JPH05239327A - 熱可塑性エラストマーおよびその製造方法 - Google Patents
熱可塑性エラストマーおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH05239327A JPH05239327A JP4258768A JP25876892A JPH05239327A JP H05239327 A JPH05239327 A JP H05239327A JP 4258768 A JP4258768 A JP 4258768A JP 25876892 A JP25876892 A JP 25876892A JP H05239327 A JPH05239327 A JP H05239327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functionalized
- epdm
- rubber
- weight
- epdm rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 title claims description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 14
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 claims 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 3
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 3
- 150000003682 vanadium compounds Chemical class 0.000 description 3
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHXZNKNQUHUIGN-UHFFFAOYSA-N chloro hypochlorite;vanadium Chemical compound [V].ClOCl ZHXZNKNQUHUIGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- SYOAEJBDXDTKGC-UHFFFAOYSA-N (2,3-dimethylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound CC1=CC=CC(OC(=O)C=C)=C1C SYOAEJBDXDTKGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCIHZDWTJCGMDK-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound CC1=CC=CC=C1OC(=O)C=C GCIHZDWTJCGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYJPAKDNFZLSMV-HYXAFXHYSA-N (Z)-2-methylpropanal oxime Chemical compound CC(C)\C=N/O SYJPAKDNFZLSMV-HYXAFXHYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQZDDWKUQKQXGC-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoxymethyl)oxirane Chemical compound CC(=C)COCC1CO1 LQZDDWKUQKQXGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROBBQZUYJHSTFM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-methyl-1-[2-methyl-1-(oxiran-2-yl)-1-phenylprop-2-enoxy]-1-phenylprop-2-enyl]oxirane Chemical compound C1OC1C(C=1C=CC=CC=1)(C(=C)C)OC(C=1C=CC=CC=1)(C(C)=C)C1CO1 ROBBQZUYJHSTFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKGBSLMQEJTEIF-UHFFFAOYSA-N 4-(oxiran-2-yl)butan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCC1CO1 OKGBSLMQEJTEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPMLVGHHWXUZOQ-UHFFFAOYSA-N 5-(2-methylbut-2-enyl)bicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(CC(C)=CC)CC1C=C2 GPMLVGHHWXUZOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBQVCSAYETZQAM-UHFFFAOYSA-N 5-(2-methylpropylidene)bicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=CC(C)C)CC1C=C2 DBQVCSAYETZQAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWPQAENAYWENSD-UHFFFAOYSA-N 5-butylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=CCCC)CC1C=C2 NWPQAENAYWENSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTQBISBWKRKLIJ-UHFFFAOYSA-N 5-methylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C)CC1C=C2 WTQBISBWKRKLIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKWWISMSTOFOGJ-UHFFFAOYSA-N 5-propylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=CCC)CC1C=C2 WKWWISMSTOFOGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021551 Vanadium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021552 Vanadium(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminum chloride Substances Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N benzene-dicarboxylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- GPRLTFBKWDERLU-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.2]octane Chemical class C1CC2CCC1CC2 GPRLTFBKWDERLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPCWKMYWISGVSK-UHFFFAOYSA-N bicyclo[3.2.1]octane Chemical compound C1C2CCC1CCC2 LPCWKMYWISGVSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNTFBMAGLFYMMZ-UHFFFAOYSA-N bicyclo[3.2.2]nonane Chemical class C1CC2CCC1CCC2 GNTFBMAGLFYMMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNTGVOIBBXFMLR-UHFFFAOYSA-N bicyclo[3.3.1]nonane Chemical compound C1CCC2CCCC1C2 WNTGVOIBBXFMLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- HYZXMVILOKSUKA-UHFFFAOYSA-K chloro(dimethyl)alumane;dichloro(methyl)alumane Chemical compound C[Al](C)Cl.C[Al](Cl)Cl HYZXMVILOKSUKA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002531 isophthalic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N norbornane Chemical class C1C[C@H]2CC[C@@H]1C2 UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 125000001844 prenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003504 terephthalic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J vanadium tetrachloride Chemical compound Cl[V](Cl)(Cl)Cl JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- HQYCOEXWFMFWLR-UHFFFAOYSA-K vanadium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[V+3] HQYCOEXWFMFWLR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/08—Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/02—Ziegler natta catalyst
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリエステルとEPDMゴム(エチレン−プ
ロピレン−ジエンモノマーゴム)とを溶融押出し(=動
的加硫し)て、引張り強さ(psi) 及び破断点伸び(%)
の如き物理的性質の他にも残留引張りひずみ(%)が向
上した熱可塑性エラストマーを提供する。 【構成】 熱可塑性エラストマーを、(A) 芳香族ポリエ
ステルと、(B) 2種類のEPDMゴムの混合物とを溶融
押出し(動的加硫)して提供する。混合物(B) は、(a)
エポキシで官能化されてエポキシ基含有グラフト成分を
有するEPDMゴム、及び、(b) 熱不安定性カルボン酸
生成エステル基で官能化されてエステル基含有グラフト
成分を有するEPDMゴムの両成分を組合せて成る。エ
ポキシはメタクリル酸グリシジル等であり、エステルは
メタクリル酸−tブチル等である。
ロピレン−ジエンモノマーゴム)とを溶融押出し(=動
的加硫し)て、引張り強さ(psi) 及び破断点伸び(%)
の如き物理的性質の他にも残留引張りひずみ(%)が向
上した熱可塑性エラストマーを提供する。 【構成】 熱可塑性エラストマーを、(A) 芳香族ポリエ
ステルと、(B) 2種類のEPDMゴムの混合物とを溶融
押出し(動的加硫)して提供する。混合物(B) は、(a)
エポキシで官能化されてエポキシ基含有グラフト成分を
有するEPDMゴム、及び、(b) 熱不安定性カルボン酸
生成エステル基で官能化されてエステル基含有グラフト
成分を有するEPDMゴムの両成分を組合せて成る。エ
ポキシはメタクリル酸グリシジル等であり、エステルは
メタクリル酸−tブチル等である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリエステルと
官能化EPDMゴムとの相溶化混合物の動的加硫によっ
て得られる熱可塑性エラストマーに関するものである。
更に詳しく言えば本発明は、ポリアルキレンテレフタレ
ートのごとき芳香族ポリエステル、エポキシ官能基で官
能化されたEPDMゴム、および溶融押出条件下でエポ
キシ反応性の酸基を生成し得るエステル基で官能化され
たEPDMゴムから成る混合物に対して溶融押出しによ
る動的加硫を施すことによって得られる熱可塑性エラス
トマーに関する。
官能化EPDMゴムとの相溶化混合物の動的加硫によっ
て得られる熱可塑性エラストマーに関するものである。
更に詳しく言えば本発明は、ポリアルキレンテレフタレ
ートのごとき芳香族ポリエステル、エポキシ官能基で官
能化されたEPDMゴム、および溶融押出条件下でエポ
キシ反応性の酸基を生成し得るエステル基で官能化され
たEPDMゴムから成る混合物に対して溶融押出しによ
る動的加硫を施すことによって得られる熱可塑性エラス
トマーに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に先立ち、熱可塑性材料として加
工し得ると共に、大幅な変形から強制的に回復させ得る
能力を持った材料を提供するために熱可塑性エラストマ
ーが開発された。熱可塑性エラストマーに関連して「動
的加硫」という用語がしばしば使用されるが、この用語
はラバー・ケミストリー・アンド・テクノロジー(Rubbe
r Chem. Technology) 第55巻(1982年)の116
頁に収載されたエイ・ワイ・コーラン(A.Y. Coran)等の
論文「ゴム−熱可塑性樹脂組成物」中に記載されたもの
である。動的加硫の詳細については、アール・エヌ・レ
ッゲ(R.N. Legge)等によって編集された「サーモプラス
チック・エラストマーズ、ア・コンプリヘンシブ・レビ
ュー(Thermoplastic Elastomers, a Comprehensive Rev
iew)」(マクミラン・パブリッシング・カンパニー、ニ
ューヨーク、1987年)の135〜156頁に収載さ
れたコーラン(Coran) の論文を参照されたい。動的加硫
に際しては、EPDMゴム(すなわち、エチレン−プロ
ピレン−ジエンモノマーゴム)のごときエラストマーが
プラスチック材料との溶融混合中に加硫される。動的加
硫は非常に弾性に富む性能特性を示す組成物を与え得る
が、熱可塑性材料と溶融混合しながらEPDMゴムの動
的加硫を行った場合には、所望配合比率のEPDMゴム
および熱可塑性材料から成る微細分散混合物を得ること
がしばしば困難であることが判明している。ポリブチレ
ンテレフタレートのごとき熱可塑性樹脂とEPDMゴム
との相溶性を向上させるためには、欧州特許出願第02
74744号明細書中に示されているごとく、アルコキ
シ部分上にエポキシ官能基を有するα,β−不飽和酸の
エステル(たとえばメタクリル酸グリシジル)でEPD
Mゴムを変性すればよい。更にまた、欧州特許第030
9800号明細書中に示されているごとく、α,β−不
飽和酸のエポキシ官能性エステルで変性されたEPDM
ゴムは芳香族ポリエステルに対する耐衝撃性改良剤とし
ても使用される。
工し得ると共に、大幅な変形から強制的に回復させ得る
能力を持った材料を提供するために熱可塑性エラストマ
ーが開発された。熱可塑性エラストマーに関連して「動
的加硫」という用語がしばしば使用されるが、この用語
はラバー・ケミストリー・アンド・テクノロジー(Rubbe
r Chem. Technology) 第55巻(1982年)の116
頁に収載されたエイ・ワイ・コーラン(A.Y. Coran)等の
論文「ゴム−熱可塑性樹脂組成物」中に記載されたもの
である。動的加硫の詳細については、アール・エヌ・レ
ッゲ(R.N. Legge)等によって編集された「サーモプラス
チック・エラストマーズ、ア・コンプリヘンシブ・レビ
ュー(Thermoplastic Elastomers, a Comprehensive Rev
iew)」(マクミラン・パブリッシング・カンパニー、ニ
ューヨーク、1987年)の135〜156頁に収載さ
れたコーラン(Coran) の論文を参照されたい。動的加硫
に際しては、EPDMゴム(すなわち、エチレン−プロ
ピレン−ジエンモノマーゴム)のごときエラストマーが
プラスチック材料との溶融混合中に加硫される。動的加
硫は非常に弾性に富む性能特性を示す組成物を与え得る
が、熱可塑性材料と溶融混合しながらEPDMゴムの動
的加硫を行った場合には、所望配合比率のEPDMゴム
および熱可塑性材料から成る微細分散混合物を得ること
がしばしば困難であることが判明している。ポリブチレ
ンテレフタレートのごとき熱可塑性樹脂とEPDMゴム
との相溶性を向上させるためには、欧州特許出願第02
74744号明細書中に示されているごとく、アルコキ
シ部分上にエポキシ官能基を有するα,β−不飽和酸の
エステル(たとえばメタクリル酸グリシジル)でEPD
Mゴムを変性すればよい。更にまた、欧州特許第030
9800号明細書中に示されているごとく、α,β−不
飽和酸のエポキシ官能性エステルで変性されたEPDM
ゴムは芳香族ポリエステルに対する耐衝撃性改良剤とし
ても使用される。
【0003】EPDMゴムおよびプラスチック成分の配
合比率は、引張強さ(psi) および破断点伸び(%)のご
とき物理的性質に影響を及ぼすことが判明している。と
は言え、熱可塑性の芳香族ポリエステルとEPDMゴム
との溶融混合から得られる優れた物理的性質[たとえ
ば、引張強さ(psi) および破断点伸び(%)]に加え
て、下記に定義されるような残留引張ひずみ(%)およ
びそれに対応した弾性回復率(%)の向上を示す熱可塑
性エラストマー組成物を得ることが要望されている。
合比率は、引張強さ(psi) および破断点伸び(%)のご
とき物理的性質に影響を及ぼすことが判明している。と
は言え、熱可塑性の芳香族ポリエステルとEPDMゴム
との溶融混合から得られる優れた物理的性質[たとえ
ば、引張強さ(psi) および破断点伸び(%)]に加え
て、下記に定義されるような残留引張ひずみ(%)およ
びそれに対応した弾性回復率(%)の向上を示す熱可塑
性エラストマー組成物を得ることが要望されている。
【0004】ここで言う「弾性回復率(%)」という用
語は、100%から残留引張ひずみ(%)を差引くこと
によって得られる値を意味している。残留引張ひずみ
(%)は、ASTM D638に基づくタイプIの大形
引張試験片をねじ駆動式のインストロン試験機上におい
て室温下で引伸ばすことによって測定される。残留引張
ひずみ(%)を測定に際しては、ASTM D638に
基づく大形引張試験片が毎分20インチのクロスヘッド
速度で2.5インチだけ引伸ばされ、そして10分間に
わたりそのひずみ状態に保持される。次いで、インスト
ロン試験機から試験片が取外され、そして炉内において
45分間にわたり115℃に加熱される。炉から取出し
た試験片を10分間にわたって放冷した後、下記の式を
用いて残留引張ひずみが求められる。
語は、100%から残留引張ひずみ(%)を差引くこと
によって得られる値を意味している。残留引張ひずみ
(%)は、ASTM D638に基づくタイプIの大形
引張試験片をねじ駆動式のインストロン試験機上におい
て室温下で引伸ばすことによって測定される。残留引張
ひずみ(%)を測定に際しては、ASTM D638に
基づく大形引張試験片が毎分20インチのクロスヘッド
速度で2.5インチだけ引伸ばされ、そして10分間に
わたりそのひずみ状態に保持される。次いで、インスト
ロン試験機から試験片が取外され、そして炉内において
45分間にわたり115℃に加熱される。炉から取出し
た試験片を10分間にわたって放冷した後、下記の式を
用いて残留引張ひずみが求められる。
【0005】
【数1】 式中、Loriginalは試験片上の標線間の原長(この場合
には2.5インチ)であり、Lbeforeは試験片をつかみ
具に取付けて所望の伸び率(100%または200%)
にまで引伸ばした場合における標線間の長さであり、そ
してLafter は試験片を炉から取出して10分間にわた
り放冷した後における標線間の長さである。
には2.5インチ)であり、Lbeforeは試験片をつかみ
具に取付けて所望の伸び率(100%または200%)
にまで引伸ばした場合における標線間の長さであり、そ
してLafter は試験片を炉から取出して10分間にわた
り放冷した後における標線間の長さである。
【0006】1990年6月18日に提出された同時係
属米国特許出願第07/540031号(現在は放棄)
の明細書中には、芳香族ポリエステルとエポキシ官能化
EPDMゴムとの相溶化混合物の動的加硫によって得ら
れる熱可塑性エラストマーが記載されている。溶融押出
しを受ける上記の混合物中にはまた、有効量の遊離基重
合開始剤または架橋剤(たとえばオルガノジアミン)を
使用することもできる。
属米国特許出願第07/540031号(現在は放棄)
の明細書中には、芳香族ポリエステルとエポキシ官能化
EPDMゴムとの相溶化混合物の動的加硫によって得ら
れる熱可塑性エラストマーが記載されている。溶融押出
しを受ける上記の混合物中にはまた、有効量の遊離基重
合開始剤または架橋剤(たとえばオルガノジアミン)を
使用することもできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性エラストマー
(TPE)を得る為の各種の動的加硫方法が知られてい
るとは言え、新たな方法が絶えず求められているのが現
状である。
(TPE)を得る為の各種の動的加硫方法が知られてい
るとは言え、新たな方法が絶えず求められているのが現
状である。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明は、エポキシ官能基
で官能化されたEPDMゴム(たとえば、メタクリル酸
グリシジルで置換されたEPDMゴム)と、溶融押出条
件下でエポキシ反応性の酸基を生成し得るエステル基で
官能化されたEPDMゴムとの混合物と共に芳香族ポリ
エステルの溶融押出しを行うことによって芳香族ポリエ
ステルの動的加硫を達成し得るという発見に基づいてい
る。
で官能化されたEPDMゴム(たとえば、メタクリル酸
グリシジルで置換されたEPDMゴム)と、溶融押出条
件下でエポキシ反応性の酸基を生成し得るエステル基で
官能化されたEPDMゴムとの混合物と共に芳香族ポリ
エステルの溶融押出しを行うことによって芳香族ポリエ
ステルの動的加硫を達成し得るという発見に基づいてい
る。
【0009】本発明に従えば、(A) 45〜70重量%の
芳香族ポリエステル、および(B)(a)炭素原子1000個
当り約0.1〜約16個のエポキシ基で官能化されかつ
約0.01〜約20重量%のエポキシ基含有グラフト成
分を有する1〜99重量%のEPDMゴムと、(b) 炭素
原子1000個当り0.1〜約16個の熱不安定性カル
ボン酸生成エステル基で官能化されかつ0.1〜20重
量%のエステル基含有グラフト成分を有する99〜1重
量%のEPDMゴムとから主として成る30〜55重量
%の官能化EPDMゴムの両成分から成る混合物の溶融
押出しによって得られることを特徴とする熱可塑性エラ
ストマーが提供される。
芳香族ポリエステル、および(B)(a)炭素原子1000個
当り約0.1〜約16個のエポキシ基で官能化されかつ
約0.01〜約20重量%のエポキシ基含有グラフト成
分を有する1〜99重量%のEPDMゴムと、(b) 炭素
原子1000個当り0.1〜約16個の熱不安定性カル
ボン酸生成エステル基で官能化されかつ0.1〜20重
量%のエステル基含有グラフト成分を有する99〜1重
量%のEPDMゴムとから主として成る30〜55重量
%の官能化EPDMゴムの両成分から成る混合物の溶融
押出しによって得られることを特徴とする熱可塑性エラ
ストマーが提供される。
【0010】本発明の実施に際して使用し得るEPDM
ゴムは、公知の方法によって製造することができる。か
かる方法は、たとえば、米国特許第2933480、3
093621、3211709、3646168、37
90519、3884993、3894999および4
059654号の明細書中に詳しく記載されている。E
PDMゴムの代表的な製造方法に従えば、様々な量のエ
チレン、プロピレンおよび(複数の炭素−炭素二重結合
を含有する)ポリエンモノマーが触媒および溶媒の存在
下で反応させられる。エチレン、モノオレフィン(好ま
しくはプロピレン)およびポリエンのターポリマーの製
造に際してエチレンおよびプロピレンと共に第3の成分
として使用されるポリエンモノマーとしては、4〜20
個の炭素原子を含有する開鎖構造のポリ不飽和炭化水素
が挙げられるが、その実例は1,4−ヘキサジエン、単
環式ポリエンおよび多環式ポリエンである。中でも、ポ
リ不飽和橋かけ環状炭化水素またはハロゲン化橋かけ環
状炭化水素が好適である。かかる橋かけ環状炭化水素の
実例は、ジシクロペンタジエン、ビシクロ[2.2.
1]−ヘプタ−2,5−ジエンの如き、橋かけ環の1つ
に少なくとも1個の二重結合が存在しているようなビシ
クロ[2.2.1]ヘプタンのポリ不飽和誘導体、アル
キリデンノルボルネン(特にアルキリデン基が1〜20
個好ましくは1〜8個の炭素原子を含有するような5−
アルキリデン−2−ノルボルネン)、およびアルケニル
ノルボルネン(特にアルケニル基が3〜20個好ましく
は3〜10個の炭素原子を含有するような5−アルケニ
ル−2−ノルボルネン)である。その他の橋かけ環状炭
化水素としては、ビシクロ[3.2.1]オクタンによ
って代表されるようなビシクロ[2.2.2]オクタン
のポリ不飽和誘導体、ビシクロ[3.3.1]ノナンの
ポリ不飽和誘導体、およびビシクロ[3.2.2]ノナ
ンのポリ不飽和誘導体が挙げられる。
ゴムは、公知の方法によって製造することができる。か
かる方法は、たとえば、米国特許第2933480、3
093621、3211709、3646168、37
90519、3884993、3894999および4
059654号の明細書中に詳しく記載されている。E
PDMゴムの代表的な製造方法に従えば、様々な量のエ
チレン、プロピレンおよび(複数の炭素−炭素二重結合
を含有する)ポリエンモノマーが触媒および溶媒の存在
下で反応させられる。エチレン、モノオレフィン(好ま
しくはプロピレン)およびポリエンのターポリマーの製
造に際してエチレンおよびプロピレンと共に第3の成分
として使用されるポリエンモノマーとしては、4〜20
個の炭素原子を含有する開鎖構造のポリ不飽和炭化水素
が挙げられるが、その実例は1,4−ヘキサジエン、単
環式ポリエンおよび多環式ポリエンである。中でも、ポ
リ不飽和橋かけ環状炭化水素またはハロゲン化橋かけ環
状炭化水素が好適である。かかる橋かけ環状炭化水素の
実例は、ジシクロペンタジエン、ビシクロ[2.2.
1]−ヘプタ−2,5−ジエンの如き、橋かけ環の1つ
に少なくとも1個の二重結合が存在しているようなビシ
クロ[2.2.1]ヘプタンのポリ不飽和誘導体、アル
キリデンノルボルネン(特にアルキリデン基が1〜20
個好ましくは1〜8個の炭素原子を含有するような5−
アルキリデン−2−ノルボルネン)、およびアルケニル
ノルボルネン(特にアルケニル基が3〜20個好ましく
は3〜10個の炭素原子を含有するような5−アルケニ
ル−2−ノルボルネン)である。その他の橋かけ環状炭
化水素としては、ビシクロ[3.2.1]オクタンによ
って代表されるようなビシクロ[2.2.2]オクタン
のポリ不飽和誘導体、ビシクロ[3.3.1]ノナンの
ポリ不飽和誘導体、およびビシクロ[3.2.2]ノナ
ンのポリ不飽和誘導体が挙げられる。
【0011】好適な橋かけ環状炭化水素の具体例として
は、5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、5−n−プロピリデン−2−ノ
ルボルネン、5−イソブチリデン−2−ノルボルネン、
5−n−ブチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、メチルブテニルノルボルネン類[たとえば、
5−(2−メチル−2−ブテニル)−2−ノルボルネン
および5−(3−メチル−2−ブテニル)−2−ノルボ
ルネン]並びに5−(3−ジメチル−4−ヘキセニル)
−2−ノルボルネンが挙げられる。中でも、5−エチリ
デン−2−ノルボルネンが好適である。
は、5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、5−n−プロピリデン−2−ノ
ルボルネン、5−イソブチリデン−2−ノルボルネン、
5−n−ブチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、メチルブテニルノルボルネン類[たとえば、
5−(2−メチル−2−ブテニル)−2−ノルボルネン
および5−(3−メチル−2−ブテニル)−2−ノルボ
ルネン]並びに5−(3−ジメチル−4−ヘキセニル)
−2−ノルボルネンが挙げられる。中でも、5−エチリ
デン−2−ノルボルネンが好適である。
【0012】EPDMゴムの主鎖は、エチレンと、プロ
ピレンまたは式
ピレンまたは式
【0013】
【化1】 の二重結合を有するモノオレフィンとを化学結合状態で
含有している。これらの成分の比率は、たとえば、95
〜10モル%のエチレンおよび5〜90モル%のプロピ
レンから成っていればよく、また好ましくは70〜30
モル%のエチレンおよび30〜70モル%のプロピレン
から成っていればよい。かかる主鎖中にはまた、化学結
合状態のポリエンまたは置換ポリエンが0.1〜10モ
ル%好ましくは0.3〜1モル%の量で存在することが
できる。EPDMゴム中における不飽和度は、主鎖中の
炭素原子1000個当り0〜20個の二重結合を含有す
るようなレベルにあればよい。
含有している。これらの成分の比率は、たとえば、95
〜10モル%のエチレンおよび5〜90モル%のプロピ
レンから成っていればよく、また好ましくは70〜30
モル%のエチレンおよび30〜70モル%のプロピレン
から成っていればよい。かかる主鎖中にはまた、化学結
合状態のポリエンまたは置換ポリエンが0.1〜10モ
ル%好ましくは0.3〜1モル%の量で存在することが
できる。EPDMゴム中における不飽和度は、主鎖中の
炭素原子1000個当り0〜20個の二重結合を含有す
るようなレベルにあればよい。
【0014】上記のごときEPDMゴムを製造するため
の重合反応は、触媒および溶媒の存在下で実施される。
重合用の溶媒は、反応条件下で液体である任意適宜の不
活性有機溶剤であればよい。適当な炭化水素溶剤の実例
としては、5〜8個の炭素原子を有する直鎖パラフィン
系炭化水素(多くの場合、ヘキサンの使用によって最良
の結果が得られる)、芳香族炭化水素(好ましくは単一
のベンゼン核を有するベンゼン、トルエンなどの芳香族
炭化水素)、並びに上記のごとき直鎖パラフィン系炭化
水素および芳香族炭化水素とほぼ同等な沸点範囲を有す
る飽和環状炭化水素(好ましくは環中に5〜6個の炭素
原子を有する飽和環状炭化水素)が挙げられる。実際に
は、上記のごとき炭化水素の1種以上から成る混合物、
好ましくはn−ヘキサンとほぼ同等な沸点範囲を有する
脂肪族炭化水素とナフテン系炭化水素との混合物を選択
することができる。かかる溶媒は乾燥状態にあると共
に、重合反応において使用されるチーグラー触媒を妨害
する物質を含まないことが好ましい。
の重合反応は、触媒および溶媒の存在下で実施される。
重合用の溶媒は、反応条件下で液体である任意適宜の不
活性有機溶剤であればよい。適当な炭化水素溶剤の実例
としては、5〜8個の炭素原子を有する直鎖パラフィン
系炭化水素(多くの場合、ヘキサンの使用によって最良
の結果が得られる)、芳香族炭化水素(好ましくは単一
のベンゼン核を有するベンゼン、トルエンなどの芳香族
炭化水素)、並びに上記のごとき直鎖パラフィン系炭化
水素および芳香族炭化水素とほぼ同等な沸点範囲を有す
る飽和環状炭化水素(好ましくは環中に5〜6個の炭素
原子を有する飽和環状炭化水素)が挙げられる。実際に
は、上記のごとき炭化水素の1種以上から成る混合物、
好ましくはn−ヘキサンとほぼ同等な沸点範囲を有する
脂肪族炭化水素とナフテン系炭化水素との混合物を選択
することができる。かかる溶媒は乾燥状態にあると共
に、重合反応において使用されるチーグラー触媒を妨害
する物質を含まないことが好ましい。
【0015】上記のごとき重合反応は、当業界において
公知であるチーグラー触媒の存在下で実施される。かか
るチーグラー触媒は、米国特許第2933480、30
93620、3093621、3211709および3
113115号をはじめとする多数の特許明細書中に開
示されている。チーグラー触媒の実例としては、周期律
表の第IVa 、Va、VIa およびVIIa族の重金属の化合物
(たとえば、チタン、バナジウムおよびクロムのハロゲ
ン化物)を、少なくとも1個の炭素−金属結合を含有す
る周期律表の第I、IIまたはIII 族の金属の有機金属化
合物(たとえば、アルキル基が1〜20個好ましくは1
〜4個の炭素原子を有するようなポリアルキルアルミニ
ウムおよびハロゲン化アルキルアルミニウム)と接触さ
せることによって製造される金属の有機配位触媒が挙げ
られる。
公知であるチーグラー触媒の存在下で実施される。かか
るチーグラー触媒は、米国特許第2933480、30
93620、3093621、3211709および3
113115号をはじめとする多数の特許明細書中に開
示されている。チーグラー触媒の実例としては、周期律
表の第IVa 、Va、VIa およびVIIa族の重金属の化合物
(たとえば、チタン、バナジウムおよびクロムのハロゲ
ン化物)を、少なくとも1個の炭素−金属結合を含有す
る周期律表の第I、IIまたはIII 族の金属の有機金属化
合物(たとえば、アルキル基が1〜20個好ましくは1
〜4個の炭素原子を有するようなポリアルキルアルミニ
ウムおよびハロゲン化アルキルアルミニウム)と接触さ
せることによって製造される金属の有機配位触媒が挙げ
られる。
【0016】好適なチーグラー触媒は、バナジウム化合
物とハロゲン化アルキルアルミニウムとから製造され
る。適当なバナジウム化合物の実例としては、三塩化バ
ナジウム、四塩化バナジウム、オキシ塩化バナジウム、
アセチルアセトナトバナジウムなどが挙げられる。特に
好適な活性剤としては、一般式RAlCl2 およびR2
AlClによって表わされる米国特許第3113115
号の塩化アルキルアルミニウム並びに一般式R3 Al2
Cl3 によって表わされる対応したセスキ塩化アルキル
アルミニウムが挙げられる。なお、上記式中のRはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基またはイソブチ
ル基である。触媒系中におけるアルミニウムとバナジウ
ムとのモル比は、5:1〜200:1好ましくは15:
1〜60:1の範囲内にあればよいが、アルミニウムと
バナジウムとのモル比が40:1の場合に最良の結果が
得られる。なお、バナジウム化合物の代りに使用される
その他の重金属の化合物およびアルミニウム化合物の代
りに使用される第I、IIおよびIII 族の金属の有機金属
化合物に関しても同じモル比が適用される。セスキ塩化
アルキルアルミニウム(たとえば、セスキ塩化メチルア
ルミニウムまたはセスキ塩化エチルアルミニウム)およ
びオキシ塩化バナジウムから製造される触媒において
は、バナジウム1モル当り5〜300モルのアルミニウ
ムが存在することが好ましく、また15〜60モルのア
ルミニウムが存在することが一層好ましい。なお、バナ
ジウム1モル当り40モルのアルミニウムが存在する場
合に最良の結果が得られる。
物とハロゲン化アルキルアルミニウムとから製造され
る。適当なバナジウム化合物の実例としては、三塩化バ
ナジウム、四塩化バナジウム、オキシ塩化バナジウム、
アセチルアセトナトバナジウムなどが挙げられる。特に
好適な活性剤としては、一般式RAlCl2 およびR2
AlClによって表わされる米国特許第3113115
号の塩化アルキルアルミニウム並びに一般式R3 Al2
Cl3 によって表わされる対応したセスキ塩化アルキル
アルミニウムが挙げられる。なお、上記式中のRはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基またはイソブチ
ル基である。触媒系中におけるアルミニウムとバナジウ
ムとのモル比は、5:1〜200:1好ましくは15:
1〜60:1の範囲内にあればよいが、アルミニウムと
バナジウムとのモル比が40:1の場合に最良の結果が
得られる。なお、バナジウム化合物の代りに使用される
その他の重金属の化合物およびアルミニウム化合物の代
りに使用される第I、IIおよびIII 族の金属の有機金属
化合物に関しても同じモル比が適用される。セスキ塩化
アルキルアルミニウム(たとえば、セスキ塩化メチルア
ルミニウムまたはセスキ塩化エチルアルミニウム)およ
びオキシ塩化バナジウムから製造される触媒において
は、バナジウム1モル当り5〜300モルのアルミニウ
ムが存在することが好ましく、また15〜60モルのア
ルミニウムが存在することが一層好ましい。なお、バナ
ジウム1モル当り40モルのアルミニウムが存在する場
合に最良の結果が得られる。
【0017】上記のごとき重合反応は、外界に対して密
閉された反応容器内において連続的に実施されることが
好ましい。この場合には、攪拌冷却手段、単量体、触媒
および促進剤のごとき反応成分を連続的に供給するため
の導管手段、並びにエラストマーを含有する溶液を連続
的に抜取るための導管手段を具備した反応容器が使用さ
れる。反応は触媒奪活剤の添加によって停止される。
閉された反応容器内において連続的に実施されることが
好ましい。この場合には、攪拌冷却手段、単量体、触媒
および促進剤のごとき反応成分を連続的に供給するため
の導管手段、並びにエラストマーを含有する溶液を連続
的に抜取るための導管手段を具備した反応容器が使用さ
れる。反応は触媒奪活剤の添加によって停止される。
【0018】最適の弾性回復率を有する熱可塑性エラス
トマーを得るためには、メタクリル酸グリシジルのごと
きエポキシ化合物で官能化されたEPDMゴムと、溶融
押出条件下で熱的に不安定なエステル化酸基で官能化さ
れたEPDMゴムとの使用が重要であることが判明し
た。EPDMゴムを官能化するためには、式
トマーを得るためには、メタクリル酸グリシジルのごと
きエポキシ化合物で官能化されたEPDMゴムと、溶融
押出条件下で熱的に不安定なエステル化酸基で官能化さ
れたEPDMゴムとの使用が重要であることが判明し
た。EPDMゴムを官能化するためには、式
【0019】
【化2】 によって表わされるエポキシ化合物を使用することがで
きる。上記式中、R2 はエポキシ官能基を有する有機基
であり、またRおよびR1 は水素原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、C(4-8) アルキル基、アラルキル
基、環状有機基およびC(6-13)芳香族有機基から成る群
より選ばれた1価の基である。適当なエポキシ官能性グ
ラフト単量体としては、不飽和アルコールのグリシジル
エーテル(たとえば、アリルグリシジルエーテルおよび
メタリルグリシジルエーテル)、不飽和カルボン酸のグ
リシジルエステル(たとえば、アクリル酸グリシジル−
2−エチル、アクリル酸グリシジル−2−プロピルおよ
びアクリル酸グリシジル)、アルケニルフェノールのグ
リシジルエーテル(たとえば、イソプロペニルフェニル
グリシジルエーテル)、エポキシカルボン酸のビニルお
よびアリルエステル、エポキシ化オレイン酸のビニルエ
ステルなどが挙げられる。なお、本発明において使用さ
れるグラフト単量体としてはメタクリル酸グリシジル
(GMA)が好適である。エポキシ化合物でEPDMゴ
ムを官能化するためには、エポキシ化合物を予め遊離基
重合開始剤と混合し、次いで得られた混合物をEPDM
ゴムと配合すればよい。こうして得られた配合物は約1
00〜約350℃の温度下で押出すことができる。かか
るグラフト反応に際しては、EPDMゴム100重量部
当り0.1〜20重量部好ましくは2〜10重量部のエ
ポキシ化合物を使用することができる。
きる。上記式中、R2 はエポキシ官能基を有する有機基
であり、またRおよびR1 は水素原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、C(4-8) アルキル基、アラルキル
基、環状有機基およびC(6-13)芳香族有機基から成る群
より選ばれた1価の基である。適当なエポキシ官能性グ
ラフト単量体としては、不飽和アルコールのグリシジル
エーテル(たとえば、アリルグリシジルエーテルおよび
メタリルグリシジルエーテル)、不飽和カルボン酸のグ
リシジルエステル(たとえば、アクリル酸グリシジル−
2−エチル、アクリル酸グリシジル−2−プロピルおよ
びアクリル酸グリシジル)、アルケニルフェノールのグ
リシジルエーテル(たとえば、イソプロペニルフェニル
グリシジルエーテル)、エポキシカルボン酸のビニルお
よびアリルエステル、エポキシ化オレイン酸のビニルエ
ステルなどが挙げられる。なお、本発明において使用さ
れるグラフト単量体としてはメタクリル酸グリシジル
(GMA)が好適である。エポキシ化合物でEPDMゴ
ムを官能化するためには、エポキシ化合物を予め遊離基
重合開始剤と混合し、次いで得られた混合物をEPDM
ゴムと配合すればよい。こうして得られた配合物は約1
00〜約350℃の温度下で押出すことができる。かか
るグラフト反応に際しては、EPDMゴム100重量部
当り0.1〜20重量部好ましくは2〜10重量部のエ
ポキシ化合物を使用することができる。
【0020】所望ならば、溶媒の存在下でグラフト反応
を実施することもできる。その場合、不飽和のEPDM
ゴムは約10〜30重量%の濃度で存在するようにすれ
ばよい。適当な有機溶媒としては、たとえば、ヘキサ
ン、ヘプタンおよびオクタンのごときC(5-10)脂肪族炭
化水素が挙げられる。かかるグラフト反応は、絶えず攪
拌を行いながら、125〜200℃の範囲内の温度下で
1/2 〜2時間にわたって実施することができる。なお、
エポキシ化合物によるEPDMゴムの官能化は2,5−
ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキ
サンのごとき遊離基重合開始剤の存在下において溶融状
態で実施することが好ましい。本明細書中において使用
される「エポキシ基含有グラフト成分」という表現は、
EPDMゴムの主鎖に化学結合したエポキシ化合物を意
味している。
を実施することもできる。その場合、不飽和のEPDM
ゴムは約10〜30重量%の濃度で存在するようにすれ
ばよい。適当な有機溶媒としては、たとえば、ヘキサ
ン、ヘプタンおよびオクタンのごときC(5-10)脂肪族炭
化水素が挙げられる。かかるグラフト反応は、絶えず攪
拌を行いながら、125〜200℃の範囲内の温度下で
1/2 〜2時間にわたって実施することができる。なお、
エポキシ化合物によるEPDMゴムの官能化は2,5−
ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキ
サンのごとき遊離基重合開始剤の存在下において溶融状
態で実施することが好ましい。本明細書中において使用
される「エポキシ基含有グラフト成分」という表現は、
EPDMゴムの主鎖に化学結合したエポキシ化合物を意
味している。
【0021】エステル化酸基によるEPDMゴムの溶融
官能化は、エポキシ化合物によるEPDMゴムの官能化
に際して使用される方法と同様な方法に従って行うこと
ができる。グラフト単量体としては、たとえば、メタク
リル酸t−ブチル(TBMA)、アクリル酸ジメチルフ
ェニル、アクリル酸メチルフェニル、アクリル酸イソプ
ロピルおよびアクリル酸シクロヘキシルのごときエステ
ル化合物を使用することができる。グラフト反応に際し
ては、EPDMゴム100重量部当り約0.1〜20重
量部好ましくは2〜15重量部のエステル化合物を使用
することができる。かかるグラフト反応を実施するため
には、エステル化合物を遊離基重合開始剤と混合し、次
いで得られた混合物をEPDMゴムと配合すればよい。
こうして得られた配合物は約100〜約250℃の温度
下で押出すことができる。本明細書中において使用され
る「エステル基含有グラフト成分」という表現は、EP
DMゴムの主鎖に化学結合したエステル化合物を意味し
ている。
官能化は、エポキシ化合物によるEPDMゴムの官能化
に際して使用される方法と同様な方法に従って行うこと
ができる。グラフト単量体としては、たとえば、メタク
リル酸t−ブチル(TBMA)、アクリル酸ジメチルフ
ェニル、アクリル酸メチルフェニル、アクリル酸イソプ
ロピルおよびアクリル酸シクロヘキシルのごときエステ
ル化合物を使用することができる。グラフト反応に際し
ては、EPDMゴム100重量部当り約0.1〜20重
量部好ましくは2〜15重量部のエステル化合物を使用
することができる。かかるグラフト反応を実施するため
には、エステル化合物を遊離基重合開始剤と混合し、次
いで得られた混合物をEPDMゴムと配合すればよい。
こうして得られた配合物は約100〜約250℃の温度
下で押出すことができる。本明細書中において使用され
る「エステル基含有グラフト成分」という表現は、EP
DMゴムの主鎖に化学結合したエステル化合物を意味し
ている。
【0022】本発明において使用するのに適した芳香族
ポリエステルは、当業者にとって公知である任意の線状
または枝分れ飽和ポリエステルであればよい。通例、か
かる芳香族ポリエステルはアルキレングリコール(たと
えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオールなど)、脂環式グリコール(た
とえば、1,4−シクロヘキサンジメタノール)または
それらのグリコールの混合物を1種以上の芳香族ジカル
ボン酸と反応させることによって得られる線状飽和ポリ
エステルから成っている。なお、かかる芳香族ポリエス
テルは公知の方法によって製造されたポリアルキレンテ
レフタレートから成ることが好ましい。それらを製造す
るためには、たとえば、単独のテレフタル酸エステルま
たはテレフタル酸エステルおよびイソフタル酸エステル
の混合物とグリコールまたはグリコール混合物との間で
エステル交換を行わせ、次いでかかるグリコールおよび
遊離酸またはそれのハロゲン化誘導体を加熱することに
よって重合させればよい。適当な方法は米国特許第24
65319および3045539号明細書中に記載され
ている。更にまた、上記のごときポリエステルまたはコ
ポリエステルの1種以上から成る混合物を使用すること
もできる。適当なポリ−1,4−ブチレンテレフタレー
ト樹脂は、ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(Gen
eral ElectricCompany)からバロックス(VALOX) (登録
商標)315の商品名で商業的に入手することができ
る。また、ポリエチレンテレフタレート樹脂も公知であ
って、やはり商業的に入手することができる。
ポリエステルは、当業者にとって公知である任意の線状
または枝分れ飽和ポリエステルであればよい。通例、か
かる芳香族ポリエステルはアルキレングリコール(たと
えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオールなど)、脂環式グリコール(た
とえば、1,4−シクロヘキサンジメタノール)または
それらのグリコールの混合物を1種以上の芳香族ジカル
ボン酸と反応させることによって得られる線状飽和ポリ
エステルから成っている。なお、かかる芳香族ポリエス
テルは公知の方法によって製造されたポリアルキレンテ
レフタレートから成ることが好ましい。それらを製造す
るためには、たとえば、単独のテレフタル酸エステルま
たはテレフタル酸エステルおよびイソフタル酸エステル
の混合物とグリコールまたはグリコール混合物との間で
エステル交換を行わせ、次いでかかるグリコールおよび
遊離酸またはそれのハロゲン化誘導体を加熱することに
よって重合させればよい。適当な方法は米国特許第24
65319および3045539号明細書中に記載され
ている。更にまた、上記のごときポリエステルまたはコ
ポリエステルの1種以上から成る混合物を使用すること
もできる。適当なポリ−1,4−ブチレンテレフタレー
ト樹脂は、ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(Gen
eral ElectricCompany)からバロックス(VALOX) (登録
商標)315の商品名で商業的に入手することができ
る。また、ポリエチレンテレフタレート樹脂も公知であ
って、やはり商業的に入手することができる。
【0023】本発明の好適な実施の態様に従えば、先ず
最初に、芳香族ポリエステルがエポキシ基で官能化され
たEPDMゴムの一部または全部と配合され、次いで溶
融条件下で熱的に不安定なエステル基で官能化されたE
PDMゴムが混入される。その際には、150〜350
℃の範囲内の温度を使用することができる。最初にエポ
キシ基で官能化されたEPDMゴムの少なくとも一部を
芳香族ポリエステルと配合し、次いでエステル基で官能
化されたEPDMゴムを添加することが好ましいとは言
え、3種の成分の全てを単一の工程において配合するこ
とによっても良好な結果を得ることができる。すなわ
ち、最終の混合物中に3種の成分が含有されていれば、
溶融条件下で動的加硫を施すことによって相溶化された
熱可塑性エラストマーが得られることが判明している。
最初に、芳香族ポリエステルがエポキシ基で官能化され
たEPDMゴムの一部または全部と配合され、次いで溶
融条件下で熱的に不安定なエステル基で官能化されたE
PDMゴムが混入される。その際には、150〜350
℃の範囲内の温度を使用することができる。最初にエポ
キシ基で官能化されたEPDMゴムの少なくとも一部を
芳香族ポリエステルと配合し、次いでエステル基で官能
化されたEPDMゴムを添加することが好ましいとは言
え、3種の成分の全てを単一の工程において配合するこ
とによっても良好な結果を得ることができる。すなわ
ち、最終の混合物中に3種の成分が含有されていれば、
溶融条件下で動的加硫を施すことによって相溶化された
熱可塑性エラストマーが得られることが判明している。
【0024】当業者が本発明を一層容易に実施し得るよ
うにするため、以下に実施例を示す。この実施例は本発
明の実施を例示するものに過ぎないのであって、本発明
の範囲を制限するものではない。特に記載のない限り、
全ての部は重量部である。
うにするため、以下に実施例を示す。この実施例は本発
明の実施を例示するものに過ぎないのであって、本発明
の範囲を制限するものではない。特に記載のない限り、
全ての部は重量部である。
【0025】
【実施例1】252〜270℃の範囲内の温度下で溶融
押出しを行うことにより、ポリブチレンテレフタレート
(バロックス樹脂)とEPDMゴムとから成る数種の混
合物を調製した。次いで、これらの混合物に追加のEP
DMゴムを添加し、そして270℃で溶融押出しを行っ
た。一部の組成物においては、メタクリル酸グリシジル
による官能化またはメタクリル酸t−ブチルによる官能
化のどちらも受けていないEPDMゴムを使用した。こ
うして得られた結果を下記表1中に示す。なお、mephr
はEPDMゴム100重量部当りのモル当量を表わし、
GMAはメタクリル酸グリシジルを表わし、またTBM
Aはメタクリル酸t−ブチルを表わしている。
押出しを行うことにより、ポリブチレンテレフタレート
(バロックス樹脂)とEPDMゴムとから成る数種の混
合物を調製した。次いで、これらの混合物に追加のEP
DMゴムを添加し、そして270℃で溶融押出しを行っ
た。一部の組成物においては、メタクリル酸グリシジル
による官能化またはメタクリル酸t−ブチルによる官能
化のどちらも受けていないEPDMゴムを使用した。こ
うして得られた結果を下記表1中に示す。なお、mephr
はEPDMゴム100重量部当りのモル当量を表わし、
GMAはメタクリル酸グリシジルを表わし、またTBM
Aはメタクリル酸t−ブチルを表わしている。
【0026】
【表1】 表 1 動的加硫PBT/EPDM組成物 組成物の名称 I B C II III 1回目の溶融押出温度(℃) 252 252 252 270 252 バロックス315 50 50 50 50 50 EPDM−GMA(42mephr) 33 - 33 33 16.5 EPDM E801 - 33 - - - EPDM−TBMA(56mephr) - - - 17 - 2回目の溶融押出温度(℃) 270 270 270 270 270 EPDM E801 - - 17 - - EPDM−GMA(42mephr) - - - - 13 EPDM−TBMA(56mephr) 17 17 - - 14 性 質 破断点ひずみ(%) 358 59 146 295 470 破断点引張強さ(psi) 3191 1815 2557 2768 3620 伸び率100%での引張強さ(psi) 2514 - 2496 2278 2665 115℃で処理した後における伸び 率100%での残留引張ひずみ(%) 24.5 - 47.2 23.6 27.4 上記の結果を見れば、本発明の範囲内にある組成物I、
IIおよびIII は最高の物理的性質を示しながら最小の残
留引張ひずみを示していることがわかる。最良の結果は
組成物III において得られたが、この組成物はエポキシ
基で官能化されたEPDMゴムを2回の溶融押出しに際
して分割して混入することによって調製されたものであ
る。エポキシ官能化EPDMゴムおよびエステル官能化
EPDMゴムを1回目の溶融押出しに際して混入した組
成物IIにおいては、物理的性質の実質的な低下が認めら
れた。組成物BおよびCにおいては、組成物中に2種の
官能化EPDMゴムが存在しないためにエポキシ官能基
と酸官能基との反応は起こらず、従って動的加硫は達成
されなかった。
IIおよびIII は最高の物理的性質を示しながら最小の残
留引張ひずみを示していることがわかる。最良の結果は
組成物III において得られたが、この組成物はエポキシ
基で官能化されたEPDMゴムを2回の溶融押出しに際
して分割して混入することによって調製されたものであ
る。エポキシ官能化EPDMゴムおよびエステル官能化
EPDMゴムを1回目の溶融押出しに際して混入した組
成物IIにおいては、物理的性質の実質的な低下が認めら
れた。組成物BおよびCにおいては、組成物中に2種の
官能化EPDMゴムが存在しないためにエポキシ官能基
と酸官能基との反応は起こらず、従って動的加硫は達成
されなかった。
【0027】上記の実施例は、本発明の実施に際して使
用し得る数多くの条件のほんの一部を例示したものに過
ぎない。本発明は、上記の説明中に記載された各種の芳
香族ポリエステル、エポキシ官能化EPDMゴムおよび
エステル官能化EPDMゴムを用いて製造された遥かに
多くの種類の動的加硫熱可塑性エラストマーを対象とす
るものであることを理解すべきである。
用し得る数多くの条件のほんの一部を例示したものに過
ぎない。本発明は、上記の説明中に記載された各種の芳
香族ポリエステル、エポキシ官能化EPDMゴムおよび
エステル官能化EPDMゴムを用いて製造された遥かに
多くの種類の動的加硫熱可塑性エラストマーを対象とす
るものであることを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリナス・エマニエル・ジョアンズ・デッ カース アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スケネ クタデイ、マックスウェル・ドライブ、 871番 (72)発明者 ティモシィ・ジョン・シー アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スケネ クタデイ、キーズ・アベニュー、1085番 (72)発明者 ジョン・ロバート・キャンベル アメリカ合衆国、ニューヨーク州、クリフ トン・パーク、ペッパー・ホロウ、41番
Claims (8)
- 【請求項1】 (A) 45〜70重量%の芳香族ポリエス
テル、および (B) 30〜55重量%の官能化EPDMゴムであって、
(a) 炭素原子1000個当り約0.1〜約16個のエポ
キシ基で官能化されかつ約0.01〜約20重量%のエ
ポキシ基含有グラフト成分を有する1〜99重量%のE
PDMゴムと、(b) 炭素原子1000個当り0.1〜約
16個の熱不安定性カルボン酸生成エステル基で官能化
されかつ0.1〜20重量%のエステル基含有グラフト
成分を有する99〜1重量%のEPDMゴムとから主と
して成る、官能化EPDMゴムから成る混合物、の溶融
押出しによって得られることを特徴とする熱可塑性エラ
ストマー。 - 【請求項2】 前記芳香族ポリエステルがポリブチレン
テレフタレートである請求項1記載の熱可塑性エラスト
マー。 - 【請求項3】 エポキシ基で官能化された前記EPDM
ゴムがメタクリル酸グリシジルを用いて官能化されたも
のである請求項1の熱可塑性エラストマー。 - 【請求項4】 熱不安定性カルボン酸生成エステル基で
官能化された前記EPDMゴムがメタクリル酸t−ブチ
ルを用いて官能化されたものである請求項1の熱可塑性
エラストマー。 - 【請求項5】 熱可塑性の芳香族ポリエステル、炭素原
子1000個当り0.1〜約16個のエポキシ基で官能
化されかつ約0.01〜約20重量%のエポキシ基含有
グラフト成分を有するEPDMゴム、および炭素原子1
000個当り約0.1〜16個の熱不安定性カルボン酸
生成エステル基で官能化されたEPDMゴムの諸成分か
ら成る混合物に対して150〜350℃の温度下で溶融
押出しを施すことを特徴とする動的加硫熱可塑性エラス
トマーの製造方法。 - 【請求項6】 前記芳香族ポリエステルがポリアルキレ
ンテレフタレートである請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 エポキシ基で官能化された前記EPDM
ゴムがメタクリル酸グリシジルを用いて官能化されたも
のである請求項5の方法。 - 【請求項8】 熱不安定性カルボン酸生成エステル基で
官能化された前記EPDMゴムがメタクリル酸t−ブチ
ルを用いて官能化されたものである請求項5の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US76770191A | 1991-09-30 | 1991-09-30 | |
US767701 | 1991-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05239327A true JPH05239327A (ja) | 1993-09-17 |
JPH0768440B2 JPH0768440B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=25080284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4258768A Expired - Lifetime JPH0768440B2 (ja) | 1991-09-30 | 1992-09-29 | 熱可塑性エラストマーおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5322893A (ja) |
EP (1) | EP0535849A3 (ja) |
JP (1) | JPH0768440B2 (ja) |
KR (1) | KR960005083B1 (ja) |
CA (1) | CA2076116A1 (ja) |
TW (1) | TW215449B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4343586A1 (de) * | 1993-12-21 | 1995-06-22 | Huels Chemische Werke Ag | Haftvermittlerfreie Verbunde zwischen thermoplastischen Polyesterelastomeren und thermoplastischen Polyesterformmassen |
GB9617507D0 (en) | 1996-08-21 | 1996-10-02 | Exxon Chemical Patents Inc | Chemically modified elastomeres and blends thereof |
US5733628A (en) | 1996-10-10 | 1998-03-31 | Tredegar Industries, Inc. | Breathable elastic polymeric film laminates |
US6277905B1 (en) | 1999-09-23 | 2001-08-21 | Eastman Chemical Company | Process for improving the toughness of PCT formulations by adding rubber impact modifiers |
US6855738B2 (en) * | 2003-06-06 | 2005-02-15 | Dow Global Technologies Inc. | Nanoporous laminates |
CN109721863A (zh) * | 2019-01-23 | 2019-05-07 | 保定华月胶带有限公司 | 阻燃再生胶在阻燃输送带中的应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2902468A1 (de) * | 1979-01-23 | 1980-07-31 | Bayer Ag | Thermoplastische polyesterformmassen mit hoher zaehigkeit |
KR960014563B1 (ko) * | 1987-10-01 | 1996-10-16 | 코폴리머 루버 앤드 케미칼 코포레이숀 | 개량된 충격 강도를 가지는 폴리에스테르 조성물의 제조방법 |
EP0340566B1 (en) * | 1988-05-02 | 1994-09-21 | General Electric Company | Reactive graft polymers |
US5208287A (en) * | 1990-06-18 | 1993-05-04 | General Electric Company | Thermoplastic elastomers and method for making |
-
1992
- 1992-07-17 TW TW081105665A patent/TW215449B/zh active
- 1992-08-13 CA CA002076116A patent/CA2076116A1/en not_active Abandoned
- 1992-09-23 EP EP19920308652 patent/EP0535849A3/en not_active Withdrawn
- 1992-09-29 KR KR1019920017765A patent/KR960005083B1/ko active IP Right Grant
- 1992-09-29 JP JP4258768A patent/JPH0768440B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-04-08 US US08/046,877 patent/US5322893A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5322893A (en) | 1994-06-21 |
EP0535849A2 (en) | 1993-04-07 |
CA2076116A1 (en) | 1993-03-31 |
KR930006106A (ko) | 1993-04-20 |
TW215449B (ja) | 1993-11-01 |
JPH0768440B2 (ja) | 1995-07-26 |
KR960005083B1 (ko) | 1996-04-20 |
EP0535849A3 (en) | 1993-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0613487A1 (en) | THERMOPLASTIC POLYMER ALLOY COMPOSITION. | |
US5272210A (en) | Polymer blends containing propylene-ethylene copolymer and ethylene-alkyl acrylate copolymer | |
FR2801597A1 (fr) | Compositions de polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees | |
JPH05239327A (ja) | 熱可塑性エラストマーおよびその製造方法 | |
FR2801598A1 (fr) | Compositions de polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees | |
KR100197457B1 (ko) | 열가소성 탄성중합체 및 그의 제조방법 | |
AU606387B2 (en) | Single step bulk process for high impact polyester masterbatches, products thereof and blends with polyesters | |
US4956501A (en) | Polyesters having improved impact strength | |
JP2723552B2 (ja) | 改善された衝撃強さをもつポリエステル | |
US5244972A (en) | Single step bulk process for high impact polyester masterbatches, products thereof and blends with polyesters | |
JP2672079B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーの製造法 | |
US5981643A (en) | Depression of the glass transition temperature of polyolefins containing cyclic monomers | |
US5151466A (en) | Single step bulk process for high impact polyester masterbatches, products thereof and blends with polyesters | |
JP2926429B2 (ja) | α―オレフィン共重合体およびその製造方法 | |
EP0467958A1 (en) | Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof | |
US4977217A (en) | Polyesters having improved impact strength | |
KR0148260B1 (ko) | 내충격성 폴리에스테르 마스터배치를 위한 일단계 벌크 공정, 이의 생성물 및 폴리에스테르와의 배합물 | |
JPH0563503B2 (ja) | ||
FR2801599A1 (fr) | Compositions de polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees | |
Moffett et al. | Thermoplastic elastomers and method for making | |
Hippi | Novel functionalized polyolefins as compatibilizers in polyolefin/polyamide 6 blends and polyethylene/metal hydroxide composites | |
Tortorella | High impact strength polymers having novel nano-structures produced via reactive extrusion | |
JPH01221449A (ja) | 改良されたポリブチレンテレフタレート成形用組成物 | |
JPS61278560A (ja) | ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物 | |
JPH062865B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960430 |