JPH0520458A - コーナ位置検出方法 - Google Patents
コーナ位置検出方法Info
- Publication number
- JPH0520458A JPH0520458A JP3029679A JP2967991A JPH0520458A JP H0520458 A JPH0520458 A JP H0520458A JP 3029679 A JP3029679 A JP 3029679A JP 2967991 A JP2967991 A JP 2967991A JP H0520458 A JPH0520458 A JP H0520458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- direction code
- contour line
- difference
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Abstract
ナの位置を精度よく、かつ短時間で決定する。 【構成】対象物の画像データに基づいて対象物の輪郭線
を求める(ステップ201)。次に、対象物の輪郭線内
に設定した基準点を通り対象物の一辺に交差する探索線
を設定する。探索線と輪郭線との交点を追跡開始点とし
て設定する。基準点から追跡開始点に向かう向きの方向
コードを基準方向コードとして設定する(ステップ20
2)。その後、追跡開始点から始めて輪郭線上の各点を
順次追跡するとともに各点の方向コードと基準方向コー
ドとの差を求める(ステップ206)。この差に基づい
てコーナの位置を決定する(ステップ209)。
Description
キャナなどによって取り込まれた対象物の画像データに
基づいて対象物のコーナの位置を決定するようにしたコ
ーナ位置検出方法に関するものである。
て対象物のコーナの位置を決定する方法としては、特開
昭59−142664号公報に開示されたものがある。
すなわち、画像データより対象物の輪郭線を検出し、輪
郭線上の各点を追跡するとともに各点の方向コードを求
め、隣接する各点の方向コードの差に基づいてコーナの
位置を決定するものである。
上で隣接する点の方向コードの差に基づいてコーナの位
置を決定するものであるから、輪郭線上に凹凸が存在し
ていると、そのような凹凸をコーナと誤認するという問
題がある。このような誤認を防止するために、上記公報
に開示された方法では、コーナとして認識した位置の前
後の方向コードの差の変化に基づいてコーナであるかど
うかのチェックを行うようにしている。
前後について方向コードの差を記憶しなければならない
から、コーナとみなされる位置でのひとまとまりの方向
コードの差を求め、かつ、そのひとまとまりの前後の方
向コードの差がわからなければ、コーナかどうかの判定
ができず、コーナの位置の判定に時間がかかるという問
題があった。
のであり、対象物の輪郭線に凹凸があっても対象物のコ
ーナの位置を精度よく、かつ短時間で決定できるように
したコーナ位置検出方法を提供しようとするものであ
る。
達成するために、対象物の画像データに基づいて対象物
の輪郭線を求めた後、対象物の輪郭線内に設定した基準
点を通り対象物の一辺に交差する探索線を設定して探索
線と輪郭線との交点を追跡開始点として設定し、基準点
から追跡開始点に向かう向きの方向コードを基準方向コ
ードとして設定し、次に、追跡開始点から始めて輪郭線
上の各点を順次追跡するとともに各点の方向コードと基
準方向コードとの差を求め、この差に基づいてコーナの
位置を決定するのである。
対象物の輪郭線上の各点の方向コードと基準方向コード
との差に基づいてコーナの位置を決定するので、従来の
ように、コーナとみなされる部分のひとまとまりの方向
コードの差や、そのひとまりの前後の方向コードの差を
求める必要がなく、輪郭線の上の点の追跡に従って遅れ
時間なくコーナの位置を決定することができるのであ
る。すなわち、各点の方向コードと基準方向コードとの
差に基づいてコーナの位置を決定するから、コーナの位
置を精度よく、かつ短時間で決定できるのである。
スキャナなどを用いて取り込まれ、ディジタル信号とし
てフレームメモリに格納される。こうしてフレームメモ
リに格納された画像データに対して、マイクロプロセッ
サなどを主構成とする画像処理手段を用いて以下の処理
を行う。ここに、TVカメラを用いて濃淡画像などを取
り込んだときには、線画像などに変換することによっ
て、対象物の輪郭線を抽出することができる。また、3
次元スキャナを用いて対象物の3次元情報を取り込んだ
ときには、対象物の高さ情報などによって輪郭線を抽出
することができる。本実施例では、図3に示すように、
回路基板上に半田2を用いて面実装したチップ部品を対
象物1として例示する。したがって、対象物1の輪郭線
Lは、半田2の部分を除去して抽出されるものとする。
このような輪郭線Lは、たとえば、対象物1の高さ情報
を用いて所定高さ以上の領域の輪郭線Lを求めるように
すれば得ることができる。要するに、図3について言え
ば、コーナの位置は点A、B、C、Dになる。
めた後、輪郭線Lで囲まれた領域の中心の点(画素)を
基準点P1 として設定する。ここに、基準点P1 は、輪
郭線Lで囲まれた領域の中であれば、必ずしも中心でな
くともよい。この基準点P1 より、輪郭線Lのうちで直
線性がよいと考えられる一辺に対して探索線Ldを設定
する。探索線Ldは上記一辺に対して直交する方向に設
定する。探索線Ldの上の点列の追跡によって、探索線
Ldと輪郭線Lとの交点を求め、この交点を追跡開始点
P2 とする。このとき、基準点P1 から追跡開始点P2
に向かう向きの方向コードを基準方向コードとして設定
する。また、追跡開始点P2 から始めて、輪郭線Lの上
の点を左回り、または右回りに順次追跡するとともに、
各点の方向コードと基準方向コードとの差を求める。
に、一辺がn個の点列(n≧3の自然数)からなる正方
形3の最外周の点列に対して、正方形3の一つの角から
右回り、または左回りで、0から順に付与した数値によ
って表現される。たとえば、図2のように、一辺が5個
の点列である場合には、0〜31までの数値が正方形3
の中心の点(斜線で示す)に対する方向コードとして付
与される。
〜206の処理である。より詳しく説明すると、まず、
ステップ200で処理を開始すると、ステップ201で
輪郭線Lが求められ、さらに、ステップ202で基準方
向コードが設定される。たとえば、図3の例では、図2
のような方向コードを用いると、基準方向コードは12
になる。次に、ステップ203で追跡開始点P2 を始点
として設定し、ステップ204では輪郭線Lの上で始点
に対して左に複数点離れた位置、または、右に複数点離
れた位置の点を終点として設定する(方向コードを設定
する正方形3の一辺が(2n+1)の点列である場合、
nだけ離れた点。ただし、nは自然数である。)。ここ
では、輪郭線Lを左回りに追跡するものとしている。次
に、ステップ205において方向コードを設定する正方
形3の中心点に始点が位置するようにし、方向コードを
設定する正方形3と輪郭線Lとの交点における数値を始
点における方向コードとして設定する。また、ステップ
206では、始点の方向コードと基準方向コードとの差
dif(=(方向コード)−(基準方向コード))を求
める。ここに、輪郭線Lの上を左回りに追跡する場合、
方向コードを設定する正方形3の周上で、前の追跡点の
方向コードに対して右回りの隣に位置する方向コード
(追跡開始点P2 を始点とした場合には、基準コード1
2の隣の方向コード13)から始めて、左回りに方向コ
ードを探索し、輪郭線Lに重複する数値を方向コードと
して採用する。輪郭線Lを右回りに追跡するときには逆
の関係になる。
ドを求めたときに、方向コードが3であったとすると、
基準コードとの差difは−9になる。このように方向
コードと基準コードとの差difが負数になったときに
は(ステップ207)、方向コードの総数32と差di
fとを加算した値を方向コードとする(ステップ20
8)。すなわち、この例では方向コードは23になる。
コーナ付近になると、図4(b)のように、方向コード
が大きく変化し、基準方向コードとの差difは、0≦
dif≦18になる。この条件を満足すれば、コーナの
近傍であることがわかる(ステップ209)。
かるために、方向コードを設定する正方形3は一辺が5
以上の点列を有する大きさとし、また、一つの点の方向
コードを求めた後、その正方形3の外周と輪郭線Lとの
交点を次の始点として設定している(ステップ21
0)。すなわち、図4(a)における点bが次の始点に
なる。このようにして、方向コードを設定する正方形3
を大きく設定し、輪郭線Lの追跡時における1回の移動
の幅も大きくすることによって、コーナの候補になる位
置を大局的に探し出すことができる。こうしてコーナの
候補になる位置が見つかると、コーナの位置は点aと点
bとの間の線上にあると推定される。
した後、輪郭線Lの上で追跡する点を1つ前の点aに戻
す(ステップ211)。また、図4(c)のように、輪
郭線Lの上を1点ずつ追跡し(ステップ213)、方向
コードの変化量を求めてコーナの条件(0≦dif≦1
8)を満たした始点dをコーナとして決定するのである
(ステップ214)。
3の最外周に沿って右回りに設定しているが、左回りに
設定してもよく、その場合には、方向コードと基準方向
コードとの差difは、(基準コード)−(方向コー
ド)により求めれば、コーナであるかどうかの判定条件
を上記条件と同じにすることができる。以上のようにし
て、対象物1のコーナを輪郭線Lに沿って左回りに求め
た後、ステップ215では同様の処理によって右回りに
コーナを求める。
を設定し、対象物の輪郭線上の各点の方向コードと基準
方向コードとの差に基づいてコーナの位置を決定するの
で、従来のように、コーナとみなされる部分のひとまと
まりの方向コードの差や、そのひとまりの前後の方向コ
ードの差を求める必要がなく、輪郭線の上の点の追跡に
従って遅れ時間なくコーナの位置を決定することができ
るのである。すなわち、各点の方向コードと基準方向コ
ードとの差に基づいてコーナの位置を決定するから、コ
ーナの位置を精度よく、かつ短時間で決定できるという
利点がある。
図である。
図、(b)は断面図である。
スキャナなどを用いて取り込まれ、ディジタル信号とし
てフレームメモリに格納される。こうしてフレームメモ
リに格納された画像データに対して、マイクロプロセッ
サなどを主構成とする画像処理手段を用いて以下の処理
を行う。ここに、TVカメラを用いて濃淡画像などを取
り込んだときには、対象物の明るさ情報などによって、
対象物の輪郭線を抽出することができる。また、3次元
スキャナを用いて対象物の3次元情報を取り込んだとき
には、対象物の高さ情報などによって輪郭線を抽出する
ことができる。本実施例では、図3に示すように、回路
基板上に実装・半田付けされたチップ部品を対象物1と
して例示する。輪郭線Lは、たとえば、対象物1の高さ
情報を用いて所定高さ以上の領域の輪郭線Lを求めるよ
うにすれば得ることができる。要するに、図3について
言えば、コーナの位置は点A、B、C、Dになる。
めた後、輪郭線Lで囲まれた領域の中心の点(画素)を
基準点P1 として設定する。ここに、基準点P1 は、輪
郭線Lで囲まれた領域の中であれば、必ずしも中心でな
くともよい。この基準点P1 より、半田付けされていな
い部分の輪郭線Lのうちで直線性がよいと考えられる一
辺に対して探索線Ldを設定する。探索線Ldは上記一
辺に対して直交する方向に設定する。探索線Ldの上の
点列の追跡によって、探索線Ldと輪郭線Lとの交点を
求め、この交点を追跡開始点P2 とする。このとき、基
準点P1 から追跡開始点P2 に向かう向きの方向コード
を基準方向コードとして設定する。また、追跡開始点P
2 から始めて、輪郭線Lの上の点を左回り、または右回
りに順次追跡するとともに、各点の方向コードと基準方
向コードとの差を求める。
に、一辺がn個の点列(n≧3の自然数)からなる正方
形3の最外周の点列に対して、正方形3の一つの角から
右回り、または左回りで、0から順に付与した数値によ
って表現される。たとえば、図2のように、一辺が9個
の点列である場合には、0〜31までの数値が正方形3
の中心の点(斜線で示す)に対する方向コードとして付
与される。
〜206の処理である。より詳しく説明すると、まず、
ステップ200で処理を開始すると、ステップ201で
輪郭線Lが求められ、さらに、ステップ202で基準方
向コードが設定される。たとえば、図3の例では、図2
のような方向コードを用いると、基準方向コードは12
になる。次に、ステップ203で追跡開始点P2 を始点
として設定し、ステップ204では輪郭線Lの上で始点
に対して左に複数点離れた位置、または、右に複数点離
れた位置の点を終点として設定する(方向コードを設定
する正方形3の一辺が(2n+1)の点列である場合、
nだけ離れた点。ただし、nは自然数である。)。ここ
では、輪郭線Lを左回りに追跡するものとしている。次
に、ステップ205において方向コードを設定する正方
形3の中心点に始点が位置するようにし、方向コードを
設定する正方形3と輪郭線Lとの交点における数値を始
点における方向コードとして設定する。また、ステップ
206では、始点の方向コードと基準方向コードとの差
dif(=(方向コード)−(基準方向コード))を求
める。
ドを求めたときに、方向コードが3であったとすると、
基準コードとの差difは−9になる。このように方向
コードと基準コードとの差difが負数になったときに
は(ステップ207)、方向コードの総数32と差di
fとを加算した値を方向コードの差とする(ステップ2
08)。すなわち、この例では方向コードの差は23に
なる。コーナ付近になると、図4(b)のように、方向
コードが大きく変化し、基準方向コードとの差dif
は、0≦dif≦18になる。この条件を満足すれば、
コーナの近傍であることがわかる(ステップ209)。
を設定し、対象物の輪郭線上の各点の方向コードと基準
方向コードとの差に基づいてコーナの位置を決定するの
で、従来のように、コーナとみなされる部分のひとまと
まりの方向コードの差や、そのひとまりの前後の方向コ
ードの差を求める必要がない。すなわち、各点の方向コ
ードと基準方向コードとの差に基づいてコーナの位置を
決定するから、コーナの位置を精度よく、かつ短時間で
決定できるという利点がある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 対象物の画像データに基づいて対象物の
輪郭線を求めた後、対象物の輪郭線内に設定した基準点
を通り対象物の一辺に交差する探索線を設定して探索線
と輪郭線との交点を追跡開始点として設定し、基準点か
ら追跡開始点に向かう向きの方向コードを基準方向コー
ドとして設定し、次に、追跡開始点から始めて輪郭線上
の各点を順次追跡するとともに各点の方向コードと基準
方向コードとの差を求め、この差に基づいてコーナの位
置を決定することを特徴とするコーナ位置検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3029679A JP2897439B2 (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | コーナ位置検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3029679A JP2897439B2 (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | コーナ位置検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520458A true JPH0520458A (ja) | 1993-01-29 |
JP2897439B2 JP2897439B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=12282805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3029679A Expired - Lifetime JP2897439B2 (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | コーナ位置検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2897439B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8679536B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-03-25 | Actamax Surgical Materials, Llc | Aldol-crosslinked polymeric hydrogel adhesives |
US8679537B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-03-25 | Actamaz Surgical Materials, LLC | Methods for sealing an orifice in tissue using an aldol-crosslinked polymeric hydrogel adhesive |
US8790632B2 (en) | 2004-10-07 | 2014-07-29 | Actamax Surgical Materials, Llc | Polymer-based tissue-adhesive form medical use |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57182877A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-10 | Toshiba Corp | Detection system for angle change of outline edge |
JPS5998286A (ja) * | 1982-06-18 | 1984-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コ−ナ位置検出方法 |
JPS59142664A (ja) * | 1983-02-01 | 1984-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コ−ナ位置検出装置 |
JPS62282379A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 図形認識装置 |
-
1991
- 1991-02-25 JP JP3029679A patent/JP2897439B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57182877A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-10 | Toshiba Corp | Detection system for angle change of outline edge |
JPS5998286A (ja) * | 1982-06-18 | 1984-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コ−ナ位置検出方法 |
JPS59142664A (ja) * | 1983-02-01 | 1984-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コ−ナ位置検出装置 |
JPS62282379A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 図形認識装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8790632B2 (en) | 2004-10-07 | 2014-07-29 | Actamax Surgical Materials, Llc | Polymer-based tissue-adhesive form medical use |
US8679536B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-03-25 | Actamax Surgical Materials, Llc | Aldol-crosslinked polymeric hydrogel adhesives |
US8679537B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-03-25 | Actamaz Surgical Materials, LLC | Methods for sealing an orifice in tissue using an aldol-crosslinked polymeric hydrogel adhesive |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2897439B2 (ja) | 1999-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0669593B1 (en) | Two-dimensional code recognition method | |
CN101155238B (zh) | 图像区域检测方法及其装置 | |
JP2001273461A (ja) | ナンバープレート読取装置及び方法 | |
JP3266429B2 (ja) | パターン検出方法 | |
JPH0520458A (ja) | コーナ位置検出方法 | |
JPH05303643A (ja) | パターンマッチング方法 | |
JPH08110305A (ja) | 外観検査方法及び装置 | |
JP4530723B2 (ja) | パターンマッチング方法、パターンマッチング装置、および電子部品実装方法 | |
JPH05250475A (ja) | パターンマッチング方法 | |
JPH06109446A (ja) | 配線パターン検査装置 | |
JPH0520434A (ja) | 実装検査方法 | |
JP2516844B2 (ja) | 部品検出方法及び装置 | |
JPH0618240A (ja) | パターンのエッジライン推定方式及びパターン検査装置 | |
JPH1091788A (ja) | パターン位置合わせ装置およびパターン位置合わせ方法 | |
JPH07120392B2 (ja) | 文字パターン切り出し装置 | |
JP2954498B2 (ja) | 電子部品の接合部位置推認方法 | |
JPH05118819A (ja) | 視覚認識装置 | |
JP2003149171A (ja) | パターン検査装置および方法 | |
JP3464463B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10275238A (ja) | 物体辺縁部の認識方法 | |
JP2963773B2 (ja) | パターンマッチング装置 | |
JPH11232463A (ja) | 画像認識装置および方法 | |
JPH06160040A (ja) | リード端部検出方法 | |
JP3119688B2 (ja) | 傾き検出方法 | |
JP3480642B2 (ja) | パターンの検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19950418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |