[go: up one dir, main page]

JPH05213857A - メラニン抑制剤 - Google Patents

メラニン抑制剤

Info

Publication number
JPH05213857A
JPH05213857A JP1653592A JP1653592A JPH05213857A JP H05213857 A JPH05213857 A JP H05213857A JP 1653592 A JP1653592 A JP 1653592A JP 1653592 A JP1653592 A JP 1653592A JP H05213857 A JPH05213857 A JP H05213857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
inhibitor
hydroxyphenylthio
melanin
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1653592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitayama
隆 北山
Masatomo Ando
正知 安藤
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Genji Imokawa
玄爾 芋川
Hiroko Jokura
博子 城倉
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1653592A priority Critical patent/JPH05213857A/ja
Publication of JPH05213857A publication Critical patent/JPH05213857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1〜R5は、水素原子、水酸基又はアセトキシ
ル基を、Xは水酸基、カルボキシル基もしくは低級アル
コキシル基で置換された低級アルキル基、低級アシル
基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシフェニルチオ基
又は-CH2COCH2COR(ここで、Rは低級アルコキシル基を
示す)を示す。〕で表わされるアリールスルフィド誘導
体を有効成分とするメラニン抑制剤。 【効果】 本発明のメラニン抑制剤は、色素沈着改善効
果に優れ、皮膚のしみ、そばかす、日焼け後の色素沈着
部に局所的に適用することにより、該部位を治療・改善
し、正常な皮膚色に戻すことができる。また有効成分で
あるアリールスルフィド誘導体(1)は、化粧品基剤への
配合性に優れるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アリールスルフィド誘
導体を有効成分とするメラニン抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】しみ、そばかす及び日焼け後の色素沈着
は、加齢に伴い発生、増加、或いは消失しにくくなり、
中高年齢層の肌の悩みとなっている。これらの色素沈着
症の発症機構は未だ明確にはされていないが、太陽光
線、特に紫外線や、メラノサイト刺激ホルモンなどの作
用により、表皮メラノサイトでのメラニン合成機能が亢
進したためと考えられる。また、表皮角化細胞(ケラチ
ノサイト)の加齢に伴う角化遅延化も、表皮内のメラニ
ン顆粒密度の増加、即ち臨床的に色素沈着が増加する症
状を発現するものと考えられる。更にそれらの色素沈着
部は局部的に存在し、周囲の正常皮膚色と明らかに差異
が生ずることもある。
【0003】これらの後天的な色素、即ちメラニンの沈
着部を正常な皮膚色にまで回復させる薬剤が強く望まれ
ており、これまでにも多くの薬剤が開発され商品化され
てきた。例えば、近年、優れた還元能を有するビタミン
C(L-アスコルビン酸)誘導体を用いた化粧料も用いら
れてきたが、安定性に難があるとともに、外用では効果
がほとんど認められないのが現状であった。
【0004】一方、欧米において、ハイドロキノンがし
みの治療や黒人皮膚を白くする等の薬剤として用いられ
ているが、これも物質自体の安全性(刺激性、アレルギ
ー性)に問題があり、また白斑を生じさせるケースもあ
るなどの点から薬剤として配合することには問題があ
る。その他にも種々のメラニン抑制剤が報告されている
が、イソフラボン誘導体(特開昭58-225004号公報)
や、桂皮酸誘導体としてp-ヒドロキシ桂皮酸(特開昭59
-196813号公報)、p-ヒドロキシ桂皮酸アミド誘導体
(特開昭62-56459号公報)等が知られている。しかしな
がら、色素沈着改善効果及び化粧品基剤への配合性が共
に優れた物質は知られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、色素沈着改
善効果を有し、かつ化粧品基剤への配合性の面で優れた
性能を有するメラニン抑制剤を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、メラニン
生成機構の研究を通して、色素沈着を減少或いは消失さ
せる物質を得るべく鋭意検討した結果、特定のアリール
スルフィド誘導体がメラニン生成抑制作用を有すること
を見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、R1〜R5は、水素原子、水酸基又
はアセトキシル基を、Xは水酸基、カルボキシル基もし
くは低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、低
級アシル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシフェニ
ルチオ基又は-CH2COCH2COR(ここで、Rは低級アルコキ
シ基を示す)を示す。〕で表わされるアリールスルフィ
ド誘導体を有効成分とするメラニン抑制剤を提供するも
のである。上記一般式(1)中、低級アルコキシ基として
は、炭素数1〜5のアルコキシ基、例えばメトキシ基、
エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、イソ
ブトキシ基、sec-ブトキシ基等が挙げられる。低級アル
キル基としては、炭素数1〜5のアルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、nープロピル基、イソプロピル基等が
挙げられる。低級アシル基としては、炭素数1〜5のア
シル基、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基等が挙げられる。
【0010】本発明において用いられるアリールスルフ
ィド誘導体(1)としては、例えば、2-(p-ヒドロキシフェ
ニルチオ)エタノール、p-ヒドロキシフェニルチオ酢
酸、3-(p-ヒドロキシフェニルチオ)プロピオン酸、3-(p
-ヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノール、3-(o,p-ジ
ヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノール、1-(p-ヒド
ロキシフェニルチオ)-3-メトキシ-2-プロパノール、4-
(p-ヒドロキシフェニルチオ)アセト酢酸エチル、1-(p-
ヒドロキシフェニルチオ)-2,5-ペンタンジオン、O,S-ジ
アセチル-p-ヒドロキシチオフェノール、2-(m,p-ジヒド
ロキシフェニルチオ)エタノール、3-(p-ヒドロキシフェ
ニルチオ)-1,2-プロパンジオール、ビス(p-ヒドロキシ
フェニル)ジスルフィド、ビス(p-ヒドロキシフェニル)
スルフィドなどが好ましいものとして挙げられる。特に
好適な化合物としては、3-(o,p-ジヒドロキシフェニル
チオ)-1-プロパノールを挙げることができる。
【0011】アリールスルフィド誘導体(1)は、文献
(例えばDE3207064等)記載の方法に従って、或いはそ
れに準じて合成することができる。例えば、下記反応式
に従って、アルコール中、ハロゲン化物1当量とチオフ
ェノール誘導体1当量を、塩基存在下で反応させること
によりアリールスルフィド誘導体(1)が製造される。
【0012】
【化4】
【0013】(R1〜R5及びXは前記と同じ意味を示
し、Yは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。)
【0014】かくして得られるアリールスルフィド誘導
体(1)のうち、Xが水酸基及び低級アルコキシ基で同時
に置換された低級アルキル基、又は-CH2COCH2CORである
化合物は、文献未記載の新規化合物である。
【0015】本発明のメラニン抑制剤には、上記アリー
ルスルフィド誘導体(1)を、単独で、又は二種以上を組
み合わせて配合することができ、その配合量は、全組成
中に0.01〜50重量%、特に0.1〜20重量%が好ましい。
【0016】本発明のメラニン抑制剤は、種々の形態に
することができるが、一般には、ローション状、乳液
状、クリーム状、軟膏状、スティック状、有機溶媒によ
る溶液状、パック状、ゲル状等の化粧料とするのが好ま
しい。
【0017】本発明のメラニン抑制剤には、本発明の効
果を損ねない範囲でアリールスルフィド誘導体(1)以外
の任意の成分を配合することができ、その剤型に応じ
て、化粧料に通常配合される成分、例えば精製水、エタ
ノール、油性物質、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、
薬効成分、粉体、香料、乳化安定剤、pH調整剤等を配合
することができる。
【0018】具体的には、油性成分としては流動パラフ
ィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン、ミ
ツロウ、カルナウバロウ、オリーブ油、ラノリン、高級
アルコール、脂肪酸、高級アルコールと脂肪酸の合成エ
ステル油、シリコーン油等が挙げられ、保湿剤としては
ソルビトール、キシリトール、グリセリン、マルチトー
ル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、
1,4-ブチレングリコール、ピロリドンカルボン酸ナトリ
ウム、乳酸、乳酸ナトリウム、ポリオキシプロピレン脂
肪酸エステル、ポリエチレングリコール等が挙げられ、
増粘剤としてはカルボキシビニルポリマー、カルボキシ
メチルセルロース、ポリビニルアルコール、カラギーナ
ン、ゼラチン等の水溶性高分子、塩化ナトリウム、塩化
カリウム等の電解質などが挙げられ、防腐剤としては尿
素、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベ
ン、ブチルパラベン、安息香酸ナトリウム等が挙げら
れ、乳化剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸
エステル等の非イオン界面活性剤が挙げられ、粉体とし
てはタルク、セリサイト、マイカ、カオリン、シリカ、
ベントナイト、バーミキュライト、亜鉛華、雲母、雲母
チタン、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニ
ウム、硫酸バリウム、ベンガラ、酸化鉄、群青等が挙げ
られ、pH調整剤としては乳酸−乳酸ナトリウム、クエン
酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤が挙げられる。また
種々の有効成分として、アラントイン、ビタミンE誘導
体、グリチルリチン、アスコルビン酸誘導体、コージ
酸、アルブチン、パンテティン酸誘導体、プラセンタエ
キス、抗炎症剤、ヨクイニン、各種植物抽出物等を添加
することにより、メラニン抑制効果の向上を図ることが
できる。更に、種々の紫外線吸収物質を添加することに
より、日焼けの予防効果と治療効果を兼ね備えた化粧料
とすることもできる。
【0019】本発明のメラニン抑制剤は、紫外線による
皮膚の炎症、しみ、そばかす、日焼け後の色素沈着部等
の患部に局所的に適用することにより、該部位を治療・
改善し、正常な皮膚色に戻すことができる。また、一般
にその用量は、例えばクリーム状又は軟膏状の製剤の場
合、皮膚面1cm2当り1〜20mg、液状製剤の場合、同じ
く1〜10mgとするのが好ましいが、これに限定されるも
のではない。
【0020】
【実施例】次に、合成例及び処方例を挙げて本発明を説
明する。
【0021】合成例1 3-(o,p-ジヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノールの
合成: (a)6-ヒドロキシ-1,3-ベンゾキサチオール-2-オンの合
成 レゾルシノール(11.0g,100mmol)、硫酸銅・5水和物
(74.9g,300mmol)及び水150mlを入れた500mlフラスコ
中に、チオシアン酸アンモニウム(31.0g,407.5mmol)
/水60mlを室温下滴下した。水溶液は、青色から瞬時に
黒変した。室温で8時間反応後混合物をろ過し、得られ
た褐色固体24.8gをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル=5/1)により精製し、6-ヒドロ
キシ-1,3-ベンゾキサチオール-2-オン(10.1g,60.1mmo
l)を得た。収率60.1%。 薄黄色結晶 mp 156.7〜157.6℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6,TMS)δ:6.8(1H,d,J=8.5Hz),
6.9(1H,bs), 7.5(1H,m), 10.0(1H,bs) IR(cm-1,KBr):3400(s), 1710(s), 1620(m), 1600(w),
1460(m) (b)3-(o,p-ジヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノール
の合成 50mlフラスコに、窒素雰囲気下、(a)で得られた6-ヒド
ロキシ-1,3-ベンゾキサチオール-2-オン(2.5g,14.9mmo
l)及び水10mlを入れた。この懸濁溶液中に2N水酸化
ナトリウム20mlを滴下し、室温で1時間撹拌した。3-ク
ロロ-1-プロパノール(1.4g,14.9mmol)を加えたのち、
50℃で4時間反応させた。1.2N塩酸で中和後酢酸エチ
ルで抽出し、溶媒留去後の残渣3.3gをシリカゲルクロマ
トグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜1/
1)により精製し、3-(o,p-ジヒドロキシフェニルチオ)
-1-プロパノール(2.6g,12.9mmol)を得た。収率86.5
%。 薄黄色油状1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6,TMS)δ:1.6(2H,m), 2.7(2H,t,
J=7.0Hz), 3.4(2H,m), 4.4(1H,bs), 6.2(1H,s) IR(cm-1,KBr):3400(s), 1710(s), 1620(m), 1600(w),
1460(m)
【0022】合成例2 2-(p-ヒドロキシフェニルチオ)エタノールの合成:50ml
フラスコに、メタノール10ml、水酸化ナトリウム(0.8
g,20.0mmol)及びp-ヒドロキシチオフェノール(2.5g,2
0.0mmol)を入れ、攪拌しながら、室温でエチレンクロ
ロヒドリン(1.6g,20.0mmol)を加え、60℃で3時間反
応させた。再結晶(ジエチルエーテル/ヘキサン=2/
1)を行い、2-(p-ヒドロキシフェニルチオ)エタノール
(2.5g,14.9mmol)を得た。収率74.5%。 無色結晶 mp 68.5〜70.3℃1 H-NMR(200MHz,CDCl3,TMS)δ:1.7(1H,bs), 3.0(2H,t,J
=5.9Hz), 3.7(2H,t,J=5.9Hz), 5.3(1H,bs),6.8(2H,d,J=
8.5Hz), 7.4(2H,d,J=8.6Hz) IR(cm-1,KBr):3400(br), 3200(br), 1600(m), 1510
(s), 1250(s)
【0023】合成例3 1-(p-ヒドロキシフェニルチオ)-3-メトキシ-2-プロパノ
ールの合成:メタノール10ml、水酸化ナトリウム(0.8
g,20.0mmol)、p-ヒドロキシチオフェノール(2.5g,20.
0mmol)及び3-メトキシ-1,2-エポキシプロパン(1.8g,2
0.0mmol)を用いて、合成例2と同様の操作により室温
で4時間反応させた。シリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)を行い、1-(p-ヒド
ロキシフェニルチオ)-3-メトキシ-2-プロパノール(3.7
g,17.3mmol)を得た。収率86.5%。 無色油状1 H-NMR(200MHz,CDCl3,TMS)δ:2.9(1H,dd,J=7.4Hz,J=1
3.8Hz), 3.0(1H,dd,J=5.7Hz,J=13.8Hz),3.0-3.1(1H,m),
3.36(3H,s), 3.4(1H,dd,J=6.0Hz,J=9.8Hz),6.4(1H,b
s), 6.7(1H,d,J=8.7Hz), 7.3(1H,d,J=8.7Hz) IR(cm-1,NaCl):3350(br), 2950(w), 1600(m), 1510(s)
【0024】合成例4 p-ヒドロキシフェニルチオ酢酸の合成:メタノール10m
l、水酸化ナトリウム(1.6g,40.0mmol)、p-ヒドロキシ
チオフェノール(2.5g,20.0mmol)及びブロモ酢酸(2.8
g,20.0mmol)を用いて、合成例2と同様の操作により60
℃で3時間反応させた。再結晶(酢酸エチル)を行い、
p-ヒドロキシフェニルチオ酢酸(2.4g,13.2mmol)を得
た。収率66.0%。 無色結晶 mp 143.7〜144.6℃1 H-NMR(200MHz,MeOH-d4,TMS)δ:3.5(2H,s), 6.7(2H,d,
J=8.8Hz), 7.3(2H,d,J=8.7Hz) IR(cm-1,KBr):3200(br), 1700(s), 1600(m), 1520(m),
1240(s)
【0025】合成例5 3-(p-ヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノールの合
成:メタノール10ml、水酸化ナトリウム(0.8g,20.0mmo
l)、p-ヒドロキシチオフェノール(2.5g,20.0mmol)及
び3-クロロ-1-プロパノール(1.9g,20.0mmol)を用い
て、合成例2と同様の操作により60℃で4時間反応させ
た。再結晶(CHCl3)を行い、3-(p-ヒドロキシフェニル
チオ)-1-プロパノール(2.0g,10.9mmol)を得た。収率5
4.5%。 無色結晶 mp 62.1〜63.1℃1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6,TMS)δ:1.6(2H,m), 2.8(2H,t,
J=7.2Hz), 3.4(2H,m), 4.5(1H,t,J=5.2Hz),6.7(2H,d,J=
8.6Hz), 7.2(2H,d,J=8.5Hz), 9.5(1H,br) IR(cm-1,KBr):3250(br), 1600(w), 1500(s)
【0026】合成例6 4-(p-ヒドロキシフェニルチオ)アセト酢酸エチルの合
成:メタノール10ml、水酸化ナトリウム(0.8g,20.0mmo
l)、p-ヒドロキシチオフェノール(2.5g,20.0mmol)及
び4-クロロアセト酢酸エチル(3.3g,20.0mmol)を用い
て、合成例2と同様の操作により50℃で4時間反応させ
た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エ
チル=8/1)により精製し、4-(p-ヒドロキシフェニ
ルチオ)アセト酢酸エチル(4.6g,18.0mmol)を得た。
収率90.0%。 薄黄色油状晶1 H-NMR(200MHz,CDCl3,TMS)δ:1.3(3H,t,J=7.1Hz), 3.6
(2H,s), 3.7(2H,s), 4.2(2H,p,J=7.1Hz),6.2(1H,bs),
6.7(2H,d,J=8.5Hz), 7.3(2H,d,J=8.5Hz) IR(cm-1,KBr):3450(br), 3020(w), 1750(s), 1720(s),
1600(m), 1520(s)
【0027】合成例7 O,S-ジアセチル-p-ヒドロキシチオフェノールの合成:5
0mlフラスコ中に、p-ヒドロキシチオフェノール(2.5g,
20.0mmol)、酢酸ナトリウム(328mg,4.0mmol)及びク
ロロホルム10mlを入れ、室温下、無水酢酸(2.0g,20.0m
mol)を滴下した。50℃で4時間反応させた後、1.2N塩
酸で中和し、エーテル抽出、溶媒留去を行った。シリカ
ゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/
1)により精製後、再結晶(ジエチルエーテル/ヘキサ
ン)を行い、O,S-ジアセチル-p-ヒドロキシチオフェノ
ー ル(1.6g,7.6mmol)を得た。収率38.0%。 無色結晶 mp 63.9〜65.5℃1 H-NMR(200MHz,CDCl3,TMS)δ:2.3(3H,s), 2.4(3H,s),
7.2(2H,d,J=8.6Hz), 7.4(2H,d,J=8.6Hz) IR(cm-1,KBr):1780(s), 1720(s), 1600(w), 1520(s)
【0028】合成例8 2-(m,p-ジヒドロキシフェニルチオ)エタノールの合
成: (a)S-(m,p-ジヒドロキシフェニル)イソチウロニウムア
セテート300mlフラスコ中に、カテコール(13.0g,118mm
ol)、チオ尿素(9.9g,130mmol)、酢酸ナトリウム(10
0g,1.2mol )及び水150mlを入れ、室温下ヘキサシアノ
鉄(III) 酸カリウム(65g,197mmol)/水100mlを40分間
で滴下した。反応混合物は、褐色になった。6時間反応
させた後にろ過し、得られた灰白色固体を1.2N塩酸に
溶かした。ここに、酢酸ナトリウムを徐々に加えていく
と、結晶が析出してきた。ろ過してメタノールで洗浄
し、S-(m,p-ジヒドロキシフェニル)イソチウロニウムア
セテート(18.9g,77.3mmol)を得た。収率66%。 褐色結晶 (b)2-(m,p-ジヒドロキシフェニルチオ)エタノール 窒素ガス雰囲気下、30mlフラスコに(a)で得られたS-(m,
p-ジヒドロキシフェニル)イソチウロニウムアセテート
(2.0g,8.2mmol)を入れ、室温下6N水酸化ナトリウム
水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。50℃まで冷却
後、エチレンクロロヒドリン(1.4g,17.2mmol)を加
え、2時間反応させた。酸性にした後、酢酸エチルで抽
出し溶媒を留去して、褐色油状残渣1.7gを得た。この油
状物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸
エチル=1/1〜1/10)で精製して、2-(m,p-ジヒド
ロキシフェニルチオ)エタノール(0.56g,3.0mmol)を得
た。収率36.6%。 無色油状1 H-NMR(200MHz,DMSO-d6,TMS)δ:2.8(2H,t,J=7.0Hz),
3.5(2H,t,J=7.0Hz), 6.7(2H,s), 6.8(1H,s),9.0(2H,br) IR(cm-1,NaCl):3400(br), 1620(m), 1530(s), 1300(s)
【0029】試験例1 器官培養したマウス背部皮膚毛包あるいはモルモット背
部皮膚におけるチロシナーゼ活性による評価:メラニン
合成を盛んに行っている生後8〜11日のC57BL系マウス
の背部毛包を3〜4日間培養した。培養中、培養液に評
価サンプルを添加した(最終濃度5mM)。培養後、メラ
ニン合成を担う酵素・チロシナーゼ活性を3H-チロシン
からの遊離トリチウム量により測定し、コントロールと
比較し評価した。この結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】試験例2 後天的なメラニン色素斑形成能を有する褐色モルモット
を実験動物として用い、色素沈着を形成後、色素沈着に
対する褪色改善効果を調べた。 試験方法:褐色モルモット(皮膚色が黄色人種のものと
類似し、人間と同様紫外線の照射後約4日で色素斑が生
じ始め、約8日後に最も黒化するモルモット)を用い、
各モルモットの背部毛をバリカンにて刈毛し、更に電気
カミソリにて剃毛した。このモルモットに8-メトキシソ
ラレン(PUVA)を腹腔内投与後、UVA(BLBランプ、3.1m
W/cm2)を5分間照射した。照射15日後より、生じたPUV
A色素斑部位に評価サンプルの5%溶液(エタノール80
%、水20%)を1日2回計24日間連続塗布した。皮膚色
の黒化度は以下に示す判定基準にて肉眼判定し、評価点
を平均しその効果を測定した。この結果を表2に示す。 判定基準: 0:色素沈着を認めない。 1:境界不明瞭なわずかな色素沈着を認める。 2:境界明瞭な中程度の色素沈着を認める。 3:境界明瞭な強度の色素沈着を認める。 結果:
【0032】
【表2】
【0033】 処方例1 化粧水型メラニン抑制剤: (組成) 3-(o,p-ジヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノール 5(重量%) グリセリン 4 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.5 エタノール 10 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 2 香料 微量 精製水 残量 100
【0034】処方例2 オイルエッセンス型メラニン抑制剤: (組成) 3-(o,p-ジヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノール 5(重量%) ミンク油 55 小麦胚芽油 40 100
【0035】処方例3 パウダーエッセンス型メラニン抑制剤: (組成) 4-(p-ヒドロキシフェニルチオ)アセト酢酸エチル 5(重量%) マンニトール 95 100
【0036】処方例4 W/O型モイスチュアクリーム型メラニン抑制剤: (組成) ビス(p-ヒドロキシフェニル)ジスルフィド 5(重量%) ワセリン 4 コレステロール 0.6 セタノール 0.5 ソルビタンセスキオレート 2 液状ラノリン 4 イソプロピルパルミテート 8 スクワラン 10 固形パラフィン 4 ブチルパラベン 0.1 メチルパラベン 0.1 グリセリン 3 香料 0.2 精製水 バランス 100
【0037】処方例5 O/W型モイスチュアクリーム型メラニン抑制剤: (組成) ビス(p-ヒドロキシフェニル)ジスルフィド 5(重量%) ステアリン酸 2 セタノール 4 ワセリン 5 スクワラン 8 硬化パーム油 4 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 1.4 親油型モノステアリン酸グリセリン 2.4 ブチルパラベン 0.1 メチルパラベン 0.1 グリセリン 3 ジプロピレングリコール 3 水酸化カリウム 0.2 香料 0.2 精製水 バランス 100
【0038】処方例6 乳液型メラニン抑制剤: (組成) 3-(o,p-ヒドロキシフェニルチオ)-1-プロパノール 5(重量%) ステアリン酸 1 セタノール 2 ワセリン 2.5 スクワラン 4 硬化パーム油 2 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 1.4 親油型モノステアリン酸グリセリン 1.2 ブチルパラベン 0.1 メチルパラベン 0.1 グリセリン 3 ジプロピレングリコール 3 水酸化カリウム 0.2 カルボキシビニルポリマー 0.2 香料 0.2 精製水 バランス 100
【0039】処方例7 パック型(ペースト状ピールオフタイプ)メラニン抑制剤: (組成) ビス(p-ヒドロキシフェニル)スルフィド 10(重量%) ポリビニルアルコール 12 カルボキシメチルセルロースナトリウム 3 ジプロピレングリコール 2 グリセリン 2 エタノール 5 オリーブ油 3 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(30E.O.) 0.5 酸化チタン 8 カオリン 6 香料 0.1 メチルパラベン 0.1 精製水 バランス 100
【0040】処方例8 軟膏型メラニン抑制剤: (組成) ビス(p-ヒドロキシフェニル)スルフィド 10(重量%) 白色ワセリン 90 100
【0041】処方例9 ローション型メラニン抑制剤: (組成) ビス(p-ヒドロキシフェニル)スルフィド 10(重量%) エタノール 90 100
【0042】
【発明の効果】本発明のメラニン抑制剤は、色素沈着改
善効果に優れ、皮膚のしみ、そばかす、日焼け後の色素
沈着部に局所的に適用することにより、該部位を治療・
改善し、正常な皮膚色に戻すことができるものである。
また有効成分であるアリールスルフィド誘導体(1)は、
化粧品基剤への配合性に優れるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】試験例1 器官培養したマウス背部皮膚毛包におけるチロシナーゼ
活性による評価:メラニン合成を盛んに行っている生後
8〜11日のC57BL系マウスの背部毛包を3〜4日間培養
した。培養中、培養液に評価サンプルを添加した(最終
濃度5mM)。培養後、メラニン合成を担う酵素・チロシ
ナーゼ活性を3H-チロシンからの遊離トリチウム量によ
り測定し、コントロールと比較し評価した。この結果を
表1に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城倉 博子 栃木県宇都宮市山本町561−10 (72)発明者 小林 剛 栃木県芳賀郡市貝町市塙4594 花王城見寮 E−101

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1〜R5は、水素原子、水酸基又はアセトキシ
    ル基を、Xは水酸基、カルボキシル基もしくは低級アル
    コキシ基で置換された低級アルキル基、低級アシル基、
    ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシフェニルチオ基又は
    -CH2COCH2COR(ここで、Rは低級アルコキシ基を示す)
    を示す。〕で表わされるアリールスルフィド誘導体を有
    効成分とするメラニン抑制剤。
  2. 【請求項2】 一般式(1a) 【化2】 〔式中、R1〜R5は、水素原子、水酸基又はアセトキシ
    ル基を、X′は水酸基及び低級アルコキシ基で同時に置
    換された低級アルキル基、又は-CH2COCH2COR(ここで、
    Rは低級アルコキシ基を示す)を示す。〕で表わされる
    アリールスルフィド誘導体。
JP1653592A 1992-01-31 1992-01-31 メラニン抑制剤 Pending JPH05213857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1653592A JPH05213857A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 メラニン抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1653592A JPH05213857A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 メラニン抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213857A true JPH05213857A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11918964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1653592A Pending JPH05213857A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 メラニン抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058664A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Lmd Utilisation d'un isothiocyanate, d'un thiocyanate ou de leur melange en tant que depigmentant
WO2010115945A1 (fr) * 2009-04-08 2010-10-14 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Derives soufres de resorcinol, leur preparation et leurs utilisations cosmetiques

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058664A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Lmd Utilisation d'un isothiocyanate, d'un thiocyanate ou de leur melange en tant que depigmentant
FR2820036A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-02 L M D Utilisation d'un isothiocyanate, d'un thiocyanate ou de leur melange en tant que depigmentant
WO2010115945A1 (fr) * 2009-04-08 2010-10-14 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Derives soufres de resorcinol, leur preparation et leurs utilisations cosmetiques
FR2944281A1 (fr) * 2009-04-08 2010-10-15 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Derives soufres de resorcinol, leur preparation et leurs utilisations cosmetiques
AU2010233687B2 (en) * 2009-04-08 2014-07-24 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Sulphurated derivatives of resorcinol, preparation of same and cosmetic uses thereof
US8859819B2 (en) 2009-04-08 2014-10-14 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Sulphurated derivatives of resorcinol, preparation of same and cosmetic uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564690B2 (ja) メラニン生成抑制外用剤
JPH05301813A (ja) 皮膚外用剤
JP2000038334A (ja) レゾルシノール誘導体を含む美白化粧料
US4876084A (en) P-hydroxycinnamamide derivatives and melanin inhibitor comprising the same
JPH05105643A (ja) 桂皮酸誘導体およびこれを有効成分とする美白化粧料
JP3071990B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH05105621A (ja) 桂皮酸エステル誘導体を有効成分とする美白化粧料
JPH05213857A (ja) メラニン抑制剤
JPH05345713A (ja) 皮膚外用剤
JPH0656641A (ja) 化粧料
JP2004345969A (ja) チロシナーゼ阻害剤及びそれを用いた美白化粧料
JP4658898B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JPH06321764A (ja) 美白剤
WO1997041825A1 (fr) Produit de beaute
JPH0977651A (ja) 美白化粧料
JPH05105620A (ja) p−ヒドロキシ桂皮酸誘導体を有効成分とする美白化粧料
JPH0632727A (ja) 皮膚外用剤
JPH0848621A (ja) 美白化粧料
JPH05213858A (ja) メラニン抑制剤
JPH0322848B2 (ja)
JPH08283114A (ja) 美白剤
JPH05139946A (ja) メラニン抑制剤
JPH08175959A (ja) 皮膚化粧料
JPH06321747A (ja) 皮膚外用剤
JPH06128203A (ja) 皮膚外用剤