JPH05214523A - スパッタリングターゲットおよびその製造方法 - Google Patents
スパッタリングターゲットおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH05214523A JPH05214523A JP4054259A JP5425992A JPH05214523A JP H05214523 A JPH05214523 A JP H05214523A JP 4054259 A JP4054259 A JP 4054259A JP 5425992 A JP5425992 A JP 5425992A JP H05214523 A JPH05214523 A JP H05214523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- sputtering target
- powder
- target
- msi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 149
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 90
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 63
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 32
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 claims description 32
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 30
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 28
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 26
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000000280 densification Methods 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 8
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical group [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005262 decarbonization Methods 0.000 claims description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 24
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 21
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 16
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 12
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 11
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 9
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 9
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- -1 Argon ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229910015861 MSix Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010002 mechanical finishing Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/58085—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/58085—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
- C04B35/58092—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides based on refractory metal silicides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
- C04B35/645—Pressure sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
- C04B35/65—Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
- C23C14/3414—Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12049—Nonmetal component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12049—Nonmetal component
- Y10T428/12056—Entirely inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】金属珪化物が連鎖状に結合して金属珪化物相が
形成され、この金属珪化物相の間隙に珪素相が不連続に
存在する高密度かつ微細な混合組織を有し、アルミニウ
ムの含有量が1ppm以下となるスパッタリングターゲ
ットである。 【効果】高密度かつ高強度であるため、スパッタリング
時におけるパーティクルの発生量が少なく、さらにアル
ミニウムの含有量を低減し成膜内への混入を防止できる
ため、高品質で高精度な半導体製品を製造することが可
能となる。
形成され、この金属珪化物相の間隙に珪素相が不連続に
存在する高密度かつ微細な混合組織を有し、アルミニウ
ムの含有量が1ppm以下となるスパッタリングターゲ
ットである。 【効果】高密度かつ高強度であるため、スパッタリング
時におけるパーティクルの発生量が少なく、さらにアル
ミニウムの含有量を低減し成膜内への混入を防止できる
ため、高品質で高精度な半導体製品を製造することが可
能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパッタリングターゲ
ットとその製造方法に関するものであり、特に半導体装
置の電極、配線材料の薄膜形成に用いられる高密度及び
高品質のスパッタリングターゲットとその製造方法に関
する。
ットとその製造方法に関するものであり、特に半導体装
置の電極、配線材料の薄膜形成に用いられる高密度及び
高品質のスパッタリングターゲットとその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の電極あるいは配線用の高融
点金属シリサイド薄膜の形成に有効なひとつの方法とし
てスパッタリング法がある。スパッタリング法は、量産
性と成膜の安全性に優れており、金属シリサイド型の円
盤状ターゲットにアルゴンイオンを衝突させてターゲッ
ト構成金属を放出させ、この放出金属を、ターゲット板
に対向した基板上に薄膜として堆積させる方法である。
したがって、スパッタリングで形成したシリサイド薄膜
の性質は、ターゲットの特性に大きく左右されることに
なる。
点金属シリサイド薄膜の形成に有効なひとつの方法とし
てスパッタリング法がある。スパッタリング法は、量産
性と成膜の安全性に優れており、金属シリサイド型の円
盤状ターゲットにアルゴンイオンを衝突させてターゲッ
ト構成金属を放出させ、この放出金属を、ターゲット板
に対向した基板上に薄膜として堆積させる方法である。
したがって、スパッタリングで形成したシリサイド薄膜
の性質は、ターゲットの特性に大きく左右されることに
なる。
【0003】この高融点金属シリサイド薄膜の形成に用
いられているスパッタリングターゲットには、半導体素
子の高集積化および微細化の進展に伴って、パーティク
ル(微細な粒子)発生量の低減が強く要求されている。
これはスパッタリング中にターゲットから発生した0.
2〜10μm前後の非常に微細なパーティクルが堆積中
の薄膜に混入し、これが回路配線間のショートや配線の
オープン不良などの不具合を招き、その結果、半導体製
品の歩留りが大幅に低下するなど深刻な問題となってい
るためである。
いられているスパッタリングターゲットには、半導体素
子の高集積化および微細化の進展に伴って、パーティク
ル(微細な粒子)発生量の低減が強く要求されている。
これはスパッタリング中にターゲットから発生した0.
2〜10μm前後の非常に微細なパーティクルが堆積中
の薄膜に混入し、これが回路配線間のショートや配線の
オープン不良などの不具合を招き、その結果、半導体製
品の歩留りが大幅に低下するなど深刻な問題となってい
るためである。
【0004】従来、ターゲットから発生するパーティク
ル量を低減する目的で、ターゲットの組織を微細化し、
かつ高密度化する方法として、下記に示すような製造方
法が各種提案されている。
ル量を低減する目的で、ターゲットの組織を微細化し、
かつ高密度化する方法として、下記に示すような製造方
法が各種提案されている。
【0005】例えば、特開昭61−179534号公報
では、高融点金属(M)成分とSi成分よりなる仮焼結
体に溶融Siを含浸させる方法によって高密度ターゲッ
トを得ることが開示されている。その場合、Siの連続
マトリックス中に、球状あるいは楕円状で粒径5〜50
0μmのMSi2 が分散した組織となり、炭素や酸素の
不純物含有量は50ppm以下となっている。
では、高融点金属(M)成分とSi成分よりなる仮焼結
体に溶融Siを含浸させる方法によって高密度ターゲッ
トを得ることが開示されている。その場合、Siの連続
マトリックス中に、球状あるいは楕円状で粒径5〜50
0μmのMSi2 が分散した組織となり、炭素や酸素の
不純物含有量は50ppm以下となっている。
【0006】一方、特開昭63−219580号公報で
は、高融点金属(M)とSiの混合粉末を高真空中でシ
リサイド反応させて仮焼結体を形成後、熱間静水圧プレ
ス焼結する方法によって高密度ターゲットを得ることが
開示されている。その場合、MSi2 の最大粒径が20
μm以下、遊離Siの最大粒径が50μm以下の微細構
造となっている。このターゲットは、微細なMSi2 粒
子と遊離Si粒子とが相互に分散した混合組織を有し、
酸素含有量が200ppm以下に設定されている。この
ターゲットによれば酸素含有量が低く抑制されているた
め、成膜のシート抵抗値を低減することが可能となる。
は、高融点金属(M)とSiの混合粉末を高真空中でシ
リサイド反応させて仮焼結体を形成後、熱間静水圧プレ
ス焼結する方法によって高密度ターゲットを得ることが
開示されている。その場合、MSi2 の最大粒径が20
μm以下、遊離Siの最大粒径が50μm以下の微細構
造となっている。このターゲットは、微細なMSi2 粒
子と遊離Si粒子とが相互に分散した混合組織を有し、
酸素含有量が200ppm以下に設定されている。この
ターゲットによれば酸素含有量が低く抑制されているた
め、成膜のシート抵抗値を低減することが可能となる。
【0007】さらに、特開昭63−179061号公報
あるいは特開昭64−39374号公報では、高融点金
属(M)とSiの混合粉末を高真空中でシリサイド反応
させて焼結体を形成後、それを粉砕し、組成調整用シリ
サイド粉末を加えてホットプレス焼結する方法によって
高密度でSiの凝集を抑制したターゲットを得ている。
あるいは特開昭64−39374号公報では、高融点金
属(M)とSiの混合粉末を高真空中でシリサイド反応
させて焼結体を形成後、それを粉砕し、組成調整用シリ
サイド粉末を加えてホットプレス焼結する方法によって
高密度でSiの凝集を抑制したターゲットを得ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仮焼結
体に溶融Siを含浸させる方法の場合は、溶融Siを用
いるために炭素や酸素などの不純物含有量は大幅に低下
して高密度のターゲットが得られるが、仮焼結体に含浸
させたSiが連続的に存在してマトリックスを形成する
ことと、仮焼結体中に存在する大きな空孔にSiが含浸
して粗大なSi部分を形成するため、スパッタ中に発生
する熱応力により、金属珪化物に比べて強度的に弱いS
iが破損し、しかもSiが連続的に存在しているために
ターゲット全体としての強度が未だ不充分であり、その
結果、金属珪化物が脱落し、パーティクルが非常に多く
発生するということを本発明者らが発見した。
体に溶融Siを含浸させる方法の場合は、溶融Siを用
いるために炭素や酸素などの不純物含有量は大幅に低下
して高密度のターゲットが得られるが、仮焼結体に含浸
させたSiが連続的に存在してマトリックスを形成する
ことと、仮焼結体中に存在する大きな空孔にSiが含浸
して粗大なSi部分を形成するため、スパッタ中に発生
する熱応力により、金属珪化物に比べて強度的に弱いS
iが破損し、しかもSiが連続的に存在しているために
ターゲット全体としての強度が未だ不充分であり、その
結果、金属珪化物が脱落し、パーティクルが非常に多く
発生するということを本発明者らが発見した。
【0009】また、粉砕したSi粉末を用いて仮焼結体
を形成した後、仮焼結体を粉砕せずにそのままプレス焼
結させる方法の場合、微細な組織で高密度のターゲット
が得られるものの、Siの粉砕工程で混入汚染した炭素
が除去されずにターゲット中に残存するため、スパッタ
中に炭素の多い部分において、スパッタ粒子が充分に飛
散せずにパーティクルの発生を誘起することと、膜中に
取り込まれた炭素の部分はエッチング性が悪く、エッチ
ング残渣や配線の断線を引き起こすという問題があるこ
とを本発明者らが発見した。
を形成した後、仮焼結体を粉砕せずにそのままプレス焼
結させる方法の場合、微細な組織で高密度のターゲット
が得られるものの、Siの粉砕工程で混入汚染した炭素
が除去されずにターゲット中に残存するため、スパッタ
中に炭素の多い部分において、スパッタ粒子が充分に飛
散せずにパーティクルの発生を誘起することと、膜中に
取り込まれた炭素の部分はエッチング性が悪く、エッチ
ング残渣や配線の断線を引き起こすという問題があるこ
とを本発明者らが発見した。
【0010】さらに、粉砕したSi粉末を用いて焼結体
を形成した後、焼結体を粉砕して組成調製用のシリサイ
ド粉末を加えてホットプレス焼結させる方法の場合、微
細組織で高密度のターゲットが得られるが、2つの粉砕
工程により、炭素による原料の汚染量が増加すると共に
原料中に混入する酸素量も増加してパーティクルの発生
量が多くなり、膜中に取り込まれた酸素で抵抗が増大す
るという問題があることも本発明者らが発見した。
を形成した後、焼結体を粉砕して組成調製用のシリサイ
ド粉末を加えてホットプレス焼結させる方法の場合、微
細組織で高密度のターゲットが得られるが、2つの粉砕
工程により、炭素による原料の汚染量が増加すると共に
原料中に混入する酸素量も増加してパーティクルの発生
量が多くなり、膜中に取り込まれた酸素で抵抗が増大す
るという問題があることも本発明者らが発見した。
【0011】一方、密度比が99%以上となる高密度の
ターゲットの場合においても、ある種の不純物の影響に
よってパーティクルの発生量が増加したり、成膜のエッ
チング処理によって配線パターンを形成する際に、不良
品が急増することが本発明者らの実験により確認されて
いる。
ターゲットの場合においても、ある種の不純物の影響に
よってパーティクルの発生量が増加したり、成膜のエッ
チング処理によって配線パターンを形成する際に、不良
品が急増することが本発明者らの実験により確認されて
いる。
【0012】すなわち、本発明者らは、他のパーティク
ル発生源として、ターゲット中に混入したアルミニウム
に着目した。すなわち、スパッタリング操作後におい
て、ターゲットのエロージョン面を拡大観察したとこ
ろ、アルミニウムによって汚染した部分は良好に飛散せ
ずにエロージョン面に突起状に残存し、その結果、その
部分でプラズマ放電が不安定となり、異常な放電を繰り
返してパーティクルの発生を引き起こすことを発見し
た。
ル発生源として、ターゲット中に混入したアルミニウム
に着目した。すなわち、スパッタリング操作後におい
て、ターゲットのエロージョン面を拡大観察したとこ
ろ、アルミニウムによって汚染した部分は良好に飛散せ
ずにエロージョン面に突起状に残存し、その結果、その
部分でプラズマ放電が不安定となり、異常な放電を繰り
返してパーティクルの発生を引き起こすことを発見し
た。
【0013】従来、この種のスパッタリングターゲット
としては、形成するシリサイド膜の組成の制御が容易で
ある点に着目して、粉末焼成法で製造されたものが一般
的に使用されている。すなわち従来の金属シリサイド製
ターゲットは、タングステン,モリブデン等の金属粉
(M)とシリコン粉(Si)とを反応合成して得た金属
珪化物(以下MSi2 と記す)をSiとともにホットプ
レスあるいは熱間静水圧プレスする方法(特開昭61−
141673号公報、特開昭61−141674号公
報、特開昭61−178474号公報等)、またはシリ
サイド仮焼結体にSiを含浸させる方法(特開昭61−
58866号公報等)により得られている。
としては、形成するシリサイド膜の組成の制御が容易で
ある点に着目して、粉末焼成法で製造されたものが一般
的に使用されている。すなわち従来の金属シリサイド製
ターゲットは、タングステン,モリブデン等の金属粉
(M)とシリコン粉(Si)とを反応合成して得た金属
珪化物(以下MSi2 と記す)をSiとともにホットプ
レスあるいは熱間静水圧プレスする方法(特開昭61−
141673号公報、特開昭61−141674号公
報、特開昭61−178474号公報等)、またはシリ
サイド仮焼結体にSiを含浸させる方法(特開昭61−
58866号公報等)により得られている。
【0014】しかし、上記の従来の方法のうち、前者の
方法の場合にあっては、合成 MSi2粉末にSi粉末を加
えて焼結体を製造するため、例えば組成 MSi2.2 〜 MSi
2.9の焼結体ではSi相の占容積率は8%〜25%の範
囲となり、MSi2 相と比較して非常に少なくなる。従
って、粉砕により得られた角張ったMSi2 粒子の周囲
にくまなくSi相を行き渡らさせるのは、加圧焼結に拠
ったとしても必ずしも容易でない。そのため、大きさの
異なる角張ったMSi2 同士の凝集部、局所的なSi相
の存在など、欠陥のある不均一な組織を有するターゲッ
トとなる。
方法の場合にあっては、合成 MSi2粉末にSi粉末を加
えて焼結体を製造するため、例えば組成 MSi2.2 〜 MSi
2.9の焼結体ではSi相の占容積率は8%〜25%の範
囲となり、MSi2 相と比較して非常に少なくなる。従
って、粉砕により得られた角張ったMSi2 粒子の周囲
にくまなくSi相を行き渡らさせるのは、加圧焼結に拠
ったとしても必ずしも容易でない。そのため、大きさの
異なる角張ったMSi2 同士の凝集部、局所的なSi相
の存在など、欠陥のある不均一な組織を有するターゲッ
トとなる。
【0015】一方MSi2 相の融点は金属Mの種類によ
って大きく異なる。例えばWSi2,MoSi2 ,Ti
Si2 ,TaSi2 の融点はそれぞれ2165℃,20
30℃,1540℃,2200℃である。このような融
点が大きく異なるMSi2 相と、融点が1414℃のS
i相とを共晶温度以下で加圧焼結するため、熱的に安定
なMSi2 の粒子間では焼結は進まず、このため粒子間
の結合強度は弱くて破壊し易く、ポアが残存して緻密化
が不十分となる。
って大きく異なる。例えばWSi2,MoSi2 ,Ti
Si2 ,TaSi2 の融点はそれぞれ2165℃,20
30℃,1540℃,2200℃である。このような融
点が大きく異なるMSi2 相と、融点が1414℃のS
i相とを共晶温度以下で加圧焼結するため、熱的に安定
なMSi2 の粒子間では焼結は進まず、このため粒子間
の結合強度は弱くて破壊し易く、ポアが残存して緻密化
が不十分となる。
【0016】このようなターゲットを用い、スパッタリ
ングによりシリサイド膜を形成した場合、スパッタ時の
Arイオンの照射エネルギーにより粒子間の結合が切
れ、ターゲットのスパッタ面から前記欠陥部を起点とし
て破壊、欠落してパーティクルが発生する。
ングによりシリサイド膜を形成した場合、スパッタ時の
Arイオンの照射エネルギーにより粒子間の結合が切
れ、ターゲットのスパッタ面から前記欠陥部を起点とし
て破壊、欠落してパーティクルが発生する。
【0017】特に高密度集積回路等において、その集積
度が4Megaから16Megaと上昇するに従って電
極幅や配線間隔は微細化するため、上記のような堆積膜
中に混入するパーティクルは製品歩留りを急激に低下さ
せることになる。
度が4Megaから16Megaと上昇するに従って電
極幅や配線間隔は微細化するため、上記のような堆積膜
中に混入するパーティクルは製品歩留りを急激に低下さ
せることになる。
【0018】一方、前述した後者の従来方法の場合にお
いては、所定密度に制御したシリサイド仮焼結体に溶融
Siを含浸させてターゲットの組成を制御している。し
かしながら、M粉末とSi粉末とのシリサイド反応によ
りMSi2 を合成して所定密度の仮焼結体を製作した
り、あるいはMSi2 粉末を用いて、そのプレス成形体
の焼結により所定密度の仮焼結体を作成する場合、処理
温度や時間、プレス圧力によって密度が異なるので、目
標組成のターゲットを得ることは非常に困難である。
いては、所定密度に制御したシリサイド仮焼結体に溶融
Siを含浸させてターゲットの組成を制御している。し
かしながら、M粉末とSi粉末とのシリサイド反応によ
りMSi2 を合成して所定密度の仮焼結体を製作した
り、あるいはMSi2 粉末を用いて、そのプレス成形体
の焼結により所定密度の仮焼結体を作成する場合、処理
温度や時間、プレス圧力によって密度が異なるので、目
標組成のターゲットを得ることは非常に困難である。
【0019】さらに本発明者らの知見によれば、原料粉
末のMSi2 とSiとしては一般に高純度品を用いるた
め、ターゲットのMSi2 相とSi相の境界に不純物が
拡散して集まることがなく、そのためMSi2 相とSi
相およびMSi2 相同士の界面結合強度は弱い状態にあ
る。
末のMSi2 とSiとしては一般に高純度品を用いるた
め、ターゲットのMSi2 相とSi相の境界に不純物が
拡散して集まることがなく、そのためMSi2 相とSi
相およびMSi2 相同士の界面結合強度は弱い状態にあ
る。
【0020】しかも、MSi2 相とSi相との電気抵抗
差が極めて大きいため、スパッタリング操作が不安定に
なるという問題もある。すなわちMSi2 相としての W
Si2,MoSi2 ,TiSi2 ,TaSi2 の電気抵抗
はそれぞれ70,100,16,45μΩ・cmと小さい
一方で、Si相のそれは2.3×1010μΩ・cmと極め
て大きい。そのうえMSi2 相とSi相の境界には界面
層も存在しないので、境界部では電気抵抗は急激に変化
する。特に後者の方法によって製造したターゲットの組
織は、高抵抗のSi相と低抵抗のMSi2 相が直に接し
た状態となる。
差が極めて大きいため、スパッタリング操作が不安定に
なるという問題もある。すなわちMSi2 相としての W
Si2,MoSi2 ,TiSi2 ,TaSi2 の電気抵抗
はそれぞれ70,100,16,45μΩ・cmと小さい
一方で、Si相のそれは2.3×1010μΩ・cmと極め
て大きい。そのうえMSi2 相とSi相の境界には界面
層も存在しないので、境界部では電気抵抗は急激に変化
する。特に後者の方法によって製造したターゲットの組
織は、高抵抗のSi相と低抵抗のMSi2 相が直に接し
た状態となる。
【0021】したがって、このようなターゲットを用い
てスパッタした場合、ある電圧以上でMSi2 相とSi
相の絶縁破壊が不可避的に生じ、急激に電流が流れるよ
うになる。つまり、ある一定以上の電圧になると放電が
発生することにより、界面強度の弱いMSi2 粒子ある
いはSi相の一部分が脱落してパーティクルとなって発
生するものである。
てスパッタした場合、ある電圧以上でMSi2 相とSi
相の絶縁破壊が不可避的に生じ、急激に電流が流れるよ
うになる。つまり、ある一定以上の電圧になると放電が
発生することにより、界面強度の弱いMSi2 粒子ある
いはSi相の一部分が脱落してパーティクルとなって発
生するものである。
【0022】本発明は上述した点を考慮してなされたも
のであり、パーティクルの発生を実質的に防止でき、良
質の薄膜を形成できる高品質のスパッタリングターゲッ
トならびにその製造方法を提供することを目的とする。
のであり、パーティクルの発生を実質的に防止でき、良
質の薄膜を形成できる高品質のスパッタリングターゲッ
トならびにその製造方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段と作用】本発明に係るスパ
ッタリングターゲットは、金属珪素化物(化学量論組成
がMSi2 、但しMは金属)が連鎖状に結合して金属珪
化物相が形成され、珪素粒子が結合して形成された珪素
相が上記金属珪素化物相の間隙に不連続に存在する微細
な混合組織を有し、アルミニウム含有量が1ppm以下
であることを特徴とする。
ッタリングターゲットは、金属珪素化物(化学量論組成
がMSi2 、但しMは金属)が連鎖状に結合して金属珪
化物相が形成され、珪素粒子が結合して形成された珪素
相が上記金属珪素化物相の間隙に不連続に存在する微細
な混合組織を有し、アルミニウム含有量が1ppm以下
であることを特徴とする。
【0024】さらに、混合組織断面1mm2 内に粒径0.
5〜30μmの金属珪化物が400〜400×104 個
存在し、Siの最大粒径が30μm以下である。
5〜30μmの金属珪化物が400〜400×104 個
存在し、Siの最大粒径が30μm以下である。
【0025】また金属珪化物の平均粒径は2〜15μm
である一方、珪素の平均粒径は2〜10μmである。
である一方、珪素の平均粒径は2〜10μmである。
【0026】ここでいう粒径とは、粒子に外接する最少
円の直径である。
円の直径である。
【0027】さらにターゲットの密度比は99%以上で
あり、炭素の含有量は100ppm以下、酸素の含有量
は150ppm以下に設定される。
あり、炭素の含有量は100ppm以下、酸素の含有量
は150ppm以下に設定される。
【0028】また、金属珪化物の金属(M)は、タング
ステン,モリブデン,チタン,ジルコニウム,ハフニウ
ム,ニオブ,タンタル,バナジウム,コバルト,クロム
およびニッケルから成る群より選択された少なくとも一
種である。
ステン,モリブデン,チタン,ジルコニウム,ハフニウ
ム,ニオブ,タンタル,バナジウム,コバルト,クロム
およびニッケルから成る群より選択された少なくとも一
種である。
【0029】また金属珪素化物と珪素相との境界に界面
層を形成するとよい。この場合において、界面層の厚さ
は100〜10000オングストロームに設定するとよ
い。
層を形成するとよい。この場合において、界面層の厚さ
は100〜10000オングストロームに設定するとよ
い。
【0030】また、珪素相がホウ素,リン,アンチモン
およびヒ素から成る群より選ばれた元素を少なくとも1
種と不可避的元素を含有し、かつ電気抵抗率が0.01
〜100Ω・cmである。
およびヒ素から成る群より選ばれた元素を少なくとも1
種と不可避的元素を含有し、かつ電気抵抗率が0.01
〜100Ω・cmである。
【0031】さらに、本発明に係るスパッタリングター
ゲットの製造方法は、金属珪化物(化学量論組成がMS
i2 、但しMは金属)が連鎖状に結合して金属珪化物相
が形成され、珪素粒子が結合した珪素相が上記金属珪化
物相の間隙に不連続に存在する微細な混合組織を有し、
アルミニウム含有量が1ppm以下であるスパッタリン
グターゲットの製造方法であって、 I.金属粉末(M)と珪素粉末(Si)とをSi/M原子
比で2を超えて4以下になるように混合して混合粉末を
調製する工程、 II. 前記混合粉末を成形用型に充填し、高真空中で低温
加熱して炭素および酸素を低減する工程、 III.高真空中、高プレス圧力下にて混合粉末を加熱して
金属珪化物の合成と焼結をする工程、および、 IV. 高真空中、高プレス圧力下にて共晶温度直下の温度
に加熱して緻密化焼結する工程、とを具備する。
ゲットの製造方法は、金属珪化物(化学量論組成がMS
i2 、但しMは金属)が連鎖状に結合して金属珪化物相
が形成され、珪素粒子が結合した珪素相が上記金属珪化
物相の間隙に不連続に存在する微細な混合組織を有し、
アルミニウム含有量が1ppm以下であるスパッタリン
グターゲットの製造方法であって、 I.金属粉末(M)と珪素粉末(Si)とをSi/M原子
比で2を超えて4以下になるように混合して混合粉末を
調製する工程、 II. 前記混合粉末を成形用型に充填し、高真空中で低温
加熱して炭素および酸素を低減する工程、 III.高真空中、高プレス圧力下にて混合粉末を加熱して
金属珪化物の合成と焼結をする工程、および、 IV. 高真空中、高プレス圧力下にて共晶温度直下の温度
に加熱して緻密化焼結する工程、とを具備する。
【0032】また金属粉末(M)として最大粒径10μ
m以下の高純度金属粉末を使用するとともに、珪素粉末
(Si)として最大粒径30μm以下の高純度珪素粉末
を使用するとよい。
m以下の高純度金属粉末を使用するとともに、珪素粉末
(Si)として最大粒径30μm以下の高純度珪素粉末
を使用するとよい。
【0033】また金属粉末とシリコン粉末との混合粉末
を脱酸素脱炭素処理した後に反応溶融焼結させて、シリ
サイド合成、および緻密化焼結を連続的に行なうことを
特徴とする。
を脱酸素脱炭素処理した後に反応溶融焼結させて、シリ
サイド合成、および緻密化焼結を連続的に行なうことを
特徴とする。
【0034】さらに上記反応溶融焼結はホットプレス法
を用いて実施するとよい。
を用いて実施するとよい。
【0035】本発明者らは、焼結合金製の金属シリサイ
ドターゲットのパーティクル発生原因を多方面から分析
し、その分析結果から得た知見に基づいて本願発明を完
成させた。つまり、従来、粉末焼結法で製造した高融点
金属シリサイドターゲットのパーティクルは、ターゲッ
ト中に存在するポア(空孔)部分に異常放電が発生し、
そのためポアの周辺部分が欠損してパーティクルが誘起
されるものであるとの判断から、ポアをなるべく少なく
するために、ターゲットの密度を上げる数々の工夫が前
記のようになされてきている。
ドターゲットのパーティクル発生原因を多方面から分析
し、その分析結果から得た知見に基づいて本願発明を完
成させた。つまり、従来、粉末焼結法で製造した高融点
金属シリサイドターゲットのパーティクルは、ターゲッ
ト中に存在するポア(空孔)部分に異常放電が発生し、
そのためポアの周辺部分が欠損してパーティクルが誘起
されるものであるとの判断から、ポアをなるべく少なく
するために、ターゲットの密度を上げる数々の工夫が前
記のようになされてきている。
【0036】しかし、本発明者らは、高融点金属シリサ
イドターゲットのパーティクル発生源を鋭意検討した結
果、ポアに起因するパーティクル以外に、ターゲット中
に混入したアルミニウムに着目した。すなわち、スパッ
タリング操作後において、ターゲットのエロージョン面
を拡大観察したところ、アルミニウムによって汚染した
部分は良好に飛散せずにエロージョン面に突起状に残存
し、その結果、その部分でプラズマ放電が不安定とな
り、異常な放電を繰り返してパーティクルの発生を引き
起こすことを発見した。
イドターゲットのパーティクル発生源を鋭意検討した結
果、ポアに起因するパーティクル以外に、ターゲット中
に混入したアルミニウムに着目した。すなわち、スパッ
タリング操作後において、ターゲットのエロージョン面
を拡大観察したところ、アルミニウムによって汚染した
部分は良好に飛散せずにエロージョン面に突起状に残存
し、その結果、その部分でプラズマ放電が不安定とな
り、異常な放電を繰り返してパーティクルの発生を引き
起こすことを発見した。
【0037】また本発明者らはターゲットに含有される
アルミニウム量の多少が、スパッタリングによって形成
したシリサイド薄膜の信頼性にも大きく影響することを
実験により確認した。
アルミニウム量の多少が、スパッタリングによって形成
したシリサイド薄膜の信頼性にも大きく影響することを
実験により確認した。
【0038】すなわち、アルミニウムは積層薄膜の界面
にディープレベルを形成して接合リークの要因となり、
半導体の素子特性を劣化させることが本発明者らによっ
て確認されている。例えばpn領域を形成した基板表面
にコンタクトバリアー層としての薄膜をスパッタリング
法によって形成したダイオードにおいては、薄膜に混入
したアルミニウムの拡散によってpn接合のジャンクシ
ョンリークが起こり、そのリーク電流によってダイオー
ドとしての機能が喪失されるおそれが高くなる。
にディープレベルを形成して接合リークの要因となり、
半導体の素子特性を劣化させることが本発明者らによっ
て確認されている。例えばpn領域を形成した基板表面
にコンタクトバリアー層としての薄膜をスパッタリング
法によって形成したダイオードにおいては、薄膜に混入
したアルミニウムの拡散によってpn接合のジャンクシ
ョンリークが起こり、そのリーク電流によってダイオー
ドとしての機能が喪失されるおそれが高くなる。
【0039】このアルミニウム不純物による薄膜の汚染
は、薄膜形成用のターゲット成形焼結時に成形用型から
混入することを本発明者らは実験により確認した。すな
わちターゲットの原料粉末を成形用黒鉛型内に充填して
加圧下で加熱反応せしめて所定組成のターゲット焼結体
を形成する際に、成形用黒鉛型と原料粉末との反応によ
る融着を防止するために、一般に成形用型内表面に離型
剤が塗布される。離型剤としてはBNを主成分とするも
のが使用されるが、このBN中にAl2 O3 等の不純物
が多く含まれている。このAl2 O3 等の不純物を含有
した離型剤が原料粉末を型内へ充填する際に型同士の摩
擦力やホットプレスによる加熱時の熱衝撃によって型内
表面から剥離脱落して、原料粉末中に混入し、ターゲッ
ト中のアルミニウム含有量を高めていることを発見し
た。
は、薄膜形成用のターゲット成形焼結時に成形用型から
混入することを本発明者らは実験により確認した。すな
わちターゲットの原料粉末を成形用黒鉛型内に充填して
加圧下で加熱反応せしめて所定組成のターゲット焼結体
を形成する際に、成形用黒鉛型と原料粉末との反応によ
る融着を防止するために、一般に成形用型内表面に離型
剤が塗布される。離型剤としてはBNを主成分とするも
のが使用されるが、このBN中にAl2 O3 等の不純物
が多く含まれている。このAl2 O3 等の不純物を含有
した離型剤が原料粉末を型内へ充填する際に型同士の摩
擦力やホットプレスによる加熱時の熱衝撃によって型内
表面から剥離脱落して、原料粉末中に混入し、ターゲッ
ト中のアルミニウム含有量を高めていることを発見し
た。
【0040】また、本発明者らは、他のパーティクル発
生源として、熱応力の作用によるエロージョンSi部の
欠落、MSi2 相とSi相との間におけるスパッタレー
ト差によるMSi2 相の脱落であることを発見した。
生源として、熱応力の作用によるエロージョンSi部の
欠落、MSi2 相とSi相との間におけるスパッタレー
ト差によるMSi2 相の脱落であることを発見した。
【0041】すなわち、高速のArイオンが連続的に照
射されて昇温しているターゲット表面をその裏面から冷
却しているため、ターゲット表面には肉厚方向の温度差
やターゲットの熱変形によって発生した熱応力が作用
し、その結果、MSi2 相に比べて強度的に弱いSi相
が破壊され、その脱落片がパーティクルとなる。
射されて昇温しているターゲット表面をその裏面から冷
却しているため、ターゲット表面には肉厚方向の温度差
やターゲットの熱変形によって発生した熱応力が作用
し、その結果、MSi2 相に比べて強度的に弱いSi相
が破壊され、その脱落片がパーティクルとなる。
【0042】特にSi相のエロージョン面は、平滑な面
を呈しているMSi2 相に比べて凹凸状態が激しく、突
出部分が熱応力あるいはスパッタサイクルで生ずる変動
応力の作用によって欠落し、パーティクルが発生し易い
状態になっている。
を呈しているMSi2 相に比べて凹凸状態が激しく、突
出部分が熱応力あるいはスパッタサイクルで生ずる変動
応力の作用によって欠落し、パーティクルが発生し易い
状態になっている。
【0043】また、MSi2 相に比べてSi相がスパッ
タリングにより優先的にエロージョンされるため、連続
したSi相にMSi2 相が存在した場合、Si相のエロ
ージョンに伴いMSi2 相の拘束力が低下し、単独ある
いは複数個結合したMSi2相が脱落してパーティクル
となる。
タリングにより優先的にエロージョンされるため、連続
したSi相にMSi2 相が存在した場合、Si相のエロ
ージョンに伴いMSi2 相の拘束力が低下し、単独ある
いは複数個結合したMSi2相が脱落してパーティクル
となる。
【0044】したがって、破壊し易いSi相を微細化す
ると共に、微細なMSi2 が連鎖状に結合してその間隙
にSiが不連続に存在する混合組織にすれば、熱応力の
作用によるエロージョンSi部の欠落やMSi2 相とS
i相のスパッタレート差によるMSi2 相の脱落で発生
するパーティクルを実質的に抑制することができること
を本発明者らは見出した。
ると共に、微細なMSi2 が連鎖状に結合してその間隙
にSiが不連続に存在する混合組織にすれば、熱応力の
作用によるエロージョンSi部の欠落やMSi2 相とS
i相のスパッタレート差によるMSi2 相の脱落で発生
するパーティクルを実質的に抑制することができること
を本発明者らは見出した。
【0045】さらに本発明者らは、他のパーティクル発
生源として、MSi2 相およびSi相に生じる隆起部に
着目した。すなわち従来製法によって製造した金属シリ
サイドターゲットのエロージョン面を走査型電子顕微鏡
(SEM)で拡大観察したところ、図12(A),
(B)および図13(A),(B)に示されるように粗
大なMSi2 相1およびSi相2には、微小な隆起部3
が多数存在することが判明し、この隆起部3と発生する
パーティクルの間に密接な関係があることを発見した。
生源として、MSi2 相およびSi相に生じる隆起部に
着目した。すなわち従来製法によって製造した金属シリ
サイドターゲットのエロージョン面を走査型電子顕微鏡
(SEM)で拡大観察したところ、図12(A),
(B)および図13(A),(B)に示されるように粗
大なMSi2 相1およびSi相2には、微小な隆起部3
が多数存在することが判明し、この隆起部3と発生する
パーティクルの間に密接な関係があることを発見した。
【0046】また、更に検討したところ、この隆起部は
ターゲットのMSi2 相1とSi相2の粒径を小さくす
ることによって減少し、特にMSi2 相1の最大粒径を
10μm以下、Si相2の最大粒径を30μm以下にす
ることにより、パーティクルの発生を実質的に抑制でき
ることを見出した。
ターゲットのMSi2 相1とSi相2の粒径を小さくす
ることによって減少し、特にMSi2 相1の最大粒径を
10μm以下、Si相2の最大粒径を30μm以下にす
ることにより、パーティクルの発生を実質的に抑制でき
ることを見出した。
【0047】また、本発明者らは、微細な組織を有し、
アルミニウム含有量が少なく、かつ高密度のターゲット
を得るために鋭意研究を進めた結果、成形型内表面に塗
布したBNの剥離や脱落を防止し、離型剤に含まれる不
純物が混合粉末中に移動することを防止する隔壁板を配
置した成形用型内に、微細なM粉末とSi粉末との混合
粉末を充填すること、これをプレス圧力を加えずに高真
空中で加熱することにより、Si表面の炭素と酸素が反
応し、COまたはCO2 状態になり炭素および酸素の含
有量が減少すること、Si表面の酸素がSiOまたはS
iO2 にガス化して酸素の含有量が減少すること、高プ
レス圧力を加えてシリサイド反応させて金属珪化物を合
成することによりターゲットのAl汚染を効果的に防止
でき、かつ金属(M)が全て微細MSi2 化すること、
また微細MSi2 が連鎖状に結合してその間隙にSiが
不連続に存在する混合組織が得られること、さらに共晶
温度直下の温度で高プレス圧力を加えることにより、ポ
アの消失と緻密化が促進することを見出し、本発明を完
成させた。
アルミニウム含有量が少なく、かつ高密度のターゲット
を得るために鋭意研究を進めた結果、成形型内表面に塗
布したBNの剥離や脱落を防止し、離型剤に含まれる不
純物が混合粉末中に移動することを防止する隔壁板を配
置した成形用型内に、微細なM粉末とSi粉末との混合
粉末を充填すること、これをプレス圧力を加えずに高真
空中で加熱することにより、Si表面の炭素と酸素が反
応し、COまたはCO2 状態になり炭素および酸素の含
有量が減少すること、Si表面の酸素がSiOまたはS
iO2 にガス化して酸素の含有量が減少すること、高プ
レス圧力を加えてシリサイド反応させて金属珪化物を合
成することによりターゲットのAl汚染を効果的に防止
でき、かつ金属(M)が全て微細MSi2 化すること、
また微細MSi2 が連鎖状に結合してその間隙にSiが
不連続に存在する混合組織が得られること、さらに共晶
温度直下の温度で高プレス圧力を加えることにより、ポ
アの消失と緻密化が促進することを見出し、本発明を完
成させた。
【0048】さらにMSi2 相とSi相との境界面にホ
ウ素(B),リン(P),アンチモン(Sb)およびヒ
素(As)から成る群より選ばれた元素を少なくとも1
種と不可避的元素を含有した界面層を設け、相同士の結
合力を強化するとともに電気抵抗の急激な変化を阻止す
ることによってもパーティクルの低減が実現できること
を見い出した。
ウ素(B),リン(P),アンチモン(Sb)およびヒ
素(As)から成る群より選ばれた元素を少なくとも1
種と不可避的元素を含有した界面層を設け、相同士の結
合力を強化するとともに電気抵抗の急激な変化を阻止す
ることによってもパーティクルの低減が実現できること
を見い出した。
【0049】ここでターゲットの構成成分となる金属
(M)としては、モリブデン(Mo),タングステン
(W),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ハフ
ニウム(Hf),ニオブ(Nb)タンタル(Ta),バナ
ジウム(V),コバルト(Co),クロム(Cr)およ
びニッケル(Ni)等の、比抵抗の小さい金属シリサイ
ド薄膜の形成が可能な金属が単独または2種以上併用し
て使用されるが、特に、Mo,W,Ti,Zr,Hf,
NbおよびTa等の高融点金属が好ましい。
(M)としては、モリブデン(Mo),タングステン
(W),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ハフ
ニウム(Hf),ニオブ(Nb)タンタル(Ta),バナ
ジウム(V),コバルト(Co),クロム(Cr)およ
びニッケル(Ni)等の、比抵抗の小さい金属シリサイ
ド薄膜の形成が可能な金属が単独または2種以上併用し
て使用されるが、特に、Mo,W,Ti,Zr,Hf,
NbおよびTa等の高融点金属が好ましい。
【0050】これらの金属は従来の電極配線材と比較し
て、比抵抗が小さく、高温における耐腐食性が高いた
め、そのシリサイドを半導体の電極配線に用いると、半
導体装置における演算の高速化が可能となり、また半導
体製造時における薬品による腐食や高温処理による酸化
を受けにくいという利点を有する。
て、比抵抗が小さく、高温における耐腐食性が高いた
め、そのシリサイドを半導体の電極配線に用いると、半
導体装置における演算の高速化が可能となり、また半導
体製造時における薬品による腐食や高温処理による酸化
を受けにくいという利点を有する。
【0051】本発明に係るスパッタリングターゲット
は、原料粉末の粒径、加熱温度、プレス圧力の三要素を
制御することにより、混合組織断面1mm2 内に粒径0.
5〜30μmのMSi2 相が400〜400×104 個
程度に均一に存在する混合組織となり、また、平均粒径
2〜15μmのMSi2 相と平均粒径2〜10μmの珪
素相とが分散した微細組織となる。
は、原料粉末の粒径、加熱温度、プレス圧力の三要素を
制御することにより、混合組織断面1mm2 内に粒径0.
5〜30μmのMSi2 相が400〜400×104 個
程度に均一に存在する混合組織となり、また、平均粒径
2〜15μmのMSi2 相と平均粒径2〜10μmの珪
素相とが分散した微細組織となる。
【0052】またSi原料中に含有されるB,P,S
b,Asおよび不可避的元素であるFe,Ni,Cr,
Alなどの元素がシリサイド合成時にMSi2 相とSi
相の境界に拡散移動して界面層を形成し、両者の界面結
合力を強化する。
b,Asおよび不可避的元素であるFe,Ni,Cr,
Alなどの元素がシリサイド合成時にMSi2 相とSi
相の境界に拡散移動して界面層を形成し、両者の界面結
合力を強化する。
【0053】本発明は、上記知見に基づいて完成された
ものである。
ものである。
【0054】以下、本発明の構成をさらに詳細に説明す
る。
る。
【0055】MとSiの混合粉末に適当な圧力を加えて
加熱すると、Siは軟化するとともにMと反応して粒状
のMSi2 を形成するため、MとSiが接した部分で
は、MSi2 の生成熱により局所的に昇温して一層軟化
する。そのためMSi2 粒子の表面および周囲にMSi
2 化した粒子が凝集し、粒状のMSi2 が連鎖状に結合
した形態となる。このMSi2 が単独で存在すると、ス
パッタの進行に伴いスパッタレートの大きなSiが優先
的にエロージョンされ、MSi2 が脱落し易くなるた
め、MSi2 は連鎖状に結合していることが好ましい。
加熱すると、Siは軟化するとともにMと反応して粒状
のMSi2 を形成するため、MとSiが接した部分で
は、MSi2 の生成熱により局所的に昇温して一層軟化
する。そのためMSi2 粒子の表面および周囲にMSi
2 化した粒子が凝集し、粒状のMSi2 が連鎖状に結合
した形態となる。このMSi2 が単独で存在すると、ス
パッタの進行に伴いスパッタレートの大きなSiが優先
的にエロージョンされ、MSi2 が脱落し易くなるた
め、MSi2 は連鎖状に結合していることが好ましい。
【0056】また、このMSi2 相の粒径が30μmを
越えると、スパッタ中にMSi2 相上に隆起物が形成さ
れパーティクル発生し、一方その粒径が0.5μm未満
の場合、スパッタ中にMSi2 相がSi相から容易に脱
落してやはりパーティクル発生の原因となるため、MS
i2 相の粒径は0.5〜30μmであることが好まし
い。さらに好ましい範囲は2〜20μmである。
越えると、スパッタ中にMSi2 相上に隆起物が形成さ
れパーティクル発生し、一方その粒径が0.5μm未満
の場合、スパッタ中にMSi2 相がSi相から容易に脱
落してやはりパーティクル発生の原因となるため、MS
i2 相の粒径は0.5〜30μmであることが好まし
い。さらに好ましい範囲は2〜20μmである。
【0057】また、組成MSix のX値が2<X≦4で
MSi2 の粒径が0.5〜30μmを満たすならば、混
合組織断面1mm2 内にMSi2 が400〜400×104
個存在することが好ましい。さらに粒径が2〜20μm
であるならば1mm2 内にMSi2 が2,000〜30
0,000個存在することが好ましい。
MSi2 の粒径が0.5〜30μmを満たすならば、混
合組織断面1mm2 内にMSi2 が400〜400×104
個存在することが好ましい。さらに粒径が2〜20μm
であるならば1mm2 内にMSi2 が2,000〜30
0,000個存在することが好ましい。
【0058】また、MSi2 の大きさは、金属珪化物を
形成する金属粒子の粒径に依存するが、ほとんどのM粒
子は凝集状態で存在しているため、粒径の異なるMSi
2 が形成される。粒径のばらつきが大きくなると、スパ
ッタリングに伴いエロージョン面の凹凸が激しくなり、
その段差の影響によりパーティクルの発生量が増加する
ため、なるべく粒径をそろえる必要があり、MSi2 相
の平均粒径は2〜15μmであることが好ましい。さら
に好ましい範囲は5〜10μmである。
形成する金属粒子の粒径に依存するが、ほとんどのM粒
子は凝集状態で存在しているため、粒径の異なるMSi
2 が形成される。粒径のばらつきが大きくなると、スパ
ッタリングに伴いエロージョン面の凹凸が激しくなり、
その段差の影響によりパーティクルの発生量が増加する
ため、なるべく粒径をそろえる必要があり、MSi2 相
の平均粒径は2〜15μmであることが好ましい。さら
に好ましい範囲は5〜10μmである。
【0059】ここでいう平均粒径とは、金属珪化物10
0個当たりの平均粒径を表す。
0個当たりの平均粒径を表す。
【0060】また、連鎖状に結合する各MSi2 粒子の
形状としては、近似的に球状であることが理想的であ
る。この理由は、球状の方がSi相との混合組織中から
脱落しにくく、角張った部分がある粒子では異常放電に
よりパーティクルが発生し易くなるためである。この観
点から、イオン交換法で精製して得られたM粒子は、そ
の還元工程で凝集し易く、M粒子同士の合体で生じたM
Si2 粒子は凸凹が多いので、凝集が起こりにくい還元
条件で処理するか、または粉末の混合時に分散剤を添加
して凝集を抑制する必要がある。または、粒子の分散性
が良好な化学的気相成長法で製造したM粒子を用いるこ
とも好ましい。
形状としては、近似的に球状であることが理想的であ
る。この理由は、球状の方がSi相との混合組織中から
脱落しにくく、角張った部分がある粒子では異常放電に
よりパーティクルが発生し易くなるためである。この観
点から、イオン交換法で精製して得られたM粒子は、そ
の還元工程で凝集し易く、M粒子同士の合体で生じたM
Si2 粒子は凸凹が多いので、凝集が起こりにくい還元
条件で処理するか、または粉末の混合時に分散剤を添加
して凝集を抑制する必要がある。または、粒子の分散性
が良好な化学的気相成長法で製造したM粒子を用いるこ
とも好ましい。
【0061】ここで化学的気相成長法(Chemical Vapor
Deposition method(以下CVDと略記する。))は、ハ
ロゲン化物、硫化物、水素化物などの原料を高温中で気
相状態とし、さらに熱分解、酸化、還元などの化学反応
せしめた後に、反応生成物を基板上に沈着させる方法で
あり、半導体や絶縁膜を形成する方法として広い分野で
使用されている。
Deposition method(以下CVDと略記する。))は、ハ
ロゲン化物、硫化物、水素化物などの原料を高温中で気
相状態とし、さらに熱分解、酸化、還元などの化学反応
せしめた後に、反応生成物を基板上に沈着させる方法で
あり、半導体や絶縁膜を形成する方法として広い分野で
使用されている。
【0062】一方、SiはM粒子と反応してMSi2 を
形成しつつ、過剰なSiはMSi2粒子の周囲に強制的
に流動されるため、連鎖状に結合したMSi2 の間隙に
Siが不連続に存在する形態となる。
形成しつつ、過剰なSiはMSi2粒子の周囲に強制的
に流動されるため、連鎖状に結合したMSi2 の間隙に
Siが不連続に存在する形態となる。
【0063】このSiが連続的に存在すると、スパッタ
リングの進行に伴いSiがMSi2より優先的にエロー
ジョンされて粒子の脱落を招くとともに、スパッタ中に
ターゲットに発生する熱応力の作用により機械強度が低
く、熱衝撃に弱いSi部分が破損し易いため、強度向上
によるパーティクルの抑制にはSiがMSi2 の間隙に
存在し、かつ不連続に存在することが好ましい。
リングの進行に伴いSiがMSi2より優先的にエロー
ジョンされて粒子の脱落を招くとともに、スパッタ中に
ターゲットに発生する熱応力の作用により機械強度が低
く、熱衝撃に弱いSi部分が破損し易いため、強度向上
によるパーティクルの抑制にはSiがMSi2 の間隙に
存在し、かつ不連続に存在することが好ましい。
【0064】また、Siの粒径が30μmを超えると、
熱応力の作用によってSiエロージョン部の欠落が発生
し、しかもスパッタ中にSi相上に隆起物が形成されパ
ーティクルが発生し易いため、Siの最大粒径は30μ
m以下が好ましく、さらに好ましくは20μm以下であ
る。
熱応力の作用によってSiエロージョン部の欠落が発生
し、しかもスパッタ中にSi相上に隆起物が形成されパ
ーティクルが発生し易いため、Siの最大粒径は30μ
m以下が好ましく、さらに好ましくは20μm以下であ
る。
【0065】さらに、Si粒径のばらつきが大きくなる
と、粒径の大きな部分に応力が集中し、熱応力の繰返し
によって破損し易いため、Siの平均粒径は2〜10μ
mであることが好ましく、さらに好ましくは3〜8μm
である。
と、粒径の大きな部分に応力が集中し、熱応力の繰返し
によって破損し易いため、Siの平均粒径は2〜10μ
mであることが好ましく、さらに好ましくは3〜8μm
である。
【0066】なお、ここでいうSiの粒径とは、MSi
2 の間隙に存在するSi相の最大長さと最小長さとの平
均値で、Siの平均粒径とは、Si100個あたりの平
均粒径を表すものである。
2 の間隙に存在するSi相の最大長さと最小長さとの平
均値で、Siの平均粒径とは、Si100個あたりの平
均粒径を表すものである。
【0067】また、Si原料粉末としては、高純度品あ
るいはドープ剤を含有した高純度品を使用することが望
ましい。この高純度Si中に含まれる不純物は、素子特
性の劣化を招くのでなるべく少ない方がよい。ちなみに
ソフトエラーの原因となるU,Th等の放射性元素は5
ppb以下、可動イオン汚染の原因となるNa,K等の
アルカリ金属元素は100ppb以下、ディープレベル
不純物となるFe,Ni,Cr等の重金属元素は1pp
m以下、パーティクルの発生およびエッチング不良を引
き起こす炭素は100ppm以下、抵抗の増大を招く酸
素は150ppm以下であることが好ましい。
るいはドープ剤を含有した高純度品を使用することが望
ましい。この高純度Si中に含まれる不純物は、素子特
性の劣化を招くのでなるべく少ない方がよい。ちなみに
ソフトエラーの原因となるU,Th等の放射性元素は5
ppb以下、可動イオン汚染の原因となるNa,K等の
アルカリ金属元素は100ppb以下、ディープレベル
不純物となるFe,Ni,Cr等の重金属元素は1pp
m以下、パーティクルの発生およびエッチング不良を引
き起こす炭素は100ppm以下、抵抗の増大を招く酸
素は150ppm以下であることが好ましい。
【0068】このSi粉末に含有する炭素、酸素、N
a、K等の不純物は、Siの粉砕工程で粉末表面に付着
したもので、この不純物汚染したSi粉末を10-4Torr
以下の高真空中、1200〜1300℃で2〜6hr加
熱処理することにより、これら不純物を低減できるた
め、ターゲット製造には加熱処理を施したSi原料粉末
を用いることが好ましい。
a、K等の不純物は、Siの粉砕工程で粉末表面に付着
したもので、この不純物汚染したSi粉末を10-4Torr
以下の高真空中、1200〜1300℃で2〜6hr加
熱処理することにより、これら不純物を低減できるた
め、ターゲット製造には加熱処理を施したSi原料粉末
を用いることが好ましい。
【0069】一般に、ドープ剤を含有するSi原料粉末
を用いてターゲットを形成すると、反応合成時にドープ
剤が結晶界面などの特定部位に拡散し濃縮される。そし
てこれらのドープ剤は格子の乱れを生じたり、格子歪の
あるMSi2 相とSi相との境界に移動して界面層を形
成する。
を用いてターゲットを形成すると、反応合成時にドープ
剤が結晶界面などの特定部位に拡散し濃縮される。そし
てこれらのドープ剤は格子の乱れを生じたり、格子歪の
あるMSi2 相とSi相との境界に移動して界面層を形
成する。
【0070】この界面層が存在すると、MSi2 相とS
i相の結合力は向上し、MSi2 相はSi相との混合組
織から脱落しにくくなる。また、低抵抗のMSi2 相と
高抵抗のSi相の境界にドープ剤濃度の高い界面層が存
在すると、電気抵抗の急激な変化がなくなるので、スパ
ッタリング時に異常な放電の発生が少なくなり、したが
って異常放電によって誘起するパーティクルを抑制する
ことができるなどの効果が期待できる。
i相の結合力は向上し、MSi2 相はSi相との混合組
織から脱落しにくくなる。また、低抵抗のMSi2 相と
高抵抗のSi相の境界にドープ剤濃度の高い界面層が存
在すると、電気抵抗の急激な変化がなくなるので、スパ
ッタリング時に異常な放電の発生が少なくなり、したが
って異常放電によって誘起するパーティクルを抑制する
ことができるなどの効果が期待できる。
【0071】また本発明者らはMSi2 相とSi相との
境界における電気抵抗の急変を緩和するために鋭意研究
を進めた結果、前述したドープ剤としてB.P,Sb,
Asのうち少なくとも1種の元素と不可避的元素を含有
し、かつ電気抵抗を制御したSi粉末とM粉末あるいは
MSi2 粉末を用いて焼結して得られたターゲットは、
MSi2 相とSi相の電気抵抗の整合性が向上しスパッ
タ速度が均一となり、しかもMSi2 相とSi相との境
界に上記元素の拡散した界面層が形成されることで、電
気抵抗の急激な変化がなく、優れた界面強度を有するタ
ーゲットとなることを見い出した。
境界における電気抵抗の急変を緩和するために鋭意研究
を進めた結果、前述したドープ剤としてB.P,Sb,
Asのうち少なくとも1種の元素と不可避的元素を含有
し、かつ電気抵抗を制御したSi粉末とM粉末あるいは
MSi2 粉末を用いて焼結して得られたターゲットは、
MSi2 相とSi相の電気抵抗の整合性が向上しスパッ
タ速度が均一となり、しかもMSi2 相とSi相との境
界に上記元素の拡散した界面層が形成されることで、電
気抵抗の急激な変化がなく、優れた界面強度を有するタ
ーゲットとなることを見い出した。
【0072】ここで上記ドープ剤のうち、B,P,S
b,Asは、Si相の電気抵抗を大幅に下げる効果のあ
る元素であり、これら元素を含有するSi相を用いる
と、両相の電気抵抗は整合されてスパッタ速度が均一と
なり、その結果、膜組成は安定し均一な膜厚となる。ま
た、Si相中のこれら元素は、焼結時に格子の乱れや格
子歪の大きなMSi2 相とSi相の境界に拡散移動し、
前記の界面層を形成する。この際、B,P,Sb,As
以外の不可避的元素も界面層に含まれ、同様な効果をも
たらす。例えばFe,Ni等がある。
b,Asは、Si相の電気抵抗を大幅に下げる効果のあ
る元素であり、これら元素を含有するSi相を用いる
と、両相の電気抵抗は整合されてスパッタ速度が均一と
なり、その結果、膜組成は安定し均一な膜厚となる。ま
た、Si相中のこれら元素は、焼結時に格子の乱れや格
子歪の大きなMSi2 相とSi相の境界に拡散移動し、
前記の界面層を形成する。この際、B,P,Sb,As
以外の不可避的元素も界面層に含まれ、同様な効果をも
たらす。例えばFe,Ni等がある。
【0073】また、この界面層の厚みは、Si相に含有
されるドープ剤の量によって異なるが、100〜10,
000オングストロームの範囲が適している。
されるドープ剤の量によって異なるが、100〜10,
000オングストロームの範囲が適している。
【0074】かかる界面層の厚みが10,000オング
ストローム以上になると、Si相中の相当量のドープ剤
によって、膜特性が変化することになり、一方、その厚
みが100オングストローム未満となると前記効果が充
分に期待できない。従って、さらに好ましい範囲は、
1,000〜8,000オングストロームである。
ストローム以上になると、Si相中の相当量のドープ剤
によって、膜特性が変化することになり、一方、その厚
みが100オングストローム未満となると前記効果が充
分に期待できない。従って、さらに好ましい範囲は、
1,000〜8,000オングストロームである。
【0075】この界面層の厚さは、一般に高分解能2次
イオン質量分析装置(SIMS)によって検出される。
イオン質量分析装置(SIMS)によって検出される。
【0076】SIMSはO2+やCs+ の1次イオンで試
料をスパッタエッチングし、発生した2次イオンを捕え
て、表面層の不純物を高感度で3次元的に分析する方法
である。界面層の厚さはSi相に含有するドープ剤の深
さ方向プロファイルを MSi2相に到達するまで測定して
求められる。
料をスパッタエッチングし、発生した2次イオンを捕え
て、表面層の不純物を高感度で3次元的に分析する方法
である。界面層の厚さはSi相に含有するドープ剤の深
さ方向プロファイルを MSi2相に到達するまで測定して
求められる。
【0077】ここで界面層の厚さは、Si相中のドープ
剤プロファイルの裾野に位置する変曲点からもう一方の
変曲点までの距離である。
剤プロファイルの裾野に位置する変曲点からもう一方の
変曲点までの距離である。
【0078】さらに、上記Si相の抵抗率は、0.01
〜100Ω・cm範囲に設定することが望ましい。抵抗率
を0.01Ω・cm未満にすると、Siのスパッタ速度が
増加してSiが深くエロージョンされてパーティクルの
発生を引き起こすとともに、所望の膜組成が得られなく
なり、一方、その抵抗率が100Ω・cmを超えると、前
記効果が充分に期待できなくなる。したがって、Si相
の抵抗率は0.1〜10Ω・cmの範囲が更に好ましい。
〜100Ω・cm範囲に設定することが望ましい。抵抗率
を0.01Ω・cm未満にすると、Siのスパッタ速度が
増加してSiが深くエロージョンされてパーティクルの
発生を引き起こすとともに、所望の膜組成が得られなく
なり、一方、その抵抗率が100Ω・cmを超えると、前
記効果が充分に期待できなくなる。したがって、Si相
の抵抗率は0.1〜10Ω・cmの範囲が更に好ましい。
【0079】一方、成形型内表面から混合粉末に混入し
た離型剤はターゲット中のSi相に取り込まれ、スパッ
タ中にその部分が良好に飛散せずエロージョン面に突起
状に残存し、その部分で異常放電を繰り返してパーティ
クルを誘起する。また、膜中に離型剤からアルミニウム
が汚染した場合、積層界面に集まってディープレベルを
形成して接合リークの原因となり、素子の信頼性を低下
させるので、ターゲット中のアルミニウム不純物の含有
量は1ppm以下に抑制する必要があり、好ましくは
0.5ppm以下である。さらに好ましくは0.2pp
m以下である。このアルミニウム不純物の含有量は、I
CP発光分析装置や2次イオン質量分析装置(SIM
S)によって検出される。
た離型剤はターゲット中のSi相に取り込まれ、スパッ
タ中にその部分が良好に飛散せずエロージョン面に突起
状に残存し、その部分で異常放電を繰り返してパーティ
クルを誘起する。また、膜中に離型剤からアルミニウム
が汚染した場合、積層界面に集まってディープレベルを
形成して接合リークの原因となり、素子の信頼性を低下
させるので、ターゲット中のアルミニウム不純物の含有
量は1ppm以下に抑制する必要があり、好ましくは
0.5ppm以下である。さらに好ましくは0.2pp
m以下である。このアルミニウム不純物の含有量は、I
CP発光分析装置や2次イオン質量分析装置(SIM
S)によって検出される。
【0080】また、炭素によって汚染した部分も、良好
に飛散せずにエロージョン面に突起状に残存し、その結
果、その部分でプラズマ放電が不安定となり、異常な放
電を繰り返してパーティクルの発生を誘起する。また、
炭素が膜中に多く混入した場合、エッチングによる配線
の形成時に、その部分がエッチング残渣として存在して
配線不良や絶縁物の形成による断線を引き起こすため、
炭素不純物の含有量は100ppm以下に抑制する必要
があり、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは
30ppm以下である。この炭素含有量は、燃焼−赤外
線吸収法を利用した炭素分析装置によって検出される。
に飛散せずにエロージョン面に突起状に残存し、その結
果、その部分でプラズマ放電が不安定となり、異常な放
電を繰り返してパーティクルの発生を誘起する。また、
炭素が膜中に多く混入した場合、エッチングによる配線
の形成時に、その部分がエッチング残渣として存在して
配線不良や絶縁物の形成による断線を引き起こすため、
炭素不純物の含有量は100ppm以下に抑制する必要
があり、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは
30ppm以下である。この炭素含有量は、燃焼−赤外
線吸収法を利用した炭素分析装置によって検出される。
【0081】また、ターゲット中に酸素不純物が多い場
合、スパッタ時に酸素が膜中に混入して膜抵抗を増大さ
せるため、酸素不純物の含有量は150ppm以下に抑
制することが好ましく、さらに好ましくは100ppm
以下である。この酸素含有量は、不活性ガス融解−赤外
線吸収法を利用した酸素分析装置によって検出される。
合、スパッタ時に酸素が膜中に混入して膜抵抗を増大さ
せるため、酸素不純物の含有量は150ppm以下に抑
制することが好ましく、さらに好ましくは100ppm
以下である。この酸素含有量は、不活性ガス融解−赤外
線吸収法を利用した酸素分析装置によって検出される。
【0082】また、本発明のスパッタリングターゲット
は、微細な粒状のMSi2 相とSi相との混合組織とな
るが、これは組成MSix のX値が2<X≦4となるよ
うにM粉末とSi粉末とを調製した混合粉末から焼結合
成によりMSi2 相を形成するようにしたので、過剰の
Si分がMSi2 相の周囲に残存したために得られたの
である。
は、微細な粒状のMSi2 相とSi相との混合組織とな
るが、これは組成MSix のX値が2<X≦4となるよ
うにM粉末とSi粉末とを調製した混合粉末から焼結合
成によりMSi2 相を形成するようにしたので、過剰の
Si分がMSi2 相の周囲に残存したために得られたの
である。
【0083】即ち、MとSi混合粉末に適当な圧力を加
えて加熱すると、Siは軟化すると共にMと反応してM
Si2 を形成するため、Si粒子とM粒子が接した部分
では、MSi2 を生成する発熱反応により局所的に昇温
して一層軟化し、そのためMSi2 化しつつある粒子の
表面および周囲に凝集してMSi2 化が進む。一方、多
少軟化した多量の未反応Siと過剰SiがMSi2 化し
つつある粒子の周囲に強制的に流動されて緻密化するた
め、MSi2 相とSi相あるいはMSi2 相同士が拡散
反応により強固に結合する。
えて加熱すると、Siは軟化すると共にMと反応してM
Si2 を形成するため、Si粒子とM粒子が接した部分
では、MSi2 を生成する発熱反応により局所的に昇温
して一層軟化し、そのためMSi2 化しつつある粒子の
表面および周囲に凝集してMSi2 化が進む。一方、多
少軟化した多量の未反応Siと過剰SiがMSi2 化し
つつある粒子の周囲に強制的に流動されて緻密化するた
め、MSi2 相とSi相あるいはMSi2 相同士が拡散
反応により強固に結合する。
【0084】ここで組成MSix におけるX値を2<X
≦4に限定する理由は、次の通りである。すなわち、組
成MSix においてX値が2以下になると、形成された
シリサイド膜に大きな引張り応力が発生して基板との密
着性が悪くなり剥離し易くなる。一方、組成MSix の
X値が4を超えると、膜のシート抵抗が高くなって電極
配線膜としては不適当となるためである。
≦4に限定する理由は、次の通りである。すなわち、組
成MSix においてX値が2以下になると、形成された
シリサイド膜に大きな引張り応力が発生して基板との密
着性が悪くなり剥離し易くなる。一方、組成MSix の
X値が4を超えると、膜のシート抵抗が高くなって電極
配線膜としては不適当となるためである。
【0085】さらに、ターゲットの密度比もパーティク
ル発生量と関係があり、低密度の場合は、ターゲットに
ポアが多く存在し、この部分で異常放電が発生し易く、
放電部分が欠落してパーティクルとして発生するので、
ターゲットの密度比は、どの場所でも99%以上である
ことが望ましい。ここで密度比(d=dt /ds )は焼
結体の組成比から算出した理論密度(ds )に対するア
ルキメデス法により実測した焼結体の密度(dt )の比
である。
ル発生量と関係があり、低密度の場合は、ターゲットに
ポアが多く存在し、この部分で異常放電が発生し易く、
放電部分が欠落してパーティクルとして発生するので、
ターゲットの密度比は、どの場所でも99%以上である
ことが望ましい。ここで密度比(d=dt /ds )は焼
結体の組成比から算出した理論密度(ds )に対するア
ルキメデス法により実測した焼結体の密度(dt )の比
である。
【0086】また、本発明者らは、スパッタリング中に
起こるターゲットからのパーティクル発生は、MSi2
相とSi相に生じる隆起部の他にシリサイド焼結体を研
削などの機械加工仕上げしたときに生ずる加工欠陥層、
表面状態、または残留応力などにも起因することを見い
出した。
起こるターゲットからのパーティクル発生は、MSi2
相とSi相に生じる隆起部の他にシリサイド焼結体を研
削などの機械加工仕上げしたときに生ずる加工欠陥層、
表面状態、または残留応力などにも起因することを見い
出した。
【0087】すなわち、従来行なわれているターゲット
の研削仕上げ加工は、高速回転している研削砥石の硬い
砥粒によって被加工物を削り取って行く加工法である。
この方法で金属珪化物とシリコンからなるシリサイド焼
結体のような硬くて、しかも脆い材料を研削加工した場
合、不可避的に粒状チップが加工面から飛散する。
の研削仕上げ加工は、高速回転している研削砥石の硬い
砥粒によって被加工物を削り取って行く加工法である。
この方法で金属珪化物とシリコンからなるシリサイド焼
結体のような硬くて、しかも脆い材料を研削加工した場
合、不可避的に粒状チップが加工面から飛散する。
【0088】本発明者らの知見によれば、これは研削時
に砥粒の接触応力によって研削加工面に微小クラックが
生じ、砥粒の通過後、応力の急激な解放によってクラッ
クの肩部が押し上げられて破片として離脱することによ
って生成すると考えられる。通常、硬脆材料の加工にあ
たっては、砥粒当りの切込み深さまたは荷重を適当に大
きくして、砥粒によって誘起される局所的応力場にクラ
ックが含まれるくらいにし、材料の微小破砕の集積によ
って加工を進行させている。したがって、シリサイド焼
結体の研削面には研削条痕、脱落孔および微小クラック
などの加工欠陥層が多数発生する。
に砥粒の接触応力によって研削加工面に微小クラックが
生じ、砥粒の通過後、応力の急激な解放によってクラッ
クの肩部が押し上げられて破片として離脱することによ
って生成すると考えられる。通常、硬脆材料の加工にあ
たっては、砥粒当りの切込み深さまたは荷重を適当に大
きくして、砥粒によって誘起される局所的応力場にクラ
ックが含まれるくらいにし、材料の微小破砕の集積によ
って加工を進行させている。したがって、シリサイド焼
結体の研削面には研削条痕、脱落孔および微小クラック
などの加工欠陥層が多数発生する。
【0089】このような欠陥層が全面に存在するターゲ
ットを用いてスパッタリングを行なうと、プラズマ中の
イオンの衝突によって上記欠陥部を起点として微細な粒
子がターゲット表面から剥離脱落してこれが前述したパ
ーティクルとなる。
ットを用いてスパッタリングを行なうと、プラズマ中の
イオンの衝突によって上記欠陥部を起点として微細な粒
子がターゲット表面から剥離脱落してこれが前述したパ
ーティクルとなる。
【0090】よって、ターゲットの表面部の粗さを、R
a(中心線粗さ)で0.05μm以下に設定して、機械
的加工により発生する微小クラックや欠陥部分などの加
工欠陥層が実質的に存在しないように仕上げることが望
ましい。
a(中心線粗さ)で0.05μm以下に設定して、機械
的加工により発生する微小クラックや欠陥部分などの加
工欠陥層が実質的に存在しないように仕上げることが望
ましい。
【0091】ここで表面粗さRa(中心線粗さ)は、日
本工業規格(Japan IndustrialStandard: JIS−B0
601)において定義されるように、粗さ曲線からその
中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き
取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗
さ曲線をy=f(X)で表したとき、次の式によって求
められる値をマイクロメートル(μm)で表したものを
いう。
本工業規格(Japan IndustrialStandard: JIS−B0
601)において定義されるように、粗さ曲線からその
中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き
取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗
さ曲線をy=f(X)で表したとき、次の式によって求
められる値をマイクロメートル(μm)で表したものを
いう。
【0092】
【数1】
【0093】仕上げ面粗さを細かくし、かつクラックや
脱落孔などが存在する加工欠陥層を実質的になくすため
には材料欠陥の分布に比べ加工単位を小さくするように
配慮することが肝要である。具体的には、粒径が小さく
て揃いの良い砥粒を用いるとか、軟質の弾性もしくは粘
弾性に富むポリシャを使う等の方法によって砥粒当りの
荷重を小さくし、材料に誘起される応力が破壊応力値以
下になるようにする必要がある。
脱落孔などが存在する加工欠陥層を実質的になくすため
には材料欠陥の分布に比べ加工単位を小さくするように
配慮することが肝要である。具体的には、粒径が小さく
て揃いの良い砥粒を用いるとか、軟質の弾性もしくは粘
弾性に富むポリシャを使う等の方法によって砥粒当りの
荷重を小さくし、材料に誘起される応力が破壊応力値以
下になるようにする必要がある。
【0094】従って、金属珪化物相を含む焼結体のよう
な硬脆材料においても、上記荷重が極めて小さい場合に
は、材料が塑性流動変形のみを示し、クラックが生じな
い領域が存在し、加工面を凸凹の極めて小さな光沢面に
仕上げることができる。
な硬脆材料においても、上記荷重が極めて小さい場合に
は、材料が塑性流動変形のみを示し、クラックが生じな
い領域が存在し、加工面を凸凹の極めて小さな光沢面に
仕上げることができる。
【0095】その具体的方法としては、面仕上げの目的
で用いられるラッピング、ポリシングさらには超精密仕
上げの目的で用いられるメカノケミカルポリシングなど
が好ましい方法として挙げられる。
で用いられるラッピング、ポリシングさらには超精密仕
上げの目的で用いられるメカノケミカルポリシングなど
が好ましい方法として挙げられる。
【0096】ここでMechano-chemical Polishingは、従
来の砥石による機械的研磨法と、化学薬品が被研磨材表
面を微小に侵食する作用を利用した化学的研磨法とを併
用した高精度の研磨方法である。
来の砥石による機械的研磨法と、化学薬品が被研磨材表
面を微小に侵食する作用を利用した化学的研磨法とを併
用した高精度の研磨方法である。
【0097】しかしながら、実際に珪化物焼結体を直接
上記加工により所定寸法まで仕上げるのは困難である。
そのため、まず研削加工など能率的な表面加工で加工し
た後に、発生した加工欠陥層を除去するために、上記ラ
ッピング、ポリシング加工工程をも併用して実施するこ
とが必要である。
上記加工により所定寸法まで仕上げるのは困難である。
そのため、まず研削加工など能率的な表面加工で加工し
た後に、発生した加工欠陥層を除去するために、上記ラ
ッピング、ポリシング加工工程をも併用して実施するこ
とが必要である。
【0098】上記の表面加工法は、ラッピング、ポリシ
ング、メカノケミカルポリシングの順序で使用する砥粒
が小さくなるので、仕上面粗さも微細化する。このよう
な加工法を金属珪化物ターゲットに適用することにより
パーティクル発生量は著しく低減する。すなわち、本発
明者らの知見によればパーティクル発生量と表面粗さと
は相関関係を示し、電極配線の不良などにつながる粒径
を有するパーティクルの発生を抑制するためには、ター
ゲットの加工面の表面粗さRa(中心線粗さ)が0.0
2μm以下であることが好ましく、0.05μm以下が
更に好ましい。
ング、メカノケミカルポリシングの順序で使用する砥粒
が小さくなるので、仕上面粗さも微細化する。このよう
な加工法を金属珪化物ターゲットに適用することにより
パーティクル発生量は著しく低減する。すなわち、本発
明者らの知見によればパーティクル発生量と表面粗さと
は相関関係を示し、電極配線の不良などにつながる粒径
を有するパーティクルの発生を抑制するためには、ター
ゲットの加工面の表面粗さRa(中心線粗さ)が0.0
2μm以下であることが好ましく、0.05μm以下が
更に好ましい。
【0099】またArイオン照射によるスパッタリング
においては、イオンの衝突点は高い応力場となり、しか
も高温に晒されている。したがって、ターゲット表層部
に残留応力が不均一に残ると、スパッタリング中に生ず
る熱により応力が再分布し、局所的に応力が増大してい
くつかの放射割れを含めた大きな割れが発生し、そのた
めにパーティクル発生量が勢い増加する現象がみられ
る。したがって、この観点から残留応力は15kg/mm2
以下であることが好ましく、更に好ましくは5kg/mm2
以下である。
においては、イオンの衝突点は高い応力場となり、しか
も高温に晒されている。したがって、ターゲット表層部
に残留応力が不均一に残ると、スパッタリング中に生ず
る熱により応力が再分布し、局所的に応力が増大してい
くつかの放射割れを含めた大きな割れが発生し、そのた
めにパーティクル発生量が勢い増加する現象がみられ
る。したがって、この観点から残留応力は15kg/mm2
以下であることが好ましく、更に好ましくは5kg/mm2
以下である。
【0100】次に本発明の製造方法を具体的に説明す
る。
る。
【0101】本発明の製造方法は、M粉末とSi粉末と
を所定比率で混合する工程I と、成形用型内表面に塗布
した離型剤の剥離を防止するための隔壁板を内表面に配
設した成形用型内に混合粉末を充填し、この混合粉末を
ホットプレス装置内に挿入した後に、プレス圧力を加え
ずに、混合粉末を低温加熱して炭素および酸素を低減す
る脱炭素脱酸素処理工程IIと、炭素および酸素を低減し
た混合粉末を高真空中で高プレス圧力下にてシリサイド
反応させて金属珪化物を合成する工程III と、引き続き
高プレス圧力下にて緻密化焼結する工程IVとから成る。
特に工程III における加熱温度やプレス圧力は、微細組
織を有する焼結体を得るために非常に重要な因子であ
る。
を所定比率で混合する工程I と、成形用型内表面に塗布
した離型剤の剥離を防止するための隔壁板を内表面に配
設した成形用型内に混合粉末を充填し、この混合粉末を
ホットプレス装置内に挿入した後に、プレス圧力を加え
ずに、混合粉末を低温加熱して炭素および酸素を低減す
る脱炭素脱酸素処理工程IIと、炭素および酸素を低減し
た混合粉末を高真空中で高プレス圧力下にてシリサイド
反応させて金属珪化物を合成する工程III と、引き続き
高プレス圧力下にて緻密化焼結する工程IVとから成る。
特に工程III における加熱温度やプレス圧力は、微細組
織を有する焼結体を得るために非常に重要な因子であ
る。
【0102】まず、前記製造方法のIの工程は、M粉末
とSi粉末とを組成がSi/M原子比で2〜4になるよ
うに配合、混合する工程である。
とSi粉末とを組成がSi/M原子比で2〜4になるよ
うに配合、混合する工程である。
【0103】このM粉末とSi粉末を混合する工程で
は、両者の粉末粒径がシリサイド合成により生成するM
Si2 粒径と介在するSiの粒径とに影響を及ぼす。前
記の微細組織を得るためには、最大粒径10μm以下の
M粉末と最大粒径30μm以下のSi粉末を使用するこ
とが好ましい。
は、両者の粉末粒径がシリサイド合成により生成するM
Si2 粒径と介在するSiの粒径とに影響を及ぼす。前
記の微細組織を得るためには、最大粒径10μm以下の
M粉末と最大粒径30μm以下のSi粉末を使用するこ
とが好ましい。
【0104】ここで組成MSiX のX値を2<x≦4に
限定した理由は、X値が2以下になると、形成されたシ
リサイド膜に大きな引張り応力が発生して基板との密着
性が悪くなり剥離し易くなる。一方、X値が4を超える
と、膜のシート抵抗が高くなって電極配線膜としては不
適当となるためである。
限定した理由は、X値が2以下になると、形成されたシ
リサイド膜に大きな引張り応力が発生して基板との密着
性が悪くなり剥離し易くなる。一方、X値が4を超える
と、膜のシート抵抗が高くなって電極配線膜としては不
適当となるためである。
【0105】原料M粉末とSi粉末とをSi/M原子比
で2〜4に配合し、ボールミルあるいはV形ミキサ等を
用いて充分均一に乾式混合する。混合が不均一である
と、ターゲットの組織と組成が不均一となって膜特性が
劣化するので好ましくない。
で2〜4に配合し、ボールミルあるいはV形ミキサ等を
用いて充分均一に乾式混合する。混合が不均一である
と、ターゲットの組織と組成が不均一となって膜特性が
劣化するので好ましくない。
【0106】ここで粉末混合は、酸素汚染を防止するた
め真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で行うことが好ま
しい。
め真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で行うことが好ま
しい。
【0107】またSi配合量として、高温加熱した時、
Si粉末表面からのSiおよび酸化被膜SiO2 の揮散
損失分を見込んで目標組成よりも若干過剰に配合するの
が適当である。その過剰量は5%弱と少なく、後工程の
温度、時間、圧力等を考慮して経験的に定める。
Si粉末表面からのSiおよび酸化被膜SiO2 の揮散
損失分を見込んで目標組成よりも若干過剰に配合するの
が適当である。その過剰量は5%弱と少なく、後工程の
温度、時間、圧力等を考慮して経験的に定める。
【0108】IIの工程は、Iの工程で調合した混合粉末
を成形用型内に充填し、高真空中で低温加熱して炭素お
よび酸素を低減する脱炭素脱酸素処理工程である。
を成形用型内に充填し、高真空中で低温加熱して炭素お
よび酸素を低減する脱炭素脱酸素処理工程である。
【0109】ここで、使用する成形用型としては、例え
ば型内表面に離型剤としてのBNを塗布した上に、さら
に隔壁板を貼着した黒鉛製成形型を使用するとよい。上
記離型剤はIIの工程および後述するIII ・IVの工程での
加熱処理時において成形型本体と隔壁板との融着を防止
するために設けられる。一方、隔壁板は、上記工程にお
いて原料粉末と離型剤とが直接接触しないように隔離す
るために配設されるものである。隔壁板としては、加熱
焼結時の温度に耐えるMo,W,Ta,Nbなどの高融
点金属を0.1〜0.2mm程度の厚さに成形したもの
や、Ni,Tiなどの加工性に優れた材料で形成したも
のを使用する。
ば型内表面に離型剤としてのBNを塗布した上に、さら
に隔壁板を貼着した黒鉛製成形型を使用するとよい。上
記離型剤はIIの工程および後述するIII ・IVの工程での
加熱処理時において成形型本体と隔壁板との融着を防止
するために設けられる。一方、隔壁板は、上記工程にお
いて原料粉末と離型剤とが直接接触しないように隔離す
るために配設されるものである。隔壁板としては、加熱
焼結時の温度に耐えるMo,W,Ta,Nbなどの高融
点金属を0.1〜0.2mm程度の厚さに成形したもの
や、Ni,Tiなどの加工性に優れた材料で形成したも
のを使用する。
【0110】上記のように型内表面に離型剤を塗布し、
さらに隔壁板を貼設した成形用型を使用することによ
り、成形用型と隔壁板との融着が防止されるとともに、
特に離型剤の剥離脱落がなく、離型剤に含有される不純
物が混合粉末中に移行することが効果的に防止できる。
特に離型剤としてBNを使用する場合においても、不可
避的に含有されるアルミニウム不純物によるターゲット
の汚染が効果的に防止でき、製品ターゲットのアルミニ
ウム含有量を0.2ppm以下に低減することができ
る。
さらに隔壁板を貼設した成形用型を使用することによ
り、成形用型と隔壁板との融着が防止されるとともに、
特に離型剤の剥離脱落がなく、離型剤に含有される不純
物が混合粉末中に移行することが効果的に防止できる。
特に離型剤としてBNを使用する場合においても、不可
避的に含有されるアルミニウム不純物によるターゲット
の汚染が効果的に防止でき、製品ターゲットのアルミニ
ウム含有量を0.2ppm以下に低減することができ
る。
【0111】IIの工程では、プレス圧力を加えない状態
で、加熱温度と保持時間および真空度を適正な条件に設
定することが重要である。すなわち、加熱温度は800
〜1300℃に設定することが好ましく、加熱温度が8
00℃未満では不純物の除去が充分に行なわれず、一
方、1300℃を超えると、不純物の揮散が充分に行な
われないうちにシリサイド反応が開始し、炭素および酸
素含有量の多いターゲットとなるとともに、共晶反応が
進行して粗大なMSi2 が生成するとともにSiが溶融
して連続的な組織を有するターゲットとなる。したがっ
て、加熱温度は1000〜1200℃に設定することが
さらに好ましい。また、保持時間は加熱温度との兼合い
で1〜10hrに設定することが好ましく、1hr未満
であると、充分に前記効果を得ることは期待できず、一
方、10hrを超えると生産性が悪くなる。さらに、炉
内の真空度は、炭素と酸素の低減を充分に図るため、1
0-4Torr以下の高真空とすることが好ましく、さらに好
ましくは10-5Torr以下である。
で、加熱温度と保持時間および真空度を適正な条件に設
定することが重要である。すなわち、加熱温度は800
〜1300℃に設定することが好ましく、加熱温度が8
00℃未満では不純物の除去が充分に行なわれず、一
方、1300℃を超えると、不純物の揮散が充分に行な
われないうちにシリサイド反応が開始し、炭素および酸
素含有量の多いターゲットとなるとともに、共晶反応が
進行して粗大なMSi2 が生成するとともにSiが溶融
して連続的な組織を有するターゲットとなる。したがっ
て、加熱温度は1000〜1200℃に設定することが
さらに好ましい。また、保持時間は加熱温度との兼合い
で1〜10hrに設定することが好ましく、1hr未満
であると、充分に前記効果を得ることは期待できず、一
方、10hrを超えると生産性が悪くなる。さらに、炉
内の真空度は、炭素と酸素の低減を充分に図るため、1
0-4Torr以下の高真空とすることが好ましく、さらに好
ましくは10-5Torr以下である。
【0112】III の工程は、IIの工程で脱ガスした混合
粉末を高真空中、高プレス圧力下にて、加熱してMSi
2 相を合成する工程である。このシリサイド合成工程に
おいては、加熱温度およびプレス圧力を適切な条件に設
定し、シリサイド反応を徐々に進行させて、MSi2 粒
子の成長を抑制し、軟化したSiをMSi2 粒子の間隙
に流動させる必要がある。そのため、加熱温度は100
0〜1300℃に設定することが好ましく、加熱温度が
1000℃未満ではシリサイド反応が容易に開始せず、
1300℃を超えた場合は、急速なシリサイド反応より
MSi2 粒子が成長して粗大化する。したがって加熱温
度1100〜1300℃に設定することがさらに好まし
い。
粉末を高真空中、高プレス圧力下にて、加熱してMSi
2 相を合成する工程である。このシリサイド合成工程に
おいては、加熱温度およびプレス圧力を適切な条件に設
定し、シリサイド反応を徐々に進行させて、MSi2 粒
子の成長を抑制し、軟化したSiをMSi2 粒子の間隙
に流動させる必要がある。そのため、加熱温度は100
0〜1300℃に設定することが好ましく、加熱温度が
1000℃未満ではシリサイド反応が容易に開始せず、
1300℃を超えた場合は、急速なシリサイド反応より
MSi2 粒子が成長して粗大化する。したがって加熱温
度1100〜1300℃に設定することがさらに好まし
い。
【0113】このときの加熱昇温速度は、合成したMS
i2 相を微細化するため、20℃/分未満であることが
望ましい。シリサイド合成時の雰囲気は、シリサイド反
応速度の制御性および不純物ガスの巻込みを防止するた
め、10-4Torr以下の高真空中で行なうことが望まし
い。
i2 相を微細化するため、20℃/分未満であることが
望ましい。シリサイド合成時の雰囲気は、シリサイド反
応速度の制御性および不純物ガスの巻込みを防止するた
め、10-4Torr以下の高真空中で行なうことが望まし
い。
【0114】また、プレス圧力の大きさはMSi2 粒子
の粒径に影響を及ぼすため、100〜400kg/cm2 に
設定することが好ましく、100kg/cm2 未満では焼結
体に深い皺が発生して正常なターゲットが製造できず、
しかもMSi2 粒子が粗大化した組織となる。一方、圧
力が400kg/cm2 以上となると、黒鉛製の成形用型が
破損し易くなる。したがってプレス圧力の大きさは20
0〜300kg/cm2 の範囲に設定することがさらに好ま
しい。
の粒径に影響を及ぼすため、100〜400kg/cm2 に
設定することが好ましく、100kg/cm2 未満では焼結
体に深い皺が発生して正常なターゲットが製造できず、
しかもMSi2 粒子が粗大化した組織となる。一方、圧
力が400kg/cm2 以上となると、黒鉛製の成形用型が
破損し易くなる。したがってプレス圧力の大きさは20
0〜300kg/cm2 の範囲に設定することがさらに好ま
しい。
【0115】このシリサイド合成時の雰囲気は、シリサ
イド反応速度の制御性および不純物ガスの巻込みを防止
するため、10-4Torr以下の高真空中で行なうことが望
ましい。
イド反応速度の制御性および不純物ガスの巻込みを防止
するため、10-4Torr以下の高真空中で行なうことが望
ましい。
【0116】但し、急激にホットプレス装置内を真空引
きすると、成形用型から混合粉末が飛散して後述の工程
を経ても緻密化が不充分な焼結体となるので、ホットプ
レス装置内が100Torr以下になるまでは、徐々に真空
度を下げることが好ましい。
きすると、成形用型から混合粉末が飛散して後述の工程
を経ても緻密化が不充分な焼結体となるので、ホットプ
レス装置内が100Torr以下になるまでは、徐々に真空
度を下げることが好ましい。
【0117】IVの工程は、高真空中、高プレス圧力下に
て、共晶温度直下の温度に加熱し、焼結体を緻密化させ
る工程である。
て、共晶温度直下の温度に加熱し、焼結体を緻密化させ
る工程である。
【0118】この緻密化焼結の工程において、高密度の
焼結体を得るためにはプレス圧力と加熱温度およびその
保持時間が重要である。
焼結体を得るためにはプレス圧力と加熱温度およびその
保持時間が重要である。
【0119】プレス圧力は焼結体の緻密化を促進するた
めに200〜400kg/cm2 であることが好ましく、プ
レス圧力が200kg/cm2 未満であると、ポアが多く残
存する低密度の焼結体になり、一方、プレス圧力が40
0kg/cm2 を超えると、高密度の焼結体とはなるが、黒
鉛製の成形用型が破損し易くなる。したがってプレス圧
力の大きさは250〜350kg/cm2 の範囲に設定する
ことがさらに好ましい。
めに200〜400kg/cm2 であることが好ましく、プ
レス圧力が200kg/cm2 未満であると、ポアが多く残
存する低密度の焼結体になり、一方、プレス圧力が40
0kg/cm2 を超えると、高密度の焼結体とはなるが、黒
鉛製の成形用型が破損し易くなる。したがってプレス圧
力の大きさは250〜350kg/cm2 の範囲に設定する
ことがさらに好ましい。
【0120】焼結温度(加熱温度)Tは、共晶温度Ts
直下の温度、すなわちTs−50≦T<Tsの範囲に設
定することが好ましい。ここで例えば、MとしてW,M
o,Ti,Taを使用する場合の共晶温度Tsはそれぞ
れ1400,1410,1330,1385℃である。
TがTs−50以下であると、ポアが残存して所望の高
密度の焼結体が得られない。一方、TがTs以上になる
と、Si相が溶融し、成形型から流出し、組成比のズレ
が大きな焼結体となる。
直下の温度、すなわちTs−50≦T<Tsの範囲に設
定することが好ましい。ここで例えば、MとしてW,M
o,Ti,Taを使用する場合の共晶温度Tsはそれぞ
れ1400,1410,1330,1385℃である。
TがTs−50以下であると、ポアが残存して所望の高
密度の焼結体が得られない。一方、TがTs以上になる
と、Si相が溶融し、成形型から流出し、組成比のズレ
が大きな焼結体となる。
【0121】また加熱焼結の保持時間は、1〜8時間が
適切である。1時間以下であると、ポアが多く残存し、
高密度の焼結体が得られず、一方、8時間以上になる
と、緻密化がそれ以上に進行しないのでターゲットの製
造効率が低下する。この緻密化焼結は、不純物の混入に
よる汚染を防止するため、真空あるいは不活性ガス雰囲
気で行なうことが好ましい。但し、窒素雰囲気において
は、Si3 N4 を形成するため、好ましくない。
適切である。1時間以下であると、ポアが多く残存し、
高密度の焼結体が得られず、一方、8時間以上になる
と、緻密化がそれ以上に進行しないのでターゲットの製
造効率が低下する。この緻密化焼結は、不純物の混入に
よる汚染を防止するため、真空あるいは不活性ガス雰囲
気で行なうことが好ましい。但し、窒素雰囲気において
は、Si3 N4 を形成するため、好ましくない。
【0122】
【実施例】次に以下の実施例により、本発明の構成およ
び効果をより詳細に説明する。
び効果をより詳細に説明する。
【0123】実施例1〜12 表1に示すように最大粒径10μm以下のM粉末として
の高純度W,Mo,Ta,Nb粉末と最大粒径30μm
以下の高純度Si粉末とをSi/M原子比2.7となる
ように配合し、高純度Arガスで置換したボールミルで
48時間混合した。次に黒鉛製成形用型の内表面にBN
離型剤を塗布し、さらにその表面に厚さ0.2mmのTa
隔壁板を張り付け、この成形用型内に前記混合粉末を充
填した。次にこの成形用型をホットプレス装置内に挿入
し、5×10-4Torr以下の真空中において、表1に示す
条件で脱酸素脱炭素処理して不純物を低減し、さらにシ
リサイド合成と緻密化焼結を行ない、得られた焼結体を
研削研磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mmのタ
ーゲットに仕上げた。
の高純度W,Mo,Ta,Nb粉末と最大粒径30μm
以下の高純度Si粉末とをSi/M原子比2.7となる
ように配合し、高純度Arガスで置換したボールミルで
48時間混合した。次に黒鉛製成形用型の内表面にBN
離型剤を塗布し、さらにその表面に厚さ0.2mmのTa
隔壁板を張り付け、この成形用型内に前記混合粉末を充
填した。次にこの成形用型をホットプレス装置内に挿入
し、5×10-4Torr以下の真空中において、表1に示す
条件で脱酸素脱炭素処理して不純物を低減し、さらにシ
リサイド合成と緻密化焼結を行ない、得られた焼結体を
研削研磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mmのタ
ーゲットに仕上げた。
【0124】比較例1〜12 比較例1〜12として最大粒径100μm以下の高純度
W,Mo,Ta,Nb粉末と最大粒径200μm以下の高
純度Si粉末とをSi/M原子比2.7となるように配
合した混合粉末を用意した。これをBN離型剤を塗布し
た黒鉛成形用型内に充填し、酸素および炭素等の不純物
の低減熱処理を行なわずに、表1に示す条件でシリサイ
ド合成と緻密化焼結を行ない、得られた焼結体を研削研
磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mmのターゲッ
トに仕上げた。
W,Mo,Ta,Nb粉末と最大粒径200μm以下の高
純度Si粉末とをSi/M原子比2.7となるように配
合した混合粉末を用意した。これをBN離型剤を塗布し
た黒鉛成形用型内に充填し、酸素および炭素等の不純物
の低減熱処理を行なわずに、表1に示す条件でシリサイ
ド合成と緻密化焼結を行ない、得られた焼結体を研削研
磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mmのターゲッ
トに仕上げた。
【0125】従来例1〜3 最大粒径100μm以下の高純度W粉末と最大粒径20
0μm以下の高純度Si粉末とをSi/M原子比2.0
となるように配合した混合粉末を用意し、これを5×1
0-4Torrの真空中で1350℃で4hr加熱して仮焼結
体を形成後、溶融Siを含浸させてSi/W原子比2.
7の焼結体を作製した。この焼結体を研削研磨し、放電
加工して直径260mm、厚さ6mmのターゲットに仕上
げ、従来例1のターゲットを得た。
0μm以下の高純度Si粉末とをSi/M原子比2.0
となるように配合した混合粉末を用意し、これを5×1
0-4Torrの真空中で1350℃で4hr加熱して仮焼結
体を形成後、溶融Siを含浸させてSi/W原子比2.
7の焼結体を作製した。この焼結体を研削研磨し、放電
加工して直径260mm、厚さ6mmのターゲットに仕上
げ、従来例1のターゲットを得た。
【0126】最大粒径15μm以下の高純度W粉末と最
大粒径50μm以下の高純度Si粉末とをSi/W原子
比2.7となるように配合した混合粉末を用意し、これ
を2×10-4Torrの真空中で1200℃で4hr加熱し
て仮焼結体を形成後、次いで仮焼結体を圧密用封止缶に
充填し、これを1150℃×3hr、圧力1000atm の条
件で熱間静水圧プレスして焼結体を作製した。この焼結
体を研削研磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mm
のターゲットに仕上げ、従来例2のターゲットを得た。
大粒径50μm以下の高純度Si粉末とをSi/W原子
比2.7となるように配合した混合粉末を用意し、これ
を2×10-4Torrの真空中で1200℃で4hr加熱し
て仮焼結体を形成後、次いで仮焼結体を圧密用封止缶に
充填し、これを1150℃×3hr、圧力1000atm の条
件で熱間静水圧プレスして焼結体を作製した。この焼結
体を研削研磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mm
のターゲットに仕上げ、従来例2のターゲットを得た。
【0127】最大粒径100μm以下の高純度W粉末と
最大粒径200μm以下の高純度Si粉末とをSi/W
原子比2.0となるように配合した混合粉末を用意し、
これを5×10-4Torrの真空中で1300℃で4hr加
熱して仮焼結体を形成後、この仮焼結体を粉砕し、次い
でSi/W原子比2.7になるようにSi粉末を加え、
これをArガス雰囲気中で1380℃×3hrの条件で
ホットプレスして焼結体を作製した。この焼結体を研削
研磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mmのターゲ
ットに仕上げ、従来例3のターゲットを得た。
最大粒径200μm以下の高純度Si粉末とをSi/W
原子比2.0となるように配合した混合粉末を用意し、
これを5×10-4Torrの真空中で1300℃で4hr加
熱して仮焼結体を形成後、この仮焼結体を粉砕し、次い
でSi/W原子比2.7になるようにSi粉末を加え、
これをArガス雰囲気中で1380℃×3hrの条件で
ホットプレスして焼結体を作製した。この焼結体を研削
研磨し、放電加工して直径260mm、厚さ6mmのターゲ
ットに仕上げ、従来例3のターゲットを得た。
【0128】実施例および比較例ターゲットの断面組織
の顕微鏡観察結果をそれぞれ図1(A),(B)および
図2(A),(B)に示す。この結果、比較例に係るタ
ーゲットの組織は図2(A),(B)に示すように、S
i2が偏析してMSi2 1が粗大化しているのに対し
て、実施例の場合は、図1(A),(B)に示すよう
に、最大粒径10μm以下のMSi2 1が連鎖状に結合
し、その間隙にSi2が不連続に存在する微細で均一な
組織を呈していた。
の顕微鏡観察結果をそれぞれ図1(A),(B)および
図2(A),(B)に示す。この結果、比較例に係るタ
ーゲットの組織は図2(A),(B)に示すように、S
i2が偏析してMSi2 1が粗大化しているのに対し
て、実施例の場合は、図1(A),(B)に示すよう
に、最大粒径10μm以下のMSi2 1が連鎖状に結合
し、その間隙にSi2が不連続に存在する微細で均一な
組織を呈していた。
【0129】また、実施例、比較例および従来例ターゲ
ットのアルミニウム含有量を測定し表2に示す結果を得
た。実施例ターゲットの場合は、アルミニウム含有量が
1ppm以下であるのに対して、比較例および従来例タ
ーゲットでは1ppm以上と非常に多く含有していた。
ットのアルミニウム含有量を測定し表2に示す結果を得
た。実施例ターゲットの場合は、アルミニウム含有量が
1ppm以下であるのに対して、比較例および従来例タ
ーゲットでは1ppm以上と非常に多く含有していた。
【0130】さらに、各ターゲットについて炭素および
酸素の含有量を分析し、密度比を測定して表2に示す結
果を得た。すなわち実施例ターゲットの場合は、炭素の
含有量は50ppm以下で、酸素は250ppmである
のに対して、比較例ターゲットでは炭素が120ppm
程度で、酸素が1300ppm程度であり、従来例ター
ゲットの場合、炭素が40〜150ppm、酸素が40
〜1500ppmであった。
酸素の含有量を分析し、密度比を測定して表2に示す結
果を得た。すなわち実施例ターゲットの場合は、炭素の
含有量は50ppm以下で、酸素は250ppmである
のに対して、比較例ターゲットでは炭素が120ppm
程度で、酸素が1300ppm程度であり、従来例ター
ゲットの場合、炭素が40〜150ppm、酸素が40
〜1500ppmであった。
【0131】次に実施例1〜12、比較例1〜12およ
び従来例1〜3で調製した各ターゲットをマグネトロン
・スパッタリング装置内にセットした後、アルゴン圧
2.3×10-3Torrの条件下でスパッタリングを行な
い、5インチSiウエハ上にシリサイド膜を約3000
オングストローム堆積し、パーティクル混入量を測定し
た結果を表2に併記した。
び従来例1〜3で調製した各ターゲットをマグネトロン
・スパッタリング装置内にセットした後、アルゴン圧
2.3×10-3Torrの条件下でスパッタリングを行な
い、5インチSiウエハ上にシリサイド膜を約3000
オングストローム堆積し、パーティクル混入量を測定し
た結果を表2に併記した。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】表2に示す結果から明らかなように、本実
施例に係るターゲットから発生するパーティクル量は比
較例および従来例のものと比較して非常に少なかった。
また、実施例、比較例および従来例のターゲットのエロ
ージョン面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し
たところ、それぞれ比較例および従来例のターゲットの
エロージョン面には、図4(A),(B)に示すよう
に、多数の隆起部3が観察されるが、実施例のターゲッ
トのエロージョン面には、図3(A),(B)に示すよ
うに、隆起部は観察されなかった。
施例に係るターゲットから発生するパーティクル量は比
較例および従来例のものと比較して非常に少なかった。
また、実施例、比較例および従来例のターゲットのエロ
ージョン面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し
たところ、それぞれ比較例および従来例のターゲットの
エロージョン面には、図4(A),(B)に示すよう
に、多数の隆起部3が観察されるが、実施例のターゲッ
トのエロージョン面には、図3(A),(B)に示すよ
うに、隆起部は観察されなかった。
【0135】また、上記実施例、比較例および従来例の
各ターゲットを使用して成膜したW膜について、2次イ
オン質量分析装置(SIMS)を使用して各成膜の深さ
方向に質量分析を行なった結果をそれぞれ図5〜7に示
す。すなわち、比較例および従来例ターゲットにより成
膜したシリサイド(図6〜7)にはAlが多く検出され
たが、実施例ターゲットにより成膜したシリサイド膜中
のAl含有量は、図5に示すように大幅に低減された。
各ターゲットを使用して成膜したW膜について、2次イ
オン質量分析装置(SIMS)を使用して各成膜の深さ
方向に質量分析を行なった結果をそれぞれ図5〜7に示
す。すなわち、比較例および従来例ターゲットにより成
膜したシリサイド(図6〜7)にはAlが多く検出され
たが、実施例ターゲットにより成膜したシリサイド膜中
のAl含有量は、図5に示すように大幅に低減された。
【0136】これらの結果から、実施例に係るターゲッ
トを半導体装置の電極配線の形成に用いれば、半導体製
品の大幅な製造歩留りの向上が期待できることが実証さ
れた。
トを半導体装置の電極配線の形成に用いれば、半導体製
品の大幅な製造歩留りの向上が期待できることが実証さ
れた。
【0137】次にターゲットを構成するMSi2 相とS
i相との間に界面層を形成する場合(実施例)と形成し
ない場合(比較例)とについてそれぞれターゲットの特
性を比較する。
i相との間に界面層を形成する場合(実施例)と形成し
ない場合(比較例)とについてそれぞれターゲットの特
性を比較する。
【0138】実施例101〜114 平均粒径2μmの高純度W,Mo,Ti,Ta,Zr,
Hf,Nb,V,Co,Cr,Ni粉末およびこれらの組
み合わせと平均粒径20μmの高純度Si粉末(B,
P,Sb,As,その他Fe,Ni等の不可避的元素を
含有した)をSi/M原子比2.6で配合し、高純度A
rガスで置換したボールミルで72時間乾式混合した。
型内表面にBN離型剤を塗布し、さらにNb製隔壁板を
張り付けた高純度黒鉛製ホットプレス用モールドに上記
混合粉末を充填後、真空ホットプレス装置内に装入し、
5×10-5Torrの真空中において温度1200℃で2時
間脱ガスした。
Hf,Nb,V,Co,Cr,Ni粉末およびこれらの組
み合わせと平均粒径20μmの高純度Si粉末(B,
P,Sb,As,その他Fe,Ni等の不可避的元素を
含有した)をSi/M原子比2.6で配合し、高純度A
rガスで置換したボールミルで72時間乾式混合した。
型内表面にBN離型剤を塗布し、さらにNb製隔壁板を
張り付けた高純度黒鉛製ホットプレス用モールドに上記
混合粉末を充填後、真空ホットプレス装置内に装入し、
5×10-5Torrの真空中において温度1200℃で2時
間脱ガスした。
【0139】次に、5×10-5Torrの高真空中で250
kg/cm2 のプレス圧力を加え、1200℃で金属珪化物
(MSi2 )を合成後、炉内雰囲気を高純度Arガスを
加えて600Torrまで上げ、1370℃で2時間焼結し
た。得られた焼結体を研削研磨、放電加工して直径26
0mm,厚さ6mmのターゲットに仕上げた。
kg/cm2 のプレス圧力を加え、1200℃で金属珪化物
(MSi2 )を合成後、炉内雰囲気を高純度Arガスを
加えて600Torrまで上げ、1370℃で2時間焼結し
た。得られた焼結体を研削研磨、放電加工して直径26
0mm,厚さ6mmのターゲットに仕上げた。
【0140】比較例101〜114 比較例101〜110として平均粒径25μmの高純度
W,Mo,Ti,Ta,Zr,Hf,Nb,Co,Crお
よびNi粉末と平均粒径40μmの高純度Si粉末とをS
i/M原子比2.6となるように混合した後に、次に示
す条件下、 ・ホットプレス温度:1380℃ ・ホットプレス圧力:250kg/cm2 ・保持時間:2時間 ・炉内雰囲気:1200℃まで 8×10-5Torr真空中 1200〜1380℃まで 600Torrアルゴンガス中 でホットプレスし、直径260mm,厚さ6mmの従来製法
によるターゲットを得た。
W,Mo,Ti,Ta,Zr,Hf,Nb,Co,Crお
よびNi粉末と平均粒径40μmの高純度Si粉末とをS
i/M原子比2.6となるように混合した後に、次に示
す条件下、 ・ホットプレス温度:1380℃ ・ホットプレス圧力:250kg/cm2 ・保持時間:2時間 ・炉内雰囲気:1200℃まで 8×10-5Torr真空中 1200〜1380℃まで 600Torrアルゴンガス中 でホットプレスし、直径260mm,厚さ6mmの従来製法
によるターゲットを得た。
【0141】さらに、比較例111〜114として平均
粒径80μmのWSi2 ,MoSi2 ,TaSi2 およびN
bSi2 粉末と平均粒径60μmの高純度Si粉末とを
Si/M原子比2.6となるように混合した後、比較例1
01〜110と同様の条件下でホットプレスし、直径2
60mm,厚さ6mmの従来製法によるターゲットを得た。
粒径80μmのWSi2 ,MoSi2 ,TaSi2 およびN
bSi2 粉末と平均粒径60μmの高純度Si粉末とを
Si/M原子比2.6となるように混合した後、比較例1
01〜110と同様の条件下でホットプレスし、直径2
60mm,厚さ6mmの従来製法によるターゲットを得た。
【0142】本実施例101〜114と比較例101〜
114のターゲットについて、界面層の平均厚さ、密度
比、抗折強度を測定し、その結果を表3にまとめて示し
た。この表3からも明らかなように、本実施例101〜
114のターゲットは、高密度でしかも高い抗折強度を
示していることからMSi2 相とSi相は界面層により
強固に接合していることが判明した。
114のターゲットについて、界面層の平均厚さ、密度
比、抗折強度を測定し、その結果を表3にまとめて示し
た。この表3からも明らかなように、本実施例101〜
114のターゲットは、高密度でしかも高い抗折強度を
示していることからMSi2 相とSi相は界面層により
強固に接合していることが判明した。
【0143】また、実施例,比較例および従来例のター
ゲットの断面組織を光学顕微鏡により観察し、それぞれ
図8(A),(B)、図9(A),(B)、図10
(A),(B)に示す。この結果、図8(A),(B)
に示すように、本実施例の場合、平均粒径10μmのM
Si2 相1とSi相2との微細な混合組織を呈してい
た。
ゲットの断面組織を光学顕微鏡により観察し、それぞれ
図8(A),(B)、図9(A),(B)、図10
(A),(B)に示す。この結果、図8(A),(B)
に示すように、本実施例の場合、平均粒径10μmのM
Si2 相1とSi相2との微細な混合組織を呈してい
た。
【0144】また、図9(A),(B)に示すように、
比較例に係るターゲットの場合には、Si相2およびM
Si2 相1が共に粗大である。また図10(A),
(B)に示すように従来例のターゲットにおいても、S
i相2およびMSi2 相1が粗大であり、パーティクル
が発生し易い組織となっていることが確認される。
比較例に係るターゲットの場合には、Si相2およびM
Si2 相1が共に粗大である。また図10(A),
(B)に示すように従来例のターゲットにおいても、S
i相2およびMSi2 相1が粗大であり、パーティクル
が発生し易い組織となっていることが確認される。
【0145】また実施例110〜114および比較例1
01〜114で調製した各ターゲットをマグネトロン・
スパッタリング装置内にセットした後、Ar圧2.3×
10-3Torrの条件下でスパッタリングを行ない、5インチ
Siウエハ上にシリサイド膜を約3000オングストロ
ーム堆積し、パーティクル混入量を測定した結果を下記
表3に併記した。
01〜114で調製した各ターゲットをマグネトロン・
スパッタリング装置内にセットした後、Ar圧2.3×
10-3Torrの条件下でスパッタリングを行ない、5インチ
Siウエハ上にシリサイド膜を約3000オングストロ
ーム堆積し、パーティクル混入量を測定した結果を下記
表3に併記した。
【0146】
【表3】
【0147】表3に示す結果からも明らかなように、本
実施例のターゲットから発生するパーティクル量は非常
に少なかった。
実施例のターゲットから発生するパーティクル量は非常
に少なかった。
【0148】また、実施例、比較例および従来例のター
ゲットのスパッタ面を走査型電子顕微鏡(SEM)によ
り観察したところ、それぞれ図11(A),(B)、図
12(A),(B)、図13(A),(B)に示す金属
組織が観察された。すなわち比較例(図12(A),
(B))および従来例(図13(A),(B))のスパ
ッタ面には、多数の隆起部3が認められるが、図11
(A),(B)に示すように、本実施例ターゲットのス
パッタ面には隆起部3は観察されなかった。この結果か
ら本発明のターゲットを半導体装置の電極配線の形成に
用いれば、大幅な歩留り向上が期待できることが実証さ
れた。
ゲットのスパッタ面を走査型電子顕微鏡(SEM)によ
り観察したところ、それぞれ図11(A),(B)、図
12(A),(B)、図13(A),(B)に示す金属
組織が観察された。すなわち比較例(図12(A),
(B))および従来例(図13(A),(B))のスパ
ッタ面には、多数の隆起部3が認められるが、図11
(A),(B)に示すように、本実施例ターゲットのス
パッタ面には隆起部3は観察されなかった。この結果か
ら本発明のターゲットを半導体装置の電極配線の形成に
用いれば、大幅な歩留り向上が期待できることが実証さ
れた。
【0149】次にターゲットを構成するシリサイド焼結
体を研削などの機械加工仕上げしたときに生じる加工欠
陥層、表面状態および残留応力が、パーティクルの発生
に及ぼす影響について以下の実施例によって確認する。
体を研削などの機械加工仕上げしたときに生じる加工欠
陥層、表面状態および残留応力が、パーティクルの発生
に及ぼす影響について以下の実施例によって確認する。
【0150】実施例200 シリサイド焼結体(タングステンシリサイド)をワイヤ
放電加工により直径260mmの大きさに切断した後、立
軸ロータリ平面研削盤を用い、砥石SD270J55B
W6、砥石周速1200m/min、テーブル回転数1
2rpm、切込み10μm/minの条件で厚さの6mm
まで研削加工してターゲットとした。次に、加工裏面に
バッキングプレートをはんだ付けした後、研削面をレン
ズ研磨器を用い、ダイヤモンド砥粒15μmで60h
r、砥粒3μmで20hrラッピング加工し、超音波洗
浄器でラッピング面に付着した加工液を除去してからア
セトン脱脂および乾燥して仕上げた。
放電加工により直径260mmの大きさに切断した後、立
軸ロータリ平面研削盤を用い、砥石SD270J55B
W6、砥石周速1200m/min、テーブル回転数1
2rpm、切込み10μm/minの条件で厚さの6mm
まで研削加工してターゲットとした。次に、加工裏面に
バッキングプレートをはんだ付けした後、研削面をレン
ズ研磨器を用い、ダイヤモンド砥粒15μmで60h
r、砥粒3μmで20hrラッピング加工し、超音波洗
浄器でラッピング面に付着した加工液を除去してからア
セトン脱脂および乾燥して仕上げた。
【0151】得られた加工面を走査型電子顕微鏡(SE
M)で観察した結果、研削加工によって生じた研削状痕
や脱落孔は残存しておらず、しかも研削砥粒の変形破壊
作用によって生じた多数の微小クラックも認められず、
加工欠陥層は除去されていることが確認された。
M)で観察した結果、研削加工によって生じた研削状痕
や脱落孔は残存しておらず、しかも研削砥粒の変形破壊
作用によって生じた多数の微小クラックも認められず、
加工欠陥層は除去されていることが確認された。
【0152】また、表面粗さ測定器(Talysurf)で加工
面の粗さ測定とX線応力測定装置を用いて並傾法により
残留応力を測定した。その結果を表4に示す。なお、研
削したままについての測定結果も比較例200として表
4に併記した。
面の粗さ測定とX線応力測定装置を用いて並傾法により
残留応力を測定した。その結果を表4に示す。なお、研
削したままについての測定結果も比較例200として表
4に併記した。
【0153】このターゲットをマグネトロン・スパッタ
リング装置内にセットした後、Arイオン照射によるス
パッタリングを行ない、5インチSiウエハ上にシリサ
イド膜を3000オングストローム堆積した。この膜中
に混入したパーティクル量を測定し、その結果を表4に
示した。なお、研削面のスパッタリング結果も比較例2
00として表4に併記した。表4からも明らかなよう
に、実施例200に係るターゲットによって形成した膜
中のパーティクル量は大幅に減少し、ラッピング加工に
よりスパッタリング中のパーティクル発生量を低減する
ことが可能であることが判明した。
リング装置内にセットした後、Arイオン照射によるス
パッタリングを行ない、5インチSiウエハ上にシリサ
イド膜を3000オングストローム堆積した。この膜中
に混入したパーティクル量を測定し、その結果を表4に
示した。なお、研削面のスパッタリング結果も比較例2
00として表4に併記した。表4からも明らかなよう
に、実施例200に係るターゲットによって形成した膜
中のパーティクル量は大幅に減少し、ラッピング加工に
よりスパッタリング中のパーティクル発生量を低減する
ことが可能であることが判明した。
【0154】実施例201 直径260mmのシリサイド焼結体を実施例200と同様
な方法で研削、ラッピング加工した後、0.3μmの酸
化セリウム砥粒、アクリル樹脂ポリシャを用い、ポリシ
ャ圧力1kg/cm2 、ポリシャ速度10m/minの条件
で15hrポリシング加工し、超音波洗浄により加工液
を除去してからアセトン脱脂および乾燥を行なってター
ゲットを仕上げた。
な方法で研削、ラッピング加工した後、0.3μmの酸
化セリウム砥粒、アクリル樹脂ポリシャを用い、ポリシ
ャ圧力1kg/cm2 、ポリシャ速度10m/minの条件
で15hrポリシング加工し、超音波洗浄により加工液
を除去してからアセトン脱脂および乾燥を行なってター
ゲットを仕上げた。
【0155】得られた加工面をSEM観察した結果、研
削加工によって生じた研削状痕や脱落孔および微小クラ
ックなどの加工欠陥層は完全に消失し、鏡面状態に仕上
げられていた。また、加工面の表面粗さと残留応力の測
定結果を表4に示すが、比較例200として示した研削
面に比べて表面の凹凸は極めて小さく、研削によって発
生した表層の塑性歪みあるいは弾性歪みはほとんど除去
されていた。
削加工によって生じた研削状痕や脱落孔および微小クラ
ックなどの加工欠陥層は完全に消失し、鏡面状態に仕上
げられていた。また、加工面の表面粗さと残留応力の測
定結果を表4に示すが、比較例200として示した研削
面に比べて表面の凹凸は極めて小さく、研削によって発
生した表層の塑性歪みあるいは弾性歪みはほとんど除去
されていた。
【0156】このターゲットを用いてマグネトロン・ス
パッタリングを行ない、5インチSiウエハ上にシリサイ
ド膜を形成した。この膜中に混入したパーティクル量の
測定結果を表4に併記した。この結果からも明らかなよ
うに、最終仕上げとしてポリシング加工を行なうと、表
面性状の向上によりターゲットから発生するパーティク
ルは大幅に減少することが判明した。
パッタリングを行ない、5インチSiウエハ上にシリサイ
ド膜を形成した。この膜中に混入したパーティクル量の
測定結果を表4に併記した。この結果からも明らかなよ
うに、最終仕上げとしてポリシング加工を行なうと、表
面性状の向上によりターゲットから発生するパーティク
ルは大幅に減少することが判明した。
【0157】実施例202 直径260mmのシリサイド焼結体を実施例200と同様
な方法で研削、ラッピング加工した後、0.02μmの
SiO2 のパウダ、クロスポリシャを用い、ポリシャ圧
力1kg/cm2 、ポリシャ速度10m/minの条件で2
5hrメカノケミカルポリシング加工し、超音波洗浄後
にアセトン脱脂および乾燥を行なってターゲットを仕上
げた。
な方法で研削、ラッピング加工した後、0.02μmの
SiO2 のパウダ、クロスポリシャを用い、ポリシャ圧
力1kg/cm2 、ポリシャ速度10m/minの条件で2
5hrメカノケミカルポリシング加工し、超音波洗浄後
にアセトン脱脂および乾燥を行なってターゲットを仕上
げた。
【0158】得られた加工面をSEM観察した結果、研
削加工によって発生した加工欠陥層は認められなかっ
た。また加工面の表面粗さと残留応力に比べて極めて平
滑性が高く、加工面は無歪表面と変わらない状態となっ
ていた。
削加工によって発生した加工欠陥層は認められなかっ
た。また加工面の表面粗さと残留応力に比べて極めて平
滑性が高く、加工面は無歪表面と変わらない状態となっ
ていた。
【0159】このターゲットを用いてマグネトロン・ス
パッタリングを行ない、5インチSiウエハ上にシリサイ
ド膜を形成後、膜中に混入したパーティクル量を測定し
た結果、表4に併記したように、パーティクルは殆ど認
められず、最終仕上げとしてパーティクルの発生原因と
なる加工欠陥層、残留応力を完全に除去できることが確
認された。
パッタリングを行ない、5インチSiウエハ上にシリサイ
ド膜を形成後、膜中に混入したパーティクル量を測定し
た結果、表4に併記したように、パーティクルは殆ど認
められず、最終仕上げとしてパーティクルの発生原因と
なる加工欠陥層、残留応力を完全に除去できることが確
認された。
【0160】
【表4】
【0161】
【発明の効果】本発明に係るスパッタリングターゲット
およびその製造方法によれば、パーティクル発生を実質
的に防止できる高密度で高強度な微細組織を有するター
ゲットが得られ、しかも半導体素子の接合リークの原因
となる不純物を低減できることから、特に半導体装置の
電極および配線材料用の高品質の薄膜を形成する際に極
めて有用である。
およびその製造方法によれば、パーティクル発生を実質
的に防止できる高密度で高強度な微細組織を有するター
ゲットが得られ、しかも半導体素子の接合リークの原因
となる不純物を低減できることから、特に半導体装置の
電極および配線材料用の高品質の薄膜を形成する際に極
めて有用である。
【図1】(A)は、実施例に係るターゲットの金属組織
を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、図1(A)の
金属組織写真を説明するための一部模式図。
を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、図1(A)の
金属組織写真を説明するための一部模式図。
【図2】(A)は、比較例および従来例に係るターゲッ
トの金属組織を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、
図2(A)の金属組織写真を説明するための一部模式
図。
トの金属組織を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、
図2(A)の金属組織写真を説明するための一部模式
図。
【図3】(A)は、実施例に係るターゲットのエロージ
ョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、
図3(A)の表面形態写真を説明するための一部模式
図。
ョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、
図3(A)の表面形態写真を説明するための一部模式
図。
【図4】(A)は、比較例および従来例に係るターゲッ
トのエロージョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写
真、(B)は、図4(A)の表面形態写真を説明するた
めの一部模式図。
トのエロージョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写
真、(B)は、図4(A)の表面形態写真を説明するた
めの一部模式図。
【図5】実施例に係るターゲットにより成膜したシリサ
イド膜について2次イオン質量分析装置(SIMS)を
使用した厚さ方向の質量分析結果を示すグラフ。
イド膜について2次イオン質量分析装置(SIMS)を
使用した厚さ方向の質量分析結果を示すグラフ。
【図6】比較例に係るターゲットにより成膜したシリサ
イド膜について2次イオン質量分析装置(SIMS)を
使用した厚さ方向の質量分析結果を示すグラフ。
イド膜について2次イオン質量分析装置(SIMS)を
使用した厚さ方向の質量分析結果を示すグラフ。
【図7】従来例に係るターゲットにより成膜したシリサ
イド膜について2次イオン質量分析装置(SIMS)を
使用した厚さ方向の質量分析結果を示すグラフ。
イド膜について2次イオン質量分析装置(SIMS)を
使用した厚さ方向の質量分析結果を示すグラフ。
【図8】(A)は、実施例のターゲットの光学顕微鏡に
よる金属組織写真、(B)は、図8(A)の金属組織写
真を説明するための一部模式図。
よる金属組織写真、(B)は、図8(A)の金属組織写
真を説明するための一部模式図。
【図9】(A)は、比較例のターゲットの光学顕微鏡に
よる金属組織写真、(B)は、図9(A)の金属組織写
真を説明するための一部模式図。
よる金属組織写真、(B)は、図9(A)の金属組織写
真を説明するための一部模式図。
【図10】(A)は、従来例のターゲットの光学顕微鏡
による金属組織写真、(B)は、図10(A)の金属組
織写真を説明するための一部模式図。
による金属組織写真、(B)は、図10(A)の金属組
織写真を説明するための一部模式図。
【図11】(A)図は、実施例に係るターゲットのエロ
ージョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)
は、図11(A)のエロージョン面の形態写真を説明す
るための一部模式図。
ージョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)
は、図11(A)のエロージョン面の形態写真を説明す
るための一部模式図。
【図12】(A)図は、比較例に係るターゲットのエロ
ージョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)
は、図12(A)のエロージョン面の形態写真を説明す
るための一部模式図。
ージョン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)
は、図12(A)のエロージョン面の形態写真を説明す
るための一部模式図。
【図13】(A)は、従来例のターゲットのエロージョ
ン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、図
13(A)のエロージョン面の形態写真を説明するため
の一部模式図。
ン面の形態を示す走査型電子顕微鏡写真、(B)は、図
13(A)のエロージョン面の形態写真を説明するため
の一部模式図。
1 MSi2 相,MSi2 2 Si相,Si 3 隆起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 光雄 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 八木 典章 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 牧 利広 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 小畑 稔 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 安藤 茂 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内
Claims (13)
- 【請求項1】 金属珪化物(化学論組成がMSi2 、但
しMは金属)が連鎖状に結合して金属珪化物相が形成さ
れ、珪素粒子が結合して形成された珪素相が上記金属珪
化物の間隙に不連続に存在する微細な混合組織を有し、
アルミニウム含有量が1ppm以下であることを特徴と
するスパッタリングターゲット。 - 【請求項2】 請求項1記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、混合組織断面1mm2 内に粒径0.5〜30
μmの金属珪化物が400〜400×104個存在し、
Siの最大粒径が30μm以下であることを特徴とする
スパッタリングターゲット。 - 【請求項3】 請求項1記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、金属珪化物の平均粒径が2〜15μmであ
る一方、珪素の平均粒径が2〜10μmであることを特
徴とするスパッタリングターゲット。 - 【請求項4】 請求項1記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、炭素の含有量が100ppm以下、密度比
が99%以上であることを特徴とするスパッタリングタ
ーゲット。 - 【請求項5】 請求項1記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、炭素の含有量が100ppm以下、酸素の
含有量が150ppm以下であることを特徴とするスパ
ッタリングターゲット。 - 【請求項6】 請求項1記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、金属珪化物の金属は、タングステン、モリ
ブデン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、
タンタル、バナジウム、コバルト、クロムおよびニッケ
ルから成る群より選択された少なくとも一種の金属であ
ることを特徴とするスパッタングターゲット。 - 【請求項7】 請求項1記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、金属珪化物相と珪素相との境界に界面層を
形成したことを特徴とするスパッタングターゲット。 - 【請求項8】 請求項7記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、金属珪化物相と珪素相との境界に形成する
界面層の厚さが100〜10000オングストロームで
あることを特徴とするスパッタリングターゲット。 - 【請求項9】 請求項1記載のスパッタリングターゲッ
トにおいて、珪素相がホウ素、リン、アンチモンおよび
ヒ素から成る群より選ばれた元素を少なくとも1種と不
可避的元素を含有し、かつ電気抵抗率が0.01〜10
0Ω・cmであることを特徴とするスパッタリングターゲ
ット。 - 【請求項10】 金属珪化物(化学論組成がMSi2 、
但しMは金属)が連鎖状に結合して金属珪化物相が形成
され、珪素粒子が結合して形成された珪素相が上記金属
珪化物の間隙に不連続に存在する微細な混合組織を有
し、アルミニウム含有量が1ppm以下であることを特
徴とするスパッタリングターゲットの製造方法におい
て、 I.金属粉末(M)とシリコン粉末(Si)とをSi/M
原子比で2を超えて4以下になるように混合して混合粉
末を調製する工程、 II. 成形用型内表面に塗布した離型剤の剥離を防止し、
離型剤に含まれる不純物が混合粉末中に移動することを
防止する隔壁板を配設した成形用型内に前記混合粉末を
充填し、高真空中で低温加熱して炭素および酸素を低減
する工程、 III.高真空中、高プレス圧力下にて加熱して金属珪化物
相の合成と焼結をする工程、および、 IV. 高真空中、高プレス圧力下にて共晶温度直下の温度
に加熱して緻密化焼結する工程、とを具備することを特
徴とするスパッタリングターゲットの製造方法。 - 【請求項11】 請求項10記載のスパッタリングター
ゲットの製造方法において、金属粉末(M)として最大
粒径10μm以下の高純度金属粉末を使用するととも
に、珪素粉末(Si)として最大粒径30μm以下の高
純度珪素粉末を使用することを特徴とするスパッタリン
グターゲットの製造方法。 - 【請求項12】 請求項10記載のスパッタリングター
ゲットの製造方法において、金属粉末とシリコン粉末と
の混合粉末を脱酸素脱炭素処理した後に、反応溶融焼結
させて、シリサイド合成、および緻密化焼結を連続的に
行なうことを特徴とするスパッタリングターゲットの製
造方法。 - 【請求項13】 請求項12記載のスパッタリングター
ゲットの製造方法において、反応溶融焼結はホットプレ
ス法を用いることを特徴とするスパッタリングターゲッ
トの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4054259A JPH05214523A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
EP96200506A EP0735159A1 (en) | 1992-02-05 | 1993-02-04 | Sputtering target |
DE69314973T DE69314973T2 (de) | 1992-02-05 | 1993-02-04 | Verfahren zur Herstellung eines Zerstäubungstargets |
US08/012,845 US5418071A (en) | 1992-02-05 | 1993-02-04 | Sputtering target and method of manufacturing the same |
EP93300830A EP0555085B1 (en) | 1992-02-05 | 1993-02-04 | Method of manufacturing a sputtering target |
KR1019930001670A KR950012811B1 (ko) | 1992-02-05 | 1993-02-05 | 스퍼터링 타겟 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4054259A JPH05214523A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05214523A true JPH05214523A (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=12965565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4054259A Pending JPH05214523A (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5418071A (ja) |
EP (2) | EP0735159A1 (ja) |
JP (1) | JPH05214523A (ja) |
KR (1) | KR950012811B1 (ja) |
DE (1) | DE69314973T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001131737A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Nikko Materials Co Ltd | スパッタリングターゲット及びその研削方法 |
WO2001034869A1 (fr) * | 1999-11-09 | 2001-05-17 | Nikko Materials Company, Limited | Cible de pulverisation et procede de preparation |
JP2001220667A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-08-14 | Applied Materials Inc | スパッタされたドープ済みのシード層を形成する方法及び装置 |
JP2003055761A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toshiba Corp | スパッタリングターゲット、その製造方法および電子部品 |
JP2003066587A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | スパッタターゲット、並びに該スパッタターゲットを用いた位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法 |
US7241368B2 (en) | 2001-07-09 | 2007-07-10 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Hafnium silicide target for gate oxide film formation and its production method |
JP2012214310A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Tosoh Corp | 珪化バリウム多結晶体、その製造方法ならびに珪化バリウムスパッタリングターゲット |
KR102295783B1 (ko) * | 2020-03-25 | 2021-08-30 | 동의대학교 산학협력단 | 저온가압소결을 이용한 고강도 텅스텐 제조방법 |
WO2021235047A1 (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリングターゲット及びスパッタリングターゲット用板材 |
JP2024113699A (ja) * | 2020-05-26 | 2024-08-22 | 東ソー株式会社 | Cr-Si系焼結体 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794382B2 (ja) * | 1993-05-07 | 1998-09-03 | 株式会社ジャパンエナジー | スパッタリング用シリサイドターゲット及びその製造方法 |
KR0184725B1 (ko) * | 1993-07-27 | 1999-04-01 | 사토 후미오 | 고융점 금속 실리사이드 타겟, 그의 제조방법, 고융점 금속 실리사이드 박막 및 반도체장치 |
JP3755559B2 (ja) * | 1997-04-15 | 2006-03-15 | 株式会社日鉱マテリアルズ | スパッタリングターゲット |
EP1021265A4 (en) * | 1997-07-11 | 2003-08-27 | Johnson Matthey Elect Inc | SPUTTERING TARGETS FROM INTERMETALLIC ALUMINIDS AND SILICIDES, AND PRODUCTION METHOD THEREFOR |
JP2003535969A (ja) | 1997-07-11 | 2003-12-02 | ジョンソン マッティー エレクトロニクス インコーポレイテッド | 金属間アルミニド及びシリサイドスパッタリングターゲット、及びその製造方法 |
US6713391B2 (en) | 1997-07-11 | 2004-03-30 | Honeywell International Inc. | Physical vapor deposition targets |
US6569270B2 (en) | 1997-07-11 | 2003-05-27 | Honeywell International Inc. | Process for producing a metal article |
US6258719B1 (en) * | 1998-07-01 | 2001-07-10 | Honeywell International Inc. | Intermetallic aluminides and silicides articles, such as sputtering targets, and methods of making same |
WO1999003623A1 (en) * | 1997-07-15 | 1999-01-28 | Tosoh Smd, Inc. | Refractory metal silicide alloy sputter targets, use and manufacture thereof |
WO1999019102A1 (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Tosoh Smd, Inc. | Sputter targets and methods of making same |
JP2001523767A (ja) | 1997-11-19 | 2001-11-27 | トーソー エスエムディー,インク. | Ni−Siマグネトロンスパッタリングターゲットを製造する方法と該方法によって製造されるターゲット |
US6348139B1 (en) | 1998-06-17 | 2002-02-19 | Honeywell International Inc. | Tantalum-comprising articles |
US6183686B1 (en) | 1998-08-04 | 2001-02-06 | Tosoh Smd, Inc. | Sputter target assembly having a metal-matrix-composite backing plate and methods of making same |
JP3820787B2 (ja) | 1999-01-08 | 2006-09-13 | 日鉱金属株式会社 | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
US6165413A (en) * | 1999-07-08 | 2000-12-26 | Praxair S.T. Technology, Inc. | Method of making high density sputtering targets |
US20040072009A1 (en) * | 1999-12-16 | 2004-04-15 | Segal Vladimir M. | Copper sputtering targets and methods of forming copper sputtering targets |
US6878250B1 (en) | 1999-12-16 | 2005-04-12 | Honeywell International Inc. | Sputtering targets formed from cast materials |
US6365639B1 (en) | 2000-01-06 | 2002-04-02 | Edgar Franklin Hoy | Rheology, modified compositions exhibiting stress-dependent fluidity, modification agents therefor, and methods of making same |
US6331233B1 (en) | 2000-02-02 | 2001-12-18 | Honeywell International Inc. | Tantalum sputtering target with fine grains and uniform texture and method of manufacture |
US7517417B2 (en) * | 2000-02-02 | 2009-04-14 | Honeywell International Inc. | Tantalum PVD component producing methods |
JP3995082B2 (ja) * | 2001-07-18 | 2007-10-24 | 日鉱金属株式会社 | ゲート酸化膜形成用ハフニウムシリサイドターゲット及びその製造方法 |
WO2003052161A1 (fr) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Nikko Materials Company, Limited | Procede pour assembler une cible en substance magnetique avec une plaque dorsale, et cible en substance magnetique |
WO2003104522A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-18 | Heraeus, Inc. | Fabrication of ductile intermetallic sputtering targets |
EP1528120B1 (en) * | 2002-08-06 | 2011-04-13 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Hafnium silicide target and method for preparation thereof |
KR20050118313A (ko) * | 2003-05-02 | 2005-12-16 | 토소우 에스엠디, 인크 | 실리콘 함량이 낮은 Ni-Si 스퍼터링 타깃의 제조방법및 당해 방법으로 제조한 타깃 |
US7297247B2 (en) * | 2003-05-06 | 2007-11-20 | Applied Materials, Inc. | Electroformed sputtering target |
EP1694275A2 (en) * | 2003-12-18 | 2006-08-30 | AFG Industries, Inc. | Protective layer for optical coatings with enhanced corrosion and scratch resistance |
FR2881757B1 (fr) * | 2005-02-08 | 2007-03-30 | Saint Gobain | Procede d'elaboration par projection thermique d'une cible a base de silicium et de zirconium |
WO2006124503A2 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-23 | Agc Flat Glass North America, Inc. | Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same |
US20070084527A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Stephane Ferrasse | High-strength mechanical and structural components, and methods of making high-strength components |
US8647484B2 (en) * | 2005-11-25 | 2014-02-11 | Applied Materials, Inc. | Target for sputtering chamber |
US20070251818A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Wuwen Yi | Copper physical vapor deposition targets and methods of making copper physical vapor deposition targets |
KR101429437B1 (ko) * | 2007-01-12 | 2014-08-12 | 신닛테츠스미킹 마테리알즈 가부시키가이샤 | Mo계 스퍼터링 타겟판 및 그 제조방법 |
WO2008134516A2 (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Honeywell International Inc. | Novel manufacturing design and processing methods and apparatus for sputtering targets |
RU2356964C1 (ru) * | 2007-08-16 | 2009-05-27 | Вадим Георгиевич Глебовский | Способ производства распыляемых мишеней из литых дисилицидов тугоплавких металлов и устройство для его реализации |
US7901781B2 (en) * | 2007-11-23 | 2011-03-08 | Agc Flat Glass North America, Inc. | Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same |
JP6768575B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-10-14 | Jx金属株式会社 | タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法 |
KR20200135436A (ko) * | 2018-03-30 | 2020-12-02 | 제이엑스금속주식회사 | 텅스텐 실리사이드 타깃 및 그 제조 방법, 그리고 텅스텐 실리사이드막의 제조 방법 |
CN108874230B (zh) * | 2018-07-04 | 2021-08-27 | 苏州泛普智能科技有限公司 | 基于可预校正的触控膜加工设备的加工方法 |
JP7676729B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2025-05-15 | 東ソー株式会社 | Cr-Si系焼結体 |
CN115976481B (zh) * | 2022-12-23 | 2024-09-17 | 南京航空航天大学 | 一种靶材、金属钽表面复合梯度陶瓷涂层的制法及其所得涂层 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4619697A (en) * | 1984-08-30 | 1986-10-28 | Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha | Sputtering target material and process for producing the same |
JPH0791636B2 (ja) * | 1987-03-09 | 1995-10-04 | 日立金属株式会社 | スパツタリングタ−ゲツトおよびその製造方法 |
JPS63227771A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-22 | Tosoh Corp | 高純度チタンシリサイドからなるスパツタリング用タ−ゲツト及びその製造方法 |
US5294321A (en) * | 1988-12-21 | 1994-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sputtering target |
DE68913466T2 (de) * | 1988-12-21 | 1994-09-01 | Toshiba Kawasaki Kk | Sputtertarget und Verfahren zu seiner Herstellung. |
KR940008936B1 (ko) * | 1990-02-15 | 1994-09-28 | 가부시끼가이샤 도시바 | 고순도 금속재와 그 성질을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법 |
WO1991018125A1 (en) * | 1990-05-15 | 1991-11-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sputtering target and production thereof |
US5055246A (en) * | 1991-01-22 | 1991-10-08 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Method of forming high purity metal silicides targets for sputtering |
EP0496637B1 (en) * | 1991-01-25 | 2003-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High purity conductive films and their use in semiconductors |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP4054259A patent/JPH05214523A/ja active Pending
-
1993
- 1993-02-04 EP EP96200506A patent/EP0735159A1/en not_active Ceased
- 1993-02-04 DE DE69314973T patent/DE69314973T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-04 US US08/012,845 patent/US5418071A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-04 EP EP93300830A patent/EP0555085B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-05 KR KR1019930001670A patent/KR950012811B1/ko not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220667A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-08-14 | Applied Materials Inc | スパッタされたドープ済みのシード層を形成する方法及び装置 |
JP2001131737A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Nikko Materials Co Ltd | スパッタリングターゲット及びその研削方法 |
WO2001034870A1 (fr) * | 1999-11-09 | 2001-05-17 | Nikko Materials Company, Limited | Cible de pulverisation et procede de broyage d'une cible de pulverisation |
WO2001034869A1 (fr) * | 1999-11-09 | 2001-05-17 | Nikko Materials Company, Limited | Cible de pulverisation et procede de preparation |
US7241368B2 (en) | 2001-07-09 | 2007-07-10 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Hafnium silicide target for gate oxide film formation and its production method |
JP2003055761A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toshiba Corp | スパッタリングターゲット、その製造方法および電子部品 |
JP2003066587A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | スパッタターゲット、並びに該スパッタターゲットを用いた位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法 |
JP2012214310A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Tosoh Corp | 珪化バリウム多結晶体、その製造方法ならびに珪化バリウムスパッタリングターゲット |
KR102295783B1 (ko) * | 2020-03-25 | 2021-08-30 | 동의대학교 산학협력단 | 저온가압소결을 이용한 고강도 텅스텐 제조방법 |
WO2021235047A1 (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリングターゲット及びスパッタリングターゲット用板材 |
JP2024113699A (ja) * | 2020-05-26 | 2024-08-22 | 東ソー株式会社 | Cr-Si系焼結体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0735159A1 (en) | 1996-10-02 |
KR950012811B1 (ko) | 1995-10-21 |
EP0555085A1 (en) | 1993-08-11 |
US5418071A (en) | 1995-05-23 |
EP0555085B1 (en) | 1997-11-05 |
DE69314973D1 (de) | 1997-12-11 |
DE69314973T2 (de) | 1998-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05214523A (ja) | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
US5612571A (en) | Sputtered silicide film | |
JP2907907B2 (ja) | スパッタリング用ターゲットおよびその製造方法 | |
US5733427A (en) | Sputtering target and method of manufacturing the same | |
JP5562929B2 (ja) | タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JPH05295531A (ja) | Ti−W系スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5426173B2 (ja) | Mo系スパッタリングターゲット板,および,その製造方法 | |
JP2013535571A5 (ja) | モリブデンを含有したターゲット | |
JPH0820863A (ja) | シリサイド膜およびその膜を使用した半導体装置 | |
JP4061557B2 (ja) | 相変化膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法。 | |
US6309593B1 (en) | Refractory metal silicide target, method of manufacturing the target, refractory metal silicide thin film, and semiconductor device | |
JP2757287B2 (ja) | タングステンターゲットの製造方法 | |
JP4945037B2 (ja) | タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JPH11256322A (ja) | 金属シリサイドターゲット材 | |
JP4634567B2 (ja) | タングステンスパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP5038553B2 (ja) | スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP3280054B2 (ja) | 半導体用タングステンターゲットの製造方法 | |
JP2001295035A (ja) | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP3528980B2 (ja) | タングステンシリサイドターゲット材およびその製造方法 | |
JP4921653B2 (ja) | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JPH0593267A (ja) | 半導体用タングステンターゲツトおよびその製造方法 | |
KR940010456B1 (ko) | 스퍼터링 타깃 및 그 제조방법 | |
TWI876285B (zh) | 鉻燒結體及其製造方法、濺射靶以及帶鉻膜的基板的製造方法 | |
KR940008016B1 (ko) | 스퍼터링장치용 타겟 및 그 제조방법 | |
JP2002038260A (ja) | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |