JPH05236429A - Device and method for reproducing image - Google Patents
Device and method for reproducing imageInfo
- Publication number
- JPH05236429A JPH05236429A JP4061036A JP6103692A JPH05236429A JP H05236429 A JPH05236429 A JP H05236429A JP 4061036 A JP4061036 A JP 4061036A JP 6103692 A JP6103692 A JP 6103692A JP H05236429 A JPH05236429 A JP H05236429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- memory
- data
- operation mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は画像再生装置および方
法に関し,とくに光ディスク等の記録媒体に記録された
圧縮画像データを読出して,表示装置にこの画像データ
を与えるために好適に用いられる画像再生装置および方
法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reproducing apparatus and method, and more particularly to image reproducing which is preferably used for reading compressed image data recorded on a recording medium such as an optical disk and giving this image data to a display device. Apparatus and method.
【0002】[0002]
【従来の技術】CD−ROMと呼ばれる光ディスクをは
じめとする最近の光学的記録媒体は膨大な量のデータを
蓄えることができるので多くの用途に用いられている。
とくに画像データはデータ量がきわめて多いのでCD−
ROMの特長を充分に発揮することができる。2. Description of the Related Art Recent optical recording media such as optical discs called CD-ROMs are used for many purposes because they can store a huge amount of data.
Especially, the image data has a very large amount of data, so CD-
The characteristics of ROM can be fully exhibited.
【0003】CD−ROM等に動画データを圧縮記録・
再生する技術として,MPEG方式がある。これはフレ
ーム内符号化とフレーム間符号化および動きベクトルに
よる動き補償で前後方向のフレームを予測し再生するも
のである。MPEG方式では圧縮の効率は上がるが復号
部に演算回路や画像メモリを必要としハードウェア規模
は大きくなってしまう。Compressed recording of moving image data on a CD-ROM, etc.
As a reproducing technique, there is an MPEG method. This is for predicting and reproducing a frame in the front-back direction by intra-frame coding, inter-frame coding, and motion compensation using a motion vector. In the MPEG system, the compression efficiency is improved, but the decoding unit requires an arithmetic circuit and an image memory, which increases the hardware scale.
【0004】また静止画の圧縮,再生する技術として,
フレーム内符号化を用いたJPEG方式がある。JPE
G方式でも静止画データを連続的に復号することにより
擬似的に動画を再生することができる。つまり復号時に
固定のフレーム・レートを想定し,1フレーム分のデー
タの読出し,復号時間がフレーム・レート以下になるよ
うに情報量が制限されていれば,そのフレーム・レート
で動画が表示できる。しかし画像の種類やサイズによっ
ては情報量が少ない場合がありそのときにはフレーム・
レートは高くしたほうがよく,またフレーム・レートを
下げても高画質な画像が必要になるときもあるのでこの
ような固定のフレーム・レートは望ましくない。As a technique for compressing and reproducing still images,
There is a JPEG method using intraframe coding. JPE
Even in the G system, a pseudo moving image can be reproduced by continuously decoding still image data. In other words, assuming a fixed frame rate at the time of decoding, if the amount of information is limited so that the reading and decoding time of one frame of data is less than or equal to the frame rate, a moving image can be displayed at that frame rate. However, the amount of information may be small depending on the type and size of the image, in which case the frame
Such a fixed frame rate is not desirable because it is better to increase the rate, and even if the frame rate is decreased, high-quality images are sometimes required.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】したがって,動画を情
報量の大小に合わせ復号可能な任意のフレーム・レート
でフレーム内符号化した場合,復号時にはフレームが間
引かれた期間を検出し画像データを元のフレーム・レー
トで表示する方法が必要となる。Therefore, when a moving image is intraframe-encoded at an arbitrary frame rate that can be decoded according to the amount of information, the period in which the frames are thinned is detected and the image data is decoded. We need a way to display at the original frame rate.
【0006】またCD−ROMからの読出しから復号ま
での時間が何らかの理由で遅れてしまったときには,表
示装置における表示を中断することなく続行するための
解決策をとる必要がある。If the time from reading from the CD-ROM to decoding is delayed for some reason, it is necessary to take a solution for continuing the display on the display device without interruption.
【0007】さらに,動画の画像データに混って静止画
像データがCD−ROMから読出される場合がある。ま
た表示されている動画の1シーンを静止画的に固定(フ
リーズ)したいという利用者の要求もある。Further, still image data may be read from the CD-ROM mixed with image data of a moving image. There is also a user's request to freeze (freeze) one scene of the displayed moving image as a still image.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】この発明による画像再生
装置は,画像データをフレーム単位でそのフレーム番号
および画像タイプ・データとともに出力し,かつ1フレ
ーム分の画像データの出力が終了したときに出力終了信
号を発生する画像データ発生装置,上記画像データ発生
装置から出力される動画の画像データを1フレーム分ず
つ交互に記憶する第1および第2の画像メモリ,上記画
像データ発生装置から出力される静止画の画像データを
記憶する第3の画像メモリ,上記第1および第2の画像
メモリから交互に読出された画像データまたは上記第3
の画像メモリから読出された画像データを表示する表示
装置,先の画像データについて出力終了信号が発生しか
つ上記画像データ発生装置から新たに発生する画像デー
タの画像タイプ・データが動画を表わしているときに,
上記画像データ発生装置から新たに発生する動画の画像
データが,上記第1または第2の画像メモリに交互に書
込まれ,かつ上記第1または第2の画像メモリのいずれ
か一方から常に画像データが読出されるように,上記第
1または第2の画像メモリへの画像データの書込みおよ
び上記表示装置に表示すべき画像データの上記第1また
は第2の画像メモリからの読出しを制御する動画制御手
段,ならびに上記画像データ発生装置から発生する画像
データの画像タイプ・データが静止画を表わしていると
きにその画像データを上記第3の画像メモリに書込み,
かつ上記画像データ発生装置から静止画の出力終了信号
が発生したときに上記第3の画像メモリからの画像デー
タの読出しが可能な状態となるように,上記第3の画像
メモリの書込み,読出しを制御する静止画制御手段を備
えている。An image reproducing apparatus according to the present invention outputs image data frame by frame together with its frame number and image type data, and outputs when the output of image data for one frame is completed. An image data generator that generates an end signal, first and second image memories that alternately store image data of the moving image output from the image data generator for each frame, and output from the image data generator. A third image memory for storing image data of a still image, image data alternately read from the first and second image memories, or the third image memory.
A display device for displaying the image data read from the image memory, the image type / data of the image data newly generated from the image data generating device when an output end signal is generated for the previous image data represents a moving image. sometimes,
Image data of a moving image newly generated from the image data generating device is alternately written in the first or second image memory, and the image data is always written from either one of the first or second image memory. Control for controlling writing of image data to the first or second image memory and reading of image data to be displayed on the display device from the first or second image memory so that Means for writing the image data to the third image memory when the image type data of the image data generated from the image data generating device represents a still image,
Further, writing and reading of the third image memory are performed so that the image data can be read from the third image memory when a still image output end signal is generated from the image data generator. The still image control means for controlling is provided.
【0009】この発明の一実施態様においては,上記第
1もしくは第2の画像メモリまたは上記第3の画像メモ
リから読出された画像データを選択的に上記表示装置に
与える切替手段がさらに設けられている。In one embodiment of the present invention, there is further provided switching means for selectively providing the display device with the image data read from the first or second image memory or the third image memory. There is.
【0010】この発明の他の実施態様においては,上記
静止画制御手段は,フリーズ指令が与えられたときに上
記画像データ発生装置から出力される動画の画像データ
を上記第3の画像メモリに書込む。According to another embodiment of the present invention, the still image control means writes the image data of the moving image output from the image data generator when a freeze command is given to the third image memory. To be crowded.
【0011】この発明の好ましい実施態様においては,
上記動画制御手段は,画像データを上記第1の画像メモ
リに書込みかつ上記第2の画像メモリから画像データを
読出す第1の動作モード,上記第2の画像メモリからの
画像データの読出しのみを行う第2の動作モード,上記
第1の画像メモリから画像データを読出しかつ上記第2
の画像メモリに画像データを書込む第3の動作モード,
および上記第1の画像メモリからの画像データの読出し
のみを行う第4の動作モードをもち,第1および第2の
画像メモリのいずれか一方への画像データの書込みが終
了し,かつこの書込みの終了ののちに現われるフレーム
同期信号の数を,読出している他方の画像メモリの画像
データのフレーム番号に加えた値が,上記一方の画像メ
モリに書込まれた画像データのフレーム番号に等しいか
または大きいときに,第1もしくは第2の動作モードか
ら第3の動作モードに,または第3もしくは第4の動作
モードから第1の動作モードに遷移する。In a preferred embodiment of the present invention,
The moving image control means writes the image data in the first image memory and reads the image data from the second image memory in a first operation mode, and only reads the image data from the second image memory. A second operation mode to perform, reading image data from the first image memory, and
Third operation mode for writing image data to the image memory of
And a fourth operation mode in which only image data is read from the first image memory, writing of image data to either one of the first and second image memories is completed, and The value obtained by adding the number of frame synchronization signals appearing after the end to the frame number of the image data of the other image memory being read is equal to the frame number of the image data written in the one image memory, or When it is larger, the first or second operation mode is changed to the third operation mode, or the third or fourth operation mode is changed to the first operation mode.
【0012】この発明の好ましい実施態様においてはま
た,上記静止画制御手段は,画像データを上記第3の画
像メモリに書込む第5の動作モード,および上記第3の
画像メモリから画像データを読出す第6の動作モードを
もち,静止画を表わす画像タイプ・データが与えられた
とき,またはフリーズ指令が与えられたときに第6の動
作モードから第5の動作モードに,静止画の出力終了信
号が与えられたときに第5の動作モードから第6の動作
モードにそれぞれ遷移する。In a preferred embodiment of the present invention, the still image control means also has a fifth operation mode for writing image data in the third image memory, and reading the image data from the third image memory. Outputting a still image from the sixth operating mode to the fifth operating mode when the image type data representing the still image is given or the freeze command is given. When the signal is applied, the fifth operation mode transits to the sixth operation mode.
【0013】この発明の他の実施態様においては,上記
動画制御手段は第1から第4の動画モードにおいてリセ
ット信号が与えられることに応答して,上記第1および
第2の画像メモリの少なくとも一方に一定値を表わすデ
ータを書込むクリア動作モードをもっている。In another embodiment of the present invention, the moving picture control means is responsive to a reset signal being applied in the first to fourth moving picture modes, and at least one of the first and second image memories. It has a clear operation mode in which data representing a constant value is written.
【0014】また,上記静止画制御手段は,第5または
第6の動作モードにおいてリセット信号が与えられるこ
とに応答して,上記第3の画像メモリに一定値を表わす
データを書込むクリア動作モードをもっている。The still image control means writes the data representing a constant value in the third image memory in response to the reset signal being applied in the fifth or sixth operation mode. I have
【0015】この発明による画像再生方法は,フレーム
単位でそのフレーム番号および画像タイプ・データとと
もに与えられる動画または静止画の画像データを画像メ
モリに書込みかつ画像メモリに書込んだ画像データを読
出すための方法であり,動画の画像データの書込み,読
出しのために2つの第1および第2の画像メモリを用意
し,静止画の画像データの書込み,読出しのために第3
の画像メモリを用意し,先に与えられた画像データにつ
いて上記画像メモリのいずれかへの書込みが終了し,か
つ新たに与えられる画像データの画像タイプ・データが
動画を表わしているときに,この新たな動画の画像デー
タを上記第1または第2の画像メモリに交互に書込み,
かつ上記第1または第2の画像メモリのいずれか一方か
ら常に画像データを読出し,与えられる画像データの画
像タイプ・データが静止画を表わしているときにその静
止画の画像データを上記第3の画像メモリに書込み,か
つ静止画の画像データの書込みが終了したときに上記第
3の画像メモリからの画像データの読出しが可能な状態
とするものである。In the image reproducing method according to the present invention, the image data of a moving image or a still image given together with its frame number and image type data is written in the image memory and the image data written in the image memory is read out. The method is to prepare two first and second image memories for writing and reading moving image data, and a third for writing and reading still image data.
When the image data of the previously given image data has been written into any of the above image memories, and the image type data of the newly given image data represents a moving image, Alternately write image data of a new moving image into the first or second image memory,
Further, the image data is always read from either one of the first or second image memories, and when the image type data of the given image data represents a still image, the image data of the still image is changed to the third image data. When writing to the image memory and writing of the image data of the still image are completed, the image data can be read from the third image memory.
【0016】[0016]
【作用】先に与えられた画像データについて画像メモリ
のいずれかへの書込みが終了し,かつ新たに与えられる
画像データの画像タイプ・データが動画を表わしている
ときには,この新たな動画の画像データは第1または第
2の画像メモリに交互に書込まれる。また,第1または
第2の画像メモリのいずれか一方からは常に画像データ
が読出されている。When the writing of the previously given image data to any of the image memories is completed and the image type data of the newly given image data represents a moving image, the image data of this new moving image Are alternately written to the first or second image memory. Further, the image data is always read from either one of the first and second image memories.
【0017】与えられる画像データの画像タイプ・デー
タが静止画を表わしているときにその静止画の画像デー
タは第3の画像メモリに書込まれる。静止画の画像デー
タの書込みが終了すると第3の画像メモリは読出しモー
ドとなる。When the image type data of the supplied image data represents a still image, the image data of the still image is written in the third image memory. When the writing of the image data of the still image is completed, the third image memory enters the read mode.
【0018】第1もしくは第2の画像メモリまたは第3
の画像メモリから読出された画像データは選択的に表示
装置に与えられ,その画像データによって表わされる画
像が表示される。First or second image memory or third
The image data read from the image memory is selectively supplied to the display device, and the image represented by the image data is displayed.
【0019】フリーズ指令が与えられたときには,与え
られる動画の画像データは第3の画像メモリに書込まれ
る。When the freeze command is given, the image data of the given moving image is written in the third image memory.
【0020】[0020]
【実施例】図1は画像再生装置の全体構成を示すもので
ある。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the overall structure of an image reproducing apparatus.
【0021】CD−ROM等の光学的記録媒体にはディ
ジタル画像データが復号可能な任意のフレーム・レート
でDCT(Discrete Cosine Transform ),符号化等の
手法によりデータ圧縮されフレーム単位で記録されてい
る。さらにその付加情報としてフレームNO.(番号) と画
像タイプを表わすデータがフレーム毎にヘッダとして記
録されている。On an optical recording medium such as a CD-ROM, digital image data is recorded in frame units by data compression by a technique such as DCT (Discrete Cosine Transform) and encoding at an arbitrary frame rate that allows decoding. .. Further, as the additional information, a frame No. (number) and data representing the image type are recorded as a header for each frame.
【0022】読取装置11は光学ヘッドを含み,光学的記
録媒体から1フレームごとの圧縮画像データを読取り,
その圧縮画像データをバッファ・メモリ12に記憶する。The reading device 11 includes an optical head, reads compressed image data for each frame from an optical recording medium,
The compressed image data is stored in the buffer memory 12.
【0023】伸張回路13は,バッファ・メモリ12に一時
記憶されている圧縮画像データを復号,逆DCT等の手
法によりデータ伸張し,画像データをフレーム単位で出
力する。The decompression circuit 13 decodes the compressed image data temporarily stored in the buffer memory 12 and decompresses the compressed image data by a method such as inverse DCT, and outputs the image data in frame units.
【0024】画像再生装置は動画のための2つのフレー
ム・メモリM1とM2,および静止画のためのフレーム
・メモリM3を備えている。伸張回路13によって伸張さ
れた1フレーム分の動画の画像データは,後に示すメモ
リ制御の下に,ゲート回路21または23を経てフレーム・
メモリM1またはM2に交互に与えられて記憶される。
また,伸張回路13によって伸張された1フレーム分の静
止画の画像データはゲート回路25を経てフレーム・メモ
リM3に与えられて記憶される。The image reproducing apparatus comprises two frame memories M1 and M2 for moving images and a frame memory M3 for still images. The image data of one frame of moving picture decompressed by the decompression circuit 13 is passed through the gate circuit 21 or 23 under the memory control described later,
The data is alternately supplied to the memory M1 or M2 and stored.
Further, the image data of one frame of the still image expanded by the expansion circuit 13 is given to the frame memory M3 via the gate circuit 25 and stored therein.
【0025】これらのフレーム・メモリM1とM2に記
憶されている動画の画像データは,1フレーム分ずつゲ
ート回路22または24を経て交互に読出され,切替回路18
を通して表示装置17に与えられる。フレーム・メモリM
3に記憶されている静止画の画像データは,ゲート回路
26を経て読出され,切替回路18を通して表示装置17に与
えられる。The moving image data stored in the frame memories M1 and M2 are alternately read out one frame at a time through the gate circuit 22 or 24, and the switching circuit 18
To the display device 17. Frame memory M
The image data of the still image stored in 3 is the gate circuit.
It is read out via 26 and given to the display device 17 through the switching circuit 18.
【0026】この画像再生装置の使用者は動画のうちの
1シーン(1フレーム)の画像データを静止画として取
込むフリーズ指令を入力することができる。このフリー
ズ指令は押ボタン・スイッチ等を用いて入力されよう。
フリーズ指令が入力されると,画像再生装置の全体的な
動作を統括するCPUからフリーズ信号FRZが発生す
る。このフリーズ信号FRZが発生しているときには,
後に詳述するように,伸張回路13から出力される動画の
画像データの1フレーム分が静止画の画像データとして
フレーム・メモリM3に記憶されることになる。The user of this image reproducing apparatus can input a freeze command for taking in image data of one scene (one frame) of a moving image as a still image. This freeze command may be input using a push button or switch.
When the freeze command is input, the freeze signal FRZ is generated from the CPU that controls the overall operation of the image reproducing apparatus. When this freeze signal FRZ is generated,
As will be described later in detail, one frame of moving image data output from the decompression circuit 13 is stored in the frame memory M3 as still image data.
【0027】このようなフリーズ画像を含む静止画と動
画のいずれを表示装置17に表示させるかは切替回路18を
通して選択することができる。切替回路18の切替制御
は,メモリM1,M2,M3のリード/ライト制御に連
動して行なわれるのが最も一般的であるが,利用者によ
る表示選択入力に応答して,上記CPUによって実行さ
れることもある。It is possible through the switching circuit 18 to select whether to display the still image including the freeze image or the moving image on the display device 17. The switching control of the switching circuit 18 is most commonly performed in conjunction with the read / write control of the memories M1, M2, M3, but is executed by the CPU in response to the display selection input by the user. Sometimes
【0028】フレーム・メモリM1,M2,M3におけ
る画像データの書込みはメモリ・ライト信号M1W,M
2W,M3Wによってそれぞれ制御され,画像データの
読出しはメモリ・リード信号M1R,M2R,M3Rに
よってそれぞれ制御される。Writing of image data in the frame memories M1, M2, M3 is performed by memory write signals M1W, M
Controlled by 2W and M3W, the reading of image data is controlled by memory read signals M1R, M2R and M3R.
【0029】これらのメモリ・ライト信号M1W,M2
W,M3W,メモリ・リード信号M1R,M2R,M3
Rはメモリ制御回路16において生成される。メモリ制御
回路16にはまた伸張回路13から出力される画像データ
と,タイミング発生回路15において発生する各種のタイ
ミング信号とが与えられる。タイミング発生回路15は,
同期信号発生回路14から与えられるフレーム同期信号*
F(反転信号についてはバーの代わりに*を付して表わ
す),水平同期信号*HSおよび伸張回路13から入力す
る各種信号に基づいてメモリ制御回路16に与えるべきタ
イミング信号を生成する。これらの回路15,16,とくに
メモリ制御回路16の詳細については後述する。These memory write signals M1W and M2
W, M3W, memory read signals M1R, M2R, M3
R is generated in the memory control circuit 16. The image data output from the expansion circuit 13 and various timing signals generated in the timing generation circuit 15 are also applied to the memory control circuit 16. The timing generation circuit 15 is
Frame synchronization signal provided from the synchronization signal generation circuit 14 *
A timing signal to be given to the memory control circuit 16 is generated based on F (inverted signal is indicated by * instead of bar), the horizontal synchronizing signal * HS and various signals input from the expansion circuit 13. Details of these circuits 15 and 16, especially the memory control circuit 16, will be described later.
【0030】図2は伸張回路13から出力される画像デー
タのフォーマットを示している。FIG. 2 shows a format of image data output from the expansion circuit 13.
【0031】1フレーム分の画像データの先頭にフレー
ムNO. と画像タイプに関するデータが付随している。フ
レームNO. には連続番号が割当てられることが原則であ
る。しかしながら,CD−ROM等の光学的記録媒体に
数フレーム分を間引いて記録することがあるためにフレ
ームNO. には欠番が生じることがある。画像タイプ・デ
ータは画像データが動画のものか静止画のものかを表わ
すものである。Frame No. and data relating to the image type are attached to the beginning of the image data for one frame. In principle, frame numbers are assigned serial numbers. However, since some frames may be thinned out and recorded on an optical recording medium such as a CD-ROM, a frame number may be missing. The image type data represents whether the image data is a moving image or a still image.
【0032】一般に1フレーム分の画像データは1フレ
ーム周期(1/30秒)の間に出力される。しかしなが
ら,伸張回路13における伸張処理に時間がかかるような
場合には,1フレーム分の画像データの出力に2フレー
ム周期(2/30秒)以上かかることもある。Generally, one frame of image data is output during one frame period (1/30 seconds). However, when the decompression processing in the decompression circuit 13 takes time, it may take two frame periods (2/30 seconds) or more to output the image data for one frame.
【0033】さらに,伸張回路13からは各フレーム周期
ごとに連続的に画像データが出力されるのを原則とする
が,図2にハッチングで示すように,1フレーム周期ま
たはそれ以上にわたって画像データが出力されないこと
がある。これは,たとえば読取装置11における読取処理
の一時的中断等に起因する。Further, in principle, image data is continuously output from the decompression circuit 13 in each frame cycle. However, as shown by hatching in FIG. 2, the image data is output over one frame cycle or more. It may not be output. This is due to, for example, a temporary interruption of the reading process in the reading device 11.
【0034】連続する動画の画像データの間に1フレー
ム分の静止画の画像データが挿入されることがある。こ
のような場合であっても,後述するように,動画の画像
データの再生,表示が途切れることなく,静止画データ
がメモリM3に書込まれる。Image data of a still image for one frame may be inserted between image data of continuous moving images. Even in such a case, as will be described later, still image data is written in the memory M3 without interruption of reproduction and display of moving image data.
【0035】図3は伸張回路13から出力される画像デー
タ(データ・バス上のデータ),フレームNO. イネーブ
ル信号*FNE,画像タイプ・イネーブル信号*TYP
Eおよびデータ・イネーブル信号*DATAEを示して
いる。FIG. 3 shows image data (data on the data bus) output from the decompression circuit 13, frame NO. Enable signal * FNE, image type enable signal * TYP.
E and the data enable signal * DATAE are shown.
【0036】伸張回路13にはシステム・クロック信号C
K,同期信号発生回路14から出力されるフレーム同期信
号*Fおよび水平同期信号*HSが与えられている。伸
張回路13はシステム・クロック信号CKに同期してデー
タ・バス(たとえば8ビット)上にフレームNO. デー
タ,画像タイプ・データおよび画像データを出力する。
フレームNO. データは3バイトから構成され,3クロッ
ク周期にわたって出力される。画像タイプ・データは1
バイトにより構成される。この画像タイプ・データの後
に画像データが続く。The expansion circuit 13 has a system clock signal C.
K, the frame synchronizing signal * F and the horizontal synchronizing signal * HS output from the synchronizing signal generating circuit 14 are given. The expansion circuit 13 outputs the frame No. data, the image type data and the image data on the data bus (for example, 8 bits) in synchronization with the system clock signal CK.
Frame No. data consists of 3 bytes and is output over 3 clock cycles. Image type data is 1
It consists of bytes. This image type data is followed by image data.
【0037】フレームNO. イネーブル信号*FNEはフ
レームNO. データが出力されているときにLレベルにな
る。画像タイプ・イネーブル信号*TYPEは画像タイ
プ・データが出力されているときにLレベルになる。デ
ータ・イネーブル信号*DATAEは画像データが出力
されているときにLレベルになる。これらの各種イネー
ブル信号*FNE,*TYPEおよび*DATAEはタ
イミング発生回路15に与えられる。The frame No. enable signal * FNE becomes L level when the frame No. data is being output. The image type enable signal * TYPE becomes L level when image type data is being output. The data enable signal * DATAE becomes L level when image data is being output. These various enable signals * FNE, * TYPE and * DATAE are given to the timing generation circuit 15.
【0038】伸張回路13はさらに,1フレーム分の画像
データの出力が終了したときにその旨を示す終了信号We
ndを発生し,この信号Wendはタイミング発生回路15に与
えられる。終了信号Wendには動画の出力終了信号MWend
と静止画の出力終了信号SWend とが含まれる。The decompression circuit 13 further ends when the output of the image data for one frame is completed, the end signal We indicating the fact.
nd is generated, and this signal Wend is given to the timing generation circuit 15. Video output end signal MWend for end signal Wend
And a still image output end signal SWend.
【0039】図4から図8を参照して,メモリ制御回路
16によるメモリM1,M2,M3のライト/リード制御
について説明する。Referring to FIGS. 4 to 8, a memory control circuit
The write / read control of the memories M1, M2, M3 by 16 will be described.
【0040】図6はメモリ制御回路16の構成の概要を示
すものである。まず,動画の画像データのメモリ制御に
ついて説明する。FIG. 6 shows an outline of the configuration of the memory control circuit 16. First, memory control of moving image data will be described.
【0041】メモリ制御回路16は2つのレジスタREG
1,REG2を含んでいる。これらのレジスタREG
1,REG2は伸張回路13から与えられる画像データの
うちのフレームNO. データを交互に記憶する。レジスタ
REG1またはREG2のいずれか一方がセレクタSE
によって選択され,選択されたレジスタに記憶されてい
るフレームNO. が,フレーム同期信号*Fが与えられた
ときにフレーム・カウンタCNにロードされる。フレー
ム・カウンタCNはカウンタ用クロック信号(フレーム
同期信号*Fに同期している)が与えられたときに,先
にロードした値に1ずつ加算する。The memory control circuit 16 has two registers REG.
1 and REG2 are included. These registers REG
1 and REG 2 alternately store the frame No. data of the image data given from the expansion circuit 13. One of the registers REG1 and REG2 is the selector SE
The frame No. selected by and stored in the selected register is loaded into the frame counter CN when the frame synchronization signal * F is given. When the counter clock signal (synchronized with the frame synchronization signal * F) is given, the frame counter CN adds 1 to the previously loaded value.
【0042】比較回路30は,カウンタCNの計数値(C
N)とセレクタSEによって選択されているレジスタ
(レジスタREG1またはREG2)に記憶されている
フレームNO. (REG)とを比較して,(CN)≧(R
EG)のときに出力を発生する。The comparison circuit 30 has a count value (C
N) is compared with the frame No. (REG) stored in the register (register REG1 or REG2) selected by the selector SE, and (CN) ≧ (R
EG) produces an output.
【0043】動画シーケンサ31には,比較回路30の出
力,フレーム同期信号*Fに同期したシーケンサ用クロ
ック信号FCLK,動画終了信号MWend および動画入力
信号MWが与えられている。動画入力信号MWはラッチ
回路33から出力される。シーケンサ用クロック信号FC
LKがLレベルのときに画像タイプ・イネーブル信号*
TYPE(Lレベル)が入力すると,この時点で伸張回
路13から与えられる画像タイプ・データがラッチ回路33
にラッチされ,画像タイプ・データに応じて動画入力信
号MWまたは静止画入力信号SWが発生する。動画シー
ケンサ31は,これらの入力信号に基づいて,図4に示す
遷移条件にしたがって,メモリ・ライト信号M1W,M
2W,メモリ・リード信号M1R,M2Rを出力する。The moving image sequencer 31 is supplied with the output of the comparison circuit 30, the sequencer clock signal FCLK synchronized with the frame synchronization signal * F, the moving image end signal MWend and the moving image input signal MW. The moving image input signal MW is output from the latch circuit 33. Clock signal FC for sequencer
Image type enable signal * when LK is at L level
When TYPE (L level) is input, the image type data supplied from the decompression circuit 13 at this point is latched by the latch circuit 33.
And the moving image input signal MW or the still image input signal SW is generated according to the image type and data. Based on these input signals, the moving picture sequencer 31 follows the transition conditions shown in FIG.
It outputs 2W and memory read signals M1R and M2R.
【0044】図8は図6に示すメモリ制御回路16の動作
を示すものである。この図においてフレーム同期信号*
FはそのLレベルの幅が誇張して描かれている。また,
図8に示すフレーム同期信号*Fは,動画シーケンサ31
の動作においては動画シーケンサ31に与えられるシーケ
ンサ用クロック信号FCLKと同等なものであり,図8
においては,分りやすくするために,クロック信号FC
LKの代わりにフレーム同期信号*Fが示されている訳
である。FIG. 8 shows the operation of the memory control circuit 16 shown in FIG. In this figure, the frame sync signal *
The width of the L level is exaggerated in F. Also,
The frame synchronization signal * F shown in FIG.
8 is equivalent to the sequencer clock signal FCLK given to the moving picture sequencer 31.
In order to make it easy to understand, the clock signal FC
That is, the frame synchronization signal * F is shown instead of LK.
【0045】さらに図8において示されたA〜Kは,画
像データのフレームNO. またはカウンタCNの計数値を
表わす。A〜Kは1ずつ増加する連続番号であり,A+
1=B,B+1=C,C+1=D,D+1=E,E+1
=F,F+1=G,G+1=H,H+1=I,I+1=
J,J+1=Kの関係にある。ここでフレームNO. Jの
画像データのみが静止画のものであり,他はすべて動画
の画像データとする。Further, A to K shown in FIG. 8 represent the frame number of the image data or the count value of the counter CN. A to K are consecutive numbers that increase by 1, and A +
1 = B, B + 1 = C, C + 1 = D, D + 1 = E, E + 1
= F, F + 1 = G, G + 1 = H, H + 1 = I, I + 1 =
J and J + 1 = K. Here, only the image data of frame No. J is for still images, and the rest is moving image data.
【0046】メモリ制御回路16における動画用メモリM
1とM2のライト/リード制御の基本的な目的および動
作は次の通りである。Moving picture memory M in the memory control circuit 16
The basic purpose and operation of the write / read control of 1 and M2 are as follows.
【0047】動画の画像データA〜I(C,EおよびH
を除く)が連続的に出力されているものとする(動画の
画像データA〜Iについてのみ着目する)。図8に示す
ように,まず第1のフレーム周期において伸張回路13か
らフレームNO. Bの画像データが出力され,続いて第2
のフレーム周期においてフレームNO. Dの画像データが
出力され,第3のフレーム周期では画像データが出力さ
れず,第4のフレーム周期ではフレームNO. Fの画像デ
ータが出力され,第5のフレーム周期では画像データが
出力されず,第6のフレーム周期ではフレームNO. Gの
画像データが出力され,第7および第8フレーム周期の
2フレーム周期にわたってフレームNO.Iの画像データ
が出力されるものとする。Moving image data A to I (C, E and H)
(Except for) is continuously output (focus only on the image data A to I of the moving image). As shown in FIG. 8, first, in the first frame period, the decompression circuit 13 outputs the image data of the frame No. B, and then the second frame.
The image data of frame No. D is output in the frame period of No. 5, the image data is not output in the third frame period, the image data of frame No. F is output in the fourth frame period, and the fifth frame period is output. No image data is output, the image data of frame No. G is output in the sixth frame cycle, and the image data of frame No. I is output over two frame cycles of the seventh and eighth frame cycles. To do.
【0048】伸張回路13から出力される画像データのフ
レームNO. はB,C,D,E,F,G,Hというように
連続せずに欠番がある。また,欠番があるときには第
3,第5のフレーム周期のように欠番に相当する期間画
像データが出力されない期間がある(欠番のフレームN
O. の次のフレームNO. をもつ画像データが先に送られ
てくる)。さらに第7,第8フレーム周期のように2フ
レーム周期にわたって1フレーム分の画像データが出力
されることがある。The frame numbers of the image data output from the decompression circuit 13 are not continuous like B, C, D, E, F, G, and H and have a missing number. Further, when there is a missing number, there is a period in which the image data is not output during a period corresponding to the missing number such as the third and fifth frame cycles (the missing frame N
The image data with the frame No. next to O. is sent first). Further, one frame of image data may be output over two frame periods such as the seventh and eighth frame periods.
【0049】このような場合であっても,すべてのフレ
ーム周期においてメモリM1,M2のいずれか一方から
必ず動画の画像データが読出され,表示装置17に間断な
くかつフレームNO. の順序にしたがって動画が表示され
るように,伸張回路13から出力される動画の画像データ
のメモリM1,M2への書込みと書込んだ画像データの
メモリM1,M2からの読出しが行われる。Even in such a case, the image data of the moving image is surely read out from one of the memories M1 and M2 in every frame period, and the moving image is continuously displayed on the display device 17 in the order of the frame No. Is displayed, the moving image data output from the expansion circuit 13 is written into the memories M1 and M2, and the written image data is read out from the memories M1 and M2.
【0050】このようなメモリのリード/ライト制御を
行うために,動画シーケンサ31は基本的には図4に示す
遷移条件でステート1〜ステート4の間を遷移する。In order to perform such memory read / write control, the moving picture sequencer 31 basically makes a transition between states 1 to 4 under the transition conditions shown in FIG.
【0051】ステート1では動画シーケンサ31は伸張回
路13から出力される動画の画像データをメモリM1に書
込み(メモリM1ライト:メモリ・ライト信号M1Wを
出力),メモリM2に記憶されている画像データを読出
す(メモリM2リード:メモリ・リード信号M2Rを出
力)。In the state 1, the moving picture sequencer 31 writes the moving picture image data output from the decompression circuit 13 into the memory M1 (memory M1 write: outputs a memory write signal M1W), and the image data stored in the memory M2 is written. Read (memory M2 read: memory read signal M2R is output).
【0052】これと対照的にステート3では動画シーケ
ンサ31は,伸張回路13から出力される動画の画像データ
をメモリM2に書込み(メモリM2ライト:メモリ・ラ
イト信号M2Wを出力),メモリM1に記憶されている
画像データを読出す(メモリM1リード:メモリ・リー
ド信号M1Rを出力)。In contrast to this, in the state 3, the moving picture sequencer 31 writes the moving picture image data output from the decompression circuit 13 in the memory M2 (write memory M2: outputs memory write signal M2W) and stores it in the memory M1. The read image data is read (memory M1 read: memory read signal M1R is output).
【0053】ステート2では動画シーケンサ31は,メモ
リM2の画像データの読出しのみを行う(メモリM2リ
ード:メモリ・リード信号M2Rを出力)。メモリM1
への書込みは行わない。In state 2, the moving picture sequencer 31 only reads the image data in the memory M2 (read memory M2: outputs memory read signal M2R). Memory M1
Is not written to.
【0054】ステート4では動画シーケンサ31は,メモ
リM1の画像データの読出しのみを行う(メモリM1リ
ード:メモリ・リード信号M1Rを出力)。メモリM2
への画像データの書込みは行わない。In state 4, the moving picture sequencer 31 only reads the image data in the memory M1 (read memory M1: outputs memory read signal M1R). Memory M2
The image data is not written to.
【0055】伸張回路13から出力される動画の画像デー
タをメモリM1に書込むときにはその画像データのフレ
ームNO. はレジスタREG1に記憶される。伸張回路13
から出力される動画の画像データをメモリM2に書込む
ときにはその画像データのフレームNO. はレジスタRE
G2に記憶される。When the moving picture image data output from the expansion circuit 13 is written in the memory M1, the frame number of the image data is stored in the register REG1. Expansion circuit 13
When writing the image data of the moving image output from the memory M2, the frame number of the image data is stored in the register RE.
It is stored in G2.
【0056】動画シーケンサ31のステートがステート1
またはステート3に遷移したときに,その直前にレジス
タREG1またはREG2に記憶されたフレームNO. が
カウンタCNにロードされる。The state of the video sequencer 31 is state 1.
Alternatively, the frame No. stored in the register REG1 or REG2 immediately before the transition to the state 3 is loaded into the counter CN.
【0057】カウンタCNはフレーム同期信号*Fごと
にインクレメントされる。The counter CN is incremented for each frame synchronization signal * F.
【0058】フレーム同期信号*FがLレベルである期
間において,カウンタCNのインクレメント,比較回路
30における比較結果の取込み,ステート間の遷移,レジ
スタREG1またはREG2のフレームNO. データのカ
ウンタCNへのロードがこの順序で行われる。In the period when the frame synchronization signal * F is at L level, the increment / comparison circuit of the counter CN
The fetching of the comparison result at 30, the transition between states, and the loading of the frame NO. Data of the register REG1 or REG2 into the counter CN are performed in this order.
【0059】ステート1からステート3への遷移は,フ
レーム同期信号*FがLレベルの期間において,動画終
了信号MWend が与えられ,動画入力信号MWが与えられ
(すなわち,次に入力する画像データが動画であると判
別された),そして比較回路30の出力が(CN)≧(R
EG1)を満足しているとき(カウンタCNの計数値
が,レジスタREG1に記憶されている,すなわちメモ
リM1に書込んだ画像データのフレームNO. よりも大き
いかまたは等しいとき)に行われる。In the transition from the state 1 to the state 3, the moving picture end signal MWend and the moving picture input signal MW are given while the frame synchronizing signal * F is at the L level (that is, image data to be inputted next is It is determined that it is a moving image), and the output of the comparison circuit 30 is (CN) ≧ (R
EG1) is satisfied (when the count value of the counter CN is stored in the register REG1, that is, greater than or equal to the frame No. of the image data written in the memory M1).
【0060】ステート1において,動画終了信号MWend
が与えられているが,他の条件が満たされていないとき
にはまずステート2に移り,次にフレーム同期信号*F
がLレベルの期間において,動画入力信号MWが与えら
れかつ(CN)≧(REG1)を満足したときにステー
ト2からステート3に遷移する。In state 1, the video end signal MWend
However, if the other conditions are not satisfied, first move to state 2 and then the frame synchronization signal * F.
In the period of L level, when the moving image input signal MW is given and (CN) ≧ (REG1) is satisfied, the state 2 is transited to the state 3.
【0061】また,ステート1において,動画終了信号
MWend が与えられないときには(たとえば2フレーム周
期にわたってフレームNO. Iの画像データを書込んでい
るとき),フレーム同期信号*FがLレベルであっても
ステート3には遷移しない。In the state 1, the moving image end signal
When MWend is not given (for example, when the image data of the frame No. I is being written over two frame periods), the state 3 is not transited even if the frame synchronization signal * F is L level.
【0062】ステート3からステート1への遷移は,フ
レーム同期信号*FがLレベルの期間において,動画終
了信号MWend が与えられ,動画入力信号MWが与えられ
(すなわち,次に入力する画像データが動画であると判
定された),そして比較回路30の出力が(CN)≧(R
EG2)を満足しているとき(カウンタCNの計数値が
レジスタREG2に記憶されている,すなわちメモリM
2に書込んだ画像データのフレームNO. よりも大きいか
または等しいとき)に行われる。In the transition from the state 3 to the state 1, the moving picture end signal MWend and the moving picture input signal MW are given while the frame synchronizing signal * F is at the L level (that is, the image data to be inputted next is (Judged to be a moving image), and the output of the comparison circuit 30 is (CN) ≧ (R
EG2) is satisfied (the count value of the counter CN is stored in the register REG2, that is, the memory M).
2 is larger than or equal to the frame number of the image data written in 2.).
【0063】ステート3において,動画終了信号MWend
が与えられているが,他の条件が満たされていないとき
にはまずステート4に移り,次にフレーム同期信号*F
がLレベルの期間において,動画入力信号MWが与えら
れかつ(CN)≧(REG2)を満足したときにステー
ト4からステート1に遷移する。In state 3, the video end signal MWend
However, if the other conditions are not satisfied, first move to state 4 and then the frame synchronization signal * F.
When the video input signal MW is given and (CN) ≧ (REG2) is satisfied during the period when L is at L level, the state transits from the state 4 to the state 1.
【0064】また,ステート3において,動画終了信号
MWend が与えられないときには,フレーム同期信号*F
がLレベルであってもステート1には遷移しない。In the state 3, the moving picture end signal
When MWend is not given, frame sync signal * F
Is at L level, it does not transit to state 1.
【0065】上記の基本的な動作に加えて,動画シーケ
ンサ31は静止画データが入力されたときには,ステート
1または3であってもリードのみの動作状態となり,次
に動画の画像データが入力するまで待機する。In addition to the basic operation described above, when still image data is input, the moving image sequencer 31 is in a read-only operation state even in state 1 or 3, and then moving image data is input. Wait until.
【0066】たとえば図8において,フレームNO. Iの
動画の画像データの次に,フレームNO. Jの静止画の画
像データが伸張回路13から与えられたとすると,動画入
力信号MWではなく静止画入力信号SWが検出されるの
で,たとえ動画終了信号MWend が与えられかつ(CN)
≧(REG1)(具体的にはG+2≧I)を満足してい
ても,ステート1から完全なステート3には遷移せず,
メモリM1から画像データ(フレームNO. I)を読出す
のみの(メモリM2への画像データの書込みは行なわな
い)不完全なステート3で待機する。For example, in FIG. 8, assuming that the image data of the still image of frame No. J is given from the expansion circuit 13 after the image data of the moving image of frame No. I, the still image is input instead of the moving image input signal MW. Since the signal SW is detected, even if the video end signal MWend is given and (CN)
Even if ≧ (REG1) (specifically G + 2 ≧ I) is satisfied, the state 1 does not transit to the complete state 3,
The process waits in an incomplete state 3 in which the image data (frame No. I) is only read from the memory M1 (the image data is not written to the memory M2).
【0067】そして,次に動画の画像データ(フレーム
NO. K)が入力して動画入力信号MWを検出したときに
はじめて完全なステート3(メモリM1のリード,メモ
リM2のライト)に遷移する。この後,動画の画像デー
タの入力が連続すればステート1と3との間の遷移(必
要に応じてステート2または4を介して)を繰返すこと
になる。Then, the moving image data (frame
Only when the moving image input signal MW is detected by the input of NO. K), the state transits to the complete state 3 (reading of the memory M1 and writing of the memory M2). After that, if the input of the image data of the moving image continues, the transition between the states 1 and 3 (via the state 2 or 4 as necessary) is repeated.
【0068】静止画像データが入力したときにはレジス
タREG1,REG2のフレームNO. の更新,セレクタ
SEによるレジスタの切替えはもちろん行なわれない。When still image data is input, updating of the frame No. of the registers REG1 and REG2 and switching of the register by the selector SE are of course not performed.
【0069】このようにして,動画データが連続して入
力している間に,フレーム分の静止画像データが入力し
ても,動画の画像が途切れることなく表示装置17に表示
されることになる。また,次に説明するように与えられ
た静止画像データはメモリM3に書込まれる。In this way, even if still image data for a frame is input while moving image data is continuously input, the moving image is displayed on the display device 17 without interruption. .. Further, the applied still image data is written in the memory M3 as described below.
【0070】再び図6を参照して,静止画シーケンサ32
には,シーケンサ用クロック信号FCLK,静止画入力
信号SW,フリーズ信号FRZおよび静止画終了信号SW
endが入力する。静止画入力信号SWは上述したように
ラッチ回路33から発生し,フリーズ信号FRZによって
ディスエーブルとなるゲート回路36を通して静止画シー
ケンサ32に与えられる。ゲート回路36はフリーズ中にお
いては静止画の入力を禁止する働きをする。ラッチ回路
33はエッジ検出回路35によって検出される静止画終了信
号SWend の立上りによってリセットされ,元の状態に戻
る。フリーズ信号FRZと静止画終了信号SWend のNA
ND論理(論理回路37)によりフリーズ・エンド信号*
FRZENDが作成される。このフリーズ・エンド信号
*FRZENDはCPUまたはこれに代わる回路から出
力されるフリーズ信号REZをリセットするために用い
られる。Referring again to FIG. 6, the still image sequencer 32
Includes a sequencer clock signal FCLK, a still image input signal SW, a freeze signal FRZ, and a still image end signal SW.
end inputs. The still image input signal SW is generated from the latch circuit 33 as described above and is given to the still image sequencer 32 through the gate circuit 36 which is disabled by the freeze signal FRZ. The gate circuit 36 functions to prohibit the input of a still image during the freeze. Latch circuit
33 is reset by the rising edge of the still image end signal SWend detected by the edge detection circuit 35, and returns to the original state. NA of freeze signal FRZ and still image end signal SWend
Freeze end signal * by ND logic (logic circuit 37)
FRZEND is created. The freeze end signal * FRZEND is used to reset the freeze signal REZ output from the CPU or a circuit in place of it.
【0071】このような入力信号に基づいてメモリM3
のリード/ライトを制御するために,静止画シーケンサ
32は図5に示す遷移条件でステート5と6との間を遷移
する。Based on such an input signal, the memory M3
Image sequencer to control read / write of
Reference numeral 32 is a transition condition shown in FIG. 5, and transitions between states 5 and 6.
【0072】ステート5では静止画シーケンサ32は,伸
張回路13から出力される静止画(またはフリーズの場
合,動画の)画像データをメモリM3に書込む(メモリ
M3ライト:メモリ・ライト信号M3Wを出力)。In state 5, the still image sequencer 32 writes the still image (or moving image in the case of freeze) image data output from the expansion circuit 13 into the memory M3 (memory M3 write: memory write signal M3W is output). ).
【0073】ステート6では静止画シーケンサ32は,メ
モリM3からの画像データの読出しを行なう(メモリM
3リード:メモリ・リード信号M3Rを出力)。In state 6, the still image sequencer 32 reads out image data from the memory M3 (memory M).
3 read: Outputs memory read signal M3R).
【0074】ステート5からステート6への遷移は静止
画終了信号SWend が入力することに応答してシーケンサ
用クロック信号FCLKに同期して行なわれる。またス
テート6から5への遷移は,静止画入力信号SWまたは
フリーズ信号FRZが入力したときにシーケンサ用クロ
ック信号FCLKに同期して行なわれる。The transition from state 5 to state 6 is performed in synchronization with the sequencer clock signal FCLK in response to the input of the still image end signal SWend. The transition from state 6 to state 5 is performed in synchronization with the sequencer clock signal FCLK when the still image input signal SW or the freeze signal FRZ is input.
【0075】たとえば図8において,フレームNO. Jの
静止画データの入力に際して静止画入力信号SWが入力
すると,静止画シーケンサ32はステート5に遷移し,メ
モリ・ライトM3Wを発生する。これにより,入力する
静止画データはメモリM3に書込まれる。次に静止画終
了信号SWend が入力すると静止画シーケンサ32はステー
ト6に遷移する。これによりメモリM3に書込まれた静
止画データの読出しが可能となる。上述したように表示
装置17には動画が表示されているので,メモリM3から
の静止画データの読出しと表示は実際には行なわれない
であろう。利用者からの静止画表示指令の入力またはC
PUのプログラムにしたがって,静止画データの表示
(メモリM3からの読出しや切替回路18の切替制御)が
制御されることになるであろう。For example, in FIG. 8, when the still image input signal SW is input at the time of inputting the still image data of the frame No. J, the still image sequencer 32 transits to state 5 to generate the memory write M3W. As a result, the input still image data is written in the memory M3. Next, when the still image end signal SWend is input, the still image sequencer 32 transits to state 6. As a result, the still image data written in the memory M3 can be read. As described above, since the moving image is displayed on the display device 17, the reading and display of the still image data from the memory M3 will not be actually performed. Input of still image display command from user or C
The display of still image data (reading from the memory M3 and switching control of the switching circuit 18) will be controlled according to the program of the PU.
【0076】フリーズ指令が与えられたときの静止画シ
ーケンサ32の動作がタイミング・チャートの形で図7に
示されている。The operation of the still image sequencer 32 when the freeze command is given is shown in the form of a timing chart in FIG.
【0077】フリーズ指令が与えられると,次のシーケ
ンサ用クロック信号FCLKに同期して静止画シーケン
サ32はステート5の状態となり,メモリ・ライト信号M
3Wが発生する(Hレベルになる)。メモリ・リード信
号M3RはLレベルになる。伸張回路13から出力される
1フレーム分の画像データがメモリM3に書込まれる。When the freeze command is given, the still image sequencer 32 enters the state 5 in synchronization with the next sequencer clock signal FCLK, and the memory write signal M
3W occurs (becomes H level). The memory read signal M3R becomes L level. The image data for one frame output from the decompression circuit 13 is written in the memory M3.
【0078】伸張回路13は,フリーズ指令が与えられた
ときには動画データを静止画データとして出力するの
で,画像データ出力終了時に静止画終了信号SWend を発
生する。この信号SWend に応答してNAND回路37から
フリーズ・エンド信号*FRZENDが出力され,フリ
ーズ信号FRZはリセットされる。また,次のシーケン
サ用クロック信号FCLKに同期して静止画シーケンサ
32はステート6に移り,メモリ・ライト信号M3Wが立
下り,メモリ・リード信号M3Rが立下る。Since the expansion circuit 13 outputs the moving image data as still image data when the freeze command is given, it generates the still image end signal SWend at the end of the image data output. In response to this signal SWend, the NAND circuit 37 outputs a freeze end signal * FRZEND, and the freeze signal FRZ is reset. In addition, the still image sequencer is synchronized with the next sequencer clock signal FCLK.
32 shifts to the state 6, the memory write signal M3W falls and the memory read signal M3R falls.
【0079】一般にフリーズ指令が入力されたときに
は,フリーズすべき1フレーム分の画像データを出力す
ると,読取装置11は光学的記録媒体からの画像データの
読取りを停止するので,伸張回路13はそれ以降は画像デ
ータを出力しない。メモリM3に書込まれた画像データ
がステート6において読出され,切替回路18を経て表示
装置17に与えられることにより,フリーズされた静止画
が表示装置17に表示されることになろう。Generally, when a freeze command is input, when one frame of image data to be frozen is output, the reading device 11 stops reading the image data from the optical recording medium, and the decompression circuit 13 thereafter. Does not output image data. The image data written in the memory M3 is read out in the state 6 and given to the display device 17 via the switching circuit 18, so that the frozen still image will be displayed on the display device 17.
【0080】タイミング発生回路15は分周回路,論理回
路等の組合せから構成され,システム・クロック信号C
K,同期信号発生回路14から与えられるフレーム同期信
号*Fおよび水平同期信号*HSならびに伸張回路13か
ら与えられる各種信号*FNE,*TYPE,*DAT
AEおよびWend(MWend ,SWend )に基づいて,メモリ
制御回路16を制御するための上述した各種信号を発生す
る。The timing generation circuit 15 is composed of a combination of a frequency divider circuit, a logic circuit, etc., and has a system clock signal C.
K, frame sync signal * F and horizontal sync signal * HS given from sync signal generation circuit 14 and various signals * FNE, * TYPE, * DAT given from decompression circuit 13.
Based on AE and Wend (MWend, SWend), the above-mentioned various signals for controlling the memory control circuit 16 are generated.
【0081】タイミング発生回路15はさらに,メモリ制
御回路16から与えられるメモリ・ライト信号M1W,M
2WまたはM3Wのいずれかの立上りの時点でデータ・
リクエスト信号RQを発生する。データ・リクエスト信
号RQはメモリ・ライト信号M1WとM2WとM3Wの
ORである。このデータ・リクエスト信号RQは次の1
フレームの画像データを出力することを要求するものと
して伸張回路13に与えられる。データ・リクエスト信号
RQは伸張回路13から与えられる終了信号Wend(MWend
,SWend )によりリセットされる。The timing generation circuit 15 further includes the memory write signals M1W and M1 supplied from the memory control circuit 16.
Data at the rising edge of either 2W or M3W
The request signal RQ is generated. The data request signal RQ is an OR of the memory write signals M1W, M2W and M3W. This data request signal RQ has the following 1
It is given to the decompression circuit 13 as a request to output the image data of the frame. The data request signal RQ is the end signal Wend (MWend given from the expansion circuit 13
, SWend).
【0082】次にメモリ・クリア処理を付加した動作に
ついて説明する。Next, the operation to which the memory clear processing is added will be described.
【0083】図9は図4に示す動画シーケンサ31におけ
るステート間の遷移条件にメモリ・クリア処理を付加し
た場合のステート間の遷移条件を示す。図10は図5に示
す静止画シーケンサ32におけるステート間の遷移条件に
メモリ・クリア処理を付加した場合のステート間の遷移
条件を示す。FIG. 9 shows transition conditions between states when memory clear processing is added to the transition conditions between states in the moving picture sequencer 31 shown in FIG. FIG. 10 shows transition conditions between states when memory clear processing is added to the transition conditions between states in the still image sequencer 32 shown in FIG.
【0084】動画シーケンサ31におけるメモリ・クリア
処理とは,リセット指令が与えられたときに,メモリM
1に一定値(たとえばオール0)を書込み(ライトす
る),メモリM2のデータを読出す(リードする)処理
である。静止画シーケンサ32におけるメモリ・クリア処
理とは,リセット指令が与えられたときに,メモリM3
に一定値(たとえばオール0)を書込む(ライトする)
処理である。リセット入力ボタンからのリセット入力,
電源投入等に応答して,画像再生装置の全体的な動作を
統括するCPUがリセット指令を動画シーケンサ31に与
える。The memory clear processing in the moving picture sequencer 31 is the memory M when the reset command is given.
This is a process of writing (writing) a constant value (for example, all 0s) to 1 and reading (reading) the data of the memory M2. The memory clear process in the still image sequencer 32 is the memory M3 when a reset command is given.
Write (write) a constant value (for example, all 0s) to
Processing. Reset input from the reset input button,
In response to power-on or the like, the CPU that controls the overall operation of the image reproducing device gives a reset command to the moving image sequencer 31.
【0085】図9において,ステート7〜9が付加され
ている。In FIG. 9, states 7 to 9 are added.
【0086】ステート7では動画シーケンサ31は,メモ
リM1にデータ0を書込み(メモリM1ライト:メモリ
・ライト信号M1Wを出力),メモリM2に記憶されて
いる画像データ(フレームNO. Zのデータ)を読出す
(メモリM2リード:メモリ・リード信号M2Rを出
力)。In state 7, the moving picture sequencer 31 writes data 0 in the memory M1 (write memory M1: outputs memory write signal M1W), and writes the image data (frame NO. Z data) stored in the memory M2. Read (memory M2 read: memory read signal M2R is output).
【0087】ステート8では動画シーケンサ31は,メモ
リM1に記憶されているデータ(この場合にはオール
0)を読出し(メモリM1リード:メモリ・リード信号
M1Rを出力),伸張回路13から与えられる画像データ
(フレームNO. Aのデータ)をメモリM2に書込む(メ
モリM2ライト:メモリ・ライト信号M2Wを出力)。In state 8, the moving picture sequencer 31 reads the data (all 0s in this case) stored in the memory M1 (memory M1 read: memory read signal M1R is output), and the image given from the expansion circuit 13 is read. Data (data of frame No. A) is written in the memory M2 (memory M2 write: memory write signal M2W is output).
【0088】ステート9では動画シーケンサ31は,メモ
リM1に記憶されているデータ(この場合はオール0)
の読出しのみを行う(メモリM1リード:メモリ・リー
ド信号M1Rを出力)。ステート9は必ずしも必要では
なく省略することも可能である。In state 9, the moving picture sequencer 31 stores the data stored in the memory M1 (all 0 in this case).
Is read only (memory M1 read: memory read signal M1R is output). State 9 is not always necessary and can be omitted.
【0089】リセット指令が与えられると動画シーケン
サ31は,ステート1〜4,8,9のいずれにあっても必
ずステート7に移る。When the reset command is given, the moving picture sequencer 31 always moves to the state 7 in any of the states 1 to 4, 8 and 9.
【0090】図10において,ステート10が付加されてい
る。ステート10では静止画シーケンサ32は,メモリM3
にデータ0を書込む(メモリM3ライト:メモリ・ライ
ト信号M3Wを出力)。In FIG. 10, the state 10 is added. In state 10, the still image sequencer 32 uses the memory M3
Data 0 is written to (memory M3 write: memory write signal M3W is output).
【0091】リセット指令が与えられると静止画シーケ
ンサ32は,ステート5,6のいずれにあっても必ずステ
ート10に移る。When the reset command is given, the still picture sequencer 32 always moves to the state 10 in any of the states 5 and 6.
【0092】これらのクリア処理においてCPUはメモ
リM1またはM3の任意の領域を指定してデータのクリ
アを行うことができる。In these clearing processes, the CPU can specify any area of the memory M1 or M3 to clear the data.
【0093】図11は図8に対応するタイム・チャートで
あり,この図を参照してステート7〜9および10の動作
について説明する。FIG. 11 is a time chart corresponding to FIG. 8, and the operation of states 7 to 9 and 10 will be described with reference to this figure.
【0094】リセット指令が与えられると動画シーケン
サ31および静止画シーケンサ32はそれぞれステート7お
よびステート10に遷移する。When the reset command is given, the moving picture sequencer 31 and the still picture sequencer 32 transit to state 7 and state 10, respectively.
【0095】静止画シーケンサ32はステート10の処理,
すなわちメモリM3のクリア処理を実行し,クリア処理
を終了するとクリア・エンド信号SClendを発生するとと
もにメモリ・ライト信号M3Wを立下げ,ステート10か
らステート6に遷移する。The still image sequencer 32 processes the state 10
That is, the clear process of the memory M3 is executed, and when the clear process is completed, the clear end signal SClend is generated, the memory write signal M3W is lowered, and the state 10 is changed to the state 6.
【0096】動画シーケンサ31はステート7の処理,す
なわちメモリM1のクリア処理を実行し,クリア処理が
終了するとクリア・エンド信号MClendを発生するととも
にメモリ・ライト信号M2Wを立上げ,ステート7から
ステート8に遷移する。メモリ・ライト信号M2Wの立
上りによりタイミング発生回路15からデータ・リクエス
ト信号RQが発生し,伸張回路13に与えられる。これに
より伸張回路13から画像データ(フレームNO. Aのデー
タ)が出力される。ステート8においてこの画像データ
がメモリM2に書込まれる。The moving picture sequencer 31 executes the processing of the state 7, that is, the clear processing of the memory M1, and when the clear processing is completed, the clear end signal MClend is generated and the memory write signal M2W is raised, and the state 7 to the state 8 are entered. Transition to. At the rising edge of the memory write signal M2W, the timing generation circuit 15 generates the data request signal RQ, which is supplied to the expansion circuit 13. As a result, the expansion circuit 13 outputs the image data (frame No. A data). In state 8, this image data is written in the memory M2.
【0097】ステート8においてメモリM2への画像デ
ータの書込みが終了すると,伸張回路13から終了信号MW
end が与えられるので,動画シーケンサ31はステート8
からステート9に遷移する。When the writing of the image data to the memory M2 is completed in the state 8, the decompression circuit 13 outputs the end signal MW.
Since the end is given, the video sequencer 31 is in state 8
To state 9.
【0098】ステート9において,1フレーム周期が経
過すると,動画シーケンサ31はメモリ・ライト信号M1
Wを立上げ,ステート1に進む。メモリ・ライト信号M
1Wによりタイミング発生回路15からデータ・リクエス
ト信号RQが発生して伸張回路13に与えられるので,伸
張回路13から画像データ(フレームNO. Bのデータ)が
出力される。この画像データはメモリM1に書込まれ
る。ステート1ではメモリM2に記憶されている画像デ
ータ(フレームNO. Aのデータ)が読出されて表示装置
17に表示される。In state 9, when one frame period elapses, the moving picture sequencer 31 outputs the memory write signal M1.
Start W and go to state 1. Memory write signal M
The data request signal RQ is generated from the timing generation circuit 15 by 1 W and is given to the decompression circuit 13, so that the decompression circuit 13 outputs the image data (frame No. B data). This image data is written in the memory M1. In state 1, the image data (frame No. A data) stored in the memory M2 is read out and displayed on the display device.
Displayed on 17.
【0099】終了信号MWend が出力され,かつA+1≧
Bが満たされるので,ステート1からステート3に遷移
する。メモリ・ライト信号M2Wが立上ってタイミング
発生回路15からデータ・リクエスト信号RQが伸張回路
13に与えられる。The end signal MWend is output and A + 1 ≧
Since B is satisfied, the state 1 transits to the state 3. When the memory write signal M2W rises, the timing request circuit 15 outputs the data request signal RQ to the expansion circuit.
Given to 13.
【0100】これに応答して画像データ(フレームNO.
Dのデータ)が伸張回路13から出力されると,この画像
データがメモリM2に書込まれることになる。ステート
3ではメモリM1の画像データ(フレームNO. Bのデー
タ)が読出されて表示される。In response to this, image data (frame NO.
When (D data) is output from the expansion circuit 13, this image data is written in the memory M2. In state 3, the image data (frame No. B data) in the memory M1 is read and displayed.
【0101】[0101]
【発明の効果】以上のようにしてこの発明によると,与
えられる動画の画像データは1フレーム分ずつ第1およ
び第2の画像メモリに交互に書込まれる。静止画の画像
データが与えられたときにはその画像データは第3の画
像メモリに書込まれる。また,第1または第2の画像メ
モリに記憶されている画像データはいずれか一方の画像
メモリから間断なく読出され,静止画を表示するような
特別の場合を除いて,符号化時のフレーム・レートで表
示装置に画像が常に表示される。As described above, according to the present invention, image data of a given moving image is alternately written in the first and second image memories for each frame. When image data of a still image is given, the image data is written in the third image memory. In addition, the image data stored in the first or second image memory is read out from either one of the image memories without interruption, except for a special case where a still image is displayed. Images are always displayed on the display device at a rate.
【0102】したがって,CD−ROM等から動画の画
像データに混ざって静止画の画像データが読出された場
合であっても,この静止画の画像データは第3の画像メ
モリに確実に書込まれ,また動画の画像データの表示が
中断するということがない。Therefore, even when the still image data is read from the CD-ROM or the like mixed with the moving image data, the still image data is surely written in the third image memory. , In addition, the display of moving image data is not interrupted.
【0103】さらにこの発明によると,フリーズ指令が
与えられたときには,動画の画像データが静止画の画像
データとして第3の画像メモリに書込まれるので,表示
されている動画の1シーンのみを固定することができ
る。Further, according to the present invention, when the freeze command is given, the image data of the moving image is written in the third image memory as the image data of the still image, so that only one scene of the displayed moving image is fixed. can do.
【図1】画像再生装置の全体構成を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an image reproducing device.
【図2】画像データのフォーマットを示す。FIG. 2 shows a format of image data.
【図3】画像データおよびこれに付随する信号を示す。FIG. 3 shows image data and signals associated therewith.
【図4】動画シーケンサの動作状態遷移図である。FIG. 4 is an operation state transition diagram of a moving picture sequencer.
【図5】静止画シーケンサの動作状態遷移図である。FIG. 5 is an operation state transition diagram of a still image sequencer.
【図6】メモリ制御回路の構成例を示すブロック図であ
る。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a memory control circuit.
【図7】メモリ制御回路の動作を示すタイミング・チャ
ートである。FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the memory control circuit.
【図8】画像データのリード/ライト処理動作を示すタ
イミング・チャートである。FIG. 8 is a timing chart showing a read / write processing operation of image data.
【図9】クリア動作を含む動画シーケンサの動作状態遷
移図である。FIG. 9 is an operation state transition diagram of a moving picture sequencer including a clear operation.
【図10】クリア動作を含む静止画シーケンサの動作状
態遷移図である。FIG. 10 is an operation state transition diagram of the still image sequencer including a clear operation.
【図11】クリア動作を含む図8に対応するタイミング
・チャートである。FIG. 11 is a timing chart corresponding to FIG. 8 including a clear operation.
13 伸張回路 15 タイミング発生回路 16 メモリ制御回路 17 表示装置 30 比較回路 31 動画シーケンサ 32 静止画シーケンサ 33 画像タイプ入力信号発生回路(ラッチ回路) M1,M2,M3 画像メモリ REG1,REG2 レジスタ SE セレクタ CN カウンタ 13 Expansion circuit 15 Timing generation circuit 16 Memory control circuit 17 Display device 30 Comparison circuit 31 Video sequencer 32 Still image sequencer 33 Image type input signal generation circuit (latch circuit) M1, M2, M3 Image memory REG1, REG2 register SE selector CN counter
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/92 H 8324−5C ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location H04N 5/92 H 8324-5C
Claims (12)
ム番号および画像タイプ・データとともに出力し,かつ
1フレーム分の画像データの出力が終了したときに出力
終了信号を発生する画像データ発生装置, 上記画像データ発生装置から出力される動画の画像デー
タを1フレーム分ずつ交互に記憶する第1および第2の
画像メモリ, 上記画像データ発生装置から出力される静止画の画像デ
ータを記憶する第3の画像メモリ, 上記第1および第2の画像メモリから交互に読出された
画像データまたは上記第3の画像メモリから読出された
画像データを表示する表示装置, 先の画像データについて出力終了信号が発生しかつ上記
画像データ発生装置から新たに発生する画像データの画
像タイプ・データが動画を表わしているときに,上記画
像データ発生装置から新たに発生する動画の画像データ
が,上記第1または第2の画像メモリに交互に書込ま
れ,かつ上記第1または第2の画像メモリのいずれか一
方から常に画像データが読出されるように,上記第1ま
たは第2の画像メモリへの画像データの書込みおよび上
記表示装置に表示すべき画像データの上記第1または第
2の画像メモリからの読出しを制御する動画制御手段,
ならびに上記画像データ発生装置から発生する画像デー
タの画像タイプ・データが静止画を表わしているときに
その画像データを上記第3の画像メモリに書込み,かつ
上記画像データ発生装置から静止画の出力終了信号が発
生したときに上記第3の画像メモリからの画像データの
読出しが可能な状態となるように,上記第3の画像メモ
リの書込み,読出しを制御する静止画制御手段, を備えた画像再生装置。1. An image data generator for outputting image data in units of frame together with its frame number and image type data, and generating an output end signal when output of image data for one frame is completed, said image First and second image memories for alternately storing the image data of the moving image output from the data generator for each frame, and a third image for storing the image data of the still image output from the image data generator. A memory, a display device for displaying the image data alternately read from the first and second image memories or the image data read from the third image memory, and an output end signal is generated for the previous image data and When the image type data of the image data newly generated from the image data generator represents a moving image, Image data of a moving image newly generated from the data generating device is alternately written in the first or second image memory, and the image data is always written from either one of the first or second image memory. Moving image control means for controlling writing of image data to the first or second image memory and reading of image data to be displayed on the display device from the first or second image memory so as to be read out. ,
Also, when the image type data of the image data generated from the image data generating device represents a still image, the image data is written in the third image memory, and the output of the still image from the image data generating device is completed. Image reproduction including still image control means for controlling writing and reading of the third image memory so that the image data can be read from the third image memory when a signal is generated. apparatus.
は上記第3の画像メモリから読出された画像データを選
択的に上記表示装置に与える切替手段,をさらに備えた
請求項1に記載の画像再生装置。2. The image according to claim 1, further comprising switching means for selectively providing the display device with the image data read from the first or second image memory or the third image memory. Playback device.
2の画像メモリから画像データを読出す第1の動作モー
ド, 上記第2の画像メモリからの画像データの読出しのみを
行う第2の動作モード, 上記第1の画像メモリから画像データを読出しかつ上記
第2の画像メモリに画像データを書込む第3の動作モー
ド,および上記第1の画像メモリからの画像データの読
出しのみを行う第4の動作モードをもち, 第1および第2の画像メモリのいずれか一方への画像デ
ータの書込みが終了し,かつこの書込みの終了ののちに
現われるフレーム同期信号の数を,読出している他方の
画像メモリの画像データのフレーム番号に加えた値が,
上記一方の画像メモリに書込まれた画像データのフレー
ム番号に等しいかまたは大きいときに,第1もしくは第
2の動作モードから第3の動作モードに,または第3も
しくは第4の動作モードから第1の動作モードに遷移す
るものである, 請求項1に記載の画像再生装置。3. A first operation mode in which the moving image control means writes image data in the first image memory and reads image data from the second image memory, and an image from the second image memory. A second operation mode in which only data is read, a third operation mode in which image data is read from the first image memory and image data is written in the second image memory, and from the first image memory Has a fourth operation mode in which only the image data is read out, the writing of the image data into either one of the first and second image memories is completed, and the frame synchronization signal which appears after the completion of the writing. The value obtained by adding the number of is added to the frame number of the image data of the other image memory being read is
When the frame number of the image data written in the one image memory is equal to or larger than the frame number, the first or second operation mode is changed to the third operation mode, or the third or fourth operation mode is changed to the third operation mode. The image reproducing apparatus according to claim 1, wherein the image reproducing apparatus transits to the operation mode 1.
モード,および上記第3の画像メモリから画像データを
読出す第6の動作モードをもち, 静止画を表わす画像タイプ・データが与えられたとき,
またはフリーズ指令が与えられたときに第6の動作モー
ドから第5の動作モードに,静止画の出力終了信号が与
えられたときに第5の動作モードから第6の動作モード
にそれぞれ遷移するものである, 請求項1に記載の画像再生装置。4. The still image control means has a fifth operation mode for writing image data into the third image memory and a sixth operation mode for reading image data from the third image memory. , When image type data representing a still image is given,
Alternatively, when the freeze command is given, the sixth operation mode is changed to the fifth operation mode, and when the still image output end signal is given, the fifth operation mode is changed to the sixth operation mode. The image reproducing apparatus according to claim 1, wherein
与えられたときに上記画像データ発生装置から出力され
る動画の画像データを上記第3の画像メモリに書込むも
のである,請求項1に記載の画像再生装置。5. The still image control means writes the image data of the moving image output from the image data generator in the third image memory when a freeze command is given. Image playback device.
モードにおいてリセット信号が与えられることに応答し
て,上記第1および第2の画像メモリの少なくとも一方
に一定値を表わすデータを書込むクリア動作モードをも
っている請求項3に記載の画像再生装置。6. The moving image control means writes data representing a constant value in at least one of the first and second image memories in response to a reset signal being applied in the first to fourth moving image modes. 4. The image reproducing apparatus according to claim 3, which has a clear operation mode.
の動作モードにおいてリセット信号が与えられることに
応答して,上記第3の画像メモリに一定値を表わすデー
タを書込むクリア動作モードをもっている請求項4に記
載の画像再生装置。7. The still image control means is a fifth or sixth device.
5. The image reproducing apparatus according to claim 4, which has a clear operation mode for writing data representing a constant value in the third image memory in response to a reset signal being applied in the operation mode.
画像タイプ・データとともに与えられる動画または静止
画の画像データを画像メモリに書込みかつ画像メモリに
書込んだ画像データを読出すための方法であり, 動画の画像データの書込み,読出しのために2つの第1
および第2の画像メモリを用意し, 静止画の画像データの書込み,読出しのために第3の画
像メモリを用意し, 先に与えられた画像データについて上記画像メモリのい
ずれかへの書込みが終了し,かつ新たに与えられる画像
データの画像タイプ・データが動画を表わしているとき
に,この新たな動画の画像データを上記第1または第2
の画像メモリに交互に書込み,かつ上記第1または第2
の画像メモリのいずれか一方から常に画像データを読出
し, 与えられる画像データの画像タイプ・データが静止画を
表わしているときにその静止画の画像データを上記第3
の画像メモリに書込み,かつ静止画の画像データの書込
みが終了したときに上記第3の画像メモリからの画像デ
ータの読出しが可能な状態とする, 画像再生方法。8. A method for writing image data of a moving image or a still image, which is given together with its frame number and image type data in frame units, into an image memory and reading the image data written in the image memory. Two first for writing and reading the image data of
And a second image memory are prepared, and a third image memory is prepared for writing and reading the image data of the still image, and the writing of the image data given previously to one of the above image memories is completed. And the image type data of the newly provided image data represents a moving image, the image data of this new moving image is added to the first or second image data.
Alternately writing to the image memory of
The image data is always read out from either one of the image memories, and when the image type data of the given image data represents a still image, the image data of the still image is read as the third image data.
The image reproducing method, in which the image data can be read from the third image memory when the writing of the image data of the still image is finished in the image memory.
は第3の画像メモリから読出した画像データを選択的に
表示装置に与え,その画像データによって表わされる画
像を表示する,請求項8に記載の画像再生方法。9. The image data read from the first or second image memory or the third image memory is selectively applied to a display device to display an image represented by the image data. Image playback method.
与えられる動画の画像データを上記第3の画像メモリに
書込む,請求項8に記載の画像再生方法。10. When a freeze command is given,
The image reproducing method according to claim 8, wherein image data of a given moving image is written in the third image memory.
書込みかつ上記第2の画像メモリから画像データを読出
す第1の動作モード, 上記第2の画像メモリからの画像データの読出しのみを
行う第2の動作モード, 上記第1の画像メモリから画像データを選択しかつ上記
第2の画像メモリに画像データを書込む第3の動作モー
ド, 上記第1の画像メモリからの画像データの読出しのみを
行う第4の動作モード, 画像データを上記第3の画像メモリに書込む第5の動作
モード,および上記第3の画像メモリから画像データを
読出す第6の動作モードを設定し, 第1および第2の画像メモリのいずれか一方への画像デ
ータの書込みが終了し,かつこの書込みの終了ののちに
現われるフレーム同期信号の数を,読出している他方の
画像メモリの画像データのフレーム番号に加えた値が,
上記一方の画像メモリに書込まれた画像データのフレー
ム番号に等しいかまたは大きいという条件を満たすとき
に,第1もしくは第2の動作モードから第3の動作モー
ドに,または第3もしくは第4の動作モードから第1の
動作モードに遷移し, 静止画を表わす画像タイプ・データが与えられたとき,
またはフリーズ指令が与えられたときに第6の動作モー
ドから第5の動作モードに,静止画の出力終了信号が与
えられたときに第5の動作モードから第6の動作モード
にそれぞれ遷移する, 請求項8に記載の画像再生方法。11. A first operation mode in which image data is written in the first image memory and image data is read out from the second image memory, and only image data is read out from the second image memory. Second operation mode, third image mode for selecting image data from the first image memory and writing image data to the second image memory, only reading image data from the first image memory And a fifth operation mode for writing image data into the third image memory, and a sixth operation mode for reading image data from the third image memory. And the number of frame sync signals appearing after the writing of the image data to either one of the second image memory is completed and the writing of the image data is completed. A value obtained by adding the frame number data,
When the condition that the frame number of the image data written in the one image memory is equal to or larger than the condition is satisfied, the operation mode is changed from the first or second operation mode to the third operation mode or the third or fourth operation mode. When transitioning from the operating mode to the first operating mode and image type data representing a still image is given,
Alternatively, when the freeze command is given, the sixth operation mode transits to the fifth operation mode, and when the still image output end signal is given, the fifth operation mode transits to the sixth operation mode. The image reproducing method according to claim 8.
セット信号が与えられることに応答して,上記第1およ
び第2の画像メモリの少なくとも一方ならびに第3の画
像メモリに一定値を表わすデータを書込むクリア動作モ
ードに遷移する請求項8に記載の画像再生方法。12. A data representing a constant value is provided to at least one of the first and second image memories and a third image memory in response to a reset signal being applied in the first to sixth operation modes. The image reproducing method according to claim 8, wherein a transition is made to a writing clear operation mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4061036A JP2921249B2 (en) | 1992-02-18 | 1992-02-18 | Image reproducing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4061036A JP2921249B2 (en) | 1992-02-18 | 1992-02-18 | Image reproducing apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05236429A true JPH05236429A (en) | 1993-09-10 |
JP2921249B2 JP2921249B2 (en) | 1999-07-19 |
Family
ID=13159655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4061036A Expired - Lifetime JP2921249B2 (en) | 1992-02-18 | 1992-02-18 | Image reproducing apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2921249B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339669B1 (en) | 1998-08-28 | 2002-01-15 | Nec Corporation | Picture-reproducing apparatus |
US7256836B2 (en) | 2000-06-23 | 2007-08-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing system and method, and image display system |
-
1992
- 1992-02-18 JP JP4061036A patent/JP2921249B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339669B1 (en) | 1998-08-28 | 2002-01-15 | Nec Corporation | Picture-reproducing apparatus |
US7256836B2 (en) | 2000-06-23 | 2007-08-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing system and method, and image display system |
US7787049B2 (en) | 2000-06-23 | 2010-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing system and method, and image display system |
US7796192B2 (en) | 2000-06-23 | 2010-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing system and method, and image display system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2921249B2 (en) | 1999-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3326669B2 (en) | Data playback device | |
WO2000064154A1 (en) | Imaging device and signal processing method | |
US20090046175A1 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program | |
JP3604732B2 (en) | Video system | |
JP2000217109A (en) | Dynamic image reproducing device and reproducing method | |
JPH11136638A (en) | Image display device and special reproduction control device for the same | |
JPH05236429A (en) | Device and method for reproducing image | |
JPH09312828A (en) | Reproducing device and data processor | |
JP2983372B2 (en) | Image reproducing apparatus and method | |
JP3197733B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP2001103427A (en) | Compressed image reproducing device and program recording medium | |
JP3039416B2 (en) | Video storage and playback device | |
JPH10322665A (en) | Repetitive read control method/device for gop data | |
JP3887890B2 (en) | Video signal reproducing method and video signal reproducing apparatus | |
JP2723024B2 (en) | Compressed image data playback device | |
JPH08130715A (en) | Picture reproducing device | |
JPH07170485A (en) | Image reproducing device and image decoding device | |
JPH08256304A (en) | Image recording and reproducing device | |
JP2001008168A (en) | Picture recording/reproducing device, its method and computer readable storage medium | |
JPH10257499A (en) | Device and method for encoding moving image | |
JP3296857B2 (en) | Image creation device | |
JPH0767073A (en) | Picture recording and reproducing device | |
JP2706672B2 (en) | Image data compression / decompression mechanism | |
JP3079614B2 (en) | Multimedia data playback device | |
JPH07264581A (en) | Movie drawing processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |