[go: up one dir, main page]

JPH0519660Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519660Y2
JPH0519660Y2 JP1988003550U JP355088U JPH0519660Y2 JP H0519660 Y2 JPH0519660 Y2 JP H0519660Y2 JP 1988003550 U JP1988003550 U JP 1988003550U JP 355088 U JP355088 U JP 355088U JP H0519660 Y2 JPH0519660 Y2 JP H0519660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
pipe
fixing part
shaft
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988003550U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108479U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988003550U priority Critical patent/JPH0519660Y2/ja
Publication of JPH01108479U publication Critical patent/JPH01108479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519660Y2 publication Critical patent/JPH0519660Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動車の燃料パイプやブレーキパイ
プ等の長尺物を自動車の車体等のパネルに保持さ
せるためのパイプ保持具に関する。
従来の技術 燃料パイプやブレーキパイプ等の長尺物を自動
車の車体等のパネルに保持させるため、合成樹脂
製のパイプ保持具が幾つか開発されている。例え
ば、実開昭60−73987号公報にパイプ保持具の1
例が記載されている。
上記公報に記載されたパイプ保持具は、パネル
に固着したねじスタツドに固定されるスタツド固
定部と、該スタツド固定部を受入れる穴が形成さ
れた基体及びこの基体から側方に一体的に延び且
つ開口した部分からパイプを押し込むことにより
該パイプを保持するパイプグリツプ部を備えたパ
イプ保持部とから構成されている。そして、この
パイプ保持具において、スタツド固定部は、パイ
プ保持部に対して回転できるように形成された頭
部と、頭部が回転させられるとスタツドの山部分
によつてねじ切りされつつパネル側に進む中空の
軸部とを備えている。このパイプ保持具は、パイ
プの取付けにおいて、ビスやナツトを用いること
が不要になり、また取付けも極めて簡単で容易に
なる利点がある。
考案が解決しようとする問題点 一般に、車体には防錆のため塩化ビニールのコ
ーチングが施される。このコーチングは車体全面
に塗布されるので、殆どの場合、車体に固定され
たねじスタツドの軸部にも塗布される。この塗布
によつて、ねじスタツドの軸部の直径がコーチン
グの膜厚分だけ増加することになる。この軸部直
径の増加は、前記のパイプ保持具の仮留めの機能
に影響を及ぼすこととなつた。すなわち、軸部直
径の増加によつて、塩化ビニールコーチングを除
去しないと、パイプ保持具のスタツド保持部が挿
入できなくなるという不具合が生じてきたのであ
る。
これとは反対に、塩化ビニールコーチングを利
用して仮留めをする構成のパイプ保持具もある。
かかる構成のパイプ保持具においては、ねじスタ
ツドの軸部の外面のコーチングの膜厚が薄かつた
り、あるいは軸部外面にコーチングが無かつたり
すると、仮留めの機能がなくなるという不具合が
ある。
従つて、本考案の目的は、ねじスタツドに塩化
ビニール等のコーチングが付着して軸部直径が増
加しても、あるいはコーチングが全然なくとも、
ねじスタツドに仮留めでき、その後本留めも簡単
に行えるパイプ保持具を提供することにある。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため、本考案によれば、
パネルに固着したねじスタツドに固定されるスタ
ツド固定部と、該スタツド固定部を受入れる穴が
形成された基体及びこの基体から側方に一体的に
延び且つ開口した部分からパイプを押し込むこと
により該パイプを保持するパイプグリツプ部を備
えたパイプ保持部とから成り、スタツド固定部
は、パイプ保持部に対して回転できるように形成
された頭部と、頭部が回転させられるとスタツド
の山部分によつてねじ切りされつつパネル側に進
む中空の軸部とを備えたパイプ保持具であつて、
前記スタツド固定部と前記パイプ保持部とは別体
に形成されており、パイプ保持部の基体はスタツ
ド固定部の軸部を受入れる中空の筒状体に形成さ
れ、該基体の内面には、スタツド固定部の軸部の
外面の係止部に係止してパイプ保持部をスタツド
固定部に取り外し可能に連結する係止部が形成さ
れ、この筒状の基体の先端部には前記ねじスタツ
ドの溝に仮留めする係止爪が形成され、この仮留
め用係止爪はスタツド軸部の外周に対してV字形
に係合するように形成されており、スタツド固定
部の中空の軸部の内面には、該固定部の回転によ
つてスタツドの外表面の塗布物を切除するエツジ
を形成する溝または突条が軸方向に延びて形成さ
れていることを特徴とするパイプ保持具が提供さ
れる。
実施例 以下、本考案の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。第1図a〜fに本考案の好適な
実施例となるパイプ保持具1のパイプ保持部の詳
細を示す。また、第2図a〜fに本考案の好適な
実施例となるパイプ保持具1のスタツド固定部の
詳細を示す。更に、第3図にはパイプ保持具が固
定されるねじスタツド6が示され、このスタツド
には、第4図a〜cに図示されるように、パイプ
保持部とスタツド固定部とが組合わされてパイプ
保持具1が構成され、このパイプ保持具1は、第
5図の挿入の過程を経て第6図及び第7図に図示
のようにパイプ2及び3を車体等のパネル5に固
定する。
すなわち、第7図には、パイプ保持具1に燃料
パイプやブレーキパイプ等の種々の直径のパイプ
2,3が取付けられた様子が示されている。第3
図は、パイプ2及び3を保持したパイプ保持具1
を、軸部外面にねじ等の溝が形成されたねじスタ
ツド6を介して、車体等のパネル5に固定した様
子を示している。第6図及び第7図は、ねじスタ
ツド6が車体に固定された様子と、このねじスタ
ツド6の外面に塩化ビニール等のコーチング7が
塗布された様子とを示しており、更に、第5図と
第6図は、このコーチング7が付着したねじスタ
ツド6に対して、本考案のパイプ保持具1が仮留
めと本留めとを行う様子も示している。
更に、第8図a〜eないし第12図には、本考
案のパイプ保持具の第2の実施例が示されている
が、この第2実施例については、後述する。
先ず、第1図a〜f及び第2図a〜fを参照し
て本考案の第1実施例となるパイプ保持具1の構
成を詳細に説明する。本考案においては、パイプ
保持具1は、第2図a〜fに示されるスタツド固
定部11と、第1図a〜fに示されるパイプ保持
部12とがそれぞれ別体に形成され、2部品で構
成されている。この内、スタツド固定部11は、
パネル5に固着したねじスタツド6を受入れて把
握し、パイプ保持部12をパネル5に固定する。
パイプ保持部12は、スタツド固定部11の軸部
を受入れる穴13(第1図d及びe参照)を形成
した筒状の基体14と、この基体から両側の側方
に延びるよう一体成形された複数のパイプグリツ
プ部15,16,17、及び18とから構成され
る。
各パイプグリツプ部15〜18は、上方が開口
したほぼU字形のトラフ形状に形成され、そのト
ラフの上端部からは底面に向けて斜めに延びる弾
性ウイング19が形成されていて、押し込まれた
パイプ2を抜けないようにしている。なお、パイ
プ保持部12の底面には補強用のリブ20が形成
されるのが好ましい。
スタツド固定部11は、ねじスタツド6を受入
れる中空の軸部21と、この軸部21の下端に一
体に形成され、パイプ保持部12の基体14をパ
ネル5に押圧して固着する大径の頭部22とから
成る。この頭部22は、インパクトドライバ等に
よつて回転できるように、例えば、六角形状に形
成される。また、図示のように、頭部22と軸部
21の間には、パイプ保持部12を押圧保持する
フランジ23を形成してもよい。
軸部21の先端部には、第2図b及びdに図示
のように、パイプ保持部12の基体14の内側の
突起状係止部24に係止する凹部形状係止部25
が形成されており、第4図cに示すように、スタ
ツド固定部11をパイプ保持部12に取り外し可
能に連結している。この連結状態で頭部22をイ
ンパクトドライバ等によつて回転すると、スタツ
ドのねじに沿つて進み、係止部24及び25の連
結が外れ、更に回転すると、軸部21がパイプ保
持部12の基体14の穴の中を進んで頭部22が
基体14に当接する。従つて、頭部22の回転に
より、パイプ保持具1がスタツド6に固定され、
ひいては保持したパイプ2,3がパネル5に固定
される。なお、頭部22を逆に回転させれば、パ
イプ保持具1をスタツド6から取り外すことも簡
単にできる。
本考案において、パイプ保持部12の筒状基体
14は、その先端部にねじスタツド6の溝に仮留
めする係止爪26が形成されている。この仮留め
用係止爪26は、第1図a及びeに示すように、
筒状基体14の上端部すなわち先端部に一対向か
い合うように形成されている。この係止爪26は
仮留めの機能を有するものなので、弾性を有する
ように、係止爪26の側縁にスリツト27が形成
されるのが好ましい。これによつて、スタツド固
定部11が連結されたパイプ保持部12の基体1
4をねじスタツド6に押し込めば、簡単に仮留め
することができる。
本考案の実施例においては、上記の仮留め用係
止爪26は、図示のように、各爪がねじスタツド
6の軸部の外周に対してV字形に係合するように
形成されている。このように形成することによつ
て、スタツドの外周面に食い込むので、塩化ビニ
ールコーチングの厚さの大小に係わらず、この爪
の仮留め機能は高く維持される。特に、第4図c
の矢印に示すように、爪の先端側の部分の開き側
への撓みも容易になり、ねじスタツド6への押し
込みも軽く行える。
また、スタツド固定部11の軸部21の内面に
は、ねじスタツド6の溝に入り込んで係止する係
止爪28が形成されている。本例においては、こ
の係止爪28は、軸部の中空部分の内周に等間隔
で3つ形成されている。この係止爪28は、上記
の係止爪26とは違つて、パイプ保持具1をパネ
ル5に本留めするものである。従つて、図示のよ
うに、2段の爪形状に形成すると、その固定の力
が向上するので好ましい。
ところで、本考案においては、スタツド固定部
11の軸部21の内面には、スタツド固定部11
の回転によつてねじスタツド6の外表面のコーチ
ング7を切除するエツジを形成する突条29が軸
方向に延びて形成されている。この突条29は、
車体の表面やスタツドの溶着部分に吸音や防振や
防錆等の目的でコーチングされた塩化ビニールゾ
ル等を除去するものである。すなわち、第3図に
図示するように、パネル5の表面には、コーチン
グ7が付着しており、また、コーチングの作業に
おいて、ねじスタツド6の外面にも、同様のコー
チング7が付着してしまう。このコーチング7
は、パイプ保持具1の取付けを困難にしたり、ま
た、パイプ交換のための保持具の取り外し作業を
困難にしたりする惧れがある。
このため、本考案のパイプ保持具1のスタツド
固定部11の軸部21には、コーチング7を切除
するエツジを形成する突条29が、軸部21の中
空部分の内面に軸方向に延びて形成されている。
なお、この突条29は、コーチング7の除去を完
全にするため、係止爪29の間を通つて複数個形
成されるのが好ましく、また、同様の理由で、軸
部21の内面を等間隔に延びて形成されるのが好
ましい。更に、エツジの鋭さと突条29の強度と
の兼ね合いで、突条29の先端側(図の上側の部
分)では頂部が細く形成され、奥の側(図の上側
の部分)では太く形成されるのが好ましい。この
様子が、第2図a,d,e及びfに図示されてい
る。そして、ねじスタツド6の外面のコーチング
7を除去するエツジが形成される限り、軸部21
の内面の軸方向全体に渡つて延びるものでなくと
もよく、少なくとも、本留め用係止爪28が係止
するスタツド6の部分のコーチング7を除去する
ものであればよい。
上記第1実施例のパイプ保持具1を用いてパイ
プ2,3を、車体等のパネル5に固定した例が第
4図a〜cないし第7図に示されている。以下、
この第1実施例によるパイプ保持具1の作用につ
いて説明する。
パイプ保持具1は、第4図aに示すように、ス
タツド固定部11の軸部21がパイプ保持部12
の基体14の穴に挿入され、第4図cに図示のよ
うに、パイプ保持部の基体14の突起状係止部2
4がスタツド固定部の軸部21の凹部形状係止部
25に係止して一体的に組立体とされる。この状
態が使用者(例えば、パイプ加工メーカ等)への
納品荷姿となる。
このように、一体的な組立体とされた本考案に
よるパイプ保持具1によつて、各パイプ2,3を
車体等のパネル5に固定するには、先ず、パイプ
保持部12のパイプグリツプ部15〜18にそれ
ぞれ必要とするパイプ2,3を上方の開口部分か
ら押し込んで保持させる。この状態は第4図aに
図示されている。この状態から、作業者は、車体
等のパネル5に固定されたねじスタツド6の先端
部に、パイプ保持部12の基体14の上端部すな
わち先端部をあてがつて指等に押し込む。これに
より、基体14の仮留め用係止爪26が、第5図
に図示のように、塩化ビニール等のコーチング7
に食い込んで係止する。すなわち、保持具1がね
じスタツド6に仮留めされる。勿論、コーチング
7がない場合には、第5図に図示のように、仮留
め用係止爪26はねじスタツド6の谷すなわち溝
に係止して、保持具1をねじスタツド6を仮留め
する。このように、コーチング7の有無にかかわ
らず保持具1がねじスタツド6に仮留めされるの
で、車体等のパネル5におけるパイプ2,3の位
置を適正な配置に修正することができる。
パイプ2,3を適正な位置に配置した後、スタ
ツド固定部11の頭部22に、例えば、インパク
トドライバをあてがい、スタツド固定部11をス
タツド6に押し込みながら回転させる。これによ
り、スタツド固定部11の軸部21の内面がスタ
ツド6のねじ部分によつてねじ切りされつつ、ス
タツド固定部全体がパネル5の側に移動する。こ
の移動によつて、スタツド固定部のフランジ23
がパイプ保持部12の基体14をパネル5に押し
付け、これにより、パイプ保持具全体がパネル5
に固定され、ひいてはパイプ2及び3がパネル5
に固定される。従つて、本考案に係るパイプ保持
具1はインパクトドライバ等の工具により、簡単
にパイプを車体等のパネルに固定することができ
る。
なお、上記の例では、スタツド固定部11の軸
部21において、ねじスタツド6のコーチング7
を除去するのは、突条29によつて形成されるエ
ツジであつたが、この突条に替えて、コーチング
を除去するエツジを溝によつて形成することもで
きる。このスタツド固定部11の変形例が、第8
図a〜fないし第12図に示されている。
以下、この第2実施例について説明する。第8
図a〜fを参照すると、この実施例では、スタツ
ド固定部11の軸部21の内面に、ねじスタツド
6の外面に塗布されたコーチング7を除去するた
めのエツジを形成する溝31が、軸部の内面に軸
方向に延びて形成されている。なお、この溝31
は、図示のように、軸部21の入口部分では、や
や大きく形成され、除去したコーチング7を溜め
ることのできる空間を形成するのが好ましい。そ
して、溝31の奥の部分32(図面では下側の部
分)の溝の幅を細くして強度を上げるのが好まし
い。このスタツド固定部11と第1図a〜fに示
すパイプ保持部12とを組立てた第2実施例のパ
イプ保持具を用いて、パイプ2,3をパネル5に
固定する様子が第9図〜第10図に図示されてい
るので参照されたい。なお、仮留め及び本留めの
手順は、先の第4図〜第7図に関連して説明した
のと同様であるので省略する。
考案の効果 本考案によれば、スタツド固定部とパイプ保持
部とは別体に形成されており、パイプ保持部の基
体はスタツド固定部の軸部を受入れる中空の筒状
体に形成され、基体の内面には、スタツド固定部
の軸部の外面の係止部に係止してパイプ保持部を
スタツド固定部に取り外し可能に連結する係止部
が形成され、この筒状の基体の先端部にはねじス
タツドの溝に仮留めする係止爪がスタツド軸部外
周に対してV字形に係合するように形成され、ス
タツド固定部の中空の軸部の内面には、該固定部
の回転によつてスタツドの外表面の塗布物を切除
するエツジを形成する溝または突条が軸方向に延
びて形成されていることを特徴とするパイプ保持
具が提供されるので、スタツド軸部外周面がコー
チングされていない場合だけでなく、厚くコーチ
ングされていても、特定の仮留め用係止爪によ
り、ねじスタツドへ押し込むだけの簡単な作業で
仮留めすることができ、この仮留め後、スタツド
固定部の頭部を回転させるだけの簡単な作業によ
つて、スタツド軸部外周面にコーチングがない場
合だけでなく、厚くコーチングされていても、特
定の溝または突条のエツジによりコーチングが除
去され、本留めもコーチングに邪魔されることな
く、パイプ保持具の取付け作業が容易且つ確実に
され、更に、パイプの交換の場合のパイプ保持具
の取り外しも簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜fは本考案のパイプ保持具のパイプ
保持部の詳細を示しており、同図aは平面図、同
図bは正面図、同図cは底面図、同図dは同図a
のd−d線断面図、同図eは同図aのe−e線断
面図、同図fは同図bのf−f線断面図である。
第2図a〜fは本考案のパイプ保持具のスタツド
固定部の詳細を示しており、同図aは平面図、同
図bは正面図、同図cは底面図、同図dは同図b
のd−d線断面図、同図eは同図dのe−e線断
面図、同図fは同図dのf−f線断面図である。
第3図は車体等のパネルに固定されたねじスタツ
ドとその回りのコーチングを示す図である。第4
図a〜cはパイプ保持部とスタツド固定部とで成
る本考案のパイプ保持具を示しており、同図aは
パイプを保持した状態のパイプ保持具の正面図、
同図bは同図aのパイプ保持具の平面図、同図c
はパイプ保持部とスタツド固定部の連結の状態を
示す同図bのc−c線断面図である。第5図は本
考案のパイプ保持具のねじスタツドに対する仮留
め状態を示す、第4図bのV−V線に沿つて切断
した部分断面図である。第6図は本考案のパイプ
保持具のねじスタツドに対する本留め状態を示
す、第5図と同様の部分断面図である。第7図は
本考案のパイプ保持具のねじスタツドに対する本
留め状態を示す正面図である。第8図a〜eは本
考案のパイプ保持具の第2の実施例に係るスタツ
ド固定部の詳細を示しており、同図aは平面図、
同図bは正面図、同図cは底面図、同図dは同図
aのd−d線断面図、同図eは同図dのe−e線
断面図である。第9図は本考案の第2実施例に係
るパイプ保持具のねじスタツドに対する仮留め状
態を示す、第4図bのV−V線に沿つて切断した
部分断面図である。第10図は第9図のパイプ保
持具のねじスタツドに対する本留め状態を示す、
第9図と同様の部分断面図である。 符号の説明、1……パイプ保持具、2,3……
パイプ、5……パネル、6……ねじスタツド、7
……コーチング、11……スタツド固定部、12
……パイプ保持部、14……基体、15〜18…
…パイプグリツプ部、21……スタツド固定部の
軸部、22……頭部、24……突起状係止部、2
5……凹部状係止部、26……仮留め用係止爪、
28……本留め用係止爪、29……突条、31…
…溝、32……細い溝部分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) パネルに固着したねじスタツドに固定される
    スタツド固定部と、該スタツド固定部を受入れ
    る穴が形成された基体及びこの基体から側方に
    一体的に延び且つ開口した部分からパイプを押
    し込むことにより該パイプを保持するパイプグ
    リツプ部を備えたパイプ保持部とから成り、ス
    タツド固定部は、パイプ保持部に対して回転で
    きるように形成された頭部と、頭部が回転させ
    られるとスタツドの山部分によつてねじ切りさ
    れつつパネル側に進む中空の軸部とを備えたパ
    イプ保持具において、 前記スタツド固定部と前記パイプ保持部とは
    別体に形成されており、パイプ保持部の基体は
    スタツド固定部の軸部を受入れる中空の筒状体
    に形成され、該基体の内面には、スタツド固定
    部の軸部の外面の係止部に係止してパイプ保持
    部をスタツド固定部に取り外し可能に連結する
    係止部が形成され、この筒状の基体の先端部に
    は前記ねじスタツドの溝に仮留めする係止爪が
    形成され、この仮留め用係止爪はスタツド軸部
    の外周に対してV字形に係合するように形成さ
    れており、スタツド固定部の中空の軸部の内面
    には、該固定部の回転によつてスタツドの外表
    面の塗布物を切除するエツジを形成する溝また
    は突条が軸方向に延びて形成されていることを
    特徴とするパイプ保持具。 (2) スタツド固定部の中空の軸部の内面には、ス
    タツドの溝部分に固く係止する係止爪が形成さ
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のパイプ保持具。
JP1988003550U 1988-01-14 1988-01-14 Expired - Lifetime JPH0519660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988003550U JPH0519660Y2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988003550U JPH0519660Y2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108479U JPH01108479U (ja) 1989-07-21
JPH0519660Y2 true JPH0519660Y2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=31205282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988003550U Expired - Lifetime JPH0519660Y2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519660Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376172B2 (ja) * 2016-05-26 2018-08-22 マツダ株式会社 自動車の配索体ホルダ構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112854U (ja) * 1974-02-26 1975-09-13
DE2908120A1 (de) * 1979-03-02 1980-09-11 Tucker Gmbh Einstueckiges befestigungselement aus kunststoff
DE3143775C2 (de) * 1981-11-04 1987-01-08 TRW United-Carr GmbH, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Befestigung eines mit einer zylindrischen Öffnung versehenen Kunststoffelements, insbesondere Halteteils
JPS59121506U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 東亜特殊電機株式会社 タツピンねじの下穴
JPS6075784U (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 ポツプリベツト・フアスナー株式会社 パイプ保持具
JPH0214706Y2 (ja) * 1984-09-26 1990-04-20
JPH025125Y2 (ja) * 1984-10-27 1990-02-07
JPS6246012A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 株式会社 東郷製作所 ナツト付きクリツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108479U (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716425B2 (ja) 係留ネジ固定具
JPH0351525Y2 (ja)
US20020028121A1 (en) Fastening system
GB2316708A (en) Keyhole slot attachment
JP3224171B2 (ja) 締結装置
EP1608879B1 (en) A fastening
US4869084A (en) Automotive vehicle wheel cover lock
JPH0645184U (ja) パイプ保持具
JPH0519660Y2 (ja)
JP3197135B2 (ja) スタッド固定具
JPH0236806B2 (ja)
JPH0354972Y2 (ja)
JPH0353046Y2 (ja)
JPH08210560A (ja) 管の保持具
JPH0522706Y2 (ja)
JPS645172Y2 (ja)
JP2594636Y2 (ja) パイプ固定具
JPH0342296Y2 (ja)
JPH067249Y2 (ja) パイプ保持具
JPH03567Y2 (ja)
JPH067250Y2 (ja) パイプ保持具
JP2577997Y2 (ja) パネル等の取付け用クリップ
JPS6334997Y2 (ja)
JPH0516474Y2 (ja)
JPH0435658Y2 (ja)