[go: up one dir, main page]

JPH05198181A - ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置 - Google Patents

ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置

Info

Publication number
JPH05198181A
JPH05198181A JP4009194A JP919492A JPH05198181A JP H05198181 A JPH05198181 A JP H05198181A JP 4009194 A JP4009194 A JP 4009194A JP 919492 A JP919492 A JP 919492A JP H05198181 A JPH05198181 A JP H05198181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
preset
reset
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4009194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031581B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kawasaki
和弘 河崎
Tokihiro Tsuchiya
時博 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4009194A priority Critical patent/JP3031581B2/ja
Publication of JPH05198181A publication Critical patent/JPH05198181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031581B2 publication Critical patent/JP3031581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RAMにて、任意アドレスでの特定ビットデ
ータの更新、または任意連続アドレス空間での全データ
の同一データ状態への更新を速やかに行うこと。 【構成】 RAM外部からの情報にもとづき制御ブロッ
ク23では、通常のデータ書込/読出処理とは別に、メモ
リセル11ー1,11ー2、12ー1,12ー2の何れか1つを選択的にプ
リセット/リセットするか、またはアドレス0対応のセ
ル11ー1,11ー2、アドレス1対応のセル12ー1,12ー2の何れか一
方、あるいは双方を同時にプリセット/リセットするこ
とによって、特殊な処理を行う上でのデータ書換更新処
理性能の向上が図られるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路として構成さ
れたランダムアクセスメモリに係り、特に任意アドレス
での任意ビットが高速にプリセット/リセット可された
ランダムアクセスメモリ、あるいは連続したアドレスで
の全ビットが同時にプリセット/リセット可とされたラ
ンダムアクセスメモリ、更にはこれらランダムアクセス
メモリを主記憶メモリ、あるいはバッファメモリとして
具備してなる情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、ランダムアクセスメモリ一般
については、「LSIによる論理設計」(奥川峻史著、
1987年、共立出版発行)の140〜144ページに
記載されているように、ランダムアクセスメモリに対し
ては、書込/読出モードを書込イネーブル信号によって
指定した上、アクセスアドレスを入力せしめることによ
って、そのアクセスアドレスにデータを書き込んだり、
そのアクセスアドレスからはデータが読み出されるよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、情報処理装
置一般においては各種の処理が行われているが、ランダ
ムアクセスメモリを計算機の主メモリとして使用する場
合、処理の種別如何によっては、任意の連続したアドレ
ス空間に亘ってその空間内での全アドレスでのデータを
プリセット/リセットしたり、あるいは特定のアドレス
での特定ビットデータをプリセット/リセットする処理
が頻繁に行われるものとなっている。このような処理が
頻繁に行われるものとしては、例えば画像処理が挙げら
れるが、そのような処理は可及的迅速に行われることが
処理能力の性能上、望ましいものとなっている。しかし
ながら、これまでのランダムアクセスメモリ一般では、
アドレス各々でのデータ、あるいは特定ビットデータの
更新は通常、プログラム処理によってアドレス単位に行
われているだけとなっている。即ち、あるアドレスでの
データをプリセット/リセットするには、書込データと
してのオール“1”/“0”をそのアドレスに書込むこ
とによって、初めてアドレスでのデータの更新が行われ
ているものである。したがって、任意の連続したアドレ
ス空間での全データをプリセット/リセットする必要が
ある場合には、これまでにあっては、書込アドレスを更
新しつつ書込アドレスに書込アクセスを行う必要があっ
たものである。書込アドレスの数が少ない場合は特に問
題は生じないが、アドレスの数が多い程に、書込処理に
要される時間は長くなるというものである。例えばメモ
リアドレス空間として、アドレス0〜1023のランダ
ムアクセスメモリを想定し、その全アドレスでのデータ
をリセットする場合には、1アドレス当りの書込サイク
ルが500nsとして、512μs(=1024×50
0ns)もの時間が要されるというものである。これが
ためにリアルタイム性処理が要求される場合には、それ
に対処し得ないでいるのが実情である。
【0004】本発明の第1の目的は、任意アドレスでの
特定ビットデータを更新するに際して、その更新が通常
の書込処理によることなく速やかに行われるを可とした
ランダムアクセスメモリを供するにある。本発明の第2
の目的は、任意連続アドレス空間での全データをオール
“1”/“0”に更新するに際して、その更新が通常の
書込処理によることなく速やかに行われるを可としたラ
ンダムアクセスメモリを供するにある。本発明の第3の
目的は、外部からの切替要求に応じて、任意アドレスで
の特定ビットデータの更新、または任意連続アドレス空
間での全データのオール“1”/“0”への更新が通常
の書込処理によることなく速やかに行われるを可とした
ランダムアクセスメモリを供するにある。本発明の第4
の目的は、少なくともランダムアクセスメモリにおける
任意アドレスでの特定ビットデータの更新、または任意
連続アドレス空間での全データのオール“1”/“0”
への更新が通常の書込処理によることなく速やかに行わ
れるを可とした情報処理装置を供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、集積
回路化構成のランダムアクセスメモリに、メモリセル各
々はプリセット可、リセット可として、外部からのプリ
セット/リセットされるべき任意アドレスでのビットア
ドレスにもとづき、該任意アドレスでのビットアドレス
対応のメモリセルに対し、プリセット/リセット信号を
発生する制御回路を内蔵せしめることで達成される。上
記第2の目的はまた、集積回路化構成のランダムアクセ
スメモリに、メモリセル各々はプリセット可、リセット
可として、外部からのプリセット/リセットされるべき
開始アドレスおよび終了アドレスにもとづき、該開始ア
ドレスから該終了アドレスまでの全メモリセルに対し、
プリセット/リセット信号を同時に発生する制御回路を
内蔵せしめることで達成される。更に上記第3の目的
は、集積回路化構成のランダムアクセスメモリに、メモ
リセル各々はプリセット可、リセット可として、外部か
らのプリセット/リセットされるべき任意アドレスでの
ビットアドレスにもとづき、該任意アドレスでのビット
アドレス対応のメモリセルに対し、プリセット/リセッ
ト信号を発生する第1の制御回路と、外部からのプリセ
ット/リセットされるべき開始アドレスおよび終了アド
レスにもとづき、該開始アドレスから該終了アドレスま
での全メモリセルに対し、プリセット/リセット信号を
同時に発生する第2の制御回路とを内蔵せしめた上、上
記第1の制御回路、第2の制御回路の何れかを外部から
の切替モード信号に応じて選択的に動作せしめることで
達成される。更にまた、上記第4の目的は、少なくとも
集積回路化構成のランダムアクセスメモリに、メモリセ
ル各々はプリセット可、リセット可として、外部からの
プリセット/リセットされるべき任意アドレスでのビッ
トアドレスにもとづき、該任意アドレスでのビットアド
レス対応のメモリセルに対し、プリセット/リセット信
号を発生する第1の制御回路か、または外部からのプリ
セット/リセットされるべき開始アドレスおよび終了ア
ドレスにもとづき、該開始アドレスから該終了アドレス
までの全メモリセルに対し、プリセット/リセット信号
を同時に発生する第2の制御回路を内蔵せしめた上、こ
れを主記憶メモリ、あるいはバッファメモリとして具備
せしめることで達成される。
【0006】
【作用】要は、集積回路化構成のランダムアクセスメモ
リに、メモリセル各々を所望にプリセット/リセットす
るための制御回路を内蔵せしめるべく構成したものであ
る。即ち、外部からプリセット/リセットされるべき任
意アドレスでのビットアドレスが指定された場合には、
その任意アドレスでのビットアドレス対応のメモリセル
に対し制御回路からはプリセット/リセット信号が発生
されることによって、任意アドレスでのビットアドレス
対応のメモリセルは所望にプリセット/リセットされる
ものである。また、外部からプリセット/リセットされ
るべき開始アドレスおよび終了アドレスにもとづき、そ
の開始アドレスから終了アドレスまでの全メモリセルに
対し、制御回路からプリセット/リセット信号を同時に
発生せしめる場合は、それらメモリセルは所望にプリセ
ット/リセットされ得るものである。更に、前者を第1
の制御回路、後者を第2の制御回路として、これらをと
もに内蔵せしめた上、何れかを外部からの指定によって
選択的に動作せしめる場合には、必要に応じて何れかの
態様でメモリセルをプリセット/リセットし得るもので
ある。
【0007】ところで、ランダムアクセスメモリに第1
の制御回路、第2の制御回路がともに内蔵せしめられる
場合、これら制御回路は具体的にはマイクロプロセッサ
として構成されるのが望ましいものとなっている。何れ
にしても、それら制御回路ののうち、少なくとも何れか
が内蔵せしめられたランダムアクセスメモリが情報処理
装置に主メモリ、あるいはバッファメモリとして具備せ
しめられる場合には、情報処理装置では特殊な処理を行
うに際し、処理効率の向上が可能となっているものであ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明を各種の実施例にもとづき図1
から図10により説明する。 実施例:その1 図1は連続した複数のアドレス各々での全メモリセルが
同時にプリセット/リセット可とされた一例でのランダ
ムアクセスメモリの構成を示したものである。本例では
メモリアドレス空間がアドレス0〜3、1アドレスに1
メモリセルが割付された場合、即ち、アドレス数が4、
1アドレス分のデータ幅が1ビットの場合が想定された
ものとなっている。メモリセルとしてのフリップフロッ
プ(以下、FFと称す)11〜14各々はアドレス0〜
3対応に設けられたものであるが、図示のように、FF
11〜14各々に対しては外部からの1ビットデータ入
力1が書込可とされている他、制御ブロック10からの
FF11〜14対応のプリセット/リセット信号S×/
R×(×=0〜3)が入力されるものとなっている。通
常時にあっては、FF11〜14各々には選択的に外部
からの1ビットデータ入力1が書込可とされ、しかもF
F11〜14各々に書込された1ビットデータは外部か
らの読出アドレス9によって外部に読み出されるように
なっているものであるが、非通常時にあっては、FF1
1〜14各々は制御ブロック10からのプリセット/リ
セット信号S×/R×によって強制的にプリセット/リ
セットされているものである。
【0009】先ず通常時での書込/読出動作について説
明すれば以下のようである。即ち、通常時での書込は外
部からのデータ入力1がFF11〜14各々に共通に入
力せしめられた状態で、外部からの書込アドレス3はア
ドレスデコーダ2でデコードされることによって行われ
るものとなっている。通常の書込では、外部からのライ
トイネーブル信号4によってアドレスデコーダ2でのデ
コード動作は許容されているが、アドレスデコーダ2か
らのデコード出力はクロックとしてFF11〜14の何
れかに選択的に与えられることによって、書込アドレス
3対応のFFに書込されるものである。一方、読出にお
いては、外部からの読出アドレス9は選択出力制御信号
としてセレクタ15に与えられることによって、FF1
1〜14各々からのQ出力が入力せしめられているセレ
クタ15からは、読出アドレス9対応のFFのQ出力が
データ出力として外部に出力されるようになっているも
のである。
【0010】一方、連続したアドレスでのデータがプリ
セット/リセットされる場合には、制御ブロック10に
よってFF11〜14は所望にプリセット/リセットさ
れるものとなっている。図示のように、制御ブロック1
0には外部からSA(開始アドレス)5、STA(終了
アドレス)6、リセットモード信号7、(プリ)セット
モード信号8およびEN(動作イネーブル信号)16が
入力せしめられているが、動作イネーブル信号16が動
作を許容している場合のみ、制御ブロック10からはS
A(開始アドレス)5、STA(終了アドレス)6、リ
セットモード信号7およびセットモード信号8にもとづ
き所定にプリセット/リセット信号S×/R×が発生さ
れるものとなっている。図2はその制御ブロック10の
一例での具体的構成を示したものである。図示のよう
に、外部からのSA(SA1SA0)5およびSTA(S
TA1STA0)6はデコーダ10ー1によってデコード
されることによって、プリセット/リセットされるべき
アドレス範囲が識別されるようになっている。通常はS
A<STAとしてSA,STAが外部から指定される
が、本例ではアドレス3とアドレス0は連続しているも
のとして、しかもSA≧STAの場合も許容されるよう
になっている。即ち、SA=STAの場合には開始アド
レス1アドレス分のみに対しプリセット/リセット制御
が行われるものである。また、STA<SAの場合、例
えばSA=アドレス2、STA=アドレス0にはアドレ
ス2,3,0の3アドレス分に対しプリセット/リセッ
ト制御が行われるようになっているものである。図示の
ように、動作イネーブル信号16が動作を許容している
場合のみデコータ10ー1ではSAとSTAの全ての組
合せが識別された上、その旨のデコード出力が出力され
ているが、それらデコード出力はアドレス0〜3対応に
設けられた多入力オアゲート10ー6〜10ー9でエン
コードされることによって、対としてのアンドゲート1
0ー10,10ー11、10ー1210,10ー13、
10ー14,10ー15、10ー16,10ー17の1
対以上が活性化状態におかれるものとなっている。一
方、リセットモード信号7およびセットモード信号8は
これら同時入力がインバータ10ー2,10ー3および
アンドゲート10ー4,10ー5で相互にインヒビット
された上、上記対としてのアンドゲートのうち、何れか
一方のみが活性化状態におかれるようになっている。結
局なところ、多入力オアゲート10ー6〜10ー9およ
びアンドゲート10ー4,10ー5によって最終的に活
性化されているアンドゲートにより、SAおよびSTA
によって規定されるアドレス範囲での全FFがプリセッ
ト/リセットされるようになっているものである。例え
ばSA=アドレス2、STA=アドレス0として、外部
からプリセット動作が指定されている場合には、アンド
ゲート10ー14,10ー16,10ー10が同時に活
性化され、アンドゲート10ー14,10ー16,10
ー10各々からはプリセット信号S2,S3,S0が発
生されることで、FF12,14,11は同時にプリセ
ットされ得るものである。なお、本例では1アドレスで
のメモリセルは1個とされているが、2個以上の場合に
も適用可となっている。制御ブロック10からのプリセ
ット/リセット信号S×/R×をそれらメモリセルに共
通に与えればよいものである。
【0011】実施例:その2 図3はまた、アドレス数が2、1アドレスが2ビットよ
りなる場合に、外部から任意に指定されたアドレスでの
全メモリセルがプリセット/リセット可とされた一例で
のランダムアクセスメモリの構成を示したものである。
既述の実施例:その1ではSA=STAが許容されてい
ることから、実施例:その1でのランダムアクセスメモ
リの構成がより一般的なものとなっているが、特に1ア
ドレス単位にのみプリセット/リセット可とする場合で
の構成を敢えて示したものである。これによる場合、通
常時での書込は外部からの2ビットデータ入力1のう
ち、下位1ビットはFF11ー1,12ー1各々に、ま
た、上位1ビットはFF11ー2,12ー2各々に共通
に入力せしめられた状態で、外部からの書込アドレス3
はアドレスデコーダ2でデコードされることによって行
われるものとなっている。通常の書込では、外部からの
ライトイネーブル信号4によってアドレスデコーダ2で
のデコード動作は許容されているが、アドレスデコーダ
2からのデコード出力はクロックとしてFF11ー1,
11ー2か、またはFF12ー1,12ー2に選択的に
与えられることによって、書込アドレス3対応の2個の
FFにデータ入力が同時に書込されるものである。一
方、読出においては、外部からの読出アドレス9は選択
出力制御信号としてセレクタ15ー1,15ー2に与え
られることによって、FF11ー1,11ー2,12ー
1,12ー2各々からのQ出力が入力せしめられている
セレクタ15ー1,15ー2各々からは、読出アドレス
9対応のデータ出力が外部に出力されるようになってい
るものである。
【0012】一方、外部からの任意アドレスでのデータ
がプリセット/リセットされる場合には、制御ブロック
17によってFF11ー1,11ー2、12ー1,12
ー2は所望にプリセット/リセットされるものとなって
いる。図示のように、制御ブロック17には外部からプ
リセット/リセット対象としてのアドレス18、セット
/リセットモード信号19およびEN(動作イネーブル
信号)16が入力せしめられているが、動作イネーブル
信号16が動作を許容している場合のみ、制御ブロック
17からはアドレス18およびセット/リセットモード
信号19にもとづき所定にプリセット/リセット信号S
00〜S11,R00〜S11が発生されるものとなっ
ている。図4はその制御ブロック17の一例での具体的
構成を示したものである。図示のように、アドレス18
はデコーダ17ー1,17ー2各々にてデコード可され
ているが、デコードの可否は動作イネーブル信号16お
よびセット/リセットモード信号19によるものとなっ
ている。アドレス18とともに入力される動作イネーブ
ル信号16によってデコーダ17ー1,17ー2はとも
にデコード動作が許容されようとするが、その際でのデ
コード動作はまた、セット/リセットモード信号19に
よっても制御されているものである。結局、セット/リ
セットモード信号19がリセットモードにある場合に
は、デコーダ17ー1でのデコード動作が許容され、そ
れがセットモードにある場合は、デコーダ17ー2での
デコード動作が許容されているものである。この結果と
して、例えばアドレス1でのデータがプリセットされる
べきことが指定されている場合には、デコーダ17ー2
からはプリセット信号S10,S11が発生された上、
FF12ー1,12ー2がともにプリセットされるもの
である。
【0013】実施例:その3 図5はアドレス数が2、1アドレスが2ビットよりなる
場合に、外部から任意に指定されたアドレスでの任意メ
モリセルがプリセット/リセット可とされた一例でのラ
ンダムアクセスメモリの構成を示したものである。これ
による場合、通常時での書込/読出動作は実施例:その
2でのものに同様であるので、これ以上の説明は特に要
しない。ここで、外部から任意に指定されたアドレスで
の任意メモリセルが制御ブロック20によってプリセッ
ト/リセットされる場合での動作について説明すれば、
制御ブロック20からは外部からの書込アドレス3、ビ
ットアドレス21、セット/リセットモード信号22お
よび動作イネーブル信号16にもとづき、書込アドレス
3でのビットアドレス21対応のメモリセルに対して
は、プリセット/リセット信号が発生されるものとなっ
ている。図6はその制御ブロック20の一例での具体的
な構成を示したものである。これによる場合、ビットア
ドレス18はデコーダ20ー1,20ー2各々にてデコ
ード可されているが、デコードの可否は動作イネーブル
信号16およびセット/リセットモード信号22による
ものとなっている。ビットアドレス21とともに入力さ
れる動作イネーブル信号16によってデコーダ20ー
1,20ー2はともにデコード動作が許容されようとす
るが、その際でのデコード動作はまた、セット/リセッ
トモード信号22によっても制御されているものであ
る。結局、セット/リセットモード信号22がリセット
モードにある場合には、デコーダ20ー1でのデコード
動作が許容され、それがセットモードにある場合は、デ
コーダ20ー2でのデコード動作が許容されているもの
である。デコーダ20ー1,20ー2からのデコード出
力R0,R1,S0,S1各々は更に、書込アドレス3
を振分け制御信号としてデマルチプレクサ20ー3〜2
0ー6から振分けされるものとなっている。この結果と
して、例えばアドレス1でのビットアドレス1がプリセ
ットされるべきことが指定されている場合には、デコー
ダ20ー2からはビットアドレス1対応のプリセット信
号S1が発生されるが、このプリセット信号S1は更に
書込アドレス3によってデマルチプレクサ20ー6から
プリセット信号S11として得られることから、FF1
2ー2がプリセットされるところとなるものである。 実施例:その4 図7はアドレス数が2、1アドレスが2ビットよりなる
場合に、連続した複数のアドレス各々での全メモリセル
が同時にプリセット/リセットされる場合、外部から任
意に指定されたアドレスでの任意メモリセルがプリセッ
ト/リセットされる場合の何れかが選択可とされた一例
でのランダムアクセスメモリの構成を示したものであ
る。通常時での書込/読出動作については既述の説明よ
りして容易に理解されるところであるから、特にこれ以
上の説明は要しない。ここで、本例での制御ブロック2
3について説明すれば、制御ブロック23は既述の制御
ブロック10,23にほぼ同様な機能を有したものとし
て構成されたものとなっている。図8には制御ブロック
23の概要構成が示されているが、これからも判るよう
に、制御ブロック23ー1は既述の制御ブロック20と
して、また、制御ブロック23ー2は既述の制御ブロッ
ク10に類似したものとして構成された上、制御ブロッ
ク23ー1,23ー2各々からの出力はその何れかが、
外部からの切替モード信号24による制御下に、セレク
タ23ー3より選択出力されるものとなっている。
【0014】実施例:その5 図9は実施例:その4での制御ブロックの殆どの部分を
マイクロプロセッサに置換した場合での構成を示したも
のである。図示のように、本例での制御ブロック25に
は外部からのアドレスバス26、双方向性データバス2
7および制御バス28各々を介し必要な情報を採り込ま
れた上、所定にアドレス演算が行われることによって、
FF11ー1,11ー2、12ー1,12ー2各々に対
するプリセット/リセット信号が発生されるものとなっ
ている。図10はその制御ブロック25の概要構成を示
したものである。図示のように、制御ブロック25はマ
イクロプロセッサ25ー1を主体として構成され、マイ
クロプロセッサ25ー1からの3ビットアドレス演算結
果はデータバス27上に設けられているデコーダ25ー
2によってデコードされることによって、FF11ー
1,11ー2、12ー1,12ー2各々に対するプリセ
ット/リセット信号が発生されるようになっている。
【0015】以上、本発明による集積回路化構成のラン
ダムアクセスメモリについて説明したが、これを特殊処
理を行う情報処理装置に主メモリ、あるいはバッファメ
モリとして具備せしめる場合には、その特殊処理が効率
的に行われ、処理性能の向上が図られるものである。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1による
場合は、任意アドレスでの特定ビットデータを更新する
に際して、その更新が通常の書込処理によることなく速
やかに行われるを可としたランダムアクセスメモリが、
また、請求項2による場合には、任意連続アドレス空間
での全データをオール“1”/“0”に更新するに際し
て、その更新が通常の書込処理によることなく速やかに
行われるを可としたランダムアクセスメモリが、更に請
求項3,4によれば、外部からの切替要求に応じて、任
意アドレスでの特定ビットデータの更新、または任意連
続アドレス空間での全データのオール“1”/“0”へ
の更新が通常の書込処理によることなく速やかに行われ
るを可としたランダムアクセスメモリがそれぞれ得られ
るものとなっている。更にまた、請求項5〜8による場
合にはまた、少なくともランダムアクセスメモリにおけ
る任意アドレスでの特定ビットデータの更新、または任
意連続アドレス空間での全データのオール“1”/
“0”への更新が通常の書込処理によることなく速やか
に行われるを可とした情報処理装置が得られるものとな
っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、連続した複数のアドレス各々での全メ
モリセルが同時にプリセット/リセット可とされた一例
でのランダムアクセスメモリの構成を示す図
【図2】図2は、その要部としての制御ブロックの一例
での具体的構成を示す図
【図3】図3は、外部から任意に指定されたアドレスで
の全メモリセルがプリセット/リセット可とされた一例
でのランダムアクセスメモリの構成を示す図
【図4】図4は、その要部としての制御ブロックの一例
での具体的構成を示す図
【図5】図5は、外部から任意に指定されたアドレスで
の任意メモリセルがプリセット/リセット可とされた一
例でのランダムアクセスメモリの構成を示す図
【図6】図6は、その要部としての制御ブロックの一例
での具体的構成を示す図
【図7】図7は、連続した複数のアドレス各々での全メ
モリセルが同時にプリセット/リセットされる場合、外
部から任意に指定されたアドレスでの任意メモリセルが
プリセット/リセットされる場合の何れかが選択可とさ
れた一例でのランダムアクセスメモリの構成を示す図
【図8】図8は、その要部としての制御ブロックの一例
での概要構成を示す図
【図9】図9は、連続した複数のアドレス各々での全メ
モリセルが同時にプリセット/リセットされる場合、外
部から任意に指定されたアドレスでの任意メモリセルが
プリセット/リセットされる場合の何れかが選択可とさ
れた一例でのランダムアクセスメモリの構成を示す図。
【図10】図10は、その要部としての制御ブロックの
概要構成を示す図
【符号の説明】
2…デコーダ、10,17,20,23,25…制御ブ
ロック、11〜14、11ー1,11ー2、12ー1,
12ー2…フリップフロップ(メモリセル)、15,1
5ー1,15ー2…セレクタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN(N:1
    以上の整数、以下、同様)個のメモリセルに同時にN個
    のビットデータが書込み可とされる一方では、該N個の
    メモリセルからは同時にN個のビットデータが同時に読
    出し可とされてなる、M(M:1以上の整数、以下、同
    様)×Nビット容量の集積回路化構成のランダムアクセ
    スメモリであって、メモリセル各々はプリセット可、リ
    セット可として、外部からのプリセット/リセットされ
    るべき任意アドレスでのビットアドレスにもとづき、該
    任意アドレスでのビットアドレス対応のメモリセルに対
    し、プリセット/リセット信号を発生する制御回路が具
    備されてなるランダムアクセスメモリ。
  2. 【請求項2】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN個のメモ
    リセルに同時にN個のビットデータが書込み可とされる
    一方では、該N個のメモリセルからは同時にN個のビッ
    トデータが同時に読出し可とされてなる、M×Nビット
    容量の集積回路化構成のランダムアクセスメモリであっ
    て、メモリセル各々はプリセット可、リセット可とし
    て、外部からのプリセット/リセットされるべき開始ア
    ドレスおよび終了アドレスにもとづき、該開始アドレス
    から該終了アドレスまでの全メモリセルに対し、プリセ
    ット/リセット信号を同時に発生する制御回路が具備さ
    れてなるランダムアクセスメモリ。
  3. 【請求項3】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN個のメモ
    リセルに同時にN個のビットデータが書込み可とされる
    一方では、該N個のメモリセルからは同時にN個のビッ
    トデータが同時に読出し可とされてなる、M×Nビット
    容量の集積回路化構成のランダムアクセスメモリであっ
    て、メモリセル各々はプリセット可、リセット可とし
    て、外部からのプリセット/リセットされるべき任意ア
    ドレスでのビットアドレスにもとづき、該任意アドレス
    でのビットアドレス対応のメモリセルに対し、プリセッ
    ト/リセット信号を発生する第1の制御回路と、外部か
    らのプリセット/リセットされるべき開始アドレスおよ
    び終了アドレスにもとづき、該開始アドレスから該終了
    アドレスまでの全メモリセルに対し、プリセット/リセ
    ット信号を同時に発生する第2の制御回路とが具備せし
    められた上、上記第1の制御回路、第2の制御回路の何
    れかが外部からの切替モード信号に応じて選択的に動作
    せしめらる構成のランダムアクセスメモリ。
  4. 【請求項4】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN個のメモ
    リセルに同時にN個のビットデータが書込み可とされる
    一方では、該N個のメモリセルからは同時にN個のビッ
    トデータが同時に読出し可とされてなる、M×Nビット
    容量の集積回路化構成のランダムアクセスメモリであっ
    て、メモリセル各々はプリセット可、リセット可とし
    て、外部からのプリセット/リセットされるべき任意ア
    ドレスでのビットアドレスにもとづき、該任意アドレス
    でのビットアドレス対応のメモリセルに対し、プリセッ
    ト/リセット信号を発生する第1の制御回路と、外部か
    らのプリセット/リセットされるべき開始アドレスおよ
    び終了アドレスにもとづき、該開始アドレスから該終了
    アドレスまでの全メモリセルに対し、プリセット/リセ
    ット信号を同時に発生する第2の制御回路とが具備せし
    められに際し、上記第1の制御回路、第2の制御回路は
    外部からの各種制御信号による制御下に、外部からの各
    種アドレス信号を演算することによって、所望のメモリ
    セルに対しプリセット/リセット信号を発生する単一の
    マイクロプロセッサとして構成されてなるランダムアク
    セスメモリ。
  5. 【請求項5】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN個のメモ
    リセルに同時にN個のビットデータが書込み可とされる
    一方では、該N個のメモリセルからは同時にN個のビッ
    トデータが同時に読出し可とされてなる、M(M:1以
    上の整数、以下、同様)×Nビット容量の集積回路化構
    成のランダムアクセスメモリであって、メモリセル各々
    はプリセット可、リセット可として、外部からのプリセ
    ット/リセットされるべき任意アドレスでのビットアド
    レスにもとづき、該任意アドレスでのビットアドレス対
    応のメモリセルに対し、プリセット/リセット信号を発
    生する制御回路が具備されてなるランダムアクセスメモ
    リを、主メモリ、あるいはバッファメモリとして具備し
    てなる情報処理装置。
  6. 【請求項6】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN個のメモ
    リセルに同時にN個のビットデータが書込み可とされる
    一方では、該N個のメモリセルからは同時にN個のビッ
    トデータが同時に読出し可とされてなる、M×Nビット
    容量の集積回路化構成のランダムアクセスメモリであっ
    て、メモリセル各々はプリセット可、リセット可とし
    て、外部からのプリセット/リセットされるべき開始ア
    ドレスおよび終了アドレスにもとづき、該開始アドレス
    から該終了アドレスまでの全メモリセルに対し、プリセ
    ット/リセット信号を同時に発生する制御回路が具備さ
    れてなるランダムアクセスメモリを、主メモリ、あるい
    はバッファメモリとして具備してなる情報処理装置。
  7. 【請求項7】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN個のメモ
    リセルに同時にN個のビットデータが書込み可とされる
    一方では、該N個のメモリセルからは同時にN個のビッ
    トデータが同時に読出し可とされてなる、M×Nビット
    容量の集積回路化構成のランダムアクセスメモリであっ
    て、メモリセル各々はプリセット可、リセット可とし
    て、外部からのプリセット/リセットされるべき任意ア
    ドレスでのビットアドレスにもとづき、該任意アドレス
    でのビットアドレス対応のメモリセルに対し、プリセッ
    ト/リセット信号を発生する第1の制御回路と、外部か
    らのプリセット/リセットされるべき開始アドレスおよ
    び終了アドレスにもとづき、該開始アドレスから該終了
    アドレスまでの全メモリセルに対し、プリセット/リセ
    ット信号を同時に発生する第2の制御回路とが具備せし
    められた上、上記第1の制御回路、第2の制御回路の何
    れかが外部からの切替モード信号に応じて選択的に動作
    せしめらる構成のランダムアクセスメモリを、主メモ
    リ、あるいはバッファメモリとして具備してなる情報処
    理装置。
  8. 【請求項8】 外部からのアクセスアドレスおよび書込
    /読出モードにもとづき、該アドレス対応のN個のメモ
    リセルに同時にN個のビットデータが書込み可とされる
    一方では、該N個のメモリセルからは同時にN個のビッ
    トデータが同時に読出し可とされてなる、M×Nビット
    容量の集積回路化構成のランダムアクセスメモリであっ
    て、メモリセル各々はプリセット可、リセット可とし
    て、外部からのプリセット/リセットされるべき任意ア
    ドレスでのビットアドレスにもとづき、該任意アドレス
    でのビットアドレス対応のメモリセルに対し、プリセッ
    ト/リセット信号を発生する第1の制御回路と、外部か
    らのプリセット/リセットされるべき開始アドレスおよ
    び終了アドレスにもとづき、該開始アドレスから該終了
    アドレスまでの全メモリセルに対し、プリセット/リセ
    ット信号を同時に発生する第2の制御回路とが具備せし
    められに際し、上記第1の制御回路、第2の制御回路は
    外部からの各種制御信号による制御下に、外部からの各
    種アドレス信号を演算することによって、所望のメモリ
    セルに対しプリセット/リセット信号を発生する単一の
    マイクロプロセッサとして構成されてなるランダムアク
    セスメモリを、主メモリ、あるいはバッファメモリとし
    て具備してなる情報処理装置。
JP4009194A 1992-01-22 1992-01-22 ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置 Expired - Lifetime JP3031581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009194A JP3031581B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009194A JP3031581B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198181A true JPH05198181A (ja) 1993-08-06
JP3031581B2 JP3031581B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=11713705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009194A Expired - Lifetime JP3031581B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031581B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612863A (ja) デュアルポートdram
EP0057096A2 (en) Information processing unit
JP3031581B2 (ja) ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置
JPH02208898A (ja) 半導体記憶装置
JPH0612608B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0444624A2 (en) Apparatus for generating an address to access a memory
JPH0795269B2 (ja) 命令コードのデコード装置
JPH02208897A (ja) 半導体記憶装置
JP2950427B2 (ja) レジスタバンク回路
US5983311A (en) Sequential memory accessing circuit and method of addressing two memory units using common pointer circuit
JPH10116226A (ja) 半導体記憶装置のアドレス整列装置
JP2769384B2 (ja) 演算制御icおよび情報処理装置
JP2507103B2 (ja) メモリシステム
JPH0520176A (ja) 半導体記憶装置
JP2954988B2 (ja) 情報処理装置
JPH0810443B2 (ja) メモリ制御回路
JPH0535392B2 (ja)
JPH0831276B2 (ja) 半導体メモリ
JPS58122688A (ja) メモリ装置
JPH0619710B2 (ja) レジスタ制御方式
JPH0512852A (ja) メモリ回路
JPH04195895A (ja) Icメモリ
JPS6265288A (ja) 半導体記憶装置
JPH0224748A (ja) アドレス切替回路
JPS6368981A (ja) 半導体記憶装置