JPH0521250U - 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造 - Google Patents
光学走査装置における原稿載置台の遮光構造Info
- Publication number
- JPH0521250U JPH0521250U JP7711491U JP7711491U JPH0521250U JP H0521250 U JPH0521250 U JP H0521250U JP 7711491 U JP7711491 U JP 7711491U JP 7711491 U JP7711491 U JP 7711491U JP H0521250 U JPH0521250 U JP H0521250U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- placing table
- original
- shielding film
- scanning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
[目的] 蓋板を閉じることなく原稿載置台のセット原
稿の周囲を遮光する光学走査装置における原稿載置台の
遮光構造を提供すること。 [構成] 光学走査装置1の原稿載置台3のセット原稿
の周囲を遮光する遮光構造6であって、原稿載置台3の
両側に配設された駆動用巻取りドラム7と従動用巻取り
ドラム8と、両端が双方のドラム7、8に連結され原稿
載置台3の表面に沿って配設された遮光膜体9と、双方
のドラム7、8の回転手段14,15と、遮光膜体9に
設けられ原稿載置台3にセットされる各サイズの原稿と
同形状の透光部16とを備えた。
稿の周囲を遮光する光学走査装置における原稿載置台の
遮光構造を提供すること。 [構成] 光学走査装置1の原稿載置台3のセット原稿
の周囲を遮光する遮光構造6であって、原稿載置台3の
両側に配設された駆動用巻取りドラム7と従動用巻取り
ドラム8と、両端が双方のドラム7、8に連結され原稿
載置台3の表面に沿って配設された遮光膜体9と、双方
のドラム7、8の回転手段14,15と、遮光膜体9に
設けられ原稿載置台3にセットされる各サイズの原稿と
同形状の透光部16とを備えた。
Description
【0001】
本考案は、コピー機やイメージスキャナ等の光学走査装置の原稿載置台に原稿 をセットした際に、原稿の周囲を遮光するようにした光学走査装置における原稿 載置台の遮光構造に関する。
【0002】
コピー機やイメージスキャナ等の光学走査装置には、原稿の内容を光学的に読 み取るため、原稿載置用の原稿載置台が設けられている。 原稿載置台は、ガラス板(透明板)により構成され、一般にA3サイズの原稿 を載置できる大きさに形成されている。 また、光学走査装置には、操作する際に、原稿がセットされた原稿載置台の全 面を覆い、照射光を遮光する蓋板が開閉可能に設けられている。 そして、原稿の内容を読み取る時には、原稿載置台に原稿をセットし、蓋板を 閉めて行うようになっている。
【0003】
ところが、上述した従来の光学走査装置においては、一つの原稿毎に蓋板を開 閉しなければならず、多数の原稿の場合には蓋板の開閉作業が面倒な作業となっ てしまう。 また、蓋板を閉めないで原稿の内容を読み取ることも可能であるが、照射光が 外部に洩れ操作者の目に入って眩しい他、出力される記録紙の縁部が黒くなって しまう不具合がある。 本考案は前記事情に鑑み案出されたものであって、本考案の目的は、照射光の 外部への洩れを防止しつつ、面倒な蓋板の開閉作業を不要にでき、記録紙の縁部 が黒くなるのを防止できる光学走査装置の原稿載置台の遮光構造を提供すること にある。
【0004】
前記目的を達成するため本考案は、光学走査装置の原稿載置台に載置される原 稿の周囲を遮光する遮光構造であって、前記原稿載置台の両側に配設された二つ のドラムと、前記原稿載置台を覆う幅で該原稿載置台の表面に沿って配設され、 両端側が前記双方のドラムに巻取り繰り出し可能に連結された遮光膜体と、前記 双方のドラムを回転させる回転手段と、前記遮光膜体に設けられ前記原稿載置台 にセットされる原稿の各種サイズに対応した形状の透光部とを備えたことを特徴 とする。 また、本考案は、前記回転手段は、双方のドラムのうち一方のドラムを正逆転 させる駆動モータと、他方のドラムを、遮光膜体を巻き取る方向に付勢するばね とで構成されていることを特徴とする。
【0005】
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 尚、本実施例では光学走査装置としてコピー機に適用した場合について説明す る。 図1は蓋板を起立させた状態のコピー機の平面図、図2は同要部の断面図であ り、図1中矢印Fが正面を示す。 コピー機1の本体2の上面には、原稿をセットする原稿載置台3が配設されて いる。 この原稿載置台3は、ガラス板(透光板)からなり、通常、A3サイズの原稿 をセットできる大きさに形成されている。 また、本体2の上部には、原稿載置台3を覆う蓋板4が設けられ、この蓋板4 はその奥部がヒンジ5を介して本体2に開閉可能に取付けられている。 上記本体2内には遮光構造6が設けられている。
【0006】 遮光構造6は、駆動用巻取りドラム7、従動用巻取りドラム8、遮光膜体9等 から構成されている。 駆動用巻取りドラム7と従動用巻取りドラム8は原稿載置台3を挾んで左右両 側に配設され、これら双方の巻取りドラム7と8に遮光膜体9の両端側が巻付け られ、遮光膜体9は原稿載置台3の下側の表面に沿って移動できるように案内ロ ーラ11と12に掛け渡され、図2において13は膜体の両縁部を支持する案内 ガイド、Dは感光ドラムを示す。
【0007】 駆動用巻取りドラム7の軸端部にはギア7aが一体回転可能に取付けられ、こ のギア7aが駆動モータ14(パルスモータ等)に軸着されたギア14aに噛合 しており、駆動モータ14の正逆回転駆動により、遮光膜体9の巻取りや繰出し が行なわれる。 従動用巻取りドラム8は、図中左方向へ巻取るようにテンションバネ(ゼンマ イ)15により常時付勢されている。 従って、例えば、駆動モータ14を正回転駆動することにより、テンションバ ネ15の付勢力に打勝って従動用巻取りドラム8から遮光膜体9が繰出されると 同時に、駆動用巻取りドラム7に繰出された分の遮光膜体9が巻取られ、原稿載 置台3の下側で遮光膜体9が図中右方向へ移動する。
【0008】 反対に、駆動モータ14を逆回転駆動すると、遮光膜体9が駆動用巻取りドラ ム7から繰出され、従動用巻取りドラム8でテンションバネ15の付勢により巻 取られ、原稿載置台3の下側で図中左方向へ移動する。 この場合、従動用巻取りドラム8がテンションバネ15により付勢されている ので双方の巻取りドラム7、8間で遮光膜体9がたるむことがない。 遮光膜体9は、原稿載置台3よりも僅かに大きな幅に形成され、材質としては ゴム引きの織布によりフレキシブルに形成されており、光を充分に遮断すること ができる。
【0009】 また、遮光膜体9には、原稿載置台3にセットされる各種サイズの原稿と同形 の切欠窓(透光部)16が、セット位置に重なるように互いに所定間隔を融てて 設けられている。 本実施例では、図1に示すように、原稿載置台3の右辺部に原稿を合わせてセ ットするようになっており、右辺部には中央部を中心にした各種サイズの原稿の 位置合せ用の目印が設けられており、各サイズの原稿毎に縦型や横型にセットで きるようになっている。 従って、これに対応して遮光膜体9には、縦型、横型の各サイズの複数の切欠 窓16が設けられ、図1では、縦型B5サイズの切欠窓16を示す。 また、遮光膜体9の各サイズの切欠窓16が原稿セット位置にあるかを検出す る反射型のフォトセンサ17が遮光膜体9の下側に設けられ、このフォトセンサ 17は上記駆動モータ14を駆動制御する制御部(図示省略)に接続されている 。
【0010】 そして、例えば、センサ17により走査される遮光膜体9の側縁部に各サイズ の切欠窓16に対応した反射マークを設けておくことにより、各切欠窓16が原 稿セット位置に位置したかが検出される。尚、センサとしては、フォトセンサに 限らず、検出方式としても他の方式により検出することも可能である。 更に、コピー機の操作部にはセット原稿を選択する選択スイッチが設けられて おり、この選択スイッチにより選択された原稿サイズに応じて制御部により駆動 モータ14が駆動制御される構成となっている。 そして、コピーする際に、選択スイッチにより原稿サイズが選択されると、駆 動モータ14が正転又は逆転して遮光膜体9が原稿載置台3の下側で移動し、フ ォトセンサ17で選択した切欠窓16が原稿セット位置に位置したかが検出され 、原稿セット位置に所望サイズの切欠窓16が停止される。
【0011】 これにより、原稿載置台3のセット原稿の周囲の面に遮光膜体9が位置するこ とになり、この状態でコピーしても照射光が遮光膜体9により遮断されるので、 コピーされた記録紙の周縁が黒くなることもなく、良好な状態でコピーが可能と なり、また、原稿を原稿載置台3のどの箇所に載置するかも簡単に判断できる。 従って、本実施例によれば、特に、同サイズの原稿を多数コピーする場合に有利 となり、いちいち蓋板4を開閉するという面倒な作業をなくすことができる。
【0012】 次に本発明の他の実施例について説明する。 尚、本実施例では、先の実施例と同一部材には同一符号を付し、同一部分の説 明は省略する。 本実施例では、図3および図4に示すように、原稿をセットする原稿載置台3 の上側で遮光膜体9を移動させるようにしたものである。 すなわち、コピー機1の本体2上部に遮光構造6を設置するようにしたもので あり、原稿載置台3を挾んだ右側には、駆動モータ20により正逆回転される駆 動用巻取りドラム7を備えたドラムボックス21が設置され、左側にはテンショ ンバネ15により付勢された従動用巻取りドラム8を備えたドラムボックス22 が設置され、これらのドラムボックス21と22の間には、遮光膜体9の両縁部 を案内する膜ガイド板13が設けられている。 尚図中、17は反射型フォトセンサ、11、12はバネ23、24により膜体 9を押付ける下方向に付勢された押付けローラ、25、26は各ドラム7、8の 支持体を示す。
【0013】 本実施例では先の実施例と同様、原稿サイズ選択スイッチの操作により自動的 に切欠窓16が設定され、また、本実施例では切欠窓16の設定後に原稿をセッ トし、コピーが可能となる。 本実施例によれば、前記実施例の効果に加え、既存のコピー機やイメージスキ ャナ等に、遮光構造を簡単に付設できる利点を有する。 また、遮光膜体9に複数の切欠窓16が設けられるので、図3に示すようにド ラム7の両端に小径部を形成しておくと、巻き取った際に、ドラム7の両端のみ が他の部分に比べて大径になることが防止される。 尚、上述した双方の実施例ではセンサおよび駆動モータにより遮光膜体を自動 的に移動する構成としたが、巻取りドラムを手動で動かす手動駆動機構を設け手 動式とした構成とすることも可能である。 また、遮光膜体の透光部を切欠により構成したが、光を透過する透明のフレキ シブルな樹脂により構成してもよい。 また、実施例では白色の遮光膜体を用いているが、遮光膜体の色は白色に限ら ず他の色であってもよく、少なくとも原稿載置台に臨む面が白として読み取られ る色であればよい。
【0014】
以上説明したように本考案によれば、原稿載置台表面に沿って移動する遮光膜 体に、各サイズのセット原稿と同形の透光部を設け、透光部を移動してセット原 稿位置に合わせるようにしたので、原稿載置台のセット原稿の周囲の露出面が遮 光膜体で遮光されることになり、従って、原稿の読み取り時に、照射光が洩れ操 作者の目に入って眩しくなることはなく、また、記録紙の縁が黒くならず、面倒 な蓋板の開閉作業を省くことができる。
【図1】蓋板を起立させた状態のコピー機の平面図であ
る。
る。
【図2】同要部の断面正面図である。
【図3】他の実施例に係るコピー機の一部断面平面図で
ある。
ある。
【図4】同要部の断面正面図である。
1 コピー機 3 原稿載置台 6 遮光構造 7 駆動用ドラム 8 従動用ドラム 9 遮光膜体 16 透光部
Claims (2)
- 【請求項1】 光学走査装置の原稿載置台に載置される
原稿の周囲を遮光する遮光構造であって、 前記原稿載置台の両側に配設された二つのドラムと、 前記原稿載置台を覆う幅で該原稿載置台の表面に沿って
配設され、両端側が前記双方のドラムに巻取り繰り出し
可能に連結された遮光膜体と、 前記双方のドラムを回転させる回転手段と、 前記遮光膜体に設けられ前記原稿載置台にセットされる
原稿の各種サイズに対応した形状の透光部と、 を備えたことを特徴とする光学走査装置における原稿載
置台の遮光構造。 - 【請求項2】 前記回転手段は、双方のドラムのうち一
方のドラムを正逆転させる駆動モータと、他方のドラム
を、遮光膜体を巻き取る方向に付勢するばねとで構成さ
れている請求項1記載の光学走査装置における原稿載置
台の遮光構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7711491U JPH0521250U (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7711491U JPH0521250U (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0521250U true JPH0521250U (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=13624764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7711491U Pending JPH0521250U (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0521250U (ja) |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP7711491U patent/JPH0521250U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4893196A (en) | Image reading apparatus | |
JPH0228529Y2 (ja) | ||
JPS60194869A (ja) | 画像走査装置における原画シリンダ−と走査ヘツドとの接触防止装置 | |
JPH0521250U (ja) | 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造 | |
US4768068A (en) | Document feeder and flattener for moving platen copiers | |
JPH0313932A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
US4860060A (en) | Microfiche printing system and method | |
JPS6194798A (ja) | 黒板複写機 | |
JPS61170756A (ja) | 複写機の露光装置 | |
JPS5885459A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPH0521251U (ja) | 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造 | |
JPH063401Y2 (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPH0349498Y2 (ja) | ||
JP3248357B2 (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JPS6052843A (ja) | 原稿走査光遮蔽装置 | |
JPS625286A (ja) | 黒板兼用複写機 | |
JP2505453Y2 (ja) | 光スキャニング装置の遮光装置 | |
JP2515990B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JP2645292B2 (ja) | カラープリンタ | |
JPS61151638A (ja) | 複写装置 | |
JPH0351185Y2 (ja) | ||
JPS5812176Y2 (ja) | 複写機用遮光マスク | |
JPS61213836A (ja) | 複写機における原稿サイズ検知装置 | |
JPH0542440Y2 (ja) | ||
JPH05160960A (ja) | 遮光装置 |