JPH05218551A - 狭帯域インコヒーレント光搬送波発生器 - Google Patents
狭帯域インコヒーレント光搬送波発生器Info
- Publication number
- JPH05218551A JPH05218551A JP21229992A JP21229992A JPH05218551A JP H05218551 A JPH05218551 A JP H05218551A JP 21229992 A JP21229992 A JP 21229992A JP 21229992 A JP21229992 A JP 21229992A JP H05218551 A JPH05218551 A JP H05218551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain medium
- optical
- optical carrier
- carrier generator
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 66
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 56
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/2912—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/0675—Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06795—Fibre lasers with superfluorescent emission, e.g. amplified spontaneous emission sources for fibre laser gyrometers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/506—Multiwavelength transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/08—Construction or shape of optical resonators or components thereof
- H01S3/08086—Multiple-wavelength emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
- H01S3/094023—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with ASE light recycling, with reinjection of the ASE light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2210/00—Indexing scheme relating to optical transmission systems
- H04B2210/003—Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 狭帯域のインコーヒーレントな光源を供給す
るものである。 【構成】 超ルミネセンス光源は、入力端と出力端を持
った利得媒体を含む。利得媒体の入力端は、利得媒体の
中に反射される利得媒体の入力を出ていくあらかじめ定
められた帯域の範囲内における自発的放出を生じさせる
レフレクター14に光学的に接続される。あらかじめ定
められた帯域の範囲外の自発的放出は失われる。利得媒
体は、エルビウムのドープされたファイバーのようなド
ープされたファイバー15からなる。光アイソレータ2
4は、超ルミネセンス光源がレーザ放出することを妨げ
る。異なった帯域で作用する複数のレフレクターを用い
ることによって、超ルミネセンス光源は、複数の光搬送
波を発生することができる。
るものである。 【構成】 超ルミネセンス光源は、入力端と出力端を持
った利得媒体を含む。利得媒体の入力端は、利得媒体の
中に反射される利得媒体の入力を出ていくあらかじめ定
められた帯域の範囲内における自発的放出を生じさせる
レフレクター14に光学的に接続される。あらかじめ定
められた帯域の範囲外の自発的放出は失われる。利得媒
体は、エルビウムのドープされたファイバーのようなド
ープされたファイバー15からなる。光アイソレータ2
4は、超ルミネセンス光源がレーザ放出することを妨げ
る。異なった帯域で作用する複数のレフレクターを用い
ることによって、超ルミネセンス光源は、複数の光搬送
波を発生することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システム、特
に、光搬送波を作り出すのに役立つ狭帯域インコヒーレ
ント超ルミネセンス光源に関するものである。
に、光搬送波を作り出すのに役立つ狭帯域インコヒーレ
ント超ルミネセンス光源に関するものである。
【0002】
【従来技術】光通信分野は、急速に発展している。テレ
コミニュケーション、センサー、医学やビデオの送信に
光学技術は非常に良く使われており、特に、実際上、帯
域幅が制約されていないものや低減衰のものが有益であ
る。ケーブルテレビジョンシステムは、従来の同軸ケー
ブル配線計画に代わって光ファイバーの技術が効率的か
つ経済的に供給されるようになった好例である。
コミニュケーション、センサー、医学やビデオの送信に
光学技術は非常に良く使われており、特に、実際上、帯
域幅が制約されていないものや低減衰のものが有益であ
る。ケーブルテレビジョンシステムは、従来の同軸ケー
ブル配線計画に代わって光ファイバーの技術が効率的か
つ経済的に供給されるようになった好例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】搬送波を変調した情報
シグナルを直接検出するのに役立つ光ファイバーシステ
ムは、レーザによって作られるようなコヒーレントな光
源を必要としない。しかしながら、レーザは、着実に入
手できかつ強い光を容易に作れるために、レーザが用い
られている。けれども、レーザは、費用がかさむ傾向に
あり、本件分野において使用するためには、使用に最適
な状態以下で使用するので種々の操作上の故障を生じ
る。
シグナルを直接検出するのに役立つ光ファイバーシステ
ムは、レーザによって作られるようなコヒーレントな光
源を必要としない。しかしながら、レーザは、着実に入
手できかつ強い光を容易に作れるために、レーザが用い
られている。けれども、レーザは、費用がかさむ傾向に
あり、本件分野において使用するためには、使用に最適
な状態以下で使用するので種々の操作上の故障を生じ
る。
【0004】発光ダイオード(LED)や超ルミネセン
スダイオード(SLD)は、ファイバー送信のための搬
送波発生器として有望である。光通信の応用分野におい
て、上記インコヒーレントな光源の有益な基本的単位
は、放射している表面上の単位面積あたりの単位立体角
の中に放射する光の強さのワット数で計る光源のラジア
ンス(又は、放射輝度)である。ファイバー送信の応用
に役立つためには、インコヒーレント光源は、高いラジ
アンスを有し、狭帯域で作動しなければならない。LE
DやSLDは、比較的高いラジアンスを有することは知
られているが、以前には約1オングストローグ(Å)以
内のスペクトル幅のものは公表されていなかった。
スダイオード(SLD)は、ファイバー送信のための搬
送波発生器として有望である。光通信の応用分野におい
て、上記インコヒーレントな光源の有益な基本的単位
は、放射している表面上の単位面積あたりの単位立体角
の中に放射する光の強さのワット数で計る光源のラジア
ンス(又は、放射輝度)である。ファイバー送信の応用
に役立つためには、インコヒーレント光源は、高いラジ
アンスを有し、狭帯域で作動しなければならない。LE
DやSLDは、比較的高いラジアンスを有することは知
られているが、以前には約1オングストローグ(Å)以
内のスペクトル幅のものは公表されていなかった。
【0005】LEDにおいて、自発放出及び誘導放出の
両方が生じる場合、自発放出のみによる場合よりも、出
力がより狭いスペクトル幅でかつ高いラジアンスを有す
ることが可能となる。上記“超ルミネセンス"デバイス
は、非常に高いパルスの駆動電流によるパルスの作用の
もとで、20Åのスペクトル幅を達成する。これより狭
いスペクトル幅を有するSLDは、現在、入手できな
い。
両方が生じる場合、自発放出のみによる場合よりも、出
力がより狭いスペクトル幅でかつ高いラジアンスを有す
ることが可能となる。上記“超ルミネセンス"デバイス
は、非常に高いパルスの駆動電流によるパルスの作用の
もとで、20Åのスペクトル幅を達成する。これより狭
いスペクトル幅を有するSLDは、現在、入手できな
い。
【0006】経済的で信頼性のある光ファイバー通信シ
ステムにおいて使用されるインコヒーレント光源を供給
することは、有益であろう。また、上記目的のために約
1Åの狭いスペクトル幅をもつ超ルミネセンス光源を供
給することは、更に有益であろう。上記光源は、光通信
の経路上を通る別々の情報シグナルの伝送において使用
される複数の光搬送波を提供することができる。
ステムにおいて使用されるインコヒーレント光源を供給
することは、有益であろう。また、上記目的のために約
1Åの狭いスペクトル幅をもつ超ルミネセンス光源を供
給することは、更に有益であろう。上記光源は、光通信
の経路上を通る別々の情報シグナルの伝送において使用
される複数の光搬送波を提供することができる。
【0007】本件発明は、上記に述べた有益性を有する
狭帯域を有するインコヒーレントな光源を提供ることに
ある。
狭帯域を有するインコヒーレントな光源を提供ることに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明により、狭帯域イ
ンコヒーレント光搬送波発生器が、光通信システム又は
同種のものに提供される。超ルミネセンス光源は、入力
端と出力端を有する利得媒体を含む。レフレクター装置
は、あらかじめ定められた狭帯域の範囲内においてエネ
ルギーを反射するために備えられる。利得媒体の中に反
射される利得媒体の入力を出て行く、あらかじめ定めら
れた帯域の範囲内における自発的放出を起こさせるため
のレフレクター装置に利得媒体の入力端を光学的に接続
するための装置が用いられる。同時に、あらかじめ定め
られた帯域の以外の自発的放出は、利得媒体の中には反
射されない。
ンコヒーレント光搬送波発生器が、光通信システム又は
同種のものに提供される。超ルミネセンス光源は、入力
端と出力端を有する利得媒体を含む。レフレクター装置
は、あらかじめ定められた狭帯域の範囲内においてエネ
ルギーを反射するために備えられる。利得媒体の中に反
射される利得媒体の入力を出て行く、あらかじめ定めら
れた帯域の範囲内における自発的放出を起こさせるため
のレフレクター装置に利得媒体の入力端を光学的に接続
するための装置が用いられる。同時に、あらかじめ定め
られた帯域の以外の自発的放出は、利得媒体の中には反
射されない。
【0009】本発明の光搬送波発生器は、利得媒体から
レーザ放出することを妨げるために利得媒体の出力端に
接続された光アイソレーター装置を含んでも良い。好適
実施例において、レフレクター装置は、光ファイバー格
子(grating)を含む。利得媒体の入力を出ていくあらか
じめ定められた帯域の範囲外における自発的放出に光搬
送波発生器から出ていかせるために、光学カプラーのよ
うな装置が格子に接続される。
レーザ放出することを妨げるために利得媒体の出力端に
接続された光アイソレーター装置を含んでも良い。好適
実施例において、レフレクター装置は、光ファイバー格
子(grating)を含む。利得媒体の入力を出ていくあらか
じめ定められた帯域の範囲外における自発的放出に光搬
送波発生器から出ていかせるために、光学カプラーのよ
うな装置が格子に接続される。
【0010】図示された実施例において、利得媒体は、
エルビウムをドープされたファイバーのような、ポンピ
ングされドープされた光ファイバーを含む。ドープされ
た光ファイバーは、入力端か出力端の一方か、その両方
でポンピングすることができる。
エルビウムをドープされたファイバーのような、ポンピ
ングされドープされた光ファイバーを含む。ドープされ
た光ファイバーは、入力端か出力端の一方か、その両方
でポンピングすることができる。
【0011】光搬送波発生器によって発生した搬送波シ
グナルは、搬送波に情報シグナルとともに変調するのに
使用される外部の光変調器に入力される。幾つかのタイ
プの外部変調器は、搬送波が偏光された光からなること
を必要とする。上記例においては、本発明の光搬送波発
生器は、偏光された光を供給するように形成することが
できる。一つの実施例において、ドープされたファイバ
ーとともに有効に働く装置が、利得媒体の出力端から出
力される前に作られたエネルギーを偏光するのに、用い
られる。また別の実施例では、外部変調器へ入力するの
に利得媒体の出力端を出て行くエネルギーを偏光するた
めに、別々の偏光装置が利得媒体の出力に接続される。
グナルは、搬送波に情報シグナルとともに変調するのに
使用される外部の光変調器に入力される。幾つかのタイ
プの外部変調器は、搬送波が偏光された光からなること
を必要とする。上記例においては、本発明の光搬送波発
生器は、偏光された光を供給するように形成することが
できる。一つの実施例において、ドープされたファイバ
ーとともに有効に働く装置が、利得媒体の出力端から出
力される前に作られたエネルギーを偏光するのに、用い
られる。また別の実施例では、外部変調器へ入力するの
に利得媒体の出力端を出て行くエネルギーを偏光するた
めに、別々の偏光装置が利得媒体の出力に接続される。
【0012】幾つかの応用において、本件発明の超ルミ
ネセンス光源を出ていく自発的放出をフィルターにかけ
るほうが望ましいことがある。上記応用例において、フ
ィルター装置は、利得媒体の出力端から出ていくあらか
じめ定められた帯域の範囲外での自発的放出を除去する
のに、利得媒体の出力端に接続される。
ネセンス光源を出ていく自発的放出をフィルターにかけ
るほうが望ましいことがある。上記応用例において、フ
ィルター装置は、利得媒体の出力端から出ていくあらか
じめ定められた帯域の範囲外での自発的放出を除去する
のに、利得媒体の出力端に接続される。
【0013】本件発明による光搬送波発生器は、利得媒
体の中に異なったあらかじめ定められた狭帯域の範囲内
で自発的放出を反射するように各々適合するようにした
複数の異なったレフレクターからなるレフレクター装置
を用いることができる。この方法においては、複数の異
なった搬送波を光通信経路を通じて、複数の異なった情
報シグナルを搬送するのに用いることができるのであ
る。上記実施例において、デマルチプレクサ(demultip
lexer)は、各々別々のあらかじめ定められた帯域の一つ
の範囲内の波長を有する複数の別々の搬送波に供給する
ために、利得媒体の出力端に接続されるのである。図示
した実施例において、レフレクター装置は複数の光ファ
イバー格子(grating)からなる。
体の中に異なったあらかじめ定められた狭帯域の範囲内
で自発的放出を反射するように各々適合するようにした
複数の異なったレフレクターからなるレフレクター装置
を用いることができる。この方法においては、複数の異
なった搬送波を光通信経路を通じて、複数の異なった情
報シグナルを搬送するのに用いることができるのであ
る。上記実施例において、デマルチプレクサ(demultip
lexer)は、各々別々のあらかじめ定められた帯域の一つ
の範囲内の波長を有する複数の別々の搬送波に供給する
ために、利得媒体の出力端に接続されるのである。図示
した実施例において、レフレクター装置は複数の光ファ
イバー格子(grating)からなる。
【0014】本件発明は、また、光ファイバー通信経路
を通してシグナルを通信するための方法も与えるもので
ある。インコヒーレントな光搬送波は、超ルミネセンス
光源で発生する。搬送波は、狭い帯域幅に制限され、そ
の光源の範囲内で増幅される。その時、増幅された搬送
波は、通信経路を通して通信のために情報シグナルとと
もに変調される。
を通してシグナルを通信するための方法も与えるもので
ある。インコヒーレントな光搬送波は、超ルミネセンス
光源で発生する。搬送波は、狭い帯域幅に制限され、そ
の光源の範囲内で増幅される。その時、増幅された搬送
波は、通信経路を通して通信のために情報シグナルとと
もに変調される。
【0015】本発明の方法において、限定された工程と
して、利得媒体の中に超ルミネセンス光源の利得媒体の
入力端を出ていく狭帯域の範囲内における自発的放出を
反射し、入力端を出ていく狭帯域の範囲外における自発
的放出を放棄する工程を含んでも良い。複数の異なった
インコヒーレントな光搬送波は、複数の帯域の範囲外の
自発的放出を放棄する一方、上記利得媒体の入力端の中
に異なった複数の帯域のうち一致する範囲内で自発的放
出を反射することによって発生する。利得媒体の出力端
を出ていくエネルギーは、個々の光搬送波を供給するの
にデマルチプレクス(demultiplex)され、個々の搬送波
は、個々の情報シグナルを変調する。
して、利得媒体の中に超ルミネセンス光源の利得媒体の
入力端を出ていく狭帯域の範囲内における自発的放出を
反射し、入力端を出ていく狭帯域の範囲外における自発
的放出を放棄する工程を含んでも良い。複数の異なった
インコヒーレントな光搬送波は、複数の帯域の範囲外の
自発的放出を放棄する一方、上記利得媒体の入力端の中
に異なった複数の帯域のうち一致する範囲内で自発的放
出を反射することによって発生する。利得媒体の出力端
を出ていくエネルギーは、個々の光搬送波を供給するの
にデマルチプレクス(demultiplex)され、個々の搬送波
は、個々の情報シグナルを変調する。
【0016】
【実施例】本件発明によってインコヒーレントな光搬送
波を供給する狭帯域超ルミネセンス光源の概略図は、図
1において説明されている。ドープされたファイバー1
5からなる利得媒体は、ポンプシグナルマルチプレクサ
16を通して、最初のポンプレーザ18によって入力端
17においてポンピングされる。説明された実施例にお
いて、利得媒体は、再び、ポンプシグナルマルチプレク
サ20を通して、ポンプレーザ22によって出力端19
においてポンピングされる。利得媒体は、一方端におい
てポンピングされればよいが、図1で示された両方の端
でのポンピングは光学的であるということは、評価され
るべきである。
波を供給する狭帯域超ルミネセンス光源の概略図は、図
1において説明されている。ドープされたファイバー1
5からなる利得媒体は、ポンプシグナルマルチプレクサ
16を通して、最初のポンプレーザ18によって入力端
17においてポンピングされる。説明された実施例にお
いて、利得媒体は、再び、ポンプシグナルマルチプレク
サ20を通して、ポンプレーザ22によって出力端19
においてポンピングされる。利得媒体は、一方端におい
てポンピングされればよいが、図1で示された両方の端
でのポンピングは光学的であるということは、評価され
るべきである。
【0017】どんな固体レーザ物質でも、利得媒体を供
給するのに用いられる。好適実施例において、エルビウ
ムファイバーは、利得媒体として用いられる。あるい
は、ネオジムのような、他の希土類材料でドープされた
ファイバーが、ドープされたファイバー15として用い
られる。技術上周知なものとして、エルビウムがドープ
されたファイバーからなる利得媒体は、980ナノメー
ター(nm)あるいは1480nmで作用するポンプレーザ
において用いることができる。ネオジムがドープされた
ファイバーは、807nmのポンプレーザで用いることが
できる。図1で説明されているポンプシグナルマルチプ
レクサ16、20は、技術上周知である在来型部品であ
る。
給するのに用いられる。好適実施例において、エルビウ
ムファイバーは、利得媒体として用いられる。あるい
は、ネオジムのような、他の希土類材料でドープされた
ファイバーが、ドープされたファイバー15として用い
られる。技術上周知なものとして、エルビウムがドープ
されたファイバーからなる利得媒体は、980ナノメー
ター(nm)あるいは1480nmで作用するポンプレーザ
において用いることができる。ネオジムがドープされた
ファイバーは、807nmのポンプレーザで用いることが
できる。図1で説明されているポンプシグナルマルチプ
レクサ16、20は、技術上周知である在来型部品であ
る。
【0018】図1で説明されたドープされたファイバー
15以外のファイバーは、ポンプレーザが1480nm付
近で作動するならば、1300nmあるいは1500nmの
シングルモードファイバーが標準である。利得媒体が9
80nmでポンピングされるならば、エルビウムがドープ
されたファイバー15において、エルビウムのファイバ
ーにポンピングされた光が伝送されるファイバーは、9
80nmにおいて、シングルモードで作動するように設計
される。
15以外のファイバーは、ポンプレーザが1480nm付
近で作動するならば、1300nmあるいは1500nmの
シングルモードファイバーが標準である。利得媒体が9
80nmでポンピングされるならば、エルビウムがドープ
されたファイバー15において、エルビウムのファイバ
ーにポンピングされた光が伝送されるファイバーは、9
80nmにおいて、シングルモードで作動するように設計
される。
【0019】本件発明によって、ファイバー格子(grat
ing)14のようなレフレクターは、マルチプレクサ16
を通してドープされたファイバー15の入力端17に接
続される。ファイバー格子14は、狭域反射帯域を有す
る反射素子である。たとえば、反射格子14は、約15
50nmの光を反射するのに約1Åの帯域を有している格
子でもよい。
ing)14のようなレフレクターは、マルチプレクサ16
を通してドープされたファイバー15の入力端17に接
続される。ファイバー格子14は、狭域反射帯域を有す
る反射素子である。たとえば、反射格子14は、約15
50nmの光を反射するのに約1Åの帯域を有している格
子でもよい。
【0020】ポンプレーザ18及び/又はポンプレーザ
22で利得媒体をポンピングすれば、技術上周知である
ように利得媒体(ドープされたファイバー15)で生じ
る自発的放出が起こる。レフレクター14に向かって利
得媒体から伝搬された自発的放出は、マルチプレクサ1
6を通してドープされたファイバーの入力端17を出て
いく。大部分の自発的放出は、レフレクター14を通過
して光ファイバー12の方へ伝達していき、在来型の斜
角に磨かれた端末10を通して超ルミネセンス光源を出
ていく。本件発明によって、ドープされたファイバー1
5の入力端17を出ていく格子14の反射帯域における
自発的放出は利得媒体の方へ反射される。反射帯域の範
囲内で反射されたエネルギーは、マルチプレクサ16を
通ってドープされたファイバー15の中に戻される。
22で利得媒体をポンピングすれば、技術上周知である
ように利得媒体(ドープされたファイバー15)で生じ
る自発的放出が起こる。レフレクター14に向かって利
得媒体から伝搬された自発的放出は、マルチプレクサ1
6を通してドープされたファイバーの入力端17を出て
いく。大部分の自発的放出は、レフレクター14を通過
して光ファイバー12の方へ伝達していき、在来型の斜
角に磨かれた端末10を通して超ルミネセンス光源を出
ていく。本件発明によって、ドープされたファイバー1
5の入力端17を出ていく格子14の反射帯域における
自発的放出は利得媒体の方へ反射される。反射帯域の範
囲内で反射されたエネルギーは、マルチプレクサ16を
通ってドープされたファイバー15の中に戻される。
【0021】利得媒体への反射に加えて、レフレクター
14の反射帯域の範囲内の反射されたエネルギーは、増
幅される。ドープされたファイバーの利得は、一般的に
は30dBかそれ以上のオーダーであるので、この増幅
は重要である。増幅されたエネルギーは、そのとき、出
力端19において利得媒体から出ていく。出力端19か
らのエネルギー出力は、利得媒体がレーザを放出しない
ので、増幅されたエネルギーがマルチプレクサ20を通
ってドープされたファイバー15の中へ反射されるのを
防止するために、光アイソレーター24に接続される。
14の反射帯域の範囲内の反射されたエネルギーは、増
幅される。ドープされたファイバーの利得は、一般的に
は30dBかそれ以上のオーダーであるので、この増幅
は重要である。増幅されたエネルギーは、そのとき、出
力端19において利得媒体から出ていく。出力端19か
らのエネルギー出力は、利得媒体がレーザを放出しない
ので、増幅されたエネルギーがマルチプレクサ20を通
ってドープされたファイバー15の中へ反射されるのを
防止するために、光アイソレーター24に接続される。
【0022】光アイソレーター24を通過した後、エネ
ルギーは、インコヒーレントな光搬送波として使用され
るために、通常26で示される斜角に磨かれた端末にお
いて、超ルミネセンス光源を出ていく。外部の変調器に
搬送波を入力する前に、在来型の偏光子28によって偏
光することができる。ニオブ酸リチウムによるマッハ・
ツェンダー変調器のような外部変調器のいくつかのタイ
プは、偏光された光を必要とする。
ルギーは、インコヒーレントな光搬送波として使用され
るために、通常26で示される斜角に磨かれた端末にお
いて、超ルミネセンス光源を出ていく。外部の変調器に
搬送波を入力する前に、在来型の偏光子28によって偏
光することができる。ニオブ酸リチウムによるマッハ・
ツェンダー変調器のような外部変調器のいくつかのタイ
プは、偏光された光を必要とする。
【0023】本件発明の超ルミネセンス光源によって作
られた光搬送波は、1Åのわずかな帯域で高い強さをも
つ光からなる。1Åの広さの光の分散は、極小となる。
よって、光搬送波は、標準的なケーブルテレビのシグナ
ルのように、AM−VSB(残留側波帯)での使用が適
当である。搬送波は、また、極端に長い伝送距離が必要
とされない限り、デジタルパルス符号変調(PCM)通
信においても良く働く。本発明によって発生した搬送波
の範囲を広げるために、幾つかの段を有するドープされ
たファイバーの光縦続増幅器が用いられる。
られた光搬送波は、1Åのわずかな帯域で高い強さをも
つ光からなる。1Åの広さの光の分散は、極小となる。
よって、光搬送波は、標準的なケーブルテレビのシグナ
ルのように、AM−VSB(残留側波帯)での使用が適
当である。搬送波は、また、極端に長い伝送距離が必要
とされない限り、デジタルパルス符号変調(PCM)通
信においても良く働く。本発明によって発生した搬送波
の範囲を広げるために、幾つかの段を有するドープされ
たファイバーの光縦続増幅器が用いられる。
【0024】カプラー26において超ルミネセンス光源
の出力の大きさは、ポンプレーザ18及び/又はポンプ
レーザ22のポンピングの出力によって制約される。9
5%になる出力の変換効率は、光子量子効率によるによ
る修正のあとに達成される。
の出力の大きさは、ポンプレーザ18及び/又はポンプ
レーザ22のポンピングの出力によって制約される。9
5%になる出力の変換効率は、光子量子効率によるによ
る修正のあとに達成される。
【0025】図2は、超ルミネセンス光源の出力を示し
ている。出力のエネルギースペクトル30は、エルビウ
ムファイバーの実施の場合、約1547nmでピーク32
を示す。実験値は、ピーク32の帯域を非常に狭くでき
るということ、たとえば、以前から知られている超ルミ
ネセンス光源と比べると13GHzになることを、示し
ている。しかしながら、光シグナル通信において、容認
できる水準で相対強度ノイズ(RIN)を維持するには
やや広い帯域を使用することが必要である。ピーク32
から約10dB下のエネルギーは、利得媒体の出力端1
9に向かって伝搬される望ましい帯域の範囲外で光子か
ら生じ、そこで、増幅される。
ている。出力のエネルギースペクトル30は、エルビウ
ムファイバーの実施の場合、約1547nmでピーク32
を示す。実験値は、ピーク32の帯域を非常に狭くでき
るということ、たとえば、以前から知られている超ルミ
ネセンス光源と比べると13GHzになることを、示し
ている。しかしながら、光シグナル通信において、容認
できる水準で相対強度ノイズ(RIN)を維持するには
やや広い帯域を使用することが必要である。ピーク32
から約10dB下のエネルギーは、利得媒体の出力端1
9に向かって伝搬される望ましい帯域の範囲外で光子か
ら生じ、そこで、増幅される。
【0026】図1の超ルミネセンス光源の応答を改善す
るために、利得媒体の出力端19から出ていく望ましく
ない自発的放出を除去するのに、フィルターが用いられ
る。図3で示されているフィルターは、図2で示す応答
曲線30のピーク32において望ましい自発的放出のみ
を通過させるのに用いられる。図3のフィルターは、図
1の偏光子28とカプラー26の間に挿入される。
るために、利得媒体の出力端19から出ていく望ましく
ない自発的放出を除去するのに、フィルターが用いられ
る。図3で示されているフィルターは、図2で示す応答
曲線30のピーク32において望ましい自発的放出のみ
を通過させるのに用いられる。図3のフィルターは、図
1の偏光子28とカプラー26の間に挿入される。
【0027】フィルターは、在来型の2×2カプラー4
0に2個の格子42、44を接続することによって作ら
れる。格子42、44は、図1において示された格子1
4と反射帯域において調和するものである。この構成
は、平衡共鳴マイケルソン干渉計として見ることができ
る。格子42、44の反射帯域の範囲外の光は、各々斜
角に磨かれた端末46、48を通して失われる。平衡干
渉計は、光ファイバー52から光ファイバー50へ伝達
されるほぼ100%に望ましい位相のずれを与えるの
で、反射帯域の範囲内の光は、光ファイバー50に送ら
れる。
0に2個の格子42、44を接続することによって作ら
れる。格子42、44は、図1において示された格子1
4と反射帯域において調和するものである。この構成
は、平衡共鳴マイケルソン干渉計として見ることができ
る。格子42、44の反射帯域の範囲外の光は、各々斜
角に磨かれた端末46、48を通して失われる。平衡干
渉計は、光ファイバー52から光ファイバー50へ伝達
されるほぼ100%に望ましい位相のずれを与えるの
で、反射帯域の範囲内の光は、光ファイバー50に送ら
れる。
【0028】図4は、複数の光搬送波が発生する本件発
明の実施例を示している。超ルミネセンス光源の働き
は、図1に関連して述べたことと同じである。しかしな
がら、図1で図示した単一の格子14の代わりに、図4
の実施例は、各々異なった反射帯域を有する複数の格子
62、64、66を含む。レフレクター62、64また
は66によって反射されない自発的放出は、斜角を有す
る磨かれた端末(コネクタ)60を通して失われる。反
射された光は、マルチプレクサ68を通ってドープされ
たファイバー65の中に入力される。ドープされたファ
イバーは、ポンプレーザー70及び/又は74によって
一方端あるいは両端でポンピングされる。ドープされた
ファイバー65からの光出力は、マルチプレクサ72を
通して、超ルミネセンス光源にレーザ放出を妨げる光ア
イソレータ76に接続される。波長分割マルチプレクサ
78は、個々の搬送波を82で示される複数の対応する
変調器に出力する為にデマルチプレクス(demultiplex)
するのに、その“出力”端子80において、エネルギー
を受け取るとともに、逆方向に作動する。
明の実施例を示している。超ルミネセンス光源の働き
は、図1に関連して述べたことと同じである。しかしな
がら、図1で図示した単一の格子14の代わりに、図4
の実施例は、各々異なった反射帯域を有する複数の格子
62、64、66を含む。レフレクター62、64また
は66によって反射されない自発的放出は、斜角を有す
る磨かれた端末(コネクタ)60を通して失われる。反
射された光は、マルチプレクサ68を通ってドープされ
たファイバー65の中に入力される。ドープされたファ
イバーは、ポンプレーザー70及び/又は74によって
一方端あるいは両端でポンピングされる。ドープされた
ファイバー65からの光出力は、マルチプレクサ72を
通して、超ルミネセンス光源にレーザ放出を妨げる光ア
イソレータ76に接続される。波長分割マルチプレクサ
78は、個々の搬送波を82で示される複数の対応する
変調器に出力する為にデマルチプレクス(demultiplex)
するのに、その“出力”端子80において、エネルギー
を受け取るとともに、逆方向に作動する。
【0029】搬送波シグナルを受け取る外部変調器が偏
光された光を必要とする場合、図1で示された偏光子2
8のような偏光子が各々用いられる。あるいは、ドープ
されたファイバー65は、技術上周知であるように、全
体で一つの偏光子に合体してもよい。偏光された出力を
得るためのもう一つの方法は、たとえば、偏光エルビウ
ムファイバーのような、利得媒体のために高い複屈折の
ドープされたファイバーを使用することである。上記技
術は、別々の偏光子28の必要性を除去する為に図1の
実施例においても使用され得る。
光された光を必要とする場合、図1で示された偏光子2
8のような偏光子が各々用いられる。あるいは、ドープ
されたファイバー65は、技術上周知であるように、全
体で一つの偏光子に合体してもよい。偏光された出力を
得るためのもう一つの方法は、たとえば、偏光エルビウ
ムファイバーのような、利得媒体のために高い複屈折の
ドープされたファイバーを使用することである。上記技
術は、別々の偏光子28の必要性を除去する為に図1の
実施例においても使用され得る。
【0030】当業者にとって、高い出力をもった超ルミ
ネセンス光源に生じる問題は、過度の光子雑音であるで
あるということは認識されている。上記雑音を除くため
のひとつの技術は、P.R.モルケル、R.I.ラミン
グ、H.O.エドワーズ、D.N.パイン著“ファイバ
ー超放射源からの過度の光子雑音の除去”論文CTUH
76、カルフォルニア アナハイム クレオ90、19
90年5月22日(R.K.Morkel, R.I.Laming, H.O.Edwa
rds, and D.N. Payne, “Elimination of Excess Photo
n Noise from Fiber Superradiant Sources", Paper CT
UH76, CLEO90,Anaheim, California, May 22, 1990)に
出ている。
ネセンス光源に生じる問題は、過度の光子雑音であるで
あるということは認識されている。上記雑音を除くため
のひとつの技術は、P.R.モルケル、R.I.ラミン
グ、H.O.エドワーズ、D.N.パイン著“ファイバ
ー超放射源からの過度の光子雑音の除去”論文CTUH
76、カルフォルニア アナハイム クレオ90、19
90年5月22日(R.K.Morkel, R.I.Laming, H.O.Edwa
rds, and D.N. Payne, “Elimination of Excess Photo
n Noise from Fiber Superradiant Sources", Paper CT
UH76, CLEO90,Anaheim, California, May 22, 1990)に
出ている。
【0031】
【発明の効果】本件発明が狭帯域のインコヒーレントな
光搬送波に使用するため超ルミネセンス光源を供給する
ということが、今この時点で認識されたであろう。超ル
ミネセンス光源は、エルビウムのドープされたファイバ
ーのような利得媒体や、増幅や出力のために利得媒体か
らその媒体にあらかじめ定められた帯域の範囲内で自発
的放出を反射するためのレフレクターを含む。超ルミネ
センス光源のレーザ放出は、それについての出力につな
がれた光アイソレーターによって妨げられる。複数の異
なった搬送波は、利得媒体の中に異なるあらかじめ定め
られた波長を持つ自発的放出を反射するためにレフレク
ターを用いることによって、同じ超ルミネセンス光源に
より発生させることができる。
光搬送波に使用するため超ルミネセンス光源を供給する
ということが、今この時点で認識されたであろう。超ル
ミネセンス光源は、エルビウムのドープされたファイバ
ーのような利得媒体や、増幅や出力のために利得媒体か
らその媒体にあらかじめ定められた帯域の範囲内で自発
的放出を反射するためのレフレクターを含む。超ルミネ
センス光源のレーザ放出は、それについての出力につな
がれた光アイソレーターによって妨げられる。複数の異
なった搬送波は、利得媒体の中に異なるあらかじめ定め
られた波長を持つ自発的放出を反射するためにレフレク
ターを用いることによって、同じ超ルミネセンス光源に
より発生させることができる。
【0032】この発明を種々の具体的実施例に関連して
説明したが、当業者は、特許請求の範囲で明らかにされ
るこの発明の思想に反することなく、多数の変更、改良
が更にできるであろう。
説明したが、当業者は、特許請求の範囲で明らかにされ
るこの発明の思想に反することなく、多数の変更、改良
が更にできるであろう。
【図1】本発明による狭帯域インコヒーレントな超ルミ
ネセンス光源の概略図である。
ネセンス光源の概略図である。
【図2】図1の超ルミネセンス源の出力をグラフにより
表したものである。
表したものである。
【図3】外部変調器の前に超ルミネセンス光源の出力を
フィルターするのに用いられるフィルターの概略図であ
る。
フィルターするのに用いられるフィルターの概略図であ
る。
【図4】複数の光搬送波を発生させる超ルミネセンス光
源の他の実施例の概略図である。
源の他の実施例の概略図である。
10 端末 12 ファイバー 14 レフレクタ 15 ドープされたファイバー 16 ポンプマルチプレクサ 17 入力端 18 ポンプレーザ 19 出力端 20 ポンプマルチプレクサ 22 ポンプレーザ 24 光アイソレータ 26 カプラー 28 偏向子 40 カプラー 42 格子 44 格子 46 端末 48 端末 50 ファイバー 52 ファイバー 60 端末(コネクタ 62 格子 64 格子 65 ファイバー 68 格子 70 ポンプレーザ 72 ポンプマルチプレクサ 74 ポンプレーザ 76 ポンプマルチプレクサ 78 変調器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/06
Claims (21)
- 【請求項1】 入力端と出力端を有する利得媒体を含む
超ルミネセンス光源と、 あらかじめ定められた狭帯域の範囲内においてエネルギ
ーを反射するレフレクター手段と、 前記利得媒体の中に前記あらかじめ定められた帯域の範
囲外における自発的放出を反射することなく、前記利得
媒体の中に反射させる前記利得媒体の入力を出ていく前
記あらかじめ定められた帯域の範囲内における自発的放
出を生じさせるために前記レフレクター手段に前記利得
媒体の入力端を光学的に連結する手段と、 からなることを特徴とした光通信システムやそれと同種
のものに使用される狭帯域のインコヒーレントな光搬送
波発生器。 - 【請求項2】 請求項1に記載の光搬送波発生器であっ
て、 さらに、レーザ放出を前記利得媒体から妨げるための、
前記利得媒体の出力端に連結された光アイソレータ手段
を含むことを特徴とした光搬送波発生器。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光搬送
波発生器であって、 前記レフレクター手段が光ファイバー格子からなること
を特徴とする光搬送波発生器 - 【請求項4】 請求項3に記載の光搬送波発生器であっ
て、 さらに、前記利得媒体の入力を出ていく前記あらかじめ
定められた帯域の範囲外における自発的放出を光搬送波
発生器から出ていかせるための、前記格子に接続された
手段を含むことを特徴とした光搬送波発生器。 - 【請求項5】 前記各請求項のいずれかに記載の光搬送
波発生器であって、 前記利得媒体がポンピングされドープされた光ファイバ
ーからなることを特徴とする光搬送波発生器。 - 【請求項6】 請求項5に記載の光搬送波発生器であっ
て、 前記ドープされた光ファイバーが前記入力端および出力
端の両方でポンピングされることを特徴とする光搬送波
発生器。 - 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の光搬送
波発生器であって、 前記ポンピングされたファイバーが、ドープされたエル
ビウムであることを特徴とする光搬送波発生器。 - 【請求項8】 請求項5から請求項7のいずれかに記載
の光搬送波発生器であってさらに、前記ドープされたフ
ァイバーと作動的に結合する、そこで作られたエネルギ
ーを前記出力端からの出力の前に偏光するための手段を
含むことを特徴とする光搬送波発生器。 - 【請求項9】 前記各請求項のいずれかに記載の光搬送
波発生器であって、 さらに、外部変調器に入力のために前記出力端を出てい
くエネルギーを偏光するための、前記出力端に接続され
た手段を含むことを特徴とする光搬送波発生器。 - 【請求項10】 記各請求項項のいずれかに記載の光搬
送波発生器であって、 さらに、前記出力端から出ていく前記あらかじめ定めら
れた帯域の範囲外における自発的放出を除去するのため
の、前記利得媒体の出力端に接続されたフィルター手段
を含むことを特徴とする光搬送波発生器。 - 【請求項11】 前記各請求項のいずれかに記載の光搬
送波発生器であって、 前記レフレクター手段が、前記利得媒体の中に異なった
あらかじめ定められた狭帯域の範囲内における各々の自
発的放出を反射するのに適合させられた複数の異なった
レフレクターからなることを特徴とする光搬送波発生
器。 - 【請求項12】 請求項11に記載の光搬送波発生器で
あって、 さらに、異なった前記帯域のうちの一つの範囲内で各々
波長を有する複数の別々の搬送波を供給するための、前
記利得媒体の出力端に接続されたデマルチプレクサ手段
を含むことを特徴とする光搬送波発生器。 - 【請求項13】 請求項11または請求項12のいずれ
かに記載の光搬送波搬送波であって、 前記レフレクター手段が複数の光ファイバー格子からな
ることを特徴とする光搬送波発生器。 - 【請求項14】 超ルミネセンス光源においてインコヒ
ーレントな光搬送波を発生する工程と、 狭帯域に前記搬送波を制限する工程と、 前記光源の範囲内で前記制限された帯域の搬送波を増幅
する工程と、 前記通信経路を通して通信のために情報シグナルを有す
る前記増幅された搬送波を変調する工程と、 から成る光ファイバー通信経路を通じてシグナルを通信
する方法。 - 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、 前記利得媒体の中に前記超ルミネセンス光源の利得媒体
の入力端を出ていく前記狭帯域の範囲内で自発的放出を
反射する工程と、 前記入力端を出ていく前記狭帯域の範囲外では自発的放
出を放棄する工程と、 からなる前記制限する段階であることを特徴とする方
式。 - 【請求項16】 請求項14または請求項15のいずれ
かに記載の方法であって、 前記複数の帯域の範囲外における自発的放出を放棄する
一方、前記利得媒体の入力端の中に、対応する複数の異
なった帯域の範囲内における自発的放出を反射すること
によって複数の異なった光搬送波を発生することを特徴
とする方法。 - 【請求項17】 請求項16に記載の方法であって、 さらに、別々の光搬送波を供給するのに前記利得媒体の
出力端を出ていくエネルギーをデマルチプレクスする工
程と、 各々の情報シグナルを有する前記個々の搬送波を変調す
る工程と、 を含むことを特徴とした方法。 - 【請求項18】 入力端と出力端を有する、希土類材料
がドープされた光ファイバーと、 前記出力端から出力のために自発的放出を生じさせるた
めに前記ドープされたファイバーをポンピングする手段
と、 前記自発的放出の望まれる波長を含む制限された帯域を
こえる光を反射するためのレフレクター手段と、 前記ドープされたファイバーの中に前記帯域の範囲外に
おける光を反射することなしに前記出力端から出力のた
めに前記ドープされたファイバーの中に、前記ドープさ
れたファイバーの入力端を出ていく前記制限された帯域
の範囲内における自発的放出を反射するのに前記レフレ
クター手段に前記ドープされたファイバーの入力端を光
学的に結合する手段と、 からなる超ルミネセンス光源。 - 【請求項19】 請求項18に記載の光源であって、 さらに、ファイバーがレーザ放出を妨げるための、前記
ドープされたファイバーの出力端に連結された光アイソ
レータ手段を含むことを特徴とした光源。 - 【請求項20】 請求項18に記載の光源であって、 前記レフレクター手段が光ファイバー格子をからなるこ
とを特徴とする光源。 - 【請求項21】 請求項20に記載の光源であって、 前記格子が約1オングストローグの帯域を有することを
特徴とする光源
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/732,097 US5191586A (en) | 1991-07-18 | 1991-07-18 | Narrow band incoherent optical carrier generator |
US732097 | 1991-07-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05218551A true JPH05218551A (ja) | 1993-08-27 |
JP3312930B2 JP3312930B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=24942178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21229992A Expired - Fee Related JP3312930B2 (ja) | 1991-07-18 | 1992-07-17 | 狭帯域インコヒーレント光搬送波発生器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5191586A (ja) |
EP (2) | EP0523484B1 (ja) |
JP (1) | JP3312930B2 (ja) |
CA (1) | CA2072815C (ja) |
DE (2) | DE69221791T2 (ja) |
HK (1) | HK1004932A1 (ja) |
NO (1) | NO307857B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244535A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujikura Ltd | 偏波保持光増幅用ファイバ |
JP2009505378A (ja) * | 2005-06-21 | 2009-02-05 | ノースロップ グルーマン コーポレーション | 多波長光源 |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5305335A (en) * | 1989-12-26 | 1994-04-19 | United Technologies Corporation | Single longitudinal mode pumped optical waveguide laser arrangement |
FR2678740B1 (fr) * | 1991-07-02 | 1994-06-10 | Alcatel Nv | Amplificateur a fibre optique amplificatrice. |
GB2265059B (en) * | 1992-03-04 | 1995-07-26 | Northern Telecom Ltd | Optical regenerators |
US5311525A (en) * | 1992-03-31 | 1994-05-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University | Nonlinear optical coupler using a doped optical waveguide |
DE4214766A1 (de) * | 1992-05-04 | 1993-11-11 | Sel Alcatel Ag | Faseroptischer Verstärker mit rückwirkungsunempfindlichem Pumplaser |
US5287216A (en) * | 1992-12-14 | 1994-02-15 | Gte Laboratories Incorporated | Fiber amplifier with multiple pumps |
US5600473A (en) * | 1993-06-04 | 1997-02-04 | Ciena Corporation | Optical amplifier systems with add/drop multiplexing |
US5579143A (en) * | 1993-06-04 | 1996-11-26 | Ciena Corporation | Optical system with tunable in-fiber gratings |
US5323404A (en) * | 1993-11-02 | 1994-06-21 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber laser or amplifier including high reflectivity gratings |
USH1813H (en) * | 1993-11-19 | 1999-11-02 | Kersey; Alan D. | Spectrally-selective fiber transmission filter system |
FR2720198B1 (fr) * | 1994-05-20 | 1996-07-19 | France Telecom | Laser à fibre optique polarisé linéairement. |
US5485481A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Seastar Optics Inc. | Fibre-grating-stabilized diode laser |
US5502782A (en) * | 1995-01-09 | 1996-03-26 | Optelecom, Inc. | Focused acoustic wave fiber optic reflection modulator |
FR2734648B1 (fr) | 1995-05-24 | 1997-06-20 | Alcatel Nv | Source de longueurs d'onde multiples |
GB2302443B (en) * | 1995-06-21 | 1999-03-17 | Northern Telecom Ltd | Lasers |
FR2736732B1 (fr) * | 1995-07-13 | 1997-10-03 | Photonetics | Source de lumiere a spectre large stabilise |
US5621749A (en) * | 1995-09-06 | 1997-04-15 | Hewlett-Packard Company | Praseodymium-doped fluoride fiber upconversion laser for the generation of blue light |
GB2308222B (en) * | 1995-12-16 | 1997-11-12 | Northern Telecom Ltd | Gain clamped amplifier |
US5701318A (en) * | 1996-05-10 | 1997-12-23 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Polarized superfluorescent fiber sources |
US5923684A (en) * | 1996-09-26 | 1999-07-13 | Lucent Technologies Inc. | Fiber amplifier with multiple pass pumping |
US6052393A (en) | 1996-12-23 | 2000-04-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Broadband Sagnac Raman amplifiers and cascade lasers |
DE19718997A1 (de) * | 1997-05-06 | 1998-11-12 | Ams Optotech Vertrieb Gmbh | Laser-Sendeeinheit, insbesondere für die Nachrichtenübertragung im Wellenlängemultiplex |
US5915052A (en) * | 1997-06-30 | 1999-06-22 | Uniphase Telecommunications Products, Inc. | Loop status monitor for determining the amplitude of the signal components of a multi-wavelength optical beam |
US5982964A (en) * | 1997-06-30 | 1999-11-09 | Uniphase Corporation | Process for fabrication and independent tuning of multiple integrated optical directional couplers on a single substrate |
US6151157A (en) * | 1997-06-30 | 2000-11-21 | Uniphase Telecommunications Products, Inc. | Dynamic optical amplifier |
KR100264469B1 (ko) * | 1997-08-12 | 2000-08-16 | 정선종 | 다파장 채널 투과형 광필터 |
US5892781A (en) * | 1997-09-02 | 1999-04-06 | E-Tek Dynamics, Inc. | High output fiber amplifier/lasers for fiberoptic networks |
US6370290B1 (en) | 1997-09-19 | 2002-04-09 | Uniphase Corporation | Integrated wavelength-select transmitter |
US6031849A (en) * | 1997-11-14 | 2000-02-29 | Jds Uniphase Corporation | High power three level fiber laser and method of making same |
US6020986A (en) * | 1997-11-21 | 2000-02-01 | Jds Uniphase Corporation | Programmable add-drop module for use in an optical circuit |
US6374006B1 (en) | 1998-03-20 | 2002-04-16 | Xtera Communications, Inc. | Chirped period gratings for raman amplification in circulator loop cavities |
US6693737B2 (en) | 1998-03-24 | 2004-02-17 | Xtera Communications, Inc. | Dispersion compensating nonlinear polarization amplifiers |
US6631025B2 (en) | 2000-01-12 | 2003-10-07 | Xtera Communications, Inc. | Low-noise distributed Raman amplifier using bi-directional pumping using multiple Raman orders |
US6760148B2 (en) | 1998-03-24 | 2004-07-06 | Xtera Communications, Inc. | Nonlinear polarization amplifiers in nonzero dispersion shifted fiber |
US6600592B2 (en) | 1998-03-24 | 2003-07-29 | Xtera Communications, Inc. | S+ band nonlinear polarization amplifiers |
US6356384B1 (en) | 1998-03-24 | 2002-03-12 | Xtera Communications Inc. | Broadband amplifier and communication system |
JP4179662B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2008-11-12 | 富士通株式会社 | 光増幅器及び能動型光ファイバ |
JP3149921B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2001-03-26 | 住友電気工業株式会社 | 光損失フィルタおよびその製造方法 |
US6335820B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-01-01 | Xtera Communications, Inc. | Multi-stage optical amplifier and broadband communication system |
US6574037B2 (en) | 1998-06-16 | 2003-06-03 | Xtera Communications, Inc. | All band amplifier |
CA2335289C (en) | 1998-06-16 | 2009-10-13 | Mohammed Nazrul Islam | Fiber-optic compensation for dispersion, gain tilt, and band pump nonlinearity |
US6359725B1 (en) | 1998-06-16 | 2002-03-19 | Xtera Communications, Inc. | Multi-stage optical amplifier and broadband communication system |
US6885498B2 (en) | 1998-06-16 | 2005-04-26 | Xtera Communications, Inc. | Multi-stage optical amplifier and broadband communication system |
JP3250609B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2002-01-28 | 日本電気株式会社 | レーザ発振装置、レーザメス |
US6344922B1 (en) * | 1998-07-21 | 2002-02-05 | Corvis Corporation | Optical signal varying devices |
US6236487B1 (en) | 1998-07-21 | 2001-05-22 | Corvis Corporation | Optical communication control system |
US7130540B2 (en) * | 1998-07-21 | 2006-10-31 | Corvis Corporation | Optical transmission systems, devices, and methods |
US6839522B2 (en) | 1998-07-21 | 2005-01-04 | Corvis Corporation | Optical signal varying devices, systems and methods |
US6449073B1 (en) | 1998-07-21 | 2002-09-10 | Corvis Corporation | Optical communication system |
KR100269177B1 (ko) * | 1998-08-04 | 2000-10-16 | 윤종용 | 장파장 광섬유 증폭기 |
KR100396285B1 (ko) * | 1998-09-17 | 2003-11-01 | 삼성전자주식회사 | 고출력,광대역의광섬유광원 |
US6567430B1 (en) | 1998-09-21 | 2003-05-20 | Xtera Communications, Inc. | Raman oscillator including an intracavity filter and amplifiers utilizing same |
US6233092B1 (en) * | 1998-10-16 | 2001-05-15 | Corning Incorporated | Management and utilization of ASE in optical amplifier |
US6363088B1 (en) * | 1998-11-30 | 2002-03-26 | Sarnoff Corporation | All solid-state power broadband visible light source |
US6310990B1 (en) | 2000-03-16 | 2001-10-30 | Cidra Corporation | Tunable optical structure featuring feedback control |
EP1037412B1 (en) * | 1999-03-15 | 2004-05-19 | Corning Photonic Technologies Inc. | Optical device converting a coherent optical signal to incoherent signal |
US6356383B1 (en) | 1999-04-02 | 2002-03-12 | Corvis Corporation | Optical transmission systems including optical amplifiers apparatuses and methods |
US6587261B1 (en) * | 1999-05-24 | 2003-07-01 | Corvis Corporation | Optical transmission systems including optical amplifiers and methods of use therein |
US6771905B1 (en) | 1999-06-07 | 2004-08-03 | Corvis Corporation | Optical transmission systems including optical switching devices, control apparatuses, and methods |
KR100334789B1 (ko) * | 1999-07-22 | 2002-05-02 | 윤종용 | 피드 백 루프를 이용한 광학 소자 측정용 광대역 광원 |
FR2800219B1 (fr) * | 1999-10-22 | 2006-06-30 | Algety Telecom | Procede d'ajustement de puissance pour un systeme de transmission optique a multiplexage en longueur d'onde |
FR2800218B1 (fr) * | 1999-10-22 | 2002-01-11 | Algety Telecom | Systeme de transmission par fibre optique utilisant des impulsions rz |
US6760509B2 (en) | 2000-02-14 | 2004-07-06 | The Regents Of The University Of Michigan | SNR booster for WDM systems |
US6344925B1 (en) | 2000-03-03 | 2002-02-05 | Corvis Corporation | Optical systems and methods and optical amplifiers for use therein |
CA2343091C (en) * | 2000-05-25 | 2009-09-08 | Kyocera Corporation | Broadband amplified spontaneous emission light source |
AU2002254818A1 (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-28 | Accessphotonic Networks Inc. | Optical sources and transmitters for optical telecommunications |
US6606331B2 (en) | 2001-07-09 | 2003-08-12 | Multiwave Networks Portugal, Lda. | Step-tunable all-fiber laser apparatus and method for dense wavelength division multiplexed applications |
US6728274B1 (en) | 2001-09-14 | 2004-04-27 | Multiwave Networks Portugal Lda | Multi-wavelength laser apparatus and method |
US6922529B2 (en) * | 2002-08-09 | 2005-07-26 | Corvis Corporation | Optical communications systems, devices, and methods |
KR100438426B1 (ko) * | 2002-10-18 | 2004-07-03 | 삼성전자주식회사 | 무편광 다파장 광원 |
KR100559469B1 (ko) * | 2003-06-09 | 2006-03-10 | 한국전자통신연구원 | 이득고정형 광증폭기 |
WO2008090644A1 (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Central Glass Company, Limited | 光源装置 |
JP5353582B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-11-27 | 富士通株式会社 | 光増幅装置 |
EP2904671B1 (en) * | 2012-10-05 | 2022-05-04 | David Welford | Systems and methods for amplifying light |
US20140198377A1 (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-17 | Omron Corporation | Laser oscillator |
CN106299985A (zh) * | 2016-09-21 | 2017-01-04 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种基于双向泵浦结构的1.7μm全光纤掺铥石英光纤激光器 |
CN106329296A (zh) * | 2016-09-21 | 2017-01-11 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种瓦级1.7μm窄线宽全光纤掺铥石英光纤激光器 |
CN110380326B (zh) * | 2019-07-29 | 2020-10-23 | 武汉电信器件有限公司 | 一种光信号输出装置及方法、存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4938556A (en) * | 1983-11-25 | 1990-07-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Superfluorescent broadband fiber laser source |
US4637025A (en) * | 1984-10-22 | 1987-01-13 | Polaroid Corporation | Super radiant light source |
GB8724736D0 (en) * | 1987-10-22 | 1987-11-25 | British Telecomm | Optical fibre |
JPH01175787A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 外部共振器型半導体レーザ装置 |
DE68928713T2 (de) * | 1988-12-07 | 1998-10-29 | Univ Leland Stanford Junior | Breitbandige Superfluoreszenz-Faserlaserquelle |
JP2546711B2 (ja) * | 1988-12-22 | 1996-10-23 | 国際電信電話株式会社 | Erドープ光ファイバレーザ素子 |
US5083874A (en) * | 1989-04-14 | 1992-01-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical repeater and optical network using the same |
US4962995A (en) * | 1989-06-16 | 1990-10-16 | Gte Laboratories Incorporated | Glasses for high efficiency erbium (3+) optical fiber lasers, amplifiers, and superluminescent sources |
GB2239125A (en) * | 1989-09-15 | 1991-06-19 | Univ Southampton | Optical fibre superfluorescent source |
US5048913A (en) * | 1989-12-26 | 1991-09-17 | United Technologies Corporation | Optical waveguide embedded transverse spatial mode discrimination filter |
US5050949A (en) * | 1990-06-22 | 1991-09-24 | At&T Bell Laboratories | Multi-stage optical fiber amplifier |
US5134620A (en) * | 1990-11-20 | 1992-07-28 | General Instrument Corporation | Laser with longitudinal mode selection |
US5140456A (en) * | 1991-04-08 | 1992-08-18 | General Instrument Corporation | Low noise high power optical fiber amplifier |
JPH1175787A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-23 | Toshimitsu Hattori | 低塩発酵野菜ジュースの製造方法 |
-
1991
- 1991-07-18 US US07/732,097 patent/US5191586A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-06-30 CA CA002072815A patent/CA2072815C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-03 EP EP92111366A patent/EP0523484B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-03 DE DE69221791T patent/DE69221791T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-17 JP JP21229992A patent/JP3312930B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-17 NO NO922855A patent/NO307857B1/no not_active IP Right Cessation
- 1992-07-18 DE DE69227407T patent/DE69227407T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-18 EP EP92112300A patent/EP0524558B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-27 HK HK98101559A patent/HK1004932A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244535A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujikura Ltd | 偏波保持光増幅用ファイバ |
JP2009505378A (ja) * | 2005-06-21 | 2009-02-05 | ノースロップ グルーマン コーポレーション | 多波長光源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0524558B1 (en) | 1998-10-28 |
NO307857B1 (no) | 2000-06-05 |
EP0524558A2 (en) | 1993-01-27 |
EP0524558A3 (en) | 1993-06-09 |
EP0523484A2 (en) | 1993-01-20 |
EP0523484B1 (en) | 1997-08-27 |
NO922855L (no) | 1993-01-19 |
JP3312930B2 (ja) | 2002-08-12 |
DE69227407T2 (de) | 1999-05-20 |
DE69221791T2 (de) | 1998-03-12 |
DE69227407D1 (de) | 1998-12-03 |
EP0523484A3 (en) | 1993-05-05 |
NO922855D0 (no) | 1992-07-17 |
DE69221791D1 (de) | 1997-10-02 |
HK1004932A1 (en) | 1998-12-11 |
US5191586A (en) | 1993-03-02 |
CA2072815A1 (en) | 1993-01-19 |
CA2072815C (en) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3312930B2 (ja) | 狭帯域インコヒーレント光搬送波発生器 | |
US5268910A (en) | Superluminescent optical source | |
US6195200B1 (en) | High power multiwavelength light source | |
JP3369212B2 (ja) | 光ファイバ−通信システム用の広ライン幅レ−ザ−の設置方法とその装置 | |
US5657153A (en) | Optical amplifier with complementary modulation signal inputs | |
JP3233178B2 (ja) | 所望の波長において高スペクトル密度を有する光源 | |
US5392153A (en) | Optical amplifier | |
JPH06252483A (ja) | 通信装置用高電力信号光学的発生器 | |
US20040175188A1 (en) | Optical sources and transmitters for optical telecommunications | |
US6426965B1 (en) | Optical fiber cascaded Raman laser scheme | |
GB2290904A (en) | Apparatus for adjusting channel width of multi-channel fibre amplifier light source | |
JPH1168215A (ja) | 光ファイバネットワーク用光発生システム | |
US5526174A (en) | Optical amplification system | |
KR100594038B1 (ko) | 높은 증폭 효율과 안정된 출력을 갖는 엘-밴드 광원 | |
US6917464B2 (en) | Unpolarized multi-lambda source | |
EP1315321B1 (en) | Pump source including polarization scrambling in raman amplified optical WDM systems | |
JPH03135081A (ja) | 光増幅器 | |
JP2626588B2 (ja) | 光 源 | |
EP1225665A2 (en) | Optical amplifier | |
US6252701B1 (en) | Optical fiber amplifier | |
KR20040043210A (ko) | 고출력 광대역 광원 | |
CN100342269C (zh) | 光调制装置 | |
JPH09211508A (ja) | インコヒーレント光源及びこれを用いた光送信器 | |
CN112505976B (zh) | 一种光信号放大方法 | |
JPH0745889A (ja) | モードロックリングレーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |