[go: up one dir, main page]

JPH0519237Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519237Y2
JPH0519237Y2 JP1985145462U JP14546285U JPH0519237Y2 JP H0519237 Y2 JPH0519237 Y2 JP H0519237Y2 JP 1985145462 U JP1985145462 U JP 1985145462U JP 14546285 U JP14546285 U JP 14546285U JP H0519237 Y2 JPH0519237 Y2 JP H0519237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
clutch
hold
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985145462U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252524U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985145462U priority Critical patent/JPH0519237Y2/ja
Publication of JPS6252524U publication Critical patent/JPS6252524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519237Y2 publication Critical patent/JPH0519237Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は自動変速車輛のブレーキ制御装置に
関する。
(従来の技術) 自動車にあつては運転者の負担を軽減する上か
ら、自動変速装置が既に広く採用されている。
このうち、例えば本出願人により実願昭58−
99531、同58−142091号として提案されたものは、
トルクコンバータを備えない、メカニカルクラツ
チ方式のもので、第7,8図のように構成されて
いる。
第7,8図において、燃料噴射ポンプ11を備
えたデイーゼルエンジン10には、機械式デイス
ククラツチ20を介し、公知のカウンタシヤフト
を備えた変速機30が取付けられ、その変速機3
0のメインシヤフト31は、図示しないリアアク
スルに連系している。
エンジン10には、エンジン回転速度を検出す
るエンジン回転センサ12が、また燃料噴射ポン
プ11にはガバナ11aを駆動してエンジン回転
数を制御するガバナ制御装置13が設けられてい
る。
クラツチ20には、クラツチの断続位置を検出
するクラツチ位置センサ21と、クラツチの断続
を制御するクラツチ断続装置22とが設けられて
いる。
変速機30には、そのメインシヤフト31の回
転数を検出して車速を検出する車速センサ32
と、カウンタシヤフトの回転数を検出するカウン
タシヤフト回転センサ33と、ギヤシフト位置を
検出するシフト位置センサ34と、ギヤシフトを
制御するギヤシフト装置35とが設けられてい
る。
また例えばアクセルペダル14には、ペダル開
度すなわちエンジン負荷を検出する負荷センサ1
5が設けられている。
一方、制御装置40は、前記エンジン回転セン
サ12、車速センサ32及び負荷センサ15の検
出信号に基づいて、車速すなわちシフトチエンジ
すべきか否かを判定するシフトチエンジ判定回路
41と、そのシフトチエンジ判定回路41の判定
信号及びシフト位置センサ34の検出信号に基づ
いてシフトチエンジをすべき信号を出力するシフ
トチエンジ制御回路42と、後述するエンジン制
御回路43、クラツチ断続制御回路44及びトラ
ンスミツシヨン制御回路45とからなるものであ
る。
エンジン制御回路43は、シフトチエンジ制御
回路42の出力信号と、エンジン回転センサ12
の検出信号に基づいて、ガバナ制御装置13を作
動してエンジン回転数をギヤシフトに対して最適
に制御する。
クラツチ断続制御回路44は、シフトチエンジ
制御回路42の出力信号と、クラツチ位置センサ
21の検出信号に基づいて、クラツチ断続装置2
2を作動して変速を最適に行い得るようにクラツ
チ20を断続制御する。
トランスミツシヨン制御回路45は、シフトチ
エンジ判定回路42の出力信号と、カウンタシヤ
フト回転センサ33及びシフト位置センサ34の
検出信号に基づいて、ギヤシフト装置35を作動
して、予め設定されたパターンに基づいてギヤシ
フトを制御する。
D(ドライブ)レンジ走行中に、シフトチエン
ジ判定回路41で、例えばシフトアツプすべき判
定があつた場合、その判定信号に基づきシフトチ
エンジ判定回路42からシフトアツプ指令が各制
御回路43〜45に出力される。すると、クラツ
チ断続制御回路44からクラツチ20をオフにす
べき制御信号がクラツチ断続装置22に出力さ
れ、それによりクラツチ20はオフにされ、かつ
アクセル開度を零%すなわちアイドリング状態と
する。また同時に、エンジンを制御するためにエ
ンジン制御回路43から制御信号をガバナ制御装
置13に出力する。ギヤシフト制御装置45か
ら、変速機30をニユートラルにすべき制御信号
がギヤシフト装置35に出力され、変速機はニユ
ートラルにされる。
カウンタシヤフトの回転数は急速に低下する
が、次変速段階にシンクロすべきカウンタシヤフ
トの回転数とメインシヤフトの回転数がほぼ同じ
になつたときに、変速機がシフトアツプされて、
次いでクラツチがオンされる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このような自動変速装置にあつて
は、車輛の発進時に所定のアクセル開度を越える
と、エンジン回転をオールスピードガバナ制御す
ると共に、クラツチを半クラツチ状態に保ちなが
ら接続するようになつている。
従つて、運転者は発進時にクラツチ20の継が
るタイミングを見はからつてパーキングブレーキ
もしくはサービスブレーキを解除することになる
が、このため例えば登坂路での発進に際してブレ
ーキの解除タイミングが早すぎると車輛がバツク
するという問題等があつた。
また、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏
みかえて発進しようとする間、車輛がバツクする
という問題があつた。
(問題点を解決するための手段) この考案はこのような問題点を解消するため、
車両の運転状態検出手段Fからの検出信号に基づ
いて、発進時にメカニカルクラツチを半クラツチ
状態に保ちながら接続するクラツチ制御回路を備
えた自動変速車輛において、パーキングブレーキ
及びブレーキバルブの作動を検出する手段Aと、
車速を検出する手段Bと、発進時にクラツチの接
続を検出する手段Cとを設ける一方、ブレーキバ
ルブからの信号圧をエアブースタに供給する信号
圧ラインにホールドバルブDを設け、このホール
ドバルブDの作動圧ラインにマグネチツクバルブ
Eを介装すると共に、前記運転状態検出手段Fか
らの検出信号に基づいて、車速が零かつブレーキ
バルブの閉作動状態が所定時間継続したことを条
件としてマグネチツクバルブEを開いてホールド
バルブDに作動圧を供給すると共に、パーキング
ブレーキが作動したときまたは発進時のクラツチ
の接続を検出したときはマグネチツクバルブを閉
じてホールドバルブ側の作動圧を大気に開放する
ように制御するブレーキホールド制御回路Gを設
けるものとした。
(作用) 停車時にはブレーキペダルを作動してブレーキ
バルブを閉じると、マグネチツクバルブが開いて
ホールドバルブに作動圧が供給されブレーキが作
動状態に保持される。ただしこのブレーキホール
ド作動は車速が零でかつ所定時間だけブレーキバ
ルブの作動が継続したときに限り行われるので、
渋滞時など停車直後に直ちに発進する場合など、
ブレーキが瞬間的にかけられるに過ぎない条件下
でその都度ブレーキホールドがされてしまうよう
なことはない。また、停車後に一旦ブレーキホー
ルド状態となつても、パーキングブレーキが使用
された場合にはブレーキホールドの必要がなくな
るので、ブレーキホールド状態は解除される。
次に、ブレーキホールド状態から発進しようと
アクセルペダルを踏み込むと発進制御が開始さ
れ、クラツチが接続する時点でマグネチツクバル
ブが閉じてホールドバルブ側の作動圧を大気に開
放し、ブレーキホールド状態は解除される。
従つて発進時にはブレーキの解除タイミングに
関係なく、登板路でも容易に円滑な発進性が得ら
れる。
(実施例) 第2図において、12はエンジン回転センサ、
21はクラツチ位置センサ、32はメインシヤフ
ト回転センサ(車速センサ)、33はカウンタシ
ヤフト回転センサ、34は変速機のシフト位置セ
ンサ、15は負荷センサ(アクセル開度センサ)、
63はエンジンキースイツチで、これらの出力信
号は制御装置(マイクロコンピユータ)40Aに
入力される。
一方、65はブレーキバルブで、ブレーキペダ
ル64の踏み込み量に応じたエア圧をエアリザー
バ66A,66Bからエアブースタ67A,67
B側に供給する。
この信号圧ライン68A,68Bの途中にはホ
ールドバルブ69A,69Bが介装される。
ホールドバルブ69A,69Bは第3図イ,ロ
のように構成され、ポート85からエア圧が供給
されるとバルブシート83の周囲を通つて(第3
図ロ)、ポート84から信号圧ライン68Aを通
つてエアブースタ67A,67Bに圧力を伝えブ
レーキ回路79A,79Bへ油圧を供給する。ブ
レーキペダルを戻すと同回路を逆流してブレーキ
バルブ65からエアが排出される。一方、作動圧
室80へ専用タンク71、作動圧ライン70及び
マグネチツクバルブ72を通つてエアが供給され
ると、スプールバルブ81がスプリング82を圧
縮する方向に移動してバルブシート83が座86
にスプリング87の力によつて圧接されてポート
84とポート85の回路を遮断し、ポート84か
ら信号圧ライン68Aのエア圧は信号圧ライン6
8Bと遮断され閉じ込められる(第3図イ)。
ホールドバルブ69A,69Bの作動圧室80
は作動圧ライン70を介してエアリザーバ71に
連通され、作動圧ライン70の途中にはマグネチ
ツクバルブ72が介装される。マグネチツクバル
ブ72は後述のようにマイクロコンピユータ40
Aによりオンオフ制御され、開弁時にエアリザー
バ71からのエア圧をホールドバルブ69A,6
9Bの作動圧室80に供給すると共に、閉弁時に
はホールドバルブ69A,69Bの作動圧室80
のエア圧を大気に開放する。なおこのとき、マグ
ネチツクバルブにより直接的にブレーキ系統への
エア圧供給を制御しようとするとマグネチツクバ
ルブの容量には限りがあるあため作動応答性や供
給圧力の面で不具合を生じるが、本考案では必要
な作動応答性及び圧力を容易に確保しうるエア作
動のホールドバルブ69A,69Bを設け、その
作動エアの供給をマグネチツクバルブ72を介し
て制御するものとしている。
尚、エアブースタ67A,67Bのそれぞれは
制動時にブレーキバルブ65からの信号圧に比例
したブレーキ圧を前後輪のブレーキ装置75A〜
75Fに供給する。76はコンプレツサ77から
のエア圧を貯えるメインリザーバ、78はブレー
キバルブ65の作動を検出する手段としての圧力
スイツチを示す。
マイクロコンピユータ40Aは主にマイクロブ
ロセツサ(中央演算装置)50と、メモリ(記憶
装置)51と、インターフエイス(入出力信号処
理装置)52とから構成され、従前と同じく変速
及び発進が最適に行い得るようにガバナ制御装置
13、クラツチ断続装置22、ギヤシフト装置3
5を制御する。
マイクロコンピユータ40Aは上記制御のほ
か、第4図のフローチヤートで示すようにクラツ
チが切断されたとき車速が零であれば、エンジン
がアイドル回転、もしくはエンジンキースイツチ
がオフされた後、所定の時間内(t1<T1<t2)に
限つて、圧力スイツチ78を介して検出されるブ
ルーキバルブ65の作動状態が所定時間(t3<T2
<t4)継続したときには、マグネツチクバルブ7
2を開いてホールドバルブ69Aの作動圧室80
へ信号圧エア回路70のエア圧を導入しブレーキ
を作動状態に保持する一方、第5図のフローチヤ
ートに示すようにエンジンキースイツチ63がオ
フにされてから所定時間以上(t5>T3)経過した
とき、または発進制御が開始されエンジン回転数
に対する変速機のメインシヤフト回転数の割合、
つまりクラツチのミート率が所定値以下(S1
∫ds/dt)になつたとき、またはブレーキバルブ
65の作動解除を圧力スイツチ78のオフによつ
て検出した時点から所定時間以上(t6>T5)経過
したとき、または変速機がニユートラルセツトさ
れたときには、マグネチツクバルブ72を閉じて
ホールドバルブ69Aの作動圧室80のエア圧を
大気に逃がし、ブレーキのホールド状態を解除す
る制御を行う。
従つて、車輛が一時的に停止してブレーキペダ
ルが瞬間的(T2時間以下)に踏まれたに過ぎな
いような条件下ではブレーキホールドが行われる
ようなことがなく、このため渋滞時走行時等に停
車のたびにブレーキホールドがされてしまうとい
つた無用な動作が回避される。一方、登坂停車時
などある程度ブレーキペダルが継続して踏み込ま
れたときにはブレーキホールド状態となつてブレ
ーキは作動状態に保持される。そしてこの状態か
ら発進するに際してはクラツチが所定の接続状態
になつたときにブレーキのホールド状態が解除さ
れるため、容易に円滑な発進を行うことができる
のである。
なお、駐車時などパーキングブレーキが作動す
る条件下及びエンジン停止後所定時間経過後はブ
レーキのホールド状態は解除されるので、長時間
ブレーキホールド状態が維持されてタンクのエア
圧が消耗してしまうようなことはない。
(考案の効果) 以上要するにこの考案によれば、例えば登坂路
での停車時にはブレーキが作動状態に保持され、
この状態から発進するときにはクラツチが接続す
る時点でブレーキホールド状態を解除するように
したので、ブレーキの解除タイミングに関係な
く、円滑な発進性が確保される。
また、本考案では車輛停車後にある程度継続し
てブレーキバルブが作動したときにのみブレーキ
ホールド状態となるようにしたので、渋滞走行時
など短時間のブレーキ操作でブレーキホールドと
なつてしまう不具合を防止することができ、また
パーキングブレーキ作動時にはブレーキホールド
を解除するので、無用なブレーキホールド作動を
回避できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のクレーム対応図、第2図は
この考案の実施例を示す概略構成図、第3図は同
じくホールドバルブの断面図、第4,5図は同じ
く制御動作の一例を示すフローチヤート、第6図
は従来の技術を示す概略構成図、第7図はその制
御装置のブロツク図である。 12……エンジン回転センサ、13……ガバナ
制御装置、15……負荷センサ、21……クラツ
チ位置センサ、22……クラツチ断続装置、32
……メインシヤフト回転センサ(車速センサ)、
34……シフト位置センサ、35……ギヤシフト
装置、40A……マイクロコンピユータ、63…
…エンジンキースイツチ、65……ブレーキバル
ブ、67A,67B……エアブースタ、68A,
68B……ブレーキ信号圧ライン、69A,69
B……ホールドバルブ、70……ホールドバルブ
作動圧ライン、72……マグネチツクバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の運転状態検出手段からの検出信号に基づ
    いて、発進時にメカニカルクラツチを半クラツチ
    状態に保ちながら接続するクラツチ制御回路を備
    えた自動変速車輛において、パーキングブレーキ
    及びブレーキバルブの作動を検出する手段と、車
    速を検出する手段と、発進時にクラツチの接続を
    検出する手段とを設ける一方、ブレーキバルブか
    らの信号圧をエアブースタに供給する信号圧ライ
    ンにホールドバルブを設け、このホールドバルブ
    の作動圧ラインにマグネチツクバルブを介装する
    と共に、前記運転状態検出手段からの検出信号に
    基づいて、車速が零かつブレーキバルブの閉作動
    状態が所定時間継続したことを条件としてマグネ
    チツクバルブを開いてホールドバルブに作動圧を
    供給すると共に、パーキングブレーキが作動した
    ときまたは発進時のクラツチの接続を検出したと
    きはマグネチツクバルブを閉じてホールドバルブ
    側の作動圧を大気に開放するように制御するブレ
    ーキホールド制御回路を設けたことを特徴とする
    自動変速車輛のブレーキ制御装置。
JP1985145462U 1985-09-24 1985-09-24 Expired - Lifetime JPH0519237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145462U JPH0519237Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145462U JPH0519237Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252524U JPS6252524U (ja) 1987-04-01
JPH0519237Y2 true JPH0519237Y2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=31057022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985145462U Expired - Lifetime JPH0519237Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519237Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584656A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用補助駐車ブレ−キ装置
KR840000405A (ko) * 1982-06-22 1984-02-22 김선흥 파스칼의 원리를 이용한 자동차용 제동 유로 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252524U (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956008B2 (ja) 車両の意図しない走り去りを防止する方法
US6334835B1 (en) Fuel-cut control device and fuel-cut control method
JPS621139B2 (ja)
JPH0379436A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
US4821854A (en) Brake force retaining control apparatus
JPH0519237Y2 (ja)
JP3565678B2 (ja) 車両の変速装置
JP2004044785A (ja) 自動化された変速機もしくは自動変速機の非常運転時における発進切り替え部材の制御システム
JP3752872B2 (ja) 坂道発進補助装置
JPH0635759Y2 (ja) 自動変速車両の制動装置
JP2519802Y2 (ja) フォークリフトトラックのインチング/ブレーキ制御装置
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0519233Y2 (ja)
JP3741757B2 (ja) 車両の制動力保持装置
JP2005112021A (ja) 車両の発進制御装置
JPH0331645Y2 (ja)
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP2505260B2 (ja) 車両のトラクションコントロ―ル装置
JP2003267090A (ja) 自動制動装置
JPH0280858A (ja) 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ制御装置
JPS61196851A (ja) パ−キングブレ−キ制御装置
JP4722280B2 (ja) 車両の自動クラッチ制御装置
JPH0516452Y2 (ja)
JPH11343888A (ja) 坂道発進補助装置
JPH11123957A (ja) 坂道発進補助装置