[go: up one dir, main page]

JPH05199579A - ヘッドホーン - Google Patents

ヘッドホーン

Info

Publication number
JPH05199579A
JPH05199579A JP2754192A JP2754192A JPH05199579A JP H05199579 A JPH05199579 A JP H05199579A JP 2754192 A JP2754192 A JP 2754192A JP 2754192 A JP2754192 A JP 2754192A JP H05199579 A JPH05199579 A JP H05199579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
hanger
annular wall
engaging
support pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2754192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154135B2 (ja
Inventor
Kouji Touno
耕治 投野
Makoto Ikeda
眞 池田
Kazuaki Tajima
一昭 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02754192A priority Critical patent/JP3154135B2/ja
Publication of JPH05199579A publication Critical patent/JPH05199579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154135B2 publication Critical patent/JP3154135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバーユニットを保持したハウジングが
ハンガーから外れ難くする。 【構成】 ハンガー3の2つの支持腕5の先端部に互い
に近づく方へ突出した支持ピン6を形成すると共に該支
持ピンの先端寄りの部分に環状に延びる係合溝6aを形
成する。ハウジング7を2つのハーフ11、12から構
成し、一方のハーフ11に環状を為すと共に互いに対向
する部分に上記支持ピンが挿通される挿通孔15が形成
された環状壁13を形成し、他方のハーフ12に一方の
ハーフの環状壁内に嵌合される嵌合部18を形成しかつ
該嵌合部に上記支持ピンの係合溝に係合する係合切欠1
9を形成する。一方のハーフの挿通孔にハンガーの支持
ピンを外側から挿通し、他方のハーフの嵌合部を一方の
ハーフの環状壁内に嵌合すると共にその係合切欠を支持
ピンの係合溝に係合させた状態で2つのハーフを固定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なヘッドホーンに関
する。詳しくは、ドライバーユニットを保持したハウジ
ングがハンガーから外れ難くした新規なヘッドホーンを
提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来のヘッドホーンの一例aを図12及
び図13に示す。
【0003】bはハンガーであり、その2つの支持腕
c、cの先端部に互いに近づく方へ突出した支持ピン
d、dが突設されている。
【0004】eはハウジングであり、その中に図示しな
いドライバーユニットが保持されている。該ハウジング
eの環状壁fの互いに反対側に位置した部分には挿通孔
g、gが形成されている。
【0005】そして、ハンガーbの材料が有する弾性を
利用して2つの支持腕c、cをその先端間が開くように
撓ませた状態で、その2つの支持腕c、cの先端間にハ
ウジングeの環状壁fを位置させ、それから、支持腕
c、cを撓ませていた力を除いて、支持ピンd、dをハ
ウジングeの挿通孔g、gに外側から挿通する。
【0006】このようにして、ハウジングeがハンガー
bに支持される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のヘッドホーンaにあっては、ハウジングeがハンガ
ーbから外れ易いという問題があった。
【0008】即ち、このヘッドホーンaにおいては、ハ
ンガーbの支持ピンd、dをハウジングeの挿通孔g、
gに挿通しただけで、該支持ピンd、dの抜け止めが為
されていないので、例えば、落下時の衝撃によって一時
的にハンガーbの支持腕c、cの先端間の間隔が開いた
りすると、支持ピンd、dがハウジングeの挿通孔g、
gから抜け出てしまって、ハウジングeがハンガーbか
ら脱落してしまうといったことが起こる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明ヘッドホ
ーンは、上記課題を解決するために、ハンガーの2つの
支持腕の先端部に互いに近づく方へ突出した支持ピンを
形成すると共に該支持ピンの先端寄りの部分に環状に延
びる係合溝を形成し、ハウジングを2つのハーフから構
成し、一方のハーフに環状を為すと共に互いに対向する
部分に上記支持ピンが挿通される挿通孔が形成された環
状壁を形成し、他方のハーフに一方のハーフの環状壁内
に嵌合される嵌合部を形成しかつ該嵌合部に上記支持ピ
ンの係合溝に係合する係合切欠を形成し、一方のハーフ
の挿通孔にハンガーの支持ピンを外側から挿通し、他方
のハーフの嵌合部を一方のハーフの環状壁内に嵌合する
と共にその係合切欠を支持ピンの係合溝に係合させた状
態で2つのハーフを固定するようにしたものである。
【0010】
【作用】従って、本発明ヘッドホーンにあっては、ハウ
ジングの一方のハーフの環状壁に形成された挿通孔を挿
通された支持ピンの係合溝に他方のハーフの係合切欠を
係合させた状態で2つのハーフを固定したので、ハンガ
ーの支持ピンが挿通孔から抜け出ることがなく、従っ
て、ドライバーユニットを保持したハウジングがハンガ
ーから脱落することがない。
【0011】
【実施例】以下に本発明ヘッドホーンの詳細を添付図に
示す実施例に従って説明する。
【0012】図1乃至図5は本発明ヘッドホーンの第1
の実施例1を示すものである。
【0013】2はアーチ状に形成されたヘッドバンドで
あり、該ヘッドバンド2の両端部にハンガー3、3が支
持されている。
【0014】ハンガー3は弾性を有する合成樹脂で形成
されており、ヘッドバンド2の端部に支持された基部4
から2つの湾曲した支持腕5、5が突出されている。そ
して、支持腕5、5の先端部には互いに近づく方へ突出
した支持ピン6、6が一体に形成されており、該支持ピ
ン6、6の先端寄りの外周面に環状に延びる係合溝6
a、6aが形成されている。
【0015】7は振動板8やドライバー9を備えたドラ
イバーユニット10を保持したハウジングであり、ハウ
ジング台部11とハウジングキャップ部12の2つのハ
ーフに分かれている。
【0016】ハウジング台部11は円環状をした環状壁
13と該環状壁13の前端から側方へ張り出したフラン
ジ14とが一体に形成されて成り、環状壁の互いに反対
側に位置した箇所に挿通孔15、15が形成されてい
る。尚、16は環状壁13の別の箇所に形成されたネジ
挿通孔である。
【0017】ハウジングキャップ部12は後端が閉塞さ
れた円環状をした主部17と該主部17の前端から前方
へ突出され主部17より一回り小さい円環状をした嵌合
部18とが一体に形成されて成り、嵌合部18はその外
径がハウジング台部11の環状壁13の内径と同じか僅
かに小さく形成されている。
【0018】そして、ハウジングキャップ部12の嵌合
部18には互いに反対側に位置した箇所にL字状をした
係合切欠19、19が形成されている。係合切欠19は
周方向に延びる係合部19aと該係合部19aの一端か
ら嵌合部18の前端まで延びる導入部19bとから成
り、係合部19aの幅はハンガー3の係合溝6aの底部
分の外径と同じか僅かに大きく形成され、導入部19b
の幅は係合部19aの幅と同じか僅かに大きく形成され
ている。
【0019】20はハウジングキャップ部12の嵌合部
18に形成された螺穴である。
【0020】しかして、ハウジング7の組立とハンガー
3への支持は以下のようにして為される。
【0021】先ず、ハンガー3の材料が有する弾性を利
用してその支持腕5、5を撓ませてその先端間の間隔を
大きくしてその先端間にハウジング台部11の環状壁1
3を位置させ、それから、支持ピン6、6をハウジング
台部11の挿通孔15、15に各別に挿通する。
【0022】それから、ハウジングキャップ部12の嵌
合部18をハウジング台部11の環状壁13内に内嵌す
る。この時、ハウジングキャップ部12の嵌合部18の
係合切欠19、19の導入部19b、19bがハンガー
3の支持ピン6、6の係合溝6a、6aと一致するよう
に位置合わせしておけば、係合溝6a、6aは導入部1
9b、19b内を係合部19a、19aの一端部まで進
む。そこで、ハウジングキャップ部12を所定の方向へ
回転させて上記係合溝6a、6aを相対的に係合切欠1
9、19の係合部19a、19aと係合させその他端部
まで移動させる。すると、ハウジングキャップ部12の
螺穴20とハウジング台部11のネジ挿通孔16とが一
致するので、ネジ21をネジ挿通孔16を挿通して螺穴
20に螺合してハウジング台部11とハウジングキャッ
プ部12とを固定する。
【0023】しかして、このヘッドホーン1にあって
は、ハンガー3の支持ピン6、6はその係合溝6a、6
aにハウジングキャップ部12、12の係合切欠19、
19が係合してハウジング台部11の挿通孔15、15
からの抜け止めが為されるので、ハウジング7がハンガ
ー3から脱落することがない。
【0024】図6及び図7は上記第1の実施例の変形例
を示すものであり、この変形例に係るものは、上記第1
の実施例と比較して、ハウジングキャップ部の嵌合部の
形状及びそこに形成される係合切欠の形状が異なるのみ
であるので、該異なる部分について詳述し、その余の部
分については、第1の実施例における同様の部分付した
符号を付して説明は省略する。
【0025】ハウジングキャップ部12Aの主部17の
前端の互いに反対側に位置した2カ所に前方へ突出した
嵌合片22、22が一体に突設され、該嵌合片22、2
2にはその前端に開口したU字状の係合切欠23、23
が形成されている。
【0026】また、主部17の前端の別の互いに反対側
に位置した2ヶ所には前方へ突出した固定片24、24
が突設されており、該固定片24、24に螺穴25、2
5が形成されている。
【0027】しかして、ハンガー3の支持ピン6、6を
ハウジング台部11の挿通孔15、15に挿通してか
ら、ハウジングキャップ部12Aの嵌合片22、22及
び固定片24、24をハウジング台部11の環状壁13
内に嵌合し、この時、嵌合片22、22の係合切欠2
3、23を支持ピン6、6の係合溝6a、6aに係合す
る。それから、ネジ21、21を環状壁13のネジ挿通
孔16、16(上記実施例1におけるより1個余分に形
成してある。)を挿通させてハウジングキャップ部12
Aの螺穴25、25に螺合してハウジング台部11とハ
ウジングキャップ部12Aとを固定する。
【0028】図8乃至図11は本発明ヘッドホーンの第
2の実施例を示すものである。
【0029】この実施例において、ハウジングはハウジ
ング主部とバッフル板とから構成される。
【0030】26はハウジング主部であり、後端が閉塞
された円環状をしたキャップ部27と該キャップ部27
の前端から外方へ突出したフランジ部28とが一体に形
成されて成る。
【0031】キャップ部27の周壁27aの互いに反対
側に位置した箇所には挿通孔29、29が形成され、フ
ランジ部28には前面に開口した螺穴30、30が形成
されている。
【0032】バッフル板31はハウジング主部26のフ
ランジ部28と略同じ大きさの円帯状をしており、その
後面の開口32に近接した箇所の開口32を挟んで互い
に反対側に位置した箇所には嵌合片33、33が後方へ
向けて突設されている。そして、該嵌合片33、33に
はバッフル板31の周方向における一の方向側の側縁に
開口したU字状の係合切欠34、34が形成されてい
る。
【0033】また、バッフル板31にはネジ挿通孔3
5、35が形成されている。
【0034】そこで、ハンガー3の支持ピン6、6をハ
ウジング主部26の挿通孔29、29に外側から挿通し
てから、バッフル板31の嵌合片33、33を前側から
ハウジング26のキャップ部27内に嵌合し、それか
ら、バッフル板31を係合切欠34、34が開口してい
る方向へ回転させて係合切欠34、34を支持ピン6、
6の係合溝6a、6aに係合させる。それから、ネジ3
6、36をネジ挿通孔35、35を挿通させてハウジン
グ主部26の螺穴30、30に螺合してハウジング主部
26とバッフル板31とを固定する。
【0035】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明ヘッドホーンは、振動板、ボイスコイル等を
備えたドライバーユニットを保持したハウジングをヘッ
ドバンドの端部にハンガーを介して支持したヘッドホー
ンであって、ハンガーの2つの支持腕の先端部に互いに
近づく方へ突出した支持ピンを形成すると共に該支持ピ
ンの先端寄りの部分に環状に延びる係合溝を形成し、ハ
ウジングを2つのハーフから構成し、一方のハーフに環
状を為すと共に互いに対向する部分に上記支持ピンが挿
通される挿通孔が形成された環状壁を形成し、他方のハ
ーフに一方のハーフの環状壁内に嵌合される嵌合部を形
成しかつ該嵌合部に上記支持ピンの係合溝に係合する係
合切欠を形成し、一方のハーフの挿通孔にハンガーの支
持ピンを外側から挿通し、他方のハーフの嵌合部を一方
のハーフの環状壁内に嵌合すると共にその係合切欠を支
持ピンの係合溝に係合させた状態で2つのハーフを固定
したことを特徴とする。
【0036】従って、本発明ヘッドホーンにあっては、
ハウジングの一方のハーフの環状壁に形成された挿通孔
を挿通された支持ピンの係合溝に他方のハーフの係合切
欠を係合させた状態で2つのハーフを固定したので、ハ
ンガーの支持ピンが挿通孔から抜け出ることがなく、従
って、ドライバーユニットを保持したハウジングがハン
ガーから脱落することがない。
【0037】尚、上記実施例において示した具体的な形
状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たってのほんの
一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技
術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ヘッドホーンの第1の実施例を示す要部
の拡大分解斜視図である。
【図2】全体を示す斜視図である。
【図3】要部を一部切り欠いて示す拡大側面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図3のV−V線に沿う断面図である。
【図6】第1の実施例の変形例を示す要部の拡大分解斜
視図である。
【図7】要部の拡大断面図である。
【図8】本発明ヘッドホーンの第2の実施例を示す要部
の拡大斜視図である。
【図9】要部を一部切り欠いて示す拡大側面図である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【図11】図9のXI−XI線に沿う断面図である。
【図12】従来のヘッドホーンの一例を示す斜視図であ
る。
【図13】要部を分解して示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ヘッドホーン 2 ヘッドバンド 3 ハンガー 5 支持腕 6 支持ピン 6a 係合溝 7 ハウジング 8 振動板 10 ドライバーユニット 11 一方のハーフ 12 他方のハーフ 13 環状壁 15 挿通孔 18 嵌合部 19 係合切欠 12A 他方のハーフ 22 嵌合部 23 係合切欠 26 一方のハーフ 27a 環状壁 29 挿通孔 31 他方のハーフ 33 嵌合部 34 係合切欠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動板、ボイスコイル等を備えたドライ
    バーユニットを保持したハウジングをヘッドバンドの端
    部にハンガーを介して支持したヘッドホーンであって、
    ハンガーの2つの支持腕の先端部に互いに近づく方へ突
    出した支持ピンを形成すると共に該支持ピンの先端寄り
    の部分に環状に延びる係合溝を形成し、ハウジングを2
    つのハーフから構成し、一方のハーフに環状を為すと共
    に互いに対向する部分に上記支持ピンが挿通される挿通
    孔が形成された環状壁を形成し、他方のハーフに一方の
    ハーフの環状壁内に嵌合される嵌合部を形成しかつ該嵌
    合部に上記支持ピンの係合溝に係合する係合切欠を形成
    し、一方のハーフの挿通孔にハンガーの支持ピンを外側
    から挿通し、他方のハーフの嵌合部を一方のハーフの環
    状壁内に嵌合すると共にその係合切欠を支持ピンの係合
    溝に係合させた状態で2つのハーフを固定したことを特
    徴とするヘッドホーン。
JP02754192A 1992-01-20 1992-01-20 ヘッドホーン Expired - Fee Related JP3154135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02754192A JP3154135B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ヘッドホーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02754192A JP3154135B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ヘッドホーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199579A true JPH05199579A (ja) 1993-08-06
JP3154135B2 JP3154135B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=12223951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02754192A Expired - Fee Related JP3154135B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ヘッドホーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154135B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507462A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 アストロ ゲーミング インコーポレイテッド ノイズプレートを有するヘッドセット
JP2013058955A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Audio Technica Corp ヘッドホン
JP2013078015A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン
JP2013078014A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン
JP2013078013A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン
US8774441B2 (en) 2011-09-30 2014-07-08 JVC Kenwood Corporation Headphone

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507462A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 アストロ ゲーミング インコーポレイテッド ノイズプレートを有するヘッドセット
JP2013058955A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Audio Technica Corp ヘッドホン
JP2013078015A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン
JP2013078014A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン
JP2013078013A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン
US8774441B2 (en) 2011-09-30 2014-07-08 JVC Kenwood Corporation Headphone

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154135B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455457A (en) Adjuster means for headset
JP7143706B2 (ja) コード係合具及びそれを備えたイヤホン
US4072829A (en) Attachment for loudspeaker
JPH05199579A (ja) ヘッドホーン
JP3908500B2 (ja) ルームランプの固定構造
US4306701A (en) Rear view mirror mounting arrangement
JPH10246209A (ja) クランプ
US8085967B2 (en) Reversible speaker grill attachment
JP3298002B2 (ja) エアダンパー
JP2007142779A (ja) スピーカ装置
JP2002130218A (ja) クランプ
JPH0220200B2 (ja)
JP2702447B2 (ja) チェーン金具構造
JPS6226945Y2 (ja)
JPS6019290Y2 (ja) シャンデリアの飾体の取付構造
JP3021537U (ja) テレビ受信機のスピーカ取付構造
JPH06165277A (ja) スピーカ用ブラケット
JPH07273472A (ja) 線材保持具
JPH055617Y2 (ja)
KR870004134Y1 (ko) 고, 저음 스피커의 고정장치
JP2593148Y2 (ja) ノイズ吸収器用受具及びノイズ吸収装置
KR200158004Y1 (ko) 와이어 고정클립
JP2000064695A (ja) 扉のキャッチ装置
JP2598294Y2 (ja) 携帯用時計のスタンド構造
RU64422U1 (ru) Корпус наушника резонаторного типа, наушники с корпусами наушников резонаторного типа

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees