[go: up one dir, main page]

JPH052175Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052175Y2
JPH052175Y2 JP1989129229U JP12922989U JPH052175Y2 JP H052175 Y2 JPH052175 Y2 JP H052175Y2 JP 1989129229 U JP1989129229 U JP 1989129229U JP 12922989 U JP12922989 U JP 12922989U JP H052175 Y2 JPH052175 Y2 JP H052175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
caregiver
frame
pair
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989129229U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367621U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989129229U priority Critical patent/JPH052175Y2/ja
Publication of JPH0367621U publication Critical patent/JPH0367621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052175Y2 publication Critical patent/JPH052175Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、介護者が操作するのに適した車椅
子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の車椅子は、大径の後車輪と小径の操行用
の前車輪によつて支持されており、前車輪で操行
を、後車輪で駆動を行つている。また、車椅子の
搭乗者自身が車椅子を駆動操作するだけでなく、
介護者が車椅子の操作を行うために、後部ハンド
ル等が車椅子の後部に設けられており、この後部
ハンドルを介して車椅子の操行を介護者が行うこ
ともできるようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の車椅子における後部ハン
ドルのみで介護者が車椅子の操作を行うことは容
易ではなかつた。すなわち、操行輪として機能す
るキヤスター状の前車輪は小径であるため、段差
の乗り越えや凹凸路面での運行に際しては、進行
抵抗が大きく、介護者は多大な労力を強いられる
こととなる。
例えば、車椅子で段差の乗り越えを行う場合に
は、先ず小径の前車輪を持ち上げて段差部の高段
側へ移動させ、しかる後に後車輪を高段側へ移動
させなければならない。このとき、車椅子の前車
輪を持ち上げるために、介護者は後部ハンドルを
後下方へ押し下げるように操作することで、後車
輪の車軸(当該車椅子の重心よりも適宜後方に位
置する)を支点として車椅子の前方を起こさなけ
ればならず、「支点たる車椅子の車軸」と「作用
点たる後部ハンドル」との距離が比較的短いと共
に、「当該車椅子の重心」が支点よりも前方に偏
在することから明らかなように、介護者が車椅子
の段差部乗り越えを行うために要する仕事量は比
較的大きなものとなる。
また、凹凸路面での操行を行う場合には、車椅
子が小突起によつて微細な上下動が生ずるだけで
なく、路面の凹凸によつて小径の前車輪が左右方
向に揺らされるために、前車輪の回転抵抗が増大
すると共に車椅子の操作方向が安定しない。この
ため、介護者は平滑な路面を操行するときよりも
大なる力を車椅子に与えなければならないし、ま
た、車椅子の操行方向を修正すべく、後部ハンド
ルの右側を強く押したり、逆に左側を強く押した
りしなければならないので、必要以上の労力を要
する。しかも、このような凹凸路面を操行する場
合には、車椅子に乗つている搭乗者(患者等)の
負担も大きい。
そこで、段差の乗り越えにおける前車輪の持ち
上げ操作が容易で、凹凸路面における安定操行を
期せる車椅子の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本考案は、左右一
対の大径の後車輪2,2と、左右一対の小径の前
車輪5,5とを夫々回動可能な状態で任意形状の
フレーム1に設けると共に、該フレーム1の後部
に介護者が立位状態で把持可能な後部ハンドル1
4を形成した車椅子1に、少なくとも車椅子13
の脚座部4よりも前方に延出する左右一対の握持
部材(例えばフロントアーム7,7)を上記フレ
ーム1に固定するようにした。
〔作用〕
握持部材を車椅子の脚座部よりも前方に延出さ
せることによつて、後車輪の車軸を支点に、握持
部材の非固定側端部を作用点にして、車椅子の前
車輪を引き起こす場合、支点から作用点までの距
離が長くなると共に、車椅子に座した搭乗者の足
に阻害されることなく握持部材の端部を支持でき
る。
〔実施例〕
次に、本考案に係る車椅子の実施例につき、添
付図面に基づいて詳細に説明する。
第1図および第2図において、車椅子13は、
左右一対の大径の後車輪2,2と、左右一対の小
径の前車輪5,5とを夫々回動可能な状態で任意
形状のフレーム1に設けてある。なお、上記後車
輪2,2は、車椅子13の前後方向に対して略々
直交するように設けられた車軸3によつて支持さ
れるものとし、前車輪5,5は、回転軸の方向を
自在に変えられるキヤスター状に形成することに
よつて、当該車椅子13の方向転換等に用いる操
行輪として機能させる。
また、任意形状のフレーム1は複数のパイプを
適宜に組み合わせて形成するもので、車椅子13
の搭乗者が座するための基本的な機能を達成し得
る構造を具備していれば良く、比較的簡略化して
記載した本実施例(第1図、第2図に記載)のフ
レーム構造に限らないが、その基本的な機能を達
成するために、本実施例においては、車椅子13
の搭乗者が座るための腰座部を支持する腰部フレ
ーム部1a、搭乗者の足を載せるための脚座部4
を支持する脚部フレーム1bを設けてある。さら
に、上記フレーム1の後部には、介護者等が立位
状態で把持可能な後部ハンドル14を形成してあ
り、この後部ハンドル14を介して車椅子13の
操行を介護者が行えるようにしてある。
しかして、本考案に係る車椅子13には、少な
くとも上記脚座部4よりも前方に延出する左右一
対の握持部材たるフロントアーム7,7を設けて
あり、該フロントアーム7,7の一方端部を例え
ば腰部フレーム部1aの前方適所に固定すると共
に、各フロントアーム7,7の非固定側端部には
グリツプ8,8を夫々形成してある。そして、上
記フロントアーム7,7のグリツプ8,8を介護
者等が掴んで持ち上げると、車椅子13の車軸3
を支点として車椅子13の前部を引き起こせるの
である(第1図参照)。
上記のようにして車椅子13の前部に位置する
前車輪5,5を持ち上げる場合、後車輪2,2の
車軸3が支点に、各フロントアーム7,7のグリ
ツプ8,8が作用点になるので、支点から作用点
までの距離が長くなり、比較的小なる力で車椅子
13の前部を持ち上げることが可能となる。すな
わち、車軸3を支点として車椅子13を回転させ
る際の回転モーメントにおいて、支点から作用点
までの距離を長くすることで、作用させる力を小
ならしめ得るのである。
したがつて、後部ハンドル14を作用点として
後車輪の車軸を支点に回転させていた従来の車椅
子の如く、支点からの距離が比較的短い後部ハン
ドル14に多大な力を作用させて車椅子の前車輪
5,5を持ち上げる必要がないので、介護者が非
力な女性等であつても、車椅子13の段差乗り越
えにおける前車輪5,5の持ち上げ操作を一人で
容易に行えるのである。
また、上記した如く本考案に係る車椅子13に
おいては、車軸3を支点として車椅子13の前部
を容易に持ち上げることができるので、平常時に
は車軸3よりも適宜前方に位置する当該車椅子1
3の重心を、支点たる車軸3を通る仮想鉛直面の
近傍に変移させることが容易となる。斯くするこ
とによつて、支点たる車軸3を境として前後方向
分散される荷重を略々均等にすることが可能とな
り、後車輪2,2のみで車椅子13を保持する際
に、介護者がフロントアーム7,7のグリツプ
8,8を支持する力を可及的小ならしめ得るので
ある。
なお、本実施例として第1図および第2図に示
した一般的な車椅子(搭乗者が座した状態)にお
ける重心位置は、「後車輪2の中心を通る垂線1
2」と「重心点11と後車輪2の中心を通る線」
とのなす角度をθとしたとき、ほぼ20度前後の線
上にある(第2図参照)。また、介護者が起立状
態でのフロントアーム7をグリツプ8を保持した
ときの路面10からグリツプ8までの高さHにお
ける車椅子13の後傾角度αは、上記角度θより
幾分少なくなるように設定してある(第1図参
照)。
斯くすることによつて、介護者にフロントアー
ム7を支持された状態の車椅子13に対しては、
車軸3を支点として前方へ傾動させる付勢力が維
持されることとなるので、車椅子13が後方への
付勢力で転倒することを効果的に防止できる。し
かも、支点たる車軸3から作用点たるフロントア
ーム7のグリツプ8までの距離は比較的長く設定
してあるので、路面10からグリツプ8までの高
さHの変化量に対して、車椅子13の後傾斜角度
αの変化量は微小となる。よつて、車椅子13の
重心を移動させるための後傾斜角度αの微調整を
容易に行うことができる。
上記のようにして一人の介護者が車椅子13の
前車輪5,5を浮かせ、後車輪2,2のみで車椅
子13の前方または後方への操行を行うことによ
り、悪路(凹凸路面)の踏破性を大きく向上させ
ることができる。すなわち、微少な凹凸によつて
も影響を受け易い前車輪5,5を路面10から離
すことによつて、凹凸路面での転がり抵抗増大の
最大要因を除去し、車椅子13の凹凸路面におけ
る安定操行を可能ならしめるのである。
しかも、上記した如く、フロントアーム7,7
を介護者が適宜な高さHまで持ち上げると、車椅
子13の重心11は後車輪2側へ移動して、支点
たる車軸3を通る仮想鉛直面の近傍に至るので、
車軸3を境とした前後部における重量バランスが
良くなり、介護者がグリツプ部8を介して車椅子
を支持する際の分担荷重が減少する。これによつ
て、介護者がグリツプ8を高さH近辺に保持する
ことを容易ならしめ、以て凹凸路面の走行安定性
を向上させるのである。
加えて、本考案に係る車椅子13においては、
フロントアーム7,7を脚座部4よりも前方に延
出させる構成としたので、該フロントアーム7の
グリツプ8を介護者が保持した際には、車椅子1
3に座した搭乗者の足よりも適宜離れた位置に立
つこととなる。よつて、介護者は車椅子13の前
部に設けたフロントアーム7を何等支障なく保持
できると共に、該保持状態で車椅子13を容易に
操作することができる。
又、上記した如く、前車輪5,5を浮かせるよ
うに支持することが容易であることから、緊急避
難時の運行に際しても、車椅子13の前後に最低
各1名の介護者が付けば、必要時には後車輪2,
2も浮かせて車椅子13を移動脱出させる事も可
能である。斯くすれば、左右1名づつの介護者が
無理な姿勢で左右両側を持ち上げて車体を浮かせ
る従来の車椅子のように、介護者が多大な労力を
要することがない。したがつて、非難等の緊急時
に階段の昇降行う必要が生じても、本考案に係る
車椅子13を前後から支持していれば、介護者の
負担を最小限に抑えてスムースに車椅子13の運
搬を行うことができる。
なお、脚座部4の形状は様々であると共に、脚
座部4を支持する脚部フレーム1bの傾斜角度等
も種々設定されるので、フロントアーム7の延出
量は一概に特定できないが、少なくとも脚座部4
よりも延出させたフロントアーム7,7を介護者
が両腕で支持すると、介護者の立ち位置を脚座部
4が阻害することはない(第1図および第2図の
具体例を参照)。また、握持部材たるフロントア
ーム7の形状および取付位置も本実施例に限定さ
れず、介護者がフロントアーム7を支持する際の
便に供し得るように設定されていれば良い。
一方、フロントアーム7のグリツプ8から路面
10までの高さHは、例えば第3図に示す如く、
フロントアーム7の一端に形成した位置決めボス
16の突起部18と、溶接等の方法によつてフレ
ーム1に固着した取付金具17の切り欠き部19
との噛み合わせ位置を調整することによつて、適
当に定めることができるものとしてあり、操作レ
バー9を形成したクランプボス15を介して位置
決めボス16と取付金具17とを締結する。
即ち、フロントアーム7,7の各位置ぎめボス
16,16に形成した突起部18,18と、各取
付金具17,17の切り欠き部19,19との相
対位置を適当に選定する事によつて、左右一対の
フロントアーム7,7を脚座部4よりも前方に延
出させたセツト状態(第2図中、破線で示す)に
おけるフロントアーム7,7の位置を調整し、以
てフレーム7,7のグリツプ8,8から路面10
までの高さHを調節するのである。したがつて、
介護人の身長や腕の長さに応じて定まる高さHに
対して、車椅子13の後傾角度αが所定の値を満
たすように、フロントアーム7,7のセツト状態
を調節すれば、各介護人に最適な保持状態を確保
できる。
また、本実施例に係る車椅子13においては、
フロントアーム7,7の位置決めボス16,16
と、取付金具17,17の切り欠き部19,19
との相対位置を適宜に設定することで、左右一対
の握持部材たるフロントアーム7,7を例えば脚
部フレーム部1bに沿わしめた収納状態(第2図
中、実線で示す)に変換可能としてある。したが
つて、車椅子13を後方傾斜させない通常の走行
時には、フロントアーム7,7をフレーム1の形
状に沿つて収納することで、搭乗者や介護人の動
作の邪魔にならない。
なお、握持部材およびそのセツト状態・収納状
態は上記実施例に限定されない。例えば第4図に
示すように、フレーム1の左右腰部フレーム部1
b,1bに固着した軸受23,23により案内さ
れる左右一対のスライドパイプ24,24を握持
部材となし、このスライドパイプ24,24を前
方に引き出すことによつて、少なくとも脚座部4
よりも前方に延出させたセツト状態を生ぜしめる
と共に、スライドパイプ24,24を後方へ押し
戻すことによつて、スライドパイプ24,24を
腰部フレーム部1b,1bの下方に沿わしめた収
納状態を生ぜしめるのである。斯く構成しても、
上記実施例と同様の効果を斯せる。
第5図は取付金具17aのフレーム1への取付
けの他の実施例を示すものであり、固定バンド2
5をネジ27によりフレーム1に締め上げ固定す
る構成で、フレーム1からの脱着を可能にしてい
る。
第6図は、例えば50Kgの搭乗者のある従来の車
椅子を運動させたときと、本考案に係る車椅子1
3によつて上記と同様の条件で後車輪2,2のみ
の走行を行つた場合との、段差乗り越え時におけ
る走行抵抗の増加傾向の比較参考例である。本比
較例より明らかなように、本考案に係る車椅子1
3においては、握持部材たるフロントアーム7,
7を支持することで車椅子13を後方傾斜させた
状態を容易に保持できると共に、該状態における
後車輪2,2のみでの走行を安定に行うことがで
きるので、凹凸路面における段差の増加に対し
て、走行抵抗を十分に抑えることが可能となるの
である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係る車椅子によ
れば、握持部材を車椅子の脚座部よりも前方に延
出させる構成としたので、車椅子の後車輪の車軸
を支点に、握持部材の非固定側端部を作用点にし
て、車椅子の前車輪を引き起こす場合、支点から
作用点までの距離が長くなり、比較的小なる力で
車椅子の前部を浮かせることができる。したがつ
て、車椅子の段差部乗り越えを一人の介護者で極
めて容易に行うことが可能となる。
また、上記のように握持部材を介護者が支持す
ることによつて車椅子を後傾斜させると、車椅子
の重心が支点たる後車輪の車軸を通る仮想鉛直面
の近傍に変移するので、支点たる車軸を境にして
前後部に分散される荷重が略々均等になり、介護
者は比較的小なる支持力で車椅子を後方傾斜状態
に保持できる。
しかも、握持部材は脚座部よりも前方に延出す
るように構成するので、握持部材の端部を介護者
が保持した際には、車椅子に座した搭乗者の足よ
りも適宜離れた位置に立つこととなるので、搭乗
者の足に阻害されることなく握持部材の端部を支
持できる。
したがつて、段差のある床面や屋外での凹凸路
面等における車椅子の操行を介護者が行う場合、
車椅子の前車輪を浮かせる動作の容易化と、車椅
子の後方傾斜状態の保持容易化との相乗効果によ
つて、一人の介護者で車椅子の後車輪のみでの走
行を容易に行うことが可能となる。
すなわち、凹凸路面等における車椅子の走行抵
抗の最大要因たる前車輪の転がり抵抗を廃した状
態で車椅子の操行を行うことにより、凹凸路面で
の安定操行を一人の介護者で行えると共に、介護
者の負担をも軽減できる、極めて実用的価値の大
なる車椅子となし得るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフロントアームをセツト状態とした車
椅子の後方傾斜状態を示す概略側面図、第2図は
フロントアームを収納状態とした車椅子の通常使
用状態を示す概略側面図、第3図はフロントアー
ムとフレームの固定部構造を示す分解斜視図、第
4図は握持部材をスライドパイプとした車椅子の
一部省略側面図、第5図は取付金具をフレームへ
の取付ける他の実施例の要部縦断面図、第6図は
50Kgの搭乗者のある従来の車椅子と、同条件下に
おけるを本考案の車椅子とにおける、段差−走行
抵抗特性曲線図である。 図中、1はフレーム、2は後車輪、4は脚座
部、5は前車輪、7はフロントアーム、13は車
椅子、14は後部ハンドルである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 左右一対の大径の後車輪と、左右一対の小径
    の前車輪とを夫々回動可能な状態で任意形状の
    フレームに設けると共に、該フレームの後部に
    介護者が立位状態で把持可能な後部ハンドルを
    形成した車椅子において、少なくとも車椅子の
    脚座部よりも前方に延出する左右一対の握持部
    材を上記フレームに固定するようにしたことを
    特徴とする車椅子。 (2) 左右一対の握持部材を、脚座部よりも前方に
    延出させたセツト状態と、左右一対の握持部材
    をフレーム形状に沿わしめた収納状態とに変換
    自在とした請求項1に記載の車椅子。
JP1989129229U 1989-11-04 1989-11-04 Expired - Lifetime JPH052175Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129229U JPH052175Y2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129229U JPH052175Y2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367621U JPH0367621U (ja) 1991-07-02
JPH052175Y2 true JPH052175Y2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=31676875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989129229U Expired - Lifetime JPH052175Y2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052175Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104363872A (zh) * 2012-05-13 2015-02-18 中村正善 轮椅移动辅助装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028188A (ja) * 2000-04-07 2002-01-29 Akifumi Tanaka 車椅子
JP6380934B2 (ja) * 2014-12-22 2018-08-29 正善 中村 車椅子内蔵型の車椅子移動支援具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129053A (en) * 1975-04-30 1976-11-10 Manten:Kk Wheel chair
JPS55108359A (en) * 1978-11-21 1980-08-20 Britz David Michael Wheelchair for disabled person
JPS57195458A (en) * 1981-05-18 1982-12-01 Valutec Ag Erect type wheelchair, especially, foldable erect type wheelchair

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122128U (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 株式会社カワムラサイクル 車椅子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129053A (en) * 1975-04-30 1976-11-10 Manten:Kk Wheel chair
JPS55108359A (en) * 1978-11-21 1980-08-20 Britz David Michael Wheelchair for disabled person
JPS57195458A (en) * 1981-05-18 1982-12-01 Valutec Ag Erect type wheelchair, especially, foldable erect type wheelchair

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104363872A (zh) * 2012-05-13 2015-02-18 中村正善 轮椅移动辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367621U (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016715B2 (en) Mobility device
AU2004275891B2 (en) Inter-convertible single person type transporting aid
JPH09507785A (ja) 身体障害者の運搬用あるいは移動補助用の車椅子
JP7303998B2 (ja) 電動車両
JP3395007B2 (ja) 自走車
JPH052175Y2 (ja)
JP4529543B2 (ja) 電動車椅子
EP0526088B1 (en) Wheelchairs
JP4214506B2 (ja) 車椅子の転倒防止機構
WO1992004002A1 (en) Aircraft boarding chair
JP3709522B2 (ja) 介助機能付車椅子
JPS6159734B2 (ja)
JP4147569B2 (ja) 車椅子
JP7026940B2 (ja) 車椅子用のティッピングレバー
WO1982004231A1 (en) Wheelchair and attachment therefor
JP3072462B2 (ja) 車椅子
JP4164739B2 (ja) 六輪型車椅子
JPH09266930A (ja) 車椅子
JP4140934B2 (ja) 車椅子
KR102731824B1 (ko) 전후방 레그 구조를 가지고 계단 승강이 가능한 투휠 휠체어
JP2023138887A (ja) 段差乗り越え用車いす
JP2000024043A (ja) 車椅子
JP2004283187A (ja) 車椅子
JPH08257069A (ja) リクライニング機能付き車椅子
KR101859426B1 (ko) 전륜의 상하롤링 제어가 가능한 3way 전동카