JPH05241716A - 信号入力用シート - Google Patents
信号入力用シートInfo
- Publication number
- JPH05241716A JPH05241716A JP7814192A JP7814192A JPH05241716A JP H05241716 A JPH05241716 A JP H05241716A JP 7814192 A JP7814192 A JP 7814192A JP 7814192 A JP7814192 A JP 7814192A JP H05241716 A JPH05241716 A JP H05241716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sheet
- film
- signal input
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 abstract description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】軟質材料からなる表面フィルムを上面とした信
号入力用シートにおける、その繰り返し筆記の耐久性を
向上させて、風合い、書き心地が良く、耐久性もある信
号入力用シートを得る。 【構成】軟質材料からなる基体フィルム5と上層にあっ
て基体フィルムよりやや堅目の表面フィルム層8との間
に、この基体フィルム5と表面フィルム層8より硬質の
硬質フィルム層11を挟み込むようにして設けた。
号入力用シートにおける、その繰り返し筆記の耐久性を
向上させて、風合い、書き心地が良く、耐久性もある信
号入力用シートを得る。 【構成】軟質材料からなる基体フィルム5と上層にあっ
て基体フィルムよりやや堅目の表面フィルム層8との間
に、この基体フィルム5と表面フィルム層8より硬質の
硬質フィルム層11を挟み込むようにして設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート面上の所望位置
の圧力に応じて、その位置の信号を入力するのに用いる
信号入力用シートに関するものである。
の圧力に応じて、その位置の信号を入力するのに用いる
信号入力用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、手書き上方を入力するに際して、
情報を記載しながら、その情報を認識するところの各種
のオンライン実時間文字認識装置が知られており(特開
昭56−124973号公報参照)、それらの装置に用
いる手書き情報入力装置として、シート面上に情報を記
載した際の筆圧によるシート面の歪みを利用し、筆順の
変化に伴う位置信号を得るところの各種のシート状入力
装置が知られている。
情報を記載しながら、その情報を認識するところの各種
のオンライン実時間文字認識装置が知られており(特開
昭56−124973号公報参照)、それらの装置に用
いる手書き情報入力装置として、シート面上に情報を記
載した際の筆圧によるシート面の歪みを利用し、筆順の
変化に伴う位置信号を得るところの各種のシート状入力
装置が知られている。
【0003】そして、このシート状入力装置において
は、検知基板である基本抵抗面上に離間状態で導電面を
位置させ、筆圧に応じて導電面が基本抵抗面に接触し可
変の電気回路が形成され、順次位置信号が得られるよう
に構成されており、基本抵抗面に対する導電面の離間構
成として、導電材をゴム材中に不連続に分布させ、筆圧
時に導電材が連続し導電性を得ることができるようにし
た感圧導電ゴム構成や、基本抵抗面との間に網目の如く
孔の明いたシートを介在させ、筆圧時に網目を介して導
電面が基本抵抗面に接し導電性を得ることができるよう
にした網目シート構成のものが知られている(特公昭5
9−7992号公報参照)。
は、検知基板である基本抵抗面上に離間状態で導電面を
位置させ、筆圧に応じて導電面が基本抵抗面に接触し可
変の電気回路が形成され、順次位置信号が得られるよう
に構成されており、基本抵抗面に対する導電面の離間構
成として、導電材をゴム材中に不連続に分布させ、筆圧
時に導電材が連続し導電性を得ることができるようにし
た感圧導電ゴム構成や、基本抵抗面との間に網目の如く
孔の明いたシートを介在させ、筆圧時に網目を介して導
電面が基本抵抗面に接し導電性を得ることができるよう
にした網目シート構成のものが知られている(特公昭5
9−7992号公報参照)。
【0004】また本出願人においては、先に、特公平3
−48529号公報に示したように、基板抵抗面を上面
として構成されるベースに重ねるシートであって、前記
基本抵抗面と相対する下面に導電層を有した信号入力用
シートを提案している。図2に示すように、この信号入
力用シート1はエッチング基板2の上面に導電ペースト
層3を有するベース4に重ねられるものであって、軟質
材料からなる基体フィルム5の裏面に導電ペースト層6
を設けてこの所定面を電気的点接触面と非接触部とし、
非接触部の導電ペースト層6上にこの導電ペースト層6
と接着する物質を含んだ絶縁インキによる絶縁材7を設
けたものである。
−48529号公報に示したように、基板抵抗面を上面
として構成されるベースに重ねるシートであって、前記
基本抵抗面と相対する下面に導電層を有した信号入力用
シートを提案している。図2に示すように、この信号入
力用シート1はエッチング基板2の上面に導電ペースト
層3を有するベース4に重ねられるものであって、軟質
材料からなる基体フィルム5の裏面に導電ペースト層6
を設けてこの所定面を電気的点接触面と非接触部とし、
非接触部の導電ペースト層6上にこの導電ペースト層6
と接着する物質を含んだ絶縁インキによる絶縁材7を設
けたものである。
【0005】またさらに本出願人においては、特開昭6
1−43332号公報に示したように、人体側の静電気
が装置に影響を与えることがないように、導電性のシー
ルド層を有する信号入力用シートを提案しており、図2
に示すように、この信号入力用シート1は、基体フィル
ム5の上面に上方から軟質材料からなる表面フィルム層
8、接着剤層9、シールド層となる導電ペースト層10
を積層した構成を有していた。
1−43332号公報に示したように、人体側の静電気
が装置に影響を与えることがないように、導電性のシー
ルド層を有する信号入力用シートを提案しており、図2
に示すように、この信号入力用シート1は、基体フィル
ム5の上面に上方から軟質材料からなる表面フィルム層
8、接着剤層9、シールド層となる導電ペースト層10
を積層した構成を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の信号入力用シートは、上述したようにその最上面に
ウレタンフィルムなどの軟質材料による表面フィルムを
配して、その表面の風合い、書き心地を向上させるよう
にしていた。しかし、柔らかい基体フィルムの上側にこ
の基体フィルムよりやや堅目とした前記表面フィルムを
配置している構造としているため、繰り返し筆記による
信号入力用シートの局部的変形が繰り返されるという状
態の下では、この基体フィルムの耐久性が劣るという点
があった。
来の信号入力用シートは、上述したようにその最上面に
ウレタンフィルムなどの軟質材料による表面フィルムを
配して、その表面の風合い、書き心地を向上させるよう
にしていた。しかし、柔らかい基体フィルムの上側にこ
の基体フィルムよりやや堅目とした前記表面フィルムを
配置している構造としているため、繰り返し筆記による
信号入力用シートの局部的変形が繰り返されるという状
態の下では、この基体フィルムの耐久性が劣るという点
があった。
【0007】一方、信号入力用シートの最上面としてP
ETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)
などの硬質材料による硬質表面フィルムやガラス薄板に
よる硬質表面材を配したものもあるが、この場合には、
入力時の感触が悪く、筆記具も滑る感じがあり、風合
い、書き心地も悪いものであった。さらに、その使用時
において設定荷重以下の筆圧で筆記された場合には耐久
性があるものの、設定荷重以上の筆圧で筆記されると永
久歪みが残り、風合い、書き心地を著しく損なうもので
あった。そしてガラス薄板などを使用したものでは割れ
を生じさせることもある。そこでこれらの信号入力用シ
ートに対しては通常、専用筆記具(一定以上の筆圧が掛
からないようにしたもの)を付属させているが、この専
用筆記具にも書き心地などの点において限界があり、す
べてをカバーすることができないものであった。
ETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)
などの硬質材料による硬質表面フィルムやガラス薄板に
よる硬質表面材を配したものもあるが、この場合には、
入力時の感触が悪く、筆記具も滑る感じがあり、風合
い、書き心地も悪いものであった。さらに、その使用時
において設定荷重以下の筆圧で筆記された場合には耐久
性があるものの、設定荷重以上の筆圧で筆記されると永
久歪みが残り、風合い、書き心地を著しく損なうもので
あった。そしてガラス薄板などを使用したものでは割れ
を生じさせることもある。そこでこれらの信号入力用シ
ートに対しては通常、専用筆記具(一定以上の筆圧が掛
からないようにしたもの)を付属させているが、この専
用筆記具にも書き心地などの点において限界があり、す
べてをカバーすることができないものであった。
【0008】そこで本発明は上記した事情に鑑みて、軟
質材料からなる表面フィルムを上面とした信号入力用シ
ートにおける繰り返し筆記の耐久性を向上させることを
課題とし、風合い、書き心地が良く、また耐久性もある
信号入力用シートを得ることを目的とする。
質材料からなる表面フィルムを上面とした信号入力用シ
ートにおける繰り返し筆記の耐久性を向上させることを
課題とし、風合い、書き心地が良く、また耐久性もある
信号入力用シートを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
考慮してなされたもので、導電層と抵抗層とが上下で離
間状態で配置されるように、前記導電層と抵抗層の少な
くとも上層側に位置する層を軟質材料からなる基体フィ
ルムの下面に有してなる可撓性の信号入力用シートと、
下層側に位置する層を上面に有してなるベースとを合わ
せ、前記信号入力用シート上からの筆圧に応じて、前記
導電層と抵抗層の筆圧点が接触し可変の電気回路が形成
されて位置信号を得るシート状入力装置の前記信号入力
用シートにおいて、上記基体フィルム上に、上層側から
表面フィルム層、接着剤層、前記基体フィルムと表面フ
ィルム層より硬質の硬質フィルム層、接着剤層、導電ペ
ースト層を積層したことを特徴とする信号入力用シート
を提供して、上記課題を解消するものである。
考慮してなされたもので、導電層と抵抗層とが上下で離
間状態で配置されるように、前記導電層と抵抗層の少な
くとも上層側に位置する層を軟質材料からなる基体フィ
ルムの下面に有してなる可撓性の信号入力用シートと、
下層側に位置する層を上面に有してなるベースとを合わ
せ、前記信号入力用シート上からの筆圧に応じて、前記
導電層と抵抗層の筆圧点が接触し可変の電気回路が形成
されて位置信号を得るシート状入力装置の前記信号入力
用シートにおいて、上記基体フィルム上に、上層側から
表面フィルム層、接着剤層、前記基体フィルムと表面フ
ィルム層より硬質の硬質フィルム層、接着剤層、導電ペ
ースト層を積層したことを特徴とする信号入力用シート
を提供して、上記課題を解消するものである。
【0010】
【作用】本発明においては、軟質材料からなる表面フィ
ルムと同じく軟質材料からなり前記表面フィルムより柔
らかい基体シートとの間に、硬質材料からなり表面フィ
ルムと基体フィルムより堅い硬質フィルム層を挟み込む
サンドイッチの構造となり、風合い、書き心地を保った
状態のまま全体の堅さが増すようになり、筆記時におけ
る基体フィルムの負荷が低減されるようになる。
ルムと同じく軟質材料からなり前記表面フィルムより柔
らかい基体シートとの間に、硬質材料からなり表面フィ
ルムと基体フィルムより堅い硬質フィルム層を挟み込む
サンドイッチの構造となり、風合い、書き心地を保った
状態のまま全体の堅さが増すようになり、筆記時におけ
る基体フィルムの負荷が低減されるようになる。
【0011】
【実施例】つぎに本発明を図1に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。なお、図2に示す従来例と構成が重
複する部分は同符号を付してその説明を省略する。すな
わち、本発明において、信号入力用シート1の上面構成
は、軟質材料からなる基体フィルム5の上面に、上層側
から、軟質材料からなる表面フィルム層(基体フィルム
層よりやや堅目)8、接着剤層9、前記基体フィルム5
と表面フィルム層8より堅い硬質材料(例えばPETフ
ィルム)からなる硬質フィルム層11、接着剤層9、導
電ペースト層(シールド層)10を積層したものであ
る。これによって、信号入力用シート1は、その上面が
表面フィルム層8による特有の触感を得ることができる
とともに、全体の剛性が向上してこの基体フィルム5に
大きな負荷を掛けないようになり、耐久性が向上する。
て詳細に説明する。なお、図2に示す従来例と構成が重
複する部分は同符号を付してその説明を省略する。すな
わち、本発明において、信号入力用シート1の上面構成
は、軟質材料からなる基体フィルム5の上面に、上層側
から、軟質材料からなる表面フィルム層(基体フィルム
層よりやや堅目)8、接着剤層9、前記基体フィルム5
と表面フィルム層8より堅い硬質材料(例えばPETフ
ィルム)からなる硬質フィルム層11、接着剤層9、導
電ペースト層(シールド層)10を積層したものであ
る。これによって、信号入力用シート1は、その上面が
表面フィルム層8による特有の触感を得ることができる
とともに、全体の剛性が向上してこの基体フィルム5に
大きな負荷を掛けないようになり、耐久性が向上する。
【0012】上記信号入力用シートにおける表面フィル
ム層は50μ〜500μ程度の厚さが良好であり、その
うち100μから200μの厚さが最適である。また基
体フィルムは100μ〜1mm程度の厚さが良好であ
り、そのうち400μから600μの厚さが最適であ
る。そして硬質フィルム層は10μ〜100μ程度の厚
さが良好であり、そのうち25μから75μの厚さが最
適で、その硬度としては、 鉛筆硬度 H 落砂法(Haze(%)) #80grit 1000g 75 #80grit 2000g 85 テーパー摩耗(Haze(%)) 50 (CS−10F摩耗輪 500g×2,100cycle) の値を示すものが最適なものの一つとして挙げることが
できる。
ム層は50μ〜500μ程度の厚さが良好であり、その
うち100μから200μの厚さが最適である。また基
体フィルムは100μ〜1mm程度の厚さが良好であ
り、そのうち400μから600μの厚さが最適であ
る。そして硬質フィルム層は10μ〜100μ程度の厚
さが良好であり、そのうち25μから75μの厚さが最
適で、その硬度としては、 鉛筆硬度 H 落砂法(Haze(%)) #80grit 1000g 75 #80grit 2000g 85 テーパー摩耗(Haze(%)) 50 (CS−10F摩耗輪 500g×2,100cycle) の値を示すものが最適なものの一つとして挙げることが
できる。
【0013】なお、上記した実施例は下面を導電層とし
た信号入力用シートを示しているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、下面を抵抗層とすることもでき
るものである。
た信号入力用シートを示しているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、下面を抵抗層とすることもでき
るものである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導電層と抵抗層とが上下で離間状態で配置されるよう
に、前記導電層と抵抗層の少なくとも上層側に位置する
層を軟質材料からなる基体フィルムの下面に有してなる
可撓性の信号入力用シートと、下層側に位置する層を上
面に有してなるベースとを合わせ、前記信号入力用シー
ト上からの筆圧に応じて、前記導電層と抵抗層の筆圧点
が接触し可変の電気回路が形成されて位置信号を得るシ
ート状入力装置の前記信号入力用シートにおいて、上記
基体フィルム上に、上層側から表面フィルム層、接着剤
層、前記基体フィルムと表面フィルム層より硬質の硬質
フィルム層、接着剤層、導電ペースト層を積層したこと
を特徴とするものである。
導電層と抵抗層とが上下で離間状態で配置されるよう
に、前記導電層と抵抗層の少なくとも上層側に位置する
層を軟質材料からなる基体フィルムの下面に有してなる
可撓性の信号入力用シートと、下層側に位置する層を上
面に有してなるベースとを合わせ、前記信号入力用シー
ト上からの筆圧に応じて、前記導電層と抵抗層の筆圧点
が接触し可変の電気回路が形成されて位置信号を得るシ
ート状入力装置の前記信号入力用シートにおいて、上記
基体フィルム上に、上層側から表面フィルム層、接着剤
層、前記基体フィルムと表面フィルム層より硬質の硬質
フィルム層、接着剤層、導電ペースト層を積層したこと
を特徴とするものである。
【0015】これによって、信号入力用シートの剛性が
向上して、従来の軟質材料からなる表面フィルム層を有
する構成のものより、尤も柔らかい基体フィルムの負荷
を軽減して良好な筆記耐久性が得られるシートとなる。
また表面が軟質材料からなる表面フィルム層であること
から、永久歪みや破損が起きず、風合い、書き心地が損
なわれることがないなど、実用性に優れた効果を奏する
ものである。
向上して、従来の軟質材料からなる表面フィルム層を有
する構成のものより、尤も柔らかい基体フィルムの負荷
を軽減して良好な筆記耐久性が得られるシートとなる。
また表面が軟質材料からなる表面フィルム層であること
から、永久歪みや破損が起きず、風合い、書き心地が損
なわれることがないなど、実用性に優れた効果を奏する
ものである。
【図1】本発明に係る信号入力用シートの一実施例を断
面で示す説明図である。
面で示す説明図である。
【図2】従来例を断面で示す説明図である。
1…信号入力用シート 4…ベース 5…基体フィルム 6…導電ペースト層 7…絶縁材 8…表面フィルム層 10…導電ペースト層 11…硬質フィルム層
Claims (1)
- 【請求項1】導電層と抵抗層とが上下で離間状態で配置
されるように、前記導電層と抵抗層の少なくとも上層側
に位置する層を軟質材料からなる基体フィルムの下面に
有してなる可撓性の信号入力用シートと、下層側に位置
する層を上面に有してなるベースとを合わせ、 前記信号入力用シート上からの筆圧に応じて、前記導電
層と抵抗層の筆圧点が接触し可変の電気回路が形成され
て位置信号を得るシート状入力装置の前記信号入力用シ
ートにおいて、 上記基体フィルム上に、上層側から表面フィルム層、接
着剤層、前記基体フィルムと表面フィルム層より硬質の
硬質フィルム層、接着剤層、導電ペースト層を積層した
ことを特徴とする信号入力用シート。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7814192A JPH05241716A (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 信号入力用シート |
US08/023,356 US5411790A (en) | 1992-02-29 | 1993-02-26 | Signal input sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7814192A JPH05241716A (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 信号入力用シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05241716A true JPH05241716A (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=13653606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7814192A Pending JPH05241716A (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 信号入力用シート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5411790A (ja) |
JP (1) | JPH05241716A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69423296T2 (de) * | 1993-11-30 | 2000-11-30 | Hewlett Packard Co | Anordnung zur Dateneingabe |
US6259043B1 (en) | 1996-01-23 | 2001-07-10 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and products pertaining to a digitizer for use in paper based record systems |
JPH10283108A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Casio Comput Co Ltd | 筆記データ入力装置およびそのプログラム記録媒体 |
US6050490A (en) * | 1997-10-31 | 2000-04-18 | Hewlett-Packard Company | Handheld writing device and related data entry system |
US6351259B2 (en) | 1999-05-27 | 2002-02-26 | Wireless Note Systems, Inc. | Kit for recording or transmitting information of a note in freehand |
JP2001325067A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Ricoh Co Ltd | 筆記情報処理装置と筆記情報処理システム及び情報記録媒体 |
TWI386834B (zh) * | 2009-06-04 | 2013-02-21 | Taiwan Electrets Electronics Co Ltd | 無偏壓駐極體三維多點之觸控裝置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4636582A (en) * | 1983-08-31 | 1987-01-13 | Toppan Moore Co., Ltd. | Signal input sheet having a conductive shield layer |
-
1992
- 1992-02-29 JP JP7814192A patent/JPH05241716A/ja active Pending
-
1993
- 1993-02-26 US US08/023,356 patent/US5411790A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5411790A (en) | 1995-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4475008A (en) | Coordinate input device with pressure-sensitive rubber sheet | |
CA1226352A (en) | Signal input sheet | |
JPH0243209B2 (ja) | ||
JPH10211836A (ja) | 着座検出装置 | |
US3624619A (en) | Pressure-sensing tablet | |
US4440990A (en) | Membrane keyboard assembly | |
US4983787A (en) | Coordinate input unit | |
JPH05241716A (ja) | 信号入力用シート | |
JPH02178822A (ja) | 信号入力シート | |
US4493104A (en) | Character recognition device | |
JPS5866216A (ja) | キ−ボ−ド装置 | |
EP0054406B1 (en) | Writing pad for a character recognition device | |
JP2666929B2 (ja) | 情報入力用シート | |
JPH0465038A (ja) | タッチパネル | |
JPS5823126A (ja) | 平面薄型スイツチ盤 | |
JPS5866217A (ja) | 操作用平板装置 | |
JPH10116147A (ja) | タッチパネル | |
JPS6336430Y2 (ja) | ||
JP2746086B2 (ja) | マウスパット | |
JPS5838497Y2 (ja) | キ−トツプ部材 | |
JPS6217870Y2 (ja) | ||
JPS6245221Y2 (ja) | ||
CN221794388U (zh) | 人机界面装置 | |
JPH10115564A (ja) | 乗員検知シートセンサ | |
JP2824162B2 (ja) | 座標入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010116 |