JPH0523600Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0523600Y2 JPH0523600Y2 JP1987189032U JP18903287U JPH0523600Y2 JP H0523600 Y2 JPH0523600 Y2 JP H0523600Y2 JP 1987189032 U JP1987189032 U JP 1987189032U JP 18903287 U JP18903287 U JP 18903287U JP H0523600 Y2 JPH0523600 Y2 JP H0523600Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- mark
- cutting
- side edges
- marks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は表紙等に好適に使用される板目紙に関
する。
する。
板目紙は、通常美濃判の寸法で提供され、これ
を表紙として使用するには、その側縁や適宜半分
に切断した紙片の側縁等に綴孔を設けたりして使
用されているが、屈曲自在な筆記用紙や包装紙そ
の他の紙と違つて板目紙は厚いので、孔明けや切
断の際にセンター位置を明らかにするため折つた
り、曲げたりすると表紙として使用できなくなつ
てしまう。そこで、半裁したりパンチで綴孔を明
けるには、先ず物差し等を使用して寸法を測り、
板目紙の側縁にセンター位置の印をつけ、該印に
カツターやパンチを合わせて切断等しているのが
現状であり、とても面倒である。また、レポート
用紙や集計用紙等の場合には、予めセンター位置
に適宜の印が印刷されているが、板目紙は、レポ
ート用紙等に比べて厚いので通常の印刷機で印刷
するのはむずかしく、また印刷できたとしてもそ
のような印を印刷すると表紙として使用すると
き、目立つてしまい体裁が良くなく、板目紙とし
ての機能を損う。
を表紙として使用するには、その側縁や適宜半分
に切断した紙片の側縁等に綴孔を設けたりして使
用されているが、屈曲自在な筆記用紙や包装紙そ
の他の紙と違つて板目紙は厚いので、孔明けや切
断の際にセンター位置を明らかにするため折つた
り、曲げたりすると表紙として使用できなくなつ
てしまう。そこで、半裁したりパンチで綴孔を明
けるには、先ず物差し等を使用して寸法を測り、
板目紙の側縁にセンター位置の印をつけ、該印に
カツターやパンチを合わせて切断等しているのが
現状であり、とても面倒である。また、レポート
用紙や集計用紙等の場合には、予めセンター位置
に適宜の印が印刷されているが、板目紙は、レポ
ート用紙等に比べて厚いので通常の印刷機で印刷
するのはむずかしく、また印刷できたとしてもそ
のような印を印刷すると表紙として使用すると
き、目立つてしまい体裁が良くなく、板目紙とし
ての機能を損う。
本考案は、そのような実情に鑑み、表示、台紙
等として使用するとき不都合を生じないよう取扱
いを容易にした板目紙を提供しようとするもの
で、平らな中央区帯を囲む周縁区帯に所定位置を
示すマークを型押しにより形成した板目紙に係る
ものである。
等として使用するとき不都合を生じないよう取扱
いを容易にした板目紙を提供しようとするもの
で、平らな中央区帯を囲む周縁区帯に所定位置を
示すマークを型押しにより形成した板目紙に係る
ものである。
以下実施例と共に説明する。
板目紙本体1は、公知のようにして作られ、図
に示すものでは約273mm×394mmの美濃判の大きさ
に作られているが、用途に応じて各種の大きさに
作ることができる。そして、紙面の中央区帯は文
字等を記載するよう全面が凹みのない平面に形成
されているが、紙面の側縁に接して上記中央区帯
を囲んでいる周縁区帯には、切断、パンチ穴等の
基準位置を示すマークがある。該マークは図にお
いて、短辺のセンター位置すなわち136.5mmの部
分2、長辺のセンター位置197mmの部分3並びに
その中間の98.5mmの部分4及び295.5mm(98.5mm)
の部分5に型押しにより形成してある。上記マー
クを設ける部位は、所望により適宜の位置に形成
することができるが、図に示すように対称位置に
設けると、半裁する際には中間のマーク3,3に
適宜のカツターを合わせて切断すればよく、ま
た、各マークにパンチのセンターを合わせれば、
簡単に各辺の中央に綴孔を明けることができる。
に示すものでは約273mm×394mmの美濃判の大きさ
に作られているが、用途に応じて各種の大きさに
作ることができる。そして、紙面の中央区帯は文
字等を記載するよう全面が凹みのない平面に形成
されているが、紙面の側縁に接して上記中央区帯
を囲んでいる周縁区帯には、切断、パンチ穴等の
基準位置を示すマークがある。該マークは図にお
いて、短辺のセンター位置すなわち136.5mmの部
分2、長辺のセンター位置197mmの部分3並びに
その中間の98.5mmの部分4及び295.5mm(98.5mm)
の部分5に型押しにより形成してある。上記マー
クを設ける部位は、所望により適宜の位置に形成
することができるが、図に示すように対称位置に
設けると、半裁する際には中間のマーク3,3に
適宜のカツターを合わせて切断すればよく、ま
た、各マークにパンチのセンターを合わせれば、
簡単に各辺の中央に綴孔を明けることができる。
上記マークの形状は、三角形状(第1図、第2
図)が好ましく、一辺の長さ約4mmの正三角形を
その頂点が側縁から2〜3mm離れた位置に存する
ように設け、該頂点で各辺の所定位置を指示する
ようにしてある。なお、図においては、説明の都
合上、マークを明確に図示してあるが、第5図に
示すように該マークは型押しによつて形成され、
上記紙面の中央区帯の平面よりわずかに凹んだ裏
面まで突出しない程度の微細な凹み6であるか
ら、表紙や台紙として使用する際にはあまり目立
つことがない。
図)が好ましく、一辺の長さ約4mmの正三角形を
その頂点が側縁から2〜3mm離れた位置に存する
ように設け、該頂点で各辺の所定位置を指示する
ようにしてある。なお、図においては、説明の都
合上、マークを明確に図示してあるが、第5図に
示すように該マークは型押しによつて形成され、
上記紙面の中央区帯の平面よりわずかに凹んだ裏
面まで突出しない程度の微細な凹み6であるか
ら、表紙や台紙として使用する際にはあまり目立
つことがない。
上記マークを形成するには、図においては、本
体1を美濃判の大きさに切断する切り刃7に近接
してマークの形状に応当し該切り刃7より高さの
短い押型8を設け、カツター台9を降下して本体
を切断すると同時にマークを形成するようにして
ある。このようにすれば、マークの位置を正確に
設けることができる。
体1を美濃判の大きさに切断する切り刃7に近接
してマークの形状に応当し該切り刃7より高さの
短い押型8を設け、カツター台9を降下して本体
を切断すると同時にマークを形成するようにして
ある。このようにすれば、マークの位置を正確に
設けることができる。
本考案は上記のように構成したので、半裁した
り、綴孔をパンチで明けるのが容易であり、ま
た、紙面の中央区帯は全面が凹みのない平面であ
るから、毛筆、フエルトペン等どのような筆記具
を用いても不都合を生じることがなく、快適に筆
記することができ、その上周縁区帯に設けた基準
位置を示すマークは微少な凹みであるから目立つ
ことがなく、表紙として使用した際体裁を悪くす
ることもなく、その上上記マークを、頂点が側縁
方向を向く三角形印に形成したので、該マークに
よつて指示される位置が分り易く、また表紙とし
て使用したとき、側縁を持つて開閉しても上記マ
ークの頂点部から折れ曲るというようなことがな
く、安心して使用することができる。
り、綴孔をパンチで明けるのが容易であり、ま
た、紙面の中央区帯は全面が凹みのない平面であ
るから、毛筆、フエルトペン等どのような筆記具
を用いても不都合を生じることがなく、快適に筆
記することができ、その上周縁区帯に設けた基準
位置を示すマークは微少な凹みであるから目立つ
ことがなく、表紙として使用した際体裁を悪くす
ることもなく、その上上記マークを、頂点が側縁
方向を向く三角形印に形成したので、該マークに
よつて指示される位置が分り易く、また表紙とし
て使用したとき、側縁を持つて開閉しても上記マ
ークの頂点部から折れ曲るというようなことがな
く、安心して使用することができる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は斜面
図、第2図はマークの形状の説明図、第3図はマ
ークの部分の拡大断面図、第4図はカツターの説
明図である。 1……板目紙本体、2,3,4,5……マー
ク、6……凹み。
図、第2図はマークの形状の説明図、第3図はマ
ークの部分の拡大断面図、第4図はカツターの説
明図である。 1……板目紙本体、2,3,4,5……マー
ク、6……凹み。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 表紙等に使用する板目紙であつて、紙面の中
央区帯は文字等を記載するよう全面が凹みのな
い平面に形成され、上記紙面の側縁に接して上
記中央区帯を囲む周縁区帯には、切断、パンチ
孔等の基準位置を示すマークがあり、該マーク
は側縁を裁断する際同時に片面より型押しによ
り上記中央区帯の平面よりわずかに凹んだ凹部
として頂点が上記側縁方向を向く三角形印に形
成されていることを特徴とする板目紙。 2 上記マークは、紙面の各側縁の中間の対称位
置に設けられている実用新案登録請求の範囲第
1項に記載の板目紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987189032U JPH0523600Y2 (ja) | 1987-12-12 | 1987-12-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987189032U JPH0523600Y2 (ja) | 1987-12-12 | 1987-12-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0194500U JPH0194500U (ja) | 1989-06-21 |
JPH0523600Y2 true JPH0523600Y2 (ja) | 1993-06-16 |
Family
ID=31480089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987189032U Expired - Lifetime JPH0523600Y2 (ja) | 1987-12-12 | 1987-12-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0523600Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146261B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2022-10-04 | トーワ株式会社 | 接合型歩行誘導マット |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563360Y2 (ja) * | 1972-08-31 | 1981-01-24 |
-
1987
- 1987-12-12 JP JP1987189032U patent/JPH0523600Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0194500U (ja) | 1989-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030118689A1 (en) | Embossing system | |
JPS61161204U (ja) | ||
JPH0523600Y2 (ja) | ||
JPH0319071U (ja) | ||
JP2596789Y2 (ja) | トリミング用具 | |
JP4596811B2 (ja) | インデックスカッター | |
JPH01166093U (ja) | ||
JPH07440Y2 (ja) | 用紙トレイ | |
JPS5836098U (ja) | ミシン目成形機におけるカツタ支持装置 | |
JPS63154268U (ja) | ||
JP3079362U (ja) | インデックスマーカー | |
JPS5826131Y2 (ja) | 割印押用下敷 | |
JP3022749U (ja) | 名称板シート | |
JPS6036069U (ja) | 動物用識別票 | |
JPH0228044Y2 (ja) | ||
JPH0331593Y2 (ja) | ||
JPH037369U (ja) | ||
JPS5939319B2 (ja) | 接着シ−ト用リリ−ス・ライナ等目盛模様シ−ト | |
JPH0181299U (ja) | ||
JPS59184664U (ja) | シ−ル印刷装置 | |
JPS6370362U (ja) | ||
JPH0326474U (ja) | ||
JPS61166881U (ja) | ||
JPH03103198U (ja) | ||
JPH0373554U (ja) |