JPH03262171A - ランプ装置 - Google Patents
ランプ装置Info
- Publication number
- JPH03262171A JPH03262171A JP2059897A JP5989790A JPH03262171A JP H03262171 A JPH03262171 A JP H03262171A JP 2059897 A JP2059897 A JP 2059897A JP 5989790 A JP5989790 A JP 5989790A JP H03262171 A JPH03262171 A JP H03262171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- lamp
- lamp device
- piece
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本願は、計器板のパイロットランプなどに使用するラン
プ装置に関する。
プ装置に関する。
従来の技術
従来、計器板のバイコノ1ランプなどに使用するランプ
装置は、横長方形状の主部の上面中央部に、小型電球を
嵌合保持する筒部を一体に設けたシリコンゴム等の絶縁
弾性体から成るソケット本体の前記筒部の底面に通孔を
、また主部の長手方向の左右位置に、電源を供給するプ
リント基板上に突出した一対の角形端子を係合する係合
孔と、小型電球の下方に導出したリード線の巻付用孔と
を夫々穿設し、前記筒部に小型電球を嵌合すると共に、
リード線を通孔に挿通して、基部の下面より導出したの
ち、これを係合孔及び巻付用孔を介して基部に巻付け、
このように構成したランプ装置を、前記係合係合孔に、
プリント基板上の角形端子を係合して、リード線を端子
に接触することにより、電源を小型電球に供給する構成
のものである。
装置は、横長方形状の主部の上面中央部に、小型電球を
嵌合保持する筒部を一体に設けたシリコンゴム等の絶縁
弾性体から成るソケット本体の前記筒部の底面に通孔を
、また主部の長手方向の左右位置に、電源を供給するプ
リント基板上に突出した一対の角形端子を係合する係合
孔と、小型電球の下方に導出したリード線の巻付用孔と
を夫々穿設し、前記筒部に小型電球を嵌合すると共に、
リード線を通孔に挿通して、基部の下面より導出したの
ち、これを係合孔及び巻付用孔を介して基部に巻付け、
このように構成したランプ装置を、前記係合係合孔に、
プリント基板上の角形端子を係合して、リード線を端子
に接触することにより、電源を小型電球に供給する構成
のものである。
発明が解決しようとする課題
ところで、上記した従来のランプ装置によれば、フェラ
メントを有した電球の使用であるから、発熱は避けられ
ず、かつ、外部振動ムこよる断線が生し易く、そのため
、断線による表示機能の消失により重大な事故をもたら
すなど安全上にも問題があった。
メントを有した電球の使用であるから、発熱は避けられ
ず、かつ、外部振動ムこよる断線が生し易く、そのため
、断線による表示機能の消失により重大な事故をもたら
すなど安全上にも問題があった。
そこで本願は使用寿命が長く、かつ、低電流で低発熱の
発光ダイオードを用いて、上記の欠陥を解消したランプ
装置を提供することを目的としたものである。
発光ダイオードを用いて、上記の欠陥を解消したランプ
装置を提供することを目的としたものである。
課題を解決するための手段
本願は上記した目的を達成するために、発光ダイオード
を内蔵し、がっ、リート線を下方に導出したランプと、
このランプを保持し、そのリート線を挿通ずる通孔を有
したソケット本体から成り、ソケット本体に、外部電源
端子に係合する一対の係合孔と、この係合孔内に臨む一
対の端子片と、対向する端子片と挿通されたリード線と
の間に夫々介在され、両端電極がそれらに接触する固定
抵抗器とを夫々設けたことを特徴とするものであり、具
体的には、ソケット本体が、平面方形状の主部の上面中
央部に、軸部を一体に突設し、該軸部の上部に、ランプ
の基部を嵌合保持する凹陥部を設けると共に、通孔を凹
陥部より下方に延長し、かつ、前記主部の左右位置に、
係合孔と、この係合孔と側面で連通ずる端子片の取付孔
と、この取付孔と前記通孔との間で連通して、主部の下
面で開口する固定抵抗器の保持穴とを夫々設けて成り、
上記において、抵抗値の小さい小型の固定抵抗器を使用
する場合には、左右の保持穴を、−直線上の位置に設け
、また抵抗値の大きい大型の固定抵抗器を使用する場合
には、左右の保持穴を、前後位置に平行状に設け、また
ランプのリード線が長い場合には、上面にランプを嵌合
保持する凹陥部を、下面に軸部の凹陥部に嵌合する突軸
を設けると共に、凹陥部から、ソケット本体の通孔に連
通ずる通孔を穿設した補助駒をを用いる。
を内蔵し、がっ、リート線を下方に導出したランプと、
このランプを保持し、そのリート線を挿通ずる通孔を有
したソケット本体から成り、ソケット本体に、外部電源
端子に係合する一対の係合孔と、この係合孔内に臨む一
対の端子片と、対向する端子片と挿通されたリード線と
の間に夫々介在され、両端電極がそれらに接触する固定
抵抗器とを夫々設けたことを特徴とするものであり、具
体的には、ソケット本体が、平面方形状の主部の上面中
央部に、軸部を一体に突設し、該軸部の上部に、ランプ
の基部を嵌合保持する凹陥部を設けると共に、通孔を凹
陥部より下方に延長し、かつ、前記主部の左右位置に、
係合孔と、この係合孔と側面で連通ずる端子片の取付孔
と、この取付孔と前記通孔との間で連通して、主部の下
面で開口する固定抵抗器の保持穴とを夫々設けて成り、
上記において、抵抗値の小さい小型の固定抵抗器を使用
する場合には、左右の保持穴を、−直線上の位置に設け
、また抵抗値の大きい大型の固定抵抗器を使用する場合
には、左右の保持穴を、前後位置に平行状に設け、また
ランプのリード線が長い場合には、上面にランプを嵌合
保持する凹陥部を、下面に軸部の凹陥部に嵌合する突軸
を設けると共に、凹陥部から、ソケット本体の通孔に連
通ずる通孔を穿設した補助駒をを用いる。
また、端子片の取り(=t iJを容易にするために、
取付孔が、主部の厚味方向で貫通した扁平状の孔から成
り、かつ、端子片が、前記取付孔に係挿可能な板から成
り、その下端に主部の下面に係止する係止片を、上縁に
、主部の上面に折曲される爪片を夫々設け、さらムこそ
の取り付けを確実にするために、端子片が、その面方向
に、取付孔及び固定抵抗器の一方の電極に夫々圧接する
膨出部を形成して成るものである。
取付孔が、主部の厚味方向で貫通した扁平状の孔から成
り、かつ、端子片が、前記取付孔に係挿可能な板から成
り、その下端に主部の下面に係止する係止片を、上縁に
、主部の上面に折曲される爪片を夫々設け、さらムこそ
の取り付けを確実にするために、端子片が、その面方向
に、取付孔及び固定抵抗器の一方の電極に夫々圧接する
膨出部を形成して成るものである。
作 用
しかして、使用に際しては、係合孔を、プリント基板上
の角形端子に係合し、角形端子に電源を供給すると、一
方の端子片、一方の固定抵抗器、一方のリード線他方の
リード線、他方の固定抵抗器、他方の端子片の電気回路
が形成されて、ランプは発光する。
の角形端子に係合し、角形端子に電源を供給すると、一
方の端子片、一方の固定抵抗器、一方のリード線他方の
リード線、他方の固定抵抗器、他方の端子片の電気回路
が形成されて、ランプは発光する。
上記において、ソケット本体が、平面方形状の主部の上
面中央部に、軸部を一体に突設し、該軸部の上部に、ラ
ンプの基部を嵌合保持する凹陥部を設けると共に、通孔
を凹陥部より下方に延長し、かつ、前記主部の左右位置
に、係合孔と、この係合孔と側面で連通ずる端子片の取
付孔と、この取付孔と前記通孔との間で連通して、主部
の下面で開口する固定抵抗器の保持穴とを夫々設けて成
るときは、保持穴に主部の下面開口部から固定抵抗器を
挿入するものであり、またランプのリード線が長いとき
は、上面にランプを嵌合保持する凹陥部を、下面に軸部
の凹陥部に嵌合する突軸を設けると共に、凹陥部から、
ソケット本体の通孔に連通ずる通孔を穿設した補助駒を
を用い、その突軸をソケット本体の凹陥部に嵌合して軸
部を高く形成する。また、取付孔が、主部の厚味方向で
貫通した扁平状の孔から成り、かつ、端子片が、前記取
付孔に係挿可能な板から成り、その下端に主部の下面に
係止する係止片を、上縁に、主部の上面に折曲される爪
片を夫々設けて成るときは、端子片を、主部の下方から
取付孔に係挿して、係止片を主部の下面に係止した状態
で、爪片を主部の上面に折曲する。
面中央部に、軸部を一体に突設し、該軸部の上部に、ラ
ンプの基部を嵌合保持する凹陥部を設けると共に、通孔
を凹陥部より下方に延長し、かつ、前記主部の左右位置
に、係合孔と、この係合孔と側面で連通ずる端子片の取
付孔と、この取付孔と前記通孔との間で連通して、主部
の下面で開口する固定抵抗器の保持穴とを夫々設けて成
るときは、保持穴に主部の下面開口部から固定抵抗器を
挿入するものであり、またランプのリード線が長いとき
は、上面にランプを嵌合保持する凹陥部を、下面に軸部
の凹陥部に嵌合する突軸を設けると共に、凹陥部から、
ソケット本体の通孔に連通ずる通孔を穿設した補助駒を
を用い、その突軸をソケット本体の凹陥部に嵌合して軸
部を高く形成する。また、取付孔が、主部の厚味方向で
貫通した扁平状の孔から成り、かつ、端子片が、前記取
付孔に係挿可能な板から成り、その下端に主部の下面に
係止する係止片を、上縁に、主部の上面に折曲される爪
片を夫々設けて成るときは、端子片を、主部の下方から
取付孔に係挿して、係止片を主部の下面に係止した状態
で、爪片を主部の上面に折曲する。
実 施 例
以下図面にもとづいて本願の実施例を詳述すると、第1
図乃至第4図において、例えばシリコンゴム等の成型体
から成るソケット本体(1)ば、平面横長方形状で、底
面に窪み部(2)aを形成した分厚い主部(2)の上面
中央部に、柱状の軸部(3)が一体に設けである。前記
主部(2)には、その長平方向の左右位置に、電源を供
給するためのプリント基板Aに設けた角形端子aを係合
する厚味方向で貫通した角状の係合孔(4) 、 (4
)と、その側面に連通して前記窪み部(2)aから厚味
方向に貫通し、かつ、前記係合孔(4)よりも前後幅の
広い扁平状の端子取付孔(5) 、 (5)と、その取
付孔(5) 、 (5)の中間部から直角方向に延びて
窪み部(2)aで開口する下向きU字状の保持穴(6)
、 (6) と、前記取付孔(5) 、 (5)の上
端前後位置から前記係合孔(4) 、 (4)の方向に
延びて、主部(2)の上面で窪む係止部(7) 、 (
7)とが夫々設けてあり、また前記軸部(3)には、そ
の上部に、発光ダイオードを内蔵したランプ(8)の基
部を嵌合保持する凹陥部(10)と、それから保持穴(
6)の端面と連通ずる下方に延びて窪み部(2)に達す
るランプ(8)のアノード及びカソードの各リード線(
9) 、 (9)を夫々挿通ずる通孔(11)、 (
11)とが設けである。
図乃至第4図において、例えばシリコンゴム等の成型体
から成るソケット本体(1)ば、平面横長方形状で、底
面に窪み部(2)aを形成した分厚い主部(2)の上面
中央部に、柱状の軸部(3)が一体に設けである。前記
主部(2)には、その長平方向の左右位置に、電源を供
給するためのプリント基板Aに設けた角形端子aを係合
する厚味方向で貫通した角状の係合孔(4) 、 (4
)と、その側面に連通して前記窪み部(2)aから厚味
方向に貫通し、かつ、前記係合孔(4)よりも前後幅の
広い扁平状の端子取付孔(5) 、 (5)と、その取
付孔(5) 、 (5)の中間部から直角方向に延びて
窪み部(2)aで開口する下向きU字状の保持穴(6)
、 (6) と、前記取付孔(5) 、 (5)の上
端前後位置から前記係合孔(4) 、 (4)の方向に
延びて、主部(2)の上面で窪む係止部(7) 、 (
7)とが夫々設けてあり、また前記軸部(3)には、そ
の上部に、発光ダイオードを内蔵したランプ(8)の基
部を嵌合保持する凹陥部(10)と、それから保持穴(
6)の端面と連通ずる下方に延びて窪み部(2)に達す
るランプ(8)のアノード及びカソードの各リード線(
9) 、 (9)を夫々挿通ずる通孔(11)、 (
11)とが設けである。
前記取付孔(5) 、 (5)に取り付ける扁平状の端
子片(12)は、前記取付孔(5)と等しい幅を有した
黄銅或いは燐青銅の板片から成り、その中央部に面方向
の膨出部(13)、 (13ン’ を形成すると共に、
下縁にL字状の係止片(14)が、また上縁前後位置、
折曲により前記係止部(7) 、 (7)に係止する爪
片(15)が夫々設けである。(16)はプリント基板
Aに突設した位置決め用のピンbと係合する凹溝、(1
7)は筒部(3)に設けた切欠部、(18)は両端に接
触部を有した固定抵抗器である。
子片(12)は、前記取付孔(5)と等しい幅を有した
黄銅或いは燐青銅の板片から成り、その中央部に面方向
の膨出部(13)、 (13ン’ を形成すると共に、
下縁にL字状の係止片(14)が、また上縁前後位置、
折曲により前記係止部(7) 、 (7)に係止する爪
片(15)が夫々設けである。(16)はプリント基板
Aに突設した位置決め用のピンbと係合する凹溝、(1
7)は筒部(3)に設けた切欠部、(18)は両端に接
触部を有した固定抵抗器である。
しかして、ソケット本体(1)の凹状部(10)にラン
プ(8)の基部を嵌合すると共に、通孔(11)、 (
11)に夫々リード線(9) 、 (9)を挿通し、ま
た固定抵抗器(18)、 (18)を、主部(2)の下
面から保持穴(6)内にソケット本体(1)の保有する
弾性を利用して圧入し、また端子片(12)、 (12
)を取付孔(5)、(5)内に、下方から夫々挿入して
係止片(14)を基部(2)の下面に係止した状態で、
爪片(15)、 (15)を折曲して係止部(7) 、
(7)に係止するもであり、この状態で、固定抵抗器
(18)の両端電極が、屈曲部(13)とリード線(1
1)とに接触する。
プ(8)の基部を嵌合すると共に、通孔(11)、 (
11)に夫々リード線(9) 、 (9)を挿通し、ま
た固定抵抗器(18)、 (18)を、主部(2)の下
面から保持穴(6)内にソケット本体(1)の保有する
弾性を利用して圧入し、また端子片(12)、 (12
)を取付孔(5)、(5)内に、下方から夫々挿入して
係止片(14)を基部(2)の下面に係止した状態で、
爪片(15)、 (15)を折曲して係止部(7) 、
(7)に係止するもであり、この状態で、固定抵抗器
(18)の両端電極が、屈曲部(13)とリード線(1
1)とに接触する。
このように構成された本願のランプ装置を、第5図で示
すようにブリット基板Aの角形端子aaに係合孔(4)
、 (4)を係合することによりブリット基板A上に
装着され、かつ、両角端子a、 a間に電源Eを接続
することにより、第6図に示す電気回路が構成されて、
ランプ(8)は発光する。
すようにブリット基板Aの角形端子aaに係合孔(4)
、 (4)を係合することによりブリット基板A上に
装着され、かつ、両角端子a、 a間に電源Eを接続
することにより、第6図に示す電気回路が構成されて、
ランプ(8)は発光する。
上記実施例は、供給電圧が低く、従って抵抗値が小さい
小型の固定抵抗器を用いた場合を示したが、供給電圧が
高く、従って抵抗値が大きい大型の固定抵抗器を用いる
場合には、該抵抗器を圧入保持する保持穴を前後位置に
平行して設ける。即ち第7乃至11図は、この場合の実
施例を示しており、前記第1実施例と相違するところは
、端子片(20)を、第11図で示すように、幅広の板
片より形成すると共に、これに伴って主部(2)の左右
位置に設けられる取付孔(2+)、 (21)もそ前後
幅を長く形成した点、固定抵抗器の保持穴(22)、
(22)の一方を左寄りに、その他方を右寄りに偏位し
て基部(2)の前後位置に対称に並設して、一方の保持
穴(22)を、一方の取付孔(21)の後方寄りに、他
方の保持穴(22)を他方の取付孔(21)の前方寄り
に夫々偏位した点及び固定抵抗器(23)に、第12図
で示すように、その一方の電極(23)aと接触し、か
つ、一端に直角状に折曲した接片(24)を設けた断面
C字状のスリーブ(25)を被嵌して、これを前記各保
持穴(22)、 (22)内に夫々圧入すると共に、ス
リーブ(25)が被嵌していない固定抵抗器(23)の
他方の電極(23)bを、前記取付孔(21)、 (2
1)に夫々挿通して取り付けた端子片(20)の一方の
膨出部(13)’ に圧接し、かつ、スリーブ(25)
の接片(24)を、前記保持穴(22)、 (22)と
、ランプ(8)のリード線(9) 、 (9)を挿通ず
る通孔(11)、 (11)とを夫々連通するように設
けた連通孔(26)、 (26)に係挿して、前記リー
ド線(9) 、 (9)に夫々接片(24)。
小型の固定抵抗器を用いた場合を示したが、供給電圧が
高く、従って抵抗値が大きい大型の固定抵抗器を用いる
場合には、該抵抗器を圧入保持する保持穴を前後位置に
平行して設ける。即ち第7乃至11図は、この場合の実
施例を示しており、前記第1実施例と相違するところは
、端子片(20)を、第11図で示すように、幅広の板
片より形成すると共に、これに伴って主部(2)の左右
位置に設けられる取付孔(2+)、 (21)もそ前後
幅を長く形成した点、固定抵抗器の保持穴(22)、
(22)の一方を左寄りに、その他方を右寄りに偏位し
て基部(2)の前後位置に対称に並設して、一方の保持
穴(22)を、一方の取付孔(21)の後方寄りに、他
方の保持穴(22)を他方の取付孔(21)の前方寄り
に夫々偏位した点及び固定抵抗器(23)に、第12図
で示すように、その一方の電極(23)aと接触し、か
つ、一端に直角状に折曲した接片(24)を設けた断面
C字状のスリーブ(25)を被嵌して、これを前記各保
持穴(22)、 (22)内に夫々圧入すると共に、ス
リーブ(25)が被嵌していない固定抵抗器(23)の
他方の電極(23)bを、前記取付孔(21)、 (2
1)に夫々挿通して取り付けた端子片(20)の一方の
膨出部(13)’ に圧接し、かつ、スリーブ(25)
の接片(24)を、前記保持穴(22)、 (22)と
、ランプ(8)のリード線(9) 、 (9)を挿通ず
る通孔(11)、 (11)とを夫々連通するように設
けた連通孔(26)、 (26)に係挿して、前記リー
ド線(9) 、 (9)に夫々接片(24)。
(24)を接触させた点にあり、その余の構成は、第1
実施例の場合と基本的に相違するところはなく、従って
第1実施例と同一符号を同一部片を示している。
実施例の場合と基本的に相違するところはなく、従って
第1実施例と同一符号を同一部片を示している。
第13図に示す第3実施例は、リード線(9)(9)の
長いランプ(8)を使用した場合を示しており、この構
成は、第1乃至第4図で示す第1実施例において、下部
に、ランプ(8)の基部を嵌入するために筒部(3)の
上部に設けた凹陥部(10)と嵌合する突軸(30)を
、」二部に前記凹陥部(10)と同一の凹陥部(31)
を夫々設け、前記ランプ(8)のリード線(9) 、
(9)を、前記通孔(11)、 (II)に導く通孔(
32)、 (32)を穿設して成る補助駒(33)を備
え、この補助駒(33)をソケット本体(1)の筒部(
3)に連結して成るものである。
長いランプ(8)を使用した場合を示しており、この構
成は、第1乃至第4図で示す第1実施例において、下部
に、ランプ(8)の基部を嵌入するために筒部(3)の
上部に設けた凹陥部(10)と嵌合する突軸(30)を
、」二部に前記凹陥部(10)と同一の凹陥部(31)
を夫々設け、前記ランプ(8)のリード線(9) 、
(9)を、前記通孔(11)、 (II)に導く通孔(
32)、 (32)を穿設して成る補助駒(33)を備
え、この補助駒(33)をソケット本体(1)の筒部(
3)に連結して成るものである。
発明の効果
以上のように本願によれば、発光グイオートを内蔵した
ランプと、該ランプのリード線に接続する固定抵抗器と
をソケット本体に一体に備えて成るので、低発熱で耐久
性に富むランプ装置が提供できると共に、請求項2記載
の構成において、保持穴が主部の下面で開口しているこ
とにより、固定抵抗器のソケット本体に対する取りイ]
けが容易1 であり、また請求項5記載の構成によれば、リード線の
長いランプの使用において、ソケット本体の共用ができ
、また請求項6記載の構成によれば、取付孔に対する端
子片の取り付けが容易となり、さらにまた請求項7記載
の構成によれば、取イ]孔に対し、端子片をガタの生し
ない状態で、固定抵抗器との接触を確実にすることがで
きるなどの利点を有する。
ランプと、該ランプのリード線に接続する固定抵抗器と
をソケット本体に一体に備えて成るので、低発熱で耐久
性に富むランプ装置が提供できると共に、請求項2記載
の構成において、保持穴が主部の下面で開口しているこ
とにより、固定抵抗器のソケット本体に対する取りイ]
けが容易1 であり、また請求項5記載の構成によれば、リード線の
長いランプの使用において、ソケット本体の共用ができ
、また請求項6記載の構成によれば、取付孔に対する端
子片の取り付けが容易となり、さらにまた請求項7記載
の構成によれば、取イ]孔に対し、端子片をガタの生し
ない状態で、固定抵抗器との接触を確実にすることがで
きるなどの利点を有する。
図面ば、本願の実施例を示すもので、第1図は平面図、
第2図は、その縦断正面図、第3図はその底面図、第4
図はその端子片の斜視図、第5図は使用状態の分解斜視
図、第6図は等価回路、第7図は他の実施例における平
面図、第8図はその縦断正面図、第9図はその底面図、
第10図はその横断平面図、第11図はその端子片の斜
視図、第12図は固定抵抗器にスリーブを被嵌した状態
の斜視図、第13回はさらに他の実施例を示す箱断正面
図である。 図中、(1)はソケット本体、(2)は主部、(3)2 は軸部、(4)は係合孔、(5) 、 (21)は取付
孔、(6) 、 (22)は保持穴、(8)はランプ、
(9)はリド線、(10)、 (31)は凹陥部、(1
1)、 (32)は通孔、(12)、 (20)は端
子片、(13)、 (13)’ ば膨出部、(14)は
係止片、(15)は爪片、(18)、 (23)は固定
抵抗器、(24)は接片、(25)はスリーブ、(33
)は補助駒である。 36
第2図は、その縦断正面図、第3図はその底面図、第4
図はその端子片の斜視図、第5図は使用状態の分解斜視
図、第6図は等価回路、第7図は他の実施例における平
面図、第8図はその縦断正面図、第9図はその底面図、
第10図はその横断平面図、第11図はその端子片の斜
視図、第12図は固定抵抗器にスリーブを被嵌した状態
の斜視図、第13回はさらに他の実施例を示す箱断正面
図である。 図中、(1)はソケット本体、(2)は主部、(3)2 は軸部、(4)は係合孔、(5) 、 (21)は取付
孔、(6) 、 (22)は保持穴、(8)はランプ、
(9)はリド線、(10)、 (31)は凹陥部、(1
1)、 (32)は通孔、(12)、 (20)は端
子片、(13)、 (13)’ ば膨出部、(14)は
係止片、(15)は爪片、(18)、 (23)は固定
抵抗器、(24)は接片、(25)はスリーブ、(33
)は補助駒である。 36
Claims (7)
- (1)発光ダイオードを内蔵し、かつ、リード線を下方
に導出したランプと、このランプを保持し、そのリード
線を挿通する通孔を有したソケット本体から成り、ソケ
ット本体に、外部電源端子に係合する一対の係合孔と、
この係合孔内に臨む一対の端子片と、対向する端子片と
挿通されたリード線との間に夫々介在され、両端電極が
それらに接触する固定抵抗器とを夫々設けたことを特徴
とするランプ装置 - (2)ソケット本体が、平面方形状の主部の上面中央部
に、軸部を一体に突設し、該軸部の上部に、ランプの基
部を嵌合保持する凹陥部を設けると共に、通孔を凹陥部
より下方に延長し、かつ、前記主部の左右位置に、係合
孔と、この係合孔と側面で連通する端子片の取付孔と、
この取付孔と前記通孔との間で連通して、主部の下面で
開口する固定抵抗器の保持穴とを夫々設けて成る請求項
1記載のランプ装置。 - (3)左右の保持穴を、一直線上の位置に設けて成る請
求項2記載のランプ装置。 - (4)左右の保持穴を、前後位置に平行状に設けて成る
請求項2記載のランプ装置。 - (5)上面にランプを嵌合保持する凹陥部を、下面に軸
部の凹陥部に嵌合する突軸を設けると共に、凹陥部から
、ソケット本体の通孔に連通する通孔を穿設した補助駒
を備えて成る請求項2記載のランプ装置。 - (6)取付孔が、主部の厚味方向で貫通した扁平状の孔
から成り、かつ、端子片が、前記取付孔に係挿可能な板
から成り、その下端に主部の下面に係止する係止片を、
上縁に、主部の上面に折曲される爪片を夫々設けて成る
請求項2、3、4または5記載のランプ装置。 - (7)端子片が、その面方向に、取付孔及び固定抵抗器
の一方の電極に夫々圧接する膨出部を形成した請求項6
記載のランプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2059897A JPH0693523B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | ランプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2059897A JPH0693523B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | ランプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03262171A true JPH03262171A (ja) | 1991-11-21 |
JPH0693523B2 JPH0693523B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=13126369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2059897A Expired - Lifetime JPH0693523B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | ランプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0693523B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003258314A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-09-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledランプ装置 |
JP2008218958A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Everlight Electronics Co Ltd | ソケット型led装置 |
US8303509B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-11-06 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Echogenic needle catheter configured to produce an improved ultrasound image |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175275A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-10-14 | ジヨン・エム・サベ−ジ・ジユニア− | 光装置組立体 |
JPS60174027U (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-18 | オムロン株式会社 | 発光装置 |
JPH0170367U (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-10 |
-
1990
- 1990-03-13 JP JP2059897A patent/JPH0693523B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175275A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-10-14 | ジヨン・エム・サベ−ジ・ジユニア− | 光装置組立体 |
JPS60174027U (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-18 | オムロン株式会社 | 発光装置 |
JPH0170367U (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-10 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003258314A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-09-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledランプ装置 |
US8303509B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-11-06 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Echogenic needle catheter configured to produce an improved ultrasound image |
JP2008218958A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Everlight Electronics Co Ltd | ソケット型led装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0693523B2 (ja) | 1994-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8870588B2 (en) | Connector and lighting device | |
CA2122844C (en) | Lamp socket assembly | |
KR20040020014A (ko) | 조명 장치 | |
US5057982A (en) | Indicator lamp | |
JPH03262171A (ja) | ランプ装置 | |
JPH056786A (ja) | 放電灯用ソケツト | |
CN214587865U (zh) | 便于装配的应急指示牌 | |
CN220648039U (zh) | 一种免焊接的光源组件 | |
JP3971825B2 (ja) | 光源装置および表示装置 | |
CN217382666U (zh) | 一种超薄的轨道灯灯体 | |
CN215001451U (zh) | 一种电接触性好的灯座及设有该灯座的灯具 | |
CN218544098U (zh) | Led线条灯 | |
JPS6119504Y2 (ja) | ||
CN215336202U (zh) | 一种轨道灯灯座及轨道灯 | |
JP2521732Y2 (ja) | 車両用灯具の配線構造 | |
JP2013232331A (ja) | チップ型led用ソケット | |
JPH0336051Y2 (ja) | ||
US2624773A (en) | Socket connector having removable terminals | |
JPH10134786A (ja) | 電池ケース | |
CN211265322U (zh) | 调节开关 | |
JP2596818B2 (ja) | 誘導灯器具 | |
JPH0346471Y2 (ja) | ||
JPS609830Y2 (ja) | 発光表示装置 | |
JPH0547513Y2 (ja) | ||
JPS6328513B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |