JPH05213632A - 熱処理被覆ガラスの製造方法 - Google Patents
熱処理被覆ガラスの製造方法Info
- Publication number
- JPH05213632A JPH05213632A JP4309338A JP30933892A JPH05213632A JP H05213632 A JPH05213632 A JP H05213632A JP 4309338 A JP4309338 A JP 4309338A JP 30933892 A JP30933892 A JP 30933892A JP H05213632 A JPH05213632 A JP H05213632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coated glass
- oxide
- heat
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 8
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 37
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 4
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 claims description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 borides Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- WEAMLHXSIBDPGN-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxy-3-methylphenyl) thiocyanate Chemical compound CC1=CC(SC#N)=CC=C1O WEAMLHXSIBDPGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910021355 zirconium silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- SJKRCWUQJZIWQB-UHFFFAOYSA-N azane;chromium Chemical compound N.[Cr] SJKRCWUQJZIWQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVGLBOPDEUYYCS-UHFFFAOYSA-N silicon zirconium Chemical compound [Si].[Zr] UVGLBOPDEUYYCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N thorium dioxide Chemical compound O=[Th]=O ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003452 thorium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】ガラス基板4上に、SUS,Ti,Cr等の金
属、これらの窒化物、ホウ化物、炭化物等からなる熱線
遮断膜1を形成したのち、ケイ窒化ジルコニウム等の、
可視光領域において透明で、酸化されても透明な第1の
保護膜2を形成し、さらに、酸化スズ等の酸素バリヤ性
の高い酸化物からなる第2の保護膜3を形成する。この
被覆ガラスを曲げ加工する。 【効果】大気中で曲げ加工しても光学特性がほとんど変
化しない。
属、これらの窒化物、ホウ化物、炭化物等からなる熱線
遮断膜1を形成したのち、ケイ窒化ジルコニウム等の、
可視光領域において透明で、酸化されても透明な第1の
保護膜2を形成し、さらに、酸化スズ等の酸素バリヤ性
の高い酸化物からなる第2の保護膜3を形成する。この
被覆ガラスを曲げ加工する。 【効果】大気中で曲げ加工しても光学特性がほとんど変
化しない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱処理被覆ガラスの製
造方法にかかり、特に、曲げ加工前後の特性変化を最小
限にとどめることのできる熱処理ガラスの製造方法に関
する。
造方法にかかり、特に、曲げ加工前後の特性変化を最小
限にとどめることのできる熱処理ガラスの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】曲げ被覆ガラスは、従来、曲げ加工を既
に行ったガラスに被覆を施すことにより製造されたり、
保護されるべき金属膜、あるいは、金属窒化物膜をタン
タル等の酸化しやすい金属ではさむように被覆したガラ
スを曲げ加工し、曲げ加工時は、酸化しやすい金属がも
っぱら酸化されることにより、上記保護されるべき膜を
保護して製造していた。あるいは、曲げ加工時の雰囲気
を非酸化性雰囲気に保つことにより、上記保護されるべ
き膜の酸化を防いで製造していた。
に行ったガラスに被覆を施すことにより製造されたり、
保護されるべき金属膜、あるいは、金属窒化物膜をタン
タル等の酸化しやすい金属ではさむように被覆したガラ
スを曲げ加工し、曲げ加工時は、酸化しやすい金属がも
っぱら酸化されることにより、上記保護されるべき膜を
保護して製造していた。あるいは、曲げ加工時の雰囲気
を非酸化性雰囲気に保つことにより、上記保護されるべ
き膜の酸化を防いで製造していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した技術のうち、
曲げガラスに被覆を行う方法では、曲げガラスの形状に
合わせて、被覆工程と被覆条件を調整しなければ、曲げ
ガラス上に一様な被覆を行うことができず、高品質で、
同一性能を持つ製品を得ることは困難である。
曲げガラスに被覆を行う方法では、曲げガラスの形状に
合わせて、被覆工程と被覆条件を調整しなければ、曲げ
ガラス上に一様な被覆を行うことができず、高品質で、
同一性能を持つ製品を得ることは困難である。
【0004】一方、保護すべき層を容易に酸化する金属
ではさむ方法では、曲げ加工前後でかかる被覆ガラスの
特性が変化するために、得られる曲げガラスと同一特性
を持つ平面ガラスは、別の膜構成で用意するか、あるい
は、曲げ加工と同じ加熱処理をしなければならず、その
製品管理に大きな無駄が存在する。また、曲げ加工時の
雰囲気を非酸化性雰囲気に保つ方法では、通常の曲げ加
工装置の改造が必要となり、コストが高くなる。ガラス
の熱処理として曲げ加工と同様に一般的に強化加工が行
われているが、強化加工された被覆ガラスについても、
曲げ被覆ガラスの場合と同様である。
ではさむ方法では、曲げ加工前後でかかる被覆ガラスの
特性が変化するために、得られる曲げガラスと同一特性
を持つ平面ガラスは、別の膜構成で用意するか、あるい
は、曲げ加工と同じ加熱処理をしなければならず、その
製品管理に大きな無駄が存在する。また、曲げ加工時の
雰囲気を非酸化性雰囲気に保つ方法では、通常の曲げ加
工装置の改造が必要となり、コストが高くなる。ガラス
の熱処理として曲げ加工と同様に一般的に強化加工が行
われているが、強化加工された被覆ガラスについても、
曲げ被覆ガラスの場合と同様である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、通常の平面ガ
ラスの被覆技術を用いて、低コストで、均一性の高い被
覆平面ガラスを製造し、ついで、一般に行われている平
易な、雰囲気制御の不必要な、大気中での加熱による曲
げ加工かつ/または強化加工を行い、光学特性などを主
に左右する、保護されるべき被覆層の変化がほとんどな
い熱処理被覆ガラスの製造方法を提供するものである。
ラスの被覆技術を用いて、低コストで、均一性の高い被
覆平面ガラスを製造し、ついで、一般に行われている平
易な、雰囲気制御の不必要な、大気中での加熱による曲
げ加工かつ/または強化加工を行い、光学特性などを主
に左右する、保護されるべき被覆層の変化がほとんどな
い熱処理被覆ガラスの製造方法を提供するものである。
【0006】すなわち、本発明は、ガラス基板上に熱線
遮断膜または導電膜を形成し、次いで可視光領域におい
て透明な、非酸化物膜または完全には酸化されていない
膜であって、かつ酸化されても透明である第1の保護膜
を形成して、少なくとも2層からなる多層膜を有する被
覆ガラスを製造し、その後、かかる被覆ガラスに熱処理
を施すことを特徴とする熱処理被覆ガラスの製造方法を
提供するものである。また本発明は、第1の保護膜上
に、さらに、金属酸化物からなり透明な第2の保護膜を
形成して、少なくとも3層からなる多層膜を有する被覆
ガラスを製造し、その後、かかる被覆ガラスに熱処理を
施すことを特徴とする熱処理被覆ガラスの製造方法を提
供するものである。
遮断膜または導電膜を形成し、次いで可視光領域におい
て透明な、非酸化物膜または完全には酸化されていない
膜であって、かつ酸化されても透明である第1の保護膜
を形成して、少なくとも2層からなる多層膜を有する被
覆ガラスを製造し、その後、かかる被覆ガラスに熱処理
を施すことを特徴とする熱処理被覆ガラスの製造方法を
提供するものである。また本発明は、第1の保護膜上
に、さらに、金属酸化物からなり透明な第2の保護膜を
形成して、少なくとも3層からなる多層膜を有する被覆
ガラスを製造し、その後、かかる被覆ガラスに熱処理を
施すことを特徴とする熱処理被覆ガラスの製造方法を提
供するものである。
【0007】図1は、本発明で製造される熱処理被覆ガ
ラスの一例の断面図であり、図2および図3は、本発明
による熱処理被覆ガラスの他の例の断面図である。図に
おいて、1は熱線遮断膜、2は第1の保護膜、3は第2
の保護膜、4はガラス基板である。
ラスの一例の断面図であり、図2および図3は、本発明
による熱処理被覆ガラスの他の例の断面図である。図に
おいて、1は熱線遮断膜、2は第1の保護膜、3は第2
の保護膜、4はガラス基板である。
【0008】本発明において、熱線遮断膜1としては、
太陽光の波長領域の少なくとも一部において光吸収特性
を有する、太陽エネルギー吸収性能を有する膜や、主に
近赤外域において光反射特性を有する膜などが挙げられ
る。
太陽光の波長領域の少なくとも一部において光吸収特性
を有する、太陽エネルギー吸収性能を有する膜や、主に
近赤外域において光反射特性を有する膜などが挙げられ
る。
【0009】具体的には、ステンレス、チタン、クロ
ム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムのうち少なく
とも一種(以下、金属Mとする)、金属Mの窒化物、金
属Mのホウ化物、金属Mの炭化物、あるいはこれらの混
合物を主成分とする膜や、銀、アルミニウム、クロム等
の金属を主成分とする膜が挙げられる。窒化物、ホウ化
物、炭化物等の場合は、熱線遮断特性を得るために、そ
の厚さは、100〜800Å程度にするのが好ましく、
金属膜の場合は、同様に20〜300Åの膜厚にするの
が好ましい。
ム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムのうち少なく
とも一種(以下、金属Mとする)、金属Mの窒化物、金
属Mのホウ化物、金属Mの炭化物、あるいはこれらの混
合物を主成分とする膜や、銀、アルミニウム、クロム等
の金属を主成分とする膜が挙げられる。窒化物、ホウ化
物、炭化物等の場合は、熱線遮断特性を得るために、そ
の厚さは、100〜800Å程度にするのが好ましく、
金属膜の場合は、同様に20〜300Åの膜厚にするの
が好ましい。
【0010】本発明は、上記熱線遮断膜の代わりに、酸
素欠損あるいは金属過剰により導電性が生じている、金
属酸化物からなる導電膜についても適用できる。かかる
導電膜としては、低比抵抗なものとしては、スズを添加
した酸化インジウム、アンチモンあるいはフッ素を添加
した酸化スズ、アルミニウム、ホウ素、ケイ素等を添加
した酸化亜鉛等が挙げられ、その他に、酸化亜鉛、酸化
チタン、酸化スズ、酸化トリウム、酸化バナジウム、酸
化ニオブ、酸化タンタル、酸化モリブデン、酸化タング
ステン、酸化マンガン、鉛−クロムの酸化物、等が挙げ
られる。
素欠損あるいは金属過剰により導電性が生じている、金
属酸化物からなる導電膜についても適用できる。かかる
導電膜としては、低比抵抗なものとしては、スズを添加
した酸化インジウム、アンチモンあるいはフッ素を添加
した酸化スズ、アルミニウム、ホウ素、ケイ素等を添加
した酸化亜鉛等が挙げられ、その他に、酸化亜鉛、酸化
チタン、酸化スズ、酸化トリウム、酸化バナジウム、酸
化ニオブ、酸化タンタル、酸化モリブデン、酸化タング
ステン、酸化マンガン、鉛−クロムの酸化物、等が挙げ
られる。
【0011】以上の導電膜は、熱線遮断性能も兼ね備え
ているものが多い。特に低比抵抗のものは、近赤外領域
の反射特性が良好で、優れた熱線遮断性能を有する。導
電膜の膜厚は、反射率等の所望の光学特性に応じて、決
定される。以下、本明細書においては、“熱線遮断膜”
は、かかる導電膜も含むものとする。
ているものが多い。特に低比抵抗のものは、近赤外領域
の反射特性が良好で、優れた熱線遮断性能を有する。導
電膜の膜厚は、反射率等の所望の光学特性に応じて、決
定される。以下、本明細書においては、“熱線遮断膜”
は、かかる導電膜も含むものとする。
【0012】第1の保護膜2は、可視光領域で透明な、
非酸化物膜または完全には酸化されていない膜であっ
て、かつ酸化されても可視光領域で透明な膜である。第
1の保護膜2は、熱処理時に加熱されても酸素が熱線遮
断膜1へ拡散するのを防ぎ、また、第1の保護膜2自身
が酸素を含んでいてもその酸素を熱線遮断膜1へ放出す
ることがない膜である。かかる第1の保護膜は、酸化さ
れても屈折率が変化するだけで、吸収が生じず、透明で
あるため、熱処理後の光学特性に大きな影響は与えな
い。
非酸化物膜または完全には酸化されていない膜であっ
て、かつ酸化されても可視光領域で透明な膜である。第
1の保護膜2は、熱処理時に加熱されても酸素が熱線遮
断膜1へ拡散するのを防ぎ、また、第1の保護膜2自身
が酸素を含んでいてもその酸素を熱線遮断膜1へ放出す
ることがない膜である。かかる第1の保護膜は、酸化さ
れても屈折率が変化するだけで、吸収が生じず、透明で
あるため、熱処理後の光学特性に大きな影響は与えな
い。
【0013】第1の保護膜2の例としては、窒化物、ホ
ウ窒化物、炭窒化物、ケイ窒化物のうち少なくとも一種
を主成分とする膜がもっとも好ましい例として挙げられ
る。特に、ケイ素またはホウ素の窒化物を主成分とする
膜、あるいは、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジルコ
ニウム、スズのうち少なくとも2種以上の窒化物を主成
分とする膜、なかでも、ケイ窒化ジルコニウム膜、ケイ
窒化スズ膜などが代表的な例として挙げられる。あるい
は、上述の窒化物、ホウ窒化物、炭窒化物、ケイ窒化物
等の部分酸化物を主成分とする膜でもよい。以上のうち
で、窒化ケイ素、ケイ窒化ジルコニウムは、特に酸素バ
リア性能が良好である。
ウ窒化物、炭窒化物、ケイ窒化物のうち少なくとも一種
を主成分とする膜がもっとも好ましい例として挙げられ
る。特に、ケイ素またはホウ素の窒化物を主成分とする
膜、あるいは、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジルコ
ニウム、スズのうち少なくとも2種以上の窒化物を主成
分とする膜、なかでも、ケイ窒化ジルコニウム膜、ケイ
窒化スズ膜などが代表的な例として挙げられる。あるい
は、上述の窒化物、ホウ窒化物、炭窒化物、ケイ窒化物
等の部分酸化物を主成分とする膜でもよい。以上のうち
で、窒化ケイ素、ケイ窒化ジルコニウムは、特に酸素バ
リア性能が良好である。
【0014】以上で述べた第1の保護膜としての窒化物
膜等においては、窒化物が化学量論的に最も一般的な割
合で結合していなくても、可視光領域で透明であればよ
い。例えば、窒化ケイ素の場合、Si3 N4 が一般的で
あるが、可視光領域で透明であるために、Siに対する
Nの比が1.25以上であることが好ましい。
膜等においては、窒化物が化学量論的に最も一般的な割
合で結合していなくても、可視光領域で透明であればよ
い。例えば、窒化ケイ素の場合、Si3 N4 が一般的で
あるが、可視光領域で透明であるために、Siに対する
Nの比が1.25以上であることが好ましい。
【0015】この第1の保護膜2の厚さは、最外層の第
2の保護膜を形成する場合には、その酸素バリヤ性に依
存し、熱処理時にこの第2の保護膜を通して内部に拡散
される酸素量を考慮して決定されるが、通常の熱処理で
は、少なくとも10Å程度以上、特に20Å以上である
ことが好ましい。本発明においては、第2の保護膜を形
成せず、ある程度厚い膜厚で第1の保護膜を形成するだ
けでもよい。膜厚は熱処理中に酸化される分の膜厚を考
慮して決定すればよい。
2の保護膜を形成する場合には、その酸素バリヤ性に依
存し、熱処理時にこの第2の保護膜を通して内部に拡散
される酸素量を考慮して決定されるが、通常の熱処理で
は、少なくとも10Å程度以上、特に20Å以上である
ことが好ましい。本発明においては、第2の保護膜を形
成せず、ある程度厚い膜厚で第1の保護膜を形成するだ
けでもよい。膜厚は熱処理中に酸化される分の膜厚を考
慮して決定すればよい。
【0016】第2の保護膜3は、金属酸化物からなり、
可視光領域において透明な膜であり、酸素バリヤ性の高
いものが好ましい。具体的には、酸化スズ、酸化タンタ
ル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコ
ニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。かかる第2の保護
膜3の厚さは、第1の保護膜2の厚さや、被覆ガラス全
体としての光学特性などを考慮して決定される。
可視光領域において透明な膜であり、酸素バリヤ性の高
いものが好ましい。具体的には、酸化スズ、酸化タンタ
ル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコ
ニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。かかる第2の保護
膜3の厚さは、第1の保護膜2の厚さや、被覆ガラス全
体としての光学特性などを考慮して決定される。
【0017】本発明の方法においては、ガラス基板4中
から微量拡散してくる酸素を遮断するために、熱線遮断
膜1とガラス基板4の間に、第1の保護膜と同様の機能
を発揮しうる膜、即ち、非酸化物膜または完全に酸化さ
れていない膜であって、かつ酸化されても透明である
膜、を、図2のように、第1の下地膜5として形成する
ことが好ましい。第1の下地膜5の材料としては、第1
の保護膜と同様の材料が使用できる。
から微量拡散してくる酸素を遮断するために、熱線遮断
膜1とガラス基板4の間に、第1の保護膜と同様の機能
を発揮しうる膜、即ち、非酸化物膜または完全に酸化さ
れていない膜であって、かつ酸化されても透明である
膜、を、図2のように、第1の下地膜5として形成する
ことが好ましい。第1の下地膜5の材料としては、第1
の保護膜と同様の材料が使用できる。
【0018】さらに、本発明の方法においては、光の干
渉を用いて所望の光学特性(透過率、反射率、色調等)
を得るために、あるいは密着性等の耐久性向上のため
に、図3のように、金属酸化物からなり、透明な膜を、
第2の下地膜6として、ガラス基板4と第1の下地膜5
との間に形成してもよい。第2の下地膜6としては、第
1の保護膜として例示した膜も使用できる。また、これ
らの膜に限らず、所望の膜をガラス基板4と第1の下地
膜5との間に形成してよい。
渉を用いて所望の光学特性(透過率、反射率、色調等)
を得るために、あるいは密着性等の耐久性向上のため
に、図3のように、金属酸化物からなり、透明な膜を、
第2の下地膜6として、ガラス基板4と第1の下地膜5
との間に形成してもよい。第2の下地膜6としては、第
1の保護膜として例示した膜も使用できる。また、これ
らの膜に限らず、所望の膜をガラス基板4と第1の下地
膜5との間に形成してよい。
【0019】ガラス基板4は、特に限定されない。ソー
ダライムガラス板、熱線吸収ガラス板など、各種のガラ
ス板が使用できる。
ダライムガラス板、熱線吸収ガラス板など、各種のガラ
ス板が使用できる。
【0020】熱処理としての曲げ加工方法は、特に限定
されず、大気中で、上記被覆ガラスを580〜700℃
程度に加熱し、曲げ成形する、通常行われている方法で
よい。もちろん、非酸化性雰囲気で曲げ加工してもよい
が、装置の改造等が必要となり、コストが高くなる。熱
処理としての強化加工としては、やはり特に限定され
ず、大気中で、上記被覆ガラスを500〜700℃程度
に加熱した後、急冷する、通常の方法でよい。曲げ加工
後、連続して強化加工を行うこともできる。なお、かか
る強化加工は full temper(全強化)であってもよい
し、あるいは semitemper(半強化)であってもよい。
なお、上述の各熱処理温度は、ガラスの組成に依存す
る。
されず、大気中で、上記被覆ガラスを580〜700℃
程度に加熱し、曲げ成形する、通常行われている方法で
よい。もちろん、非酸化性雰囲気で曲げ加工してもよい
が、装置の改造等が必要となり、コストが高くなる。熱
処理としての強化加工としては、やはり特に限定され
ず、大気中で、上記被覆ガラスを500〜700℃程度
に加熱した後、急冷する、通常の方法でよい。曲げ加工
後、連続して強化加工を行うこともできる。なお、かか
る強化加工は full temper(全強化)であってもよい
し、あるいは semitemper(半強化)であってもよい。
なお、上述の各熱処理温度は、ガラスの組成に依存す
る。
【0021】熱処理後の被覆ガラスにおいては、第1の
保護膜は、第2の保護膜の酸素バリヤ性が高い場合に、
酸化が進まず組成変化がほとんど生じていないこともあ
るが、熱処理時の加熱により酸化が進み、熱処理前より
酸素をより多く含んでいることが多い。ときには、第1
の保護膜中の窒素や炭素が熱処理中に放出され、酸化物
に変化していることもある。あるいは、第2の保護膜を
形成しない場合には第1の保護膜の表面からある程度酸
化されているが、熱線遮断膜と接する部分までは酸化さ
れていない状態となっている。
保護膜は、第2の保護膜の酸素バリヤ性が高い場合に、
酸化が進まず組成変化がほとんど生じていないこともあ
るが、熱処理時の加熱により酸化が進み、熱処理前より
酸素をより多く含んでいることが多い。ときには、第1
の保護膜中の窒素や炭素が熱処理中に放出され、酸化物
に変化していることもある。あるいは、第2の保護膜を
形成しない場合には第1の保護膜の表面からある程度酸
化されているが、熱線遮断膜と接する部分までは酸化さ
れていない状態となっている。
【0022】
【作用】ガラスに被覆された熱線遮断膜1は通常、熱処
理時に、これを保護する酸化物膜を通して内部に拡散す
る雰囲気ガス(大気)中の酸素と、隣接する酸化物膜中
の化合酸素により酸化され、その光学特性、特に熱線遮
断性能、可視光透過率(導電膜の場合は、導電性能)等
が大きく変化する。
理時に、これを保護する酸化物膜を通して内部に拡散す
る雰囲気ガス(大気)中の酸素と、隣接する酸化物膜中
の化合酸素により酸化され、その光学特性、特に熱線遮
断性能、可視光透過率(導電膜の場合は、導電性能)等
が大きく変化する。
【0023】本発明では、保護のための第2の保護膜3
に酸素バリヤ性の高いものを選んで内部に拡散する酸素
を大きく減少せしめ、さらに、第2の保護膜3と熱線遮
断膜1との間に第1の保護膜2を設けたため、かかる第
1の保護膜2が、第2の保護膜を通ってわずかに内部に
拡散してくる酸素や第2の保護膜中の化合酸素ともっぱ
ら反応し、これらの拡散してくる酸素と化合酸素を、保
護すべき熱線遮断膜1まで達することを防止したことに
より、熱線遮断膜1がほとんど変化しない。また、第2
の保護膜3を形成しない場合においても、第1の保護膜
が熱処理時に大気中から入ってくる酸素を十分に吸収
し、酸素バリヤの働きをするため、熱線遮断膜1はほと
んど変化しない。
に酸素バリヤ性の高いものを選んで内部に拡散する酸素
を大きく減少せしめ、さらに、第2の保護膜3と熱線遮
断膜1との間に第1の保護膜2を設けたため、かかる第
1の保護膜2が、第2の保護膜を通ってわずかに内部に
拡散してくる酸素や第2の保護膜中の化合酸素ともっぱ
ら反応し、これらの拡散してくる酸素と化合酸素を、保
護すべき熱線遮断膜1まで達することを防止したことに
より、熱線遮断膜1がほとんど変化しない。また、第2
の保護膜3を形成しない場合においても、第1の保護膜
が熱処理時に大気中から入ってくる酸素を十分に吸収
し、酸素バリヤの働きをするため、熱線遮断膜1はほと
んど変化しない。
【0024】したがって、ガラスに被覆された多層膜全
体でみても、熱線遮断膜1はほとんど変化せず、第1の
保護膜の屈折率が若干変化するだけで、膜全体として、
通常の熱処理によって生じる光学特性変化を生じること
はない。
体でみても、熱線遮断膜1はほとんど変化せず、第1の
保護膜の屈折率が若干変化するだけで、膜全体として、
通常の熱処理によって生じる光学特性変化を生じること
はない。
【0025】
[実施例1]平板状ガラス基板4上に、スズ・ターゲッ
トを酸素とアルゴン混合気体中で反応性スパッタリング
を行い、酸化スズからなる第2の下地膜6(250Å)
を形成し、ついで、ケイ化ジルコニウム合金ターゲット
を窒素ガス中で反応性スパッタリングして、ケイ窒化ジ
ルコニウムからなる第1の下地膜5(50Å)を形成し
た。
トを酸素とアルゴン混合気体中で反応性スパッタリング
を行い、酸化スズからなる第2の下地膜6(250Å)
を形成し、ついで、ケイ化ジルコニウム合金ターゲット
を窒素ガス中で反応性スパッタリングして、ケイ窒化ジ
ルコニウムからなる第1の下地膜5(50Å)を形成し
た。
【0026】つぎに、クロム・ターゲットを窒素ガス中
で反応性スパッタリングして窒化クロムからなる熱線遮
断膜1(100Å)を形成した後、膜5と同様にして、
ケイ窒化ジルコニウムからなる第1の保護膜2(50
Å)、さらに、膜6と同様にして酸化スズからなる第2
の保護膜3(300Å)を形成し、図3のような構成の
被覆ガラスを得た。
で反応性スパッタリングして窒化クロムからなる熱線遮
断膜1(100Å)を形成した後、膜5と同様にして、
ケイ窒化ジルコニウムからなる第1の保護膜2(50
Å)、さらに、膜6と同様にして酸化スズからなる第2
の保護膜3(300Å)を形成し、図3のような構成の
被覆ガラスを得た。
【0027】この平板状被覆ガラスを電気炉に入れ、大
気雰囲気中で約630℃に加熱して曲げ加工を行った。
曲げ加工後の熱線遮断膜1、第2の保護膜3、および第
2の下地膜6は曲げ加工前と変化がなく、曲げ加工後の
第1の保護膜2および第1の下地膜5は、部分的に酸化
されていた。加熱処理前後の被覆ガラスの光学特性を表
1に示す。
気雰囲気中で約630℃に加熱して曲げ加工を行った。
曲げ加工後の熱線遮断膜1、第2の保護膜3、および第
2の下地膜6は曲げ加工前と変化がなく、曲げ加工後の
第1の保護膜2および第1の下地膜5は、部分的に酸化
されていた。加熱処理前後の被覆ガラスの光学特性を表
1に示す。
【0028】[比較例1]平板状ガラス基板上に、順
に、酸化スズ膜(250Å)、窒化クロム膜(100
Å)、酸化スズ膜(300Å)を実施例1と同様のスパ
ッタリング法により形成した。得られた平板状被覆ガラ
スを実施例1と同様に加熱処理を行い、加熱前後の光学
特性を測定した。結果を表1に示す。
に、酸化スズ膜(250Å)、窒化クロム膜(100
Å)、酸化スズ膜(300Å)を実施例1と同様のスパ
ッタリング法により形成した。得られた平板状被覆ガラ
スを実施例1と同様に加熱処理を行い、加熱前後の光学
特性を測定した。結果を表1に示す。
【0029】[比較例2]平板状ガラス基板上に、窒化
クロム膜(100Å)を実施例1と同様のスパッタリン
グ法により形成した。得られた平面被覆ガラスを実施例
1と同様に加熱処理を行った。加熱前後の光学特性を表
1に与える。
クロム膜(100Å)を実施例1と同様のスパッタリン
グ法により形成した。得られた平面被覆ガラスを実施例
1と同様に加熱処理を行った。加熱前後の光学特性を表
1に与える。
【0030】
【表1】
【0031】[実施例2]第1の下地膜5、および第1
の保護膜2として、ケイ素ターゲットを窒素ガス中で反
応性スパッタリングして、窒化ケイ素膜を形成した以外
は実施例1と同様の方法で図3のような被覆ガラス(即
ち、ガラス基板/酸化スズ(320Å)/窒化ケイ素/
窒化クロム(136Å)/窒化ケイ素/酸化スズ(28
0Å)の構成の被覆ガラス)を得た。
の保護膜2として、ケイ素ターゲットを窒素ガス中で反
応性スパッタリングして、窒化ケイ素膜を形成した以外
は実施例1と同様の方法で図3のような被覆ガラス(即
ち、ガラス基板/酸化スズ(320Å)/窒化ケイ素/
窒化クロム(136Å)/窒化ケイ素/酸化スズ(28
0Å)の構成の被覆ガラス)を得た。
【0032】第1の下地膜5および第1の保護膜2とし
ての窒化ケイ素の膜厚を、30Å、20Å、0Å(即
ち、窒化ケイ素を形成しなかった場合)、の3種類につ
き、加熱処理温度を変化させたときの光学特性の変化を
表2に示す。本実施例の窒化ケイ素膜におけるケイ素に
対する窒素の原子比は1.35であった。
ての窒化ケイ素の膜厚を、30Å、20Å、0Å(即
ち、窒化ケイ素を形成しなかった場合)、の3種類につ
き、加熱処理温度を変化させたときの光学特性の変化を
表2に示す。本実施例の窒化ケイ素膜におけるケイ素に
対する窒素の原子比は1.35であった。
【0033】実施例1、比較例1、2の結果の比較、お
よび表2より、本発明による被覆ガラスは大気中での熱
処理の際に光学特性変化が少なく、本発明の方法の有意
性が明らかである。
よび表2より、本発明による被覆ガラスは大気中での熱
処理の際に光学特性変化が少なく、本発明の方法の有意
性が明らかである。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】通常用いられる平板状ガラス基板用被覆
装置により、被覆処理を行うことができ、このため被覆
制御が極めて容易で、これにより、高品質で、一様な膜
が被覆されたガラスを低コストで得ることができる。
装置により、被覆処理を行うことができ、このため被覆
制御が極めて容易で、これにより、高品質で、一様な膜
が被覆されたガラスを低コストで得ることができる。
【0036】さらに雰囲気制御の不必要な大気雰囲気で
熱処理を行うことができるため、加工費が極めて安価で
あり、さらに、熱処理後の光学特性の変化がないため、
平板ガラスと曲げガラスかつ/または強化ガラスを組み
合わせて使用する際も、同一品種の被覆ガラスを、前者
には熱処理をしないもの、後者には曲げ加工かつ/また
は強化ガラスを施したものを使うことができる。したが
って、従来のように、熱処理による変化後の光学特性を
持つ平板ガラスを、曲げガラスや強化ガラスと別構成の
膜で用意する必要がない。
熱処理を行うことができるため、加工費が極めて安価で
あり、さらに、熱処理後の光学特性の変化がないため、
平板ガラスと曲げガラスかつ/または強化ガラスを組み
合わせて使用する際も、同一品種の被覆ガラスを、前者
には熱処理をしないもの、後者には曲げ加工かつ/また
は強化ガラスを施したものを使うことができる。したが
って、従来のように、熱処理による変化後の光学特性を
持つ平板ガラスを、曲げガラスや強化ガラスと別構成の
膜で用意する必要がない。
【図1】本発明の曲げ被覆ガラスの膜構成の一例を示す
断面図
断面図
【図2】本発明の曲げ被覆ガラスの膜構成の他の一例を
示す断面図
示す断面図
【図3】本発明の曲げ被覆ガラスの膜構成の他の一例を
示す断面図
示す断面図
1:熱線遮断膜または導電膜 2:第1の保護膜 3:第2の保護膜 4:ガラス基板 5:第1の下地膜 6:第2の下地膜
Claims (12)
- 【請求項1】ガラス基板上に、熱線遮断膜または導電膜
を形成し、次いで可視光領域において透明な、非酸化物
膜または完全には酸化されていない膜であって、かつ酸
化されても透明である第1の保護膜を形成して、少なく
とも2層からなる多層膜を有する被覆ガラスを製造し、
その後、かかる被覆ガラスに熱処理を施すことを特徴と
する熱処理被覆ガラスの製造方法。 - 【請求項2】第1の保護膜上に、金属酸化物からなり透
明な第2の保護膜を形成して、少なくとも3層からなる
多層膜を有する被覆ガラスを製造し、その後、かかる被
覆ガラスに熱処理を施すことを特徴とする請求項1の熱
処理被覆ガラスの製造方法。 - 【請求項3】熱線遮断膜は、ステンレス、チタン、クロ
ム、ジルコニウム、タンタル、ハフニウムのうち少なく
とも一種(以下、金属Mとする)、金属Mの窒化物、金
属Mのホウ化物、金属Mの炭化物、あるいはこれらの混
合物を主成分とする膜であることを特徴とする請求項1
の熱処理被覆ガラスの製造方法。 - 【請求項4】第1の保護膜は、窒化物、ホウ窒化物、炭
窒化物、ケイ窒化物のうち少なくとも一種を主成分とす
る膜であることを特徴とする請求項1の熱処理被覆ガラ
スの製造方法。 - 【請求項5】第1の保護膜は、ケイ素またはホウ素の窒
化物、あるいは、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジル
コニウム、スズのうち少なくとも2種以上の窒化物、を
主成分とする膜であることを特徴とする請求項4の熱処
理被覆ガラスの製造方法。 - 【請求項6】第2の保護膜は、酸素バリヤ性の高い膜で
あることを特徴とする請求項2の熱処理被覆ガラスの製
造方法。 - 【請求項7】第2の保護膜は、酸化スズ、酸化タンタ
ル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコ
ニウム、酸化亜鉛のうち少なくとも一種を主成分とする
膜であることを特徴とする請求項2の熱処理被覆ガラス
の製造方法。 - 【請求項8】ガラス基板上に熱線遮断膜または導電膜を
形成する前に、ガラス基板上に非酸化物膜または完全に
は酸化されていない膜であって、かつ酸化されても透明
である第1の下地膜を形成することを特徴とする請求項
1の熱処理被覆ガラスの製造方法。 - 【請求項9】ガラス基板上に第1の下地膜を形成する前
に、ガラス基板上に金属酸化物からなり透明な第2の下
地膜を形成することを特徴とする請求項8の熱処理被覆
ガラスの製造方法。 - 【請求項10】熱処理として、曲げ加工かつ/または強
化加工のための加熱処理を施すことを特徴とする請求項
1の熱処理被覆ガラスの製造方法。 - 【請求項11】曲面形状を有するガラス基板上または強
化処理されたガラス基板上に、酸化されていない熱線遮
断膜または導電膜、可視光領域において透明な、非酸化
物あるいは酸化物からなる第1の保護膜の少なくとも2
層が順次積層された多層膜を有することを特徴とする被
覆ガラス。 - 【請求項12】第1の保護膜上に、金属酸化物からなり
透明な第2の保護膜が形成されていることを特徴とする
請求項11の被覆ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4309338A JP2518129B2 (ja) | 1991-10-30 | 1992-10-23 | 熱処理被覆ガラスおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-311723 | 1991-10-30 | ||
JP31172391 | 1991-10-30 | ||
JP4309338A JP2518129B2 (ja) | 1991-10-30 | 1992-10-23 | 熱処理被覆ガラスおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05213632A true JPH05213632A (ja) | 1993-08-24 |
JP2518129B2 JP2518129B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=26565924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4309338A Expired - Fee Related JP2518129B2 (ja) | 1991-10-30 | 1992-10-23 | 熱処理被覆ガラスおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2518129B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07333423A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hitachi Maxell Ltd | 選択透過膜 |
JP2002097038A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-02 | Asahi Glass Co Ltd | 酸窒化スズ膜付き基体とその製造方法 |
JP2003509327A (ja) * | 1999-09-23 | 2003-03-11 | サン−ゴバン グラス フランス | 太陽輻射に作用する薄層の積層を有するガラス |
US6689475B1 (en) * | 2002-11-20 | 2004-02-10 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated articles with boride layer of titanium and/or zirconium and methods of making same |
JP2007501766A (ja) * | 2003-08-13 | 2007-02-01 | サン−ゴバン グラス フランス | 反射防止膜を含む透明基板 |
US7527868B2 (en) | 1997-07-21 | 2009-05-05 | Saint-Gobain Vitrage | Transparent substrate coated with at least one thin layer |
TWI673860B (zh) * | 2013-07-25 | 2019-10-01 | 南韓商三星顯示器有限公司 | 製造有機發光顯示設備之方法 |
CN113998900A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-01 | 太仓耀华玻璃有限公司 | 一种磁控溅射阳光控制膜钢化玻璃的制造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009155169A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Asahi Glass Co Ltd | 熱線反射ガラス、および熱線反射ガラスの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63265846A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 曲げ熱線反射ガラス及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-10-23 JP JP4309338A patent/JP2518129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63265846A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 曲げ熱線反射ガラス及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07333423A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hitachi Maxell Ltd | 選択透過膜 |
US7527868B2 (en) | 1997-07-21 | 2009-05-05 | Saint-Gobain Vitrage | Transparent substrate coated with at least one thin layer |
JP2003509327A (ja) * | 1999-09-23 | 2003-03-11 | サン−ゴバン グラス フランス | 太陽輻射に作用する薄層の積層を有するガラス |
JP2002097038A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-02 | Asahi Glass Co Ltd | 酸窒化スズ膜付き基体とその製造方法 |
US6689475B1 (en) * | 2002-11-20 | 2004-02-10 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated articles with boride layer of titanium and/or zirconium and methods of making same |
JP2007501766A (ja) * | 2003-08-13 | 2007-02-01 | サン−ゴバン グラス フランス | 反射防止膜を含む透明基板 |
TWI673860B (zh) * | 2013-07-25 | 2019-10-01 | 南韓商三星顯示器有限公司 | 製造有機發光顯示設備之方法 |
CN113998900A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-01 | 太仓耀华玻璃有限公司 | 一种磁控溅射阳光控制膜钢化玻璃的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2518129B2 (ja) | 1996-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100215520B1 (ko) | 열처리된피복유리의제조방법 | |
EP0536607B1 (en) | Heat processable metallic appearing coatings | |
US5552180A (en) | Multilayer heat processable vacuum coatings with metallic properties | |
JP4824150B2 (ja) | 薄膜の積層体を具備した透明基材 | |
JP3322347B2 (ja) | 透明な耐熱性ガラス物品及びその製造方法 | |
EP1667809B1 (en) | Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive ir refelecting layer and method of making same | |
EP1841706B2 (en) | Heat treatable coated article with zirconium silicon oxynitride layer(s) | |
JPS62216943A (ja) | ソ−ラ−遮へいフイルム用保護被覆 | |
JP2004510051A5 (ja) | ||
JP2000129464A (ja) | 薄膜積層体を備えた透明基板 | |
JPH0791089B2 (ja) | 熱線反射ガラス | |
BRPI0618333A2 (pt) | substrato notadamente substrato vìtreo transparente, vidraça incorporando pelo menos um substrato, e, processo de fabricação do substrato | |
JP2005534528A (ja) | 焼入れ可能な高遮光性コーティング | |
JPWO2014017448A1 (ja) | 積層体 | |
KR101302259B1 (ko) | 내구성이 우수한 저방사 유리 | |
JP2518129B2 (ja) | 熱処理被覆ガラスおよびその製造方法 | |
JPH05124839A (ja) | 熱的加工可能な断熱ガラス | |
JPH013036A (ja) | 低反射性被覆物品 | |
TW200533619A (en) | Glass coating | |
EP1597066B1 (en) | Heat treatable coated article with chromium nitride ir reflecting layer and method of making same | |
JPH0460061B2 (ja) | ||
JPH08295540A (ja) | 熱線を遮断するガラス | |
JPH02307844A (ja) | 熱線遮へいガラス | |
JPH03112833A (ja) | 熱線遮へいガラス | |
JPH10183334A (ja) | 酸化タングステン膜の成膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |