[go: up one dir, main page]

JPH05190025A - ラミネ−トシ−スケ−ブル - Google Patents

ラミネ−トシ−スケ−ブル

Info

Publication number
JPH05190025A
JPH05190025A JP242892A JP242892A JPH05190025A JP H05190025 A JPH05190025 A JP H05190025A JP 242892 A JP242892 A JP 242892A JP 242892 A JP242892 A JP 242892A JP H05190025 A JPH05190025 A JP H05190025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
layer
tape
sheath
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP242892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Osozawa
恭二 遅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP242892A priority Critical patent/JPH05190025A/ja
Publication of JPH05190025A publication Critical patent/JPH05190025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラミネ−トテ−プ金属層の接地作業が容易に
行えるようにする。 【構成】 金属層4,補強層6,接着層5の順に積層さ
れたラミネ−トテ−プ2をその接着層5を外側にしてケ
−ブルコア1の外周に縦添えし、その外周にシ−ス3を
被覆してなるラミネ−トシ−スケ−ブルにおいて、上記
ラミネ−トテ−プ2は、その補強層6と接着層5とが同
じ箇所縦添え方向に沿って一部取り除かれていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラミネ−トシ−スケ−
ブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ラミネ−トシ−スケ−ブルは、図
5に示すようにケ−ブルコア1の外周にラミネ−トテ−
プ2を縦添えし、さらにその外周にシ−ス3を被覆した
構造が一般的である。ラミネ−トテ−プ2は、ケ−ブル
を曲げた際にシ−ス3にしわや切れが発生しないようそ
の金属層4の外側に接着層5を有しており、シ−スを被
覆した際、シ−ス3と接着一体化する構造となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のラミネ−トシ−スケ−ブルの構造では、ラミネ
−トテ−プ2とシ−ス3とがケ−ブルの全長・全周に亘
って接着されているため、ラミネ−トテ−プ金属層4の
表面を露出させて接地を取ろうとした場合、シ−ス3だ
けを剥ぎ取ることは容易でなく、作業に時間がかかると
いう問題があった。また、金属層4と接着層5との間に
補強層が設けられている場合には、接地の際この補強層
も取り除かねばならず大変面倒であった。
【0004】本発明は、前記した従来技術の欠点を解消
し、接地作業を容易に行うことができるラミネ−トシ−
スケ−ブルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
第1の発明は、金属層,補強層,接着層の順に積層され
たラミネ−トテ−プをその接着層を外側にしてケ−ブル
コアの外周に縦添えし、その外周にシ−スを被覆してな
るラミネ−トシ−スケ−ブルにおいて、上記ラミネ−ト
テ−プの補強層と接着層とを同じ箇所縦添え方向に沿っ
て一部取り除いたことを特徴とし、第2の発明は、補強
層,金属層,接着層の順に積層されたラミネ−トテ−プ
をその接着層を外側にしてケ−ブルコアの外周に縦添え
し、その外周にシ−スを被覆してなるラミネ−トシ−ス
ケ−ブルにおいて、上記ラミネ−トテ−プの補強層を縦
添え方向に沿って一部取り除いたことを特徴とするもの
である。
【0006】
【作用】第1の発明のラミネ−トシ−スケ−ブルは、ラ
ミネ−トテ−プの補強層と接着層とが同じ箇所縦添え方
向に沿って一部取り除かれているので、その部分に切れ
目を入れるなどしてシ−スを容易に剥ぎ取ることができ
ると共に補強層を取り除く作業も省略できるので現場作
業性が良い。また、第2の発明のラミネ−トシ−スケ−
ブルは、ケ−ブルコアと金属層との間に設けられる補強
層が縦添え方向に沿って一部取り除かれた構造になって
いるので、接地の際には、補強層の取り除き部分におい
てシ−スから金属層まで切れ目を入れることでシ−スを
金属層と一体のまま容易に折り返すことができ、金属層
の下面あるいはケ−ブルコアの外周で接地を取ることが
できる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0008】図1に示されるラミネ−トシ−スケ−ブル
は、Cu,Alテ−プあるいはPbからなる金属層4
と、ゴムあるいはプラスチックからなる補強層6と、接
着層5とを順次積層させて形成した遮水用のラミネ−ト
テ−プ2を、その接着層5を外側にしてケ−ブルコア1
の外周に縦添えし、さらにその外周にゴムあるいはプラ
スチックからなるシ−ス3を押出被覆して形成されてい
る。このラミネ−トシ−スケ−ブルの特徴は、ラミネ−
トテ−プ2の補強層6と接着層5とが同一箇所縦添え方
向に沿って一部取り除かれている点にある。補強層6と
接着層5の取り除き部7は、ラミネ−トテ−プ2の全
長、両端のみ、あるいは飛び飛びの位置等、必要に応じ
任意の箇所に形成することが可能であるが、十分な遮水
性を確保する上でテ−プ2の重ね合わせ部から離れてい
た方が望ましく、少なくともテ−プの端から10mm以上内
側に設けることが望ましい。本実施例においては、取り
除き部7はラミネ−トテ−プ2の重ね合わせ部とは反対
側に形成されている。このラミネ−トシ−スケ−ブル
は、接地を取る際、取り除き部7が形成されている箇所
に切れ目を入れるだけで容易にシ−ス3を剥ぎ取ること
ができる。補強層を取り除く作業も省略できるので従来
に比し作業性を著しく向上できる。
【0009】図2に示されるラミネ−トシ−スケ−ブル
は、ラミネ−トテ−プ2の積層構造が図1のものと異な
っており、補強層6と接着層5が金属層4を挟んで形成
されている。また、接着層5には取り除き部は設けられ
ておらず、補強層6にのみ取り除き部8が設けられてい
る点に特徴がある。このラミネ−トシ−スケ−ブルは、
取り除き部8が形成されている箇所においてシ−ス3か
ら金属層4まで切れ目を入れることでシ−ス3を金属層
4と一体のまま容易に折り返すことができ、金属層4の
下面あるいはケ−ブルコア1の外周で接地を取ることが
できる。
【0010】以上、図1,図2のラミネ−トシ−スケ−
ブルは補強層6を有しているにもかかわらず容易に接地
を取ることができる。
【0011】図3,図4には、本発明の変形実施例が示
されている。
【0012】図3に示されるラミネ−トシ−スケ−ブル
は、補強層を有していないラミネ−トテ−プ2を用いて
構成されており、ラミネ−トテ−プ2の接着層5には取
り除き部9が形成されている。図4に示されるラミネ−
トシ−スケ−ブルは、ラミネ−トテ−プ2とシ−ス3と
の間に、ラミネ−トテ−プとは非接着性のテ−プ10が
縦添えされている。これら変形実施例のケ−ブルにおい
ても、取り除き部9あるいは非接着性のテ−プ10が設
けられている箇所に切れ目を入れることにより容易にシ
−ス3を剥ぎ取ることができる。なお、非接着性テ−プ
10を用いる構成では、テ−プ10の幅があまり広いと
曲げなどによりシ−ス3の非接着部にしわが生じやすく
なるため、少なくともケ−ブル周の1/4 以下程度のテ−
プ幅とすることが望ましい。
【0013】
【発明の効果】以上要するに、本発明のラミネ−トシ−
スケ−ブルは、ケ−ブルシ−スを容易に剥ぎ取ることが
できるので、ラミネ−トテ−プ金属層の接地作業を短時
間で容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラミネ−トシ−スケ−ブルの一実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明のラミネ−トシ−スケ−ブルの他の実施
例を示す断面図である。
【図3】本発明のラミネ−トシ−スケ−ブルの変形実施
例を示す断面図である。
【図4】本発明のラミネ−トシ−スケ−ブルの変形実施
例を示す断面図である。
【図5】従来のラミネ−トシ−スケ−ブルを示す断面図
である。
【符号の説明】
1 ケ−ブルコア 2 ラミネ−トテ−プ 3 シ−ス 4 金属層 5 接着層 6 補強層 7 接着層と補強層の取り除き部 8 補強層の取り除き部 9 接着層の取り除き部 10 非接着性のテ−プ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属層,補強層,接着層の順に積層され
    たラミネ−トテ−プをその接着層を外側にしてケ−ブル
    コアの外周に縦添えし、その外周にシ−スを被覆してな
    るラミネ−トシ−スケ−ブルにおいて、上記ラミネ−ト
    テ−プは、その補強層と接着層とが同じ箇所縦添え方向
    に沿って一部取り除かれていることを特徴とするラミネ
    −トシ−スケ−ブル。
  2. 【請求項2】 補強層,金属層,接着層の順に積層され
    たラミネ−トテ−プをその接着層を外側にしてケ−ブル
    コアの外周に縦添えし、その外周にシ−スを被覆してな
    るラミネ−トシ−スケ−ブルにおいて、上記ラミネ−ト
    テ−プは、その補強層が縦添え方向に沿って一部取り除
    かれていることを特徴とするラミネ−トシ−スケ−ブ
    ル。
JP242892A 1992-01-09 1992-01-09 ラミネ−トシ−スケ−ブル Pending JPH05190025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP242892A JPH05190025A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 ラミネ−トシ−スケ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP242892A JPH05190025A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 ラミネ−トシ−スケ−ブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190025A true JPH05190025A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11528993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP242892A Pending JPH05190025A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 ラミネ−トシ−スケ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038777A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Hitachi Metals Ltd 差動信号伝送用ケーブル及び多芯ケーブル
JP2014099338A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hitachi Metals Ltd 差動信号伝送用ケーブル及びその製造方法
CN111768913A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 安徽凌宇电缆科技有限公司 一种便于拆接的光伏电缆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038777A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Hitachi Metals Ltd 差動信号伝送用ケーブル及び多芯ケーブル
JP2014099338A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hitachi Metals Ltd 差動信号伝送用ケーブル及びその製造方法
CN111768913A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 安徽凌宇电缆科技有限公司 一种便于拆接的光伏电缆
CN111768913B (zh) * 2020-07-09 2021-11-16 安徽凌宇电缆科技有限公司 一种便于拆接的光伏电缆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268714A (en) Shielded wire
EP0301859A3 (en) Cable shielding tape and cable incorporating such tape
JPH09308042A (ja) 電線のシールド構造
CN111923510A (zh) 用于制造细长物品的包覆物的方法
JPH10223056A (ja) 組み合わせシールド電線構造
EP0438276B1 (en) Strippable electrically shielded cable
JPH05190025A (ja) ラミネ−トシ−スケ−ブル
JPH0741051Y2 (ja) シールド付フラットケーブル
JPH05314824A (ja) シールド付きフラットケーブル
KR100567739B1 (ko) 알루미늄 마일라 테이프
JPS6198784A (ja) ロール状又は積層状の両面接着テープ
JPS628097Y2 (ja)
JP3313842B2 (ja) フラットケーブルの接続構造
JPH019289Y2 (ja)
JPH06309948A (ja) ゴム、プラスチック絶縁電力ケーブル
JP2001229745A (ja) 電力ケーブル及びケーブル用ラミネートテープ
JPH0127534Y2 (ja)
JPS641701Y2 (ja)
JP2003208822A (ja) 通信ケーブル
JPS633060Y2 (ja)
JP3938732B2 (ja) 光ファイバシート
JPS6331300Y2 (ja)
KR200379401Y1 (ko) 알루미늄 마일라 테이프
JPH0887917A (ja) すきまケーブル
JPH0142889Y2 (ja)