[go: up one dir, main page]

JPH05192337A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH05192337A
JPH05192337A JP4010632A JP1063292A JPH05192337A JP H05192337 A JPH05192337 A JP H05192337A JP 4010632 A JP4010632 A JP 4010632A JP 1063292 A JP1063292 A JP 1063292A JP H05192337 A JPH05192337 A JP H05192337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomographic image
scanning
sector
ultrasonic
scanning method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4010632A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4010632A priority Critical patent/JPH05192337A/ja
Publication of JPH05192337A publication Critical patent/JPH05192337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、体表面付近の浅部から深部まで視野
幅の広い断層像が得られ、ドプラモードの高感度を要求
される場合や音響的開口幅の制限を受ける場合に即対応
することができるような超音波診断装置を提供すること
を目的とする。 【構成】本発明に係る超音波診断装置は、複数の振動子
が併設されてなる超音波プローブ1と、その超音波プロ
ーブ1の各振動子を所定の駆動方式に従って駆動して超
音波の送受信を行う手段と、その送受信手段の送受信に
より得られる受信信号を用いて断層像を得る手段と、前
記送受信手段に指示して、前記所定の駆動方式を他の駆
動方式に変更するシステム制御回路7とを具備すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の超音波走査方式
を併用することができる超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波診断装置は、生体内に超音波を送
信して、音響インピーダンスのミスマッチングによって
生じる反射波を受信し、その受信信号を用いて断層像を
得るものである。なお、断層像を得るためには、超音波
ビームを走査させることが必要である。この走査方式に
は、電子式又は機械式があり、さらにそれぞれについて
セクタ方式、リニア方式、コンベックス方式等がある。
上記走査方式には次に示すように、それぞれ長所、短所
があり、操作者がそれらの長所、短所を考量して適宜選
択して使用している。
【0003】セクタ方式は、深部の視野幅が広く、さら
に肋骨間を介して心臓の動き等を見る等の音響的な開口
が制限されている場合であっても走査動作に支障を来す
ことは少ないという長所を有する一方、体表面付近の比
較的浅い部分での視野幅が狭く、超音波ビームの偏向
(ステアリング)に伴って空間分解能が低下し、また同
時にグレーティングローブのレベルの増大、生じる角度
の現象によってアーチファクトが増強されるいう短所を
有している。
【0004】これに対し、リニア方式は、一般に、比較
的視野幅が広く、超音波ビームを偏向しないことに伴っ
て空間分解能が良好であるという長所を有する一方、深
部の視野幅が音響的な開口幅に制限され、さらに肋骨間
を介して心臓の動き等を見る等の音響的な開口が制限さ
れている場合には走査動作に支障が生じるという短所を
有している。なお、コンベックス方式は、リニア方式の
短所、すなわち音響的開口が制限されている場合につい
は比較的改善されてはいる。しかし、空間分解能はリニ
ア方式に比し低下する。
【0005】そこで、上述したように、操作者は上記各
走査方式の長所および短所を考量して適宜選択して使用
することとなるが、その場合には、その選択した走査方
式に対応した超音波プローブを超音波診断装置本体に差
替えることが必要であり、さらに当然走査方式の異なる
複数の超音波プローブを予め備えていることが必要であ
る。ただし、この走査方式を選択した場合であっても、
該走査方式の短所については容認する、すなわち目を瞑
ることとなる。そこで、各走査方式の長所を合せ持つ超
音波プローブ、およびそれに応じることのできる超音波
診断装置本体の開発が待望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、体表面付近の浅部から深部まで視野幅の広い断層像
が得られ、音響的開口幅に制限を受ける場合に即対応す
ることができるような超音波診断装置を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る超音波診断
装置は、複数の振動子が併設されてなる超音波プローブ
と、その超音波プローブの各振動子を所定の駆動方式に
従って駆動して超音波の送受信を行う手段と、その送受
信手段の送受信により得られる受信信号を用いて断層像
を得る手段と、前記送受信手段に指示して、前記所定の
駆動方式を他の駆動方式に変更する手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば複数の振動子が併設されてなる
超音波プローブを用いて、各振動子を所定の駆動方式か
ら他の駆動方式に該超音波プローブを差替えることなく
変更することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
【0010】図1は本発明の一実施例に係る超音波診断
装置の構成を示すブロック図であり、図2は図1に示し
た超音波プローブの振動子配列について示した図であ
る。この超音波診断装置は、超音波ビームの走査方式を
適宜切替可能、例えばリニア走査方式とセクタ走査方式
とを相互に切替可能であることを特徴とする。
【0011】超音波プローブ1は、通常のリニア形プロ
ーブ、すなわち、図2に示したように、複数、ここでは
14個の圧電振動子T1 〜T14をピッチP0 で直線状に
並設してなり、これらの振動子により被検体に対して超
音波パルスを送受信するものである。
【0012】振動子切替回路2は、後述のシステム制御
回路7からのリニア走査方式又はセクタ走査方式を用い
る旨の指示を受けて、その旨に応じて駆動振動子群を切
り替える。すなわち、リニア走査方式を用いる旨の指示
を受けたときには、全ての振動子T1 〜T14を駆動すべ
く、発振器4や増幅器5等との電気的接続を許容する。
一方、セクタ走査方式を用いる旨の指示を受けたときに
は、中央部分E0 に含まれる振動子T5 〜T10について
だけ駆動すべく、発振器4や増幅器5等との電気的接続
を許容し、他の両端部分の振動子T1 〜T4 およびT11
〜T14については電気的接続を切り、駆動しないことと
する。
【0013】送信遅延回路3は、システム制御回路7か
ら上記旨の指示を受けて、リニア走査方式であれば同時
駆動の振動子群の駆動タイミングを同一に、セクタ走査
方式であれば所定の方向へ超音波ビームを集束させるべ
く中央部分E0 の振動子T5〜T10毎に所定の遅延時間
を与え、この遅延レートパルスを発振器4へ送出する。
発振器4は、送信遅延回路3から受けた遅延レートパル
スに基づき超音波プローブ2の各々の振動子を所定回数
だけ繰り返し駆動する。
【0014】このように、超音波プローブ1が送信駆動
されると、超音波プローブ1から被検体に送波される超
音波パルスは、被検体内の異なる音響インピーダンスの
境界部分で反射し、送信と同じ振動子で受信され、エコ
ー信号として取込まれる。
【0015】増幅器5はエコー信号を所定のレベルまで
増幅し、増幅された信号を受信遅延回路6へ送出する。
受信遅延回路6は、後述のシステム制御回路7の指示を
受けて、増幅器6から受けた増幅後の受信信号に対し送
信遅延回路3で与えた遅延時間を基に戻すような遅延時
間を各振動子毎の信号に与え、位相を整える。加算回路
9は、受信遅延回路6を通した各振動子からの受信信号
を加算合成し、その合成信号を検波回路10へ出力す
る。
【0016】選択回路8は、図示していないが、選択ス
イッチを備えていて、該選択スイッチの切換によって、
リニア走査方式又はセクタ走査方式の選択についてオペ
レータの指示を入力するものであって、該指示をシステ
ム制御回路7に与える。システム制御回路7は、その指
示に応じて、送信遅延回路3や受信遅延回路6へ該選択
した超音波走査方式に応じた送受信遅延時間を指示し、
振動子切換回路2へ該選択した超音波走査方式に応じた
振動子の駆動対象、すなわちリニア走査方式であれば全
ての振動子T1 〜T14を駆動対象とし、走査方式であれ
ば振動子T5 〜T10を駆動対象とするべく指示するとと
もに、後述のディジタル・スキャン・コンバータ11へ
該選択した超音波走査方式に応じた格納位置情報を与え
る。話が前後するが、選択回路8からは上記指示の他
に、リニア走査方式で得たリニア断層像とセクタ走査方
式で得たセクタ断層像とを合成して表示する旨の指示を
入力可能である。システム制御回路7は、この合成表示
する旨の指示を選択回路8から入力すると、ディジタル
・スキャン・コンバータ11へ別時間で得たリニア断層
像とセクタ断層像とを合成するべく、画像構成指示情報
を与える。
【0017】なお、選択回路8においてセクタ走査方式
を選択した場合、駆動対象の振動子群を振動子T5 〜T
10に予め設定されているものとしているが、この駆動対
象の振動子群を診断部位等の開口制限に応じてオペレー
タが適宜指定できるようにしてもよい。
【0018】検波回路10は、図示していないが、対数
増幅器、包絡線検波回路、A/D変換器を備えていて、
対数増幅器で加算回路9から受けた合成信号を対数増幅
し、包絡線検波回路でその信号について包絡線を検波
し、A/D変換器でディジタル信号に変換する。その結
果、超音波断層像(Bモード像)が得られる。
【0019】ディジタル・スキャン・コンバータ11
は、システム制御回路7の制御の下、検波回路10から
受けたリニア走査方式又はセクタ走査方式の超音波走査
方式の超音波断層像を取込み、モニタ12のテレビ走査
方式に変換しモニタ12へ出力し、モニタ12はその出
力を図示しないD/A変換器によりアナログ信号化した
後、該像を表示する。
【0020】次に、以上のように構成された本実施例装
置の作用について説明する。オペレータは、被検体の超
音波断層像を観察するべく、本実施例装置の作動を開始
すると、それに伴って、予め初期設定されているリニア
走査方式又はセクタ走査方式のいずれかの走査方式で超
音波送受波動作を開始する。これがリニア走査方式であ
るとすると、システム制御回路7の指示の下、送信遅延
回路3、振動子切換回路2、受信遅延回路6およびディ
ジタル・スキャン・コンバータ11がそのリニア走査方
式に応じた動作を行い、図3に示したような長方形の表
示範囲を有するリニア断層像TL がモニタ12に表示さ
れる。ここで、診断部位が胸部(心臓部)であり肋骨等
によりその開口が制限される場合、深部の視野を拡大し
たい場合または図示していないドップラモードにより血
流情報を得たい場合等のリニア走査方式では対応できな
いまたはリニア走査方式が適当でない場合に、オペレー
タは選択回路8を指示して現のリニア走査方式からセク
タ走査方式にその走査方式を切替える。その切換指示に
応じて、システム制御回路7の指示の下、送信遅延回路
3、振動子切換回路2、受信遅延回路6およびディジタ
ル・スキャン・コンバータ11が現のリニア走査方式に
応じた動作からセクタ走査方式に応じた動作に切替わ
り、図4に示したような長方形の表示範囲を有するセク
タ断層像TS がモニタ12に表示される。これにより、
リニア走査方式では対応できないまたはリニア走査方式
が適当でない場合に、超音波プローブを交換することな
く、簡単に走査方式を変更することができる。もちろ
ん、現のセクタ走査方式からリニア走査方式にその走査
方式を戻す場合も同様である。
【0021】上記のように、各走査方式に応じた断層像
の収集の終了後、オペレータが選択回路8を介して本装
置に既得したリニア断層像TL とセクタ断層像TS との
合成画像を表示する旨の指示を与えると、ディジタル・
スキャン・コンバータ11ではシステム制御回路7の制
御下でリニア断層像TL とセクタ断層像TS との図5に
示した合成断層像ILSを作成し表示する。なお、リニア
断層像TL とセクタ断層像TS の合成方法は、例えば、
セクタ断層像TS を優先して、セクタ断層像TS で表示
しきれない部分をリニア断層像TL で補うべくその部分
についてリニア断層像TL をセクタ断層像TS に付加す
ることとする。この合成断層像ILSを観察することによ
って、オペレータは、体表面付近の浅部から深部まで視
野幅の広い診断を行うことができる。
【0022】次に第2の実施例について説明する。本実
施例は、第1実施例装置に適応性のよい超音波プローブ
に関するものである。よってここでは、該超音波プロー
ブおよびその超音波プローブの変更に応じて機能が多少
変更することになる回路についてのみ説明し、他の回路
についての説明は既に述べた通りであるため省略する。
図6は、この超音波プローブの振動子配列について示し
た図である。ここで、セクタ走査方式に対応する振動子
は、リニア走査方式に対応する振動子に比し、一般的に
振動子のピッチが小さく設定されている。これは、セク
タ走査方式の場合、超音波ビームの偏向に伴ない、グレ
ーティングローブの影響が強まり、その結果としてアー
チファクトが増強する場合が有るが、振動子の配列ピッ
チを小さく設定することによって、グレーティングロー
ブの生じる角度を大きくし、そのレベルを低下させ、そ
の影響を軽減するためである。このことに鑑み、本実施
例に係る超音波プローブは、図6に示したように、セク
タ走査方式を選択した場合の駆動対象となる振動子群E
1 の各振動子K1 〜K12のピッチを、その他の振動子T
1 〜T4 ,T11〜T14のピッチと相違させている。具体
的には、ここでは、振動子K1 〜K11のピッチを、その
他の振動子T1 〜T4 ,T11〜T14のピッチP0 の略1
/2とする。これによって、セクタ走査方式を選択した
場合に、振動子K1 〜K12のピッチの微小化に応じて、
グレーティングローブの影響によって生じるアーチファ
クトを低減することができる。なお、振動子K1 〜K12
のピッチの微小化に応じて、送信遅延回路3および受信
遅延回路6の各振動子毎の遅延時間情報、振動子切換回
路2の開口範囲情報およびディジタル・スキャン・コン
バータ11の格納位置情報が第1実施例の場合と相違す
るが、予めその変更データをシステム制御回路7に備え
ておけば容易に対応することができる。
【0023】一方、リニア走査方式を選択した場合に
は、その他の振動子T1 〜T4 ,T11〜T14のピッチに
合わせて、微小化した振動子K1 〜K12の所定数毎に共
通接続し、その共通接続した振動子が共通動作すること
とする。ここでは、振動子K1〜K12のピッチを、該そ
の他の振動子T1 〜T4 ,T11〜T14のピッチP0 の略
1/2としたことにともない、振動子K1 〜K12の中の
隣接する2つの振動子、K1 とK2 、K3 とK4 等を共
通接続する。仮に、両振動子のピッチの比を略1/3と
した場合には、隣接する3つの振動子毎に共通接続する
ことになる。この共通接続によって、リニア走査方式を
選択した場合であっても、同一断層像中の超音波ビーム
幅が相違することなく、第1実施例の場合と同様に走査
線幅の均一なリニア断層像を得ることができる。なお、
この共通接続を達成する手段としては、共通接続する隣
接振動子の接続関係をオン/オフするスイッチを該超音
波プローブ内に備えておき、振動子切換回路2がシステ
ム制御回路7からリニア走査方式である旨の指示を受け
たときに該スイッチをオン状態にし共通接続することと
し、一方、セクタ走査方式である旨の指示を受けたとき
に該スイッチをオフ状態にし各振動子K1 〜K12がそれ
ぞれ個別に駆動可能とすることとする。
【0024】以上のような超音波プローブを第1実施例
装置に接続すれば、アーチファクトの少ない良質のセク
タ断層像を容易に得ることができるとともに、リニア走
査方式を選択した場合であっても走査線幅の均一なリニ
ア断層像を得ることができる。なお、本実施例に係る超
音波プローブは、複数の振動子が直線状に併設されたリ
ニア形プローブであるが、該振動子の配列を変えること
なく図7に示したようなコンベックス形プローブ、すな
わち複数の振動子が円弧状に併設されたものとしてもよ
い。これによりリニア断層像より深部における視野幅の
拡大した図8に示したコンベックス断層像IC を得るこ
とができ、このコンベックス断層像ICとコンベックス
走査からセクタ走査に切換えて得た図9に示したセクタ
断層像Is とを第1実施例と同様に合成して合成断層像
ICSを得ることができる。なお、複数の振動子配列の仕
様については、上記リニア形やコンベックス形に限定さ
れることなく、例えば図11に示したようにセクタ走査
の場合の駆動対象となるピッチの小さな振動子群を備え
た中央部E3 がリニア形で、その両端部E4 ,E5がコ
ンベックス形であるように、その形状を適宜変更して対
応可能である。
【0025】次に第3の実施例について説明する。本実
施例は、診断部位による開口制限を受けた場合であって
も、上記実施例のように走査方式を切換えることなく、
浅部から深部まで視野幅の広い断層像を得るための超音
波プローブおよび超音波診断装置本体に関するものであ
る。図12は、その超音波プローブの振動子配列につい
て示した図であり、図13は、その超音波プローブによ
り得られる断層像表示範囲について示した図である。な
お、本実施例に係る超音波診断装置本体の構成について
は、通常の超音波診断装置本体と略同様であるために図
示しないこととし、機能上の相違点について述べること
とする。
【0026】図12に示したように、この超音波プロー
ブ15 は、図7に示した超音波プローブ12 とそのピッ
チの相違する振動子群の配置関係が逆となるものであ
る。すなわち、超音波プローブ15 の振動子配列におい
て、その中央部分E6 には常にコンベックス走査を行う
複数の振動子T1 〜T6 が配列されていて、該中央部分
E6 の両側部分E7 ,E8 には選択時にセクタ走査を行
う複数の振動子K1 〜K8 ,K9 〜K16が配列されてい
る。振動子T1 〜T6 のピッチおよび振動子K1〜K8
,K9 〜K16のピッチは、第2実施例と同様、振動子
T1 〜T6 はピッチP0 に、振動子K1 〜K8 ,K9 〜
K16はそのピッチP0 の略1/2とする。これによっ
て、その両側部分E7 ,E8 でセクタ走査を行う場合
に、第2実施例と同様、グレーティングローブの影響に
よって生じるアーチファクトを低減することができる。
なお、オペレータがコンベックス走査方式を選択したと
きには、第2実施例の場合と同様に、両側部分E7 ,E
8 の振動子K1 〜K8 ,K9 〜K16が2つずつ共通接続
され、中央部分E6 の振動子T1 〜T6 とそのピッチを
同一とし、全ての振動子K1 〜K8 ,K9 〜K16,T1
〜T6 を用いて、その開口範囲でコンベックス断層像を
得るものである。また、オペレータがセクタ走査方式を
選択したときには、第2実施例のようにコンベックス走
査の際の駆動対象の振動子は動作しないことはなく、全
ての振動子が駆動されることになる。これは、セクタ走
査方式を選択したときには、セクタ走査とコンベックス
走査とを併用するためである。すなわち、セクタ走査を
選択したときには、中央部分E6 においてコンベックス
走査、両側部分E7 ,E8 においてセクタ走査を行い、
各部分で得られた1枚のコンベックス断層像と2枚のセ
クタ断層像とを合成して合成断層像を得ることとするた
めである。なお、このセクタ走査とコンベックス走査と
の併用に関わって、システム制御回路7の振動子切換回
路2、送信遅延回路3、受信遅延回路6およびディジタ
ル・スキャン・コンバータ11に対する制御動作が異な
る。その制御動作については、次の作用説明と共に説明
することとする。
【0027】本実施例に係る超音波プローブ15 を用い
た超音波断層像の作成に伴う超音波ビーム走査方法にい
関する本実施例装置の作用について説明する。なお、コ
ンベックス走査方式を選択したときの作用については、
第2実施例の場合と同様であるのでこの説明は省略し、
コンベックス走査方式からセクタ走査方式に切換えた後
のセクタ走査とコンベックス走査とを併用する該セクタ
走査方式の作用についてのみ説明する。
【0028】本実施例におけるセクタ走査方式は、上述
したようにセクタ走査とコンベックス走査とを併用する
ものである。走査順にしたがって説明すると、まず一端
部分E7 において振動子K1 〜K8 を所定の遅延時間を
与えながら駆動することにより超音波ビームを扇状に走
査して図13に示した第1のセクタ断層像IS1を得る。
このとき、振動子切換回路2はシステム制御回路7の制
御を受けて一端部分E7 に含まれる振動子K1 〜K8 に
ついてのみ駆動対象、すなわち本体側との電気的接続関
係をオン状態とする。この得られた第1のセクタ断層像
IS1は、システム制御回路7の制御を受け該超音波走査
方式に応じた格納位置制御を行うディジタル・スキャン
・コンバータ11に格納される。
【0029】そして、このセクタ走査が終了すると、中
央部分E6 に含まれる振動子T1 〜T6 を用いて超音波
ビームを移動させながらコンベックス走査を行い、図1
3に示したコンベックス断層像IL を得、第1のセクタ
断層像IS1と同様、ディジタル・スキャン・コンバータ
11に格納する。このとき、振動子切換回路2はシステ
ム制御回路7の制御を受けて、駆動対象振動子群を、一
端部分E7 に含まれる振動子K1 〜K8 から、中央部分
E6 に含まれる振動子T1 〜T6 に切換え、また送信遅
延回路3および受信遅延回路6もその制御下で該走査方
式に応じた遅延時間を変更し通常のコンベックス走査と
同様、所定数の同時駆動振動子を移動させながらコンベ
ックス走査を行う。ディジタル・スキャン・コンバータ
11もその制御下で、該走査方式に応じて格納順序を変
更し、先に得た第1のセクタ断層像IS1の隣にコンベッ
クス断層像IL を格納する。
【0030】さらに、このコンベックス走査が終了する
と、他端部分E8 において振動子K9 〜K16を、先の一
端部分E7 を用いたセクタ走査と同様の遅延時間を与え
ながら駆動することにより超音波ビームを扇状に走査し
て図13に示した第2のセクタ断層像IS2を得る。この
とき、振動子切換回路2はシステム制御回路7の制御を
受けて一端部分E8 に含まれる振動子K9 〜K16につい
てのみ駆動対象、すなわち本体側との電気的接続関係を
オン状態とする。この得られた第2のセクタ断層像IS2
は、システム制御回路7からの該超音波走査方式に応じ
た格納位置制御の下、ディジタル・スキャン・コンバー
タ11内でコンベックス断層像IL の隣に格納され、合
成断層像ISCS が得られる。この合成断層像ISCS は、
モニタ12にD/A変換された後表示に供されることに
なる。以上のように本発明によれば、開口制限を受けざ
るを得ない場合であっても、浅部から深部まで視野幅の
広い断層像を得ることができる。
【0031】本発明は上記実施例に限定されることなく
種々変形して実施可能である。例えば、セクタ走査の対
象となる振動子群のピッチをリニアあるいはコンベック
ス走査の対象となる振動子群のピッチの略1/2として
いるが、この比率は略1/2に限定されることなく、他
の比率、例えば略1/3としてもよい。この場合には、
リニアあるいはコンベックス走査時に共通接続する振動
子数はその比率に応じて変更すればよく、例えば該比率
を略1/3としたときには3つの隣接振動子を共通接続
すればよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、体
表面付近の浅部から深部まで視野幅の広い断層像が得る
ことができ、ドプラモードの高感度を要求される場合や
音響的開口幅の制限を受ける場合に即対応することがで
きる超音波プローブを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例に係る超音波診断装置の構成を
示すブロック図。
【図2】図1に示した超音波プローブの振動子配列を示
す図。
【図3】図1に示した選択回路を操作してリニア走査を
選択したときのそのリニア走査により得られるリニア断
層像の表示範囲を示す図。
【図4】図1に示した選択回路を操作してセクタ走査を
選択したときのそのセクタ走査により得られるセクタ断
層像の表示範囲を示す図。
【図5】図3および図4に示した各断層像を合成して得
られる合成断層像の表示範囲を示す図。
【図6】第2の実施例に係る超音波診断装置に用いる超
音波プローブの振動子群のピッチが一定でない振動子配
列を示す図。
【図7】図6に示した超音波プローブの振動子配列をコ
ンベックス形プローブに適用した場合の振動子配列を示
す図。
【図8】図7に示したコンベックス形プローブを用いて
コンベックス走査を選択したときのそのコンベックス走
査により得られるコンベックス断層像の表示範囲を示す
図。
【図9】図7に示したコンベックス形プローブを用いて
セクタ走査を選択したときのそのセクタ走査により得ら
れるセクタ断層像の表示範囲を示す図。
【図10】図8および図9に示した各断層像を合成して
得られる合成断層像の表示範囲を示す図。
【図11】第2の実施例に係る超音波診断装置に用いる
超音波プローブの他の例の振動子配列を示す図。
【図12】第3の実施例に係る超音波診断装置に用いる
超音波プローブの振動子配列を示す図。
【図13】第3の実施例に係る超音波診断装置により得
られる合成断層像の表示範囲を示す図。
【符号の説明】
1…超音波プローブ、2…振動子、3…送信遅延回路、
4…発振器、5…増幅器、6…受信遅延回路、7…シス
テム制御回路、8…選択回路、9…加算回路、10…検
波回路、11…ディジタル・スキャン・コンバータ、1
2…モニタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の振動子が併設されてなる超音波プ
    ローブと、 その超音波プローブの各振動子を所定の駆動方式に従っ
    て駆動して超音波の送受信を行う手段と、 その送受信手段の送受信により得られる受信信号を用い
    て断層像を得る手段と、 前記送受信手段に指示して、前記所定の駆動方式を他の
    駆動方式に変更する手段とを具備することを特徴とする
    超音波診断装置。
JP4010632A 1992-01-24 1992-01-24 超音波診断装置 Pending JPH05192337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010632A JPH05192337A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010632A JPH05192337A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192337A true JPH05192337A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11755598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010632A Pending JPH05192337A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05192337A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234199A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
JPH10165399A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2010042210A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Olympus Medical Systems Corp コンベックス型超音波内視鏡
JP2010537700A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デュアルモード超音波トランスデューサ
JP2012185096A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toshiba Corp 状態判定装置
JP2014226296A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP2018121804A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 超音波装置、及び超音波装置の駆動方法
US11382604B2 (en) * 2017-01-18 2022-07-12 Furuno Electric Co., Ltd. Ultrasonic image system with synthesis of images of different ultrasonic waves received at respective positions of a probe

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234199A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
JPH10165399A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2010537700A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デュアルモード超音波トランスデューサ
JP2010042210A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Olympus Medical Systems Corp コンベックス型超音波内視鏡
JP2012185096A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toshiba Corp 状態判定装置
JP2014226296A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
US11382604B2 (en) * 2017-01-18 2022-07-12 Furuno Electric Co., Ltd. Ultrasonic image system with synthesis of images of different ultrasonic waves received at respective positions of a probe
JP2018121804A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 超音波装置、及び超音波装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879430B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
CA1161152A (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
KR100749973B1 (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
JP3803374B2 (ja) 位相偏差補正のための2dアレーの作動方法及び接続装置
JP2010029374A (ja) 超音波診断装置
JP5800324B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP4128821B2 (ja) 超音波診断装置
JPH05192337A (ja) 超音波診断装置
JPS62133945A (ja) 超音波診断装置
JP2001276064A (ja) 超音波診断装置のビームフォーマ
JPS60137353A (ja) 超音波診断装置
JP3523307B2 (ja) 超音波診断装置
JPH069564B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001037757A (ja) 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置
JPS624984B2 (ja)
JP2020130736A (ja) 超音波診断装置、超音波診断方法及びプログラム
JPH02228952A (ja) 超音波診断装置
JP2005110934A (ja) 超音波診断装置
JPH02147052A (ja) 電子走査型超音波診断装置
JPH0678922A (ja) 超音波診断装置
JP2947031B2 (ja) 超音波診断装置
JP2604007B2 (ja) 超音波診断装置
JP2965256B2 (ja) 超音波診断装置
JPH10305032A (ja) 超音波診断装置
JPH0723960A (ja) 超音波診断装置