JPH05231285A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPH05231285A JPH05231285A JP4039708A JP3970892A JPH05231285A JP H05231285 A JPH05231285 A JP H05231285A JP 4039708 A JP4039708 A JP 4039708A JP 3970892 A JP3970892 A JP 3970892A JP H05231285 A JPH05231285 A JP H05231285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- idling
- ignition timing
- idle
- delay time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1506—Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1508—Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】アイドリング時であることの判定を遅らせて点
火時期を遅角制御するものにおいて、始動時における打
音の発生を低減させる。 【構成】スロットルセンサ31はスロットルバルブ19
の全閉を検出する。スタータスイッチ39はエンジン1
の始動を検出する。そして、ECU51はスロットルセ
ンサ31にて全閉が検出されてから所定の遅延時間経過
後にアイドリング時と判定し、アイドリング時には非ア
イドリング時とは異なる発生トルクを抑えた遅角側の点
火時期角に基づきエンジン1の点火時期制御を実行す
る。又、ECU51は、スタータスイッチ39にてエン
ジン1の始動が検出されてから所定期間以内である場合
に、アイドリング時の判定における遅延時間を短く設定
する。従って、始動後間もない場合には、速やかにアイ
ドリング判定が行われてアイドリング時に応じた発生ト
ルクを抑えた特性をもって点火時期制御が行われる。
火時期を遅角制御するものにおいて、始動時における打
音の発生を低減させる。 【構成】スロットルセンサ31はスロットルバルブ19
の全閉を検出する。スタータスイッチ39はエンジン1
の始動を検出する。そして、ECU51はスロットルセ
ンサ31にて全閉が検出されてから所定の遅延時間経過
後にアイドリング時と判定し、アイドリング時には非ア
イドリング時とは異なる発生トルクを抑えた遅角側の点
火時期角に基づきエンジン1の点火時期制御を実行す
る。又、ECU51は、スタータスイッチ39にてエン
ジン1の始動が検出されてから所定期間以内である場合
に、アイドリング時の判定における遅延時間を短く設定
する。従って、始動後間もない場合には、速やかにアイ
ドリング判定が行われてアイドリング時に応じた発生ト
ルクを抑えた特性をもって点火時期制御が行われる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車等に搭載される
エンジンに係り、詳しくはその点火時期制御等を行うエ
ンジンの制御装置に関するものである。
エンジンに係り、詳しくはその点火時期制御等を行うエ
ンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
平1−195951号公報に開示された「エンジンの制
御装置」が知られている。この技術では、アイドリング
時と非アイドリング時とで異なる特性に基づいて点火時
期制御や燃料噴射制御が行われている。ここで、アイド
リング時と非アイドリング時の判定は、吸気通路に設け
られたスロットルバルブの開度を検出するスロットルセ
ンサの検出信号に基づいて行われている。即ち、スロッ
トルセンサはスロットル開度信号を出力すると共に、ス
ロットルバルブが全閉位置にあるときのみオンされるア
イドル接点によりアイドル信号を出力するようになって
いる。そして、そのアイドル信号がオンの場合にアイド
リング時と判定され、アイドル信号がオフの場合に非ア
イドリング時と判定される。又、点火時期制御において
は、非アイドリング時と判定されたときに、エンジンの
出力を考慮した進角側の点火時期が使用され、アイドリ
ング時と判定されたときに、アイドリングの安定性を考
慮した遅角側の点火時期が使用される。更に、燃料噴射
制御においては、アイドリング時と判定されたときに、
エンジン回転数が所定の回転数を上回ると燃料カットが
行われるようになっている。
平1−195951号公報に開示された「エンジンの制
御装置」が知られている。この技術では、アイドリング
時と非アイドリング時とで異なる特性に基づいて点火時
期制御や燃料噴射制御が行われている。ここで、アイド
リング時と非アイドリング時の判定は、吸気通路に設け
られたスロットルバルブの開度を検出するスロットルセ
ンサの検出信号に基づいて行われている。即ち、スロッ
トルセンサはスロットル開度信号を出力すると共に、ス
ロットルバルブが全閉位置にあるときのみオンされるア
イドル接点によりアイドル信号を出力するようになって
いる。そして、そのアイドル信号がオンの場合にアイド
リング時と判定され、アイドル信号がオフの場合に非ア
イドリング時と判定される。又、点火時期制御において
は、非アイドリング時と判定されたときに、エンジンの
出力を考慮した進角側の点火時期が使用され、アイドリ
ング時と判定されたときに、アイドリングの安定性を考
慮した遅角側の点火時期が使用される。更に、燃料噴射
制御においては、アイドリング時と判定されたときに、
エンジン回転数が所定の回転数を上回ると燃料カットが
行われるようになっている。
【0003】ところで、上記技術では、アイドル信号が
オフからオンへ切り換わったときには、所定の遅延時間
だけ経過した後にアイドリングと判定されるようになっ
ている。このようにアイドリングの判定を遅らせること
により、スロットルバルブの全閉と同時に点火時期を遅
角したり燃料カットを実行したりすることを遅らせて、
エンジンのトルク変化や空燃比の変動を和らげるように
している。この構成により、トルクショックからくるド
ライバビリティの悪化や、空燃比の変動からくる排気エ
ミッションの悪化を防止するようにしている。又、上記
技術では、点火時期制御に係るアイドリング時の判定の
遅延時間が燃料噴射制御のそれよりも相対的に短く設定
されている。この構成により、スロットルバルブ全閉時
の実際の吸入空気量と見かけ上の吸入空気量との間のズ
レを補って、点火時期が過進角側に制御されることを防
止するようにしている。
オフからオンへ切り換わったときには、所定の遅延時間
だけ経過した後にアイドリングと判定されるようになっ
ている。このようにアイドリングの判定を遅らせること
により、スロットルバルブの全閉と同時に点火時期を遅
角したり燃料カットを実行したりすることを遅らせて、
エンジンのトルク変化や空燃比の変動を和らげるように
している。この構成により、トルクショックからくるド
ライバビリティの悪化や、空燃比の変動からくる排気エ
ミッションの悪化を防止するようにしている。又、上記
技術では、点火時期制御に係るアイドリング時の判定の
遅延時間が燃料噴射制御のそれよりも相対的に短く設定
されている。この構成により、スロットルバルブ全閉時
の実際の吸入空気量と見かけ上の吸入空気量との間のズ
レを補って、点火時期が過進角側に制御されることを防
止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、一般にエン
ジンがある時間に渡って停止状態で放置された場合に
は、エンジンの各部に供給された潤滑オイルの多くがオ
イルパン内へ下がってしまう。そのため、潤滑オイルが
エンジンの各部に行き届いていない潤滑不足の状態が発
生する。そして、このような潤滑不足の状態からエンジ
ンが始動されることにより、潤滑不足からくる油膜切れ
に起因してピストンやコンロッドから打音が発生するこ
とがあった。しかも、この打音はエンジンの燃焼圧力が
高いほど、即ちエンジンの発生トルクが大きいほど発生
し易くかつ音も大きくなっていた。
ジンがある時間に渡って停止状態で放置された場合に
は、エンジンの各部に供給された潤滑オイルの多くがオ
イルパン内へ下がってしまう。そのため、潤滑オイルが
エンジンの各部に行き届いていない潤滑不足の状態が発
生する。そして、このような潤滑不足の状態からエンジ
ンが始動されることにより、潤滑不足からくる油膜切れ
に起因してピストンやコンロッドから打音が発生するこ
とがあった。しかも、この打音はエンジンの燃焼圧力が
高いほど、即ちエンジンの発生トルクが大きいほど発生
し易くかつ音も大きくなっていた。
【0005】従って、前記従来技術では、アイドル信号
がオンへ切り換わったときに所定の遅延時間だけ遅れて
アイドリング時と判定されることから、エンジンの始動
時における打音発生の点で問題があった。
がオンへ切り換わったときに所定の遅延時間だけ遅れて
アイドリング時と判定されることから、エンジンの始動
時における打音発生の点で問題があった。
【0006】例えば、エンジンによっては、その停止放
置時にスロットルバルブが全閉となってボアに固着する
のを防ぐためのスロットルオープナが設けられている。
このスロットルオープナは、エンジン停止時にスロット
ルバルブを全閉位置から少しだけ開けさせて保持するよ
うになっている。又、スロットルオープナはエンジンの
始動と同時に負圧の作用によってスロットルバルブの保
持を解き、同バルブを全閉位置へ戻すようになってい
る。そのため、スロットルオープナを備えたエンジンに
前記従来技術を採用した場合、スロットルセンサからの
アイドル信号は、エンジンの始動時にオフからオンに切
り換わる。そして、アイドル信号がオンへと切り換わる
ことにより、所定の遅延時間だけ遅れてアイドリングと
判定されることになる。従って、点火時期制御は、その
遅延時間の間だけ進角され、遅延時間だけ経過して初め
て遅角されることになる。そのため、遅延時間の分だけ
点火時期が進角されている間にエンジンの発生トルクも
大きくなることから、始動時に潤滑不足がある場合に打
音発生の点で不利となっていた。
置時にスロットルバルブが全閉となってボアに固着する
のを防ぐためのスロットルオープナが設けられている。
このスロットルオープナは、エンジン停止時にスロット
ルバルブを全閉位置から少しだけ開けさせて保持するよ
うになっている。又、スロットルオープナはエンジンの
始動と同時に負圧の作用によってスロットルバルブの保
持を解き、同バルブを全閉位置へ戻すようになってい
る。そのため、スロットルオープナを備えたエンジンに
前記従来技術を採用した場合、スロットルセンサからの
アイドル信号は、エンジンの始動時にオフからオンに切
り換わる。そして、アイドル信号がオンへと切り換わる
ことにより、所定の遅延時間だけ遅れてアイドリングと
判定されることになる。従って、点火時期制御は、その
遅延時間の間だけ進角され、遅延時間だけ経過して初め
て遅角されることになる。そのため、遅延時間の分だけ
点火時期が進角されている間にエンジンの発生トルクも
大きくなることから、始動時に潤滑不足がある場合に打
音発生の点で不利となっていた。
【0007】ここで、上記の不具合の対策として、始動
時にはアイドル信号のオン・オフを無視して、直ちにア
イドリング時の遅角側の点火時期を用いることが考えら
れる。しかし、この対策も、運転者によっては、スロッ
トルバルブを開けて始動する場合もあることを考えると
適合できない。又、アイドリング時判定の際の遅延時間
を一律に短くすることも考えられるが、始動時以外にお
けるドライバビリティや排気エミッション等の要求を考
慮すると不適当であった。
時にはアイドル信号のオン・オフを無視して、直ちにア
イドリング時の遅角側の点火時期を用いることが考えら
れる。しかし、この対策も、運転者によっては、スロッ
トルバルブを開けて始動する場合もあることを考えると
適合できない。又、アイドリング時判定の際の遅延時間
を一律に短くすることも考えられるが、始動時以外にお
けるドライバビリティや排気エミッション等の要求を考
慮すると不適当であった。
【0008】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、スロットルバルブの全閉後
に所定の遅延時間だけ遅らせてアイドリング時の判定を
行い、そのアイドリング時の判定に基づいて点火時期を
遅角側へ制御するものにおいて、始動時における打音の
発生を低減させることの可能なエンジンの制御装置を提
供することにある。
ものであって、その目的は、スロットルバルブの全閉後
に所定の遅延時間だけ遅らせてアイドリング時の判定を
行い、そのアイドリング時の判定に基づいて点火時期を
遅角側へ制御するものにおいて、始動時における打音の
発生を低減させることの可能なエンジンの制御装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めにこの発明においては、図1に示すように、エンジン
M1の吸気系M2に設けられたスロットルバルブM3の
全閉を検出する全閉検出手段M4と、その全閉検出手段
M4によりスロットルバルブM3の全閉が検出されてか
ら所定の遅延時間だけ経過した後にエンジンM1のアイ
ドリング時と判定するアイドル判定手段M5と、そのア
イドル判定手段M5の判定結果に基づき、アイドリング
時には非アイドリング時とは異なる特性に基づいてエン
ジンM1における点火時期を制御する点火時期制御手段
M6とを備えたエンジンの制御装置において、エンジン
M1の始動を検出する始動検出手段M7と、その始動検
出手段M7によりエンジンM1の始動が検出されてから
所定期間以内である場合に、アイドル判定手段M5にお
ける遅延時間を短く設定する遅延時間設定手段M8とを
備えている。
めにこの発明においては、図1に示すように、エンジン
M1の吸気系M2に設けられたスロットルバルブM3の
全閉を検出する全閉検出手段M4と、その全閉検出手段
M4によりスロットルバルブM3の全閉が検出されてか
ら所定の遅延時間だけ経過した後にエンジンM1のアイ
ドリング時と判定するアイドル判定手段M5と、そのア
イドル判定手段M5の判定結果に基づき、アイドリング
時には非アイドリング時とは異なる特性に基づいてエン
ジンM1における点火時期を制御する点火時期制御手段
M6とを備えたエンジンの制御装置において、エンジン
M1の始動を検出する始動検出手段M7と、その始動検
出手段M7によりエンジンM1の始動が検出されてから
所定期間以内である場合に、アイドル判定手段M5にお
ける遅延時間を短く設定する遅延時間設定手段M8とを
備えている。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、全閉
検出手段M4によりスロットルバルブM3の全閉が検出
されることにより、アイドル判定手段M5により、スロ
ットルバルブM3の全閉が検出されてから所定の遅延時
間だけ経過した後にエンジンM1のアイドリング時と判
定される。そして、その判定結果に基づき、点火時期制
御手段M6により、アイドリング時には非アイドリング
時とは異なる特性に基づいてエンジンM1における点火
時期が制御される。
検出手段M4によりスロットルバルブM3の全閉が検出
されることにより、アイドル判定手段M5により、スロ
ットルバルブM3の全閉が検出されてから所定の遅延時
間だけ経過した後にエンジンM1のアイドリング時と判
定される。そして、その判定結果に基づき、点火時期制
御手段M6により、アイドリング時には非アイドリング
時とは異なる特性に基づいてエンジンM1における点火
時期が制御される。
【0011】このとき、エンジンM1の始動時である場
合には、そのことが始動検出手段M7により検出され
る。そして、その始動が検出されてから所定期間以内で
ある場合には、遅延時間設定手段M8によりアイドル判
定手段M5における遅延時間が短く設定される。
合には、そのことが始動検出手段M7により検出され
る。そして、その始動が検出されてから所定期間以内で
ある場合には、遅延時間設定手段M8によりアイドル判
定手段M5における遅延時間が短く設定される。
【0012】従って、エンジンM1の始動から所定期間
以内である場合、即ち始動後間もない場合には、スロッ
トルバルブM3が全閉となってからアイドリング時と判
定されるまでの遅延時間が短くなり、速やかにアイドリ
ング時と判定されてアイドリング時に応じた特性をもっ
て点火時期が制御される。
以内である場合、即ち始動後間もない場合には、スロッ
トルバルブM3が全閉となってからアイドリング時と判
定されるまでの遅延時間が短くなり、速やかにアイドリ
ング時と判定されてアイドリング時に応じた特性をもっ
て点火時期が制御される。
【0013】
【実施例】以下、この発明におけるエンジンの制御装置
をガソリンエンジンに具体化した一実施例を図2〜図9
に基づいて詳細に説明する。
をガソリンエンジンに具体化した一実施例を図2〜図9
に基づいて詳細に説明する。
【0014】図2はこの実施例におけるエンジンの制御
装置を示す概略構成図である。自動車に搭載されたエン
ジン1は複数気筒よりなり、エンジン1を構成するシリ
ンダブロック2には気筒数分のシリンダボア3が形成さ
れている。シリンダブロック2の上側には各シリンダボ
ア3を閉塞するようにシリンダヘッド4が組み付けられ
ている。各シリンダボア3にはピストン5が上下動可能
に設けら、そのピストン5がコンロッド6を介して図示
しないクランクシャフトに連結されている。そして、シ
リンダボア3の内部において、ピストン5とシリンダヘ
ッド4とで囲まれた空間が燃焼室7となっている。又、
シリンダボア3やコンロッド6等の各部には、エンジン
1の運転時に図示しないオイルパン内の潤滑オイルが供
給されるようになっている。
装置を示す概略構成図である。自動車に搭載されたエン
ジン1は複数気筒よりなり、エンジン1を構成するシリ
ンダブロック2には気筒数分のシリンダボア3が形成さ
れている。シリンダブロック2の上側には各シリンダボ
ア3を閉塞するようにシリンダヘッド4が組み付けられ
ている。各シリンダボア3にはピストン5が上下動可能
に設けら、そのピストン5がコンロッド6を介して図示
しないクランクシャフトに連結されている。そして、シ
リンダボア3の内部において、ピストン5とシリンダヘ
ッド4とで囲まれた空間が燃焼室7となっている。又、
シリンダボア3やコンロッド6等の各部には、エンジン
1の運転時に図示しないオイルパン内の潤滑オイルが供
給されるようになっている。
【0015】シリンダヘッド4には、各燃焼室7のそれ
ぞれに対応して点火プラグ8が設けられている。又、シ
リンダヘッド4には、各燃焼室7に連通する吸気ポート
9及び排気ポート10がそれぞれ設けられ、これら各ポ
ート9,10には吸気通路11及び排気通路12がそれ
ぞれ連通して接続されている。そして、吸気ポート9及
び吸気通路11等により吸気系が構成されている。更
に、吸気ポート9及び排気ポート10の燃焼室7に連通
する各開口端には、開閉用の吸気バルブ13及び排気バ
ルブ14がそれぞれ設けられている。これら吸気バルブ
13及び排気バルブ14は、図示しないカムシャフトを
含む動弁装置によりクランクシャフトの回転に連動して
開閉されるようになっている。又、これら各バルブ1
3,14の開閉タイミングは、クランクシャフトの回転
に同期して開閉される。即ち、各バルブ13,14は吸
気行程、圧縮行程、爆発・膨張行程及び排気行程の一連
の行程に同期して、所定のタイミングで開閉されるよう
になっている。
ぞれに対応して点火プラグ8が設けられている。又、シ
リンダヘッド4には、各燃焼室7に連通する吸気ポート
9及び排気ポート10がそれぞれ設けられ、これら各ポ
ート9,10には吸気通路11及び排気通路12がそれ
ぞれ連通して接続されている。そして、吸気ポート9及
び吸気通路11等により吸気系が構成されている。更
に、吸気ポート9及び排気ポート10の燃焼室7に連通
する各開口端には、開閉用の吸気バルブ13及び排気バ
ルブ14がそれぞれ設けられている。これら吸気バルブ
13及び排気バルブ14は、図示しないカムシャフトを
含む動弁装置によりクランクシャフトの回転に連動して
開閉されるようになっている。又、これら各バルブ1
3,14の開閉タイミングは、クランクシャフトの回転
に同期して開閉される。即ち、各バルブ13,14は吸
気行程、圧縮行程、爆発・膨張行程及び排気行程の一連
の行程に同期して、所定のタイミングで開閉されるよう
になっている。
【0016】吸気通路11の入口側にはエアクリーナ1
5が設けられている。又、吸気通路11の途中には、同
通路11を通過する空気の脈動を平滑化させるためのサ
ージタンク16が設けられている。更に、このサージタ
ンク16の下流側にて、各気筒毎の吸気ポート9の近傍
には、燃料噴射用のインジェクタ17がそれぞれ設けら
れている。これらインジェクタ17には図示しない燃料
タンクから、燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給
されるようになっている。一方、排気通路12の出口側
には、排気を浄化するための三元触媒を内蔵してなる触
媒コンバータ18が設けられている。
5が設けられている。又、吸気通路11の途中には、同
通路11を通過する空気の脈動を平滑化させるためのサ
ージタンク16が設けられている。更に、このサージタ
ンク16の下流側にて、各気筒毎の吸気ポート9の近傍
には、燃料噴射用のインジェクタ17がそれぞれ設けら
れている。これらインジェクタ17には図示しない燃料
タンクから、燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給
されるようになっている。一方、排気通路12の出口側
には、排気を浄化するための三元触媒を内蔵してなる触
媒コンバータ18が設けられている。
【0017】そして、エンジン1にはエアクリーナ15
から取り込まれた外気が、サージタンク16を含む吸気
通路11を通じて導入される。又、その外気の導入と同
時に各インジェクタ17から燃料が噴射されることによ
り、その外気と燃料との混合気が吸入行程における吸気
バルブ13の開きに同期して燃焼室7に取り込まれる。
更に、燃焼室7に取り込まれた混合気が点火プラグ8に
よって点火されることにより、その混合気が爆発・燃焼
してエンジン1に駆動力が得られる。そして、爆発・燃
焼後の排気ガスは、排気行程における排気バルブ14の
開きに同期して排気通路12へと導かれ、その排気通路
12から触媒コンバータ18等を通じて外部へ排出され
る。
から取り込まれた外気が、サージタンク16を含む吸気
通路11を通じて導入される。又、その外気の導入と同
時に各インジェクタ17から燃料が噴射されることによ
り、その外気と燃料との混合気が吸入行程における吸気
バルブ13の開きに同期して燃焼室7に取り込まれる。
更に、燃焼室7に取り込まれた混合気が点火プラグ8に
よって点火されることにより、その混合気が爆発・燃焼
してエンジン1に駆動力が得られる。そして、爆発・燃
焼後の排気ガスは、排気行程における排気バルブ14の
開きに同期して排気通路12へと導かれ、その排気通路
12から触媒コンバータ18等を通じて外部へ排出され
る。
【0018】サージタンク16の上流側には、図示しな
いアクセルペダルの操作に連動して開閉されるスロット
ルバルブ19が設けられている。そして、このスロット
ルバルブ19が開閉されることにより、吸気通路11へ
の外気の取り込み量、即ち吸入空気量Qが調節される。
又、この実施例において、スロットルバルブ19の近傍
には、図示しないスロットルオープナが設けられてい
る。このスロットルオープナは、エンジン1の停止放置
時にスロットルバルブ19が全閉となってボアに固着す
るのを防ぐためのものである。そのために、スロットル
オープナはエンジン1の停止時にスロットルバルブ19
を全閉位置から少し開けさせて保持する。又、エンジン
1の始動と同時に負圧の作用によって保持を解き、スロ
ットルバルブ19を全閉位置へ戻すようになっている。
いアクセルペダルの操作に連動して開閉されるスロット
ルバルブ19が設けられている。そして、このスロット
ルバルブ19が開閉されることにより、吸気通路11へ
の外気の取り込み量、即ち吸入空気量Qが調節される。
又、この実施例において、スロットルバルブ19の近傍
には、図示しないスロットルオープナが設けられてい
る。このスロットルオープナは、エンジン1の停止放置
時にスロットルバルブ19が全閉となってボアに固着す
るのを防ぐためのものである。そのために、スロットル
オープナはエンジン1の停止時にスロットルバルブ19
を全閉位置から少し開けさせて保持する。又、エンジン
1の始動と同時に負圧の作用によって保持を解き、スロ
ットルバルブ19を全閉位置へ戻すようになっている。
【0019】スロットルバルブ19の近傍には、同バル
ブ19の開度、即ちスロットル開度TAを検出するスロ
ットルセンサ31が設けられている。このスロットルセ
ンサ31は全閉検出手段を構成しており、スロットル開
度TAの信号を出力すると共に、スロットルバルブ19
が全閉位置にあるときのみオンされるアイドル接点によ
りアイドル信号IDLを出力するようになっている。そ
して、このエンジン1にはスロットルオープナが設けら
れていることから、スロットルセンサ31からのアイド
ル信号IDLは、エンジン1の始動時に「オフ」から
「オン」に切り換わるようになっている。又、エアクリ
ーナ15の下流側には、吸気通路11への吸入空気量Q
を検出するエアフローメータ32が設けられている。併
せて、エアクリーナ15とエアフローメータ32との間
には、吸気通路11に取り込まれる空気の温度、即ち吸
気温THAを検出する吸気温センサ33が設けられてい
る。
ブ19の開度、即ちスロットル開度TAを検出するスロ
ットルセンサ31が設けられている。このスロットルセ
ンサ31は全閉検出手段を構成しており、スロットル開
度TAの信号を出力すると共に、スロットルバルブ19
が全閉位置にあるときのみオンされるアイドル接点によ
りアイドル信号IDLを出力するようになっている。そ
して、このエンジン1にはスロットルオープナが設けら
れていることから、スロットルセンサ31からのアイド
ル信号IDLは、エンジン1の始動時に「オフ」から
「オン」に切り換わるようになっている。又、エアクリ
ーナ15の下流側には、吸気通路11への吸入空気量Q
を検出するエアフローメータ32が設けられている。併
せて、エアクリーナ15とエアフローメータ32との間
には、吸気通路11に取り込まれる空気の温度、即ち吸
気温THAを検出する吸気温センサ33が設けられてい
る。
【0020】更に、排気通路12の途中には、排気中の
酸素濃度OXを検出する、即ち排気通路12における排
気空燃比を検出する酸素センサ34が設けられている。
又、シリンダブロック2には、エンジン1の冷却水の温
度、即ち冷却水温THWを検出する水温センサ35が設
けられている。
酸素濃度OXを検出する、即ち排気通路12における排
気空燃比を検出する酸素センサ34が設けられている。
又、シリンダブロック2には、エンジン1の冷却水の温
度、即ち冷却水温THWを検出する水温センサ35が設
けられている。
【0021】各気筒毎の点火プラグ8には、ディストリ
ビュータ20にて分配された点火信号が印加される。デ
ィストリビュータ20はイグナイタ21から出力される
高電圧をクランクシャフトの回転、即ちクランク角に同
期して各点火プラグ8に分配するためのものである。そ
して、各点火プラグ8の点火タイミングは、イグナイタ
21からの高電圧出力タイミングによって決定される。
ビュータ20にて分配された点火信号が印加される。デ
ィストリビュータ20はイグナイタ21から出力される
高電圧をクランクシャフトの回転、即ちクランク角に同
期して各点火プラグ8に分配するためのものである。そ
して、各点火プラグ8の点火タイミングは、イグナイタ
21からの高電圧出力タイミングによって決定される。
【0022】ディストリビュータ20にはクランクシャ
フトの回転に連動して回転される図示しないロータが内
蔵されている。そして、ディストリビュータ20には、
そのロータの回転からエンジン1の回転数、即ちエンジ
ン回転数NEを検出する回転数センサ36が設けられて
いる。同じくディストリビュータ20には、そのロータ
の回転に応じてエンジン1のクランク角基準信号GPを
所定の割合で検出する気筒判別センサ37が設けられて
いる。この実施例では、エンジン1における一連の行程
に対してクランクシャフトが2回転するものとし、回転
数センサ36は1パルス当たり30°CAの割合でクラ
ンク角を検出する。又、気筒判別センサ37は1パルス
当たり360°CAの割合でクランク角を検出する。更
に、エンジン1に駆動連結された図示しないトランスミ
ッションには、自動車の速度、即ち車速SPを検出する
車速センサ38が設けられている。
フトの回転に連動して回転される図示しないロータが内
蔵されている。そして、ディストリビュータ20には、
そのロータの回転からエンジン1の回転数、即ちエンジ
ン回転数NEを検出する回転数センサ36が設けられて
いる。同じくディストリビュータ20には、そのロータ
の回転に応じてエンジン1のクランク角基準信号GPを
所定の割合で検出する気筒判別センサ37が設けられて
いる。この実施例では、エンジン1における一連の行程
に対してクランクシャフトが2回転するものとし、回転
数センサ36は1パルス当たり30°CAの割合でクラ
ンク角を検出する。又、気筒判別センサ37は1パルス
当たり360°CAの割合でクランク角を検出する。更
に、エンジン1に駆動連結された図示しないトランスミ
ッションには、自動車の速度、即ち車速SPを検出する
車速センサ38が設けられている。
【0023】加えて、この実施例の吸気通路11には、
スロットルバルブ19を迂回して同バルブ19の上流側
と下流側とを互いに連通させるバイパス通路22が設け
られている。このバイパス通路22の途中には、周知の
リニアソレノイド式のアイドルスピードコントロールバ
ルブ(ISCV)23が設けられている。そして、IS
CV23が所定の制御信号に基づいて駆動制御されるこ
とにより、バイパス通路22が開閉されるようになって
いる。このISCV23はスロットルバルブ19が全閉
となるエンジン1のアイドリング時に、そのアイドリン
グを安定させるために作動させるものである。従って、
エンジン1のアイドリング時に、ISCV23の開度及
びその開弁時間が制御されることにより、つまりISC
制御が行われることによりバイパス通路22を流れる空
気量が調節され、燃焼室7への吸入空気量Qが調節され
る。
スロットルバルブ19を迂回して同バルブ19の上流側
と下流側とを互いに連通させるバイパス通路22が設け
られている。このバイパス通路22の途中には、周知の
リニアソレノイド式のアイドルスピードコントロールバ
ルブ(ISCV)23が設けられている。そして、IS
CV23が所定の制御信号に基づいて駆動制御されるこ
とにより、バイパス通路22が開閉されるようになって
いる。このISCV23はスロットルバルブ19が全閉
となるエンジン1のアイドリング時に、そのアイドリン
グを安定させるために作動させるものである。従って、
エンジン1のアイドリング時に、ISCV23の開度及
びその開弁時間が制御されることにより、つまりISC
制御が行われることによりバイパス通路22を流れる空
気量が調節され、燃焼室7への吸入空気量Qが調節され
る。
【0024】併せて、エンジン1には、その始動時にク
ランキングによってエンジン1に回転力を付与するため
のスタータ24が設けられている。又、このスタータ2
4には、その作動・非作動を検知するスタータスイッチ
39が設けられており、同スイッチ39により始動検出
手段が構成されている。周知のようにスタータスイッチ
39は、図示しないイグニッションスイッチの操作によ
ってオン・オフされるものであり、イグニッションスイ
ッチが操作されている間はスタータ24が作動されてい
ることから、スタータスイッチ39からは「オン」のス
タータ信号STSが出力される。
ランキングによってエンジン1に回転力を付与するため
のスタータ24が設けられている。又、このスタータ2
4には、その作動・非作動を検知するスタータスイッチ
39が設けられており、同スイッチ39により始動検出
手段が構成されている。周知のようにスタータスイッチ
39は、図示しないイグニッションスイッチの操作によ
ってオン・オフされるものであり、イグニッションスイ
ッチが操作されている間はスタータ24が作動されてい
ることから、スタータスイッチ39からは「オン」のス
タータ信号STSが出力される。
【0025】そして、各インジェクタ17、イグナイタ
21、ISCV23は電子制御装置(以下単に「EC
U」という)51に電気的に接続され、同ECU51の
作動によってそれらの駆動タイミングが制御される。こ
のECU51はアイドル判定手段、点火時期制御手段及
び遅延時間設定手段を構成しており、同ECU51には
前述したスロットルセンサ31、エアフローメータ3
2、吸気温センサ33、酸素センサ34、水温センサ3
5、回転数センサ36、気筒判別センサ37、車速セン
サ38及びスタータスイッチ39がそれぞれ接続されて
いる。そして、ECU51はエンジン1の点火時期制
御、燃料噴射量制御及びISC制御等を司るために、各
センサ31〜38及びスタータスイッチ39からの出力
信号に基づき、各インジェクタ17、イグナイタ21及
びISCV23を好適に駆動制御するようになってい
る。
21、ISCV23は電子制御装置(以下単に「EC
U」という)51に電気的に接続され、同ECU51の
作動によってそれらの駆動タイミングが制御される。こ
のECU51はアイドル判定手段、点火時期制御手段及
び遅延時間設定手段を構成しており、同ECU51には
前述したスロットルセンサ31、エアフローメータ3
2、吸気温センサ33、酸素センサ34、水温センサ3
5、回転数センサ36、気筒判別センサ37、車速セン
サ38及びスタータスイッチ39がそれぞれ接続されて
いる。そして、ECU51はエンジン1の点火時期制
御、燃料噴射量制御及びISC制御等を司るために、各
センサ31〜38及びスタータスイッチ39からの出力
信号に基づき、各インジェクタ17、イグナイタ21及
びISCV23を好適に駆動制御するようになってい
る。
【0026】ここで、ECU51の電気的構成を図3の
ブロック図に従って説明する。ECU51は中央処理装
置(CPU)52、所定の制御プログラム等を予め記憶
した読み出し専用メモリ(ROM)53、CPU52の
演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(R
AM)54、記憶されたデータを保存するバックアップ
RAM55、タイマカウンタ56等と、これら各部と外
部入力回路57及び外部出力回路58等とをバス59に
よって接続してなる理論演算回路として構成されてい
る。この実施例において、ROM53には、後述する
「アイドル判定ルーチン」及び「点火時期算出ルーチ
ン」等の制御プログラムや点火時期のマップ等が予め記
憶されている。又、この実施例において、タイマカウン
タ56は所定時間毎の割り込み信号を出力すると共に、
同時に複数のカウント動作を行うようになっている。
ブロック図に従って説明する。ECU51は中央処理装
置(CPU)52、所定の制御プログラム等を予め記憶
した読み出し専用メモリ(ROM)53、CPU52の
演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(R
AM)54、記憶されたデータを保存するバックアップ
RAM55、タイマカウンタ56等と、これら各部と外
部入力回路57及び外部出力回路58等とをバス59に
よって接続してなる理論演算回路として構成されてい
る。この実施例において、ROM53には、後述する
「アイドル判定ルーチン」及び「点火時期算出ルーチ
ン」等の制御プログラムや点火時期のマップ等が予め記
憶されている。又、この実施例において、タイマカウン
タ56は所定時間毎の割り込み信号を出力すると共に、
同時に複数のカウント動作を行うようになっている。
【0027】外部入力回路57には、前述したスロット
ルセンサ31、エアフローメータ32、吸気温センサ3
3、酸素センサ34、水温センサ35、回転数センサ3
6、気筒判別センサ37、車速センサ38及びスタータ
スイッチ39等がそれぞれ接続されている。又、外部出
力回路58には、各インジェクタ17、イグナイタ21
及びISCV23がそれぞれ接続されている。
ルセンサ31、エアフローメータ32、吸気温センサ3
3、酸素センサ34、水温センサ35、回転数センサ3
6、気筒判別センサ37、車速センサ38及びスタータ
スイッチ39等がそれぞれ接続されている。又、外部出
力回路58には、各インジェクタ17、イグナイタ21
及びISCV23がそれぞれ接続されている。
【0028】そして、CPU52は外部入力回路57を
介して入力される各センサ31〜38及びスタータスイ
ッチ39からの各信号を入力値として読み込む。又、C
PU51はそれら読み込んだ入力値に基づき、各インジ
ェクタ17、イグナイタ21及びISCV23を好適に
駆動制御する。
介して入力される各センサ31〜38及びスタータスイ
ッチ39からの各信号を入力値として読み込む。又、C
PU51はそれら読み込んだ入力値に基づき、各インジ
ェクタ17、イグナイタ21及びISCV23を好適に
駆動制御する。
【0029】次に、上記のように構成されたエンジンの
制御装置における点火時期制御のための処理動作につい
て図4〜図9に従って説明する。ここで、ECU51は
その起動と同時に点火時期制御に用いられる後述するア
イドルフラグXIDL等のフラグをクリアする。その
後、ECU51は「アイドル判定ルーチン」及び「点火
時期算出ルーチン」を、他の燃料噴射制御やISC制御
等の各種制御ルーチンと共に適宜に繰り返して実行す
る。又、ECU51は、そのタイマカウンタ56から所
定時間毎に出力される割り込み信号のタイミングで、ス
ロットルセンサ31からのアイドル信号IDL及びスタ
ータスイッチ39からのスタータ信号STSをそれぞれ
繰り返し読み込む。そして、ECU51はアイドル信号
IDLが「オン」となったときに、そのタイマカウンタ
56のカウント動作を開始させ、スロットルバルブ19
が全閉となってからの全閉後経過時間CLLDLYを計
時する。又、ECU51はスタータ信号STSが「オ
ン」となったときに、そのタイマカウンタ56のカウン
ト動作を開始させ、エンジン1の始動が開始されてから
の始動後経過時間CASTを計時する。
制御装置における点火時期制御のための処理動作につい
て図4〜図9に従って説明する。ここで、ECU51は
その起動と同時に点火時期制御に用いられる後述するア
イドルフラグXIDL等のフラグをクリアする。その
後、ECU51は「アイドル判定ルーチン」及び「点火
時期算出ルーチン」を、他の燃料噴射制御やISC制御
等の各種制御ルーチンと共に適宜に繰り返して実行す
る。又、ECU51は、そのタイマカウンタ56から所
定時間毎に出力される割り込み信号のタイミングで、ス
ロットルセンサ31からのアイドル信号IDL及びスタ
ータスイッチ39からのスタータ信号STSをそれぞれ
繰り返し読み込む。そして、ECU51はアイドル信号
IDLが「オン」となったときに、そのタイマカウンタ
56のカウント動作を開始させ、スロットルバルブ19
が全閉となってからの全閉後経過時間CLLDLYを計
時する。又、ECU51はスタータ信号STSが「オ
ン」となったときに、そのタイマカウンタ56のカウン
ト動作を開始させ、エンジン1の始動が開始されてから
の始動後経過時間CASTを計時する。
【0030】図4はECU51により実行される「アイ
ドル判定ルーチン」を説明するフローチャートであっ
て、同ルーチンは所定時間毎の定時割り込みで実行され
る。処理がこのルーチンへ移行すると、先ずステップ1
01において、スロットルセンサ31、水温センサ35
及び車速センサ38からの各信号に基づきアイドル信号
IDL、冷却水温THW及び車速SPをそれぞれ読み込
む。又、前述した始動後経過時間CAST及び全閉後経
過時間CLLDLYをそれぞれ読み込む。
ドル判定ルーチン」を説明するフローチャートであっ
て、同ルーチンは所定時間毎の定時割り込みで実行され
る。処理がこのルーチンへ移行すると、先ずステップ1
01において、スロットルセンサ31、水温センサ35
及び車速センサ38からの各信号に基づきアイドル信号
IDL、冷却水温THW及び車速SPをそれぞれ読み込
む。又、前述した始動後経過時間CAST及び全閉後経
過時間CLLDLYをそれぞれ読み込む。
【0031】次に、ステップ102において、アイドル
信号IDLが「オン」であるか否かを判断する。ここ
で、アイドル信号IDLが「オン」でない場合には、ス
ロットルバルブ19が開かれた非アイドリング時である
ものとして、ステップ103において、アイドルフラグ
XIDLを「0」にクリアし、その後の処理を一旦終了
する。
信号IDLが「オン」であるか否かを判断する。ここ
で、アイドル信号IDLが「オン」でない場合には、ス
ロットルバルブ19が開かれた非アイドリング時である
ものとして、ステップ103において、アイドルフラグ
XIDLを「0」にクリアし、その後の処理を一旦終了
する。
【0032】一方、ステップ102において、アイドル
信号IDLが「オン」の場合には、スロットルバルブ1
9が全閉であるものとして、ステップ104へ移行し、
同ステップ104〜ステップ106の判断を行う。即
ち、ステップ104においては、冷却水温THWがエン
ジン1の始動性に影響を与えない程度の、「10℃」以
上から「95℃」以下の範囲にあるか否かを判断する。
信号IDLが「オン」の場合には、スロットルバルブ1
9が全閉であるものとして、ステップ104へ移行し、
同ステップ104〜ステップ106の判断を行う。即
ち、ステップ104においては、冷却水温THWがエン
ジン1の始動性に影響を与えない程度の、「10℃」以
上から「95℃」以下の範囲にあるか否かを判断する。
【0033】そして、ステップ104において、冷却水
温THWがその範囲にない場合には、始動に適さないも
のとしてステップ108へ移行する。又、冷却水温TH
Wがその範囲にある場合には、始動に適しているものと
して、ステップ105において、車速SPが「3km/
h」よりも小さいか否かを判断する。即ち、自車がほぼ
停止状態であるか否かを判断する。
温THWがその範囲にない場合には、始動に適さないも
のとしてステップ108へ移行する。又、冷却水温TH
Wがその範囲にある場合には、始動に適しているものと
して、ステップ105において、車速SPが「3km/
h」よりも小さいか否かを判断する。即ち、自車がほぼ
停止状態であるか否かを判断する。
【0034】ここで、ステップ105において、車速S
Pが「3km/h」よりも小さくない場合には、自車が
停止状態ではないものとしてステップ108へ移行す
る。又、車速SPが「3km/h」よりも小さい場合に
は、自車が停止状態であるものとして、ステップ106
において、前述した始動後経過時間CASTが「3秒」
以下であるか否かを判断する。即ち、始動時であるか否
かを判断する。
Pが「3km/h」よりも小さくない場合には、自車が
停止状態ではないものとしてステップ108へ移行す
る。又、車速SPが「3km/h」よりも小さい場合に
は、自車が停止状態であるものとして、ステップ106
において、前述した始動後経過時間CASTが「3秒」
以下であるか否かを判断する。即ち、始動時であるか否
かを判断する。
【0035】そして、ステップ106において、始動後
経過時間CASTが「3秒」以下でない場合には、始動
時以外であるものとしてステップ108へ移行する。
又、始動後経過時間CASTが「3秒」以下の場合に
は、始動時であるものとしてステップ107において、
アイドリングの判定を遅らせるためのアイドル判定遅延
時間tKLLDLYを極めて短い「50msec」とし
て一律に設定する。
経過時間CASTが「3秒」以下でない場合には、始動
時以外であるものとしてステップ108へ移行する。
又、始動後経過時間CASTが「3秒」以下の場合に
は、始動時であるものとしてステップ107において、
アイドリングの判定を遅らせるためのアイドル判定遅延
時間tKLLDLYを極めて短い「50msec」とし
て一律に設定する。
【0036】一方、ステップ104、ステップ105又
はステップ106から移行してステップ108において
は、アイドル判定遅延時間tKLLDLYを図5に示す
ようなマップを参照して算出する。このマップにおい
て、アイドル判定遅延時間tKLLDLYはエンジン回
転数NEをパラメータとして予め定められている。又、
アイドル判定遅延時間tKLLDLYはエンジン回転数
NEが高くなるほど短くなるように設定されている。し
かも、アイドリング時相当の低回転領域では、ステップ
107の処理とは異なり、アイドル判定遅延時間tKL
LDLYが「1000msec」程度の比較的長い時間
に設定されている。
はステップ106から移行してステップ108において
は、アイドル判定遅延時間tKLLDLYを図5に示す
ようなマップを参照して算出する。このマップにおい
て、アイドル判定遅延時間tKLLDLYはエンジン回
転数NEをパラメータとして予め定められている。又、
アイドル判定遅延時間tKLLDLYはエンジン回転数
NEが高くなるほど短くなるように設定されている。し
かも、アイドリング時相当の低回転領域では、ステップ
107の処理とは異なり、アイドル判定遅延時間tKL
LDLYが「1000msec」程度の比較的長い時間
に設定されている。
【0037】そして、ステップ107又はステップ10
8から移行してステップ109においては、前述した全
閉後経過時間CLLDLYがアイドル判定遅延時間tK
LLDLYを上回っているか否かを判断する。ここで、
全閉後経過時間CLLDLYの値がアイドル判定遅延時
間tKLLDLYを上回っている場合には、スロットル
バルブ19が全閉となってからアイドル判定遅延時間t
KLLDLYだけ経過したものとしてアイドリング時で
あると判定し、ステップ110において、アイドルフラ
グXIDLを「1」にセットし、その後の処理を一旦終
了する。又、全閉後経過時間CLLDLYの値がアイド
ル判定遅延時間tKLLDLYを上回っていない場合に
は、スロットルバルブ19が全閉となってからアイドル
判定遅延時間tKLLDLYだけ経過していないものと
して非アイドリング時と判定し、ステップ103におい
て、アイドルフラグXIDLを「0」にクリアし、その
後の処理を一旦終了する。
8から移行してステップ109においては、前述した全
閉後経過時間CLLDLYがアイドル判定遅延時間tK
LLDLYを上回っているか否かを判断する。ここで、
全閉後経過時間CLLDLYの値がアイドル判定遅延時
間tKLLDLYを上回っている場合には、スロットル
バルブ19が全閉となってからアイドル判定遅延時間t
KLLDLYだけ経過したものとしてアイドリング時で
あると判定し、ステップ110において、アイドルフラ
グXIDLを「1」にセットし、その後の処理を一旦終
了する。又、全閉後経過時間CLLDLYの値がアイド
ル判定遅延時間tKLLDLYを上回っていない場合に
は、スロットルバルブ19が全閉となってからアイドル
判定遅延時間tKLLDLYだけ経過していないものと
して非アイドリング時と判定し、ステップ103におい
て、アイドルフラグXIDLを「0」にクリアし、その
後の処理を一旦終了する。
【0038】このように、アイドリング時又は非アイド
リング時の判定が行われ、その判定結果がアイドルフラ
グXIDLとしてセット又はクリアされる。又、アイド
リング時・非アイドリング時の判定は、始動時とそれ以
外とで異なったアイドル判定遅延時間tKLLDLYに
よって行われる。そして、始動時にはアイドル判定遅延
時間tKLLDLYが極めて短くなり、始動とほぼ同時
にアイドリング時又は非アイドリング時の判定が行われ
てアイドルフラグXIDLがセット又はクリアされる。
これに対し、非始動時にはアイドル判定遅延時間tKL
LDLYが比較的長くなり、始動からやや遅れてアイド
リング時又は非アイドリング時の判定が行われてアイド
ルフラグXIDLがセット又はリセットされる。
リング時の判定が行われ、その判定結果がアイドルフラ
グXIDLとしてセット又はクリアされる。又、アイド
リング時・非アイドリング時の判定は、始動時とそれ以
外とで異なったアイドル判定遅延時間tKLLDLYに
よって行われる。そして、始動時にはアイドル判定遅延
時間tKLLDLYが極めて短くなり、始動とほぼ同時
にアイドリング時又は非アイドリング時の判定が行われ
てアイドルフラグXIDLがセット又はクリアされる。
これに対し、非始動時にはアイドル判定遅延時間tKL
LDLYが比較的長くなり、始動からやや遅れてアイド
リング時又は非アイドリング時の判定が行われてアイド
ルフラグXIDLがセット又はリセットされる。
【0039】次に、図6はECU51により実行される
「点火時期算出ルーチン」を説明するフローチャートで
あって、同ルーチンは所定時間毎の定時割り込みで実行
される。
「点火時期算出ルーチン」を説明するフローチャートで
あって、同ルーチンは所定時間毎の定時割り込みで実行
される。
【0040】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ201において、「アイドル判定ルーチン」にて
設定されたアイドルフラグXIDLを読み込む。又、回
転数センサ36及びエアフローメータ32からの信号に
基づき、エンジン回転数NE及び吸入空気量Qをそれぞ
れ読み込む。
テップ201において、「アイドル判定ルーチン」にて
設定されたアイドルフラグXIDLを読み込む。又、回
転数センサ36及びエアフローメータ32からの信号に
基づき、エンジン回転数NE及び吸入空気量Qをそれぞ
れ読み込む。
【0041】次に、ステップ202において、アイドル
フラグXIDLが「1」であるか否か、即ちアイドリン
グ時であるか否かを判断する。ここで、ステップ202
において、アイドルフラグXIDLが「1」の場合に
は、アイドリング時であるものとしてステップ203に
おいて、点火時期角θITを図7に示すような「アイド
リング時点火時期マップ」を参照して算出する。このマ
ップにおいて、点火時期角θITはエンジン回転数NE
をパラメータとして予め定められている。そして、点火
時期角θITはエンジン回転数NEが高くなるほど進角
側に設定されている。又、この点火時期角θITは、ア
イドリングの安定性を考慮して全体として遅角側に設定
されている。
フラグXIDLが「1」であるか否か、即ちアイドリン
グ時であるか否かを判断する。ここで、ステップ202
において、アイドルフラグXIDLが「1」の場合に
は、アイドリング時であるものとしてステップ203に
おいて、点火時期角θITを図7に示すような「アイド
リング時点火時期マップ」を参照して算出する。このマ
ップにおいて、点火時期角θITはエンジン回転数NE
をパラメータとして予め定められている。そして、点火
時期角θITはエンジン回転数NEが高くなるほど進角
側に設定されている。又、この点火時期角θITは、ア
イドリングの安定性を考慮して全体として遅角側に設定
されている。
【0042】一方、ステップ202において、アイドル
フラグXIDLが「1」でない場合には、非アイドリン
グ時であるものとして、ステップ204において、点火
時期角θITを図8に示すような「非アイドリング時点
火時期マップ」を参照して算出する。このマップにおい
て、点火時期角θITは吸入空気量Qとエンジン回転数
NEとの比から定まるエンジン1の1回転当たり吸入空
気量Qに当たる負荷相当値GNと、エンジン回転数NE
とをパラメータとして予め定められている。そして、点
火時期角θITは負荷相当値GNが少なくなるほど、或
いはエンジン回転数NEが高くなるほど進角側に設定さ
れている。又、この点火時期角θITは、エンジン1の
出力を考慮して「アイドリング時点火時期マップ」のそ
れよりも全体として進角側に設定されている。
フラグXIDLが「1」でない場合には、非アイドリン
グ時であるものとして、ステップ204において、点火
時期角θITを図8に示すような「非アイドリング時点
火時期マップ」を参照して算出する。このマップにおい
て、点火時期角θITは吸入空気量Qとエンジン回転数
NEとの比から定まるエンジン1の1回転当たり吸入空
気量Qに当たる負荷相当値GNと、エンジン回転数NE
とをパラメータとして予め定められている。そして、点
火時期角θITは負荷相当値GNが少なくなるほど、或
いはエンジン回転数NEが高くなるほど進角側に設定さ
れている。又、この点火時期角θITは、エンジン1の
出力を考慮して「アイドリング時点火時期マップ」のそ
れよりも全体として進角側に設定されている。
【0043】このようにして、アイドリング時、非アイ
ドリング時に応じた最適な点火時期角θITが算出され
る。そして、ECU51はその点火時期角θITに基づ
いてイグナイタ21を駆動制御し、それによってアイド
リング時又は非アイドリング時に応じた点火時期制御を
実行する。
ドリング時に応じた最適な点火時期角θITが算出され
る。そして、ECU51はその点火時期角θITに基づ
いてイグナイタ21を駆動制御し、それによってアイド
リング時又は非アイドリング時に応じた点火時期制御を
実行する。
【0044】以上のように説明したこの実施例における
エンジンの制御装置の始動時における作用について、図
9に示すタイムチャートに従って説明する。イグニッシ
ョンスイッチが操作されてエンジン1の始動が開始され
ると、スタータスイッチ39からのスタータ信号STS
が「オン」となる。即ち、始動が検出される。そして、
スタータ信号STSが「オン」となってから始動後経過
時間CASTが「3秒」以下の所定期間以内である場合
には、アイドル判定遅延時間tKLLDLYが極めて短
い「50msec」に設定される。このとき、スロット
ルバルブ19はスロットルオープナの作用により少し遅
れて全閉となることから、スロットルセンサ31からの
アイドル信号IDLは「オフ」から「オン」へと変化す
る。即ち、スロットルバルブ19の全閉が検出される。
そして、アイドル信号IDLが「オン」となってから、
全閉経過後時間CLLDLYがアイドル判定遅延時間t
KLLDLYとなった時、即ち「50msec」のアイ
ドル判定遅延時間tKLLDLYだけ経過した時に、ア
イドルフラグXIDLが「1」となり、エンジン1がア
イドリング時と判定される。又、このようなアイドリン
グ時の判定は、スロットルオープナの作用を無視して、
アクセルペダルの操作によってスロットルバルブ19を
開けたまま始動する場合にも当てはまる。そして、その
アイドリング時に合わせて、点火時期角θITが進角側
から遅角側へ変更される。
エンジンの制御装置の始動時における作用について、図
9に示すタイムチャートに従って説明する。イグニッシ
ョンスイッチが操作されてエンジン1の始動が開始され
ると、スタータスイッチ39からのスタータ信号STS
が「オン」となる。即ち、始動が検出される。そして、
スタータ信号STSが「オン」となってから始動後経過
時間CASTが「3秒」以下の所定期間以内である場合
には、アイドル判定遅延時間tKLLDLYが極めて短
い「50msec」に設定される。このとき、スロット
ルバルブ19はスロットルオープナの作用により少し遅
れて全閉となることから、スロットルセンサ31からの
アイドル信号IDLは「オフ」から「オン」へと変化す
る。即ち、スロットルバルブ19の全閉が検出される。
そして、アイドル信号IDLが「オン」となってから、
全閉経過後時間CLLDLYがアイドル判定遅延時間t
KLLDLYとなった時、即ち「50msec」のアイ
ドル判定遅延時間tKLLDLYだけ経過した時に、ア
イドルフラグXIDLが「1」となり、エンジン1がア
イドリング時と判定される。又、このようなアイドリン
グ時の判定は、スロットルオープナの作用を無視して、
アクセルペダルの操作によってスロットルバルブ19を
開けたまま始動する場合にも当てはまる。そして、その
アイドリング時に合わせて、点火時期角θITが進角側
から遅角側へ変更される。
【0045】一方、図9に破線で示すように、従来技術
では、アイドルフラグXIDLの変更、即ちアイドリン
グ時の判定がやや遅れ、それに伴い点火時期角θITの
変更もやや遅れることになり、本実施例との違いが明ら
かである。
では、アイドルフラグXIDLの変更、即ちアイドリン
グ時の判定がやや遅れ、それに伴い点火時期角θITの
変更もやや遅れることになり、本実施例との違いが明ら
かである。
【0046】従って、この実施例では、エンジン1の始
動から「3秒」以内の始動後間もない場合には、スロッ
トルバルブ19が全閉となってからアイドリング時と判
定されるまでのアイドル判定遅延時間tKLLDLYが
極めて短くなり、速やかにアイドリング時と判定され、
アイドリング時に応じた遅角側の点火時期角θITに基
づいてエンジン1の点火時期制御が行われる。
動から「3秒」以内の始動後間もない場合には、スロッ
トルバルブ19が全閉となってからアイドリング時と判
定されるまでのアイドル判定遅延時間tKLLDLYが
極めて短くなり、速やかにアイドリング時と判定され、
アイドリング時に応じた遅角側の点火時期角θITに基
づいてエンジン1の点火時期制御が行われる。
【0047】このため、エンジン1が停止放置されて潤
滑不足の状態から始動された場合には、アイドル判定遅
延時間tKLLDLYの分だけ遅れてアイドリング時と
判定されて点火時期角θITが遅角側に設定されるが、
この場合に限ってアイドリング時の判定遅れが極めて短
いものとなり、点火時期角θITが速やかに遅角側へ変
更される。その結果、始動時のアイドリングにおけるエ
ンジン1の発生トルクが速やかに抑制され、潤滑不足に
起因してピストン5やコンロッド6から打音が発生する
ことを速やかに抑えることができる。つまり、エンジン
1の始動時における打音の発生を低減させることができ
る。
滑不足の状態から始動された場合には、アイドル判定遅
延時間tKLLDLYの分だけ遅れてアイドリング時と
判定されて点火時期角θITが遅角側に設定されるが、
この場合に限ってアイドリング時の判定遅れが極めて短
いものとなり、点火時期角θITが速やかに遅角側へ変
更される。その結果、始動時のアイドリングにおけるエ
ンジン1の発生トルクが速やかに抑制され、潤滑不足に
起因してピストン5やコンロッド6から打音が発生する
ことを速やかに抑えることができる。つまり、エンジン
1の始動時における打音の発生を低減させることができ
る。
【0048】しかも、一般に使用されている点火時期角
θITの特性を切り換える時期を変えるだけで、即ちア
イドリング時の判定のための遅延時間を変えるだけで、
打音の発生を抑えていることから、打音発生の低減をソ
フトウェア上で手軽に実現することができる。
θITの特性を切り換える時期を変えるだけで、即ちア
イドリング時の判定のための遅延時間を変えるだけで、
打音の発生を抑えていることから、打音発生の低減をソ
フトウェア上で手軽に実現することができる。
【0049】併せて、この実施例では、始動直後の点火
時期制御をアイドリングに適した点火時期角θITに基
づいて速やかに実行している。そのため、エンジン1の
駆動系におけるガラ音の発生、高温始動直後におけるノ
ッキングの発生、或いは始動直後におけるエンジン回転
数NEの吹き上がり等を抑制することもできる。
時期制御をアイドリングに適した点火時期角θITに基
づいて速やかに実行している。そのため、エンジン1の
駆動系におけるガラ音の発生、高温始動直後におけるノ
ッキングの発生、或いは始動直後におけるエンジン回転
数NEの吹き上がり等を抑制することもできる。
【0050】又、この実施例では、エンジン1の始動時
におけるアイドリング時の判定に限ってアイドル判定遅
延時間tKLLDLYを極めて短い「50msec」に
設定し、始動時以外のアイドリング時の判定では、エン
ジン回転数NEの大きさに応じてアイドル判定遅延時間
tKLLDLYを設定している。従って、始動時以外の
アイドリング判定の際には、ドライバビリティや排気エ
ミッション等の要求を考慮した点火時期制御を行うこと
ができる。
におけるアイドリング時の判定に限ってアイドル判定遅
延時間tKLLDLYを極めて短い「50msec」に
設定し、始動時以外のアイドリング時の判定では、エン
ジン回転数NEの大きさに応じてアイドル判定遅延時間
tKLLDLYを設定している。従って、始動時以外の
アイドリング判定の際には、ドライバビリティや排気エ
ミッション等の要求を考慮した点火時期制御を行うこと
ができる。
【0051】更に、この実施例では、エンジン1の始動
後経過時間CASTが「3秒」以下である場合に、スロ
ットルバルブ19の全閉から「50msec」だけ経過
しただけで直ちにアイドリング時と判定している。従っ
て、エンジン1の始動時には、そのアイドリング判定に
基づき、ISCV23を使用したISC制御へ速やかに
移行することができる。その結果、始動直後のアイドリ
ングを速やかに安定させることが可能となる。この他、
ISC制御と同様にアイドリング判定を成立条件として
いる各種制御についても開始を早めることができる。
後経過時間CASTが「3秒」以下である場合に、スロ
ットルバルブ19の全閉から「50msec」だけ経過
しただけで直ちにアイドリング時と判定している。従っ
て、エンジン1の始動時には、そのアイドリング判定に
基づき、ISCV23を使用したISC制御へ速やかに
移行することができる。その結果、始動直後のアイドリ
ングを速やかに安定させることが可能となる。この他、
ISC制御と同様にアイドリング判定を成立条件として
いる各種制御についても開始を早めることができる。
【0052】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して実施することもできる。 (1)前記実施例では、始動時のアイドリング判定遅延
時間tKLLDLYを「50msec」に設定したが、
エンジンの種類やその排気容量に対する適合のために適
宜に変更してもよい。
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して実施することもできる。 (1)前記実施例では、始動時のアイドリング判定遅延
時間tKLLDLYを「50msec」に設定したが、
エンジンの種類やその排気容量に対する適合のために適
宜に変更してもよい。
【0053】(2)前記実施例では、始動時の判定のた
めに冷却水温THWや車速SPを成立条件として付加し
たが、それらの条件範囲を適宜に変更したり、それらの
条件を省略したりしてもよい。
めに冷却水温THWや車速SPを成立条件として付加し
たが、それらの条件範囲を適宜に変更したり、それらの
条件を省略したりしてもよい。
【0054】(3)前記実施例では、図5に示すような
アイドル判定遅延時間tKLLDLYの決定のためのマ
ップを参照したり、図7に示すような「アイドリング時
点火時期マップ」や図8に示すような「非アイドリング
時点火時期マップ」を参照したりしたが、各マップの特
性を適宜に変更してもよい。
アイドル判定遅延時間tKLLDLYの決定のためのマ
ップを参照したり、図7に示すような「アイドリング時
点火時期マップ」や図8に示すような「非アイドリング
時点火時期マップ」を参照したりしたが、各マップの特
性を適宜に変更してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、スロットルバルブの全閉後に所定の遅延時間だけ遅
らせてアイドリング時の判定を行い、そのアイドリング
時の判定に基づいて点火時期を遅角側へ制御するものに
おいて、エンジンの始動が検出されてから所定期間以内
である場合に、アイドリング時の判定における遅延時間
を短く設定している。そのため、始動後間もない場合に
は、速やかにアイドリング時の判定が行われてアイドリ
ング時に応じた特性をもって点火時期が制御され、始動
時における打音の発生を低減させることができるという
優れた効果を発揮する。
ば、スロットルバルブの全閉後に所定の遅延時間だけ遅
らせてアイドリング時の判定を行い、そのアイドリング
時の判定に基づいて点火時期を遅角側へ制御するものに
おいて、エンジンの始動が検出されてから所定期間以内
である場合に、アイドリング時の判定における遅延時間
を短く設定している。そのため、始動後間もない場合に
は、速やかにアイドリング時の判定が行われてアイドリ
ング時に応じた特性をもって点火時期が制御され、始動
時における打音の発生を低減させることができるという
優れた効果を発揮する。
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例におけるエンジ
ンの制御装置を示す概略構成図である。
ンの制御装置を示す概略構成図である。
【図3】一実施例においてECU等の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図4】一実施例において、ECUにより実行される
「アイドル判定ルーチン」を説明するフローチャートで
ある。
「アイドル判定ルーチン」を説明するフローチャートで
ある。
【図5】一実施例において、エンジン回転数をパラメー
タとして予め定められたアイドル判定遅延時間の特性を
示すマップである。
タとして予め定められたアイドル判定遅延時間の特性を
示すマップである。
【図6】一実施例において、ECUにより実行される
「点火時期算出ルーチン」を説明するフローチャートで
ある。
「点火時期算出ルーチン」を説明するフローチャートで
ある。
【図7】一実施例において、エンジン回転数をパラメー
タとして予め定められた点火時期角の特性を示す「アイ
ドリング時点火時期マップ」である。
タとして予め定められた点火時期角の特性を示す「アイ
ドリング時点火時期マップ」である。
【図8】一実施例において、吸入空気量とエンジン回転
数との比から定まる負荷相当値と、エンジン回転数とを
パラメータとして予め定められた点火時期角の特性を示
す「非アイドリング時点火時期マップ」である。
数との比から定まる負荷相当値と、エンジン回転数とを
パラメータとして予め定められた点火時期角の特性を示
す「非アイドリング時点火時期マップ」である。
【図9】一実施例において、始動開始以降におけるスタ
ータ信号、始動後経過時間、アイドル信号、全閉後経過
時間、アイドルフラグ及び点火時期の変化の対応関係を
説明するタイムチャートである。
ータ信号、始動後経過時間、アイドル信号、全閉後経過
時間、アイドルフラグ及び点火時期の変化の対応関係を
説明するタイムチャートである。
1…エンジン、9…吸気ポート、11…吸気通路(9,
11は吸気系を構成している)、19…スロットルバル
ブ、31…全閉検出手段を構成するスロットルセンサ、
39…始動検出手段を構成するスタータスイッチ、51
…アイドル判定手段,点火時期制御手段及び遅延時間設
定手段を構成するECU。
11は吸気系を構成している)、19…スロットルバル
ブ、31…全閉検出手段を構成するスロットルセンサ、
39…始動検出手段を構成するスタータスイッチ、51
…アイドル判定手段,点火時期制御手段及び遅延時間設
定手段を構成するECU。
Claims (1)
- 【請求項1】 エンジンの吸気系に設けられたスロット
ルバルブの全閉を検出する全閉検出手段と、 前記全閉検出手段により前記スロットルバルブの全閉が
検出されてから所定の遅延時間だけ経過した後に前記エ
ンジンのアイドリング時と判定するアイドル判定手段
と、 前記アイドル判定手段の判定結果に基づき、アイドリン
グ時には非アイドリング時とは異なる特性に基づいて前
記エンジンにおける点火時期を制御する点火時期制御手
段とを備えたエンジンの制御装置において、 前記エンジンの始動を検出する始動検出手段と、 前記始動検出手段により前記エンジンの始動が検出され
てから所定期間以内である場合に、前記アイドル判定手
段における遅延時間を短く設定する遅延時間設定手段と
を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4039708A JP2910380B2 (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | エンジンの制御装置 |
EP93102980A EP0558005B1 (en) | 1992-02-26 | 1993-02-25 | Engine controller |
US08/022,244 US5277161A (en) | 1992-02-26 | 1993-02-25 | Engine controller |
DE69302501T DE69302501T2 (de) | 1992-02-26 | 1993-02-25 | Motorsteuergerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4039708A JP2910380B2 (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05231285A true JPH05231285A (ja) | 1993-09-07 |
JP2910380B2 JP2910380B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=12560502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4039708A Expired - Fee Related JP2910380B2 (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | エンジンの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5277161A (ja) |
EP (1) | EP0558005B1 (ja) |
JP (1) | JP2910380B2 (ja) |
DE (1) | DE69302501T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3324215B2 (ja) * | 1992-11-02 | 2002-09-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置 |
JPH06173835A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-06-21 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン点火制御装置 |
US6173692B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-01-16 | Outboard Marine Corporation | Time delay ignition circuit for an internal combustion engine |
DE19831515A1 (de) * | 1998-07-14 | 2000-01-20 | Bayerische Motoren Werke Ag | Betriebsverfahren für eine Fahrzeugkraftmaschine |
GB9912681D0 (en) | 1999-06-02 | 1999-07-28 | Wabco Automotive Uk | Vehicle air braking systems |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55109759A (en) * | 1979-02-16 | 1980-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | Ignition timing controller |
JPS55139970A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-01 | Nissan Motor Co Ltd | Ignition timing controller at the time of starting |
JPS5672257A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-16 | Toyota Motor Corp | Controlling method of ignition timing in internal combustion engine |
JPS5759058A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-09 | Toyota Motor Corp | Ignition timing control method of internal combustion engine |
JPS5888461A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の点火時期制御方法 |
JPS60195378A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-03 | Sanshin Ind Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPS61277839A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-08 | Mitsubishi Motors Corp | アイドル速度制御装置 |
JPS62135666A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPS63277863A (ja) * | 1987-05-09 | 1988-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 点火時期制御装置 |
JPH07116980B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1995-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
JPH0233472A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの点火時期制御装置 |
JPH0295775A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-04-06 | Suzuki Motor Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
JPH0788810B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1995-09-27 | トーハツ株式会社 | 内燃機関点火装置 |
JPH03172556A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Mazda Motor Corp | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
-
1992
- 1992-02-26 JP JP4039708A patent/JP2910380B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-25 EP EP93102980A patent/EP0558005B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-25 US US08/022,244 patent/US5277161A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-25 DE DE69302501T patent/DE69302501T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69302501D1 (de) | 1996-06-13 |
EP0558005B1 (en) | 1996-05-08 |
EP0558005A2 (en) | 1993-09-01 |
JP2910380B2 (ja) | 1999-06-23 |
DE69302501T2 (de) | 1996-11-21 |
EP0558005A3 (en) | 1994-07-13 |
US5277161A (en) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040255902A1 (en) | Engine controller | |
JP3265997B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US5927252A (en) | Ignition timing control apparatus for internal combustion engine | |
EP1108131B1 (en) | Method of reduction of cold-start emissions from internal combustion engines | |
EP1167730B1 (en) | Device for controlling rotational speed of internal combustion engine | |
JP2910380B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3092454B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3478163B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3365206B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2979872B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法 | |
US6705288B2 (en) | Starting control apparatus for internal combustion engine | |
JP2000179381A (ja) | 可変バルブタイミング機構付き内燃機関の制御装置 | |
JP3232902B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3713775B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数調整装置 | |
JP4357388B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JPH10318018A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2714062B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP3344048B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH094490A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0599006A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP3269383B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH05312068A (ja) | 始動時燃料噴射制御装置 | |
JPH07253022A (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JPH07229435A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH08261046A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |