[go: up one dir, main page]

JPH05212027A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH05212027A
JPH05212027A JP4020371A JP2037192A JPH05212027A JP H05212027 A JPH05212027 A JP H05212027A JP 4020371 A JP4020371 A JP 4020371A JP 2037192 A JP2037192 A JP 2037192A JP H05212027 A JPH05212027 A JP H05212027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ray
unit
das
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4020371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yaoi
佳明 八百井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4020371A priority Critical patent/JPH05212027A/ja
Publication of JPH05212027A publication Critical patent/JPH05212027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、DASからFRUへのデータ転送
に際して、DAS側で適切にデータ量の圧縮を行うこと
で、データ量の増加に伴うデータ転送への負担を実質的
に軽減することのできるX線CT装置を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明のX線CT装置は、X線管3で発生さ
れるX線を被検体Tに向けて射出し、該被検体Tを透過
したX線を検出すると共にデータ収集部7で収集し、さ
らに各種補正を施した後に画像を再構成するX線CT装
置であって、前記データ収集部7は少なくともアナログ
データをデジタルデータに変換するアナログ/デジタル
変換部71と、データ量の圧縮を行うログ変換部77と
を備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線CT装置に関し、特
にデータ転送を容易とするX線CT装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のX線CT装置の概略の構成を図3
を参照して説明する。スキャナ本体は、図示しないX線
発生装置、被検体載置用の寝台、X線検出器及びデータ
収集部(以下、単にDASという)107によって構成
され、さらにこのDAS107は、通常マルチプレクサ
及びA/D変換部171によって構成される。
【0003】また、このDAS107とケーブル等によ
って接続される画像再構成装置(以下、単にFRUとい
う)109は、例えばオペレータ室に設けられるコンソ
ール部にあって、ゲイン補正部173、オフセット補正
部175、ログ変換部177、リファレンス補正部19
1及び水補正部193とからなる前処理部と画像再構成
部195によって構成される。さらに、このFRU10
9は画像表示部11と接続され、画像再構成部195に
よって構成された断層画像を表示するようにしている。
【0004】すなわち、X線検出器で検出されDAS1
07で収集されA/D変換された撮像データは、DAS
107での処理時間を短縮し、処理負担を軽減するため
に、そのままFRU109に転送され、このFRU10
9でゲイン補正等の処理を行った後にログ変換部177
でログ変換を行いデータ量の圧縮を行うようにしてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
X線検出器等の分解能の向上及びチャネル数の増加、さ
らには高分解能のA/Dコンバータ、特に複数個の使用
等により、今後、X線検出器の1チャネル毎のデータ量
の増加及び検出器全体のデータ量の増加が見込まれてお
り、これによりDASからFRUへのデータ転送のため
のビット数の増加及び転送にかかる時間が大幅に増加す
る虞が生じるところとなった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、今後のデータ量の増加を考慮して、DAS側で適切
にデータ量の圧縮を行うことで、データ量の増加に伴う
データ転送への負担を実質的に軽減することのできるX
線CT装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、X線管で発生されるX線を被検体に向けて射
出し、該被検体を透過したX線を検出すると共にデータ
収集部で収集し、さらに各種補正を施した後に画像を再
構成するX線CT装置であって、前記データ収集部は少
なくともアナログデータをデジタルデータに変換するア
ナログ/デジタル変換手段と、データ量の圧縮を行うデ
ータ量圧縮手段とを有することを要旨とする。
【0008】
【作用】本発明のX線CT装置は、X線管で発生される
X線を被検体に向けて射出し、該被検体を透過したX線
を検出するようにしている。この検出された透過データ
はデータ収集部で収集されると共に該データ収集部のア
ナログ/デジタル変換手段でアナログデータがデジタル
データに変換され、データ量圧縮手段でデータ量の圧縮
が行われたのちにデータ転送して、さらに各種補正を施
された後に画像を再構成される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を説明する。図1は本発明に係るX線CT装置の構成を
示したブロック図である。
【0010】図1において、スキャナ本体1は、X線発
生装置3、X線検出器5及びデータ収集部(DAS)7
等によって構成される。X線発生装置3は、スキャナ本
体1の外部に設けられる高電圧発生装置31から高電圧
を供給されてX線を発生し被検体に向けてX線を照射す
るもので、高電圧発生装置31はX線制御装置33の制
御に従って高電圧を発生する。また、X線検出器5は、
照射されるX線量に応じた信号を出力する多数のX線検
出素子からなるものである。
【0011】さらにDAS7は、A/D変換部71、ゲ
イン補正部73、オフセット補正部75及びログ変換部
77等によって構成される。具体的には、A/D変換部
71は、前記X線検出器5の多数のX線検出素子から同
時にかつ並列的(パラレル)に検出され出力されるアナ
ログ撮像データをマルチプレクサで順番に読み出した後
にデジタルデータに変換するものである。
【0012】ゲイン補正部73は、例えば14ビットの
精度をもつA/D変換器を用いて、220のダイナミック
レンジをかせごうとする場合によく、アンプのゲインを
入力の大きさに応じて適当に切り換えるPGA(Pro
grammable Gain Amprifier)
という方法が用いられるが、この場合に使用されたゲイ
ンに応じてA/D変換出力データを補正するものであ
る。
【0013】オフセット補正部75は、前記ゲイン補正
部73でデコード(ゲイン補正)されたデータのドリフ
ト成分を除去してオフセット補正を行うもので、具体的
にはX線の照射を停止した状態でデータの収集を行い、
このデータを平均化したものをオフセットデータとして
X線検出器5のX線検出素子チャネル毎に撮像データか
ら差し引くものである。
【0014】ログ変換部77は、X線強度分布データを
画像再構成部95における入力データであるX線吸収係
数の積分値に変換するために対数変換を施すものであ
る。また、これにより前記オフセット補正部75での補
正結果としての撮像データが正の整数値で0〜220−1
の値をとるが、対数変換により例えば15ビットの整数
値に実質的に圧縮することができる。
【0015】また、DAS7と接続されるFRU9はリ
ファレンス補正部91、水補正部93及び画像再構成部
95によって構成される。具体的には、リファレンス補
正部91は、X線発生装置3から出力されるX線の出力
強度の変化を前記X線検出器5の、例えば両端に設けら
れるリファレンス検出器から出力される値で補正するも
のである。また、水補正部93は水ファントムを1スキ
ャン分収集し、リファレンス補正まで行って得られる水
データを、被検体をおいて収集した撮像データから引く
処理を施すものである。画像再構成部95は、被検体の
特定断面の断層画像を再構成する処理部であって、撮像
データにぼけや解像度等の基本的な性質を付与するコン
ボリューション(Comvolution)積分を行う
コンボリューション処理及び画像の再構成を行うバック
プロジェクション処理をそれぞれ施し特定断面に対する
断層画像を再構成するものである。
【0016】画像表示部11は接続される画像再構成部
195によって再構成された上記特定断面の断層画像を
表示するものであって、CRTディスプレイ等が用いら
れる。
【0017】次に、本実施例の作用を図2に示すフロー
チャートを参照して説明する。まずX線CT装置は、ス
テップS1でX線の照射及び被検体Tの存在しない状態
でオフセットデータaの収集を行い、続いてX線発生装
置3のX線管で発生されるX線を被検体Tに向けて射出
し、該被検体Tを透過したX線をX線検出器5で検出し
た透過データをスキャンデータbとして収集するように
している。このX線検出器5で検出された透過データは
DAS7で収集されると共にDAS7のA/D変換部7
1でアナログデータがデジタルデータに変換される。
【0018】次に、ステップS3においてゲイン補正部
73で、前記X線検出器5から出力される撮像データb
及びオフセットデータaのゲインが補正され、それぞれ
撮像データB及びオフセットデータAを得る。続いて、
ステップS5でオフセット補正部75において、撮像デ
ータBからオフセットデータAを差し引き、さらにステ
ップS7でログ変換部77において、対数変換が施され
る。また、これにより前記オフセット補正部75での補
正結果としての撮像データが正の整数値で0〜220−1
の値をとるが、対数変換により例えば15ビットの整数
値に実質的に圧縮することができる。すなわち、データ
量圧縮手段としてのログ変換部77でデータ量の圧縮が
行われたのちにFRU9へデータ転送され、さらに下記
に示す各種補正を施された後に断層画像が再構成され
る。
【0019】具体的には、まずステップS9でリファレ
ンス補正部91において、リファレンス補正をおこな
い、このリファレンス補正部91で得られた値Dに水補
正部93において水補正を行う(ステップS11)。
【0020】以上、説明してきたように本実施例によれ
ば、DAS側でログ変換等を用いて適切にデータ量の圧
縮を行うことから、DASからFRUへのデータ転送に
際しての、データ量の増加に伴うデータ転送への負担を
実質的に軽減、具体的には転送時間の削減、データ転送
ラインすなわちケーブルの線心数の削減等を行うことの
できる。
【0021】尚、上記の実施例ではDASにおけるデー
タ量圧縮にログ変換を適用した場合を例にとって説明し
たが、本発明はこれに限定されること無く、例えば任意
のデータ圧縮符号化手法を用いることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、DASか
らFRUへのデータ転送に際して、DAS側で適切にデ
ータ量の圧縮を行うので、データ量の増加に伴うデータ
転送への負担を実質的に軽減することのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1に示したブロック図の作用を説明するため
のフローチャートである。
【図3】従来例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 スキャナ本体 3 X線発生装置 5 X線検出器 7 データ収集部(DAS) 9 FRU 11 画像表示部 31 高電圧発生装置 33 X線制御装置 71 A/D変換部 73 ゲイン補正部 75 オフセット補正部 77 ログ変換部 91 リファレンス補正部 93 水補正部 95 画像再構成部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線管で発生されるX線を被検体に向け
    て射出し、該被検体を透過したX線を検出すると共にデ
    ータ収集部で収集し、さらに各種補正を施した後に画像
    を再構成するX線CT装置であって、 前記データ収集部は少なくともアナログデータをデジタ
    ルデータに変換するアナログ/デジタル変換手段と、デ
    ータ量の圧縮を行うデータ量圧縮手段とを有することを
    特徴とするX線CT装置。
JP4020371A 1992-02-06 1992-02-06 X線ct装置 Pending JPH05212027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020371A JPH05212027A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020371A JPH05212027A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 X線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212027A true JPH05212027A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12025215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020371A Pending JPH05212027A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212027A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099944A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Medical System Co Ltd 放射線検出器のノイズリダクション方法、放射線検出器、放射線診断装置
JP2002510516A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 トムソン テューブ エレクトロニク 測定値の獲得プロセスとそのプロセスを実行するための断面デンシトメータ
WO2009157216A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出器および放射線画像生成システム
US9149240B2 (en) 2011-07-06 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and data transmission method of X-ray CT apparatus
JP2023521185A (ja) * 2020-04-09 2023-05-23 エヴィデント・サイエンティフィック・インコーポレイテッド 周囲温度検出器を有するx線機器
JP2023081848A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 開必拓數據股▲分▼有限公司 箔状物の表面検査システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510516A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 トムソン テューブ エレクトロニク 測定値の獲得プロセスとそのプロセスを実行するための断面デンシトメータ
JP2001099944A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Medical System Co Ltd 放射線検出器のノイズリダクション方法、放射線検出器、放射線診断装置
WO2009157216A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出器および放射線画像生成システム
JP4947215B2 (ja) * 2008-06-27 2012-06-06 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像生成システム
US8766204B2 (en) 2008-06-27 2014-07-01 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Portable radiographic image detector and radiographic image generation system
US9149240B2 (en) 2011-07-06 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and data transmission method of X-ray CT apparatus
JP2023521185A (ja) * 2020-04-09 2023-05-23 エヴィデント・サイエンティフィック・インコーポレイテッド 周囲温度検出器を有するx線機器
JP2023081848A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 開必拓數據股▲分▼有限公司 箔状物の表面検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582514B2 (ja) X線ct装置
EP2224596A2 (en) Low-noise data acquisition system for medical imaging
JP2004329661A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像ノイズシミュレーション装置
CN112869762B (zh) 一种口腔锥形束cbct的ct值校正方法及装置
JP4152748B2 (ja) 二重エネルギ撮像のためのディジタル検出器の方法
JP2022514814A (ja) 口腔内x線画像を生成するための歯科用x線撮像システム
US20120328073A1 (en) Digital integration with detector correction
JP4420312B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
JPH0479259B2 (ja)
JPH10127616A (ja) X線ct装置
JPH05212027A (ja) X線ct装置
JP3491951B2 (ja) X線ct装置
JP4623785B2 (ja) Ct装置
US20020012417A1 (en) Method for reducing line artifacts in a CT image and device for implementing the method
JP2006102299A (ja) X線線量補正方法およびx線ct装置
US11832978B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and control method
JP2009131563A (ja) X線ct装置
US20220319072A1 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing method
JP4080738B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US4656584A (en) X-ray tomographic apparatus and method using parallel A/D conversions of detector channel signals
JP4163279B2 (ja) データ収集・処理装置およびこの装置を用いたシステム
JP3544261B2 (ja) X線ct装置
JP2000083946A (ja) プロジェクション補正方法および装置並びに放射線断層撮影装置
US5355310A (en) Method for operating a medical imaging apparatus using an improved filtered back-projection technique
JP2002119504A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置