[go: up one dir, main page]

JPH05240862A - β−グルカン類検出用試薬及びβ−グルカン類の検出方法 - Google Patents

β−グルカン類検出用試薬及びβ−グルカン類の検出方法

Info

Publication number
JPH05240862A
JPH05240862A JP4335690A JP33569092A JPH05240862A JP H05240862 A JPH05240862 A JP H05240862A JP 4335690 A JP4335690 A JP 4335690A JP 33569092 A JP33569092 A JP 33569092A JP H05240862 A JPH05240862 A JP H05240862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
glucans
detecting
peptide
glucan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4335690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakajima
中島  浩
Hisashi Yamamoto
久 山本
Junko Cho
淳子 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Publication of JPH05240862A publication Critical patent/JPH05240862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/12Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar
    • G01N2400/24Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar beta-D-Glucans, i.e. having beta 1,n (n=3,4,6) linkages between saccharide units, e.g. xanthan
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/963Methods of stopping an enzyme reaction or stabilizing the test materials

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調製法が簡単で、かつ高感度のβ−グルカン
類検出用試薬及びそれを用いたβ−グルカン類の検出方
法の提供。 【構成】 カブトガニ血球抽出物中にカブトガニ血球由
来エンドトキシン中和ペプチドと発色基質とを含むこと
を特徴とするβ−グルカン類検出用試薬、並びにかかる
β−グルカン類検出用試薬を用いて、検体中のβ−グル
カン類を検出することを特徴とするβ−グルカン類の検
出方法。 【効果】 調製法が簡単で、かつ高感度のβ−グルカン
類検出用試薬及びそれを用いたβ−グルカン類の検出方
法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真菌症の診断薬等とし
て医薬分野に利用されるβ−グルカン類検出用試薬、及
びそれを用いたβ−グルカン類の検出方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】真菌類は、その菌体成分としてβ−グル
カンを含むので、現在、血中β−グルカン濃度を測定す
ることにより、真菌症を早期に発見する試みがなされて
いる(大阪大学医学部雑誌第41巻第3号第133〜142
頁)。このため、β−グルカンを特異的に検出する試薬
は、真菌症診断薬として医療分野において有用である。
【0003】β−グルカン類は、カブトガニ由来の血球
抽出物を凝固させることが知られており、これを利用し
てβ−グルカン類を定量することができる。しかしカブ
トガニ由来の血球抽出物は、β−グルカン類の他エンド
トキシンによっても凝固する。これは、カブトガニ血球
抽出物中にβ−グルカン性凝固酵素前駆体活性因子を取
り除いたり、不活性化することによりβ−グルカン類に
特異的に反応する試薬に関する発明を完成し、特許出願
をおこなった(特開平2-138193、同2-207098)。
【0004】特開平2-138193は、スルホプロピル基を吸
着担体とするイオン交換クロマトグラフィーにより血球
抽出物を分画して得られるβ−グルカン類に特異的な血
球抽出物に関するものである。また特開平2-207098は、
通常のゲル化法リムラス試薬にエンドトキシン中和ペプ
チドを加えたβ−グルカン類に特異的な血球抽出物に関
するものである。すなわちアメリカ産カブトガニ血球よ
り、12mMMgCl2 を含む20mMTris-HCl緩衝液(pH8.0)で
抽出した血球抽出物に、この抽出残渣より20mMHClで抽
出した逆相HPLCで精製したポリヘムシンを添加してなる
β−グルカン類に特異的なカブトガニ血球抽出物に関す
るものである。これは、0.1n/mlのカルボキシメチルカ
ードランを検出することが可能で、かつ100ng/mlの日
本薬局方標準エンドトキシンに対して感受性を示さな
い。
【0005】しかしながら、前述の特開平2-138193は、
高度な技術を必要とするエンドトキシンフリーの状態で
のクロマトグラフィーを行う必要があり、試薬を調製す
る操作が煩雑になるという問題がある。また特開平2-20
7098も、その調製法は簡便ではあるが、ゲル化法リムラ
ス試薬自体が定量には不向きであり検出感度も0.1ng/m
l低いという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
従来技術に存する問題を解決するべく、その調製法が簡
単で、かつ高感度のβ−グルカン類検出用試薬及びそれ
を用いたβ−グルカン類の検出方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題の解
決のために、調製法が簡単でありかつ高感度のβ−グル
カン類検出用試薬について鋭意検討した。そしてその結
果、通常のエンドトキシン検出用試薬にカブトガニ血球
由来エンドトキシン中和ペプチドと発色基質を包含させ
るという簡単な方法で高感度のβ−グルカン類検出用試
薬を調製できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本願は以下に掲げる発明をその
要旨とするものである。 (1) カブトガニ血球抽出物中にカブトガニ血球由来エン
ドトキシン中和ペプチドと発色基質とを含むことを特徴
とするβ−グルカン類検出用試薬。 (2) カブトガニ血球由来エンドトキシン中和ペプチドが
タキプレシン−I 、タキプレシン−II、タキプレシン−
III、ポリヘムシン−I 、又はポリヘムシン−IIである
前記(1)記載のβ−グルカン類検出用試薬。 (3) 発色基質がBoc-Leu-Gly-Arg-pNa、Boc-Leu-Gly-Arg
-McA(式中、Boc はtert−ブチルオキシカルボニル基
を、pNa はp-ニトロアリニドを、McA はメチルクマリン
であることを示す。)、配列番号1に示す構造を有する
ペプチド、配列番号2に示す構造を有するペプチド、又
は配列番号3に示す構造を有するペプチドである前記
(1)記載のβ−グルカン類検出用試薬。 (4) 前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のβ−グルカン
類検出用試薬を用いて、検体中のβ−グルカン類を検出
することを特徴とするβ−グルカン類の検出方法。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明に用いられるエンドトキシン中和ペプチドの由来の
カブトガニの種類は調製を企図するエンドトキシン中和
ペプチドの種類に応じて用いることができる。具体的に
はカブトガニ(Tachypleus tridentatus)、ミナミカブ
トガニ(Tachypleus gigas)、アメリカカブトガニ(Li
mulus polyphemus)の3属を挙げることができる。な
お、他の属のカブトガニとして知られているマルオカブ
トガニ(Carcinoscorpius rotundicauda)は本発明にお
いて用いられる抽出物の出所としては好ましくないこと
が確かめられている。
【0010】また、本発明に用いられるカブトガニ血球
由来エンドトキシン中和ペプチドの種類は特に限定され
ない。例えば、タキプレシン−I、タキプレシン−II、
タキプレシン−III、ポリヘムシン−I、又はポリヘムシ
ン−II等を代表的なエンドトキシン中和ペプチドとして
挙げることができる。これらのエンドトキシン中和ペプ
チドは、微量でエンドトキシンを中和することができる
点で特に好ましい。
【0011】以下にこれらの中和ペプチドについて説明
するが、その詳細についてはそれぞれ特表平2-500194
(タキプレシン−I)、"J.Biochem, 106, 663〜668(198
9)"(タキプレシン−II)、特開平2-270897(タキプレ
シン−III)特開平2-53799(ポリヘムシン−I)、特開
平2-152987(ポリヘムシン−II)に記載されている。ま
た、それぞれの当該中和ペプチドの化学的構造は以下の
通りである。
【0012】a) タキプレシン−I
【0013】
【化1】
【0014】b) タキプレシン−II
【0015】
【化2】
【0016】c) タキプレシン−III
【0017】
【化3】
【0018】d) ポリヘムシン−I
【0019】
【化4】
【0020】e) ポリヘムシン−II
【0021】
【化5】
【0022】(式中、と、とは、それぞれ直接
に結合している。Arg-NH2 は、アルギニンのカルボキシ
ル基がアミドであることを表す。)ポリヘムシン−I及
びポリヘムシン−IIは、一般的にアメリカカブトガニ
Limulus polyphemus)の血球から調製することができ
る。すなわち、当該血球を塩化ナトリウムとベンズアミ
ジン塩酸塩を含むトリス塩酸緩衝液等の中性緩衝液を加
え粉砕し、かかる粉砕物を遠心後その沈澱物を得る。さ
らに当該沈澱物に塩酸溶液を加えてこれを粉砕し、遠心
後にその上清を得る。これをゲルろ過して、塩酸等の強
酸溶液で抽出する。当該溶出溶液の280nmにおける吸光
度を測定して集めた溶出区分をさらに分配吸着クロマト
グラフィーカラムに添加し、アセトニトリルの濃度を変
化させたトリフルオロ酢酸溶液で溶出することにより得
られる。
【0023】なお、所望するポリヘムシン−I及びポリ
ヘムシン−IIは上記分配吸着クロマトグラフィーにおい
て溶出する異なるピークをそれぞれ特定して単離するこ
とにより得ることができる。タキプレシン−I及びタキ
プレシン−IIは、上記ポリヘムシン類と同様な方法でカ
ブトガニ(Tachypleus tridentatus)の血球抽出物の不
溶性画分を塩酸等の強酸溶液で抽出し、それをゲルろ過
と分配吸着クロマトグラフィーカラムで分離・精製する
ことによって得られる。タキプレシン−Iとタキプレシ
ン−IIは分配吸着クロマトグラフィーにおいて溶出する
異なるピークをそれぞれ特定して単離することにより得
られる。
【0024】また、タキプレシン−IIIは、ミナミカブ
トガニ(Tachypleus gigas)について、上記ポリヘムシ
ン類と同様の操作を施すことによって調製することがで
きる。さらに、これらの中和ペプチドは上記の化学的構
造に基づいて化学合成、例えば固相法によって調製する
ことができる。例えば、この固相法を本発明に適用する
場合には、α−アミノ基はいずれのアミノ酸についても
tert−ブチルオキシカルボニル基(Boc 基)で保護し、
さらにアルギニンのグアニジノ基、リシンのε−アミノ
基、システインのチオール基、チロシンの水酸基、トリ
プトファンのインドール環については、アルギニン、リ
シン、システイン、チロシン、トリプトファンをそれぞ
れトシルアルギニン(tosylarginin)、2-クロロベンジ
ルオキシカルボニルリシン(2-chlorobenzyloxycarbony
llysine)、4-メチルベンジルシステイン(4-methylben
zylcysteine)、ベンジルチロシン(benzyltyrosin
e)、ホルミルトリプトファン(formyltryptophan)と
いう形にすることにより保護するのが好適である。
【0025】その後、C末端アミノ酸のアルギニンの保
護誘導体をフェニルアセトアミドメチル樹脂(phenylac
etamidmethyl resin)に導入し、以後順次アミノ酸鎖の
延長、保護ペプチド樹脂の合成、フッ化水素処理という
工程を経ることにより、上記保護ペプチドを樹脂から切
断して脱保護し、これを還元し、以下常法に従って所望
の合成中和ペプチドを調製することができる。このよう
にして得られた粗合成ペプチドは、ゲルろ過、逆相HPLC
等のペプチドの精製工程において常用される手段によっ
て精製することができる。なお、かかるペプチド合成に
おいて常用される固相法については、例えば“日本生化
学会編「生化学実験講座(1)」”、“「蛋白質の化学」
4巻、208〜495頁、(株)東京化学同人発行(197
7)”、及び“泉屋信夫他著「ペプチド合成」、丸善
(株)発行(1975)" に記載されているメリフィールド
(Merrifield)等の方法に準じて行うことができる。
【0026】また本発明において用いられる発色基質と
しては、例えばBoc-Leu-Gly-Arg-pNa、Boc-Leu-Gly-Arg
-McA(式中、Boc はtert−ブチルオキシカルボニル基
を、pNa はp-ニトロアリニドを、McA はメチルクマリン
であることを示す。)、配列番号1に示す構造を有する
ペプチド、配列番号2に示す構造を有するペプチド、配
列番号3に示す構造を有するペプチド等を挙げることが
できる。なお、これらの発色基質は本発明において用い
るに際して、カブトガニ血球凝固系の凝固酵素の基質と
して特異性が高いという点で好ましい。なお、当該発色
基質はそれぞれSigma 社から入手して用いることができ
る。
【0027】本発明のβ−グルカン類検出用試薬におけ
るエンドトキシン中和ペプチドの使用量としては、通常
20テスト1バイアル中に当該中和ペプチドを0.5〜2mg
含有させるのが好ましい。さらに当該試薬中に添加する
上記発色基質の添加量は、前記バイアル中に0.05〜0.20
μmol、好ましくは0.10μmol程度である。このようにし
て調製したβ−グルカン類検出用試薬は通常は凍結乾燥
処理を施して保存する。また、当該調製済試薬は冷蔵し
て保存するのが好ましい。
【0028】本発明のβ−グルカン類検出用試薬を用い
て試料中のβ−グルカン濃度を測定するには、試薬とし
て用いるエンドトキシン中和ペプチドと発色基質の種類
に応じた方法をとることができる。例えば、発色基質と
してBoc-Leu-Gly-Arg-pNaを用いる場合には、測定試料
中に本発明試薬を添加し、37℃で30分反応後、0.4N酢酸
で反応を停止させた後、405nmにおける吸光度を測定
し、既知濃度のβ−グルカンにより予め作製された検量
線により試料中のβ−グルカン類の濃度を求める方法を
採ることが好ましい。
【0029】次に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明の技術的範囲が当該実施例によって限定
されるものではない。
【0030】
【実施例】
(1) カブトガニ血球抽出物の調製 カブトガニ(Tachypleus tridentatus)の血球10gに150
mM塩化ナトリウムを含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
2)を100ml加えて粉砕し、3500rpmで30分間遠心分離し
てその上清を得た。そして、かかる上清をカブトガニ血
球抽出物とした。 (2) エンドトキシン中和ペプチド(タキプレシンIII)
の調製 ミナミカブトガニ(Tachypleus gigas)の血球50gに、5
0mM塩化ナトリウム及び2mMベンズアミジン塩酸塩を含
む20mMトリス緩衝液500mlを加え粉砕し、3500rpmで30分
間遠心した。これにより得られた沈澱物に20mM塩酸溶液
500mlを加え、再度粉砕しその上清を得た。そしてさら
に、同様の操作を3回繰り返してその上清を集めた。次
にかかる上清を凍結乾燥処理に付した。当該凍結乾燥品
を、再度少量の20mM塩酸溶液で溶解し、これをSephadex
G-50 カラム(ファルマシア社製)に添加して、20mM塩
酸溶液で溶出した。そしてかかる溶出物の280nmにおけ
る吸光度を測定し、最後のピークの後半部分を再び凍結
乾燥処理に付した。
【0031】さらに、当該凍結乾燥品を再度少量の20mM
塩酸溶液で溶解し、コスモシール5C18カラム(ナカライ
テスク社製)に添加した。次にこれをアセトニトリルの
濃度を変化させたトリフルオロ酢酸溶液で溶出を行い、
所望のタキプレシンIIIを調製した。 (3) β−グルカン特異試薬の調製 タキプレシンIIIを4%マンニトール溶液で2mg/mlの
濃度に溶解し、その0.5mlをカブトガニ血球抽出物0.5ml
と混合した。さらにBoc-Leu-Gly-Arg-pNa(Sigma 社
製)溶液0.2mlを加え凍結乾燥処理を施し目的とする検
出試薬を得た。 (4) β−グルカンおよびエンドトキシンに対する感受性
の検定 本発明検出試薬のエンドトキシン(日本薬局方標準品)
及びβ−グルカン(カードラン)に対する感受性は以下
のように検定した。
【0032】すなわち、上記(3)において調製した本発
明検出試薬を2.1mlの40mMトリス塩酸緩衝液(pH7.2)に
溶解し、滅菌した試験管に0.1mlずつ分注した。そこ
に、種々の濃度に調製したエンドトキシン及びβ−グル
カン0.1mlを加え、攪拌後37±1℃で30±1分間保温し
た。これに0.4N酢酸0.4mlを加え反応を停止させ、405nm
における吸光度を測定した。
【0033】エンドトキシンに対する検量線を図1に、
β−グルカンに対する検量線を図2に示す。
【0034】
【発明の効果】本発明により、調製法が簡単で、かつ高
感度のβ−グルカン類検出用試薬及びそれを用いたβ−
グルカン類の検出方法が提供される。
【0035】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:N末端にtert−ブチルオキシカルボニル基
が付加され、C末端にはp-ニトロアリニドが付加されて
いる。 配列: Ile Glu Gly Arg 配列番号:2 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:N末端にtert−ブチルオキシカルボニル基
が付加され、C末端にはp-ニトロアリニドが付加されて
いる。 配列: Val Leu Gly Arg 配列番号:3 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:N末端にベンジル基が付加され、C末端に
はp-ニトロアリニドが付加されている。 配列: Ile Glu Gly Arg
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のβ−グルカン類検出用試薬のエンド
トキシンに対する感受性を示す図。
【図2】 本発明のβ−グルカン類検出用試薬のβ−グ
ルカンに対する感受性を示す図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カブトガニ血球抽出物中にカブトガニ血
    球由来エンドトキシン中和ペプチドと発色基質とを含む
    ことを特徴とするβ−グルカン類検出用試薬。
  2. 【請求項2】 カブトガニ血球由来エンドトキシン中和
    ペプチドがタキプレシン−I、タキプレシン−II、タキ
    プレシン−III、ポリヘムシン−I、又はポリヘムシン−
    IIである請求項1記載のβ−グルカン類検出用試薬。
  3. 【請求項3】 発色基質がBoc-Leu-Gly-Arg-pNa、Boc-L
    eu-Gly-Arg-McA(式中、Boc はtert−ブチルオキシカル
    ボニル基を、pNa はp-ニトロアリニドを、McA はメチル
    クマリンであることを示す。)、配列番号1に示す構造
    を有するペプチド、配列番号2に示す構造を有するペプ
    チド、又は配列番号3に示す構造を有するペプチドであ
    る請求項1記載のβ−グルカン類検出用試薬。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記
    載のβ−グルカン類検出用試薬を用いて、検体中のβ−
    グルカン類を検出することを特徴とするβ−グルカン類
    の検出方法。
JP4335690A 1991-12-25 1992-12-16 β−グルカン類検出用試薬及びβ−グルカン類の検出方法 Pending JPH05240862A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34361791 1991-12-25
JP3-343617 1991-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240862A true JPH05240862A (ja) 1993-09-21

Family

ID=18362920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4335690A Pending JPH05240862A (ja) 1991-12-25 1992-12-16 β−グルカン類検出用試薬及びβ−グルカン類の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5571683A (ja)
EP (1) EP0549102B1 (ja)
JP (1) JPH05240862A (ja)
DE (1) DE69211973T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181824A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kita Kyushu Biophysics Kenkyusho:Kk 糖抗原認識性エンドトキシン測定法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2112776C (en) * 1993-01-21 2002-11-12 Masakazu Tsuchiya Process for inhibiting activity of endotoxin
JP3781771B2 (ja) * 1993-06-29 2006-05-31 生化学工業株式会社 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna
US6156519A (en) * 1994-09-01 2000-12-05 Seikagaku Corporation (→)-β- d-glucan binding protein, an antibody recognizing the protein and use thereof
US6084092A (en) 1997-01-31 2000-07-04 The Collaborative Group, Ltd. β(1-3)-glucan diagnostic assays
US6110692A (en) 1996-05-01 2000-08-29 The Collaborative Group, Ltd. Receptor for underivatized aqueous soluble β(1-3)-glucan
US6413715B2 (en) 1997-01-31 2002-07-02 The Collaborative Group β(1-3)-glucan diagnostic assays
CA2279378C (en) 1997-02-04 2005-10-11 Morten Miller Method of selectively determining a fungal biomass
JP5118849B2 (ja) * 2003-03-17 2013-01-16 チャールズ リバー ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 微生物夾雑物の検出のための方法および組成物
EP2495322A1 (en) * 2006-07-07 2012-09-05 Seikagaku Corporation Pro-clotting enzyme, and method for detection of (1 --> 3) -ß-D-glucan using the same
EP2446018B1 (en) * 2009-06-26 2017-01-18 Charles River Laboratories, Inc. Heat-treated limulus amebocyte lysates
HUE064183T2 (hu) 2012-10-08 2024-02-28 Bl Technologies Inc Elõre feltöltött teszt szubsztrát LAL-reaktív vegyületek tesztelésére, eljárás azok alkalmazására és eljárás azok elõállítására

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415797A (en) * 1977-06-14 1979-02-05 Seikagaku Kogyo Co Ltd Detection and measurement of toxin in cells
US4322217A (en) * 1980-06-27 1982-03-30 Mallinckrodt, Inc. Process for preparing Limulus lysate
US4510241A (en) * 1981-09-03 1985-04-09 Mallinckrodt, Inc. Peptide-type substrates useful in the quantitative determination of endotoxin
JPS5885162A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd エンドトキシン測定法
DE3439761A1 (de) * 1984-10-31 1986-05-07 Klaus-Peter 6800 Mannheim Becker Verfahren zur bestimmung von endotoxinkonzentrationen
CA1337781C (en) * 1987-08-21 1995-12-19 Takanori Nakamura Polypeptide from horseshoe crab exhibiting affinity for lipopolysaccharide and method of preparation
JP2641744B2 (ja) * 1988-08-18 1997-08-20 マルハ株式会社 新規ペプチド及び抗菌剤
JP2641742B2 (ja) * 1988-08-18 1997-08-20 マルハ株式会社 新規ペプチド及び抗菌剤
JP2564632B2 (ja) * 1988-11-21 1996-12-18 マルハ株式会社 β−グルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法
JP2854872B2 (ja) * 1989-02-02 1999-02-10 マルハ株式会社 カブトガニ血球膜由来抗菌性ペプタイドをリガンドとする不溶性担体
JP2701916B2 (ja) * 1989-02-08 1998-01-21 マルハ株式会社 β―グルカンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその調製方法
JP2641759B2 (ja) * 1989-04-11 1997-08-20 マルハ株式会社 新規ペプチド及び抗菌剤
DE69029785T2 (de) * 1989-10-30 1997-05-28 Biowhittaker Inc Kinetische Bestimmungsmethode für Endotoxin unter Verwendung von Limulus-Amoebocyten-Lysat und chromogenem Substrat
SE8904188D0 (sv) * 1989-12-12 1989-12-12 Kabivitrum Ab Chromogenic substrate
JP2944709B2 (ja) * 1990-06-21 1999-09-06 生化学工業株式会社 (1→3)―β―D―グルカンの測定剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181824A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kita Kyushu Biophysics Kenkyusho:Kk 糖抗原認識性エンドトキシン測定法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211973T2 (de) 1996-12-19
US5571683A (en) 1996-11-05
EP0549102A1 (en) 1993-06-30
DE69211973D1 (de) 1996-08-08
EP0549102B1 (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tuderman et al. An Affinity‐Column Procedure Using Poly (l‐proline) for the Purification of Prolyl Hydroxylase: Purification of the Enzyme from Chick Embryos
JP3242733B2 (ja) エンドトキシン特異的測定剤
IL200933A (en) Method for protein identification and quantification in complex mixtures utilizing affinity selection of constituent peptide fragments
JPH05240862A (ja) β−グルカン類検出用試薬及びβ−グルカン類の検出方法
Kemp et al. [16] Peptide inhibitors of CAMP-dependent protein kinase
US4046633A (en) Direct renin assay system and method
Kagamiyama et al. The Chemical Structure of Tryptophanase from Escherichia coli: II. THE STRUCTURE OF TRYPTOPHANASE MONOMER
CN108659099A (zh) 一种用于血管紧张素转化酶活性检测的质谱探针及其应用
Krieger et al. Chemical studies of histone acetylation: Substrate specificity of a histone deacetylase from calf thymus nuclei
Benson et al. Structural studies on bovine prothrombin. Isolation and partial characterization of the calcium (2+) ion binding and carbohydrate peptides of the N-terminus region
JPH10508749A (ja) N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ活性用のシンチレーション近接アッセイ
Wong et al. Studies on the nature of the inhibition by gossypol of the transformation of pepsinogen to pepsin
Muszbek et al. The fragmentation of actin by thrombin. Isolation and characterization of the split products
Sacher et al. Identification of SUMO–Protein Conjugates
JPH02500856A (ja) エンドトキシンアッセイ
US20040152155A1 (en) Method for selectively collecting N-terminal peptide fragment of protein
JPH083486B2 (ja) 体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法
Gilbart et al. Analysis of the amino acid and sugar composition of streptococcal cell walls by gas chromatography—mass spectrometry
Walton et al. Analysis of glycated amino acids by high-performance liquid chromatography of phenylthiocarbamyl derivatives
Hearne et al. Use of a solid-phase photoaffinity reagent to label a steroid binding site: application to the. DELTA. 5-3-ketosteroid isomerase of Pseudomonas testosteroni
Tack et al. Location of histone lysyl residues modified by in vitro acetylation of chromatin
Sterner et al. Alignment and partial structural analysis of the cyanogen bromide fragments from yeast inorganic pyrophosphatase
DE3789584T2 (de) Diagnose, Voraussage des Ausmasses und Kontrolle einer Erkrankung durch Immuntest von freien Aktivierungspeptiden von Pankreas-Zymogenen.
DESVAGES et al. Structural Studies on Yeast 3‐Phosphoglycerate Kinase: Identification by Immuno‐affinity Chromatography of One Glutamyl Residue Essential for Yeast 3‐Phosphoglycerate Kinase Activity. Its Location in the Primary Structure
Pollard et al. Biosynthesis of gramicidin S. New peptide intermediate