JPH05218296A - ハイブリッドic - Google Patents
ハイブリッドicInfo
- Publication number
- JPH05218296A JPH05218296A JP3315898A JP31589891A JPH05218296A JP H05218296 A JPH05218296 A JP H05218296A JP 3315898 A JP3315898 A JP 3315898A JP 31589891 A JP31589891 A JP 31589891A JP H05218296 A JPH05218296 A JP H05218296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heat dissipating
- dissipating plate
- glass epoxy
- hybrid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49111—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】LCC型有機ハイブリッドICに搭載した電力
素子の放熱効果を向上させる。 【構成】ガラスエポキシ基板1に設けた貫通孔内に金属
製の放熱板2を嵌込み、この放熱板2の上にパワートラ
ンジスタペレット4をマウントする。
素子の放熱効果を向上させる。 【構成】ガラスエポキシ基板1に設けた貫通孔内に金属
製の放熱板2を嵌込み、この放熱板2の上にパワートラ
ンジスタペレット4をマウントする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハイブリッドICに関
し、特に大電力素子を搭載する表面実装用のハイブリッ
ドICに関する。
し、特に大電力素子を搭載する表面実装用のハイブリッ
ドICに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のハイブリッドICは、パワートラ
ンジスタ,サイリスタ等の大電力素子を搭載する手段と
してパワーミニモード形状またはMP−3(SC−6
3)形状のもののコレクタフィンをセラミック基板上に
設けた厚膜導体層へ半田付けする事により、放熱をはか
る構造、もしくは、ペレットの状態でセラミック基板上
の厚膜導体層の上に直接高融点半田あるいは導電性接着
剤によりマウントした後、セラミック基板の裏面に放熱
板を貼り付ける構造を有していた。
ンジスタ,サイリスタ等の大電力素子を搭載する手段と
してパワーミニモード形状またはMP−3(SC−6
3)形状のもののコレクタフィンをセラミック基板上に
設けた厚膜導体層へ半田付けする事により、放熱をはか
る構造、もしくは、ペレットの状態でセラミック基板上
の厚膜導体層の上に直接高融点半田あるいは導電性接着
剤によりマウントした後、セラミック基板の裏面に放熱
板を貼り付ける構造を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の高耐熱ガラスエ
ポキシ基板等の有機絶縁基板を用いるハイブリッドIC
では、一般に熱抵抗は同一の厚さを有するセラミック基
板を用いた場合に比較すると2〜3倍程度となるため、
電力用素子やバイポーラECL等の高速論理素子を搭載
する事には不向きであった。
ポキシ基板等の有機絶縁基板を用いるハイブリッドIC
では、一般に熱抵抗は同一の厚さを有するセラミック基
板を用いた場合に比較すると2〜3倍程度となるため、
電力用素子やバイポーラECL等の高速論理素子を搭載
する事には不向きであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のハイブリッドI
Cは、LCC(Leadless Chip Carr
ier)基板と呼ばれる外側面に外部端子を有する有機
絶縁基板の素子搭載部に貫通孔を設けて金属製の放熱板
を嵌込み、この放熱板上に半導体ペレットを搭載して構
成される。
Cは、LCC(Leadless Chip Carr
ier)基板と呼ばれる外側面に外部端子を有する有機
絶縁基板の素子搭載部に貫通孔を設けて金属製の放熱板
を嵌込み、この放熱板上に半導体ペレットを搭載して構
成される。
【0005】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0006】図1(a),(b)は本発明の一実施例を
示す平面図及びA−A′線断面図である。
示す平面図及びA−A′線断面図である。
【0007】図1(a),(b)に示すように、厚さ
1.2mmの高耐熱のガラスエポキシ基板1の側面に
0.6mmピッチにて80個の外部端子8を設け、ガラ
スエポキシ基板1の素子搭載部に貫通孔を設け、この貫
通孔内に円錐台状の銅板にNi−Auめっきを施した放
熱板2を嵌込みLCC基板を構成する。
1.2mmの高耐熱のガラスエポキシ基板1の側面に
0.6mmピッチにて80個の外部端子8を設け、ガラ
スエポキシ基板1の素子搭載部に貫通孔を設け、この貫
通孔内に円錐台状の銅板にNi−Auめっきを施した放
熱板2を嵌込みLCC基板を構成する。
【0008】このLCC基板の表面に導電性エポキシ接
着剤をディスペンサにより塗布した後、ICペレット3
及びパワートランジスタペレット4を搭載してして熱硬
化させる。次に、ICペレット3及びパワートランジス
タペレット4の電極とLCC基板上の配線との間をAu
線5で接続しLCC基板上に設けた樹脂枠7内にチップ
コート剤6を塗布して硬化させ、ハイブリッドICを構
成する。
着剤をディスペンサにより塗布した後、ICペレット3
及びパワートランジスタペレット4を搭載してして熱硬
化させる。次に、ICペレット3及びパワートランジス
タペレット4の電極とLCC基板上の配線との間をAu
線5で接続しLCC基板上に設けた樹脂枠7内にチップ
コート剤6を塗布して硬化させ、ハイブリッドICを構
成する。
【0009】ここで、パワートランジスタペレット4は
放熱板2の上にマウントされており、パワートランジス
タのジャンクション部から放熱板2の裏面迄の熱抵抗
は、2℃/W以下で実現可能となり、放熱板2からの放
熱抵抗約40℃/Wを加味して1W程度の電力損失が可
能となる。
放熱板2の上にマウントされており、パワートランジス
タのジャンクション部から放熱板2の裏面迄の熱抵抗
は、2℃/W以下で実現可能となり、放熱板2からの放
熱抵抗約40℃/Wを加味して1W程度の電力損失が可
能となる。
【0010】なお、放熱板2の上に複数の素子を搭載し
ても良い。
ても良い。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ガラスエ
ポキシ製LCC基板に銅製の放熱板を内蔵させたことに
より、従前の約200℃/Wの熱抵抗を約50℃/W程
度まで押さえる事が可能となり、従来200〜300m
W程度に押さえられていた許容損失を約1W程度まで向
上させる事が可能となった。また、従来の厚膜ハイブリ
ッドICに比較して十分に薄型を保持したまま電力用素
子や高速用素子が搭載可能となりハイブリッドICの応
用範囲をさらに広げることができる。
ポキシ製LCC基板に銅製の放熱板を内蔵させたことに
より、従前の約200℃/Wの熱抵抗を約50℃/W程
度まで押さえる事が可能となり、従来200〜300m
W程度に押さえられていた許容損失を約1W程度まで向
上させる事が可能となった。また、従来の厚膜ハイブリ
ッドICに比較して十分に薄型を保持したまま電力用素
子や高速用素子が搭載可能となりハイブリッドICの応
用範囲をさらに広げることができる。
【図1】本発明の一実施例を示す平面図及びA−A′線
断面図。
断面図。
1 ガラスエポキシ基板 2 放熱板 3 ICペレット 4 パワートランジスタペレット 5 Au線 6 チップコート剤 7 樹脂枠 8 外部端子
Claims (2)
- 【請求項1】 有機絶縁基板の一部に設けた貫通孔と、
前記貫通孔内に嵌込んで設けた放熱板と、前記放熱板上
にマウントした半導体ペレットとを含むことを特徴とす
るハイブリッドIC。 - 【請求項2】 放熱板が表面にNi−Auめっき層を設
けた銅板からなる請求項1記載のハイブリッドIC。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3315898A JPH05218296A (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | ハイブリッドic |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3315898A JPH05218296A (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | ハイブリッドic |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05218296A true JPH05218296A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=18070937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3315898A Withdrawn JPH05218296A (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | ハイブリッドic |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05218296A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7612448B2 (en) | 2004-12-13 | 2009-11-03 | Daikin Industries, Ltd. | Power module having a cooling device and semiconductor devices mounted on a resin substrate, method of producing same, and air conditioner |
-
1991
- 1991-11-29 JP JP3315898A patent/JPH05218296A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7612448B2 (en) | 2004-12-13 | 2009-11-03 | Daikin Industries, Ltd. | Power module having a cooling device and semiconductor devices mounted on a resin substrate, method of producing same, and air conditioner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3160496B2 (ja) | ダイヤモンド放熱子を備えた集積回路パッケージ | |
JPH08500469A (ja) | 多重チップ・モジュールを組み込んだ金属電子パッケージ | |
JP2590521B2 (ja) | チップキャリア | |
JP2002057238A (ja) | 集積回路パッケージ | |
JPH05218296A (ja) | ハイブリッドic | |
JPH03174749A (ja) | 半導体装置 | |
US20060055029A1 (en) | Integrated heatspreader for use in wire bonded ball grid array semiconductor packages | |
JPH07176664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3314574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08274214A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004087700A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09186272A (ja) | 外部露出型ヒートシンクが付着された薄型ボールグリッドアレイ半導体パッケージ | |
JPH06132441A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6066842A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06252315A (ja) | 半導体装置 | |
JP2521624Y2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2778790B2 (ja) | 半導体装置の実装構造及び実装方法 | |
KR100481926B1 (ko) | 일반칩형반도체패키지및플립칩형반도체패키지와그제조방법 | |
JPH0817974A (ja) | 放熱構造を持つbga型lsiパッケージ | |
JPS60206673A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPH0685102A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH04179298A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPS59224149A (ja) | 発熱電子素子の取付構造 | |
JPH11163229A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0351992Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990204 |