JPH05238630A - 印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法およびこの方法を実施するための装置 - Google Patents
印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法およびこの方法を実施するための装置Info
- Publication number
- JPH05238630A JPH05238630A JP4339326A JP33932692A JPH05238630A JP H05238630 A JPH05238630 A JP H05238630A JP 4339326 A JP4339326 A JP 4339326A JP 33932692 A JP33932692 A JP 33932692A JP H05238630 A JPH05238630 A JP H05238630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage pocket
- printed matter
- transport
- side wall
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/30—Opening devices for folded sheets or signatures
- B65H5/305—Opening devices for folded sheets or signatures comprising rotary means for opening the folded sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B9/00—Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups
- B42B9/02—Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups for opening quires or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/38—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
- B65H29/40—Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/65—Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
- B65H2404/655—Means for holding material on element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/65—Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
- B65H2404/656—Means for disengaging material from element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 作業能力を簡単にかつ大幅に高めることがで
きる、印刷物を収集し、そして綴じるための方法および
装置を提供することである。 【構成】 印刷物6は余剰折り7を備え、綴じる前に搬
送方向に対して横向きに設けられた受取り横棒2を備え
た搬送装置に拡開されて供給される。印刷物は個別的に
かつその折りを先にして、ほぼ水平軸の回りに回転する
多数の収容ポケット4に供給される。この場合、印刷物
は収容ポケット内でストッパー5の方へずらされ、余剰
折りを掴まえた後で収容ポケットから引き出され、拡開
され、そして搬送装置1の受取り横棒2に供給される。
きる、印刷物を収集し、そして綴じるための方法および
装置を提供することである。 【構成】 印刷物6は余剰折り7を備え、綴じる前に搬
送方向に対して横向きに設けられた受取り横棒2を備え
た搬送装置に拡開されて供給される。印刷物は個別的に
かつその折りを先にして、ほぼ水平軸の回りに回転する
多数の収容ポケット4に供給される。この場合、印刷物
は収容ポケット内でストッパー5の方へずらされ、余剰
折りを掴まえた後で収容ポケットから引き出され、拡開
され、そして搬送装置1の受取り横棒2に供給される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷物が、綴じる前
に、互いに間隔をおいて搬送方向に対して横向きに設け
られた、無端の搬送装置を形成する多数の受取り横棒
に、跨ぐように供給される、印刷物を収集または丁合い
し、そして綴じるための方法、およびこの方法を実施す
るための、回転する搬送装置が互いに間隔をおいて印刷
物の搬送方向に対して横向きに設けられかつ引張り機構
に固定された収容横棒からなり、搬送装置の搬送端部の
前に綴じ装置が設けられている装置に関する。
に、互いに間隔をおいて搬送方向に対して横向きに設け
られた、無端の搬送装置を形成する多数の受取り横棒
に、跨ぐように供給される、印刷物を収集または丁合い
し、そして綴じるための方法、およびこの方法を実施す
るための、回転する搬送装置が互いに間隔をおいて印刷
物の搬送方向に対して横向きに設けられかつ引張り機構
に固定された収容横棒からなり、搬送装置の搬送端部の
前に綴じ装置が設けられている装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許特許出願公開第0095
603号明細書記載の公知の装置の場合には、折り畳ま
れた印刷物、すなわち折り丁を収集するために、折り丁
は多数の供給コンベヤによって収集コンベヤに供給され
る。この収集コンベヤは無端循環し、跨ぐように折り丁
を収容する。収集コンベヤに開口する供給コンベヤは互
いに間隔おいて無端循環する引張り機構に固定され制御
されるグリッパーを備えている。このグリッパーはそれ
ぞれ折り丁の折りを掴むように向けられ、少なくとも放
出範囲において収集コンベヤの搬送方向とほぼ同じ方向
に延びる。この収集コンベヤ自体は互いに間隔をおいて
搬送方向に対して横向きに設けられた、折り丁を収容す
るための多数の収容サドルを備えている。収集コンベヤ
の収容サドル上に折り丁を載せることは、供給コンベヤ
の下方においてほぼ平行に設けられた開放装置によって
行われる。この開放装置は放出範囲においてそれぞれ、
速い周速で回転する搬送ベルトを備えている。それによ
って、折り丁の後側の部分が他の部分から分離される。
この場合、速い周速で回転する搬送ベルトの前に、供給
コンベヤの放出範囲に対して平行にかつ同じ周速で回転
するグリッパーベルトが接続配置されている。このグリ
ッパーベルトの制御されるグリッパーは、供給コンベヤ
のグリッパーと同じ相互間隔を有し、折り丁の長い部分
の後側縁部を固定保持する。この固定保持は速い周速の
搬送ベルトが折り丁の他の部分の後側の縁部を掴んで前
進するまで行われる。このような過程およびそのために
使用される手段は、関与する搬送要素を何度も正確に調
和させる必要がある。その際、複数の移行範囲または交
叉個所が生じる。この範囲または個所では、折り丁が印
刷プレスから来てこの個々の搬送要素に放出され、そし
て過程の終わりに収容サドル上に位置するまで再びこの
搬送要素によって受取らなければならない。確実な折り
丁案内は保証されない。更に、このシステムは大きさに
依存する、すなわち大きさの変化時には個々のコンベヤ
要素をそれに合わせて適合させなければならない。
603号明細書記載の公知の装置の場合には、折り畳ま
れた印刷物、すなわち折り丁を収集するために、折り丁
は多数の供給コンベヤによって収集コンベヤに供給され
る。この収集コンベヤは無端循環し、跨ぐように折り丁
を収容する。収集コンベヤに開口する供給コンベヤは互
いに間隔おいて無端循環する引張り機構に固定され制御
されるグリッパーを備えている。このグリッパーはそれ
ぞれ折り丁の折りを掴むように向けられ、少なくとも放
出範囲において収集コンベヤの搬送方向とほぼ同じ方向
に延びる。この収集コンベヤ自体は互いに間隔をおいて
搬送方向に対して横向きに設けられた、折り丁を収容す
るための多数の収容サドルを備えている。収集コンベヤ
の収容サドル上に折り丁を載せることは、供給コンベヤ
の下方においてほぼ平行に設けられた開放装置によって
行われる。この開放装置は放出範囲においてそれぞれ、
速い周速で回転する搬送ベルトを備えている。それによ
って、折り丁の後側の部分が他の部分から分離される。
この場合、速い周速で回転する搬送ベルトの前に、供給
コンベヤの放出範囲に対して平行にかつ同じ周速で回転
するグリッパーベルトが接続配置されている。このグリ
ッパーベルトの制御されるグリッパーは、供給コンベヤ
のグリッパーと同じ相互間隔を有し、折り丁の長い部分
の後側縁部を固定保持する。この固定保持は速い周速の
搬送ベルトが折り丁の他の部分の後側の縁部を掴んで前
進するまで行われる。このような過程およびそのために
使用される手段は、関与する搬送要素を何度も正確に調
和させる必要がある。その際、複数の移行範囲または交
叉個所が生じる。この範囲または個所では、折り丁が印
刷プレスから来てこの個々の搬送要素に放出され、そし
て過程の終わりに収容サドル上に位置するまで再びこの
搬送要素によって受取らなければならない。確実な折り
丁案内は保証されない。更に、このシステムは大きさに
依存する、すなわち大きさの変化時には個々のコンベヤ
要素をそれに合わせて適合させなければならない。
【0003】折り丁のこのような収集のための方法は複
雑であり、特に印刷物に対向する挟持個所によって適合
が困難であり、運転中の故障を生じる。
雑であり、特に印刷物に対向する挟持個所によって適合
が困難であり、運転中の故障を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、作業出力を簡単に著しく高めることができ、信頼性
のある生産過程を許容する、折り丁を収集し、そして綴
じるための方法および装置を提供することである。
は、作業出力を簡単に著しく高めることができ、信頼性
のある生産過程を許容する、折り丁を収集し、そして綴
じるための方法および装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は方法の発明で
は、印刷物が、綴じる前に、互いに間隔をおいて搬送方
向に対して横向きに設けられた、無端の搬送装置を形成
する多数の受取り横棒に、跨ぐように供給される、印刷
物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法にお
いて、印刷物が折りを先にしてかつほぼ垂直状態で回転
軌道に移され、そしてこの回転軌道から向きを変えて搬
送装置に渡されることによって解決される。
は、印刷物が、綴じる前に、互いに間隔をおいて搬送方
向に対して横向きに設けられた、無端の搬送装置を形成
する多数の受取り横棒に、跨ぐように供給される、印刷
物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法にお
いて、印刷物が折りを先にしてかつほぼ垂直状態で回転
軌道に移され、そしてこの回転軌道から向きを変えて搬
送装置に渡されることによって解決される。
【0006】それによって、印刷物の搬送流れを連続的
に形成することができ、印刷物の搬送路または収集路で
従来必要であった方向変更を無くすことができる。これ
により、静かな搬送流れを印刷物に伝達することができ
る。供給と搬送装置への降ろしの間で、折り丁はこの搬
送区間上で充分な案内にさらされ、高速で作動する。
に形成することができ、印刷物の搬送路または収集路で
従来必要であった方向変更を無くすことができる。これ
により、静かな搬送流れを印刷物に伝達することができ
る。供給と搬送装置への降ろしの間で、折り丁はこの搬
送区間上で充分な案内にさらされ、高速で作動する。
【0007】拡開された折り丁を降ろす前にその位置決
めを高い精度で達成するために、印刷物がほぼ水平な回
転軸の回りに回転する収容ポケットの作用を受けて、回
転軸を通る水平面を下方へ回転する際、開放側を先にし
て取り去り位置へ移されると有利である。
めを高い精度で達成するために、印刷物がほぼ水平な回
転軸の回りに回転する収容ポケットの作用を受けて、回
転軸を通る水平面を下方へ回転する際、開放側を先にし
て取り去り位置へ移されると有利である。
【0008】開放した側に折りを備えた印刷物が適して
いる。二つの部分からなる折り丁の下側部分が余剰折り
を備えていると、折り丁が収容ポケット内で好ましい状
態で位置する。
いる。二つの部分からなる折り丁の下側部分が余剰折り
を備えていると、折り丁が収容ポケット内で好ましい状
態で位置する。
【0009】収容ポケットの前進運動に基づいて、収容
ポケットへの供給が、回転軸を通る水平面の上方で、印
刷物の搬送方向に対してほぼ垂直に行われると有利であ
る。収容ポケットがほぼ円形の回転軌道を形成する駆動
軸の代わりに、間隔をおいて設けた複数の軸の回りに収
容ポケットを回転させることが可能である。
ポケットへの供給が、回転軸を通る水平面の上方で、印
刷物の搬送方向に対してほぼ垂直に行われると有利であ
る。収容ポケットがほぼ円形の回転軌道を形成する駆動
軸の代わりに、間隔をおいて設けた複数の軸の回りに収
容ポケットを回転させることが可能である。
【0010】本発明による方法を実施するためには次の
ような装置が適していることが判った。すなわち、回転
する搬送装置が互いに間隔をおいて印刷物の搬送方向に
対して横向きに設けられかつ引張り機構に固定された受
取り横棒からなり、搬送装置の搬送端部の前に綴じ装置
が設けられ、同じ方向に回転する収容ポケットによって
形成され上方に設けられた搬送機構が搬送装置の手前に
配置され、外周に分配されかつ搬送方向に対してほぼ垂
直に印刷物を供給可能なこの搬送機構の収容ポケットが
開閉制御可能であり、かつその入口に、閉じた収容ポケ
ット内に印刷物を保持する取り出し装置の外側のストッ
パーを備えている装置が適していることが判った。
ような装置が適していることが判った。すなわち、回転
する搬送装置が互いに間隔をおいて印刷物の搬送方向に
対して横向きに設けられかつ引張り機構に固定された受
取り横棒からなり、搬送装置の搬送端部の前に綴じ装置
が設けられ、同じ方向に回転する収容ポケットによって
形成され上方に設けられた搬送機構が搬送装置の手前に
配置され、外周に分配されかつ搬送方向に対してほぼ垂
直に印刷物を供給可能なこの搬送機構の収容ポケットが
開閉制御可能であり、かつその入口に、閉じた収容ポケ
ット内に印刷物を保持する取り出し装置の外側のストッ
パーを備えている装置が適していることが判った。
【0011】このような構成により、折り丁を軸の回り
に偏向させない連続的な搬送流れが可能になった。折り
丁の搬送は、搬送機構の構造および配置により、折り丁
が正確に案内されながら搬送される。その際、放出個所
から後続配置の搬送装置の受取り横棒に載置するまで、
折り丁に作用する付加的な駆動力を加える必要がない。
に偏向させない連続的な搬送流れが可能になった。折り
丁の搬送は、搬送機構の構造および配置により、折り丁
が正確に案内されながら搬送される。その際、放出個所
から後続配置の搬送装置の受取り横棒に載置するまで、
折り丁に作用する付加的な駆動力を加える必要がない。
【0012】搬送機構が車輪に似た形成体であると、簡
単な形状および機能が達成される。この形成体はほぼ水
平な軸の回りに回転するハブによって形成されている。
収容ポケットを画成するために、収容ポケットの入口と
反対側に、内側ストッパーが設けられている。このスト
ッパーは搬送機構供給時の折り丁の侵入深さを決定す
る。
単な形状および機能が達成される。この形成体はほぼ水
平な軸の回りに回転するハブによって形成されている。
収容ポケットを画成するために、収容ポケットの入口と
反対側に、内側ストッパーが設けられている。このスト
ッパーは搬送機構供給時の折り丁の侵入深さを決定す
る。
【0013】側方から見て、収容ポケットは定置された
側壁と、内側の端部で搬送機構の回転軸に対して平行な
軸の回りに揺動可能である側壁とによって形成可能であ
る。揺動可能な側壁は好ましくは、蓄力器、例えばばね
によって、収容ポケットの閉鎖位置へ移動可能である。
側壁と、内側の端部で搬送機構の回転軸に対して平行な
軸の回りに揺動可能である側壁とによって形成可能であ
る。揺動可能な側壁は好ましくは、蓄力器、例えばばね
によって、収容ポケットの閉鎖位置へ移動可能である。
【0014】収容ポケットの各取り出し装置は好ましく
は、間隔をおいて側方に並べて設けられ搬送機構の回転
軸線に対して平行に設けられた駆動軸に固定された多数
のディスクを備えている。このディスクはコンパクトな
構造を可能にする。
は、間隔をおいて側方に並べて設けられ搬送機構の回転
軸線に対して平行に設けられた駆動軸に固定された多数
のディスクを備えている。このディスクはコンパクトな
構造を可能にする。
【0015】ディスクによってストッパーを形成するた
めに、ディスクは特に外周に、収容ポケットの定置され
た側壁とほぼ一致する凹部を備えている。それにより、
折り丁の全幅にわたって作用する取り出し装置が生じ
る。
めに、ディスクは特に外周に、収容ポケットの定置され
た側壁とほぼ一致する凹部を備えている。それにより、
折り丁の全幅にわたって作用する取り出し装置が生じ
る。
【0016】取り出し装置は公知の種類の吸引式グリッ
パーでもよいし、また機械的な掴み装置によって形成し
てもよい。折り丁、特にその余剰折りを掴むために、デ
ィスクの外周の凹部に形成された載置面は、取り出し用
の非常に簡単な手段である。この載置面はそれと協働す
る駆動可能な挟持舌片の挟持装置の片側の締付け面を形
成する。
パーでもよいし、また機械的な掴み装置によって形成し
てもよい。折り丁、特にその余剰折りを掴むために、デ
ィスクの外周の凹部に形成された載置面は、取り出し用
の非常に簡単な手段である。この載置面はそれと協働す
る駆動可能な挟持舌片の挟持装置の片側の締付け面を形
成する。
【0017】その際、操作手段として、挟持舌片の挟持
装置を挟持位置へ移動させることができる蓄力器が適し
ている。これに対して、ディスクの駆動軸はレバー装置
に連結されている。
装置を挟持位置へ移動させることができる蓄力器が適し
ている。これに対して、ディスクの駆動軸はレバー装置
に連結されている。
【0018】そのために、制御カムによって操作されか
つ駆動軸に作用する歯付セグメントを駆動する駆動レバ
ーが設けられている。取り出し装置の駆動軸は蓄力器、
例えばばねの力によって出発位置に戻される。勿論、そ
のために形状補完的に操作を行うことができる。
つ駆動軸に作用する歯付セグメントを駆動する駆動レバ
ーが設けられている。取り出し装置の駆動軸は蓄力器、
例えばばねの力によって出発位置に戻される。勿論、そ
のために形状補完的に操作を行うことができる。
【0019】可動の側壁の自由端部は、収容ポケットか
らの折り丁の取り出しが案内作用をしながら行われるよ
うに、周範囲に形成されている。この案内作用は、自由
に回転可能な対向ローラがそれぞれ取り出し装置のディ
スクに付設されていることによって行われる。ディスク
は折り丁収容位置で載置面から離されるので、折り丁は
妨害されずに外側のストパー上を滑動可能であり、折り
丁は取り出し時にディスクの外周と対向ローラの間に挟
持される。
らの折り丁の取り出しが案内作用をしながら行われるよ
うに、周範囲に形成されている。この案内作用は、自由
に回転可能な対向ローラがそれぞれ取り出し装置のディ
スクに付設されていることによって行われる。ディスク
は折り丁収容位置で載置面から離されるので、折り丁は
妨害されずに外側のストパー上を滑動可能であり、折り
丁は取り出し時にディスクの外周と対向ローラの間に挟
持される。
【0020】その際、対向ローラはばね力によって発生
する、揺動可能な側壁の閉鎖力によって、ディスクの外
周面に当てられるので、折り丁は正確に案内される。折
り丁の紙質と厚さが異なるので、収容ポケットの定置さ
れた側壁と揺動可能な側壁との間隔を調節および固定可
能に形成すると有利である。
する、揺動可能な側壁の閉鎖力によって、ディスクの外
周面に当てられるので、折り丁は正確に案内される。折
り丁の紙質と厚さが異なるので、収容ポケットの定置さ
れた側壁と揺動可能な側壁との間隔を調節および固定可
能に形成すると有利である。
【0021】
【実施例】次に、図に示した実施例に基づいて本発明を
詳しく説明する。図1には、余剰折り(重ね折り)を有
する印刷物を収集または丁合いし、続いて綴じるための
本発明による方法を実施するための装置が示してある。
この印刷物は綴じる前に、跨ぐように載せるために開い
た状態で複数の受取り横棒2に供給される。この受取り
横棒は無端の搬送装置1を形成し、互いに間隔をおいて
搬送方向に対して横向きに配置されている。受取り横棒
2は離して設けられた2本の軸の回りに循環回転する平
行な二つの無端の引張り機構3のチェーン状のリンクの
間に、等しい間隔をおいて固定されている。受取り横棒
2への印刷物の供給は、搬送装置1の張り側(上側半
分)に対して上側から行われる。その前に、折り丁は折
りを先にして側方からまたは上側から収容ポケット4に
1枚ずつ供給される。この収容ポケットは搬送装置に対
してほぼ垂直に設けられている。収容ポケットはほぼ水
平な軸線回りにかつ同じ方向に搬送装置1を介して駆動
される。この場合、この場合、折り丁は回転運動の遠心
作用によって、収容ポケット内で余剰折りを先にして外
側のストッパー5の方へずらされ、続いて余剰折りを掴
まえるかまたは収容ポケット4から取り出され、そして
更に搬送されるときにその側方部分が拡開され、それに
所属する搬送装置1の受取り横棒2上に降ろされる。搬
送機構11の外周を指す矢印は、供給個所の例を示して
いる。
詳しく説明する。図1には、余剰折り(重ね折り)を有
する印刷物を収集または丁合いし、続いて綴じるための
本発明による方法を実施するための装置が示してある。
この印刷物は綴じる前に、跨ぐように載せるために開い
た状態で複数の受取り横棒2に供給される。この受取り
横棒は無端の搬送装置1を形成し、互いに間隔をおいて
搬送方向に対して横向きに配置されている。受取り横棒
2は離して設けられた2本の軸の回りに循環回転する平
行な二つの無端の引張り機構3のチェーン状のリンクの
間に、等しい間隔をおいて固定されている。受取り横棒
2への印刷物の供給は、搬送装置1の張り側(上側半
分)に対して上側から行われる。その前に、折り丁は折
りを先にして側方からまたは上側から収容ポケット4に
1枚ずつ供給される。この収容ポケットは搬送装置に対
してほぼ垂直に設けられている。収容ポケットはほぼ水
平な軸線回りにかつ同じ方向に搬送装置1を介して駆動
される。この場合、この場合、折り丁は回転運動の遠心
作用によって、収容ポケット内で余剰折りを先にして外
側のストッパー5の方へずらされ、続いて余剰折りを掴
まえるかまたは収容ポケット4から取り出され、そして
更に搬送されるときにその側方部分が拡開され、それに
所属する搬送装置1の受取り横棒2上に降ろされる。搬
送機構11の外周を指す矢印は、供給個所の例を示して
いる。
【0022】その際、収容ポケットは供給を受けた後で
閉鎖される。続いて行われる、収容ポケット4からの折
り丁6の取り出しは早くとも、折り丁の余剰折りが外側
のストッパー5に達したときに行うことができる。
閉鎖される。続いて行われる、収容ポケット4からの折
り丁6の取り出しは早くとも、折り丁の余剰折りが外側
のストッパー5に達したときに行うことができる。
【0023】上記の搬送装置1の上方には、多数の収容
ポケット4が設けられている。この収容ポケットは、受
取り横棒2に対して平行な搬送機構11の回転軸10の
ほぼ円形の2個のハブディスク9の間において周囲に分
配配置されている。収容ポケット4は、ハブディスク9
の間隔によって決まる幅にわたって延びている。回転軸
10に対してほぼ半径方向に向いた収容ポケット4は、
その最も深い個所に、ポケット底または内側のストッパ
ー15を備えている。このポケット底または内側のスト
ッパーは収容ポケット4の一方の定置された側壁14の
曲がった脚部分13によって形成されている。この定置
された側壁14は本実施例の場合には、搬送機構11の
搬送作用領域において、同じ収容ポケット4に所属する
可動の側壁16の下方に配置される。回転軸10に対し
て平行な揺動軸17の回りに開閉位置へ揺動可能な側壁
16は、揺動軸17の範囲においてほぼ垂直に突出する
制御レバー18を備えている。この制御レバーの自由端
は、定置された制御軌道19に接触して、可動の側壁1
6の開閉運動を制御する。これに対して、閉鎖位置は可
動の側壁16に作用するばねによって達成される。収容
ポケット4の閉鎖状態での両側壁14,16の間隔は、
そのために設けられた装置によって決めることができ
る。収容ポケット4は、次の供給まで閉鎖されたままで
あってもよいし、また折り丁6の両側方部分がそれに所
属する受取り横棒2の位置に達した後で短時間開放する
ようにしてもよい。
ポケット4が設けられている。この収容ポケットは、受
取り横棒2に対して平行な搬送機構11の回転軸10の
ほぼ円形の2個のハブディスク9の間において周囲に分
配配置されている。収容ポケット4は、ハブディスク9
の間隔によって決まる幅にわたって延びている。回転軸
10に対してほぼ半径方向に向いた収容ポケット4は、
その最も深い個所に、ポケット底または内側のストッパ
ー15を備えている。このポケット底または内側のスト
ッパーは収容ポケット4の一方の定置された側壁14の
曲がった脚部分13によって形成されている。この定置
された側壁14は本実施例の場合には、搬送機構11の
搬送作用領域において、同じ収容ポケット4に所属する
可動の側壁16の下方に配置される。回転軸10に対し
て平行な揺動軸17の回りに開閉位置へ揺動可能な側壁
16は、揺動軸17の範囲においてほぼ垂直に突出する
制御レバー18を備えている。この制御レバーの自由端
は、定置された制御軌道19に接触して、可動の側壁1
6の開閉運動を制御する。これに対して、閉鎖位置は可
動の側壁16に作用するばねによって達成される。収容
ポケット4の閉鎖状態での両側壁14,16の間隔は、
そのために設けられた装置によって決めることができ
る。収容ポケット4は、次の供給まで閉鎖されたままで
あってもよいし、また折り丁6の両側方部分がそれに所
属する受取り横棒2の位置に達した後で短時間開放する
ようにしてもよい。
【0024】図1において、収容ポケット4はほぼ回転
軸10を通る水平面の高さ位置で閉鎖される。収容ポケ
ット4の閉鎖は供給の後でできるだけ早く行うべきであ
る。特に、搬送機構11の或る程度の通風作用に基づい
て付加的な空気が開放した収容ポケット4内に侵入する
からである。この空気は折り丁6を隣の可動側壁16に
接触させるかまたは宙ぶらりんの状態に保持し、それに
よって外側のストッパー5での折り丁の移動が遅れるか
らである。この理由から、制御軌道19を周辺の供給個
所に合わせて回転軸10の方へ調節および固定可能に形
成することが重要である。
軸10を通る水平面の高さ位置で閉鎖される。収容ポケ
ット4の閉鎖は供給の後でできるだけ早く行うべきであ
る。特に、搬送機構11の或る程度の通風作用に基づい
て付加的な空気が開放した収容ポケット4内に侵入する
からである。この空気は折り丁6を隣の可動側壁16に
接触させるかまたは宙ぶらりんの状態に保持し、それに
よって外側のストッパー5での折り丁の移動が遅れるか
らである。この理由から、制御軌道19を周辺の供給個
所に合わせて回転軸10の方へ調節および固定可能に形
成することが重要である。
【0025】勿論、収容ポケット4内での折り丁6の準
備は、回転方向後方の定置された側壁16上での同様に
行うことができる。図1には、折り丁のその都度該当す
る位置が明瞭に示してある。主として、収容ポケット4
内でのその傾斜が、そして部分的には、回転による遠心
力作用が、内側ストッパー15から外側ストッパー5へ
のずれの時点を決定する。定置された側壁14の外側の
自由端には、取り出し装置20が接続している。この取
り出し装置はそれぞれ収容ポケット4に付設されてい
る。この取り出し装置20はハブディスク9の間におい
て搬送機構11の回転軸10に対して平行に設けられた
駆動軸21を備えている。この駆動軸には、互いに間隔
をおいて並べて固定された複数のディスク22が設けら
れている。このディスクは収容ポケット4から引き出さ
れる折り丁6のための、幅にわたって分配された載置部
を形成している。個々のディスク22は外周に、凹部2
3を備えている。この凹部は収容ポケット4の定置され
た側壁14と一致する載置面24を備えている。
備は、回転方向後方の定置された側壁16上での同様に
行うことができる。図1には、折り丁のその都度該当す
る位置が明瞭に示してある。主として、収容ポケット4
内でのその傾斜が、そして部分的には、回転による遠心
力作用が、内側ストッパー15から外側ストッパー5へ
のずれの時点を決定する。定置された側壁14の外側の
自由端には、取り出し装置20が接続している。この取
り出し装置はそれぞれ収容ポケット4に付設されてい
る。この取り出し装置20はハブディスク9の間におい
て搬送機構11の回転軸10に対して平行に設けられた
駆動軸21を備えている。この駆動軸には、互いに間隔
をおいて並べて固定された複数のディスク22が設けら
れている。このディスクは収容ポケット4から引き出さ
れる折り丁6のための、幅にわたって分配された載置部
を形成している。個々のディスク22は外周に、凹部2
3を備えている。この凹部は収容ポケット4の定置され
た側壁14と一致する載置面24を備えている。
【0026】図1,2に示すように、折り丁6は外側ス
トッパー5に向いたその余剰折り7が載置面24に載
り、そこから挟持装置25によって掴まえられる。この
挟持装置25は載置面24と共に挟持舌片26を形成し
ている。この挟持舌片は定置された制御機構27により
レバー36を介して開放され、ばね力で閉じる。そのた
めに、挟持装置25はレバー状に形成され、ディスク2
2に揺動可能に軸承されている。挟持装置25の挟持端
部はそれぞれ、図1に示すように、遅くともそれに所属
する収容ポケット4への供給の際に、取り出し装置20
の各ディスク22の載置面24上方の持ち上げ位置にあ
り、そして少なくとも次の時点までこの位置に留まる。
すなわち、折り丁6が外側のストッパー5に当接する時
点まで(図1,2参照)留まる。ディスク22と協働し
て折り丁6の余剰折り7を掴まえる挟持装置25の作動
開始は、開放のために挟持装置25に作用する制御機構
27の端部で行われる。この制御機構は満たすべき要求
に適合するよう調節および固定可能に形成されている。
トッパー5に向いたその余剰折り7が載置面24に載
り、そこから挟持装置25によって掴まえられる。この
挟持装置25は載置面24と共に挟持舌片26を形成し
ている。この挟持舌片は定置された制御機構27により
レバー36を介して開放され、ばね力で閉じる。そのた
めに、挟持装置25はレバー状に形成され、ディスク2
2に揺動可能に軸承されている。挟持装置25の挟持端
部はそれぞれ、図1に示すように、遅くともそれに所属
する収容ポケット4への供給の際に、取り出し装置20
の各ディスク22の載置面24上方の持ち上げ位置にあ
り、そして少なくとも次の時点までこの位置に留まる。
すなわち、折り丁6が外側のストッパー5に当接する時
点まで(図1,2参照)留まる。ディスク22と協働し
て折り丁6の余剰折り7を掴まえる挟持装置25の作動
開始は、開放のために挟持装置25に作用する制御機構
27の端部で行われる。この制御機構は満たすべき要求
に適合するよう調節および固定可能に形成されている。
【0027】折り丁6が収容ポケット4を出る前に、す
なわち搬送装置1と搬送機構11の受け渡し個所で、挟
持舌片26は挟持装置25に形状補完的に作用する他の
制御ディスク35によって開放する。この制御ディスク
はハブディスク9の内面に固定され、特に反対側または
レバー35の対向するハブディスク9において固定さ
れ、駆動軸21の回転運動と協働して、載置面24から
挟持装置25を持ち上げることにより開放が行われる。
他のレバー37が制御ディスク35の凹凸を伝達する。
勿論、挟持装置25の開放運動の操作は外部から作用す
る調節および固定可能な制御要素によって行うことがで
きる。折り丁6は図1に示すように、取り出し装置20
によって収容ポケット4から引き出され、この過程の間
上側の紙葉から下側の紙葉を“剥がす”ことによって拡
開され、その際折り丁6はそれに所属する搬送装置1の
受取り横棒2上で開放し、続いてその上に降ろされる。
同様に、この過程は、余剰折りが後方に位置する場合に
も、および収容ポケット4と取り出し装置の間で交換配
置されている場合にも達成可能である。
なわち搬送装置1と搬送機構11の受け渡し個所で、挟
持舌片26は挟持装置25に形状補完的に作用する他の
制御ディスク35によって開放する。この制御ディスク
はハブディスク9の内面に固定され、特に反対側または
レバー35の対向するハブディスク9において固定さ
れ、駆動軸21の回転運動と協働して、載置面24から
挟持装置25を持ち上げることにより開放が行われる。
他のレバー37が制御ディスク35の凹凸を伝達する。
勿論、挟持装置25の開放運動の操作は外部から作用す
る調節および固定可能な制御要素によって行うことがで
きる。折り丁6は図1に示すように、取り出し装置20
によって収容ポケット4から引き出され、この過程の間
上側の紙葉から下側の紙葉を“剥がす”ことによって拡
開され、その際折り丁6はそれに所属する搬送装置1の
受取り横棒2上で開放し、続いてその上に降ろされる。
同様に、この過程は、余剰折りが後方に位置する場合に
も、および収容ポケット4と取り出し装置の間で交換配
置されている場合にも達成可能である。
【0028】そのための手段として、定置された制御カ
ム28によって影響を受けるレバー装置29が使用され
る。この場合、制御カム28は少なくとも、ディスク2
2上の折り丁6を収容ポケット4から完全に取り出すた
めに必要な長さを有する。レバー装置29または取り出
し装置の戻り運動は、ばね力にまたは制御カム28によ
って行われる。この制御カムは全周、すなわち360度
にわたってゲート状に(形状補完的に)延びている。そ
れによって、戻しのためのばねは不要である。
ム28によって影響を受けるレバー装置29が使用され
る。この場合、制御カム28は少なくとも、ディスク2
2上の折り丁6を収容ポケット4から完全に取り出すた
めに必要な長さを有する。レバー装置29または取り出
し装置の戻り運動は、ばね力にまたは制御カム28によ
って行われる。この制御カムは全周、すなわち360度
にわたってゲート状に(形状補完的に)延びている。そ
れによって、戻しのためのばねは不要である。
【0029】レバー装置29は制御カム28に沿って案
内される駆動レバー30と、この駆動レバーによって共
通の軸31に固定された歯付セグメント32からなって
いる。この歯付セグメントは取り出し装置20の駆動軸
21に設けた歯車33に噛み合っている。
内される駆動レバー30と、この駆動レバーによって共
通の軸31に固定された歯付セグメント32からなって
いる。この歯付セグメントは取り出し装置20の駆動軸
21に設けた歯車33に噛み合っている。
【0030】揺動軸17と反対側の可動側壁16の自由
端部には、駆動軸21に対して平行な軸の回りに自在に
回転可能な複数の対向ローラ34が支承されている。こ
の対向ローラの外周は収容ポケット4の閉鎖時に載置面
24から離れており、折り丁6の取り出し時にディスク
22の外周上に乗り上げた後このディスクに対して或る
程度の押圧力を加える。
端部には、駆動軸21に対して平行な軸の回りに自在に
回転可能な複数の対向ローラ34が支承されている。こ
の対向ローラの外周は収容ポケット4の閉鎖時に載置面
24から離れており、折り丁6の取り出し時にディスク
22の外周上に乗り上げた後このディスクに対して或る
程度の押圧力を加える。
【0031】図1に示すように、取り出し装置20の戻
し運動は、取り出しが行われた後に収容ポケット4の開
放状態で開始される。それによって、対応ローラ34は
凹部23の後縁によって損傷しない。
し運動は、取り出しが行われた後に収容ポケット4の開
放状態で開始される。それによって、対応ローラ34は
凹部23の後縁によって損傷しない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明による方法と
装置は、作業出力を簡単に著しく高めることができ、信
頼性のある生産過程を許容するという利点がある。
装置は、作業出力を簡単に著しく高めることができ、信
頼性のある生産過程を許容するという利点がある。
【図1】本発明による方法を実施するための装置の概略
側面図である。
側面図である。
【図2】図1による取り出し装置の部分拡大図である。
【符号の説明】 1 搬送装置 2 受取り横棒 3 引張り機構 4 収容ポケット 5 外側ストッパー 6 印刷物 7 余剰折り 10 回転軸 11 搬送機構 12 入口 15 内側ストッパー 16 可動側壁 17 揺動軸 19 制御軌道 20 取り出し装置 21 駆動軸 22 ディスク 23 凹部 24 載置面 25 挟持装置 26 挟持舌片 28 制御カム 30 駆動レバー 32 歯付セグメント 34 対向ローラ
Claims (25)
- 【請求項1】 印刷物が、綴じる前に、互いに間隔をお
いて搬送方向に対して横向きに設けられた、無端の搬送
装置を形成する多数の受取り横棒に、跨ぐように供給さ
れる、印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるため
の方法において、印刷物が折りを先にしてかつほぼ垂直
状態で回転軌道に移され、そしてこの回転軌道から向き
を変えて搬送装置に渡されることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 印刷物が個別的にかつ折りを先にして、
搬送方向に対してほぼ垂直に延びかつ外方に向かって開
放される回転する収容ポケットに供給され、そして取り
去り位置から掴み、収容ポケットから取り出され、更に
搬送される間その側方部分が互いに分離され、それぞれ
それに所属する搬送装置の受取り横棒上に降ろされるこ
とを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 印刷物がほぼ水平な回転軸の回りに回転
する収容ポケットの作用を受けて、回転軸を通る水平面
を下方へ回転する際、開放側を先にして取り去り位置へ
移されることを特徴とする請求項2の方法。 - 【請求項4】 印刷物が開放した側に余剰折りを備えて
いることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一
つの方法。 - 【請求項5】 収容ポケットへの供給が、回転軸を通る
水平面の上方で、印刷物の搬送方向に対してほぼ垂直に
行われることを特徴とする請求項2から4までのいずれ
か一つの方法。 - 【請求項6】 収容ポケット(4)からの印刷物(5)
の取り出しが、早くても取り去り位置に達した後で行わ
れることを特徴とする請求項2から4までのいずれか一
つの方法。 - 【請求項7】 回転する搬送装置(1)が互いに間隔を
おいて印刷物(6)の搬送方向に対して横向きに設けら
れかつ引張り機構(3)に固定された受取り横棒(2)
からなり、搬送装置(1)の搬送端部の前に綴じ装置が
設けられている、請求項1から6までのいずれか一つの
方法を実施するための装置において、同じ方向に回転す
る収容ポケット(4)によって形成され上方に設けられ
た搬送機構(11)が搬送装置(1)の手前に配置さ
れ、外周に分配されかつ搬送方向に対してほぼ垂直に印
刷物を供給可能なこの搬送機構の収容ポケット(4)が
開閉制御可能であり、かつその入口(12)に、閉じた
収容ポケット(4)内に印刷物(6)を保持する取り出
し装置(20)の外側のストッパー(5)を備えている
ことを特徴とする装置。 - 【請求項8】 搬送機構(11)がほぼ水平な軸(1
0)の回りに回転するハブを備えていることを特徴とす
る請求項7の装置。 - 【請求項9】 収容ポケット(4)の入口と反対側の端
部が内側ストッパー(15)として形成されていること
を特徴とする請求項7または8の装置。 - 【請求項10】 収容ポケット(4)が定置された側壁
(14)と、搬送機構(11)の回転軸線(10)に対
して平行に揺動可能な側壁(16)からなっていること
を特徴とする請求項9の装置。 - 【請求項11】 揺動可能な側壁(16)が蓄力器によ
って収容ポケット(4)の閉鎖位置へ移動可能であるこ
とを特徴とする請求項10の装置。 - 【請求項12】 それぞれの収容ポケット(4)の取り
出し装置(20)が複数のディスク(22)を備え、こ
のディスクが互いに間隔をおいて並置されかつ搬送機構
(11)の回転軸(10)に対して平行にこの搬送機構
に設けられた駆動軸(21)に固定されていることを特
徴とする請求項7の装置。 - 【請求項13】 ディスク(22)が収容ポケット
(4)の定置された側壁(14)とほぼ同列の、印刷物
(6)の外側ストッパー(5)を形成する凹部(23)
を外周に備えていることを特徴とする請求項12の装
置。 - 【請求項14】 折り(7)を掴むために設けられた凹
部(23)の載置面(24)が、それと協働し、ディス
ク(22)に駆動可能に支承された挟持舌片(26)の
挟持装置(25)の片側挟持面として形成されているこ
とを特徴とする請求項12または13の装置。 - 【請求項15】 挟持舌片(26)の挟持装置(25)
が蓄力器によって挟持位置に移動可能であり、かつ形状
補完的に作用する少なくとも1個の制御機構(27)に
よって開放位置に移動可能であることを特徴とする請求
項14の装置。 - 【請求項16】 駆動軸(21)が定置された制御カム
(28)に伝動するよう連結されていることを特徴とす
る請求項12の装置。 - 【請求項17】 駆動軸(21)が駆動レバー(30)
を介して制御カム(28)によって操作される歯付セグ
メント(32)に駆動連結されていることを特徴とする
請求項16の装置。 - 【請求項18】 駆動軸(21)が蓄力器の力によって
出発位置へ戻すことが可能であることを特徴とする請求
項16の装置。 - 【請求項19】 制御カム(28)がゲート状に形成さ
れ、かつ360度にわたって回転軸(10)の周りに延
びていることを特徴とする請求項15の装置。 - 【請求項20】 揺動軸(17)と反対側の可動側壁
(16)の自由端部に、ディスク(22)に付設された
対向ローラ(34)が回転自在に軸承されていることを
特徴とする請求項12から14までのいずれか一つの装
置。 - 【請求項21】 ディスク(22)の載置面(24)と
対向ローラ(34)が印刷物を障害なく通過させる通過
隙間を形成していることを特徴とする請求項20の装
置。 - 【請求項22】 対向ローラ(34)が可動の側壁(1
6)の閉鎖力によってディスク(22)の外周面に接触
していることを特徴とする請求項20の装置。 - 【請求項23】 定置された側壁と可動の側壁(16)
の間隔が調節可能であることを特徴とする請求項10の
装置。 - 【請求項24】 可動の側壁(16)が制御軌道(1
9)によって収容ポケット(4)の開放位置へ移動可能
であることを特徴とする請求項10の装置。 - 【請求項25】 制御軌道(19)が収容ポケット
(4)の開閉位置に対するその作用に関連して回転軸
(10)の周囲に調節または固定可能に形成されている
ことを特徴とする請求項24の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH378191 | 1991-12-19 | ||
CH3781/91-6 | 1991-12-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05238630A true JPH05238630A (ja) | 1993-09-17 |
Family
ID=4263349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4339326A Withdrawn JPH05238630A (ja) | 1991-12-19 | 1992-12-18 | 印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法およびこの方法を実施するための装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5277413A (ja) |
EP (1) | EP0551055B1 (ja) |
JP (1) | JPH05238630A (ja) |
DE (1) | DE59207003D1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2101889T3 (es) * | 1992-04-06 | 1997-07-16 | Ferag Ag | Procedimiento y dispositivo para abrir productos impresos plegados. |
US5794929A (en) * | 1993-08-09 | 1998-08-18 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Variable velocity profile decelleration device |
US5452886A (en) * | 1993-08-09 | 1995-09-26 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Device for slowing down signatures in a folding machine |
CH688375A5 (de) * | 1994-05-31 | 1997-08-29 | Ferag Ag | Einrichtung zum Verarbeiten von Druckereiprodukten. |
DE19527264A1 (de) * | 1995-07-26 | 1997-01-30 | Heidelberger Druckmasch Ag | Druckmaschine mit geradliniger Substratführung und Wendeeinrichtungen dafür |
JP4018196B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2007-12-05 | グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト | 折り曲げられた印刷紙葉を処理するための装置 |
US5758871A (en) * | 1996-09-25 | 1998-06-02 | Heidelberg Finishing Systems, Inc. | Signature collating apparatus |
US5887532A (en) * | 1996-09-25 | 1999-03-30 | Grapha-Holding Ag | Method and apparatus for manufacturing book blocks |
US6131904A (en) * | 1998-09-01 | 2000-10-17 | Goss Graphic Systems, Inc. | Stripping mechanism for a delivery fly assembly |
DE59814015D1 (de) * | 1998-12-28 | 2007-07-05 | Grapha Holding Ag | Anleger |
DE50103973D1 (de) | 2001-02-19 | 2004-11-11 | Grapha Holding Ag | Vorrichtung für die Übernahme und Weitergabe von Druckprodukten |
US9022715B2 (en) * | 2012-09-18 | 2015-05-05 | Applied Materials, Inc. | Load lock chamber designs for high-throughput processing system |
CN114210572B (zh) * | 2021-12-14 | 2023-03-21 | 东北大学秦皇岛分校 | 一种电子商务物流分拣导向装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE516168C (de) * | 1928-03-21 | 1931-01-24 | Burgerhout S Machf & Scheepswe | Beilageneinsteckmaschine |
US2381546A (en) * | 1943-07-26 | 1945-08-07 | Ncr Co | Accounting machine |
US3481594A (en) * | 1967-07-10 | 1969-12-02 | Chicago Machinery Lab Inc | Signature feeding apparatus |
CH594553A5 (ja) * | 1976-02-19 | 1978-01-13 | Grapha Holding Ag | |
CH644814A5 (de) * | 1980-01-08 | 1984-08-31 | Ferag Ag | Verfahren und vorrichtung zum oeffnen von gefalteten, gebundenen oder gehefteten mehrblaettrigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten. |
CH652103A5 (de) * | 1981-09-22 | 1985-10-31 | Grapha Holding Ag | Anleger fuer falzbogen. |
CH656863A5 (de) * | 1982-05-05 | 1986-07-31 | Grapha Holding Ag | Vorrichtung zum oeffnen von aus mehreren lagen bestehenden falzbogen. |
EP0095603B1 (de) * | 1982-06-01 | 1986-03-12 | Ferag AG | Einrichtung zum Sammeln von gefalteten Druckbogen |
CH665411A5 (de) * | 1985-02-07 | 1988-05-13 | Grapha Holding Ag | Zusammentragmaschine. |
CH667621A5 (de) * | 1985-06-04 | 1988-10-31 | Grapha Holding Ag | Sammelhefter. |
US4901996A (en) * | 1986-11-10 | 1990-02-20 | Am International Incorporated | Apparatus and method for feeding sheet material from a stack for a collating conveyor |
US5046711A (en) * | 1988-01-29 | 1991-09-10 | Hall Processing Systems | High speed drum type processing apparatus |
CH676841A5 (ja) * | 1989-02-03 | 1991-03-15 | Grapha Holding Ag | |
US4989850A (en) * | 1989-03-30 | 1991-02-05 | Weller Ronald W | Signature machines |
-
1992
- 1992-12-10 US US07/988,458 patent/US5277413A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-14 DE DE59207003T patent/DE59207003D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-14 EP EP92810997A patent/EP0551055B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-18 JP JP4339326A patent/JPH05238630A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59207003D1 (de) | 1996-10-02 |
EP0551055A2 (de) | 1993-07-14 |
EP0551055B1 (de) | 1996-08-28 |
EP0551055A3 (en) | 1993-09-01 |
US5277413A (en) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1274555A (en) | Method and apparatus for collating folded printed products, especially signatures or sheets | |
JP2649414B2 (ja) | 折畳まれた印刷用紙の捕集装置 | |
CA1264167A (en) | Method and apparatus for opening printed products which have been folded off-center | |
US4604851A (en) | Method and apparatus for the intermediate storage of printed products arriving in an imbricated product formation such as newspapers, periodicals and the like | |
JPH05238630A (ja) | 印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法およびこの方法を実施するための装置 | |
US6182960B1 (en) | Apparatus for processing flexible, sheet-like products | |
US4606173A (en) | Method and apparatus for the intermediate storage of printed products arriving in an imbricated product formation | |
JPH0227259B2 (ja) | ||
JP2622734B2 (ja) | 印刷機械の回転駆動されるバケットホイールから印刷物を引き取る方法及び装置 | |
US4212263A (en) | Printing plate processing machine | |
US5415385A (en) | Apparatus for collating and feeding documents | |
CA2100887C (en) | Apparatus and method for delivering printed products in a rotary printing press | |
US5992610A (en) | Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper | |
JP4339447B2 (ja) | 可撓性のシート状製品を処理するための装置 | |
JPH0940261A (ja) | シート状の製品を排出する装置 | |
JP2899332B2 (ja) | ブックブロックの導入装置 | |
JPH09188437A (ja) | 循環する連行部材によって規則的な間隔をおいて搬送装置の鞍形載置部に跨がって搬送される印刷製品を取り出すための装置 | |
US4164159A (en) | Apparatus for feeding signatures from a saddle to a trimmer | |
JPS6251550A (ja) | 搬送装置から折り畳んだ印刷物を引き取つて運び去る装置 | |
JP2009221019A (ja) | 印刷製品を引継および引渡しするための搬送装置 | |
US5921546A (en) | Apparatus for decelerating sheet material while maintaining sheet registration | |
US20060179988A1 (en) | Method and device for transporting flexible, two-dimensional products and simultaneously cutting these | |
JP2000062999A (ja) | 折畳まれた印刷全紙を馬乗り状に丁合い区間に装填するための方法および装置 | |
JP3793232B2 (ja) | 印刷物ストリームの搬送方法及び装置 | |
JPH04308162A (ja) | 折り丁を開放して開いた状態で引き渡す装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |