JPH02178726A - display device - Google Patents
display deviceInfo
- Publication number
- JPH02178726A JPH02178726A JP33111088A JP33111088A JPH02178726A JP H02178726 A JPH02178726 A JP H02178726A JP 33111088 A JP33111088 A JP 33111088A JP 33111088 A JP33111088 A JP 33111088A JP H02178726 A JPH02178726 A JP H02178726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- window
- output information
- information
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数のウィンドウ表示が可能な表示装置に関
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a display device capable of displaying a plurality of windows.
複数(マルチ)のウィンドウを表示画面上で表示可能な
従来の表示装置では、各ウィンドウに種々のメツセージ
や画像情報を表示して、表示内容の多様化を図っている
。Conventional display devices capable of displaying multiple windows on a display screen display various messages and image information in each window to diversify the display contents.
しかしながら、従来のこの種の表示装置では、表示画面
上で左部に位置するウィンドウと右部に位置するウィン
ドウを交換したい場合、操作者は次のような指示操作を
行わなければならなかった。However, in this type of conventional display device, when an operator wants to exchange the window located on the left and the window located on the right on the display screen, the operator has to perform the following instruction operation.
すなわち、表示画面を一旦消去し、新たに表示すべきウ
ィンドウの種類をその表示位置を指示しなければならな
い。例えば5而のウィンドウ表示を行い、その中の2つ
のウィンドウの表示位置を交換したい場合でも操作者は
表示する全てのウィンドウを再指定するので、ウィンド
ウ表示の変更に際して操作者の指示操作が煩雑であると
いう不具合が従来の表示装置にはあった。That is, the display screen must be temporarily erased, and the type and position of a new window to be displayed must be specified. For example, if five windows are displayed and the operator wants to exchange the display positions of two of them, the operator must respecify all the windows to be displayed, so the operator has to perform complicated instructions when changing the window display. Conventional display devices have some drawbacks.
そこで、本発明の目的番ネ、このような不具合を解消し
、2つ以上のウィンドウの表示位置の交換変更に際し、
操作者の指示操作労力を低減化することが可能な表示装
置を提供することにある。Therefore, it is an object of the present invention to solve such problems and to provide a solution when changing the display position of two or more windows.
An object of the present invention is to provide a display device that can reduce an operator's instruction operation effort.
(課題を解決するための手段)
このような目的を達成するために、本発明は表示画面上
の複数のウィンドウ表示領域に表示すべき出力情報をそ
れぞれウィンドウの画面単位で記憶する記憶手段と、複
数のウィンドウ表示領域に表示された出力情報の表示位
置を互いに交換する指示命令を入力する入力手段と、入
力手段から人力された指示命令に応じて、記憶手段に記
憶された出力情報の表示画面上におけるウィンドウの表
示開始アドレスを互いに交換して設定する表示制御手段
と、表示制御手段により交換された表示開始アドレスに
基いて、記憶手段の出力情報を表示する表示手段とを具
えたことを特徴とする。(Means for Solving the Problems) In order to achieve such an object, the present invention provides a storage means for storing output information to be displayed in a plurality of window display areas on a display screen for each window screen; an input means for inputting instructions for mutually exchanging display positions of output information displayed in a plurality of window display areas, and a display screen for output information stored in the storage means in response to instructions inputted manually from the input means Display control means for exchanging and setting display start addresses of the above windows with each other, and display means for displaying output information of the storage means based on the display start addresses exchanged by the display control means. shall be.
また、本発明は表示画面上の表示位置が予め定められた
複数のウィンドウ領域に表示すべき出力情報をそれぞれ
ウィンドウの画面単位で表示位置に対応して記憶する記
憶手段と、複数のウィンドウ領域に表示された出力情報
の表示位置を互いに交換する指示命令を入力する人力手
段と、入力手段から入力された指示命令に応じて、記憶
手段に記憶された出力情報および記憶手段の各ウィンド
ウの書き込み開始アドレスを交換して設定する情報処理
手段と、情報処理手段により交換された記憶手段の出力
情報を表示する表示手段とを具えたことを特徴とする。The present invention also provides a storage means for storing output information to be displayed in a plurality of window areas whose display positions on a display screen are predetermined in correspondence with the display positions of each window, and A manual means for inputting an instruction command to mutually exchange the display positions of the displayed output information, and a start of writing of the output information stored in the storage means and each window of the storage means in response to the instruction input from the input means. It is characterized by comprising an information processing means for exchanging and setting addresses, and a display means for displaying output information of the storage means exchanged by the information processing means.
(作 用〕
本発明の第1形態では、交換すべきウィンドウの交換を
操作者が入力手段により指示すれば、記憶手段の記憶情
報に対して、表示制御手段がウィンドウの表示開始アド
レスを交換するので、表示画面上のウィンドウ表示が自
動的に交換される。(Function) In the first embodiment of the present invention, when the operator instructs replacement of the window to be replaced using the input means, the display control means exchanges the display start address of the window with respect to the stored information in the storage means. So the window display on the display screen is automatically replaced.
また、操作者は、ウィンドウの交換指示のみを実行すれ
ばよく、全てのウィンドウの表示指示を行う従来例に比
べて、操作者の指示処理が極めて容易となる。Furthermore, the operator only has to issue an instruction to replace the window, making the instruction processing by the operator much easier than in the conventional example in which the operator issues an instruction to display all windows.
本発明の第2形態では、入力手段のウィンドウの交換指
示に応じて、記憶手段の出力情報を交換し、また、記憶
手段の各ウィンドウ毎の出力情報に対する書き込みアド
レスを交換するようにしたので、ウィンドウ表示の交換
が可能となると共に、予め設定したウィンドウの表示開
始アドレスを変更する必要がない。In the second embodiment of the present invention, the output information of the storage means is exchanged in response to the window exchange instruction of the input means, and the write address for the output information of each window of the storage means is exchanged. It is possible to exchange window displays, and there is no need to change the preset window display start address.
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
第1図(^)は本発明実施例の第1形態の機能構成を示
す。FIG. 1(^) shows the functional configuration of the first embodiment of the present invention.
第1図(^)において、100は表示画面上の複数のウ
ィンドウ表示領域に表示すべき出力情報をそれぞれウィ
ンドウの画面単位で記憶する記憶手段である。In FIG. 1(^), reference numeral 100 denotes a storage means for storing output information to be displayed in a plurality of window display areas on the display screen for each window screen.
200は前記複数のウィンドウ表示領域に表示された出
力情報の表示位置を互いに交換する指示命令を入力する
入力手段である。Reference numeral 200 denotes input means for inputting an instruction to mutually exchange the display positions of the output information displayed in the plurality of window display areas.
300は該入力手段から人力された前記指示命令に応じ
て、前記記憶手段に記憶された出力情報の表示画面上に
おけるウィンドウの表示開始アドレスを互いに交換して
設定する表示制御手段である。Reference numeral 300 denotes a display control means for exchanging and setting display start addresses of windows on the display screen of the output information stored in the storage means in response to the instruction input manually from the input means.
400は該表示制御手段により交換された前記表示開始
アドレスに基いて、前記記憶手段の出力情報を表示する
表示手段である。400 is a display means for displaying the output information of the storage means based on the display start address exchanged by the display control means.
第1図(B)は本発明実施例の第2形態の機能構成を示
す。FIG. 1(B) shows the functional configuration of the second embodiment of the present invention.
第1図(B)において、500は表示画面上の表示位置
が予め定められた複数のウィンドウ領域に表示すべき出
力情報をそれぞれウィンドウの画面単位で前記表示位置
に対応して記憶する記憶手段である。In FIG. 1(B), reference numeral 500 denotes a storage means for storing output information to be displayed in a plurality of window areas whose display positions on the display screen are predetermined in correspondence with the display positions for each window screen. be.
600は前記複数のウィンドウ領域に表示された出力情
報の表示位置を互いに交換する指示命令を人力する入力
手段である。Reference numeral 600 denotes input means for manually inputting an instruction to exchange the display positions of the output information displayed in the plurality of window areas.
700は該入力手段から入力された前記指示命令に応じ
て、前記記憶手段に記憶された出力情報および前記記憶
手段の各前記ウィンドウの書き込み開始アドレスを交換
して設定する情報処理手段である。Reference numeral 700 denotes an information processing means that exchanges and sets the output information stored in the storage means and the write start address of each window of the storage means in accordance with the instruction command input from the input means.
800は該情報処理手段により交換された前記記憶手段
の出力情報を表示する表示手段である。800 is a display means for displaying the output information of the storage means exchanged by the information processing means.
第2図は本発明実施例の具体的な回路構成を示す。FIG. 2 shows a specific circuit configuration of an embodiment of the present invention.
第2図において、1は共通バスに接続された装置全体の
制御を司る中央演算処理装置(cpυ)であり、第4図
に示す制御手順を実行して、ウィンドウの交換処理を行
う、 CP旧が、表示制御手段、情報処理手段として機
能する。In Fig. 2, 1 is a central processing unit (cpυ) that controls the entire device connected to the common bus, and executes the control procedure shown in Fig. 4 to perform window exchange processing. functions as display control means and information processing means.
2は共通バスに接続された情報入力用キーボードである
。入力手段としてのキーボード2にはカーソルキー2−
11位置指示キー2−2およびウィンドウ交換指示キー
2−3が設けられている。2 is an information input keyboard connected to the common bus. The keyboard 2 as an input means has a cursor key 2-
11 position instruction key 2-2 and window replacement instruction key 2-3 are provided.
カーソルキー2−1は表示器9の表示画面に表示されて
いるカーソルマークの移動方向および移動量を指示入力
するキーであり、表示画面のウィンドウ指定に用いる0
位置指示キー2−2はカーソルキー2−1により設定さ
れた表示画面上のカーソル位置の情報を出力するように
表示器9に対して指示するキーである。本例はカーソル
キー2−1による座標位置入力する例について説明する
が、マウスと呼ばれる専用の座標入力装置を用いること
も可能である。The cursor key 2-1 is a key for inputting the direction and amount of movement of the cursor mark displayed on the display screen of the display unit 9, and is used to specify the window on the display screen.
The position instruction key 2-2 is a key for instructing the display 9 to output information on the cursor position on the display screen set by the cursor key 2-1. Although this example describes an example in which the coordinate position is input using the cursor key 2-1, it is also possible to use a dedicated coordinate input device called a mouse.
2−3はカーソルキー2=1により指定された2つのウ
ィンドウ表示の交換を指示するウィンドウ交換指示キー
である。2-3 is a window exchange instruction key for instructing exchange of two window displays specified by cursor key 2=1.
ウィンドウ交換指示キー2−3の押下に応じて、CPt
11がフィンドウ交換処理を開始する。In response to pressing the window replacement instruction key 2-3, CPt
11 starts the finder exchange process.
3〜7はCPt1lにより読み書き可能なメモリであり
、記憶情報の種類毎に設けられている。Memories 3 to 7 are readable and writable by the CPt1l, and are provided for each type of stored information.
(ワーク)メモリ3はCPUIの演算処理に関わる一般
データを格納する。The (work) memory 3 stores general data related to arithmetic processing of the CPUI.
メモリ4〜6は第1ウインドウ〜第3ウインドウに表示
すべき情報をそれぞれ両面単位で格納する。メモリ4〜
6が記憶手段として機能する。Memories 4 to 6 store information to be displayed in the first to third windows, respectively, on a double-sided basis. Memory 4~
6 functions as a storage means.
メモリフは表示手段の二部を構成し、表示器9に表示す
べき情報を表示位置と対応させてドツトの形態で表示画
像情報を記憶する0例えば、文字情報が文字コードの形
態で外部情報処理装置に人力された場合は、不図示の文
字発生器により文字コード信号が文字画像を示すドツト
情報に変換され、ビットマツプメモリ7に記憶される。The memo leaf constitutes two parts of the display means, and stores display image information in the form of dots in correspondence with the display position of the information to be displayed on the display 9. For example, character information is processed in the form of a character code for external information processing. When the apparatus is manually operated, the character code signal is converted into dot information indicating a character image by a character generator (not shown), and is stored in the bitmap memory 7.
8はビットマツプメモリに記憶されている表示情報に基
いて表示器9を駆動する駆動回路である。A driving circuit 8 drives the display 9 based on display information stored in the bitmap memory.
本例においては表示器9の表示走査に同期してOM^(
ダイレクトメモリアクセス)コントローラ!0によりビ
ットマツプメモリ8から表示すべき情報を読み出す、
11は外部の情報処理装置から表示すべき情報を受信す
るインターフェースである。In this example, OM^(
Direct memory access) controller! 0 reads the information to be displayed from the bitmap memory 8;
11 is an interface that receives information to be displayed from an external information processing device.
このような構成における本実施例のウィンドウ交換処理
について第4図のフローチャートを参照しながら説明す
る。本例においては第1〜第3のウィンドウの表示位置
は予め定められているものとする。The window exchange process of this embodiment in such a configuration will be explained with reference to the flowchart of FIG. 4. In this example, it is assumed that the display positions of the first to third windows are determined in advance.
第4図は第2図に示すCPt1lが実行する制御手順を
示す。FIG. 4 shows a control procedure executed by CPt1l shown in FIG.
第4図において、インターフェース11を介してウィン
ドウ表示情報を、および表示ウィンドウの指示を受信す
ると、CPUIはその指定ウィンドウと対応するウィン
ドウ用メモリに表示情報を格納する(ステップS1)。In FIG. 4, upon receiving window display information and a display window instruction via the interface 11, the CPUI stores the display information in the window memory corresponding to the designated window (step S1).
例えば、第3図(^)に示すような、第1および第2の
ウィンドウ内に表示すべき情報が第1および第2ウィン
ドウ用メモリ4.5に記憶される。For example, information to be displayed in the first and second windows as shown in FIG. 3(^) is stored in the memory 4.5 for the first and second windows.
次に、cpu tは各ウィンドウの表示位置と対応させ
てビットマツプメモリ7に2つのウィンドウの表示情報
をドツト形態の表示情報に変換して書き込む(ステップ
S2)。Next, the CPU converts the display information of the two windows into dot-shaped display information and writes it into the bitmap memory 7 in correspondence with the display position of each window (step S2).
ビットマツプメモリ7に記憶保持された表示情報は、D
M^コントローラlOの指示により駆動回路8に送られ
、表示器9において画像として表示される。The display information stored in the bitmap memory 7 is D.
The signal M^ is sent to the drive circuit 8 according to an instruction from the controller IO, and is displayed as an image on the display 9.
ここまでの制御処理は従来から行われている処理である
ので、説明を簡単に留める。Since the control processing up to this point is conventional processing, the explanation will be kept brief.
このような状態で操作者がカーソルキー2−1(第2図
参照)を用いて、表示画面の第1ウインドウ内にカーソ
ルを移動し、位置指示キー2−2を押下すると、表示器
9内に設けられたカーソルカウンタ(不図示)はカーソ
ル位置情報をCPUIに対して送信する。 CPIII
より−ソル位置情報を受信すると、カーソル位置に基き
予め設定しである第1ウインドウの領域内にあることを
識別し、ワークメモリ3内に、交換すべきウィンドウの
番号“1”を記憶する(ステップ53−1) 。In this state, when the operator uses the cursor keys 2-1 (see Figure 2) to move the cursor to the first window on the display screen and presses the position instruction key 2-2, the A cursor counter (not shown) provided in the cursor counter (not shown) transmits cursor position information to the CPUI. CPIII
When the cursor position information is received, it is identified that the cursor is within the preset first window area based on the cursor position, and the number "1" of the window to be replaced is stored in the work memory 3 ( Step 53-1).
続いて、操作者により第2ウインドウがカーソルキー2
−1位置指示キー2−2により指定されると、上述と同
様の手順でCPIJIはワークメモリ3にウィンドウ番
号“2“を記憶する(ステップS6→53 →54−5
4−1) 。Next, the operator selects the second window by pressing the cursor key 2.
-1 When specified by the position instruction key 2-2, CPIJI stores the window number "2" in the work memory 3 in the same procedure as described above (step S6 → 53 → 54-5
4-1).
次に、操作者がウィンドウ交換指示キー2−3を押下す
ると、(:PIllはワークメモリ3内に格納されてい
るウィンドウ番号が2個であることを確認し、ビットマ
ツプメモリに対するウィンドウ“1”と“2”の書き込
み開始アドレスすなわち、表示開始アドレスを交換する
0次にCPUIはこのウィンドウ番号“1”と対応する
第1ウインドウ用メモリ4から表示情報を読み出すと、
続いて、読み出した表示情報をビットマツプメモリ7内
の書き込みアドレス位置を交換した後の第1ウインドウ
と対応する位置から順次に書き込む。Next, when the operator presses the window exchange instruction key 2-3, (:PIll confirms that the number of windows stored in the work memory 3 is 2, and selects the window "1" for the bitmap memory. and the writing start address of "2", that is, the display start address are exchanged. When the CPU reads the display information from the first window memory 4 corresponding to this window number "1",
Subsequently, the read display information is sequentially written in the bitmap memory 7 starting from the position corresponding to the first window after the write address positions have been exchanged.
第1ウインドウ用メモリ4の表示情報の書き込みが終了
すると、CPUIは続いて第2ウインドウ用メモリ5の
表示情報をビットマツプメモリ7内の第2ウインドウの
対応領域に転送する(ステップSa)。When the writing of the display information in the first window memory 4 is completed, the CPUI subsequently transfers the display information in the second window memory 5 to the corresponding area of the second window in the bitmap memory 7 (step Sa).
この結果、表示器9の表示画面は第3図(^)の表示か
ら第3図(B)に示すように、ウィンドウ表示が交換さ
れることになる。As a result, the window display on the display screen of the display device 9 is changed from the display shown in FIG. 3(^) to that shown in FIG. 3(B).
次に、第5図(^)に示すように重複表示された第1〜
第3ウインドウの表示A−Cを交換する場合について説
明する。Next, as shown in Figure 5 (^), the first to
A case will be described in which the displays A to C in the third window are exchanged.
第5図(^)において、例えば第1ウインドウAと第3
ウインドウCを交換する場合は、交換すべき後面の第1
ウインドウAの重複していない部分のビットマツプメモ
リ7内領域を予め定めておき、この領域内に第3ウイン
ドウ用メモリ6の表示位置と対応した表示情報のみを書
き込む、また、第1ウインドウ用メモリ4の表示情報を
ビットマツプメモリ7内の現在の第3ウインドウの表示
情報と交換することは言うまでもない。In Figure 5 (^), for example, the first window A and the third
When replacing window C, install the first window on the rear side to be replaced.
An area in the bitmap memory 7 of the non-overlapping portion of window A is determined in advance, and only the display information corresponding to the display position of the third window memory 6 is written in this area. Needless to say, the display information of No. 4 is exchanged with the display information of the current third window in the bitmap memory 7.
以上説明したように、本実施例では、表示用のビットマ
ツプメモリ7と各ウィンドウ内の表示情報を格納するメ
モリ4〜6をそれぞれ設け、操作者からのウィンドウ交
換の指示に応じてビットマツプメモリ7に記憶された各
ウィンドウの情報をCPIIIにより交換することによ
り、表示画面上では自動的にウィンドウ表示が交換され
る。As explained above, in this embodiment, the bitmap memory 7 for display and the memories 4 to 6 for storing display information in each window are provided, and the bitmap memory By exchanging the information of each window stored in 7 using CPIII, the window display is automatically exchanged on the display screen.
また、ウィンドウ画面を交換しても各ウィンドウ用メモ
リ4〜6の記憶情報はそのまま残っているので、何回で
も交換表示が可能である。Further, even if the window screen is replaced, the information stored in each window memory 4 to 6 remains unchanged, so that replacement display can be performed any number of times.
なお、本実施例では表示画面の表示開始アドレス、すな
わち、ビットマップメそす7の記憶アドレスを交換して
ビットマツプメモリ7内のウィンドウの表示情報を交換
する例を示したが、各ウィンドウメモリ4〜6からウィ
ンドウの表示位置に対応させて直接読み出して表示出力
する方式の表示装置では、本発明の第2形態として、操
作者からのウィンドウ交換指示に応じて各ウィンドウ用
メモリ4〜6の記憶内容および外部から受信した情報の
各メモリへの書き込み開始アドレスと交換すればよく、
この場合は、各ウィンドウ用メモリ4〜6の記憶内容を
ワークメモリ3に一時記憶した後、ワークメモリの記憶
内容を対応するメモリにCPIJIにより書き直す。In this embodiment, the display start address of the display screen, that is, the memory address of the bitmap memory 7 is exchanged to exchange the display information of the window in the bitmap memory 7, but each window memory In a display device that directly reads and displays data from windows 4 to 6 in accordance with the display position of the window, as a second embodiment of the present invention, memory for each window 4 to 6 is read out in response to a window replacement instruction from an operator. All you have to do is replace it with the write start address for each memory of the stored contents and information received from the outside.
In this case, after the contents of each window memory 4 to 6 are temporarily stored in the work memory 3, the contents of the work memory are rewritten to the corresponding memory by CPIJI.
の記憶情報に対して、表示制御手段がウィンドウの表示
開始アドレスを交換するので、表示画面上のウィンドウ
表示が自動的に交換される。また、操作者は、ウィンド
ウの交換指示のみを実行すればよく、全てのウィンドウ
の表示指示を行う従来例に比べて、操作者の指示処理が
極めて容易となる。Since the display control means exchanges the display start address of the window with respect to the stored information, the window display on the display screen is automatically exchanged. Furthermore, the operator only has to issue an instruction to replace the window, making the instruction processing by the operator much easier than in the conventional example in which the operator issues an instruction to display all windows.
さらに他の方法として、本発明の第2形態では、人力手
段のウィンドウの交換指示に応じて、記憶手段の出力情
報を交換し、また、記憶手段の各ウィンドウ毎の出力情
報に対する書き込みアドレスを交換するようにしたので
、ウィンドウ表示の交換が可能となると共に、予め設定
したウィンドウの表示開始アドレスを変更する必要がな
い。As yet another method, in the second embodiment of the present invention, the output information of the storage means is exchanged in response to a window replacement instruction of the manual means, and the write address for the output information for each window of the storage means is exchanged. This makes it possible to exchange window displays and eliminates the need to change the preset window display start address.
以上、説明したように、本発明によれば、本発明の第1
形態では、交換すべきウィンドウの交換を操作者が入力
手段により指示すれば、記憶手段As explained above, according to the present invention, the first aspect of the present invention
In this case, if the operator instructs the replacement of the window to be replaced using the input means, the storage means
第1図(^)は本発明実施例の第1形態の機能構成を示
すブロック図、
第1図(B)は本発明実施例の第2形態の機能構成を示
すブロック図、
第2図は本発明実施例の具体的な回路構成を示す回路図
、
第3図および第5図は本発明実施例の表示形態を示す説
明図、
第4図は第2図に示すcputが実行する制御手順を示
すフローチャートである。
1・・・CPU 。
2・・・キーボード、
3〜フ・・・メモリ、
8・・・駆動回路、
9・・・表示器、
10・・・DMAコントローラ、
11・・・インターフェース。
本宛明矢i克イ列のブ’D1り図
第1図(A)
本紀6刀纂2爽オ乞イ列Qブロック図
第1図(B)
(A)
CB)
番定明糺遷有仲孝衣巾慇をホすI光明図第3図FIG. 1(^) is a block diagram showing the functional configuration of the first embodiment of the present invention, FIG. 1(B) is a block diagram showing the functional configuration of the second embodiment of the present invention, and FIG. A circuit diagram showing a specific circuit configuration of an embodiment of the present invention, FIGS. 3 and 5 are explanatory diagrams showing display forms of an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a control procedure executed by the cput shown in FIG. 2. It is a flowchart which shows. 1...CPU. 2...Keyboard, 3...Memory, 8...Drive circuit, 9...Display device, 10...DMA controller, 11...Interface. Figure 1 (A) Block diagram of the 6th line of book 6 swords 2 and Q block diagram of the 6th line of books (B) (A) CB) Figure 3 of I-Komyo-zu, which shows Nakako's costume.
Claims (1)
き出力情報をそれぞれウィンドウの画面単位で記憶する
記憶手段と、 前記複数のウィンドウ表示領域に表示された出力情報の
表示位置を互いに交換する指示命令を入力する入力手段
と、 該入力手段から入力された前記指示命令に応じて、前記
記憶手段に記憶された出力情報の表示画面上におけるウ
ィンドウの表示開始アドレスを互いに交換して設定する
表示制御手段と、 該表示制御手段により交換された前記表示開始アドレス
に基いて、前記記憶手段の出力情報を表示する表示手段
と を具えたことを特徴とする表示装置。 2)表示画面上の表示位置が予め定められた複数のウィ
ンドウ領域に表示すべき出力情報をそれぞれウィンドウ
の画面単位で前記表示位置に対応して記憶する記憶手段
と、 前記複数のウィンドウ領域に表示された出力情報の表示
位置を互いに交換する指示命令を入力する入力手段と、 該入力手段から入力された前記指示命令に応じて、前記
記憶手段に記憶された出力情報および前記記憶手段の各
前記ウィンドウの書き込み開始アドレスを交換して設定
する情報処理手段と、該情報処理手段により交換された
前記記憶手段の出力情報を表示する表示手段と を具えたことを特徴とする表示装置。[Scope of Claims] 1) Storage means for storing output information to be displayed in a plurality of window display areas on a display screen for each window screen, and displaying the output information displayed in the plurality of window display areas. an input means for inputting an instruction command to exchange positions with each other; and an input means for inputting an instruction command to exchange positions with each other; and an input means for mutually exchanging display start addresses of windows on a display screen of output information stored in the storage means in accordance with the instruction instruction input from the input means. A display device comprising: a display control means for setting the display start address; and a display means for displaying the output information of the storage means based on the display start address exchanged by the display control means. 2) storage means for storing output information to be displayed in a plurality of window areas whose display positions on a display screen are predetermined in each window screen unit in correspondence with the display positions; and display in the plurality of window areas. input means for inputting an instruction command for exchanging the display positions of the output information stored in the storage means; A display device comprising: information processing means for exchanging and setting a write start address of a window; and display means for displaying output information of the storage means exchanged by the information processing means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33111088A JPH02178726A (en) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33111088A JPH02178726A (en) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02178726A true JPH02178726A (en) | 1990-07-11 |
Family
ID=18239972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33111088A Pending JPH02178726A (en) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02178726A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003134425A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Omron Corp | Device and method for image printing, printing medium unit, and program |
WO2010027087A1 (en) | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Information processing device and program |
JP2012027891A (en) * | 2010-06-25 | 2012-02-09 | Canon Software Inc | Information processing unit, information processing method and computer program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63214827A (en) * | 1987-03-03 | 1988-09-07 | Casio Comput Co Ltd | Multi-window control device |
-
1988
- 1988-12-29 JP JP33111088A patent/JPH02178726A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63214827A (en) * | 1987-03-03 | 1988-09-07 | Casio Comput Co Ltd | Multi-window control device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003134425A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Omron Corp | Device and method for image printing, printing medium unit, and program |
WO2010027087A1 (en) | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Information processing device and program |
US8869056B2 (en) | 2008-09-08 | 2014-10-21 | Ntt Docomo, Inc. | Information-processing device and program |
JP2012027891A (en) * | 2010-06-25 | 2012-02-09 | Canon Software Inc | Information processing unit, information processing method and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60193066A (en) | Electronic computer | |
JPH03206552A (en) | Display processing system | |
JPH08179817A (en) | Display manipulator for machine tool | |
JPH02178726A (en) | display device | |
JPS6353554B2 (en) | ||
JP3268029B2 (en) | Handwriting input device | |
JPH0464089B2 (en) | ||
JP3432324B2 (en) | Program creation device | |
JP3163627B2 (en) | Display device for OHP projector with editing function | |
JPH06289843A (en) | Image display processor | |
JPS6050589A (en) | Document generation system | |
JPH0457089A (en) | Multi-window display device | |
JPS62265691A (en) | Multi-window display device | |
JPH01152099A (en) | Xy plotter having plot-status display function | |
JPS61275963A (en) | Electronic calculator with graphic display function | |
JPH0720721Y2 (en) | Programmable controller programmer | |
JPH04162090A (en) | Display device | |
JPS61241789A (en) | Dot pattern display unit | |
JPH01113857A (en) | Ruled line copy processing system for document processor | |
JPH01140366A (en) | Electronic calculator | |
JPS63140327A (en) | Window control system | |
JPH10333830A (en) | Program type display device | |
JPS60247707A (en) | Output control system for display data | |
JPS62229316A (en) | Character processor | |
JPS6043737A (en) | CRT display device with local command function |