JPH05241631A - Numerical controller - Google Patents
Numerical controllerInfo
- Publication number
- JPH05241631A JPH05241631A JP3934792A JP3934792A JPH05241631A JP H05241631 A JPH05241631 A JP H05241631A JP 3934792 A JP3934792 A JP 3934792A JP 3934792 A JP3934792 A JP 3934792A JP H05241631 A JPH05241631 A JP H05241631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- personal computer
- cpu
- shared memory
- data
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータリンク
される数値制御装置(以下NC装置という)に係り、特
に外部のパーソナルコンピュータ(以下パソコンとい
う)により数値制御を行うことの可能な数値制御装置に
関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer-controlled numerical control device (hereinafter referred to as NC device), and more particularly to a numerical control device capable of performing numerical control by an external personal computer (hereinafter referred to as personal computer). It is a thing.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来におけるNC装置とパソコンとのコ
ンピュータリンクに関するものとして、例えば特開昭6
2−55707号公報に開示されたNC装置がある。図
18に示すように、このNC装置は、コンピュータリン
クされたNC装置において、前記NC装置からRS−2
32−Cインタフェースを介してパソコンを接続するこ
とにより前記コンピュータリンクを形成すると共に、前
記NC装置におけるキー操作内容を前記パソコンからキ
ーコードとして送出するよう構成し、前記NC装置の操
作ボードから行う通常の操作を前記パソコンからの指令
により行えるようにしたものである。2. Description of the Related Art A conventional computer link between an NC device and a personal computer is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
There is an NC device disclosed in JP-A-2-55707. As shown in FIG. 18, this NC device is a computer-linked NC device in which the RS-2
Normally, the computer link is formed by connecting a personal computer through a 32-C interface, and the contents of key operations in the NC device are transmitted from the personal computer as a key code. The above operation can be performed by a command from the personal computer.
【0003】また、パソコンによる簡易NC装置におけ
るデータ伝達方法として、例えば特開昭64−5731
1号公報に開示されたNC装置がある。図19が示すよ
うに、このNC装置は、テープによるデータ伝達手段に
より機械側を制御するNC装置にI/Oポートを介して
パソコンを連結して、前記テープによるデータ伝達手段
によりパソコン側にNCプログラムファイル内で使用す
るデータプログラムの一行分を呼び込み、その該当プロ
グラム中のシーケンス番号を前記パソコンに付設する表
示装置に表示し、前記一行分のNCプログラムにより一
文字を読み取り、これをEIAコードに変換し、前記I
/Oポート側にこれを出力し、前記一文字信号を前記N
C装置に伝達するようにしたものである。Further, as a data transmission method in a simple NC device using a personal computer, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 64-5731 is known.
There is an NC device disclosed in Japanese Patent No. As shown in FIG. 19, this NC device connects a personal computer through an I / O port to an NC device that controls the machine side by means of a tape data transmission means, and the tape data transmission means causes an NC connection to the personal computer side. One line of the data program used in the program file is called, the sequence number in the corresponding program is displayed on the display device attached to the personal computer, one character is read by the NC program of the one line, and this is converted into an EIA code. And I
This is output to the / O port side and the one-character signal is transferred to the N
This is to be transmitted to the C device.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のN
C装置では、NC装置とパソコンとのデータの受け渡し
を、RS−232−CインタフェースやI/Oポートを
介して行っているためデータ転送速度が遅く、画面表示
データのように随時変化するデータの受け渡しにおいて
は画面の更新速度が遅くなるという問題点があった。ま
た、NC装置とパソコンで加工プログラムなどの大量の
データの受け渡しに於いて時間がかかるという問題点が
あった。DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
In the C device, the data transfer between the NC device and the personal computer is performed via the RS-232-C interface and the I / O port, so the data transfer speed is slow and the data that changes from time to time such as screen display data. When handing over, there was a problem that the screen update speed slowed down. Further, there is a problem that it takes time to transfer a large amount of data such as a machining program between the NC device and the personal computer.
【0005】更に、現在のNC装置は、機械メーカ独自
の自動プログラミング機能、或いは画面表示による段取
り説明機能や機械の保守支援機能を持つようになった。
ところが、NC装置に上記の機能を単に追加しようとす
ると、処理速度やメモリ容量の点で問題となり、結局、
NC装置に別のプロセッサを付加したり、メモリを増設
する必要が生じ、アーキテクチャそのものを新規に設計
しなければならなかった。また、機械メーカごとに、或
は特殊な機能が要求されるたびに上記の機能が不可され
た装置を設計しなくてはならず、設計や保守が大変であ
った。Further, the current NC device has an automatic programming function unique to a machine maker, a setup explanation function by a screen display, and a machine maintenance support function.
However, if the above-mentioned function is simply added to the NC device, there will be a problem in terms of processing speed and memory capacity.
It was necessary to add another processor to the NC device or add a memory, and the architecture itself had to be newly designed. Further, each machine maker or every time a special function is required, it is necessary to design a device in which the above function is disabled, which makes designing and maintenance difficult.
【0006】そこで、機械メーカ独自の機能はパソコン
で実行することが考えられた。機械メーカにとっては、
パソコン上で実行するソフトウェア開発は容易である
し、NC装置メーカにとっても、機械メーカ独自の機能
はソフトウェア・ハードウェア共にNC装置とは独立さ
れているので保守が容易である。Therefore, it has been considered that the function unique to the machine maker is executed by the personal computer. For machine builders,
Software development to be executed on a personal computer is easy, and maintenance is also easy for the NC device maker because the functions unique to the machine maker are independent of the NC device in both software and hardware.
【0007】しかしながら、筐体内にNC装置とパソコ
ンを内蔵するとそれぞれ2台のキーボード、2台の表示
装置を必要とし、コスト的に得策とならず、しかも筐体
が大型化するという問題点がある。However, if the NC device and the personal computer are built in the housing, two keyboards and two display devices are required respectively, which is not a cost effective measure and the housing becomes large. ..
【0008】この発明は、上記の問題点を解決するため
になされたものであり、NC装置とパソコン間で短時間
に大量のデータの受け渡しができるNC装置を得ること
を目的とする。The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to obtain an NC device capable of transferring a large amount of data in a short time between the NC device and a personal computer.
【0009】また、この発明は、上記の問題点を解決す
るためになされたものであり、コストダウンが図れると
共に、筐体が大型化することがなく、しかもシステム効
率がよいNC装置を得ることを目的とする。Further, the present invention has been made in order to solve the above problems, and it is possible to obtain an NC device which can reduce the cost, does not increase the size of the housing, and has a high system efficiency. With the goal.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】この発明に係るNC装置
は、パソコンに接続可能な共有メモリを付加したもので
ある。また、表示装置やキーボードなどの入出力機器を
NC装置とパソコンが共用するための切換手段を備えた
ものである。更に、キーボードからのキーコードを共有
メモリに転送することによってパソコンのCPUに入力
するキーコード受け渡し手段を備えたものである。ま
た、パソコンが共有メモリに表示データを転送すること
によって、その表示データを数値制御装置内の表示装置
に表示させる表示手段を備えたものである。また、パソ
コンの記憶装置を数値制御装置の記憶領域として使用で
きるように、共有メモリにファイルインタフェース手段
を備えたものである。更に、パソコンのCPUを数値制
御装置の外部プロセッサとして使用できるように、共有
メモリにプロセスインタフェース手段を備えたものであ
る。The NC device according to the present invention has a shared memory connectable to a personal computer. In addition, a switching means is provided so that the NC device and the personal computer share input / output devices such as a display device and a keyboard. Further, a key code passing means for inputting the key code from the keyboard to the CPU of the personal computer by transferring the key code to the shared memory is provided. Further, the personal computer is provided with display means for displaying the display data on the display device in the numerical control device by transferring the display data to the shared memory. Further, the shared memory is provided with a file interface means so that the storage device of the personal computer can be used as a storage area of the numerical control device. Further, the shared memory is provided with process interface means so that the CPU of the personal computer can be used as an external processor of the numerical controller.
【0011】[0011]
【作用】パソコンに接続可能な共有メモリにより、NC
装置とパソコン間で短時間に大量のデータの受け渡しが
できる。また、表示装置やキーボードなどの入出力機器
をNC装置とパソコンが共用するための切換手段によ
り、NC装置とパソコンに対し共通にただ1つの表示装
置やキーボードをそれぞれ設けるだけで良い。更に、キ
ーコード受け渡し手段を備えたことにより、NC装置内
のキーボードをパソコンが使用することができるように
する。また、パソコンの表示データを数値制御装置内の
表示装置に表示させる表示手段により、NC装置内の表
示装置をパソコンが使用できるようにする。また、ファ
イルインタフェース手段により、パソコンの記憶装置を
数値制御装置の記憶領域として使用できるようにする。
更に、プロセスインタフェース手段により、パソコンの
CPUをNC装置の外部プロセッサとして使用できるよ
うにする。[Function] NC with shared memory connectable to PC
A large amount of data can be transferred between the device and PC in a short time. Further, by the switching means for sharing the input / output devices such as the display device and the keyboard between the NC device and the personal computer, it is sufficient to provide only one common display device or keyboard for the NC device and the personal computer. Further, by providing the key code passing means, the keyboard in the NC device can be used by the personal computer. Further, the display device in the NC device can be used by the personal computer by the display means for displaying the display data of the personal computer on the display device in the numerical control device. Also, the file interface means enables the storage device of the personal computer to be used as the storage area of the numerical control device.
Further, the process interface means enables the CPU of the personal computer to be used as an external processor of the NC device.
【0012】[0012]
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。1はNC装置、2はパソコン、3はCRTなど
の表示装置、4はキーボード、5はCPU、6は表示制
御装置、7はNC装置やパソコンを制御するためのプロ
グラムならびにデータを記憶しておく記憶装置、8はN
C装置とパソコン間で短時間に大量のデータの受け渡し
するための共有メモリ、9はNC装置からの情報を表示
させるか、パソコンからの情報を表示させるかを選択し
たり、キーボード4からの入力をNC装置に渡すか、パ
ソコンに渡すかを選択する切換スイッチ、10は切換ス
イッチにより選択された装置からの情報を表示装置3に
入力する表示装置切換器、11は切換スイッチにより選
択された装置へキーボード4の情報を渡すキーボード切
換器である。1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. 1 is an NC device, 2 is a personal computer, 3 is a display device such as a CRT, 4 is a keyboard, 5 is a CPU, 6 is a display control device, and 7 is a program and data for controlling the NC device and the personal computer. Storage device, 8 is N
A shared memory for transferring a large amount of data in a short time between the C device and the personal computer, and 9 selects whether to display the information from the NC device or the personal computer, and to input from the keyboard 4. Switch for selecting whether to transfer the data to the NC device or to the personal computer, 10 is a display device selector for inputting information from the device selected by the selector switch to the display device 3, and 11 is a device selected by the selector switch. This is a keyboard switching device that passes information of the keyboard 4 to the keyboard.
【0013】次に、NC装置1とパソコン2とデータの
やり取りをするための共有メモリ8により、NC装置1
とパソコン2間で短時間に大量のデータの受け渡しする
ための実施例の動作について図1で説明する。NC装置
1内の共有メモリ8は、NC装置1内のCPU5のバス
とパソコン2内のCPU5のバスに接続されている。図
20が示すようにパソコンには、拡張用スロットがあ
る。そこにNC装置1内の共用メモリ8と接続するため
のカードを実装する。拡張用スロットには図21が示す
ようなスロットバスがあり、共用メモリ接続カードはN
C装置1内の共用メモリ8に接続するために必要な信号
線を引き出す。例えはアドレスバスはパソコン2の空き
アドレスから引き出す。それによってパソコン2のCP
U5は共用メモリに対応する番地をアクセスすることに
よりデータの読み書きができる。共有メモリは図2に示
すように、2つのポートは各々独立したアドレス入力、
データ入出力、制御入出力端子を持っており、各ポート
からメモリのどの番地に対しても独立、非同期に読み出
し、書き込み動作が可能である。Next, the shared memory 8 for exchanging data between the NC device 1 and the personal computer 2 is used to operate the NC device 1.
The operation of the embodiment for transferring a large amount of data between the computer and the personal computer 2 in a short time will be described with reference to FIG. The shared memory 8 in the NC device 1 is connected to the bus of the CPU 5 in the NC device 1 and the bus of the CPU 5 in the personal computer 2. As shown in FIG. 20, the personal computer has an expansion slot. A card for connecting to the shared memory 8 in the NC device 1 is mounted therein. The expansion slot has a slot bus as shown in FIG. 21, and the shared memory connection card is N
A signal line necessary for connecting to the shared memory 8 in the C device 1 is pulled out. For example, the address bus is pulled out from the free address of the personal computer 2. The CP of PC 2
U5 can read and write data by accessing the address corresponding to the shared memory. In the shared memory, as shown in FIG. 2, the two ports have independent address inputs,
It has data input / output and control input / output terminals, and can read and write independently and asynchronously from any port to any memory address.
【0014】NC装置1内のCPU5とパソコン2内の
CPU5の間でデータの受け渡しをする交信タイミング
を読み書き完了信号によって行う。例えば、NC装置1
内CPU5が共有メモリ8にデータを書き込んだ後、パ
ソコン2内のCPU5に対して書き込み完了信号を送信
する、それによりパソコン2内のCPU5が共有メモリ
8のデータを読み込む、それからパソコン2内CPU5
がNC装置1内のCPU5に対して読み出し完了信号を
送信する。それを繰り返すことにより、NC装置1とパ
ソコン2間で短時間に大量のデータの受け渡しができ
る。Communication timing for data transfer between the CPU 5 in the NC device 1 and the CPU 5 in the personal computer 2 is performed by a read / write completion signal. For example, NC device 1
After the internal CPU 5 writes data to the shared memory 8, a write completion signal is transmitted to the CPU 5 in the personal computer 2, whereby the CPU 5 in the personal computer 2 reads the data in the shared memory 8, and then the CPU 5 in the personal computer 2
Sends a read completion signal to the CPU 5 in the NC device 1. By repeating this, a large amount of data can be transferred between the NC device 1 and the personal computer 2 in a short time.
【0015】次に、第2の実施例を説明する。表示装置
3をNC装置1とパソコン2が共用するための実施例の
動作について図1で説明する。NC装置1内の表示制御
装置6はビデオ信号VDnを出力するようになってい
る。パソコン2内の表示制御装置6はビデオ信号VDp
を出力するようになっている。表示装置切換器10は、
切換スイッチ9によりNC装置1が選択されていれば、
NC装置1内の表示制御装置6から出力されるビデオ信
号VDnを表示装置3に入力し、表示装置3は入力され
たビデオ信号を用いてNC装置1からの画像を表示す
る。一方、切換スイッチ9によりパソコン2が選択され
ていれば、表示装置切換器6はパソコン2内の表示制御
装置6から出力されるビデオ信号VDpを表示装置3に
入力し、表示装置3は入力されたビデオ信号用いてパソ
コン2からの画像を表示する。Next, a second embodiment will be described. The operation of the embodiment for sharing the display device 3 between the NC device 1 and the personal computer 2 will be described with reference to FIG. The display control device 6 in the NC device 1 outputs the video signal VDn. The display control device 6 in the personal computer 2 uses the video signal VDp
Is to be output. The display switching device 10 is
If the NC device 1 is selected by the changeover switch 9,
The video signal VDn output from the display control device 6 in the NC device 1 is input to the display device 3, and the display device 3 displays the image from the NC device 1 using the input video signal. On the other hand, if the personal computer 2 is selected by the changeover switch 9, the display device selector 6 inputs the video signal VDp output from the display control device 6 in the personal computer 2 to the display device 3, and the display device 3 is input. The image from the personal computer 2 is displayed using the video signal.
【0016】次に、キーボード4をNC装置1とパソコ
ン2が共用するための実施例の動作について図1を用い
て説明する。キーボード切換器10は、切換スイッチ9
によりNC装置1が選択されていれば、キーボードから
出力される信号をNC装置1のCPU5に入力する。一
方、切換スイッチ9によりパソコン2が選択されていれ
ば、キーボードから出力される信号をパソコン2のCP
U5に入力する。Next, the operation of the embodiment in which the NC device 1 and the personal computer 2 share the keyboard 4 will be described with reference to FIG. The keyboard switch 10 includes a changeover switch 9
If the NC device 1 is selected by, the signal output from the keyboard is input to the CPU 5 of the NC device 1. On the other hand, if the personal computer 2 is selected by the change-over switch 9, the signal output from the keyboard is sent to the CP of the personal computer 2.
Enter in U5.
【0017】次に第3の実施例を説明する。まず、コー
ド受け渡し手段について図3に示したフローチャートと
図4に示したデータフローにて説明する。キー入力があ
った場合NC装置1のCPU5がキーボード4からのキ
ーコードを入力する(ステップ301)例えばキーボー
ド4の“4”のキーを人手により押されたら“34H”
というキーコードをNC装置1のCPU5が入力する。
キーコード読み込み完了フラグがONの時NC装置1の
CPU5が共有メモリ8にキーコードを書き込む(ステ
ップ302)例えばNC装置1のCPU5がキーボード
4から受け取ったキーコード“34H”を共有メモリ8
に書き込む。NC装置1のCPU5が共有メモリ8内の
キーコード書き込み完了フラグをONする(ステップ3
03)。共有メモリ8内のキーコード書き込み完了フラ
グがONの時、パソコン2のCPU5が共有メモリ5か
らキーコードを読み込む(ステップ304)例えばパソ
コン2のCPU5が共有メモリ5内のキーコード“34
H”を読み込む。パソコン2のCPU5が共有メモリ8
内のキーコード読み込み完了フラグをONする(ステッ
プ305)。以上、ステップ301からステップ305
の動作を繰り返すことにより、NC装置1のキーボード
4のキーコードをパソコン2に受け渡すことができる。Next, a third embodiment will be described. First, the code passing means will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 3 and the data flow shown in FIG. When there is a key input, the CPU 5 of the NC device 1 inputs a key code from the keyboard 4 (step 301). For example, if the "4" key of the keyboard 4 is manually pressed, "34H".
The CPU 5 of the NC device 1 inputs the key code.
When the key code reading completion flag is ON, the CPU 5 of the NC device 1 writes the key code in the shared memory 8 (step 302). For example, the CPU 5 of the NC device 1 stores the key code "34H" received from the keyboard 4 in the shared memory 8
Write in. The CPU 5 of the NC device 1 turns on the key code writing completion flag in the shared memory 8 (step 3
03). When the key code writing completion flag in the shared memory 8 is ON, the CPU 5 of the personal computer 2 reads the key code from the shared memory 5 (step 304). For example, the CPU 5 of the personal computer 2 has the key code "34" in the shared memory 5.
"H" is read. CPU 5 of PC 2 has shared memory 8
The key code read completion flag therein is turned on (step 305). Above, step 301 to step 305
By repeating the above operation, the key code of the keyboard 4 of the NC device 1 can be delivered to the personal computer 2.
【0018】次に、第4の実施例を説明する。まず、パ
ソコンの表示データをNC装置内の表示装置に表示させ
る表示手段について図5に示したフローチャートと図6
に示したデータフローにて説明する。NC装置1内の表
示装置3に表示データを表示させるには、NC装置1内
のCPU5がNC装置1内のVRAM14(ビデオRA
M)に表示データの文字コードを書き込み、表示制御装
置6がVRAM14の内容を表示する。従って、パソコ
ン2の表示データをNC装置1内のVRAM14に転送
させればNC装置1内の表示装置3に表示させることが
できるので、その表示手段を図6に示したフローチャー
トで説明する。Next, a fourth embodiment will be described. First, the flow chart shown in FIG. 5 and FIG. 6 for the display means for displaying the display data of the personal computer on the display device in the NC device.
This will be explained with reference to the data flow shown in. In order to display the display data on the display device 3 in the NC device 1, the CPU 5 in the NC device 1 uses the VRAM 14 (video RA) in the NC device 1.
The character code of the display data is written in M), and the display control device 6 displays the contents of the VRAM 14. Therefore, if the display data of the personal computer 2 is transferred to the VRAM 14 in the NC device 1, it can be displayed on the display device 3 in the NC device 1. The display means will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0019】共有メモリ8内の表示データ読み込み完了
フラグがONの時パソコン2のCPU5が共有メモリ8
に表示データを書き込む(ステップ501)。パソコン
2のCPU5が共有メモリ8内の表示データ書き込み完
了フラグをONする(ステップ502)。共有メモリ8
内の表示データ書き込み完了フラグがONの時、NC装
置1内のCPU5が共有メモリ8内の表示データをVR
AM14に転送する(ステップ503)。NC装置1の
CPU5が共有メモリ8内の表示データ読み込み完了フ
ラグをONする(ステップ504)。以上、ステップ5
01からステップ504の動作を繰り返すことにより、
パソコン2の表示データをNC装置1内の表示装置3に
表示させることができる。When the display data read completion flag in the shared memory 8 is ON, the CPU 5 of the personal computer 2 causes the shared memory 8
The display data is written in (step 501). The CPU 5 of the personal computer 2 turns on the display data write completion flag in the shared memory 8 (step 502). Shared memory 8
When the display data write completion flag in the inside is ON, the CPU 5 in the NC device 1 sets the display data in the shared memory 8 to VR.
The data is transferred to the AM 14 (step 503). The CPU 5 of the NC device 1 turns on the display data read completion flag in the shared memory 8 (step 504). Above, Step 5
By repeating the operation from 01 to step 504,
The display data of the personal computer 2 can be displayed on the display device 3 in the NC device 1.
【0020】尚、図7が示すようにパソコン2のCPU
5が共有メモリ8にVRAMイメージの表示データを書
き込む方法と、図8が示すようにパソコン2のCPU5
が共有メモリ8にウィンドウイメージの表示データを書
き込む方法がある。また、ウィンドウイメージの表示デ
ータは、NC装置1のCPU5がVRAMイメージの表
示データに変換してからVRAM14に書き込む。As shown in FIG. 7, the CPU of the personal computer 2
5, a method for writing the display data of the VRAM image in the shared memory 8, and the CPU 5 of the personal computer 2 as shown in FIG.
There is a method of writing the display data of the window image in the shared memory 8. Further, the display data of the window image is converted into the display data of the VRAM image by the CPU 5 of the NC device 1 and then written in the VRAM 14.
【0021】次に、第5の実施例を説明する。まず、フ
ァイルインタフェース手段について図9と図10に示し
たフローチャートと図11に示したデータフローにて説
明する。図11が示すようにパソコン2の記憶装置7
は、NC装置1のCPU5が使用できるようにブロック
番号で管理されている。 パソコン2の記憶装置7から
のデータ読み込みを図9で説明する。NC装置1内のC
PU5が共有メモリ8に読み込みブロック番号をセット
する(ステップ901)。パソコン2内のCPU5がパ
ソコン2内の記憶装置7の読み込みブロック番号の記憶
データを共有メモリ8に書き込む(ステップ902)。
NC装置1のCPU5が共有メモリ8内の記憶データを
読み込む(ステップ903)。Next, a fifth embodiment will be described. First, the file interface means will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 9 and 10 and the data flow shown in FIG. As shown in FIG. 11, the storage device 7 of the personal computer 2
Are managed by block numbers so that the CPU 5 of the NC device 1 can use them. Data reading from the storage device 7 of the personal computer 2 will be described with reference to FIG. C in NC device 1
The PU 5 sets the read block number in the shared memory 8 (step 901). The CPU 5 in the personal computer 2 writes the storage data of the read block number of the storage device 7 in the personal computer 2 into the shared memory 8 (step 902).
The CPU 5 of the NC device 1 reads the stored data in the shared memory 8 (step 903).
【0022】また、パソコン2の記憶装置7へのデータ
書き込みを図10を用いて説明する。NC装置1のCP
U5が共有メモリ8に書き込みブロック番号をセットす
る(ステップ1001)。NC装置1のCPU5が記憶
データを共有メモリ8に書き込む(ステップ100
2)。パソコン2のCPU5が共有メモリ8内の記憶デ
ータを書き込むブロック番号の記憶領域に書き込む(ス
テップ1003)。以上、ステップ901から903や
1001から1003の動作を繰り返すことにより、N
C装置1内のCPU5がパソコン2内の記憶装置7を使
用することができる。Data writing to the storage device 7 of the personal computer 2 will be described with reference to FIG. CP of NC device 1
U5 sets the write block number in the shared memory 8 (step 1001). The CPU 5 of the NC device 1 writes the stored data in the shared memory 8 (step 100
2). The CPU 5 of the personal computer 2 writes the storage data in the shared memory 8 in the storage area of the block number to be written (step 1003). As described above, by repeating the operations of Steps 901 to 903 and 1001 to 1003, N
The CPU 5 in the C device 1 can use the storage device 7 in the personal computer 2.
【0023】次に、第6の実施例を説明する。まず、プ
ロセスインタフェース手段について図12に示したフロ
ーチャートと図13に示したデータフローを用いて説明
する。図12が示すようにパソコンの記憶装置7にはパ
ソコン2のCPU5が実行するプログラムが格納されて
いる。Next, a sixth embodiment will be described. First, the process interface means will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 12 and the data flow shown in FIG. As shown in FIG. 12, a program executed by the CPU 5 of the personal computer 2 is stored in the storage device 7 of the personal computer.
【0024】プロセスインタフェース手段の動作を図9
で説明する。NC装置1のCPU5が共有メモリ8に入
力データをセットする(ステップ1201)。NC装置
1のCPU5が共有メモリ8にパソコン2のCPU5に
実行させるプログラム番号をセットする(ステップ12
02)。パソコン2のCPU5が共有メモリ8内の入力
データを読み込む(ステップ1203)。パソコン2の
CPU5がNC装置のCPU5に指令されたプログラム
番号のプログラムを実行する(ステップ1204)。パ
ソコン2のCPU5がプログラムの実行結果の出力デー
タを共有メモリ8に書き込む(ステップ1205)。N
C装置1のCPU5が共有メモリ8内の入力データを読
み込む(ステップ1206)。以上ステップ1201か
らステップ1206の動作を繰り返すことにより、NC
装置1内のCPU5がパソコン2内のCPU5を外部プ
ロセッサとして使用できる。The operation of the process interface means is shown in FIG.
Described in. The CPU 5 of the NC device 1 sets the input data in the shared memory 8 (step 1201). The CPU 5 of the NC device 1 sets the program number to be executed by the CPU 5 of the personal computer 2 in the shared memory 8 (step 12).
02). The CPU 5 of the personal computer 2 reads the input data in the shared memory 8 (step 1203). The CPU 5 of the personal computer 2 executes the program of the program number instructed to the CPU 5 of the NC device (step 1204). The CPU 5 of the personal computer 2 writes the output data of the execution result of the program in the shared memory 8 (step 1205). N
The CPU 5 of the C device 1 reads the input data in the shared memory 8 (step 1206). By repeating the operations from step 1201 to step 1206, the NC
The CPU 5 in the device 1 can use the CPU 5 in the personal computer 2 as an external processor.
【0025】また、第6の実施例として、NC装置の自
動プログラミング機能の処理をパソコンで肩代わりした
例を説明する。まず、NC装置による自動プログラム機
能の処理の例を図14を用いて説明する。NC装置1の
表示装置3には図16で示すような自動プログラミング
のポケット画面が表示されている、その表示内容に従っ
てオペレータがキーボード4により加工形状・加工パタ
ーンデータの入力をする(ステップ1401)。NC装
置1のCPU5のポケット処理により加工形状・加工パ
ターンデータから図17で示すようなNCプログラムを
生成しNC装置1の記憶装置7に登録する(ステップ1
402)。As a sixth embodiment, an example will be described in which the processing of the automatic programming function of the NC device is taken over by a personal computer. First, an example of processing of the automatic program function by the NC device will be described with reference to FIG. An automatic programming pocket screen as shown in FIG. 16 is displayed on the display device 3 of the NC device 1, and the operator inputs the machining shape / machining pattern data using the keyboard 4 according to the displayed contents (step 1401). By the pocket processing of the CPU 5 of the NC device 1, an NC program as shown in FIG. 17 is generated from the machining shape / machining pattern data and registered in the storage device 7 of the NC device 1 (step 1
402).
【0026】しかしながら、NCプログラムを生成する
自動プログラミングのポケット処理などは、NC装置の
本来の処理である機械制御処理に比べ、NC装置のCP
Uが処理をする優先度が低いため、自動プログラミング
のポケット処理などがNCプログラムを生成するのに時
間がかかるという問題点があった。However, the pocket processing of the automatic programming for generating the NC program, etc. is different from the machine control processing which is the original processing of the NC apparatus, in the CP of the NC apparatus.
Since the priority of processing by U is low, there is a problem that it takes time for the automatic programming pocket processing and the like to generate the NC program.
【0027】そこで、NC装置の自動プログラミング機
能の処理をパソコンで肩代わりした例を図15を用いて
説明する。NC装置1の表示装置3には図16で示すよ
うな自動プログラミングのポケット画面が表示されてい
る、その表示内容に従ってオペレータがキーボード4に
より加工形状・加工パターンデータの入力をする(ステ
ップ1501)。NC装置1のCPU5が共有メモリ8
に加工形状・加工パターンデータをセットする(ステッ
プ1502)。NC装置1のCPU5がパソコン2のC
PU5にポケット処理をするように指示をする(ステッ
プ1503)。パソコン2のCPU5のポケット処理に
より加工形状・加工パターンデータから図17で示すよ
うなNCプログラムを生成する(ステップ1504)。
パソコン2のCPU5が生成したNCプログラムを共有
メモリ8に書き込む(ステップ1505)。NC装置1
のCPU5が共有メモリ8内のNCプログラムを読み込
み、NC装置1の記憶装置7に登録する(ステップ15
06)。以上、ステップ1501から1506の処理
は、自動プログラミングのポケット処理などをパソコン
2のCPU5が行うので、NC装置1のCPU5の処理
負荷状況にかかわりなく、NCプログラムが得られると
いう効果がある。Therefore, an example in which the processing of the automatic programming function of the NC device is replaced by a personal computer will be described with reference to FIG. A pocket screen for automatic programming as shown in FIG. 16 is displayed on the display device 3 of the NC device 1, and the operator inputs machining shape / machining pattern data using the keyboard 4 according to the displayed contents (step 1501). The CPU 5 of the NC device 1 uses the shared memory 8
The machining shape / machining pattern data is set to (step 1502). The CPU 5 of the NC device 1 is the C of the personal computer 2.
The PU 5 is instructed to perform pocket processing (step 1503). By the pocket processing of the CPU 5 of the personal computer 2, an NC program as shown in FIG. 17 is generated from the machining shape / machining pattern data (step 1504).
The NC program generated by the CPU 5 of the personal computer 2 is written in the shared memory 8 (step 1505). NC device 1
CPU 5 reads the NC program in the shared memory 8 and registers it in the storage device 7 of the NC device 1 (step 15).
06). As described above, the processing of steps 1501 to 1506 is performed by the CPU 5 of the personal computer 2 such as pocket processing for automatic programming. Therefore, there is an effect that the NC program can be obtained regardless of the processing load situation of the CPU 5 of the NC device 1.
【0028】[0028]
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、NC装置とパソコンに対し共通にただ1つの表示
装置やキーボードをそれぞれ設けるだけでよくコストダ
ウン及びシステムの小型化が図れる。また、表示装置や
キーボードがそれぞれ1台設けるだけでよい為、1箇所
で操作でき操作性のよいシステムを構築することができ
る。Since the present invention is configured as described above, it is sufficient to provide only one display device and keyboard in common for the NC device and the personal computer, and the cost can be reduced and the system can be downsized. Further, since it is only necessary to provide one display device and one keyboard, it is possible to construct a system that can be operated at one location and has good operability.
【0029】また、パソコンの記憶装置をNC装置の記
憶領域として使用できるので、NC装置の記憶容量の不
足分をパソコンの記憶装置によって補うことができ、更
に、パソコンのCPUをNC装置の外部プロセッサとし
て使用できるので、NC装置のCPU処理能力の不足分
をパソコンのCPUによって補うことができる。Further, since the storage device of the personal computer can be used as the storage area of the NC device, the shortage of the storage capacity of the NC device can be supplemented by the storage device of the personal computer, and the CPU of the personal computer can be used as an external processor of the NC device. Therefore, the CPU processing capacity of the NC device can be compensated by the CPU of the personal computer.
【図1】この発明によるNC装置の概略構成を示す概略
図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an NC device according to the present invention.
【図2】この発明によるNC装置で使用する共有メモリ
を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a shared memory used in the NC device according to the present invention.
【図3】キーコード受け渡し手段の動作を示すフローチ
ャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an operation of a key code passing means.
【図4】キーコード受け渡し手段の動作を示すデータフ
ローである。FIG. 4 is a data flow showing an operation of a key code passing means.
【図5】パソコンの表示データをNC装置内の表示装置
に表示させる表示手段の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a display unit for displaying display data of a personal computer on a display device in the NC device.
【図6】パソコンの表示データをNC装置内の表示装置
に表示させる表示手段の動作を示すデータフローであ
る。FIG. 6 is a data flow showing the operation of the display means for displaying the display data of the personal computer on the display device in the NC device.
【図7】パソコンの表示データをNC装置内の表示装置
に表示させる表示手段である、パソコンのCPUが共有
メモリにVRAMイメージの表示データを書き込む方法
を示すデータフローである。FIG. 7 is a data flow showing a method of displaying display data of a VRAM image in a shared memory by a CPU of a personal computer, which is display means for displaying display data of a personal computer on a display device in an NC device.
【図8】パソコンの表示データをNC装置内の表示装置
に表示させる表示手段である、パソコンのCPUが共有
メモリにウィンドウイメージの表示データを書き込む方
法を示すデータフローである。FIG. 8 is a data flow showing a method of writing display data of a window image in a shared memory by a CPU of a personal computer, which is display means for displaying display data of a personal computer on a display device in an NC device.
【図9】ファイルインタフェース手段のパソコンの記憶
装置からのデータ読み込みする動作を示すフローチャー
トである。FIG. 9 is a flowchart showing an operation of reading data from the storage device of the personal computer of the file interface means.
【図10】ファイルインタフェース手段のパソコンの記
憶装置からのデータ書き込みする動作を示すフローチャ
ートである。FIG. 10 is a flowchart showing an operation of writing data from the storage device of the personal computer of the file interface means.
【図11】ファイルインタフェース手段の動作を示すデ
ータフローである。FIG. 11 is a data flow showing the operation of the file interface means.
【図12】プロセスインタフェース手段の動作を示すデ
ータフローである。FIG. 12 is a data flow showing the operation of process interface means.
【図13】プロセスインタフェース手段の動作を示すデ
ータフローである。FIG. 13 is a data flow showing the operation of process interface means.
【図14】NC装置による自動プログラム機能の処理動
作を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a processing operation of an automatic program function by the NC device.
【図15】NC装置の自動プログラミング機能をパソコ
ンで処理した場合の動作を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing an operation when the automatic programming function of the NC device is processed by a personal computer.
【図16】自動プログラミングの表示画面(ポケット画
面)の例を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a display screen (pocket screen) for automatic programming.
【図17】自動プログラミング機能の処理が生成したN
Cプログラムを示す説明図である。FIG. 17 is an N generated by the processing of the automatic programming function.
It is explanatory drawing which shows C program.
【図18】従来におけるNC装置の構成を示す概略図で
ある。FIG. 18 is a schematic diagram showing a configuration of a conventional NC device.
【図19】従来におけるNC装置の構成を示す概略図で
ある。FIG. 19 is a schematic diagram showing a configuration of a conventional NC device.
【図20】一般的なパソコンの拡張用スロットを示す斜
視図である。FIG. 20 is a perspective view showing an expansion slot of a general personal computer.
【図21】スロットバス信号を示す図表である。FIG. 21 is a chart showing slot bus signals.
1 NC装置 2 パソコン 3 表示装置 4 キーボード 5 CPU 6 表示制御装置 7 記憶装置 8 共有メモリ 9 切換スイッチ 10 表示装置切換器 11 キーボード切換器 12 RS−232−Cインタフェース 13 I/Oポート 14 VRAM 15 NCプログラム 1 NC device 2 PC 3 display device 4 keyboard 5 CPU 6 display control device 7 storage device 8 shared memory 9 changeover switch 10 display device changer 11 keyboard changer 12 RS-232-C interface 13 I / O port 14 VRAM 15 NC program
Claims (6)
て、パーソナルコンピュータに接続可能な共有メモリを
付加したことを特徴とする数値制御装置。1. A numerical controller having a display means, wherein a shared memory connectable to a personal computer is added.
を数値制御装置とパーソナルコンピュータが共用するた
め、切換手段を備えたことを特徴とする数値制御装置。2. A numerical control device comprising switching means so that a numerical control device and a personal computer share input / output devices such as a display device and a keyboard.
の共有メモリに転送することによってパーソナルコンピ
ュータのCPUに入力するキーコード受け渡し手段を備
えたことを特徴とする数値制御装置。3. The key code from the keyboard according to claim 1.
And a key code passing means for inputting to the CPU of the personal computer by transferring to the shared memory of the numerical control device.
有メモリに表示データを転送することによって、その表
示データを数値制御装置内の表示装置に表示させる表示
手段を備えたことを特徴とする数値制御装置。4. A numerical control device comprising: a display means for displaying the display data on the display device in the numerical control device by transferring the display data to the shared memory according to claim 1 by the personal computer. ..
値制御装置の記憶領域として使用できるように、前記共
有メモリにファイルインタフェース手段を備えたことを
特徴とする請求項1記載の数値制御装置。5. The numerical controller according to claim 1, wherein the shared memory is provided with a file interface so that the memory of the personal computer can be used as a memory area of the numerical controller.
制御装置の外部プロセッサとして使用できるように、前
記共有メモリにプロセスインタフェース手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1記載の数値制御装置。6. The numerical controller according to claim 1, wherein the shared memory is provided with process interface means so that the CPU of the personal computer can be used as an external processor of the numerical controller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3934792A JP2876576B2 (en) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | Numerical control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3934792A JP2876576B2 (en) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | Numerical control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05241631A true JPH05241631A (en) | 1993-09-21 |
JP2876576B2 JP2876576B2 (en) | 1999-03-31 |
Family
ID=12550547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3934792A Expired - Fee Related JP2876576B2 (en) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | Numerical control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2876576B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6285915B1 (en) | 1996-10-08 | 2001-09-04 | Fanuc Ltd. | Numerical control device, and screen display and data input and output method for numerical control device |
-
1992
- 1992-02-26 JP JP3934792A patent/JP2876576B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6285915B1 (en) | 1996-10-08 | 2001-09-04 | Fanuc Ltd. | Numerical control device, and screen display and data input and output method for numerical control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2876576B2 (en) | 1999-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0095618B1 (en) | Memory system | |
US4607327A (en) | Modular numerical control system with automatic programming function | |
JPS59225404A (en) | Numerical control system provided with color display device | |
US6711448B2 (en) | Setting display apparatus for a programmable controller | |
JPH05241631A (en) | Numerical controller | |
JPH0655476A (en) | Robot instruction device | |
JPH0816220A (en) | Programmable sequence controller | |
JPH0639370Y2 (en) | Data processing device | |
JP3516607B2 (en) | Programmable display device | |
JPH04317101A (en) | Input/output control system of numerical controller | |
JPH10283004A (en) | Programmable display device | |
JPH11338515A (en) | Programmable controller and programmable controller system using the same | |
JPH07120182B2 (en) | Numerical control system | |
JPH045725A (en) | Display device for operator's console | |
JPH10105226A (en) | Programmable display device | |
JP4025264B2 (en) | Setting display device | |
JP2695930B2 (en) | Intelligent I / O module | |
JP2862369B2 (en) | Image display control device | |
JPH02178726A (en) | display device | |
JP2725837B2 (en) | Data transfer device with memory card in graphic display device | |
JPH096425A (en) | Multi-processor system | |
JPH08314801A (en) | Memory managing system | |
JP2940677B2 (en) | Elevator control device | |
JPH10268927A (en) | Numerical control system | |
JPH02198990A (en) | Controller for elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |