[go: up one dir, main page]

JPH05246252A - 電気自動車のバッテリ固定構造 - Google Patents

電気自動車のバッテリ固定構造

Info

Publication number
JPH05246252A
JPH05246252A JP4659792A JP4659792A JPH05246252A JP H05246252 A JPH05246252 A JP H05246252A JP 4659792 A JP4659792 A JP 4659792A JP 4659792 A JP4659792 A JP 4659792A JP H05246252 A JPH05246252 A JP H05246252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle body
vehicle
carrier
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4659792A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Harada
淳一 原田
Takuji Tsuchida
卓爾 槌田
Keiji Kunikita
圭二 国北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor Corp
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Toyota Motor Corp, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP4659792A priority Critical patent/JPH05246252A/ja
Publication of JPH05246252A publication Critical patent/JPH05246252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 衝突時の衝撃力を減少させるために変形する
フロントサイドメンバーの変形を感知して作動し、バッ
テリを搭載したことによって、車体に作用する増加した
分の衝突エネルギを吸収する。 【構成】 車長方向に沿ってガイド溝が形成された支持
体が電気自動車の車体下部に固定され、ガイド溝にはバ
ッテリキャリア12に固着されたブラケット14が掛止
されている。バッテリキャリアの上面には、車体Bの前
方へ湾曲するワイヤーガイド46が設けられ、このワイ
ヤーガイドには、フロントサイドメンバ54の前部に固
定されたワイヤー48が掛け渡されてキャリアは車体の
下部に拘束される。車が衝突すると、フロントサイドメ
ンバが変形し、ワイヤーが弛緩してキャリアの拘束状態
を解除するのでキャリアは車体前方へ移動しエネルギ吸
収ガイド40が、エネルギ吸収プレートを順次屈曲さ
せ、バッテリの運動エネルギを吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車の車体下部
にバッテリを固定する電気自動車のバッテリ固定構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】排出ガスや騒音のない無公害車として、
電気自動車が研究開発されている。
【0003】この電気自動車は、動力源としてDCモー
タとバッテリを用いるのが大勢であり、通常このバッテ
リは、バッテリキャリアに格納され、このバッテリキャ
リアは車体下部へボルト等で固定されている(特開昭6
0−146724号公報参照)。
【0004】ところで、一般に自動車は、衝突時の衝撃
力を減少させるため、フロントサイドメンバー等を変形
させながら、衝突エネルギを吸収するようになってい
る。
【0005】しかしながら、バッテリを搭載した電気自
動車では、一般の自動車よりも車体重量が増大するた
め、衝突エネルギを吸収するには、その分フロントサイ
ドメンバー等の強度を上げる必要が生じ、このことがさ
らに車体重量を増大させていた。
【0006】そこで、電気自動車が衝突した際、バッテ
リを搭載したことで増大した重量によって車体に作用す
る増加した分の衝突エネルギを吸収するために、種々の
手段が講じられている。
【0007】例えば、衝突エネルギによって、バッテリ
キャリアと車体とを連結するシェアピンを破断させ、車
体とバッテリキャリアとの連結状態を解除し、バッテリ
キャリアを地上に落下させて、バッテリの運動エネルギ
が車体に作用しないようにしたもの、あるいは、所定の
締付けトルクでバッテリキャリアと車体とを連結して、
バッテリの運動エネルギが締付けトルクによって生じる
摩擦力より大きくなった時、バッテリキャリアを車体の
前方向に移動させ、エネルギ吸収部材との衝突によっ
て、バッテリの運動エネルギを吸収させるもの等があ
る。
【0008】しかし、いずれの技術においても、所定の
慣性力が電気自動車に作用しないと作動しない構造にな
っているので、シェアピンの精度及び締付けトルクの設
定等、高度な生産管理技術が要求される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係る事実を考
慮し、衝突時の衝撃力を減少させるために変形するフロ
ントサイドメンバーの変形を感知して作動し、バッテリ
を搭載したことによって、車体に作用する増加した分の
衝突エネルギを吸収する電気自動車のバッテリ固定構造
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気自動車
のバッテリ固定構造は、電気自動車の車体下部にバッテ
リを固定する電気自動車のバッテリ固定構造において、
前記車体下部に固定され車長方向に沿って形成されたガ
イド溝を有する支持体と、前記バッテリを格納するバッ
テリキャリアに設けられ前記ガイド溝に掛止されるブラ
ケットと、一端が車体前部に固定され前記ガイド溝に掛
止された前記ブラケットの移動を拘束し、車体前部が衝
突した時には弛緩し拘束状態を解除する拘束手段と、を
有することを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成の電気自動車のバッテリ固定構造で
は、電気自動車の車体下部に支持体が固定されている。
この支持体には、車長方向に沿ってガイド溝が形成され
ている。このガイド溝には、バッテリキャリアに設けら
れたブラケットが掛止され、拘束手段によって、ブラケ
ットの移動が拘束されている。
【0012】電気自動車が衝突すると、車体前部のフロ
ントサイドメンバーが変形する。この時、一端部が車体
前部に固定された拘束手段が弛緩して、拘束状態を解除
する。これによって、拘束状態を解かれたブラケットは
ガイド溝に沿って車体前方へ移動する。ここで、例え
ば、バッテリキャリアにエネルギ吸収ガイドを設け、こ
のエネルギ吸収ガイドと、一端が車体に固定された屈曲
可能なエネルギ吸収プレートとを摺動させながら、エネ
ルギ吸収プレートを順次屈曲させることによって、バッ
テリの運動エネルギを、エネルギ吸収プレートの変形エ
ネルギに変換し吸収消化する。
【0013】
【実施例】図1には、本発明に係る電気自動車のバッテ
リ固定構造によって、バッテリが車体Bの下部に固定さ
れた状態が示されている。
【0014】図2に示すように、バッテリキャリア12
は、上方が開口した矩形状の箱体で、その内部に電気自
動車の動力源としてのバッテリ10が格納されている。
バッテリキャリア12の側面12Aには、車幅方向に延
出した水平部16を有するブラケット14が固着されて
いる。この水平部16には、車体Bの後方へ切り開かれ
た切欠18が形成されている。図3に示されるように、
この切欠18によって切り残された水平部16は、長方
状の支持体20の車幅方向側の側面に形成されたガイド
溝22に掛止されるようになっている。このガイド溝2
2は、車長方向に沿って形成されており、掛止されたブ
ラケット14が車体Bの前方(矢印A方向)へ抜け出し
可能となっている。
【0015】支持体20の中央部には、貫通孔30が穿
設されている。この貫通孔30には、図3及び図4に示
されるように、車体B下方からボルト32が挿入され、
図示しないロッカーに溶着されたウェルドナットに締着
されている。これによって、バッテリキャリア12は、
支持体20及びブラケット14を介してロッカー34に
支持される。また、このボルト32は、塑性変形可能な
薄板状のエネルギ吸収プレート38の端部に穿設された
取付孔39に挿通されている。これによって、エネルギ
吸収プレート38の端部はロッカーに固定される。
【0016】一方、図2に示すように、バッテリキャリ
ア12の側面12Aには、鋼棒が2つに折り曲げられ略
U字型とされたエネルギ吸収ガイド40が、エネルギ吸
収プレート38の固定位置より車体Bの前方側に固着さ
れている。このエネルギ吸収ガイド40は、図3に示さ
れるように、上下の支持部40A、40Bが互いに平行
とされており、上の支持部40Aは下の支持部40Bよ
り車体Bの後方へ位置するように配設されている。エネ
ルギ吸収ガイド40の上の支持部40Aと下の支持部4
0Bとの隙間には、エネルギ吸収プレート38が上下の
支持部40A、40Bの外周面に当接した状態で挿通さ
れている。
【0017】また、図2に示されるように、バッテリキ
ャリア12の開口の一部を覆うように、支持板44の両
端部がバッテリキャリア12の側板12Aに固着されて
いる。この支持板44の上面には、車体前方に湾曲した
チャンネル材で構成されたワイヤーガイド46が脱着可
能に固定されている。このワイヤーガイド46の開口に
は、図1に示されるように、ワイヤー48が掛け渡され
ている。
【0018】図4に示されるように、ワイヤーガイド4
6に掛け渡されたワイヤー48の端部は、アンダリイン
ホースメント50の側面に穿設されたアイガイド52に
挿通され、フロントサイドメンバ54の前部に固定され
ている。
【0019】ここで、ワイヤー48の取付構造を詳細に
説明する。図4に示すように、フロントサイドメンバ5
4の車両の前部には、アジャストプレート56が固着さ
れている。このアジャストプレート56には貫通孔が穿
設され、車体後方側にはウェルドナット(図示省略)が
溶着されている。このウェルドナットには、フロントサ
イドメンバ54の内側に配設されたターンバックル60
のねじ部60Aと螺合している。このねじ部60Aの先
端は、アジャストプレート56の外面からロックナット
62で締め付けられている。また、ターンバックル60
のバックル部60Bには、ピン64でワイヤー48の端
部が連結されている。
【0020】このワイヤー48は、アンダリインホース
メント50の内側に設けられたワイヤーガイド66、6
8に案内されて、アイガイド52からアンダリインホー
スメント50の外側へ挿通される。ここで、ワイヤー4
8は、図1に示すように、ワイヤーガイド46に掛け渡
され、他方のアンダリインホースメント50の側部に穿
設されたアイガイド52に挿通され、上記説明したのと
同様に、ワイヤーガイド66、68(図4参照)に案内
され、フロントサイドメンバ54の先端部に設けられた
ターンバックル60に連結されている。これによって、
ワイヤー48は、ターンバックル60によって一定のテ
ンションを付与され、バッテリキャリア12を車体側に
拘束する。
【0021】次に、本実施例に係る電気自動車のバッテ
リ固定構造の作用を説明する。電気自動車が急停車し、
慣性力がバッテリ10に作用しても、バッテリキャリア
12は、ワイヤー48に拘束されているので、車体から
離脱することはない。
【0022】ここで、電気自動車が衝突すると、フロン
トサイドメンバ54が潰れ(図4に示される三点鎖
線)、ワイヤー48のテンションが解除される。ワイヤ
ー48による拘束状態が解除されると、図3に示される
ガイド溝22に掛止されたブラケット14は、衝突直前
まで保持していた運動エネルギを消化するために、ガイ
ド溝22に沿って車体前方へ移動する。
【0023】この時、バッテリキャリア12の側面12
Aに固着されたエネルギ吸収ガイド40の上下の支持部
40A、40Bは、一端がロッカー34に固定されたエ
ネルギ吸収プレート38の両面と摺動しながら、エネル
ギ吸収プレート38を順次屈曲させ、車体Bの前方へ移
動する。これによって、バッテリキャリア12の運動エ
ネルギは、エネルギ吸収プレート38を変形させる変形
エネルギに変換され吸収消化される。
【0024】このように、本発明に係る電気自動車の固
定構造では、車体前部のフロントサイドメンバー54の
変形によって、車体Bに拘束されたバッテリキャリア1
2を移動可能としたので、従来のように所定の運動エネ
ルギを感知して作動する構造に比較して、生産技術管理
の精度を厳密に行なう必要がない。
【0025】なお、実施例では、エネルギ吸収プレート
38を備えた電気自動車のバッテリ固定構造としたが、
エネルギ吸収プレート38を設けず、衝突時にバッテリ
キャリア12を車体から離脱させ、バッテリの運動エネ
ルギを車体に作用させないようにしてもよい。
【0026】また、支持体20とブラケット14との掛
止状態を拘束する手段として、本実施例ではワイヤー4
8を用いたが、これに限定されず一端がフロントサイド
メンバ54に固定された引張りばねを用いて、支持体2
0とブラケット14との掛止状態を拘束してもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る電気自動車のバッテリ固定
構造では、車体前部のフロントサイドメンバーの変形に
よって、車体に拘束されたバッテリキャリアを移動可能
としたので、従来のように所定の運動エネルギを感知し
て作動する構造に比較して、生産技術管理の精度を厳密
に行なう必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気自動車のバッテリ固定構造が
適用されバッテリが車体下部に取付けられた状態を示す
斜視図である。
【図2】本発明に係る電気自動車のバッテリ固定構造の
バッテリキャリアを示す斜視図である。
【図3】本発明に係る電気自動車のバッテリ固定構造の
バッテリキャリアの支持構造を示した部分斜視図であ
る。
【図4】本発明に係る電気自動車のバッテリ固定構造の
拘束手段の詳細を示した斜視図である。
【符号の説明】
12 バッテリキャリア 14 ブラケット 20 支持体 46 ワイヤーガイド(拘束手段) 48 ワイヤー(拘束手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国北 圭二 神奈川県横須賀市船越7−71

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気自動車の車体下部にバッテリを固定
    する電気自動車のバッテリ固定構造において、前記車体
    下部に固定され車長方向に沿って形成されたガイド溝を
    有する支持体と、前記バッテリを格納するバッテリキャ
    リアに設けられ前記ガイド溝に掛止されるブラケット
    と、一端が車体前部に固定され前記ガイド溝に掛止され
    た前記ブラケットの移動を拘束し、車体前部が衝突した
    時には弛緩し拘束状態を解除する拘束手段と、を有する
    ことを特徴とする電気自動車のバッテリ固定構造。
JP4659792A 1992-03-04 1992-03-04 電気自動車のバッテリ固定構造 Pending JPH05246252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4659792A JPH05246252A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 電気自動車のバッテリ固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4659792A JPH05246252A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 電気自動車のバッテリ固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246252A true JPH05246252A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12751715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4659792A Pending JPH05246252A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 電気自動車のバッテリ固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05246252A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106482A2 (en) 1999-12-06 2001-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus
EP1182093A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-27 Renault Agencement de sécurité pour le montage d'une batterie
US6394535B1 (en) 1999-07-05 2002-05-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant protection system
US6398285B2 (en) 1999-12-06 2002-06-04 Honda Giken Koygo Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus
US6422632B1 (en) 1999-08-24 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushi Kaisha Vehicle occupant protection system
US6454351B2 (en) 1999-12-06 2002-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus
US6592166B2 (en) * 2001-06-12 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant side crash protection system
US6843504B2 (en) 2001-07-18 2005-01-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle occupant protection system
US6863308B2 (en) 2001-07-18 2005-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle occupant protection system
US8074757B2 (en) * 2007-05-18 2011-12-13 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Protective housing for a vehicle battery

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394535B1 (en) 1999-07-05 2002-05-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant protection system
US6422632B1 (en) 1999-08-24 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushi Kaisha Vehicle occupant protection system
US6378929B2 (en) 1999-12-06 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus
EP1106482A2 (en) 1999-12-06 2001-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus
US6398285B2 (en) 1999-12-06 2002-06-04 Honda Giken Koygo Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus
US6454351B2 (en) 1999-12-06 2002-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus
FR2813253A1 (fr) * 2000-08-25 2002-03-01 Renault Agencement de securite pour le montage d'une batterie
EP1182093A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-27 Renault Agencement de sécurité pour le montage d'une batterie
US6592166B2 (en) * 2001-06-12 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant side crash protection system
US6644723B2 (en) 2001-06-12 2003-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant side crash protection system
US6843504B2 (en) 2001-07-18 2005-01-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle occupant protection system
US6863308B2 (en) 2001-07-18 2005-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle occupant protection system
US8074757B2 (en) * 2007-05-18 2011-12-13 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Protective housing for a vehicle battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971489A (en) Load limiting device for a seat belt
US7118133B2 (en) Seat belt pretensioner
JP2866998B2 (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JPH0517342Y2 (ja)
US5154253A (en) Arrangement of a front-mounted drive unit in a motor vehicle
US7147251B2 (en) Seat belt pretensioner
US7137650B2 (en) Seat belt pretensioner
JPH05246252A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JP2959915B2 (ja) 電気自動車
US4597545A (en) Seat belt tensioning system
GB2488137A (en) Mounting structure for a seat belt
JP2007196881A (ja) 車両用シートベルト装置
CA2574891C (en) Seat belt pretensioner
EP1316484A1 (en) A device at a pillar of a vehicle
JPH0558941B2 (ja)
JP4054996B2 (ja) ニーエアバッグモジュールの取付構造
RU2319625C2 (ru) Устройство поглощения энергии с ограничением перемещения туловища пассажира
US7226083B2 (en) Collapsible steering column assembly
JPH06115361A (ja) 電気自動車のバッテリ支持構造
GB2183988A (en) Device for attaching a safety belt to a vehicle seat
JPH0820274A (ja) アシストグリップの取付け構造
JPS60255544A (ja) シートベルトに張力を加える装置
JP2007001577A (ja) ウェビング挿通部材
JP3705964B2 (ja) シートベルトのアンカー取付け構造
JP2501644B2 (ja) 駆動部材のロック装置