JPH05202217A - ポリテトラフルオロエチレン多孔膜 - Google Patents
ポリテトラフルオロエチレン多孔膜Info
- Publication number
- JPH05202217A JPH05202217A JP4196663A JP19666392A JPH05202217A JP H05202217 A JPH05202217 A JP H05202217A JP 4196663 A JP4196663 A JP 4196663A JP 19666392 A JP19666392 A JP 19666392A JP H05202217 A JPH05202217 A JP H05202217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polytetrafluoroethylene
- film
- porous membrane
- semi
- ptfe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 62
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 title claims abstract description 62
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 22
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体工業などのクリーンルームで使用され
る空気及び気体中の浮遊微粒子の捕獲に適し、空気及び
気体の圧力損失の小さいエアフィルターとしての優れた
新規なポリテトラフルオロエチレン多孔膜を提供する。 【構成】 ポリテトラフルオロエチレン半焼成体を延伸
したのちこれをポリテトラフルオロエチレン焼成体の融
点以上の温度でヒートセットすることにより、走査型電
子顕微鏡写真の画像処理によるフィブリルと結節の面積
比が99:1〜75:25であり、平均フィブリル径が
0.05μm〜0.2μmであり、結節の最大面積が2μ
m2以下であり、かつ平均孔径が0.2μm〜0.5μmで
あるポリテトラフルオロエチレン多孔膜を製造する。
る空気及び気体中の浮遊微粒子の捕獲に適し、空気及び
気体の圧力損失の小さいエアフィルターとしての優れた
新規なポリテトラフルオロエチレン多孔膜を提供する。 【構成】 ポリテトラフルオロエチレン半焼成体を延伸
したのちこれをポリテトラフルオロエチレン焼成体の融
点以上の温度でヒートセットすることにより、走査型電
子顕微鏡写真の画像処理によるフィブリルと結節の面積
比が99:1〜75:25であり、平均フィブリル径が
0.05μm〜0.2μmであり、結節の最大面積が2μ
m2以下であり、かつ平均孔径が0.2μm〜0.5μmで
あるポリテトラフルオロエチレン多孔膜を製造する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリテトラフルオロエ
チレン(以下、「PTFE」という。)多孔膜およびその製
法に関し、さらに詳しくは、半導体工業などのクリーン
ルームで使用される空気及び気体中の浮遊微粒子の捕獲
に適し、空気及び気体の圧力損失の小さいエアフィルタ
ーとしての優れた新規なPTFE多孔膜およびその製法
に関する。
チレン(以下、「PTFE」という。)多孔膜およびその製
法に関し、さらに詳しくは、半導体工業などのクリーン
ルームで使用される空気及び気体中の浮遊微粒子の捕獲
に適し、空気及び気体の圧力損失の小さいエアフィルタ
ーとしての優れた新規なPTFE多孔膜およびその製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】クリーンルームで使用されるエアフィル
ターの材料として、ガラス繊維にバインダーを加えて抄
紙した濾材が多く使用されている。しかし、このような
濾材にはいくつかの欠点がある。例えば、濾材中の付着
小繊維の存在、または加工による折り曲げ時の自己発塵
の発生、あるいは自己発塵を防ぐためにバインダーを増
大させると圧力損失が増大することなどである(特開昭
63−16019号公報参照)。さらに、この濾材は、
フッ酸などのある種の化学薬品と接触するとガラス及び
バインダーの劣化により、発塵するという問題もあっ
た。
ターの材料として、ガラス繊維にバインダーを加えて抄
紙した濾材が多く使用されている。しかし、このような
濾材にはいくつかの欠点がある。例えば、濾材中の付着
小繊維の存在、または加工による折り曲げ時の自己発塵
の発生、あるいは自己発塵を防ぐためにバインダーを増
大させると圧力損失が増大することなどである(特開昭
63−16019号公報参照)。さらに、この濾材は、
フッ酸などのある種の化学薬品と接触するとガラス及び
バインダーの劣化により、発塵するという問題もあっ
た。
【0003】これらの問題を解決するために合成繊維の
エレクトレット濾材(特開昭54−53365号公報参
照)を用いることが提案されているが、エレクトレット
の減衰の発生が示されている。
エレクトレット濾材(特開昭54−53365号公報参
照)を用いることが提案されているが、エレクトレット
の減衰の発生が示されている。
【0004】そこで、これらの欠点を防ぎ、清浄空間を
得るための手段としてPTFEの延伸多孔膜を補助手段
として用いることが提案されている(特開昭63−16
019号公報及び特開平2−284614号公報)。し
かしこの提案も、圧力損失の増大を防ぐために孔径1μ
m以上の多孔膜を使用している。この提案などで見られ
る孔径よりも小さな浮遊粒子を捕集できるとされる理由
は次の様な理論である。
得るための手段としてPTFEの延伸多孔膜を補助手段
として用いることが提案されている(特開昭63−16
019号公報及び特開平2−284614号公報)。し
かしこの提案も、圧力損失の増大を防ぐために孔径1μ
m以上の多孔膜を使用している。この提案などで見られ
る孔径よりも小さな浮遊粒子を捕集できるとされる理由
は次の様な理論である。
【0005】流体中の粒子の除去メカニズムは次の三つ
の主要メカニズムがあるとされている(ドムニク・ハン
ター・フィルターズ・リミテッド(Domnick Hunter F
ilters Limited)カタログ参照): 1)直接遮断:比較的大きな粒子はマイクロ・ファイバー
によって遮断され、あたかもふるいにかけられたように
除去されるメカニズム。 2)慣性衝突:粒子がマイクロ・ファイバーの間の曲りく
ねった通り道を通過する際、気体ほどには迅速に方向転
換できず、結局マイクロ・ファイバーに衝突し付着する
メカニズム。 3)拡散/ブラウン運動:非常に小さい粒子は分子間力や
静電気に支配され、気体中を螺旋状に回転運動する結
果、見掛けの径が大きくなり、慣性衝突と同様に、マイ
クロ・ファイバーに付着するメカニズム。 その他にエレクトレット繊維の電荷捕集のメカニズムで
除去する方法(特開昭54−53365号公報)が提案さ
れているが、特開平2−284614号公報に記載され
たデータが示すように、1μm以下の粒子を完全に除去
できるものでないことがわかる。
の主要メカニズムがあるとされている(ドムニク・ハン
ター・フィルターズ・リミテッド(Domnick Hunter F
ilters Limited)カタログ参照): 1)直接遮断:比較的大きな粒子はマイクロ・ファイバー
によって遮断され、あたかもふるいにかけられたように
除去されるメカニズム。 2)慣性衝突:粒子がマイクロ・ファイバーの間の曲りく
ねった通り道を通過する際、気体ほどには迅速に方向転
換できず、結局マイクロ・ファイバーに衝突し付着する
メカニズム。 3)拡散/ブラウン運動:非常に小さい粒子は分子間力や
静電気に支配され、気体中を螺旋状に回転運動する結
果、見掛けの径が大きくなり、慣性衝突と同様に、マイ
クロ・ファイバーに付着するメカニズム。 その他にエレクトレット繊維の電荷捕集のメカニズムで
除去する方法(特開昭54−53365号公報)が提案さ
れているが、特開平2−284614号公報に記載され
たデータが示すように、1μm以下の粒子を完全に除去
できるものでないことがわかる。
【0006】フィルター濾材として用いられるPTFE
多孔膜の代表例は、特公昭56−17216号公報に開
示されている。この発明では、圧損の小さいフィルター
膜とするために延伸倍率を大きくとり、空孔率を増大さ
せる必要がある。そのために結果として孔径が大きくな
る。逆に孔径を小さくしようとすると延伸倍率が大きく
できないために圧損の大きい多孔膜となるのである。
多孔膜の代表例は、特公昭56−17216号公報に開
示されている。この発明では、圧損の小さいフィルター
膜とするために延伸倍率を大きくとり、空孔率を増大さ
せる必要がある。そのために結果として孔径が大きくな
る。逆に孔径を小さくしようとすると延伸倍率が大きく
できないために圧損の大きい多孔膜となるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微小孔径
で、しかも圧損の小さいPTFE多孔膜を提供しようと
するものである。さらには本発明は、超微粒子の捕集性
能の向上したフィルター濾材を提供しようとするもので
ある。
で、しかも圧損の小さいPTFE多孔膜を提供しようと
するものである。さらには本発明は、超微粒子の捕集性
能の向上したフィルター濾材を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
本発明は、PTFE半焼成体を二軸方向に伸張面積倍率
で少なくとも50倍に延伸し、PTFEの融点以上の温
度で熱処理することによって、多孔膜が圧倒的にフィブ
リルからなり、即ち走査型電子顕微鏡写真の画像処理に
よるフィブリルと結節の面積比が99:1〜75:25で
あり、平均フィブリル径が0.05μm〜0.2μmであ
り、結節の最大面積が2μm2以下であり、さらに平均孔
径が0.2〜0.5μmであるPTFE多孔膜を提供す
る。
本発明は、PTFE半焼成体を二軸方向に伸張面積倍率
で少なくとも50倍に延伸し、PTFEの融点以上の温
度で熱処理することによって、多孔膜が圧倒的にフィブ
リルからなり、即ち走査型電子顕微鏡写真の画像処理に
よるフィブリルと結節の面積比が99:1〜75:25で
あり、平均フィブリル径が0.05μm〜0.2μmであ
り、結節の最大面積が2μm2以下であり、さらに平均孔
径が0.2〜0.5μmであるPTFE多孔膜を提供す
る。
【0009】また、本発明は、厚みが半焼成体の約20
分の1以下(半焼成体の元の厚みがたとえば100μmな
ら、延伸焼成後5μm以下となる)で、平均孔径が0.2
〜0.5μmであり、5.3cm/秒の流速で空気を透過
させたときの圧力損失が10〜100mmH2Oであるこ
とを特徴とするPTFE多孔膜を提供する。
分の1以下(半焼成体の元の厚みがたとえば100μmな
ら、延伸焼成後5μm以下となる)で、平均孔径が0.2
〜0.5μmであり、5.3cm/秒の流速で空気を透過
させたときの圧力損失が10〜100mmH2Oであるこ
とを特徴とするPTFE多孔膜を提供する。
【0010】本発明のPTFE多孔膜は、そのままでも
使用できるが、他の低圧損多孔質材料(補強材)とラミネ
ートして補強することもできる。ラミネートしたPTF
E多孔膜は、取り扱い性が向上する。ラミネートしたP
TFE多孔膜は、プリーツ状に折り畳み、超微粒子捕集
用フィルターとして使用することができる。
使用できるが、他の低圧損多孔質材料(補強材)とラミネ
ートして補強することもできる。ラミネートしたPTF
E多孔膜は、取り扱い性が向上する。ラミネートしたP
TFE多孔膜は、プリーツ状に折り畳み、超微粒子捕集
用フィルターとして使用することができる。
【0011】補強材としては、不織布、織布、メッシ
ュ、その他の多孔膜が使用できる。補強材の材質として
は、オレフィン(たとえば、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなど)、ナイロン、ポリエステル、アラミド、又は
これらを複合したもの(たとえば、芯/鞘構造の繊維か
ら成る不織布、低融点材料と高融点材料の2層不織布な
ど)、更にフッ素系多孔膜(たとえば、PFA(テトラフ
ルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル
共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン/ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体)、PTFEの多孔質膜など)
が例示できる。
ュ、その他の多孔膜が使用できる。補強材の材質として
は、オレフィン(たとえば、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなど)、ナイロン、ポリエステル、アラミド、又は
これらを複合したもの(たとえば、芯/鞘構造の繊維か
ら成る不織布、低融点材料と高融点材料の2層不織布な
ど)、更にフッ素系多孔膜(たとえば、PFA(テトラフ
ルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル
共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン/ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体)、PTFEの多孔質膜など)
が例示できる。
【0012】とりわけ、芯/鞘構造の繊維から成る不織
布、低融点材料と高融点材料の2層不織布などが好まし
い。このような補強材は、ラミネート時に収縮しない。
また、このような補強材とのラミネート膜は、HEPA
フィルターとして加工しやすく、フィルターエレメント
にする際に折込みピッチが増やせる。
布、低融点材料と高融点材料の2層不織布などが好まし
い。このような補強材は、ラミネート時に収縮しない。
また、このような補強材とのラミネート膜は、HEPA
フィルターとして加工しやすく、フィルターエレメント
にする際に折込みピッチが増やせる。
【0013】ラミネートの態様は、補強材の片面または
両面に本発明のPTFE多孔膜をラミネートしてもよい
し、また、本発明のPTFE多孔膜を2枚の補強材でサ
ンドイッチしてもよい。
両面に本発明のPTFE多孔膜をラミネートしてもよい
し、また、本発明のPTFE多孔膜を2枚の補強材でサ
ンドイッチしてもよい。
【0014】ラミネートの方法は、既知の方法の中から
適宜選択すればよく、補強材の一部を溶融して行う熱圧
着、ポリエチレン、ポリエステル、PFAなどの粉末を
接着材として用いる熱圧着、ホットメルト樹脂を用いる
熱圧着などが好ましい。
適宜選択すればよく、補強材の一部を溶融して行う熱圧
着、ポリエチレン、ポリエステル、PFAなどの粉末を
接着材として用いる熱圧着、ホットメルト樹脂を用いる
熱圧着などが好ましい。
【0015】粒子捕集メカニズムは、前述したが、粒子
を確実に捕集する為にはフィルターの繊維に付着した粒
子の再離脱の防止や貫通粒子の遮蔽が必要である。その
為には、確実に捕集したい粒子の大きさよりも小さい孔
径のフィルター材を用いるべきである。従って、PTF
E多孔膜にあっては平均孔径の小さいものが好ましいこ
とは言うまでもない。
を確実に捕集する為にはフィルターの繊維に付着した粒
子の再離脱の防止や貫通粒子の遮蔽が必要である。その
為には、確実に捕集したい粒子の大きさよりも小さい孔
径のフィルター材を用いるべきである。従って、PTF
E多孔膜にあっては平均孔径の小さいものが好ましいこ
とは言うまでもない。
【0016】フィルター材料の孔径と空孔率が同一であ
れば圧力損失は膜厚に比例するので、膜厚は薄い方が好
ましい。
れば圧力損失は膜厚に比例するので、膜厚は薄い方が好
ましい。
【0017】フィルター材料の圧力損失、孔径、空孔
率、膜厚が同じであっても粒子捕集性能は異なるもので
あり、理論上は0.5μm以下の細かい繊維を用い又バ
インダーを可能なかぎり少量に抑える、すなわち繊維以
外の部分を減らすことが好ましいといわれている(化学
工学協会52年会江見準講演要旨集参照)。本発明のP
TFE多孔膜は、このような諸条件を満足するものであ
る。
率、膜厚が同じであっても粒子捕集性能は異なるもので
あり、理論上は0.5μm以下の細かい繊維を用い又バ
インダーを可能なかぎり少量に抑える、すなわち繊維以
外の部分を減らすことが好ましいといわれている(化学
工学協会52年会江見準講演要旨集参照)。本発明のP
TFE多孔膜は、このような諸条件を満足するものであ
る。
【0018】本発明を、製法を含めてより詳細に説明す
る。本発明で用いるPTFE多孔膜の延伸前の材料は、
特開昭59−152825公報で定義されたPTFE半
焼成体に準拠するものである。このPTFE半焼成体を
二軸方向に伸張面積倍率で少なくとも50倍、好ましく
は少なくとも100倍、さらに好ましくは少なくとも2
50倍延伸し焼成した延伸多孔体の構造は、ほとんど結
節のない微細な繊維からなる特有な膜構造を有する。
る。本発明で用いるPTFE多孔膜の延伸前の材料は、
特開昭59−152825公報で定義されたPTFE半
焼成体に準拠するものである。このPTFE半焼成体を
二軸方向に伸張面積倍率で少なくとも50倍、好ましく
は少なくとも100倍、さらに好ましくは少なくとも2
50倍延伸し焼成した延伸多孔体の構造は、ほとんど結
節のない微細な繊維からなる特有な膜構造を有する。
【0019】しかも、そのようにして製造したPTFE
多孔膜の平均孔径はきわめて小さく、通常0.5μm〜
0.2μmであり、さらに膜の厚みも延伸前の20分の
1から100分の1程度に減少している。
多孔膜の平均孔径はきわめて小さく、通常0.5μm〜
0.2μmであり、さらに膜の厚みも延伸前の20分の
1から100分の1程度に減少している。
【0020】これらの諸要件は、半導体の微細パターン
を加工する高度な清浄空間を維持するためのエアフィル
ター材料に適している。
を加工する高度な清浄空間を維持するためのエアフィル
ター材料に適している。
【0021】この様な構造のPTFE多孔膜は、従来の
製法では到底得られないものである。例えば特公昭56
−17216号公報第11頁左欄第23行以下によれ
ば、「第1図には単軸方向の伸張効果が示されている
が、二軸方向における伸張でまた全方向における伸張
で、同じような小繊維形成が前記方向に生じ、くもの巣
様の或は交さ結合された形状が生成され、それに付随し
て強さが増大される。重合体の結節と小繊維との間の空
所が数と大きさとを増大するので、多孔率もまた増大す
る。」と記載され、延伸倍率の増大は孔径を大きくする
のみであった。
製法では到底得られないものである。例えば特公昭56
−17216号公報第11頁左欄第23行以下によれ
ば、「第1図には単軸方向の伸張効果が示されている
が、二軸方向における伸張でまた全方向における伸張
で、同じような小繊維形成が前記方向に生じ、くもの巣
様の或は交さ結合された形状が生成され、それに付随し
て強さが増大される。重合体の結節と小繊維との間の空
所が数と大きさとを増大するので、多孔率もまた増大す
る。」と記載され、延伸倍率の増大は孔径を大きくする
のみであった。
【0022】圧力損失は孔径が大きくなるほど又膜厚が
薄くなるほど低くなる。そこで孔径が小さく圧力損失が
低いエアフィルターを作製するためには薄いPTFE多
孔膜を用いれば良いことになるが、従来法(特公昭56
−17216号公報)では延伸倍率を増大させても巾も
厚みもほとんど減少しない。けれども、極端に延伸倍率
を増大させると孔径は大きくなるので、結局、延伸前の
フィルム厚みを薄くし、低倍率で延伸せざるを得ない。
しかし工業的に利用できるフィルムの延伸前厚みはせい
ぜい30μm〜50μmまでである。品質及び歩留りを考
えると、100μm前後の厚みの延伸前フィルムが通常
である。
薄くなるほど低くなる。そこで孔径が小さく圧力損失が
低いエアフィルターを作製するためには薄いPTFE多
孔膜を用いれば良いことになるが、従来法(特公昭56
−17216号公報)では延伸倍率を増大させても巾も
厚みもほとんど減少しない。けれども、極端に延伸倍率
を増大させると孔径は大きくなるので、結局、延伸前の
フィルム厚みを薄くし、低倍率で延伸せざるを得ない。
しかし工業的に利用できるフィルムの延伸前厚みはせい
ぜい30μm〜50μmまでである。品質及び歩留りを考
えると、100μm前後の厚みの延伸前フィルムが通常
である。
【0023】本発明の一つの特徴は、工業的に生産性に
支障のない厚み100μm程度の延伸前フィルムを用い
て目的を達成することができることである。
支障のない厚み100μm程度の延伸前フィルムを用い
て目的を達成することができることである。
【0024】本発明における各パラメータの一般的は範
囲および好ましい範囲をまとめて示す。 一般的な範囲 好ましい範囲 焼成度: 0.30〜0.80 0.35〜0.70 延伸倍率: MD 4 〜 30倍 MD 5 〜 25倍 TD 10〜100倍 TD 15 〜 70倍 合計 50〜1000倍 合計 75〜850倍 延伸倍率の合計が250倍以上の時には、焼成度が0.
35〜0.48であることが好ましい。 平均孔径: 0.2〜0.5μm 0.2〜0.4μm 膜厚: 0.5〜15μm 0.5〜10μm フィブリル/結節面積比:99/1〜75/25 99/1〜85/15 平均フィブリル径: 0.05〜0.2μm 0.05〜0.2μm 結節の最大面積: 2μm2以下 0.05〜1μm2 圧力損失: 10〜100mmH2O 10〜70mmH2O
囲および好ましい範囲をまとめて示す。 一般的な範囲 好ましい範囲 焼成度: 0.30〜0.80 0.35〜0.70 延伸倍率: MD 4 〜 30倍 MD 5 〜 25倍 TD 10〜100倍 TD 15 〜 70倍 合計 50〜1000倍 合計 75〜850倍 延伸倍率の合計が250倍以上の時には、焼成度が0.
35〜0.48であることが好ましい。 平均孔径: 0.2〜0.5μm 0.2〜0.4μm 膜厚: 0.5〜15μm 0.5〜10μm フィブリル/結節面積比:99/1〜75/25 99/1〜85/15 平均フィブリル径: 0.05〜0.2μm 0.05〜0.2μm 結節の最大面積: 2μm2以下 0.05〜1μm2 圧力損失: 10〜100mmH2O 10〜70mmH2O
【0025】本発明のPTFE多孔膜は、エアフィルタ
ーとして使用できるだけでなく、例えば本発明のPTF
E多孔膜を隔壁として液体を気化させた場合、液体中の
微粒子を除去した清澄なガス体を得ることができる。そ
のような具体的な用途の一例はクリーンな加湿器の隔膜
である。
ーとして使用できるだけでなく、例えば本発明のPTF
E多孔膜を隔壁として液体を気化させた場合、液体中の
微粒子を除去した清澄なガス体を得ることができる。そ
のような具体的な用途の一例はクリーンな加湿器の隔膜
である。
【0026】さらに本発明によれば、非常に薄いPTF
E多孔膜を工業的に生産することができ、本発明のPT
FE多孔膜は撥水性を必要とする用途や通気性を必要と
する用途に使用できる。
E多孔膜を工業的に生産することができ、本発明のPT
FE多孔膜は撥水性を必要とする用途や通気性を必要と
する用途に使用できる。
【0027】
【実施例】実施例1 PTFEファインパウダー(ダイキン工業株式会社製「ポ
リフロン・ファインパウダーF−104」)から製造した
厚み100μmの未延伸未焼成フィルムを339℃のオ
ーブン中で50秒間加熱処理して、焼成度0.50の連
続した半焼成フィルムを得た。
リフロン・ファインパウダーF−104」)から製造した
厚み100μmの未延伸未焼成フィルムを339℃のオ
ーブン中で50秒間加熱処理して、焼成度0.50の連
続した半焼成フィルムを得た。
【0028】次にこの半焼成フィルムを約9cm角に裁断
し、同時及び逐次に二軸方向に延伸できる装置(株式会
社岩本製作所製)を用いて裁断フィルムの四方を装置の
クリップではさみ、雰囲気温度320℃で15分間加熱
した後、フィルムの長手方向(MD方向と呼ぶ)に100
%/秒の延伸速度で5倍に延伸した。次にフィルムの幅
方向(TD方向と呼ぶ)にMD方向の長さを固定しつつ連
続的に15倍に延伸し、合計で75倍(面積倍率)に延伸
された多孔膜を得た。
し、同時及び逐次に二軸方向に延伸できる装置(株式会
社岩本製作所製)を用いて裁断フィルムの四方を装置の
クリップではさみ、雰囲気温度320℃で15分間加熱
した後、フィルムの長手方向(MD方向と呼ぶ)に100
%/秒の延伸速度で5倍に延伸した。次にフィルムの幅
方向(TD方向と呼ぶ)にMD方向の長さを固定しつつ連
続的に15倍に延伸し、合計で75倍(面積倍率)に延伸
された多孔膜を得た。
【0029】この多孔膜を収縮しない様に枠で固定し、
雰囲気温度350℃のオーブンに3分間入れてヒートセ
ットを行った。
雰囲気温度350℃のオーブンに3分間入れてヒートセ
ットを行った。
【0030】実施例2 実施例1と同じ焼成度0.5の半焼成フィルムを用い、
実施例1と同様にしてMD方向に8倍、TD方向に25
倍延伸し、合計で200倍延伸された多孔膜を得た。こ
の多孔膜を実施例1と同様に、350℃で3分間ヒート
セットした。
実施例1と同様にしてMD方向に8倍、TD方向に25
倍延伸し、合計で200倍延伸された多孔膜を得た。こ
の多孔膜を実施例1と同様に、350℃で3分間ヒート
セットした。
【0031】実施例3 PTFEファインパウダー(ダイキン工業株式会社製
「ポリフロン・ファインパウダーF104」)からペー
スト押出、圧延ロール、助剤乾燥の通常の加工法によっ
て製造した、厚み100μmの未延伸・未焼成フィルム
を338℃のオーブン中で45秒間加熱処理して焼成度
0.40の連続した半焼成フィルムを得た。この工程
で、熱処理前のフィルムは、幅215mm、比重1.5
5g/cm3であり、熱処理後は、幅200mm、比重
2.25g/cm3に変化し、厚みはほとんど変化しな
かった。
「ポリフロン・ファインパウダーF104」)からペー
スト押出、圧延ロール、助剤乾燥の通常の加工法によっ
て製造した、厚み100μmの未延伸・未焼成フィルム
を338℃のオーブン中で45秒間加熱処理して焼成度
0.40の連続した半焼成フィルムを得た。この工程
で、熱処理前のフィルムは、幅215mm、比重1.5
5g/cm3であり、熱処理後は、幅200mm、比重
2.25g/cm3に変化し、厚みはほとんど変化しな
かった。
【0032】次に、この半焼成フィルムを参考例の装置
を用いて、まず長手方向に20倍の延伸を行った。 この長手方向の延伸条件は次の通りであった。 ロール3、4: 巻出速度0.5m/分、室温、フィル
ム幅200mm ロール6: 周速度4m/分、温度300℃ ロール7: 周速度10m/分、温度300℃ ロール10: 周速度10m/分、温度25℃ ロール2: 巻取速度10m/分、室温、フィルム幅1
45mm ロール6とロール7の外径間距離:5mm この結果、この長手方向の延伸面積倍率は計算によって
14.5倍となる。
を用いて、まず長手方向に20倍の延伸を行った。 この長手方向の延伸条件は次の通りであった。 ロール3、4: 巻出速度0.5m/分、室温、フィル
ム幅200mm ロール6: 周速度4m/分、温度300℃ ロール7: 周速度10m/分、温度300℃ ロール10: 周速度10m/分、温度25℃ ロール2: 巻取速度10m/分、室温、フィルム幅1
45mm ロール6とロール7の外径間距離:5mm この結果、この長手方向の延伸面積倍率は計算によって
14.5倍となる。
【0033】続いて、この長手方向延伸フィルムの両端
を連続的にクリップではさむことのできる図25に示す
装置により幅方向に約34倍の延伸および引き続きヒー
トセットを行った。この幅方向の延伸およびヒートセッ
ト条件は次の通りであった。 ・フィルムの走行速度 3m/分 ・予熱オーブンの温度 305℃ ・幅方向延伸オーブンの温度 320℃ ・熱固定オーブンの温度 350℃ この結果、長手方向と幅方向の延伸の総面積倍率は計算
によってほぼ490倍になる。
を連続的にクリップではさむことのできる図25に示す
装置により幅方向に約34倍の延伸および引き続きヒー
トセットを行った。この幅方向の延伸およびヒートセッ
ト条件は次の通りであった。 ・フィルムの走行速度 3m/分 ・予熱オーブンの温度 305℃ ・幅方向延伸オーブンの温度 320℃ ・熱固定オーブンの温度 350℃ この結果、長手方向と幅方向の延伸の総面積倍率は計算
によってほぼ490倍になる。
【0034】実施例4 実施例3の幅方向延伸フィルムの両面に図25のラミネ
ート装置を用いて不織布をラミネートした。このラミネ
ート条件は次の通りであった。 ・上側不織布 エルベスT1003WDO(ユニチカ株
式会社製品) ・下側不織布 メルフィットBT030E(ユニセル株
式会社製品) ・加熱ロールの温度 150℃ この不織布をラミネートした膜の圧力損失を測定したと
ころ平均25mmH2Oであった。(この測定は両端を
均等に裁断して幅800mmとしたものを幅方向に4等
分した、4ケ所の平均値であり、最大27mmH2O、
最小23mmH2Oであった。)
ート装置を用いて不織布をラミネートした。このラミネ
ート条件は次の通りであった。 ・上側不織布 エルベスT1003WDO(ユニチカ株
式会社製品) ・下側不織布 メルフィットBT030E(ユニセル株
式会社製品) ・加熱ロールの温度 150℃ この不織布をラミネートした膜の圧力損失を測定したと
ころ平均25mmH2Oであった。(この測定は両端を
均等に裁断して幅800mmとしたものを幅方向に4等
分した、4ケ所の平均値であり、最大27mmH2O、
最小23mmH2Oであった。)
【0035】参考例 実施例1と同じ焼成度0.5の半焼成フィルムを用い、
図1に示す装置により延伸した。すなわち、フィルム巻
出ロール1から半焼成フィルムをロール3,4,5を介し
て、ロール6,7に送り、ここでMD方向へ6倍に延伸
した。延伸されたフィルムは、ロール8,9、ヒートセ
ットロール10、冷却ロール11およびロール12を介
して巻取ロール2に巻取った。
図1に示す装置により延伸した。すなわち、フィルム巻
出ロール1から半焼成フィルムをロール3,4,5を介し
て、ロール6,7に送り、ここでMD方向へ6倍に延伸
した。延伸されたフィルムは、ロール8,9、ヒートセ
ットロール10、冷却ロール11およびロール12を介
して巻取ロール2に巻取った。
【0036】この時の延伸条件は次の通りであった。 ロール6: ロール表面温度300℃、周速度1m/分 ロール7: ロール表面温度300℃、周速度6m/分 ロール6とロール7の外径間距離: 5mm ロール10: ロール表面温度300℃。周速度はロー
ル7に同調
ル7に同調
【0037】次に、前記延伸フィルムを長さ1m、幅1
5cmに裁断し、室温で幅を固定せずにTD方向に4倍に
延伸し、実施例1と同様に350℃3分間ヒートセット
を行った。なお、この延伸フィルムには、本発明でいう
結節は認められなかった。
5cmに裁断し、室温で幅を固定せずにTD方向に4倍に
延伸し、実施例1と同様に350℃3分間ヒートセット
を行った。なお、この延伸フィルムには、本発明でいう
結節は認められなかった。
【0038】実施例1、2及び3、参考例、および比較
例として市販の0.1μm多孔膜2種に付いて、平均孔
径、膜厚、フィブリル/結節面積比、平均フィブリル
径、結節の最大面積及び圧力損失を測定した。測定方法
は後記の通りである。結果を表1に示す。
例として市販の0.1μm多孔膜2種に付いて、平均孔
径、膜厚、フィブリル/結節面積比、平均フィブリル
径、結節の最大面積及び圧力損失を測定した。測定方法
は後記の通りである。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】 注: 市販品A:ミリポア社製フロロガートTPカートリ
ッジ0.1μmに使用の多孔膜。 市販品B:アドバンテック東洋社製T300A293−
D PTFEメンブレンフィルター 実施例3は、延伸膜の両端を均等に裁断して幅800m
mとしたのち、さらに幅方向に4等分し、これら4ケ所
を測定した平均値である。
ッジ0.1μmに使用の多孔膜。 市販品B:アドバンテック東洋社製T300A293−
D PTFEメンブレンフィルター 実施例3は、延伸膜の両端を均等に裁断して幅800m
mとしたのち、さらに幅方向に4等分し、これら4ケ所
を測定した平均値である。
【0040】表1の結果より、本発明のPTFE多孔膜
の平均孔径は市販品A及び参考例の平均孔径とほぼ同じ
であるが、圧力損失は非常に小さいこと、逆に、本発明
の実施例1、2のPTFE多孔膜の圧力損失は市販品B
の圧力損失と同程度であるが、市販品Bの平均孔径はか
なり大きいことが分かる。さらに、実施例3の様に面積
倍率を500倍近く延伸することにより、平均孔径はほ
とんど変わらなくても、圧力損失をさらに低くすること
ができることが分かる。
の平均孔径は市販品A及び参考例の平均孔径とほぼ同じ
であるが、圧力損失は非常に小さいこと、逆に、本発明
の実施例1、2のPTFE多孔膜の圧力損失は市販品B
の圧力損失と同程度であるが、市販品Bの平均孔径はか
なり大きいことが分かる。さらに、実施例3の様に面積
倍率を500倍近く延伸することにより、平均孔径はほ
とんど変わらなくても、圧力損失をさらに低くすること
ができることが分かる。
【0041】フィブリル/結節面積比からは、市販品A
よりも実施例のものの方が大きい。平均フィブリル径
は、参考例のものより実施例のものの方が細い。また、
最大結節面積は、本発明のものの方が市販品Aよりかな
り小さい。
よりも実施例のものの方が大きい。平均フィブリル径
は、参考例のものより実施例のものの方が細い。また、
最大結節面積は、本発明のものの方が市販品Aよりかな
り小さい。
【0042】本明細書に記載した各特性の測定方法を説
明する。平均孔径 ASTM F−316−86の記載に準じて測定される
ミーンフローポアサイズ(MFP)を平均孔径とした。実
際の測定は、コールター・ポロメーター(Coulter Por
ometer)[コールター・エレクトロニクス(Coulter Ele
ctronics)社(英国)製]で測定を行った。
明する。平均孔径 ASTM F−316−86の記載に準じて測定される
ミーンフローポアサイズ(MFP)を平均孔径とした。実
際の測定は、コールター・ポロメーター(Coulter Por
ometer)[コールター・エレクトロニクス(Coulter Ele
ctronics)社(英国)製]で測定を行った。
【0043】膜厚 株式会社ミツトヨ製1D−110MH型膜厚計を使用
し、多孔膜を5枚重ねて全体の膜厚を測定し、その膜厚
を5で割り、得られた値を1枚の膜の膜厚とした。
し、多孔膜を5枚重ねて全体の膜厚を測定し、その膜厚
を5で割り、得られた値を1枚の膜の膜厚とした。
【0044】圧力損失 多孔膜を直径47mmの円形に切り出し、透過有効面積1
2.6cm2のフィルターホルダーにセットし、これの入
口側を0.4kg/cm2に加圧し、出口側から出る空気の
流量を上島製作所製流量計で調節し、多孔膜透過流速を
5.3cm/秒にに合わせた。その時の圧力損失をマノメ
ーターで測定した。
2.6cm2のフィルターホルダーにセットし、これの入
口側を0.4kg/cm2に加圧し、出口側から出る空気の
流量を上島製作所製流量計で調節し、多孔膜透過流速を
5.3cm/秒にに合わせた。その時の圧力損失をマノメ
ーターで測定した。
【0045】焼成度 本発明のPTFE半焼成体の焼成度は次の様にして決定
される。まず、PTFE未焼成体から3.0±0.1mg
の試料を秤量して切取り、この試料を用いてまず結晶融
解曲線を求める。同様にPTFE半焼成体から3.0±
0.1mgの試料を秤量して切取り、この試料を用いて結
晶融解曲線を求める。
される。まず、PTFE未焼成体から3.0±0.1mg
の試料を秤量して切取り、この試料を用いてまず結晶融
解曲線を求める。同様にPTFE半焼成体から3.0±
0.1mgの試料を秤量して切取り、この試料を用いて結
晶融解曲線を求める。
【0046】結晶融解曲線は、示差走査熱量計(以下、
「DSC」という。例えば島津製作所社製DSC−50
型)を用いて記録する。まずPTFE未焼成体の試料
を、DSCのアルミニウム製パンに仕込み、未焼成体の
融解熱および焼成体の融解熱を次の手順で測定する。 (1) 試料を50℃/分の加熱速度で250℃に加熱
し、次いで10℃/分の加熱速度で250℃から380
℃まで加熱する。この加熱工程において記録された結晶
融解曲線の1例を図2の曲線Aとして示す。この工程に
おいて現われる吸熱カーブのピーク位置を「PTFE未
焼成体の融点」または「PTFEファインパウダーの融
点」と定義する。 (2) 380℃まで加熱した直後、試料を10℃/分の
冷却速度で250℃に冷却する。 (3) 試料を再び10℃/分の加熱速度で380℃に加
熱する。 加熱工程(3)において記録される結晶融解曲線の1例を
図2の曲線Bとして示す。加熱工程(3)において現われ
る吸熱カーブのピーク位置を「PTFE焼成体の融点」と
定義する。
「DSC」という。例えば島津製作所社製DSC−50
型)を用いて記録する。まずPTFE未焼成体の試料
を、DSCのアルミニウム製パンに仕込み、未焼成体の
融解熱および焼成体の融解熱を次の手順で測定する。 (1) 試料を50℃/分の加熱速度で250℃に加熱
し、次いで10℃/分の加熱速度で250℃から380
℃まで加熱する。この加熱工程において記録された結晶
融解曲線の1例を図2の曲線Aとして示す。この工程に
おいて現われる吸熱カーブのピーク位置を「PTFE未
焼成体の融点」または「PTFEファインパウダーの融
点」と定義する。 (2) 380℃まで加熱した直後、試料を10℃/分の
冷却速度で250℃に冷却する。 (3) 試料を再び10℃/分の加熱速度で380℃に加
熱する。 加熱工程(3)において記録される結晶融解曲線の1例を
図2の曲線Bとして示す。加熱工程(3)において現われ
る吸熱カーブのピーク位置を「PTFE焼成体の融点」と
定義する。
【0047】続いてPTFE半焼成体について結晶融解
曲線を工程(1)に従って記録する。この場合の曲線の1
例を図3に示す。PTFE未焼成体、焼成体、半焼成体
の融解熱は吸熱カーブとベースラインとの間の面積に比
例し、島津製作所社製DSC−50型では解析温度を設
定すれば自動的に計算される。
曲線を工程(1)に従って記録する。この場合の曲線の1
例を図3に示す。PTFE未焼成体、焼成体、半焼成体
の融解熱は吸熱カーブとベースラインとの間の面積に比
例し、島津製作所社製DSC−50型では解析温度を設
定すれば自動的に計算される。
【0048】そこで焼成度は次の式によって計算され
る。 焼成度=(ΔH1−ΔH3)/(ΔH1−ΔH2) ここで、ΔH1はPTFE未焼成体の融解熱、ΔH2はP
TFE焼成体の融解熱、ΔH3はPTFE半焼成体の融
解熱である。PTFE半焼成体に関しては、特開昭59
−152825号公報に詳細な説明がある。
る。 焼成度=(ΔH1−ΔH3)/(ΔH1−ΔH2) ここで、ΔH1はPTFE未焼成体の融解熱、ΔH2はP
TFE焼成体の融解熱、ΔH3はPTFE半焼成体の融
解熱である。PTFE半焼成体に関しては、特開昭59
−152825号公報に詳細な説明がある。
【0049】画像解析 フィブリルと結節の面積比、平均フィブリル径、最大の
結節面積は次に示す方法で測定した。多孔膜表面の写真
を走査型電子顕微鏡(日立S−4000型蒸着は日立E
1030型)でとる(SEM写真。倍率1000倍〜50
00倍)。この写真を画像処理装置(本体名:日本アビオ
ニクス株式会社TVイメージプロセッサTVIP−41
00II、制御ソフト名:ラトックシステムエンジニアリ
ング株式会社TVイメージプロセッサイメージコマンド
4198)に取り込み、結節とフィブリルに分離し、結
節のみからなる像と繊維のみからなる像を得る。結節の
みからなる像を演算処理することで最大の結節面積を求
め、フィブリルのみからなる像を演算処理しフィブリル
の平均径を求めた(総面積を総周長の1/2で割る)。フ
ィブリルと結節の面積比は、フィブリル像の面積の総和
と結節像の面積の総和の比から求めた。
結節面積は次に示す方法で測定した。多孔膜表面の写真
を走査型電子顕微鏡(日立S−4000型蒸着は日立E
1030型)でとる(SEM写真。倍率1000倍〜50
00倍)。この写真を画像処理装置(本体名:日本アビオ
ニクス株式会社TVイメージプロセッサTVIP−41
00II、制御ソフト名:ラトックシステムエンジニアリ
ング株式会社TVイメージプロセッサイメージコマンド
4198)に取り込み、結節とフィブリルに分離し、結
節のみからなる像と繊維のみからなる像を得る。結節の
みからなる像を演算処理することで最大の結節面積を求
め、フィブリルのみからなる像を演算処理しフィブリル
の平均径を求めた(総面積を総周長の1/2で割る)。フ
ィブリルと結節の面積比は、フィブリル像の面積の総和
と結節像の面積の総和の比から求めた。
【0050】図4及び図5は、実施例1及び2で製造し
たPTFE多孔膜の繊維構造のSEM写真をそれぞれ示
す。図6及び図7は、図4及び図5をそれぞれ画像処理
した図を示す。図8及び図9は、図6及び図7それぞれ
から分離したフィブリルの図である。図10及び図11
は、図6及び図7それぞれから分離した結節の図であ
る。
たPTFE多孔膜の繊維構造のSEM写真をそれぞれ示
す。図6及び図7は、図4及び図5をそれぞれ画像処理
した図を示す。図8及び図9は、図6及び図7それぞれ
から分離したフィブリルの図である。図10及び図11
は、図6及び図7それぞれから分離した結節の図であ
る。
【0051】図12及び図13は、市販品A及びBの多
孔膜の繊維構造のSEM写真をそれぞれ示す。図14及
び図15は、図12及び図13をそれぞれ画像処理した
図から分離したフィブリルの図である。図16及び図1
7は、図12及び図13をそれぞれ画像処理した図から
分離した結節の図である。
孔膜の繊維構造のSEM写真をそれぞれ示す。図14及
び図15は、図12及び図13をそれぞれ画像処理した
図から分離したフィブリルの図である。図16及び図1
7は、図12及び図13をそれぞれ画像処理した図から
分離した結節の図である。
【0052】結節の定義 結節は、次のいずれかを満足するものをいう。 (1)複数のフィブリルがつながっているかたまり(図1
8:点で埋められた部分。) (2)つながっているかたまりがフィブリル径より太い
(図21及び図22:斜線部) (3)一次粒子及び一次粒子がかたまっていて、そこから
フィブリルが放射線状に伸びている(図19、図20及
び図23:斜線部) なお、図24は、結節とは見なさない例である。すなわ
ち、フィブリルが枝分かれしているが、フィブリルと分
岐部分の径が同じである場合、分岐分岐は結節とは見な
さない。
8:点で埋められた部分。) (2)つながっているかたまりがフィブリル径より太い
(図21及び図22:斜線部) (3)一次粒子及び一次粒子がかたまっていて、そこから
フィブリルが放射線状に伸びている(図19、図20及
び図23:斜線部) なお、図24は、結節とは見なさない例である。すなわ
ち、フィブリルが枝分かれしているが、フィブリルと分
岐部分の径が同じである場合、分岐分岐は結節とは見な
さない。
【図1】 参考例で使用した延伸装置の模式図。
【図2】 焼成度を測定する場合にDSCにより測定さ
れた未焼成PTFE及び焼成PTFEの結晶融解曲線の
一例を示す図。
れた未焼成PTFE及び焼成PTFEの結晶融解曲線の
一例を示す図。
【図3】 焼成度を測定する場合にDSCによる測定さ
れた半焼成PTFEの結晶融解曲線の一例を示す図。
れた半焼成PTFEの結晶融解曲線の一例を示す図。
【図4】 実施例1で製造したPTFE多孔膜の繊維形
状のSEM写真。
状のSEM写真。
【図5】 実施例2で製造したPTFE多孔膜の繊維形
状のSEM写真。
状のSEM写真。
【図6】 図4を画像処理した繊維形状を示す写真。
【図7】 図5を画像処理した繊維形状を示す写真。
【図8】 図6から分離した繊維の写真。
【図9】 図7から分離した繊維の写真。
【図10】 図6から分離した結節粒子の写真。
【図11】 図7から分離した結節粒子の写真。
【図12】 市販品Aの多孔膜の繊維形状のSEM写
真。
真。
【図13】 市販品Bの多孔膜の繊維形状のSEM写
真。
真。
【図14】 図12を画像処理した図から分離した繊維
形状の写真。
形状の写真。
【図15】 図13を画像処理した図から分離した繊維
形状の写真。
形状の写真。
【図16】 図12を画像処理した図から分離した結節
粒子の写真。
粒子の写真。
【図17】 図13を画像処理した図から分離した結節
粒子の写真。
粒子の写真。
【図18】 フィブリル−結節構造の一例の模式図。
【図19】 フィブリル−結節構造の一例の模式図。
【図20】 フィブリル−結節構造の一例の模式図。
【図21】 フィブリル−結節構造の一例の模式図。
【図22】 フィブリル−結節構造の一例の模式図。
【図23】 フィブリル−結節構造の一例の模式図。
【図24】 フィブリル−結節構造の一例の模式図。
【図25】 実施例3および4で使用した延伸装置およ
びラミネート装置の模式図。
びラミネート装置の模式図。
1:フィルム巻出ロール、2:巻取ロール、3,4,5,6,
7,8,9:ロール、10:ヒートセットロール、11:冷
却ロール、12:ロール、13:フィルム巻出ドラム、
14:巻出制御機構、15:予熱オーブン、16:幅方
向延伸オーブン、17:熱固定オーブン、18,19:
ラミネートロール、19:加熱ロール、20:巻取制御
機構、21:フィルム幅方向延伸フィルム巻取ドラム、
22,23:不織布取付ドラム、
7,8,9:ロール、10:ヒートセットロール、11:冷
却ロール、12:ロール、13:フィルム巻出ドラム、
14:巻出制御機構、15:予熱オーブン、16:幅方
向延伸オーブン、17:熱固定オーブン、18,19:
ラミネートロール、19:加熱ロール、20:巻取制御
機構、21:フィルム幅方向延伸フィルム巻取ドラム、
22,23:不織布取付ドラム、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:04 105:12 B29L 7:00 4F C08L 27:18 (72)発明者 西林 浩文 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 井上 治 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 山本 勝年 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 楠見 智男 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内
Claims (6)
- 【請求項1】 ポリテトラフルオロエチレン半焼成体を
延伸したのちこれをポリテトラフルオロエチレン焼成体
の融点以上の温度でヒートセットしてなるポリテトラフ
ルオロエチレン多孔膜であって、走査型電子顕微鏡写真
の画像処理によるフィブリルと結節の面積比が99:1
〜75:25であり、平均フィブリル径が0.05μm〜
0.2μmであり、結節の最大面積が2μm2以下であ
り、かつ平均孔径が0.2μm〜0.5μmであることを
特徴とするポリテトラフルオロエチレン多孔膜。 - 【請求項2】 平均孔径が0.2μm〜0.5μmであ
り、かつ5.3cm/秒の流速で空気を透過させた時の圧
力損失が10mmH2O〜100mmH2Oであることを特徴
とするポリテトラフルオロエチレン多孔膜。 - 【請求項3】 ポリテトラフルオロエチレン半焼成体を
二軸方向に少なくとも50倍の伸張面積倍率で延伸し、
ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以上でヒート
セットされたことを特徴とするポリテトラフルオロエチ
レン多孔膜。 - 【請求項4】 オレフィン系多孔質材料又はフッ素系多
孔質材料の上に、接着剤を介しもしくは介さずにラミネ
ートされた請求項1〜3のいずれかに記載のポリテトラ
フルオロエチレン多孔膜。 - 【請求項5】 ポリテトラフルオロエチレン半焼成体を
二軸方向に少なくとも50倍の伸張面積倍率で延伸し、
ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以上でヒート
セットすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
記載のポリテトラフルオロエチレン多孔膜の製法。 - 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリテ
トラフルオロエチレン多孔膜からなるエアフィルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19666392A JP2792354B2 (ja) | 1991-07-23 | 1992-07-23 | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18236491 | 1991-07-23 | ||
JP3-182364 | 1991-07-23 | ||
JP19666392A JP2792354B2 (ja) | 1991-07-23 | 1992-07-23 | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05202217A true JPH05202217A (ja) | 1993-08-10 |
JP2792354B2 JP2792354B2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=26501188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19666392A Expired - Fee Related JP2792354B2 (ja) | 1991-07-23 | 1992-07-23 | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2792354B2 (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292144A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Daikin Ind Ltd | ポリテトラフルオロエチレン複合多孔膜 |
JPH09206568A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-08-12 | Nitto Denko Corp | エアーフィルター用濾材 |
WO1998026860A1 (fr) * | 1996-12-04 | 1998-06-25 | Daikin Industries, Ltd. | Milieu filtrant et unite de filtre a air utilisant ce milieu |
US5910277A (en) * | 1996-05-17 | 1999-06-08 | Nitto Denko Corporation | Process of making a porous PTFE membrane |
US6027553A (en) * | 1997-04-11 | 2000-02-22 | Daikin Industries, Ltd. | Air filter unit and method for manufacturing the same |
JP2000061280A (ja) * | 1998-06-11 | 2000-02-29 | Nitto Denko Corp | エアフィルタ用濾材およびその製造方法 |
JP2000140587A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-23 | Tonen Tapirusu Kk | フィルタユニット及びそれを用いた防じんマスク |
JP2000176262A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Daikin Ind Ltd | 多孔性材料、エアフィルター濾材、エアフィルターユニットおよびエアフィルター濾材用支持材料 |
JP2001522720A (ja) * | 1997-11-06 | 2001-11-20 | マイクロバー インコーポレイテッド | 廃水からシリカを除去する方法 |
US6336948B1 (en) | 1996-08-09 | 2002-01-08 | Daikin Industries, Ltd. | Fire-retardant filter medium and air filter unit |
US6355135B1 (en) | 1993-01-25 | 2002-03-12 | Daikin Industries, Ltd. | Method of laminating gas permeable sheet material |
US6416562B1 (en) | 1999-10-07 | 2002-07-09 | Daikin Industries, Ltd. | Air filter medium, air filter pack and air filter unit comprising the same, and method for producing air filter medium |
JP2002301343A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Daikin Ind Ltd | フィルタ濾材、それを用いたフィルタパック及びエアフィルタユニット並びにフィルタ濾材の製造方法 |
US6808553B2 (en) | 2001-06-13 | 2004-10-26 | Nitto Denko Corporation | Filter medium for turbine and methods of using and producing the same |
WO2007032287A1 (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. | 四フッ化エチレン樹脂成形体、延伸四フッ化エチレン樹脂成形体、それらの製造方法、並びに、複合体、フィルター、衝撃変形吸収材及びシール材 |
WO2007135994A1 (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Fujifilm Corporation | 結晶性ポリマー微孔性膜とその製造方法、および濾過用フィルター |
JP2008119662A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Sumitomo Electric Fine Polymer Inc | フィルター及びその製造方法 |
US7387700B2 (en) | 2001-04-05 | 2008-06-17 | Daikin Industries, Ltd. | Method for preparing filtering material |
JP2008521972A (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-26 | ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド | Ptfe膜 |
JP2009234272A (ja) * | 2000-04-05 | 2009-10-15 | Nitto Denko Corp | インク容器用通気フィルタ |
JP2010058026A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
WO2011152145A1 (ja) | 2010-06-01 | 2011-12-08 | 富士フイルム株式会社 | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
WO2011158428A1 (ja) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | 日東電工株式会社 | 伸びの異方性が小さいポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法 |
JP2012045524A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
JP2012228687A (ja) * | 2012-05-31 | 2012-11-22 | Nitto Denko Corp | エアフィルタ用濾材およびその製造方法 |
JP2014198313A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 日東電工株式会社 | フィルタ濾材およびフィルタ濾材の製造方法 |
WO2015050401A1 (ko) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | 한국생산기술연구원 | 3중층을 포함하는 먼지포집용 여과체 |
WO2015080291A1 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 二軸延伸多孔質膜 |
WO2015080290A1 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 多孔質体、高分子電解質膜、フィルター用濾材及びフィルターユニット |
JP2017148812A (ja) * | 2013-03-29 | 2017-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離用モジュール |
JP2018051545A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日東電工株式会社 | エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット |
WO2019163693A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | ダイキン工業株式会社 | 複合ゴム成形品 |
US10644339B2 (en) | 2013-11-29 | 2020-05-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymer electrolyte membrane |
JP2020163311A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ダイキン工業株式会社 | エアフィルタ濾材の製造方法 |
CN111888947A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-11-06 | 江苏久朗高科技股份有限公司 | 一种高透气量空气净化复合膜、覆合装置及其制备方法 |
US10944121B2 (en) | 2013-11-29 | 2021-03-09 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymer electrolyte film |
US11084895B2 (en) | 2013-11-29 | 2021-08-10 | Daikin Industries, Ltd. | Modified polytetrafluoroethylene fine powder and uniaxially stretched porous body |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5658860B2 (ja) | 2008-05-12 | 2015-01-28 | 日東電工株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに濾材 |
CN106863860B (zh) * | 2017-01-12 | 2019-10-01 | 浙江国泰萧星密封材料股份有限公司 | 一种高强度eptfe密封带的制备方法 |
-
1992
- 1992-07-23 JP JP19666392A patent/JP2792354B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6355135B1 (en) | 1993-01-25 | 2002-03-12 | Daikin Industries, Ltd. | Method of laminating gas permeable sheet material |
US5834528A (en) * | 1994-04-28 | 1998-11-10 | Daikin Industries Ltd. | Polytetrafluoroethylene porous composite film |
JPH07292144A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Daikin Ind Ltd | ポリテトラフルオロエチレン複合多孔膜 |
JPH09206568A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-08-12 | Nitto Denko Corp | エアーフィルター用濾材 |
US5910277A (en) * | 1996-05-17 | 1999-06-08 | Nitto Denko Corporation | Process of making a porous PTFE membrane |
US6030428A (en) * | 1996-05-17 | 2000-02-29 | Nitto Denko Corporation | Porous polytetrafluoroethylene membrane, process for producing the same, sheet-form polytetrafluoroethylene molding, and air filter medium |
US6336948B1 (en) | 1996-08-09 | 2002-01-08 | Daikin Industries, Ltd. | Fire-retardant filter medium and air filter unit |
JP3339053B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2002-10-28 | ダイキン工業株式会社 | 難燃性フィルター濾材及びこれを用いたエアフィルターユニット |
WO1998026860A1 (fr) * | 1996-12-04 | 1998-06-25 | Daikin Industries, Ltd. | Milieu filtrant et unite de filtre a air utilisant ce milieu |
KR100517888B1 (ko) * | 1996-12-04 | 2005-09-29 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 필터 여과재 및 그것을 이용한 에어 필터 유니트 |
US6027553A (en) * | 1997-04-11 | 2000-02-22 | Daikin Industries, Ltd. | Air filter unit and method for manufacturing the same |
JP2001522720A (ja) * | 1997-11-06 | 2001-11-20 | マイクロバー インコーポレイテッド | 廃水からシリカを除去する方法 |
US6149702A (en) * | 1998-06-11 | 2000-11-21 | Nitto Denko Corporation | Filtering medium for air filters and process for producing the same |
KR100425390B1 (ko) * | 1998-06-11 | 2004-03-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 에어 필터용 여과재 및 이의 제조방법 |
JP2000061280A (ja) * | 1998-06-11 | 2000-02-29 | Nitto Denko Corp | エアフィルタ用濾材およびその製造方法 |
JP2000140587A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-23 | Tonen Tapirusu Kk | フィルタユニット及びそれを用いた防じんマスク |
JP2000176262A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Daikin Ind Ltd | 多孔性材料、エアフィルター濾材、エアフィルターユニットおよびエアフィルター濾材用支持材料 |
US6416562B1 (en) | 1999-10-07 | 2002-07-09 | Daikin Industries, Ltd. | Air filter medium, air filter pack and air filter unit comprising the same, and method for producing air filter medium |
JP2009234272A (ja) * | 2000-04-05 | 2009-10-15 | Nitto Denko Corp | インク容器用通気フィルタ |
US7387700B2 (en) | 2001-04-05 | 2008-06-17 | Daikin Industries, Ltd. | Method for preparing filtering material |
JP2002301343A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Daikin Ind Ltd | フィルタ濾材、それを用いたフィルタパック及びエアフィルタユニット並びにフィルタ濾材の製造方法 |
US6808553B2 (en) | 2001-06-13 | 2004-10-26 | Nitto Denko Corporation | Filter medium for turbine and methods of using and producing the same |
JP2008521972A (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-26 | ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド | Ptfe膜 |
JP2007077323A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Sumitomo Electric Fine Polymer Inc | 四フッ化エチレン樹脂成形体、延伸四フッ化エチレン樹脂成形体、それらの製造方法、並びに、複合体、フィルター、衝撃変形吸収材及びシール材 |
WO2007032287A1 (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. | 四フッ化エチレン樹脂成形体、延伸四フッ化エチレン樹脂成形体、それらの製造方法、並びに、複合体、フィルター、衝撃変形吸収材及びシール材 |
US8715559B2 (en) | 2005-09-15 | 2014-05-06 | Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. | Non-porous sinter molded article of tetrafluoroethylene resin, expanded tetrafluoroethylene resin molded article, producing methods therefor, composite member, filter, impact deformation absorber and sealing material |
WO2007135994A1 (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Fujifilm Corporation | 結晶性ポリマー微孔性膜とその製造方法、および濾過用フィルター |
JP2008119662A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Sumitomo Electric Fine Polymer Inc | フィルター及びその製造方法 |
JP2010058026A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
JP2012011369A (ja) * | 2010-06-01 | 2012-01-19 | Fujifilm Corp | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
WO2011152145A1 (ja) | 2010-06-01 | 2011-12-08 | 富士フイルム株式会社 | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
WO2011158428A1 (ja) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | 日東電工株式会社 | 伸びの異方性が小さいポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法 |
JP2012001591A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Nitto Denko Corp | 伸びの異方性が小さいポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法 |
JP2012045524A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
JP2012228687A (ja) * | 2012-05-31 | 2012-11-22 | Nitto Denko Corp | エアフィルタ用濾材およびその製造方法 |
JP2014198313A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 日東電工株式会社 | フィルタ濾材およびフィルタ濾材の製造方法 |
JP2017148812A (ja) * | 2013-03-29 | 2017-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離用モジュール |
WO2015050401A1 (ko) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | 한국생산기술연구원 | 3중층을 포함하는 먼지포집용 여과체 |
WO2015080291A1 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 二軸延伸多孔質膜 |
US10644339B2 (en) | 2013-11-29 | 2020-05-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymer electrolyte membrane |
WO2015080290A1 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 多孔質体、高分子電解質膜、フィルター用濾材及びフィルターユニット |
US11084895B2 (en) | 2013-11-29 | 2021-08-10 | Daikin Industries, Ltd. | Modified polytetrafluoroethylene fine powder and uniaxially stretched porous body |
JP2015127413A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-07-09 | ダイキン工業株式会社 | 多孔質体、高分子電解質膜、フィルター用濾材及びフィルターユニット |
US10944121B2 (en) | 2013-11-29 | 2021-03-09 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymer electrolyte film |
US10688448B2 (en) | 2013-11-29 | 2020-06-23 | Daikin Industries, Ltd. | Porous body, polymer electrolyte membrane, filter material for filter, and filter unit |
WO2018062112A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日東電工株式会社 | エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット |
CN109843410A (zh) * | 2016-09-30 | 2019-06-04 | 日东电工株式会社 | 空气过滤器滤材、空气过滤器组件及空气过滤器单元 |
JP2018051545A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日東電工株式会社 | エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット |
US11427690B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-08-30 | Nitto Denko Corporation | Air filter medium, air filter pack, and air filter unit |
TWI783950B (zh) * | 2016-09-30 | 2022-11-21 | 日商日東電工股份有限公司 | 空氣過濾器濾材、空氣過濾器組及空氣過濾器單元 |
WO2019163693A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | ダイキン工業株式会社 | 複合ゴム成形品 |
JP2020163311A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ダイキン工業株式会社 | エアフィルタ濾材の製造方法 |
CN111888947A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-11-06 | 江苏久朗高科技股份有限公司 | 一种高透气量空气净化复合膜、覆合装置及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2792354B2 (ja) | 1998-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05202217A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜 | |
RU2103283C1 (ru) | Пористая политетрафторэтиленовая пленка, способ ее получения и воздушный фильтр, содержащий политетрафторэтиленовую пленку | |
JP3003500B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン複合多孔膜 | |
JP3467779B2 (ja) | フィルター濾材およびそれを用いたエアフィルターユニット | |
US5772884A (en) | Porous polytetrafluoroethylene film and process for preparation thereof | |
JP4963185B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法とフィルター濾材ならびにフィルターユニット | |
TWI503163B (zh) | Teflon porous film and air filter filter | |
JP2000079332A (ja) | エアフィルタ用ろ材 | |
JP2000300921A (ja) | エアフィルタ濾材およびそれを用いたエアフィルタユニット | |
WO2014156398A1 (ja) | エアフィルタ濾材の製造方法、エアフィルタ濾材及びエアフィルタパック | |
JP2008055407A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法およびエアフィルタ濾材 | |
JP2000140587A (ja) | フィルタユニット及びそれを用いた防じんマスク | |
JPH09206568A (ja) | エアーフィルター用濾材 | |
JP2002301321A (ja) | フィルタ濾材、それを用いたフィルタパック及びエアフィルタユニット並びにフィルタ濾材の製造方法 | |
JP3302606B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜及びその製造方法 | |
JP3082764B2 (ja) | エアフィルター材料 | |
JP2006061808A (ja) | マスク用通気フィルタ濾材 | |
JPH05184844A (ja) | フィルターエレメント | |
JP2007111697A (ja) | エアフィルタ用ろ材 | |
JP2940166B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製造方法 | |
JPH0523522A (ja) | フイルターエレメント | |
JPH0523517A (ja) | フイルターエレメント | |
JPH05184843A (ja) | フィルター材料およびフィルターエレメント | |
KR100260967B1 (ko) | 폴리테트라플루오로에틸렌 다공성 필름을 포함하는 공기 여과기 | |
WO2020138010A1 (ja) | フィルタプリーツパック及びエアフィルタユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |