1の
方向に回転させる駆動手段と、上記用紙取り出しロ−ラ
と同軸に取着され上記用紙取り出しロ−ラの上記第1の
方向への回転により上記第1の方向と逆方向の第2の方
向への回転トルクを生じ上記駆動手段による駆動終了後
上記取り出し手段を上記第2の方向に回転させる逆回転
手段を設けるものである。
するために、用紙を収納し装置本体に着脱自在とされる
用紙収納手段と、この用紙収納手段内に収納される用紙
に当接する用紙取り出しロ−ラと、上記用紙を所定位置
方向に取り出すために上記用紙取り出しロ−ラを第1の
方向に回転させる駆動手段と、上記用紙取り出しロ−ラ
と同軸に取着され上記用紙取り出しロ−ラの上記第1の
方向への回転により上記第1の方向と逆方向の第2の方
向への回転トルクを生じ上記駆動手段による駆動終了後
上記取り出し手段を上記第2の方向に回転させる逆回転
手段を設けるものである。
【0007】
【作用】本発明は上記の様に構成され、用紙取り出し終
了後、逆回転手段により用紙取り出しロ−ラを用紙取り
出し方向と逆方向に回転する事により、多重で取り出さ
れた2枚目以降の用紙を給紙カセット装置内に戻す事が
出来る。従って、給紙カセット装置取り出し時、用紙は
給紙カセット装置内に納められており、装置本体のフレ
−ムに引っ掛かり損傷されるおそれが無く、用紙の無駄
がなくなり、信頼性が向上される。
了後、逆回転手段により用紙取り出しロ−ラを用紙取り
出し方向と逆方向に回転する事により、多重で取り出さ
れた2枚目以降の用紙を給紙カセット装置内に戻す事が
出来る。従って、給紙カセット装置取り出し時、用紙は
給紙カセット装置内に納められており、装置本体のフレ
−ムに引っ掛かり損傷されるおそれが無く、用紙の無駄
がなくなり、信頼性が向上される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図1乃至図6に示す実施例を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0009】図1は、給紙を必要とする電子写真装置全
体の内部構成を示すもので、装置本体1内には、帯電、
露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、定着等を行なう
画像形成手段2が内蔵され、、装置本体1の上面には原
稿Dを載置する原稿載置台3が設けられている。尚4は
原稿カバ−である。
体の内部構成を示すもので、装置本体1内には、帯電、
露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、定着等を行なう
画像形成手段2が内蔵され、、装置本体1の上面には原
稿Dを載置する原稿載置台3が設けられている。尚4は
原稿カバ−である。
【0010】そして、装置本体1の下方部には、両面コ
ピ−時、画像形成手段2から搬送された用紙を反転する
自動両面装置100が設けられ、更に用紙収納手段であ
り画像形成手段2に供給される用紙Pを収納するフロン
トロ−ディングタイプの第1乃至第3の給紙カセット装
置10a〜10cを着脱自在に支持する給紙ユニット5
が設けられている。尚各給紙カセット装置10a〜10
cは第1乃至第3のレバー64a〜64cにより上昇さ
れる第1乃至第3のトレイ63a〜63cを有してい
る。又、装置本体1の右側部には、用紙Pを手差しによ
り装置本体1に供給する給紙トレイ11が設けられてい
る。
ピ−時、画像形成手段2から搬送された用紙を反転する
自動両面装置100が設けられ、更に用紙収納手段であ
り画像形成手段2に供給される用紙Pを収納するフロン
トロ−ディングタイプの第1乃至第3の給紙カセット装
置10a〜10cを着脱自在に支持する給紙ユニット5
が設けられている。尚各給紙カセット装置10a〜10
cは第1乃至第3のレバー64a〜64cにより上昇さ
れる第1乃至第3のトレイ63a〜63cを有してい
る。又、装置本体1の右側部には、用紙Pを手差しによ
り装置本体1に供給する給紙トレイ11が設けられてい
る。
【0011】又、装置本体1内のほぼ中央には、ドラム
状の感光体20が配置され、この感光体20の周囲に
は、その回転方向に沿って従来より周知の、帯電チャ−
ジャ21、露光装置22の露光部22a,現像装置2
3、転写チャ−ジャ25、剥離チャ−ジャ26、清掃装
置27、除電装置28が順次配置されている。
状の感光体20が配置され、この感光体20の周囲に
は、その回転方向に沿って従来より周知の、帯電チャ−
ジャ21、露光装置22の露光部22a,現像装置2
3、転写チャ−ジャ25、剥離チャ−ジャ26、清掃装
置27、除電装置28が順次配置されている。
【0012】尚、露光装置22は、装置本体1の上面に
設けられた原稿載置台3に載置される原稿Dを、背部を
リフレクタ50で囲繞された露光ランプ51で照らし、
その原稿Dから反射された光像を第1乃至第3の反射ミ
ラ−52〜54を順次介してレンズ55に導き、次い
で、レンズ55を透過した光像を、第4乃至第6の反射
ミラ−56〜58を順次介して感光体20に導くように
なっている。更に装置本体1内には、給紙カセット装置
10a〜10c、あるいは給紙トレイ11、更には自動
両面装置100から供給される用紙を、感光体20を経
て装置本体1の左側に設けられる排紙トレイ9に導く用
紙搬送路31が形成されている。
設けられた原稿載置台3に載置される原稿Dを、背部を
リフレクタ50で囲繞された露光ランプ51で照らし、
その原稿Dから反射された光像を第1乃至第3の反射ミ
ラ−52〜54を順次介してレンズ55に導き、次い
で、レンズ55を透過した光像を、第4乃至第6の反射
ミラ−56〜58を順次介して感光体20に導くように
なっている。更に装置本体1内には、給紙カセット装置
10a〜10c、あるいは給紙トレイ11、更には自動
両面装置100から供給される用紙を、感光体20を経
て装置本体1の左側に設けられる排紙トレイ9に導く用
紙搬送路31が形成されている。
【0013】この用紙搬送路31の感光体20より上流
側には、用紙Pの先端を揃え、感光体20との同期を取
りつつ用紙を搬送するレジストロ−ラ対32が配設さ
れ、下流側には、定着ロ−ラ33、排紙ロ−ラ対35が
配置されている。尚、40は、搬送ロ−ラ対34により
搬送された用紙Pを排紙ロ−ラ対35側あるいは自動両
面装置100側のいずれかに振り分けるゲ−トであり、
剥離チャ−ジャ26と定着ロ−ラ33との間には、搬送
ベルト36が配設されている。
側には、用紙Pの先端を揃え、感光体20との同期を取
りつつ用紙を搬送するレジストロ−ラ対32が配設さ
れ、下流側には、定着ロ−ラ33、排紙ロ−ラ対35が
配置されている。尚、40は、搬送ロ−ラ対34により
搬送された用紙Pを排紙ロ−ラ対35側あるいは自動両
面装置100側のいずれかに振り分けるゲ−トであり、
剥離チャ−ジャ26と定着ロ−ラ33との間には、搬送
ベルト36が配設されている。
【0014】又、37a〜37cは各給紙カセット装置
10a〜10cより用紙Pを一枚ずつ取り出し第1乃至
第3の分離搬送ロ−ラ38a〜38cに供給する用紙取
り出し手段である第1乃至第3のピックアップロ−ラで
あり、37dは給紙トレイ11より用紙Pを一枚ずつ取
り出し第4の分離搬送ロ−ラ38dに供給する第4のピ
ックアップロ−ラである。そして各ピックアップロ−ラ
37a〜37dにより取り出され、第1及び第4の分離
搬送ロ−ラ38a〜38dにより1枚ずつ分離された用
紙Pは、用紙搬送路31に送り込まれる様になってい
る。
10a〜10cより用紙Pを一枚ずつ取り出し第1乃至
第3の分離搬送ロ−ラ38a〜38cに供給する用紙取
り出し手段である第1乃至第3のピックアップロ−ラで
あり、37dは給紙トレイ11より用紙Pを一枚ずつ取
り出し第4の分離搬送ロ−ラ38dに供給する第4のピ
ックアップロ−ラである。そして各ピックアップロ−ラ
37a〜37dにより取り出され、第1及び第4の分離
搬送ロ−ラ38a〜38dにより1枚ずつ分離された用
紙Pは、用紙搬送路31に送り込まれる様になってい
る。
【0015】ここで第1乃至第3のピックアップロ−ラ
37a〜37c及び第1乃至第3の分離搬送ロ−ラ38
a〜38cに付いて詳述する。但し、各給紙カセット装
置10a〜10c及びピックアップロ−ラ37a〜37
c並びに分離搬送ロ−ラ38a〜38cが同じ構造であ
ることから、共通の給紙カセット装置10及びピックア
ップロ−ラ37並びに分離ロ−ラ38として説明する。
37a〜37c及び第1乃至第3の分離搬送ロ−ラ38
a〜38cに付いて詳述する。但し、各給紙カセット装
置10a〜10c及びピックアップロ−ラ37a〜37
c並びに分離搬送ロ−ラ38a〜38cが同じ構造であ
ることから、共通の給紙カセット装置10及びピックア
ップロ−ラ37並びに分離ロ−ラ38として説明する。
【0016】ここで分離搬送ロ−ラ38は、駆動時矢印
s方向の給紙方向に回転される給紙ロ−ラ61と、図示
しないトルクリミッタを介し静止シャフト62aに取着
され給紙方向と逆の分離方向の付勢力を有する分離ロ−
ラ62とからなっている。そして給紙ロ−ラ61及び分
離ロ−ラ62は、給紙カセット装置10内のトレイ63
を上昇するためにレバ−64を回動する事により、レバ
−ア−ム66、バネ67、ブラケット68により圧接さ
れる様になっている。
s方向の給紙方向に回転される給紙ロ−ラ61と、図示
しないトルクリミッタを介し静止シャフト62aに取着
され給紙方向と逆の分離方向の付勢力を有する分離ロ−
ラ62とからなっている。そして給紙ロ−ラ61及び分
離ロ−ラ62は、給紙カセット装置10内のトレイ63
を上昇するためにレバ−64を回動する事により、レバ
−ア−ム66、バネ67、ブラケット68により圧接さ
れる様になっている。
【0017】又、70は駆動手段であるモ−タであり、
給紙ロ−ラ61を矢印s方向に回転すると共に、第1の
プ−リ71、タイミングベルト72、第2のプ−リ7
3、逆回転手段であるトルクリミッタ74及びシャフト
76を介しピックアップロ−ラ37を第1の方向である
矢印t方向に回転する。但しトルクリミッタ74は、第
2のプ−リ73に接続される第1のア−バ74a及び矢
印t方向と逆方向に付勢されるスプリングクラッチ74
b並びにこのスプリングクラッチ74bのヒゲ74cと
接続されると共に固定ピン74dによりシャフト76に
取着される第2のア−バ74eから形成されされてい
る。そしてモ−タ70による第2のプ−リ73の回転に
よりスプリングクラッチ74bが締め付けられる事か
ら、トルクリミッタ74がロック状態となり、ピックア
ップロ−ラ37を矢印t方向に回転させる事となる。一
方、この時トルクリミッタ74は第2のア−バ74eを
スプリングクラッチ74bが緩む方向である矢印t方向
と逆の矢印u方向に回転させる空転トルクを保持した状
態となっている。従って、用紙Pの取り出し及び給紙を
終了し、モ−タ70が停止されると、トルクリミッタ7
4の第2のア−バ74eが、保持した空転トルク分丈矢
印u方向に空転され、固定ピン74d及びシャフト76
を介しピックアップロ−ラ37を矢印t方向と逆の第2
の方向である矢印u方向に回転させる事となる。但し、
トルクリミッタ74の空転トルクの大きさは、空転時ピ
ックアップロ−ラ37の矢印u方向の回転により用紙P
が戻り過ぎ、図2に点線で示す様にバックプレ−ト65
にあたり、給紙カセット装置10内で撓まない程度に設
定されている。
給紙ロ−ラ61を矢印s方向に回転すると共に、第1の
プ−リ71、タイミングベルト72、第2のプ−リ7
3、逆回転手段であるトルクリミッタ74及びシャフト
76を介しピックアップロ−ラ37を第1の方向である
矢印t方向に回転する。但しトルクリミッタ74は、第
2のプ−リ73に接続される第1のア−バ74a及び矢
印t方向と逆方向に付勢されるスプリングクラッチ74
b並びにこのスプリングクラッチ74bのヒゲ74cと
接続されると共に固定ピン74dによりシャフト76に
取着される第2のア−バ74eから形成されされてい
る。そしてモ−タ70による第2のプ−リ73の回転に
よりスプリングクラッチ74bが締め付けられる事か
ら、トルクリミッタ74がロック状態となり、ピックア
ップロ−ラ37を矢印t方向に回転させる事となる。一
方、この時トルクリミッタ74は第2のア−バ74eを
スプリングクラッチ74bが緩む方向である矢印t方向
と逆の矢印u方向に回転させる空転トルクを保持した状
態となっている。従って、用紙Pの取り出し及び給紙を
終了し、モ−タ70が停止されると、トルクリミッタ7
4の第2のア−バ74eが、保持した空転トルク分丈矢
印u方向に空転され、固定ピン74d及びシャフト76
を介しピックアップロ−ラ37を矢印t方向と逆の第2
の方向である矢印u方向に回転させる事となる。但し、
トルクリミッタ74の空転トルクの大きさは、空転時ピ
ックアップロ−ラ37の矢印u方向の回転により用紙P
が戻り過ぎ、図2に点線で示す様にバックプレ−ト65
にあたり、給紙カセット装置10内で撓まない程度に設
定されている。
【0018】尚、自動両面装置100の用紙取り出し側
には用紙集積部101より用紙を取り出す第5のピック
アップロ−ラ102及びこの第5のピックアップロ−ラ
102からの用紙を用紙搬送路31に送り込む第5の分
離搬送ロ−ラ38eが配設されている。又、103はゲ
−ト40により自動両面装置100側に搬送された用紙
を用紙集積部101に搬送する反転搬送路である。
には用紙集積部101より用紙を取り出す第5のピック
アップロ−ラ102及びこの第5のピックアップロ−ラ
102からの用紙を用紙搬送路31に送り込む第5の分
離搬送ロ−ラ38eが配設されている。又、103はゲ
−ト40により自動両面装置100側に搬送された用紙
を用紙集積部101に搬送する反転搬送路である。
【0019】次に作用についてのべる。コピ−開始にあ
たり、原稿Dを原稿載置台3上に載置し、コピ−枚数、
コピ−倍率、用紙サイズ、画像濃度等のコピ−条件を操
作パネル(図示せず)より入力する。そしてコピ−キ−
(図示せず)のオンによりコピ−操作が開始されると、
感光体20はその回転に従い画像形成手段2により順次
帯電、露光、現像の各工程を実施され、現像画像を形成
される。
たり、原稿Dを原稿載置台3上に載置し、コピ−枚数、
コピ−倍率、用紙サイズ、画像濃度等のコピ−条件を操
作パネル(図示せず)より入力する。そしてコピ−キ−
(図示せず)のオンによりコピ−操作が開始されると、
感光体20はその回転に従い画像形成手段2により順次
帯電、露光、現像の各工程を実施され、現像画像を形成
される。
【0020】一方、給紙ユニット5にあっては、用紙サ
イズ設定により選択された第1乃至第3のいずれかの給
紙カセット装置10より給紙を行なう事となる。即ちレ
バ−64の矢印v方向の回動によりトレイ63が上昇さ
れ、用紙Pがピックアップロ−ラ37に接すると共に、
分離搬送ロ−ラ38にあってはレバ−ア−ム66が矢印
w方向に回動され、給紙ロ−ラ61及び分離ロ−ラ62
が圧接される。次いでモ−タ70の駆動により給紙ロ−
ラ61が矢印s方向に回転されると共に、第1のプ−リ
71、タイミングベルト72、第2のプ−リ73及びロ
ック状態のトルクリミッタ74を介しピックアップロ−
ラ37が矢印t方向に回転される。これにより給紙カセ
ット装置10内より最上位の用紙が分離搬送ロ−ラ38
方向に取り出され、多重取り出しされた用紙Pは分離搬
送ロ−ラ38により分離される事となる。即ち、用紙P
が1枚取りされた場合は給紙ロ−ラ61の矢印s方向の
回転により用紙Pはそのままレジストロ−ラ対32方向
に給紙される。但しこの時分離ロ−ラ62は、図示しな
いトルクリミッタによる静止力に比し給紙ロ−ラ61に
よる給紙力の方が大きい事から用紙Pに從動し矢印x方
向に回転される。一方、用紙が多重取りされた場合は、
用紙間の吸着力に比し分離ロ−ラ62の静止力の方が大
きいことから、最上位の用紙のみが給紙され、2枚目以
降の用紙は分離ロ−ラ62に当接し静止される。そして
最上位の用紙Pの給紙を終了すると、モ−タ70が停止
され、給紙ロ−ラ61が停止されると共に第1のプ−リ
71、タイミングベルト72、第2のプ−リ73が停止
される。但し、トルクリミッタ74は、矢印u方向の空
転トルクを保持しており、ピックアップロ−ラ37を矢
印u方向に回転させる。これにより多重取りにより先端
が給紙カセット装置10から飛び出し、分離ロ−ラ62
位置に達していた2枚目以降の用紙が給紙カセット装置
10内に戻される。尚戻された用紙P後端がバックプレ
−ト65に当接すると、用紙の腰の強さに比しトルクリ
ミッタ74によるピックアップロ−ラ37の逆回転力の
方が小さくなるように調整されている事から、用紙は撓
むこともなく静止される。
イズ設定により選択された第1乃至第3のいずれかの給
紙カセット装置10より給紙を行なう事となる。即ちレ
バ−64の矢印v方向の回動によりトレイ63が上昇さ
れ、用紙Pがピックアップロ−ラ37に接すると共に、
分離搬送ロ−ラ38にあってはレバ−ア−ム66が矢印
w方向に回動され、給紙ロ−ラ61及び分離ロ−ラ62
が圧接される。次いでモ−タ70の駆動により給紙ロ−
ラ61が矢印s方向に回転されると共に、第1のプ−リ
71、タイミングベルト72、第2のプ−リ73及びロ
ック状態のトルクリミッタ74を介しピックアップロ−
ラ37が矢印t方向に回転される。これにより給紙カセ
ット装置10内より最上位の用紙が分離搬送ロ−ラ38
方向に取り出され、多重取り出しされた用紙Pは分離搬
送ロ−ラ38により分離される事となる。即ち、用紙P
が1枚取りされた場合は給紙ロ−ラ61の矢印s方向の
回転により用紙Pはそのままレジストロ−ラ対32方向
に給紙される。但しこの時分離ロ−ラ62は、図示しな
いトルクリミッタによる静止力に比し給紙ロ−ラ61に
よる給紙力の方が大きい事から用紙Pに從動し矢印x方
向に回転される。一方、用紙が多重取りされた場合は、
用紙間の吸着力に比し分離ロ−ラ62の静止力の方が大
きいことから、最上位の用紙のみが給紙され、2枚目以
降の用紙は分離ロ−ラ62に当接し静止される。そして
最上位の用紙Pの給紙を終了すると、モ−タ70が停止
され、給紙ロ−ラ61が停止されると共に第1のプ−リ
71、タイミングベルト72、第2のプ−リ73が停止
される。但し、トルクリミッタ74は、矢印u方向の空
転トルクを保持しており、ピックアップロ−ラ37を矢
印u方向に回転させる。これにより多重取りにより先端
が給紙カセット装置10から飛び出し、分離ロ−ラ62
位置に達していた2枚目以降の用紙が給紙カセット装置
10内に戻される。尚戻された用紙P後端がバックプレ
−ト65に当接すると、用紙の腰の強さに比しトルクリ
ミッタ74によるピックアップロ−ラ37の逆回転力の
方が小さくなるように調整されている事から、用紙は撓
むこともなく静止される。
【0021】一方分離搬送ロ−ラ38により給紙された
用紙Pは一旦レジストロ−ラ対32位置で停止され、画
像形成手段2による感光体20上の現像剤像に同期して
感光体20と転写チャ−ジャ25の間へと送られ、感光
体20上の現像剤像を転写される。この現像剤像を転写
された用紙Pは剥離チャ−ジャ26により、感光体20
から剥離され、搬送ベルト36により搬送され、定着ロ
−ラ33に送られて画像を定着され、排紙トレイ9方向
に排出される。尚、転写終了後感光体20は、清掃装置
27、除電装置28を経て次のコピ−可能とされる。
用紙Pは一旦レジストロ−ラ対32位置で停止され、画
像形成手段2による感光体20上の現像剤像に同期して
感光体20と転写チャ−ジャ25の間へと送られ、感光
体20上の現像剤像を転写される。この現像剤像を転写
された用紙Pは剥離チャ−ジャ26により、感光体20
から剥離され、搬送ベルト36により搬送され、定着ロ
−ラ33に送られて画像を定着され、排紙トレイ9方向
に排出される。尚、転写終了後感光体20は、清掃装置
27、除電装置28を経て次のコピ−可能とされる。
【0022】そして必要枚数のコピ−終了後、用紙補給
あるいは用紙サイズ交換等のために給紙カセット装置1
0の交換を行なう場合、いずれの給紙カセット装置10
a〜10cにあっても、用紙Pが全て給紙カセット装置
10a〜10c内に収納されており、給紙カセット装置
10a〜10cをスム−スに引き出す事が出来る。この
様に構成すれば、ピックアップロ−ラ37a〜37cに
よる用紙P取り出し後、トルクリミッタ74によりピッ
クアップロ−ラ37a〜37cを逆回転し、多重取りさ
れた2枚目以降の用紙が給紙カセット装置10a〜10
c内に戻されるので、給紙カセット装置10a〜10c
引き出し時には用紙Pは給紙カセット装置内に確実に収
納されており、従来のように、飛び出したままの用紙先
端が装置本体1のフロントフレ−ムに引っ掛かり用紙が
損傷され無駄になるという事が無く、給紙カセット装置
10a〜10cをスム−スに着脱出来、信頼性が向上さ
れる。又新たな駆動手段を用いる事無くトルクリミッタ
74によりピックアップロ−ラ37a〜37cを逆回転
出来るので、コストの上昇を招く事も無いし、回転力の
調整も容易に行なう事が出来る。
あるいは用紙サイズ交換等のために給紙カセット装置1
0の交換を行なう場合、いずれの給紙カセット装置10
a〜10cにあっても、用紙Pが全て給紙カセット装置
10a〜10c内に収納されており、給紙カセット装置
10a〜10cをスム−スに引き出す事が出来る。この
様に構成すれば、ピックアップロ−ラ37a〜37cに
よる用紙P取り出し後、トルクリミッタ74によりピッ
クアップロ−ラ37a〜37cを逆回転し、多重取りさ
れた2枚目以降の用紙が給紙カセット装置10a〜10
c内に戻されるので、給紙カセット装置10a〜10c
引き出し時には用紙Pは給紙カセット装置内に確実に収
納されており、従来のように、飛び出したままの用紙先
端が装置本体1のフロントフレ−ムに引っ掛かり用紙が
損傷され無駄になるという事が無く、給紙カセット装置
10a〜10cをスム−スに着脱出来、信頼性が向上さ
れる。又新たな駆動手段を用いる事無くトルクリミッタ
74によりピックアップロ−ラ37a〜37cを逆回転
出来るので、コストの上昇を招く事も無いし、回転力の
調整も容易に行なう事が出来る。
【0023】尚、本発明は、上記一実施例に限られるも
のでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可能で
あって、例えば用紙取り出し後、用紙を分離搬送する手
段は、分離シ−ト及びこれに接する給紙ロ−ラからなる
装置であっても良いし、ピックアップロ−ラ及び給紙ロ
−ラはそれぞれ別の駆動源により駆動する等しても良
い。
のでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可能で
あって、例えば用紙取り出し後、用紙を分離搬送する手
段は、分離シ−ト及びこれに接する給紙ロ−ラからなる
装置であっても良いし、ピックアップロ−ラ及び給紙ロ
−ラはそれぞれ別の駆動源により駆動する等しても良
い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、用
紙取り出しロ−ラによる用紙収納手段からの用紙取り出
し後、用紙取り出しロ−ラを逆方向に回転する事により
多重取りされた用紙を用紙収納手段に収納出来、フロン
トロ−ディングタイプの用紙収納手段であってもその引
きだし時に、フレ−ムとの間に用紙が挾まり損傷され、
用紙を無駄にするという事も無く、装置の信頼性を向上
出来る。
紙取り出しロ−ラによる用紙収納手段からの用紙取り出
し後、用紙取り出しロ−ラを逆方向に回転する事により
多重取りされた用紙を用紙収納手段に収納出来、フロン
トロ−ディングタイプの用紙収納手段であってもその引
きだし時に、フレ−ムとの間に用紙が挾まり損傷され、
用紙を無駄にするという事も無く、装置の信頼性を向上
出来る。
【図1】本発明の一実施例の装置本体を示す構成図であ
る。
る。
【図2】本発明の一実施例の給紙装置を示す概略説明図
である。
である。
【図3】本発明の一実施例のピックアップロ−ラ及び給
紙ロ−ラを示す上面図である。
紙ロ−ラを示す上面図である。
【図4】本発明の一実施例のトルクリミッタを示す概略
説明図である。
説明図である。
【図5】本発明の一実施例の用紙取り出し中を示す概略
説明図である。
説明図である。
【図6】本発明の一実施例の用紙取り出し後を示す概略
説明図である。
説明図である。
1…装置本体 2…画像形成手段 5…給紙ユニット 10…給紙カセット装置 37…ピックアップロ−ラ 38…分離搬送ロ−ラ 74…トルクリミッタ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 用紙を収納し装置本体に着脱自在とされ
る用紙収納手段と、この用紙収納手段内に収納される用
紙に当接する用紙取り出しロ−ラと、前記用紙を所定位
置方向に取り出すために前記用紙取り出しロ−ラを第1
の方向に回転させる駆動手段と、前記用紙取り出しロ−
ラと同軸に取着され前記用紙取り出しロ−ラの前記第1
の方向への回転により前記第1の方向と逆方向の第2の
方向への回転トルクを生じ前記駆動手段による駆動終了
後前記用紙取り出し手段を前記第2の方向に回転させる
逆回転手段とを具備する事を特徴とする給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3181418A JPH0524691A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3181418A JPH0524691A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 給紙装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0524691A true JPH0524691A (ja) | 1993-02-02 |
Family
ID=16100423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3181418A Pending JPH0524691A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0524691A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8382094B2 (en) | 2011-03-25 | 2013-02-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Recording medium feeding device and image forming apparatus |
JP2017186147A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 株式会社リコー | 給紙装置、及び、画像形成装置 |
-
1991
- 1991-07-23 JP JP3181418A patent/JPH0524691A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8382094B2 (en) | 2011-03-25 | 2013-02-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Recording medium feeding device and image forming apparatus |
JP2017186147A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 株式会社リコー | 給紙装置、及び、画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS602942A (ja) | 原稿送り装置 | |
JPH0524691A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0585632A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JPS58176653A (ja) | 複写装置 | |
JPH0585633A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JPH02280172A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH054760A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0145063B2 (ja) | ||
JP2585097B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2925645B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH03196056A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH05301394A (ja) | 印刷装置のシート搬送制御方法 | |
JPH0455844A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6113228B2 (ja) | ||
JPH0722673Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3023373B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JPH0692503A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP3199479B2 (ja) | 両面ユニツトを有する画像形成装置 | |
JPH08101544A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000016619A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0373732A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0527491A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6193460A (ja) | 複写装置 | |
JPH04298424A (ja) | 画像形成装置における給紙装置 | |
JPH0451828B2 (ja) |