JPH0520081Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0520081Y2 JPH0520081Y2 JP1983182963U JP18296383U JPH0520081Y2 JP H0520081 Y2 JPH0520081 Y2 JP H0520081Y2 JP 1983182963 U JP1983182963 U JP 1983182963U JP 18296383 U JP18296383 U JP 18296383U JP H0520081 Y2 JPH0520081 Y2 JP H0520081Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilling
- blade body
- blade
- claw
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ロータリー耕耘装置の耕耘軸に着
脱自在に装着させる耕耘爪に係り、さらに詳細に
は、正転および逆転耕耘が可能な正逆転両用の耕
耘爪に関するものである。
脱自在に装着させる耕耘爪に係り、さらに詳細に
は、正転および逆転耕耘が可能な正逆転両用の耕
耘爪に関するものである。
従来、この種の耕耘爪においては、耕耘作業を
正転および逆転耕耘に切り換える場合には、爪を
固定している締結具を緩めて耕耘軸に対する爪の
取付け角度すなわち爪の打込角を正転あるいは逆
転耕耘用に変更した後、再び締結具を締付けて爪
を固定して正転ローターあるいは逆転ローターを
構成していた。
正転および逆転耕耘に切り換える場合には、爪を
固定している締結具を緩めて耕耘軸に対する爪の
取付け角度すなわち爪の打込角を正転あるいは逆
転耕耘用に変更した後、再び締結具を締付けて爪
を固定して正転ローターあるいは逆転ローターを
構成していた。
ところで、上記耕耘爪の取付け角度の変更作業
は、一般に圃場で行われるのであるが、全部の爪
の取付け角度を変更するには多大の労力と時間と
を要し、このために耕耘作業の能率が著しく低下
するという問題があつた。
は、一般に圃場で行われるのであるが、全部の爪
の取付け角度を変更するには多大の労力と時間と
を要し、このために耕耘作業の能率が著しく低下
するという問題があつた。
この考案は、上記の問題点を鑑み創案されたも
ので、その目的とするところは、ロータリー耕耘
装置の耕耘軸の回転方向に切り換えるだけで、正
転耕耘および逆転耕耘を行うことができる耕耘爪
を提供することにある。
ので、その目的とするところは、ロータリー耕耘
装置の耕耘軸の回転方向に切り換えるだけで、正
転耕耘および逆転耕耘を行うことができる耕耘爪
を提供することにある。
上記目的を達成するために、この考案は、刃体
部と、この刃体部を耕耘軸に取付けるための取付
部とからなる耕耘爪において、刃体部を中実鋼板
にて前後方向の中心線部に対して取付部付近から
先端に向けてほぼ対称な凸円弧状の形状に形成す
ると共に先端部を湾曲形成し、前記刃体部の前後
両縁に縦刃を設け、前記取付部を一方の縦刃側へ
傾斜するように前記中心線部に対して傾斜させて
形成した耕耘爪とした。
部と、この刃体部を耕耘軸に取付けるための取付
部とからなる耕耘爪において、刃体部を中実鋼板
にて前後方向の中心線部に対して取付部付近から
先端に向けてほぼ対称な凸円弧状の形状に形成す
ると共に先端部を湾曲形成し、前記刃体部の前後
両縁に縦刃を設け、前記取付部を一方の縦刃側へ
傾斜するように前記中心線部に対して傾斜させて
形成した耕耘爪とした。
以下、この考案の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図、第2図および第3図は、この考案に係
る耕耘爪Aの平面図、側面図および正面図を示す
ものである。
る耕耘爪Aの平面図、側面図および正面図を示す
ものである。
耕耘爪Aは、平鋼板で中実に形成した刃体部1
と、この刃体部1の上部に一体的に連設した取付
部2とから構成され、前記取付部2に設けられた
取付孔3により、図示しない取付機構を介して耕
耘軸4に着脱自在に装着されるようになつてい
る。
と、この刃体部1の上部に一体的に連設した取付
部2とから構成され、前記取付部2に設けられた
取付孔3により、図示しない取付機構を介して耕
耘軸4に着脱自在に装着されるようになつてい
る。
前記耕耘爪Aは、取付部2から先端に向けて前
後方向の中心線部Sに対してほぼ対称な凸円弧状
に形成して回転方向の前後縁に縦刃5,5′を形
成し、回転半径方向のほぼ中程から先端にかけ
て、第4図に示すように前記縦刃5,5′から中
心線Sに向つて凸状に湾曲する前後ほぼ対称の凸
状湾局面6,6′を形成し、しかも先端部を前記
凸状湾曲面6,6′側に曲率半径rで湾曲して刃
体部1を構成し、この刃体部1の前後方向の中心
線部Sに対して正転方向(第1図中矢印a方向)
に適宜な進み角θをもたせて取付部2を傾斜形成
し、前後の縦刃5,5′の打込角を設定し、正転
側の縦刃部5の打込角が比較的小さくなるように
構成し、逆転側の縦刃部5′の打込角が比較的大
きくなるように構成している。
後方向の中心線部Sに対してほぼ対称な凸円弧状
に形成して回転方向の前後縁に縦刃5,5′を形
成し、回転半径方向のほぼ中程から先端にかけ
て、第4図に示すように前記縦刃5,5′から中
心線Sに向つて凸状に湾曲する前後ほぼ対称の凸
状湾局面6,6′を形成し、しかも先端部を前記
凸状湾曲面6,6′側に曲率半径rで湾曲して刃
体部1を構成し、この刃体部1の前後方向の中心
線部Sに対して正転方向(第1図中矢印a方向)
に適宜な進み角θをもたせて取付部2を傾斜形成
し、前後の縦刃5,5′の打込角を設定し、正転
側の縦刃部5の打込角が比較的小さくなるように
構成し、逆転側の縦刃部5′の打込角が比較的大
きくなるように構成している。
なお、第1図の参照符号Rは、耕耘爪Aの正転
および逆転時における耕耘軸4の回転中心Oから
爪先端までの回転半径である。したがつて、耕耘
爪Aは、常に上記回転半径Rのもとで耕耘作業を
行う。
および逆転時における耕耘軸4の回転中心Oから
爪先端までの回転半径である。したがつて、耕耘
爪Aは、常に上記回転半径Rのもとで耕耘作業を
行う。
上記の構成によれば、正転耕耘時には、正転耕
耘する側、つまり前後方向の前側(第1図中左
側)の縦刃5が正転打込角で作用し、逆転耕耘時
には、逆転耕耘する側、つまり前後方向の後側
(第1図中右側)の縦刃5′が比較的急な打込角で
作用するので、正転時は機体の進行方向(第1図
矢印b)に対し、第1図時計方向に回転し、刃体
1の縦刃5は圃場に対し、機体の駆動力も加わつ
てくい込みがちになるが、比較的緩い打込角の縦
刃5は急にくい込むこととはならず徐々にくい込
み、良好な耕耘ができる。逆転時は第1図反時計
方向に回転し、縦刃5′は圃場に対し、逃げがち
であるが、比較的急な打込角の縦刃5′はくい込
みが良く、逆転の場合でも良好な耕耘ができる。
耘する側、つまり前後方向の前側(第1図中左
側)の縦刃5が正転打込角で作用し、逆転耕耘時
には、逆転耕耘する側、つまり前後方向の後側
(第1図中右側)の縦刃5′が比較的急な打込角で
作用するので、正転時は機体の進行方向(第1図
矢印b)に対し、第1図時計方向に回転し、刃体
1の縦刃5は圃場に対し、機体の駆動力も加わつ
てくい込みがちになるが、比較的緩い打込角の縦
刃5は急にくい込むこととはならず徐々にくい込
み、良好な耕耘ができる。逆転時は第1図反時計
方向に回転し、縦刃5′は圃場に対し、逃げがち
であるが、比較的急な打込角の縦刃5′はくい込
みが良く、逆転の場合でも良好な耕耘ができる。
しかも、前記実施例では刃体部1が中実平鋼板
の対称形に形成されているため、前述の正転時お
よび逆転時の両方共に、耕耘時の土壌の移動量が
多く、反転および土寄せを有効に行うことにより
耕耘効率を良好にすることができるほか、製造も
簡単で、かつ強度も大きいという効果がある。
の対称形に形成されているため、前述の正転時お
よび逆転時の両方共に、耕耘時の土壌の移動量が
多く、反転および土寄せを有効に行うことにより
耕耘効率を良好にすることができるほか、製造も
簡単で、かつ強度も大きいという効果がある。
以上より明らかなようにこの考案の構成によれ
ば、正逆転耕耘の切り換え毎に、耕耘爪の取付け
を変更する煩雑さがなく、耕耘軸の回転方向を切
り換えるだけで、正転および逆転耕耘のいずれの
耕耘作業をも行うことができる。
ば、正逆転耕耘の切り換え毎に、耕耘爪の取付け
を変更する煩雑さがなく、耕耘軸の回転方向を切
り換えるだけで、正転および逆転耕耘のいずれの
耕耘作業をも行うことができる。
なお、この考案は前述の実施例に限定されるも
のではなく、前述の実施例以外の態様でもこの考
案を実施しうるものである。
のではなく、前述の実施例以外の態様でもこの考
案を実施しうるものである。
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、
第1図は耕耘爪の平面図、第2図は側面図、第3
図は正面図、第4図は第1図の−線矢視断面
図である。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、1……
刃体部、2……取付部、5,5′……縦刃。
第1図は耕耘爪の平面図、第2図は側面図、第3
図は正面図、第4図は第1図の−線矢視断面
図である。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、1……
刃体部、2……取付部、5,5′……縦刃。
Claims (1)
- 刃体部と、この刃体部を耕耘軸に取付けるため
の取付部とからなる耕耘爪において、刃体部を中
実鋼板にて前後方向の中心線部に対して取付部付
近から先端に向けてほぼ対称な凸円弧状の形状に
形成すると共に先端部を湾曲形成し、前記刃体部
の前後両縁に縦刃を設け、前記取付部を一方の縦
刃側へ傾斜するように前記中心線部に対して傾斜
させて形成した耕耘爪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18296383U JPS6089803U (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 耕耘爪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18296383U JPS6089803U (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 耕耘爪 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6089803U JPS6089803U (ja) | 1985-06-20 |
JPH0520081Y2 true JPH0520081Y2 (ja) | 1993-05-26 |
Family
ID=30396096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18296383U Granted JPS6089803U (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 耕耘爪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6089803U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033802B2 (ja) * | 1982-12-17 | 1985-08-05 | 月星化成株式会社 | 腹足類の防除方法 |
JPS6033803B2 (ja) * | 1982-12-17 | 1985-08-05 | 月星化成株式会社 | 腹足類の忌避方法 |
JPS6033804B2 (ja) * | 1983-05-19 | 1985-08-05 | 栗田工業株式会社 | 海水性付着生物防除剤 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033804U (ja) * | 1983-08-11 | 1985-03-08 | 株式会社クボタ | 正逆転両用形耕耘爪 |
JPS6033803U (ja) * | 1983-08-11 | 1985-03-08 | 株式会社クボタ | ロ−タリ耕耘機の正逆転両用耕耘爪 |
JPS6033802U (ja) * | 1983-08-11 | 1985-03-08 | 株式会社クボタ | 正逆転ロ−タリの耕耘爪構造 |
-
1983
- 1983-11-29 JP JP18296383U patent/JPS6089803U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033802B2 (ja) * | 1982-12-17 | 1985-08-05 | 月星化成株式会社 | 腹足類の防除方法 |
JPS6033803B2 (ja) * | 1982-12-17 | 1985-08-05 | 月星化成株式会社 | 腹足類の忌避方法 |
JPS6033804B2 (ja) * | 1983-05-19 | 1985-08-05 | 栗田工業株式会社 | 海水性付着生物防除剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6089803U (ja) | 1985-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0520081Y2 (ja) | ||
JPS62278902A (ja) | 正逆回転耕耘爪 | |
JPS6322801Y2 (ja) | ||
JPS64722Y2 (ja) | ||
JPH0214323Y2 (ja) | ||
JPS6325923Y2 (ja) | ||
JPH0240721Y2 (ja) | ||
JPS6239603Y2 (ja) | ||
JPS6233522Y2 (ja) | ||
JPH0240723Y2 (ja) | ||
JPH0644322Y2 (ja) | 耕耘爪 | |
JPS5935042Y2 (ja) | 耕耘機の残耕処理刀 | |
JPS6021933Y2 (ja) | ねぎ掘取用ロ−タリ− | |
JPH0441768Y2 (ja) | ||
JPH0117124Y2 (ja) | ||
JPS6239604Y2 (ja) | ||
JPH0253401A (ja) | 耕耘爪 | |
JPH0119601Y2 (ja) | ||
JPS60728Y2 (ja) | 耕耘機における耕耘爪構造 | |
JPH0441769Y2 (ja) | ||
JPH0115281Y2 (ja) | ||
JPH0432009Y2 (ja) | ||
JPS61100913U (ja) | ||
JPS6265007U (ja) | ||
JPS6239609Y2 (ja) |