[go: up one dir, main page]

JPH0523097Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523097Y2
JPH0523097Y2 JP13756688U JP13756688U JPH0523097Y2 JP H0523097 Y2 JPH0523097 Y2 JP H0523097Y2 JP 13756688 U JP13756688 U JP 13756688U JP 13756688 U JP13756688 U JP 13756688U JP H0523097 Y2 JPH0523097 Y2 JP H0523097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
backrest
rod
backrest rod
operation button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13756688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13756688U priority Critical patent/JPH0523097Y2/ja
Publication of JPH0257444U publication Critical patent/JPH0257444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523097Y2 publication Critical patent/JPH0523097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Supports for the head or the back
    • A47C7/40Supports for the head or the back for the back
    • A47C7/402Supports for the head or the back for the back adjustable in height

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、椅子の背凭れ板高さ調節装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、椅子の背凭れ板を上下高さ調節する装置
は各種のものが提供されており、例えば実公昭63
−130号公報にて開示される如く、支持杆を2支
杆に分割して、一方の支杆の端面に、前後に並ん
で互いに平行をなす一対の案内杆を突設して、そ
の間に下設した調節板に、所定間隔を設けて上下
に並ぶ複数の係合孔を、係合孔の径より小幅の連
絡孔をもつて連通してなる調節孔を穿設し、上記
案内杆と調節板を、他方の支杆の端面に穿設した
垂直方向を向く案内孔に昇降自在に内嵌し、また
他方の支杆の両側部要所に、それぞれ調節孔に連
通する等高の径違孔を穿設して、係合孔より大径
のフランジと、係合孔と等径の係合軸と、連絡孔
の横幅と等径の小径軸を順に連設してなる径違い
の調節軸を挿通して、バネをもつて付勢すること
により、常時は、係合軸が係合孔に係合し、バネ
に抗して小径軸を押し込むことにより、係合軸に
代わつて小径軸が係合孔に嵌入するようになした
高さ調節装置が提供されるが、支持杆を2支杆に
分割し、一方の支杆端面の案内杆を他方の支杆端
面の案内孔に昇降自在に内嵌して連結しているの
で、背凭れ板にかかる重量がこの連結部に曲げ応
力として作用し、強度的に問題を有するととも
に、長期間の使用に際してガタつき等が発生する
恐れがあり、また案内孔は互いに平行な一対の案
内杆とその間に架設した調節板を緩みなく且つ昇
降自在に内嵌するため、形状が複雑でしかも高い
寸法精度が要求され、コスト高になる傾向にあ
り、更に上下の係合孔を連絡孔で連通しているの
で、該係合孔と連絡孔の連続部が摩擦により拡径
して、上下方向のガタつきが生じる恐れも有する
ものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとする
ところは、背凭れ杆に対する背凭れ板の上下高さ
調節の操作性に優れ、確実な上下調節及び高さ維
持が行えるとともに、背凭れ板のガタつきが全く
生じなく、部品点数が少なく組立て容易な椅子の
背凭れ板高さ調節装置を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前述の課題解決のために、背凭れ板
と、脚部又は座部に下端部を連結して立起状態と
なした管体で、背面内側の所定高さに係止部を形
成するとともに、その上方に所定距離を隔てて開
口を形成し、更に前記係止部と開口との間に貫通
孔を形成してなる背凭れ杆と、前記背凭れ杆内部
の係止部に基板の下端を前後傾動可能に支持さ
れ、上端に前記開口から外方へ出没する爪片を折
曲形成し、中間部に前記貫通孔に外方へ突出状態
で挿入した操作ボタンの先端を連係させるととも
に、前記背凭れ杆の前面との間に介在させた弾性
体にて後方へ弾性付勢してなる操作部材と、前記
背凭れ杆の上部にスライド可能に外嵌する杆体の
両側に背凭れ板を固定する取付板を設けるととも
に、背面には前記操作部材の爪片を係合する複数
の調節孔を上下に所定間隔を隔てて形成してなる
スライド杆とよりなる椅子の背凭れ板高さ調節装
置を構成した。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本考案の椅子の背凭れ
板高さ調節装置は、背凭れ杆の背面内側の係止部
に操作部材の基板下端を前後傾動可能に支持する
とともに、先端の爪片を背凭れ杆の開口から出没
自在となして装着し、背凭れ杆の貫通孔に挿入し
先端を操作部材の基板中間部に連結させた操作ボ
タンを、該基板と背凭れ杆の前面との間に介在さ
せた弾性体の後方への弾性付勢力に抗して押し込
むことにより、操作部材は係止部に支持された下
端を支点として傾動して、前記背凭れ杆の上部に
スライド可能に外嵌したスライド杆の調節孔から
爪片が脱却し、該スライド杆に固定した背凭れ板
を所定高さに設定した後、前記操作ボタンを通常
のフリーな状態にすることにより、開口から突出
した爪片を調節孔に係合させて、その高さを維持
するのである。
〔実施例〕
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考
案の詳細を説明する。
第1図は本考案を適用した椅子を示し、第2図
は本考案の代表的実施例を示し、図中Aは背凭れ
板、Bは背凭れ杆、Cは操作部材、Dはスライド
杆をそれぞれ示している。本実施例で示した椅子
は、背凭れ板Aを、脚部1又は座部2に下端部を
連結して立起状態となした背凭れ杆Bの上部に、
操作部材Cに関係づけ高さ調節可能となして装着
したスライド杆Dに固定したものである。
前記背凭れ板Aは、前面にクツシヨン3を有
し、裏面に背板4を有する通常構造のもので、該
背板4に固定するスライド杆D及び背凭れ杆Bの
上部を外覆し得る裏カバー5を、適宜該背板4の
一部又は全部に取付けるようになしている。
前記背凭れ杆Bは、第2図〜第4図に示す如く
下部の屈曲部6と上部の直線部7からなる側面視
略J字形に管体で形成したもので、該屈曲部6の
下端部を脚部1又は座部2に固定又は前後に傾動
するように弾性付勢して軸着するようにしてあ
り、前記直線部7の背面8には所定高さの内側に
上方開口した係止部9を切起し形成するととも
に、その上方に所定距離を隔てて開口10を形成
し、更に前記係止部9と開口10との間に貫通孔
11を形成してあり、また該貫通孔11の上方で
前記開口10を挟んで上下に四角形の係合孔1
2,12を開設している。ここで、本実施例では
前記貫通孔11は、下方の大孔13と上方の小孔
14を連通させた形状に穿設したものである。
前記操作部材Cは、前記背凭れ杆Bの内部に装
着されるもので、長尺の基板15の下端を前記背
凭れ杆Bの係止部9に前後傾動可能に支持される
支持部16となし、上端に前記開口10から外方
即ち後方へ出没する爪片17を折曲形成し、更に
中間部の稍下方に孔18を穿設し、前記背凭れ杆
Bの前面19側で該孔18の周囲に支持環20を
突設し、前記背凭れ杆Bの貫通孔11に外方から
挿入された操作ボタン21の先端突起22を前記
孔18から前方へ突出させ、そして該突起22と
前記支持環20の間に弾性体としての圧縮コイル
バネ23の一端を係合支持し、もつて該圧縮コイ
ルバネ23の他端を背凭れ杆Bの前面19内面に
圧縮状態で当接支持させることにより、前記爪片
17が前記開口10から突出する方向に常に弾性
付勢して構成した。ここで、前記操作ボタン21
は、本実施例では前記貫通孔11の大孔13を通
過でき且つ小孔14に係止し得る鍔部24を該小
孔14を通過し得る首部25の先端に一体形成
し、更に前記突起22を該鍔部24の中心部に突
設した形状のものである。また、前記操作ボタン
21の首部25の長さは、前記背凭れ杆Bの背面
8の板厚より十分長く設定し、該操作ボタン21
を該背凭れ杆Bの貫通孔11に挿入した場合に、
前後に移動できるようになしている。尚、前記基
板15の上部には、横方向の振れを防止するため
の当止片26,26を延設し、横振れした場合に
前記背凭れ杆Bの両側面27,27の内面に当止
するようになしている。また、本実施例では弾性
体として、圧縮コイルバネ23を示したが、これ
に限るものではなく板バネ及び合成ゴム等を使用
できるものである。
前記スライド杆Dは、前記背凭れ杆Bの上部直
線部7に上下スライド可能に外嵌し得るように、
断面略コ字形の両側板28,28の端縁を互いに
対向する方向に折曲して挾持片29,29を形成
し、また該両挾持片29,29の内縁に断面略L
字形の取付板30,30を延設し、該取付板30
の上下には前記背凭れ板Aの背板4にビス止めし
得るように取付孔31,……を穿設し、そして前
記背凭れ杆Bの開口10を設けた側と対応する前
記両側板28,28を連結する背板32には前記
爪片17を係合する複数の調節孔33を上下に間
隔を隔てて形成している。
尚、本実施例では前記スライド杆Dの上下スラ
イド移動を円滑となすために、前記背凭れ杆Bの
直線部7と前記スライド杆Dの間に低摩擦性のス
ライダーEを介装してある。該スライダーEは、
第2図及び第3図に示す如く前記背凭れ杆Bの背
面8及び両側面27,27に当接状態で嵌合でき
るように断面略コ字形に形成され、背凭れ杆Bの
背面8に形成された係合孔12,12に係合する
四角形の突起34,34を内部に突設して、背凭
れ杆Bに嵌合した場合に該背凭れ杆Bに対する移
動を規制するとともに、前記開口10と対応する
位置に挿通孔35を形成して、前記操作部材Cの
爪片17が出没できるようになし、更に下縁には
フランジ状の当止部36を周設して前記スライド
杆Dの過度の下方移動を規制している。
しかして、組立てる場合は、第3図〜第6図に
示す如く、先ず背凭れ杆Bの上端開口から操作部
材Cの基板15を挿入するが、この際該基板15
の支持環20内に圧縮コイルバネ23の一端を係
合させ且つ他端を該背凭れ杆Bの前面19内側に
圧縮状態で当接させた状態で、下方に移動させて
下端の支持部16を該背凭れ杆Bの係止部9内に
挿入して前後傾動可能に支持するとともに、前記
操作ボタン21を貫通孔11の大孔13から挿入
し、上方に移動させて該操作ボタン21の首部2
5を小孔14内に位置させ且つ鍔部24を該小孔
14口縁に係止すると同時に前記操作部材Cの孔
18に先端の突起22を係合させ、更に該突起2
2を前記圧縮コイルバネ23の一端に内嵌して装
着する。この状態では、前記爪片17が開口10
内に位置し、基板15の支持部16は係止部9に
より下方への移動が規制され且つ該基板15に連
係された操作ボタン21の首部25が前記貫通孔
11の小孔14上縁に当接して上方への移動が規
制されている。次に、前記スライダーEを後方か
ら嵌合して、内部に突設した突起34,34を前
記背凭れ杆Bの係合孔12,12に係合させた状
態で、前記操作ボタン21を押して前記爪片17
を前記開口10から没入させながら、操作部材C
の上端から前記スライド杆Dを外嵌し、そして操
作ボタン21をフリーな状態にして前記爪片17
を該スライド杆Dの調節孔33に係合させる。
尚、該スライド杆Dの取付板30,30に、前記
背凭れ杆Aの背板4を取付孔31,……を用いて
ビス止め固定するが、この取付ける順序は該スラ
イド杆Dを背凭れ杆Bに装着する前後何れでも可
能である。
こうして、通常は圧縮コイルバネ23の弾性付
勢力により、下端を係止部9に支持された操作部
材Cの基板15は後方に押され、その先端の爪片
17は背凭れ杆Bの開口10及びスライダーEの
挿通孔35から突出してスライド杆Dの所定高さ
の調節孔33に係合しているが、該スライド杆D
即ち背凭れ板Aの高さを調節する場合には、前記
操作ボタン21を押して圧縮コイルバネ23の弾
性力に抗して操作部材Cの基板15を前傾させて
爪片17と前記調節孔33の係合状態を解除した
後、前記スライド杆Dを上下方向に移動させて所
定高さの調節孔33を該爪片17と一致させ、そ
して前記操作ボタン21から指を離してフリーな
状態となして前記同様に爪片17と調節孔33を
係合させてその高さを維持するのである。
また、第7図及び第8図に示すものは、操作部
材Cの基板15と操作ボタン21を連係させる他
の実施例を示し、ここでは、前記背凭れ杆Aには
円形の貫通孔11を形成し、操作ボタン21の首
部25は該貫通孔11に遊挿し得る外径となし、
該首部25に先端方向へ螺軸37と突起22を順
次縮径させて一体形成してあり、またそれに応じ
て操作部材Cの基板15には前記螺軸37を螺合
する螺孔38を形成したものである。尚、前記操
作ボタン21の突起22に係合させる圧縮コイル
バネ23の外径は前記螺孔38の内径より小さく
設定している。この場合、組立てるには、前記操
作部材Cの基板15を背凭れ杆Bに挿入した後、
操作ボタン21の突起22に圧縮コイルバネ23
の一端を係合させた状態で、該圧縮コイルバネ2
3を外方から貫通孔11、螺孔38に順次挿通す
るとともに、該圧縮コイルバネ23を圧縮状態と
なして操作ボタン21の螺軸37を前記螺孔38
に螺合装着するだけで装着することが可能とな
る。
更に、第9図に示したものは、操作部材Cの基
板15の下端を背凭れ杆Bの内部に前後傾動可能
に支持する構造の他の実施例を示し、ここでは前
記背凭れ杆Bの背面8を内側に切起して水平な係
止部9を形成し、前記操作部材Cの基板15の下
端は前記背凭れ杆Bの直線部7の内部に内接する
径に曲折して支持部16を形成し、該基板15の
前後傾動をより円滑に行えるようにしている。
尚、第1図及び第2図に示した39は背凭れ杆
Bを覆うカバーである。
〔考案の効果〕
以上にしてなる本考案の椅子の背凭れ板高さ調
節装置によれば、背凭れ杆の上端から挿入して背
面内側の係止部に操作部材の基板下端を前後傾動
可能に支持するとともに、先端の爪片を背凭れ杆
の開口から出没自在となして装着し、背凭れ杆の
貫通孔に挿入した操作ボタンの先端を操作部材の
基板中間部に連係させ、そして背凭れ杆の上部に
スライド杆を外嵌させて前記爪片を調節孔に係合
させるだけで、極めて容易に組立てることができ
るとともに、スライド杆を背凭れ杆にスライド可
能に外嵌したことから、長年使用しても背凭れ板
にかかる重量を確実にガタつきなく支持すること
ができ、また部品点数少なく且つ部品の加工が簡
単であることからコスト低減を図ることが可能
で、更に操作性においては、前記操作ボタンを、
該基板と背凭れ杆の前面との間に介在させた弾性
体の後方への弾性付勢力に抗して押し込み、スラ
イド杆及び背凭れ板を所定高さに設定した後、フ
リーの状態にするだけで、操作部材の爪片をスラ
イド杆の調節孔に係合させて確実にその高さを維
持することができるのである。
また、前記背凭れ杆とスライド杆の間にスライ
ダーを介装することにより、該スライド杆の上下
スライド案内を円滑に行うことができる。
更に、背凭れ杆の貫通孔を大孔と小孔を連続さ
せた形状となし、操作ボタンに首部と鍔部を形成
したことにより、操作ボタン先端の突起を操作部
材の基板の孔に係合させた場合に、脱落すること
なく基板に連係させることができ、しかもその取
付作業を容易に行うことができ、更に基板と背凭
れ杆の前面との間に介装する圧縮コイルバネを確
実に取付けることができる。
そして、操作ボタンの先端の首部に先端方向に
螺軸と突起を順次縮径させて一体形成し、背凭れ
杆の貫通孔を首部が遊挿し得る円形となし、更に
操作部材の基板に螺孔を形成したことにより、操
作ボタンの突起に圧縮コイルバネの一端を係合さ
せた状態で、前記貫通孔及び螺孔から該圧縮コイ
ルバネを内部に挿通し、該螺孔に操作ボタンの螺
軸を螺合するだけで装着できるとともに、圧縮コ
イルバネを圧縮状態となして操作部材の基板を弾
性付勢することが同時に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の背凭れ板高さ調節装置を組込
んだ椅子の全体斜視図、第2図は本考案の要部を
示す分解斜視図、第3図は組立てた状態の要部縦
断側面図、第4図は組立てた状態の要部の背面
図、第5図は第4図のX−X線省略断面図、第6
図は第4図のY−Y線省略断面図、第7図は操作
部材の操作ボタンと基板の他の実施例を示す要部
の部分斜視図、第8図は同じく部分縦断側面図、
第9図は背凭れ杆の係止部と操作部材の支持部の
他の実施例を示す要部の部分縦断側面図である。 A……背凭れ板、B……背凭れ杆、C……操作
部材、D……スライド杆、E……スライダー。1
……脚部、2……座部、3……クツシヨン、4…
…背板、5……裏カバー、6……屈曲部、7……
直線部、8……背面、9……係止部、10……開
口、11……貫通孔、12……係合孔、13……
大孔、14……小孔、15……基板、16……支
持部、17……爪片、18……孔、19……前
面、20……支持環、21……操作ボタン、22
……突起、23……圧縮コイルバネ(弾性体)、
24……鍔部、25……首部、26……当止片、
27……側面、28……側板、29……挾持片、
30……取付板、31……取付孔、32……背
板、33……調節孔、34……突起、35……挿
通孔、36……当止部、37……螺軸、38……
螺孔、39……カバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 背凭れ板と、 脚部又は座部に下端部を連結して立起状態と
    なした管体で、背面内側の所定高さに係止部を
    形成するとともに、その上方に所定距離を隔て
    て開口を形成し、更に前記係止部と開口との間
    に貫通孔を形成してなる背凭れ杆と、 前記背凭れ杆内部の係止部に基板の下端を前
    後傾動可能に支持され、上端に前記開口から外
    方へ出没する爪片を折曲形成し、中間部に前記
    貫通孔に外方へ突出状態で挿入した操作ボタン
    の先端を連係させるとともに、前記背凭れ杆の
    前面との間に介在させた弾性体にて後方へ弾性
    付勢してなる操作部材と、 前記背凭れ杆の上部にスライド可能に外嵌す
    る杆体の両側に背凭れ板を固定する取付板を設
    けるとともに、背面には前記操作部材の爪片を
    係合する複数の調節孔を上下に所定間隔を隔て
    て形成してなるスライド杆と、 よりなる椅子の背凭れ板高さ調節装置。 2 前記背凭れ杆の背面所定位置に開設した係合
    孔に係合する突起を内部に突設するとともに、
    前記開口と対応する位置に挿通孔を形成した断
    面略コ字形のスライダーを、前記背凭れ杆の背
    面及び両側面に当接状態で嵌合し、該スライダ
    ーと背凭れ杆前面に前記スライド杆を外嵌して
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の椅子
    の背凭れ板高さ調節装置。 3 前記背凭れ杆の背面に大孔と小孔を連続させ
    た貫通孔を形成し、該大孔を通過でき且つ小孔
    に係止し得る鍔部を小孔を挿通し得る首部の先
    端側に一体形成するとともに、先端には前記操
    作部材の基板中間部に形成した孔に挿入し得る
    突起を形成した操作ボタンを用い、該操作部材
    の基板前面側の前記孔の周囲に突設した支持環
    の内部で該孔から突出した前記操作ボタンの突
    起の周囲に圧縮コイルバネの一端を係合支持し
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の椅
    子の背凭れ板高さ調節装置。 4 前記背凭れ杆の背面に円形の貫通孔を形成
    し、該貫通孔に遊挿し得る首部に先端方向へ螺
    軸と突起を順次縮径させて一体形成してなる操
    作ボタンを用い、前記操作部材の基板中間部に
    形成した螺孔に前記操作ボタンの螺軸を螺合す
    るとともに、前記突起に該螺孔に挿通可能な圧
    縮コイルバネの一端を係合支持してなる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の椅子の背凭れ板
    高さ調節装置。
JP13756688U 1988-10-20 1988-10-20 Expired - Lifetime JPH0523097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13756688U JPH0523097Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13756688U JPH0523097Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257444U JPH0257444U (ja) 1990-04-25
JPH0523097Y2 true JPH0523097Y2 (ja) 1993-06-14

Family

ID=31399102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13756688U Expired - Lifetime JPH0523097Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523097Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378747B2 (ja) * 2008-10-16 2013-12-25 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257444U (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974189B2 (en) Vertically adjustable chair armrest
US6336680B1 (en) Height-adjustment mechanism for armrest
US6398309B1 (en) Level-adjustable and swivelable armrest assembly
US5393125A (en) Height adjustable chair arm assembly
US5895095A (en) Adjustable armrest assemblies for chairs
US5265938A (en) Adjustable arm for a chair
US6460932B1 (en) Arm height adjustment mechanism for a chair
US5597208A (en) Armrest assembly
CA2223127C (en) Height adjustable arm rest assembly
US7753448B2 (en) Seat position-adjusting device for a highchair
US6209961B1 (en) Level-adjustable and swivelable armrest assembly
US5951107A (en) Height adjusting device with audible feedback
US5558400A (en) Adjustable height high chair
US6343840B1 (en) Height adjustment mechanism for chair backrest or arm
US4492170A (en) Locking mechanism for vertically adjustable table
US5016846A (en) Spring and lock support for overbed table
US20050189807A1 (en) Chair with functional armrest
US6454485B2 (en) Bi-directional retainer
JPH0523097Y2 (ja)
US7188901B2 (en) Chair adjustment mechanism
US6659561B1 (en) Arm rest adjustable forwardly and rearwardly
JPH11228080A (ja) 支柱脚部
US6851752B2 (en) Height adjustment mechanism for an infant support structure
US6840581B2 (en) Height adjustment arrangement for chair headrest
JPH0337466Y2 (ja)