JPH0214323Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0214323Y2 JPH0214323Y2 JP1983161147U JP16114783U JPH0214323Y2 JP H0214323 Y2 JPH0214323 Y2 JP H0214323Y2 JP 1983161147 U JP1983161147 U JP 1983161147U JP 16114783 U JP16114783 U JP 16114783U JP H0214323 Y2 JPH0214323 Y2 JP H0214323Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- rotation
- tip
- reverse
- tilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本考案は正逆転耕耘爪に関する。
(ロ) 従来の技術
従来、1個の耕耘爪の前後縁に耕耘刃を形成し
て、同耕耘爪で正逆転両方の耕耘作用を可能にし
たものがあり、実開昭59−73106(5)公報に見ら
れるように、上記転耕耘爪の取付部を爪軸に揺動
自在に取付けて、正逆転時に耕耘爪の回転方向先
行刃部が後行傾斜姿勢となるようにしたものがあ
る。
て、同耕耘爪で正逆転両方の耕耘作用を可能にし
たものがあり、実開昭59−73106(5)公報に見ら
れるように、上記転耕耘爪の取付部を爪軸に揺動
自在に取付けて、正逆転時に耕耘爪の回転方向先
行刃部が後行傾斜姿勢となるようにしたものがあ
る。
(ハ) 考案が解決しようとする課題
ところが、上記の従来技術では、耕耘爪の前後
縁に耕耘刃を形成したために、同耕耘刃の前後幅
が大きく、そのために側面積が大きくなり、耕耘
刃の土壌打込み時に、同爪の側面が土壌に接して
耕耘作動の抵抗になるため、耕耘時の消費動力が
大きくなるという欠点があつた。
縁に耕耘刃を形成したために、同耕耘刃の前後幅
が大きく、そのために側面積が大きくなり、耕耘
刃の土壌打込み時に、同爪の側面が土壌に接して
耕耘作動の抵抗になるため、耕耘時の消費動力が
大きくなるという欠点があつた。
(ニ) 課題を解決する手段
本考案では、略左右対称に正転用爪と逆転用爪
を一体成形してなる正逆転耕耘爪の下半取付部
を、ロータリ軸より突設した爪ケース内にて揺動
自在に枢支取付けると共に、同ケースの前後内側
幅を下半取付部の前後幅よりも長幅に形成し、ロ
ータリ軸の回転方向側に位置する同耕耘爪の先端
の回転軌跡が、追従して描かれる反対側の先端の
回転軌跡よりも外側に位置すべく構成してなる正
逆転耕耘爪において、正転用爪の先端と、逆転用
爪の先端との間に中央凹部を形成して、側面視で
略ハート型に形成した事を特徴とする正逆転耕耘
爪を提供せんとするものである。
を一体成形してなる正逆転耕耘爪の下半取付部
を、ロータリ軸より突設した爪ケース内にて揺動
自在に枢支取付けると共に、同ケースの前後内側
幅を下半取付部の前後幅よりも長幅に形成し、ロ
ータリ軸の回転方向側に位置する同耕耘爪の先端
の回転軌跡が、追従して描かれる反対側の先端の
回転軌跡よりも外側に位置すべく構成してなる正
逆転耕耘爪において、正転用爪の先端と、逆転用
爪の先端との間に中央凹部を形成して、側面視で
略ハート型に形成した事を特徴とする正逆転耕耘
爪を提供せんとするものである。
(ホ) 作用・効果
本考案によれば、略左右対称に正転用爪と逆転
用爪を一体成形し、正転用爪の先端と、逆転用爪
の先端との間に中央凹部を形成して、正逆転耕耘
爪を側面視で略ハート型に形成したことで、同爪
の側面積が減少することから、耕耘作業に際し耕
耘爪の土壌への打込み時に、同爪の側面にかかる
土壌の抵抗が少なくなり、耕耘時の消費電力が少
なくてすむという効果がある。
用爪を一体成形し、正転用爪の先端と、逆転用爪
の先端との間に中央凹部を形成して、正逆転耕耘
爪を側面視で略ハート型に形成したことで、同爪
の側面積が減少することから、耕耘作業に際し耕
耘爪の土壌への打込み時に、同爪の側面にかかる
土壌の抵抗が少なくなり、耕耘時の消費電力が少
なくてすむという効果がある。
(ヘ) 実施例
本考案の実施例を図面に基づき詳説すれば、A
はトラクタ後方に連結したロータリ部を示してお
り、同ロータリ部Aは、駆動軸ケース1の左側端
よりチエンケース2を垂設し、右側端よりロータ
リ軸支持体を同ケース2と対向状態に垂設して、
同ケース2及び同支持体の下端間にロータリ軸3
を軸架し、同ロータリ軸3周面には多数の爪ケー
ス4を突設して、同爪ケース4に正逆転耕耘爪5
を取付け、ロータリ軸3を作業目的に応じて正
転、逆転させることにより、同耕耘爪5を介して
所要の作業が行えるべく構成している。
はトラクタ後方に連結したロータリ部を示してお
り、同ロータリ部Aは、駆動軸ケース1の左側端
よりチエンケース2を垂設し、右側端よりロータ
リ軸支持体を同ケース2と対向状態に垂設して、
同ケース2及び同支持体の下端間にロータリ軸3
を軸架し、同ロータリ軸3周面には多数の爪ケー
ス4を突設して、同爪ケース4に正逆転耕耘爪5
を取付け、ロータリ軸3を作業目的に応じて正
転、逆転させることにより、同耕耘爪5を介して
所要の作業が行えるべく構成している。
正逆転耕耘爪5は、前半部に正転用爪6を、後
半部に逆転用爪7を一体に形成しており、正転用
爪6の先端6−2と、逆転用爪7の先端7−2間
の正逆転耕耘爪5先端縁を内側方に湾曲させて中
央凹部aを形成し、前後両側端縁を外側方に膨出
状に形成して、一側面の前後両側縁上半部、及
び、両側上端縁部には各々テーパー面6−1,7
−1を形成しており、また、正逆転耕耘爪5の下
半取付部8にボルト挿通孔9を設け、同下半取付
部8を爪ケース4中に嵌入させ、外側より同ケー
ス4を挿通したボルト10を上記ボルト挿通孔9
中に挿通することにより、同耕耘爪5を同ケース
4の中央位置に取付けている。
半部に逆転用爪7を一体に形成しており、正転用
爪6の先端6−2と、逆転用爪7の先端7−2間
の正逆転耕耘爪5先端縁を内側方に湾曲させて中
央凹部aを形成し、前後両側端縁を外側方に膨出
状に形成して、一側面の前後両側縁上半部、及
び、両側上端縁部には各々テーパー面6−1,7
−1を形成しており、また、正逆転耕耘爪5の下
半取付部8にボルト挿通孔9を設け、同下半取付
部8を爪ケース4中に嵌入させ、外側より同ケー
ス4を挿通したボルト10を上記ボルト挿通孔9
中に挿通することにより、同耕耘爪5を同ケース
4の中央位置に取付けている。
爪ケース4は、前後縦長手の矩形筒状に形成さ
れ外側端に開口部11を設けており、前後側内面
4−1,4−2を各々正逆転耕耘爪5の下半取付
部8の前後側面と密着状態に当接すべく形成し、
しかも、同ケース4の前後幅を同下半取付部8の
前後幅よりもやや長幅に形成して、同耕耘爪5取
付時に下半取付部8前側面と同ケース4の前側内
面4−1との間、もしくは、同下半取付部8後側
面と同ケース4の後側内面4−2との間に間隙g
が形成されるようにしている。
れ外側端に開口部11を設けており、前後側内面
4−1,4−2を各々正逆転耕耘爪5の下半取付
部8の前後側面と密着状態に当接すべく形成し、
しかも、同ケース4の前後幅を同下半取付部8の
前後幅よりもやや長幅に形成して、同耕耘爪5取
付時に下半取付部8前側面と同ケース4の前側内
面4−1との間、もしくは、同下半取付部8後側
面と同ケース4の後側内面4−2との間に間隙g
が形成されるようにしている。
従つて、ロータリ軸3が正回転、すなわち、前
方向へ回転する際には、下半取付部8の後側面が
爪ケース4の後側内面に当接して偏倚作動して、
下半取付部8の前側面と同ケース4の前側内面と
の間に間隙gが形成され、ロータリ軸3の軸芯よ
り正転用爪6の先端6−2までを回転半径として
描かれる同先端6−2の回転軌跡l1が、逆転用
爪7の先端7−2の回転軌跡l2よりも外側に位
置し、また、ロータリ軸3が逆回転する際には、
同下半取付部8が上記の反対方向に偏倚作動し
て、回転軌跡l1が回転軌跡l2よりも内側に位
置することになる。
方向へ回転する際には、下半取付部8の後側面が
爪ケース4の後側内面に当接して偏倚作動して、
下半取付部8の前側面と同ケース4の前側内面と
の間に間隙gが形成され、ロータリ軸3の軸芯よ
り正転用爪6の先端6−2までを回転半径として
描かれる同先端6−2の回転軌跡l1が、逆転用
爪7の先端7−2の回転軌跡l2よりも外側に位
置し、また、ロータリ軸3が逆回転する際には、
同下半取付部8が上記の反対方向に偏倚作動し
て、回転軌跡l1が回転軌跡l2よりも内側に位
置することになる。
従つて、ロータリ軸3を正回転させて、正転用
爪6により耕耘作業を行う際には、下半取付部8
の後側面を爪ケース4の後側内面に当接させて、
同下半取付部8の前側面と同爪ケース4の前側内
面間に間〓gが形成すべく偏倚作動させ、同状態
にて同下半取付部8を同爪ケース4にボルト10
を介して取り付けておけば、正転用爪6の先端6
−2が描く回転軌跡l1が、逆転用爪7の先端7
−2の回転軌跡l2よりも外側に位置することに
なり、正転用爪6先端6−2が打ち込まれる土壌
に、逆転用爪7先端7−2が接触することがな
く、耕耘作動の抵抗が大きくなることが防止され
る。
爪6により耕耘作業を行う際には、下半取付部8
の後側面を爪ケース4の後側内面に当接させて、
同下半取付部8の前側面と同爪ケース4の前側内
面間に間〓gが形成すべく偏倚作動させ、同状態
にて同下半取付部8を同爪ケース4にボルト10
を介して取り付けておけば、正転用爪6の先端6
−2が描く回転軌跡l1が、逆転用爪7の先端7
−2の回転軌跡l2よりも外側に位置することに
なり、正転用爪6先端6−2が打ち込まれる土壌
に、逆転用爪7先端7−2が接触することがな
く、耕耘作動の抵抗が大きくなることが防止され
る。
特に、正転用爪6の先端6−2と逆転用爪7の
先端7−2との間に中央凹部aを形成したこと
で、正逆転耕耘爪5の側面積が減少し、土壌との
接触面積が減少することから、耕耘作動の抵抗が
減少し、耕耘に要する動力を減少させることがで
きる。
先端7−2との間に中央凹部aを形成したこと
で、正逆転耕耘爪5の側面積が減少し、土壌との
接触面積が減少することから、耕耘作動の抵抗が
減少し、耕耘に要する動力を減少させることがで
きる。
また、ロータリ軸3が逆回転する場合には、先
の状態とは逆に下半取付部8を偏倚作動せしめて
おけば、逆転用爪7の先端7−2の回転軌跡l2
が、正転用爪6の先端6−2の描く回転軌跡l1
よりも外側に位置して、前記同様に耕耘作動の抵
抗が大きくなることが防止される。
の状態とは逆に下半取付部8を偏倚作動せしめて
おけば、逆転用爪7の先端7−2の回転軌跡l2
が、正転用爪6の先端6−2の描く回転軌跡l1
よりも外側に位置して、前記同様に耕耘作動の抵
抗が大きくなることが防止される。
なお、正逆転耕耘爪5は、爪ケース4の中央位
置に枢軸を介して遊嵌しておいてもよいものであ
り、ロータリ軸3が回転すると、同耕耘爪5は耕
耘作動の抵抗により回転方向とは逆方向に偏倚作
動して、回転方向前方に位置した同爪先端の回転
軌跡が、後方の同爪先端の回転軌跡よりも外側に
位置するものである。
置に枢軸を介して遊嵌しておいてもよいものであ
り、ロータリ軸3が回転すると、同耕耘爪5は耕
耘作動の抵抗により回転方向とは逆方向に偏倚作
動して、回転方向前方に位置した同爪先端の回転
軌跡が、後方の同爪先端の回転軌跡よりも外側に
位置するものである。
本考案によれば、ロータリ軸の回転方向前方に
位置する正逆耕耘爪先端の回転軌跡が、後方に位
置する同爪先端の回転軌跡よりも外側に位置すべ
く構成すると共に、正転用爪6の先端6−2と逆
転用爪7の先端7−2との間に、中央凹部aを形
成したことによつて、耕耘作業時の振動の発生を
防止し、また、耕耘作業に要する動力を減少する
ことができるという効果を要する。
位置する正逆耕耘爪先端の回転軌跡が、後方に位
置する同爪先端の回転軌跡よりも外側に位置すべ
く構成すると共に、正転用爪6の先端6−2と逆
転用爪7の先端7−2との間に、中央凹部aを形
成したことによつて、耕耘作業時の振動の発生を
防止し、また、耕耘作業に要する動力を減少する
ことができるという効果を要する。
第1図は本考案による正逆転耕耘爪を有するロ
ータリ部の側面図、第2図は同要部の側面図、第
3図は第2図における−線の矢視図、第4図
は同要部の側面図、第5図は第4図における−
線の矢視図。 A:ロータリ部、a:中央凹部、3:ロータリ
軸、4:爪ケース、5:正逆転耕耘爪、6:正転
用爪、6−2…正転用爪の先端、7:逆転用爪、
7−2:逆転用爪の先端、8:下半取付部。
ータリ部の側面図、第2図は同要部の側面図、第
3図は第2図における−線の矢視図、第4図
は同要部の側面図、第5図は第4図における−
線の矢視図。 A:ロータリ部、a:中央凹部、3:ロータリ
軸、4:爪ケース、5:正逆転耕耘爪、6:正転
用爪、6−2…正転用爪の先端、7:逆転用爪、
7−2:逆転用爪の先端、8:下半取付部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 略左右対称に正転用爪6と逆転用爪7を一体成
形してなる正逆転耕耘爪5の下半取付部8を、ロ
ータリ軸3より突設した爪ケース4内にて揺動自
在に枢支取付けると共に、同ケース4の前後内側
幅を下半取付部8の前後幅よりも長幅に形成し、
ロータリ軸3の回転方向側に位置する同耕耘爪5
の先端の回転軌跡が、追従して描かれる反対側の
先端の回転軌跡よりも外側に位置すべく構成して
なる正逆転耕耘爪において、 正転用爪6の先端6−2と、逆転用爪7の先端
7−2との間に中央凹部aを形成して、側面視で
略ハート型に形成した事を特徴とする正逆転耕耘
爪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16114783U JPS6067005U (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 正逆転耕耘爪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16114783U JPS6067005U (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 正逆転耕耘爪 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6067005U JPS6067005U (ja) | 1985-05-13 |
JPH0214323Y2 true JPH0214323Y2 (ja) | 1990-04-19 |
Family
ID=30354239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16114783U Granted JPS6067005U (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 正逆転耕耘爪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6067005U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5973106U (ja) * | 1982-11-06 | 1984-05-18 | 株式会社クボタ | 正逆転ロ−タリの耕耘部構造 |
-
1983
- 1983-10-17 JP JP16114783U patent/JPS6067005U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6067005U (ja) | 1985-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4611669A (en) | Tine assembly | |
JPH0214323Y2 (ja) | ||
JPS62278902A (ja) | 正逆回転耕耘爪 | |
JPS63160501A (ja) | 耕耘爪 | |
JPH0520081Y2 (ja) | ||
JPS6325923Y2 (ja) | ||
JPS6239603Y2 (ja) | ||
JPH081601Y2 (ja) | 耕うん爪 | |
JPH0715367Y2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPS62186601U (ja) | ||
JPH052002Y2 (ja) | ||
JPS62202105U (ja) | ||
KR920006934Y1 (ko) | 경운삽 | |
JPH0240721Y2 (ja) | ||
JPS6317602A (ja) | 耕耘ロ−タ | |
JPH0220881Y2 (ja) | ||
JPS61100913U (ja) | ||
JPH0119601Y2 (ja) | ||
JPS6239609Y2 (ja) | ||
JPS6233522Y2 (ja) | ||
JPS6033804U (ja) | 正逆転両用形耕耘爪 | |
JPS58182603U (ja) | テ−ラ型耕耘機 | |
JPS60232003A (ja) | 正逆回転用耕耘爪 | |
JPS58182604U (ja) | 正逆転ロ−タリ耕耘機用耕耘爪 | |
JPH0212804Y2 (ja) |