JPH05217410A - 合成樹脂のキャップを有するランプ - Google Patents
合成樹脂のキャップを有するランプInfo
- Publication number
- JPH05217410A JPH05217410A JP4178340A JP17834092A JPH05217410A JP H05217410 A JPH05217410 A JP H05217410A JP 4178340 A JP4178340 A JP 4178340A JP 17834092 A JP17834092 A JP 17834092A JP H05217410 A JPH05217410 A JP H05217410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- holder
- contact surface
- printed circuit
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/301—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/58—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/05—Two-pole devices
- H01R33/06—Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
- H01R33/09—Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for baseless lamp bulb
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10439—Position of a single component
- H05K2201/10462—Flat component oriented parallel to the PCB surface
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10568—Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10606—Permanent holder for component or auxiliary printed circuits mounted on a printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/167—Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S362/00—Illumination
- Y10S362/80—Light emitting diode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フリント回路基板上に僅かなスペースしか占
めないプリント回路基板取付け用ランプを得る。 【構成】 合成樹脂のランプキャップ(10)を有するラン
プはプリント回路基板(6) に用いられる。前記のランプ
キャップ(10)は、ランプ容器(1) の軸(2) を含む平面
(8) に沿って延在する弾性腕(15)を有する。ランプ容器
(1) を保持するランプキャップ(10)のホルダー部分(11)
と弾性腕(15)はそれ等の間にプリント回路基板(6) をク
ランプすることができる。手段(19, 21)が設けられても
よい。この手段は、ランプをプリント回路基板(6) また
はその縁に固定状態に保つ。
めないプリント回路基板取付け用ランプを得る。 【構成】 合成樹脂のランプキャップ(10)を有するラン
プはプリント回路基板(6) に用いられる。前記のランプ
キャップ(10)は、ランプ容器(1) の軸(2) を含む平面
(8) に沿って延在する弾性腕(15)を有する。ランプ容器
(1) を保持するランプキャップ(10)のホルダー部分(11)
と弾性腕(15)はそれ等の間にプリント回路基板(6) をク
ランプすることができる。手段(19, 21)が設けられても
よい。この手段は、ランプをプリント回路基板(6) また
はその縁に固定状態に保つ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その軸内に、ランプ容
器の第1端部を経て外部に出る電流導体に接続された電
気素子が配される該軸を有する透光性の管状のランプ容
器、およびこのランプ容器が収容されるホルダーとプリ
ント回路基板にクランプするために互に対面し且つ離れ
て位置する第1接触面と第2接触面とをそなえランプキ
ャップを有し、前記の電流供給導体は前記の各第1接触
面上を夫々延在し、これ等の第1接触面はホルダーの各
弾性腕の自由端にあり、この弾性腕は、ホルダーより離
れて該ホルダーに沿って延在する。プリント回路基板上
に用いるのに適した合成樹脂のランプキャップを有する
ランプに関するものである。
器の第1端部を経て外部に出る電流導体に接続された電
気素子が配される該軸を有する透光性の管状のランプ容
器、およびこのランプ容器が収容されるホルダーとプリ
ント回路基板にクランプするために互に対面し且つ離れ
て位置する第1接触面と第2接触面とをそなえランプキ
ャップを有し、前記の電流供給導体は前記の各第1接触
面上を夫々延在し、これ等の第1接触面はホルダーの各
弾性腕の自由端にあり、この弾性腕は、ホルダーより離
れて該ホルダーに沿って延在する。プリント回路基板上
に用いるのに適した合成樹脂のランプキャップを有する
ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなランプは欧州特許公開公報第
0017016号より既知である。この既知のランプ
は、基板自体と配線の両方の厚さが広い限度の間で変り
得るプリント回路基板に用いることができ、同時にそれ
でも電流導体と配線との間の良好な電気接触が得られ
る。これは、ホルダーを離れたところで抱く該ホルダー
の腕の存在の結果である。既知のランプの欠点は、ラン
プが比較的かさばりまたプリント回路基板上に比較的多
くのスペースを占めることである。
0017016号より既知である。この既知のランプ
は、基板自体と配線の両方の厚さが広い限度の間で変り
得るプリント回路基板に用いることができ、同時にそれ
でも電流導体と配線との間の良好な電気接触が得られ
る。これは、ホルダーを離れたところで抱く該ホルダー
の腕の存在の結果である。既知のランプの欠点は、ラン
プが比較的かさばりまたプリント回路基板上に比較的多
くのスペースを占めることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プリ
ント回路基板上に僅かなスペースしか占めない冒頭記載
の種類のランプを得ることにある。
ント回路基板上に僅かなスペースしか占めない冒頭記載
の種類のランプを得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、第1接触面と第2接触面は、ランプ容
器の軸を含む第1平面に略々沿って延在し、弾性腕は、
前記の第1平面に垂直で前記の軸を含む第2平面に略々
沿って互に隣り合って延在し、該弾性腕はその自由端で
第1平面に斜めに近づくようにしたものである。
めに、本発明は、第1接触面と第2接触面は、ランプ容
器の軸を含む第1平面に略々沿って延在し、弾性腕は、
前記の第1平面に垂直で前記の軸を含む第2平面に略々
沿って互に隣り合って延在し、該弾性腕はその自由端で
第1平面に斜めに近づくようにしたものである。
【0005】本発明のランプの構造のために、ランプ
は、プリント回路基板上に位置されると該基板に沿って
延在する。その結果、ランプは基板の上と下に僅かなス
ペースしか占めず、けれどもランプ容器の側方にも非常
に僅かなスペースしか必要としない。
は、プリント回路基板上に位置されると該基板に沿って
延在する。その結果、ランプは基板の上と下に僅かなス
ペースしか占めず、けれどもランプ容器の側方にも非常
に僅かなスペースしか必要としない。
【0006】第2接触面がホルダーの表面の一部分であ
ると、ランプのコンパクトな構造のために好ましい。こ
の場合ホルダーは、第2接触面と共に、プリント回路基
板に沿ってランプ容器の軸を横切るその寸法が、ランプ
容器の寸法よりも小さいように寸法決めすることができ
る。電流導体は第2接触面上を延在してもよいが、これ
等電流導体が各第1接触面上を延在すれば該電流導体は
プリント回路基板に対し互に無関係に押圧される。この
場合、電流導体がホルダーより離れた弾性腕の表面の溝
を通って夫々延在し、自由端のまわりに関係の第1接触
面に向けて曲げられるのが好ましい。ランプ容器とラン
プキャップの組立はこの場合容易になり、溝は電流導体
をそれ等の位置に固定状態に保つ。好ましい実施態様で
は、ホルダーは両方の弾性腕に対面する突起を有する。
この突起は、プリント回路基板への取付時に基板の孔に
入ることができ、かくしてランプがショックや振動のた
めにずれないことを確実にする。好ましい実施態様で
は、弾性腕は、ホルダーより離れて側方に突出する突起
を夫々有する。この突起は、取付けられたランプがプリ
ント回路基板に対してそのホルダーと共に略々平らに横
たわるのに寄与することができる。
ると、ランプのコンパクトな構造のために好ましい。こ
の場合ホルダーは、第2接触面と共に、プリント回路基
板に沿ってランプ容器の軸を横切るその寸法が、ランプ
容器の寸法よりも小さいように寸法決めすることができ
る。電流導体は第2接触面上を延在してもよいが、これ
等電流導体が各第1接触面上を延在すれば該電流導体は
プリント回路基板に対し互に無関係に押圧される。この
場合、電流導体がホルダーより離れた弾性腕の表面の溝
を通って夫々延在し、自由端のまわりに関係の第1接触
面に向けて曲げられるのが好ましい。ランプ容器とラン
プキャップの組立はこの場合容易になり、溝は電流導体
をそれ等の位置に固定状態に保つ。好ましい実施態様で
は、ホルダーは両方の弾性腕に対面する突起を有する。
この突起は、プリント回路基板への取付時に基板の孔に
入ることができ、かくしてランプがショックや振動のた
めにずれないことを確実にする。好ましい実施態様で
は、弾性腕は、ホルダーより離れて側方に突出する突起
を夫々有する。この突起は、取付けられたランプがプリ
ント回路基板に対してそのホルダーと共に略々平らに横
たわるのに寄与することができる。
【0007】ランプキャップを有するランプは、プリン
ト回路基板をその縁からまたはその縁のくぼみから基板
をよけて通ることができる。ランプがプリント回路基板
のどこかほかの所に位置される場合には、この基板に
は、ホルダーがランプキャップと共に通されるかまたは
弾性腕が通される孔を設けることができる。この場合ラ
ンプは、その最終位置に達するように回すかまたはずら
すことができる。この場合、基板の縁より離れて使用さ
れるランプは、基板の孔と一部だけオーバーラップする
最終位置を有する。
ト回路基板をその縁からまたはその縁のくぼみから基板
をよけて通ることができる。ランプがプリント回路基板
のどこかほかの所に位置される場合には、この基板に
は、ホルダーがランプキャップと共に通されるかまたは
弾性腕が通される孔を設けることができる。この場合ラ
ンプは、その最終位置に達するように回すかまたはずら
すことができる。この場合、基板の縁より離れて使用さ
れるランプは、基板の孔と一部だけオーバーラップする
最終位置を有する。
【0008】第1接触面は、ホルダーおよびランプ容器
の、軸を含む第1平面に平行で該軸を横切る寸法よりも
大きな間隔を有するのが好ましい。非常に好ましい実施
態様では、ホルダーは、ランプ容器の第1端部近くに固
定舌片を有し、この固定舌片は、軸の方向に弾性を有し
またプリント回路基板と共働するくぼみをそなえる。前
記の固定舌片は、このような基板の孔と嵌合し、以てこ
の孔に設けられたランプを固定状態に保つことができ
る。したがって、前記のくぼみは、ランプが孔を通って
自然に戻ることができないようにし、或はまた、ランプ
容器が該容器の軸が基板面と角度をなす位置をとること
も防ぐ。弾性腕にある側方に突出する突起もやはりこの
後者の目的を果すことができる。この実施態様は、ラン
プがこのような孔内に取付けられた場合該ランプはプリ
ント回路基板の孔と略々完全にオーバーラップするとい
う利点を有する。ランプキャップを有するランプ容器の
簡単な組立てのために、ホルダーはランプ容器の横方向
の固定のためダクト状とすることができ、ランプ容器を
ホルダーに押圧状態に保つ弾性舌片をそなえることがで
きる。有利な実施態様では、この舌片はランプ容器の第
1端部のまわりを把握し、かくして軸方向の固定も与え
る。電流導体は、ランプ容器を反対の軸方向に固定す
る。この実施態様は組立てが非常に容易なだけでなく、
非常に僅かな合成樹脂しか必要とせず、軽量で、小さな
容積を有する。合成樹脂のランプキャップは、例えば、
できればガラス粉末或はガラスファイバのような粉末或
はファイバを入れた、例えばポリエーテル イミド(po
lyether imide)またはポリエーテル スルフォン(poly
ether sulfon)のような熱可塑性樹脂よりつくることが
できる。電気素子は、例えば白熱体またはLEDとする
ことができるが、代りにイオン化ガス中の一対の電極と
することもできる。
の、軸を含む第1平面に平行で該軸を横切る寸法よりも
大きな間隔を有するのが好ましい。非常に好ましい実施
態様では、ホルダーは、ランプ容器の第1端部近くに固
定舌片を有し、この固定舌片は、軸の方向に弾性を有し
またプリント回路基板と共働するくぼみをそなえる。前
記の固定舌片は、このような基板の孔と嵌合し、以てこ
の孔に設けられたランプを固定状態に保つことができ
る。したがって、前記のくぼみは、ランプが孔を通って
自然に戻ることができないようにし、或はまた、ランプ
容器が該容器の軸が基板面と角度をなす位置をとること
も防ぐ。弾性腕にある側方に突出する突起もやはりこの
後者の目的を果すことができる。この実施態様は、ラン
プがこのような孔内に取付けられた場合該ランプはプリ
ント回路基板の孔と略々完全にオーバーラップするとい
う利点を有する。ランプキャップを有するランプ容器の
簡単な組立てのために、ホルダーはランプ容器の横方向
の固定のためダクト状とすることができ、ランプ容器を
ホルダーに押圧状態に保つ弾性舌片をそなえることがで
きる。有利な実施態様では、この舌片はランプ容器の第
1端部のまわりを把握し、かくして軸方向の固定も与え
る。電流導体は、ランプ容器を反対の軸方向に固定す
る。この実施態様は組立てが非常に容易なだけでなく、
非常に僅かな合成樹脂しか必要とせず、軽量で、小さな
容積を有する。合成樹脂のランプキャップは、例えば、
できればガラス粉末或はガラスファイバのような粉末或
はファイバを入れた、例えばポリエーテル イミド(po
lyether imide)またはポリエーテル スルフォン(poly
ether sulfon)のような熱可塑性樹脂よりつくることが
できる。電気素子は、例えば白熱体またはLEDとする
ことができるが、代りにイオン化ガス中の一対の電極と
することもできる。
【0009】
【実施例】図1a, b,cにおいて、プリント回路基板に
用いるのに適した合成樹脂のランプキャップを有するラ
ンプは、軸2を有する透光性の管状のランプ容器1を有
し、このランプ容器内には電気素子3が位置される。こ
の電気素子は、ランプ容器の第1端部5を経て外部に出
る電流導体4に接続される。前記のランプ容器は、第1
接触面12と第2接触面13を有する合成樹脂のランプキャ
ップ10のホルダ11に収容される。第1接触面は、プリン
ト回路基板6をクランプするように第2接触面と離れて
いる。
用いるのに適した合成樹脂のランプキャップを有するラ
ンプは、軸2を有する透光性の管状のランプ容器1を有
し、このランプ容器内には電気素子3が位置される。こ
の電気素子は、ランプ容器の第1端部5を経て外部に出
る電流導体4に接続される。前記のランプ容器は、第1
接触面12と第2接触面13を有する合成樹脂のランプキャ
ップ10のホルダ11に収容される。第1接触面は、プリン
ト回路基板6をクランプするように第2接触面と離れて
いる。
【0010】電流導体4は、各第1接触面12上を延在
し、この第1接触面12は夫々ホルダー11の各弾性腕15の
自由端に存し、これ等の弾性腕は、ホルダーと離れて該
ホルダーに沿って延在する。図示のランプでは、第1接
触面12と第2接触面13はランプ容器1の軸2を含む第1
平面7に沿って延在している。弾性腕15は、前記の軸を
含み且つ第1平面7に垂直な第2接触面8に沿って隣り
合って延在する。前記の弾性腕15はその自由端部分14で
前記の第1平面7に斜めに近づく。図では、第2接触面
13はホルダー11の面16の一部である。代りの実施例で
は、第2接触面13は互に隣接するかまたは合致すること
もできる。電流導体4は各第1接触面12上を延在する。
弾性腕15は、ホルダー11と反対の表面17に電流導体4が
入れられる溝18を有し、この電流導体は、自由端部分14
のまわりに関係の接触面12に向けて曲げられる。ホルダ
ー11は、プリント回路基板6の孔のくぼみと共働するた
めの、両弾性腕15と対面する突起19を有する。弾性腕15
は、ホルダー11より離れたところで側方に延在する突起
20を有する。これにより、ランプはその軸2が図でプリ
ント回路基板6に略々平行に保持されるようにすること
ができる。第1接触面12は、ホルダ11とランプ容器1の
第1平面7に平行で軸2を横切る寸法wよりも大きな間
隔を有する。ホルダー11は、ランプ容器1の第1端部5
近くに固定舌片21を有し、この固定舌片は、軸2の方向
に弾性を有し、ランプがこのようなプリント回路基板6
内に設けられた時該基板と共働するくぼみ22を有する。
前記の固定舌片21は、ランプを固定状態に保ち、ランプ
が孔9を通って裏に下方に出て行くのを阻止する(図1
b)。くぼみ22を有する固定舌片21と突起20とは、ラン
プ容器1を図の実施例において基板6に略々平行に保
つ。点線で示した実施例21では、くぼみ22は突起20の機
能をも有し、この場合にはこの突起は余計である。ホル
ダー11は、ランプ容器1を該ホルダーに押圧状態に保つ
弾性舌片23を有する。電気素子3(図では白熱体)が光
の放射方向と直角に延在するのがランプの魅力ある特性
である。プリント回路基板に垂直に取付けられた軸方向
光源を有するランプの場合には、この光源はプリント回
路基板に垂直な方向には弱くしか放射しない。図2で
は、図1に対応する部分には30を加えた符号を付してあ
る。
し、この第1接触面12は夫々ホルダー11の各弾性腕15の
自由端に存し、これ等の弾性腕は、ホルダーと離れて該
ホルダーに沿って延在する。図示のランプでは、第1接
触面12と第2接触面13はランプ容器1の軸2を含む第1
平面7に沿って延在している。弾性腕15は、前記の軸を
含み且つ第1平面7に垂直な第2接触面8に沿って隣り
合って延在する。前記の弾性腕15はその自由端部分14で
前記の第1平面7に斜めに近づく。図では、第2接触面
13はホルダー11の面16の一部である。代りの実施例で
は、第2接触面13は互に隣接するかまたは合致すること
もできる。電流導体4は各第1接触面12上を延在する。
弾性腕15は、ホルダー11と反対の表面17に電流導体4が
入れられる溝18を有し、この電流導体は、自由端部分14
のまわりに関係の接触面12に向けて曲げられる。ホルダ
ー11は、プリント回路基板6の孔のくぼみと共働するた
めの、両弾性腕15と対面する突起19を有する。弾性腕15
は、ホルダー11より離れたところで側方に延在する突起
20を有する。これにより、ランプはその軸2が図でプリ
ント回路基板6に略々平行に保持されるようにすること
ができる。第1接触面12は、ホルダ11とランプ容器1の
第1平面7に平行で軸2を横切る寸法wよりも大きな間
隔を有する。ホルダー11は、ランプ容器1の第1端部5
近くに固定舌片21を有し、この固定舌片は、軸2の方向
に弾性を有し、ランプがこのようなプリント回路基板6
内に設けられた時該基板と共働するくぼみ22を有する。
前記の固定舌片21は、ランプを固定状態に保ち、ランプ
が孔9を通って裏に下方に出て行くのを阻止する(図1
b)。くぼみ22を有する固定舌片21と突起20とは、ラン
プ容器1を図の実施例において基板6に略々平行に保
つ。点線で示した実施例21では、くぼみ22は突起20の機
能をも有し、この場合にはこの突起は余計である。ホル
ダー11は、ランプ容器1を該ホルダーに押圧状態に保つ
弾性舌片23を有する。電気素子3(図では白熱体)が光
の放射方向と直角に延在するのがランプの魅力ある特性
である。プリント回路基板に垂直に取付けられた軸方向
光源を有するランプの場合には、この光源はプリント回
路基板に垂直な方向には弱くしか放射しない。図2で
は、図1に対応する部分には30を加えた符号を付してあ
る。
【0011】この実施例では、弾性腕45は、ランプがプ
リント回路基板36の縁57で例えばこの縁のくぼみ58に取
付けるのに特に適するように、互に近づけられている。
プリント回路基板36が突起49に対する孔39を有すれば、
ランプはその最終位置に確実に固定される。第2接触面
43は図の実施例では互に隣接している。ダクト状のホル
ダー41は、ランプ容器31を固定状態に保つために2つの
側方係合舌片53を有する。
リント回路基板36の縁57で例えばこの縁のくぼみ58に取
付けるのに特に適するように、互に近づけられている。
プリント回路基板36が突起49に対する孔39を有すれば、
ランプはその最終位置に確実に固定される。第2接触面
43は図の実施例では互に隣接している。ダクト状のホル
ダー41は、ランプ容器31を固定状態に保つために2つの
側方係合舌片53を有する。
【図1】aは本発明の第1実施例の斜視図である。bは
その側面図である。cはその底面図である。
その側面図である。cはその底面図である。
【図2】aは本発明の第2実施例の側面図でるあ。bは
その底面図である。
その底面図である。
1, 31 ランプ容器 2 ランプ容器の軸 3 電気素子 4 電流導体 5, 35 第1端部 6, 36 プリント回路基板 7 第1平面 8 第2平面 9, 39 孔 10 ランプキャップ 11, 41 ホルダー 12 第1接触面 13, 43 第2接触面 14 自由端 15, 45 弾性腕 18 溝
Claims (10)
- 【請求項1】 その軸(2) 内に、ランプ容器の第1端部
(5) を経て外部に出る電流導体(4) に接続された電気素
子(3) が配される該軸(2) を有する透光性の管状のラン
プ容器(1) 、およびこのランプ容器(1) が収容されるホ
ルダー(11)とプリント回路基板にクランプするために互
に対面し且つ離れて位置する第1接触面(12)と第2接触
面(13)とをそなえたランプキャップ(10)を有し、前記の
電流供給導体(4) は前記の各第1接触面(12)上を夫々延
在し、これ等の第1接触面(12)はホルダーの各弾性腕(1
5)の自由端(14)にあり、この弾性腕は、ホルダーより離
れて該ホルダーに沿って延在する、プリント回路基板上
に用いるのに適した合成樹脂のランプキャップを有する
ランプにおいて、第1接触面(12)と第2接触面(13)は、
ランプ容器(1) の軸(2) を含む第1平面(7) に略々沿っ
て延在し、弾性腕(15)は、前記の第1平面(7) に垂直で
前記の軸(2) を含む第2平面(8) に略々沿って互に隣り
合って延在し、該弾性腕はその自由端(14)で第1平面
(7) に斜めに近づくことを特徴とするランプ。 - 【請求項2】 第2接触面(13)はホルダー(16)の一部で
ある請求項1のランプ。 - 【請求項3】 電流導体(4) は各第1接触面(12)上を延
在する請求項2のランプ。 - 【請求項4】 弾性腕(15)はホルダー(11)と反対の表面
に溝(18)を有し、この溝は、自由端(14)のまわりに、関
係の第1接触面(12)に向けて曲げられた電流導体(4) を
入れる請求項3のランプ。 - 【請求項5】 ホルダー(11)は、プリント回路基板(6)
の孔(9) と共働するため、両弾性腕(15)に対面する突起
(19)を有する請求項3のランプ。 - 【請求項6】 弾性腕(15)は、ホルダー(11)から離れて
側方に延在する突起(20)を有する請求項3のランプ。 - 【請求項7】 第1接触面(12)は、第1平面(7) に平行
で軸(2) を横切るホルダー(11)およびランプ容器の寸法
(w) よりも大きな間隔を有する請求項1または3のラン
プ。 - 【請求項8】 軸(2) の方向に弾性を有し且つプリント
回路基板(6) と共働するためのくぼみ(22)をそなえた固
定舌片(21)が、ランプ容器(1) の第1端部(5) 近くでホ
ルダー(11)に存する請求項7のランプ。 - 【請求項9】 固定舌片(21)のくぼみ(22)と共働するた
めに、側方に延在する突起(20)が弾性腕(15)に存する請
求項8のランプ。 - 【請求項10】 ホルダー(11)はダクト状で、ランプ容
器(1) を該ホルダーに押圧状態に保つ弾性舌片(23)を有
する請求項1または3のランプ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP91201766 | 1991-07-08 | ||
NL91201766:2 | 1991-07-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05217410A true JPH05217410A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=8207764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4178340A Pending JPH05217410A (ja) | 1991-07-08 | 1992-07-06 | 合成樹脂のキャップを有するランプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5264998A (ja) |
EP (1) | EP0522633A3 (ja) |
JP (1) | JPH05217410A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08287719A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-11-01 | Copal Co Ltd | 発光装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9302386U1 (de) * | 1993-02-18 | 1993-04-08 | Festo KG, 7300 Esslingen | Für Demonstrations- und/oder Schulungszwecke verwendbares Funktionselement |
DE9302385U1 (de) * | 1993-02-18 | 1993-04-08 | Festo KG, 7300 Esslingen | Für Demonstrations- und/oder Schulungszwecke verwendbares Funktionselement |
DE9304477U1 (de) * | 1993-03-22 | 1993-06-24 | Fa. August Gärtner, 1000 Berlin | Leuchtelement |
JP2677216B2 (ja) * | 1994-12-16 | 1997-11-17 | 株式会社押野電気製作所 | パネル・プリント基板用小形ランプソケット装置 |
DE19626379A1 (de) * | 1996-07-01 | 1998-01-08 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Kleinglühlampe und Fassung für eine Kleinglühlampe |
US6517218B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-02-11 | Relume Corporation | LED integrated heat sink |
US6582100B1 (en) | 2000-08-09 | 2003-06-24 | Relume Corporation | LED mounting system |
US6788875B1 (en) | 2002-04-08 | 2004-09-07 | Logitech Europe S.A. | Suspension system for use in an optical displacement detection system |
US7131751B1 (en) * | 2002-04-12 | 2006-11-07 | Logitech, Inc. | Attachment system for use in an optical illumination system |
JP2005535094A (ja) * | 2002-08-07 | 2005-11-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 反射器内にランプを配置する装置 |
DE102005046053B4 (de) * | 2005-09-27 | 2021-11-18 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Vorrichtung mit einer Leiterplatte und einem Bauteil |
US9750139B2 (en) * | 2015-06-19 | 2017-08-29 | Circor Aerospace, Inc. | Miniature SMT housing for electronics package |
WO2025061689A1 (en) * | 2023-09-21 | 2025-03-27 | Signify Holding B.V. | Clip mounting arrangement for printed circuit boards |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1037096A (en) * | 1912-01-02 | 1912-08-27 | Charles H Wood | Lamp-support. |
US1680951A (en) * | 1925-05-28 | 1928-08-14 | Willard L Morrison | Lamp support |
US3781768A (en) * | 1972-06-30 | 1973-12-25 | Trw Inc | Lampholder |
DE3410452A1 (de) * | 1984-03-22 | 1985-09-26 | Progress-Elektrogeräte Mauz & Pfeiffer GmbH & Co, 7000 Stuttgart | Lampentraeger |
US4547840A (en) * | 1984-10-02 | 1985-10-15 | United Technologies Automotive, Inc. | Lamp holder for mounting a lamp on a circuit board |
US4943898A (en) * | 1987-11-20 | 1990-07-24 | U.S. Philips Corporation | Electric lamp having a lamp cap of synthetic material |
US4897769A (en) * | 1988-05-18 | 1990-01-30 | Xerox Corporation | Right angle light emitting diode assembly with snap-in feature |
US4959761A (en) * | 1989-12-21 | 1990-09-25 | Dialight Corporation | Surface mounted led package |
-
1992
- 1992-06-18 US US07/900,875 patent/US5264998A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-30 EP EP19920201948 patent/EP0522633A3/en not_active Withdrawn
- 1992-07-06 JP JP4178340A patent/JPH05217410A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08287719A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-11-01 | Copal Co Ltd | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0522633A3 (en) | 1993-07-07 |
EP0522633A2 (en) | 1993-01-13 |
US5264998A (en) | 1993-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05217410A (ja) | 合成樹脂のキャップを有するランプ | |
US4482944A (en) | Flexible light strip assembly | |
GB2348324A (en) | Vehicle lamp | |
US6273587B1 (en) | Light strip power block | |
US5558543A (en) | Connector attachment component | |
US4047018A (en) | Lamp assembly | |
KR900002394A (ko) | 전기 램프 | |
EP0317016B1 (en) | Electric lamp having a lamp cap of synthetic material | |
US20050136718A1 (en) | Connecting structure between busbar base and printed circuit board and assemblies thereof | |
GB2025162A (en) | Lamp holder | |
US5205641A (en) | Socket for a miniature incandescent lamp | |
US6402555B1 (en) | Incandescent lamp socket with integral filter | |
JPS585324Y2 (ja) | 照明装置 | |
JP2537989Y2 (ja) | 照光式薄型スライドボリウム | |
JPH0215214Y2 (ja) | ||
EP1228953B1 (en) | Lamp | |
JP3129830B2 (ja) | 電球ソケット装置 | |
JP4122543B2 (ja) | プッシュスイッチ | |
JPH03262171A (ja) | ランプ装置 | |
JPH046093Y2 (ja) | ||
JP3700753B2 (ja) | 端子装置 | |
JPH0220785Y2 (ja) | ||
RU2014556C1 (ru) | Ламповый патрон | |
JPS5838573Y2 (ja) | 電気部品の摺動体 | |
JPH0220784Y2 (ja) |