JPH05186529A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH05186529A JPH05186529A JP4023189A JP2318992A JPH05186529A JP H05186529 A JPH05186529 A JP H05186529A JP 4023189 A JP4023189 A JP 4023189A JP 2318992 A JP2318992 A JP 2318992A JP H05186529 A JPH05186529 A JP H05186529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- oligomer
- aromatic
- polyazomethine
- heat resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 比較的融点が低く、加熱、加圧下に容易に成
形可能であって温和な条件で硬化でき、硬化後は耐熱
性、機械的強度、化学的安定性を有する熱硬化性ポリア
ゾメチン重合体。 【構成】 一般式 【化1】 で示される不飽和基を有する芳香族ポリアゾメチンオリ
ゴマーにマレイミド誘導体を配合させた熱硬化性樹脂組
成物。
形可能であって温和な条件で硬化でき、硬化後は耐熱
性、機械的強度、化学的安定性を有する熱硬化性ポリア
ゾメチン重合体。 【構成】 一般式 【化1】 で示される不飽和基を有する芳香族ポリアゾメチンオリ
ゴマーにマレイミド誘導体を配合させた熱硬化性樹脂組
成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性合成樹脂、特に低
温における加工性に優れ、熱硬化性を付与した耐熱性芳
香族ポリアゾメチンの熱硬化性樹脂組成物に関する。
温における加工性に優れ、熱硬化性を付与した耐熱性芳
香族ポリアゾメチンの熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック工業の需要が高度化するに
つれて、特殊な性質をもつ工業素材が必要とされるよう
になり、この傾向は技術の高度化と相まって急速にその
要求が高まりつつある。
つれて、特殊な性質をもつ工業素材が必要とされるよう
になり、この傾向は技術の高度化と相まって急速にその
要求が高まりつつある。
【0003】耐熱性向上の要求は、プラスチック材料に
も強く要求され、耐熱性のあるフィルム、繊維、ラミネ
ート、積層板、接着剤等、耐熱性が要求される分野の工
業材料として市場を拡大すること及び新しい機能をもっ
て広範な新しい分野への進出を図るためでもある。
も強く要求され、耐熱性のあるフィルム、繊維、ラミネ
ート、積層板、接着剤等、耐熱性が要求される分野の工
業材料として市場を拡大すること及び新しい機能をもっ
て広範な新しい分野への進出を図るためでもある。
【0004】このような要求に対し、芳香族ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサ
イド等のエンジニヤリングプラスチックスと呼ばれる一
群の合成樹脂がすでに開発され、従来の合成樹脂とは異
なった新規な機能を有するプラスチックとして工業生産
され、新しい需要分野を開拓しつつある。
ド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサ
イド等のエンジニヤリングプラスチックスと呼ばれる一
群の合成樹脂がすでに開発され、従来の合成樹脂とは異
なった新規な機能を有するプラスチックとして工業生産
され、新しい需要分野を開拓しつつある。
【0005】これら高分子材料の中で主鎖反復単位中に
−CH=N−結合を持つ重合体(ポリアゾメチン)は、
その優れた耐熱性、難燃性、導電性、ホトクロミズム等
のために、早くから数多くの研究が行われてきたにもか
かわらず、この重合体特有の難溶性のために高分子量体
が得られず、成形品とすることができなかった。
−CH=N−結合を持つ重合体(ポリアゾメチン)は、
その優れた耐熱性、難燃性、導電性、ホトクロミズム等
のために、早くから数多くの研究が行われてきたにもか
かわらず、この重合体特有の難溶性のために高分子量体
が得られず、成形品とすることができなかった。
【0006】これに対し、テレフタルアルデヒドと3,
4−ジアミノジフェニルエーテル、及びp−フェニレン
ジアミン誘導体を主原料とし、これらを所定の配合割合
で反応させるに当たり、所定の量のジアミン成分を、例
えばN−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチルホ
スホルトリアミド(HMPA)に溶解せしめ、一方の原
料であるジアルデヒドを溶液としてこれを添加し、反応
させることによって重縮合体(ポリマー)を得る方法が
提案されている。
4−ジアミノジフェニルエーテル、及びp−フェニレン
ジアミン誘導体を主原料とし、これらを所定の配合割合
で反応させるに当たり、所定の量のジアミン成分を、例
えばN−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチルホ
スホルトリアミド(HMPA)に溶解せしめ、一方の原
料であるジアルデヒドを溶液としてこれを添加し、反応
させることによって重縮合体(ポリマー)を得る方法が
提案されている。
【0007】この場合溶解化のために金属ハライド、例
えば塩化リチウム、塩化カルシウム等が添加される(特
開昭63−234030号公報)。
えば塩化リチウム、塩化カルシウム等が添加される(特
開昭63−234030号公報)。
【0008】しかしながら、このようにして得た成形物
中には金属イオン等の不純物が残留し、特に電気特性に
悪影響を与えるため、その用途がしごく限定されてしま
う欠点がある。
中には金属イオン等の不純物が残留し、特に電気特性に
悪影響を与えるため、その用途がしごく限定されてしま
う欠点がある。
【0009】即ち、一般にこの熱硬化性樹脂は、特に電
気、電子機器の絶縁材料、プリント配線基板、積層板等
に多く用いられるが、リチウムイオン、カルシウムイオ
ン及び塩素イオンの存在により電気特性が低下したり、
電気・電子機器やプリント配線基板等の電極を腐食する
などの問題があり、それゆえポリアゾメチンが優れた耐
熱性を有するにもかかわらず実用化されていないのが実
状である。
気、電子機器の絶縁材料、プリント配線基板、積層板等
に多く用いられるが、リチウムイオン、カルシウムイオ
ン及び塩素イオンの存在により電気特性が低下したり、
電気・電子機器やプリント配線基板等の電極を腐食する
などの問題があり、それゆえポリアゾメチンが優れた耐
熱性を有するにもかかわらず実用化されていないのが実
状である。
【0010】一方、これとは別に代表的な耐熱性樹脂の
一つにジマレイミド類と芳香族ジアミンとをミカエル反
応で不飽和結合へのアミノ基の付加反応によりポリマー
形成を行っていることも周知である(フランス,ローヌ
・プーラン社“ケルイミド”)。
一つにジマレイミド類と芳香族ジアミンとをミカエル反
応で不飽和結合へのアミノ基の付加反応によりポリマー
形成を行っていることも周知である(フランス,ローヌ
・プーラン社“ケルイミド”)。
【0011】但し、マレイミド類は単独重合させようと
すると高温では重合反応が激しすぎ、有用なポリマーが
得られ難かった。
すると高温では重合反応が激しすぎ、有用なポリマーが
得られ難かった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポリ
アゾメチンが有する優れた耐熱性、高温における優れた
機械的強度、化学的安定性を有し、更に溶媒に対する溶
解性を有し、ポリアゾメチンオリゴマー単独の場合より
もより低温で成形でき、かつ耐熱性を格段に向上させた
ポリアゾメチンの熱硬化性樹脂組成物を提供することを
目的とする。
アゾメチンが有する優れた耐熱性、高温における優れた
機械的強度、化学的安定性を有し、更に溶媒に対する溶
解性を有し、ポリアゾメチンオリゴマー単独の場合より
もより低温で成形でき、かつ耐熱性を格段に向上させた
ポリアゾメチンの熱硬化性樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは成形材料と
して、あるいは積層板として成形加工する場合に、比較
的融点が低く、加熱、加圧下で所望の形状に成形可能で
あり、しかも比較的緩和な条件で硬化でき、硬化後は充
分な耐熱性、機械的強度および化学的安定性等を有する
芳香族ポリアゾメチンを得るために、芳香族ジアミン、
芳香族ジアルデヒドおよび脂肪族または芳香族不飽和ア
ミンを溶媒の存在下で反応させて、一般式
して、あるいは積層板として成形加工する場合に、比較
的融点が低く、加熱、加圧下で所望の形状に成形可能で
あり、しかも比較的緩和な条件で硬化でき、硬化後は充
分な耐熱性、機械的強度および化学的安定性等を有する
芳香族ポリアゾメチンを得るために、芳香族ジアミン、
芳香族ジアルデヒドおよび脂肪族または芳香族不飽和ア
ミンを溶媒の存在下で反応させて、一般式
【化2】 で示される芳香族ポリアゾメチンオリゴマーを得た。こ
のオリゴマーはラジカル発生触媒の存在下で硬化可能で
あり、この硬化した芳香族ポリアゾメチンは前記の優れ
た性質を有することを見いだしたが、更にこのオリゴマ
ーに加えてマレイミド誘導体を併用することにより、硬
化速度を向上させ、しかも両者の混合割合を選ぶことに
より硬化前における混合物の融点を下げることができ、
しかも硬化後は充分な耐熱性、機械的強度及び化学的安
定性を有する成形体を得ることを見いだし、かかる望ま
しい改良ができることを知って本発明を完成することが
できた。
のオリゴマーはラジカル発生触媒の存在下で硬化可能で
あり、この硬化した芳香族ポリアゾメチンは前記の優れ
た性質を有することを見いだしたが、更にこのオリゴマ
ーに加えてマレイミド誘導体を併用することにより、硬
化速度を向上させ、しかも両者の混合割合を選ぶことに
より硬化前における混合物の融点を下げることができ、
しかも硬化後は充分な耐熱性、機械的強度及び化学的安
定性を有する成形体を得ることを見いだし、かかる望ま
しい改良ができることを知って本発明を完成することが
できた。
【0014】本発明の重合可能な不飽和基を有する芳香
族ポリアゾメチンオリゴマーは一例として次の反応式に
よって合成することができる。
族ポリアゾメチンオリゴマーは一例として次の反応式に
よって合成することができる。
【化3】
【0015】上記反応を円滑に進行するために生成する
水を反応系外に取り出す手段が必要であり、例えば水と
共沸する有機溶媒の添加を行うことによっても良い。こ
の場合共沸有機溶媒としては一般的にはベンゼン、トル
エン等水と共沸はするが混合しない溶媒の使用が便利で
ある。
水を反応系外に取り出す手段が必要であり、例えば水と
共沸する有機溶媒の添加を行うことによっても良い。こ
の場合共沸有機溶媒としては一般的にはベンゼン、トル
エン等水と共沸はするが混合しない溶媒の使用が便利で
ある。
【0016】オリゴマーの重合度nが0から15、好ま
しくは3ないし7程度の値が成形性の容易さから有利で
あり、この段階での高分子化は全く必要でない。この反
応は一般にアミン類、ジアルデヒドを溶解する不活性有
機溶媒及び水と共沸する溶媒の混合物に溶解し、加熱す
る。その際生成する水を共沸によって取り除くことによ
り行うことができる。
しくは3ないし7程度の値が成形性の容易さから有利で
あり、この段階での高分子化は全く必要でない。この反
応は一般にアミン類、ジアルデヒドを溶解する不活性有
機溶媒及び水と共沸する溶媒の混合物に溶解し、加熱す
る。その際生成する水を共沸によって取り除くことによ
り行うことができる。
【0017】本発明に使用できる芳香族ジアミンとして
は、例えばメタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプ
ロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジ
フェニルスルホン、ジアニシジン、2,4−トルイレン
ジアミン、2,4/2,6−トルイレンジアミン混合
物、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンな
どが利用可能であり、二種類またはそれ以上の混合使用
も可能である。
は、例えばメタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプ
ロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジ
フェニルスルホン、ジアニシジン、2,4−トルイレン
ジアミン、2,4/2,6−トルイレンジアミン混合
物、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンな
どが利用可能であり、二種類またはそれ以上の混合使用
も可能である。
【0018】鎖の末端または内部に重合可能な不飽和基
を有する有機残基の先駆体としてアリルアミン、メタア
リルアミン、1−アミノ−4−ペンテン、m−イソプロ
ペニルアニリン、p−イソプロペニルアニリン、o−ア
ミノスチレン、m−アミノスチレン、p−アミノスチレ
ンなどが挙げられるが、生成ポリアゾメチンオリゴマー
の安定性、原料の不飽和アミンの入手性、価格等の点か
らアリルアミン,m−イソプロペニルアニリン、p−イ
ソプロペニルアニリン、アミノスチレン等の不飽和アミ
ンがもっとも普通に用いられる。
を有する有機残基の先駆体としてアリルアミン、メタア
リルアミン、1−アミノ−4−ペンテン、m−イソプロ
ペニルアニリン、p−イソプロペニルアニリン、o−ア
ミノスチレン、m−アミノスチレン、p−アミノスチレ
ンなどが挙げられるが、生成ポリアゾメチンオリゴマー
の安定性、原料の不飽和アミンの入手性、価格等の点か
らアリルアミン,m−イソプロペニルアニリン、p−イ
ソプロペニルアニリン、アミノスチレン等の不飽和アミ
ンがもっとも普通に用いられる。
【0019】また本発明に使用できる芳香族ジアルデヒ
ドとしては、例えばフタルアルデヒド、イソフタルアル
デヒド、テレフタルアルデヒドあるいはその混合物など
が代表的である。
ドとしては、例えばフタルアルデヒド、イソフタルアル
デヒド、テレフタルアルデヒドあるいはその混合物など
が代表的である。
【0020】フタルアルデヒドは、これから誘導される
芳香族ポリアゾメチンの耐熱性が少し不十分であり、テ
レフタルアルデヒドを使用するときは熱硬化後のポリマ
ーの耐熱性は充分であるが先駆体として得られる芳香族
ポリアゾメチンオリゴマーの融点が高くなって取り扱い
性が困難になる傾向があり、実用性から言えば、イソフ
タルアルデヒドがもっとも良くバランスされた性質を有
しており、本発明の目的に合致する。
芳香族ポリアゾメチンの耐熱性が少し不十分であり、テ
レフタルアルデヒドを使用するときは熱硬化後のポリマ
ーの耐熱性は充分であるが先駆体として得られる芳香族
ポリアゾメチンオリゴマーの融点が高くなって取り扱い
性が困難になる傾向があり、実用性から言えば、イソフ
タルアルデヒドがもっとも良くバランスされた性質を有
しており、本発明の目的に合致する。
【0021】この合成反応は比較的に化学量論的に反応
は進行するので、前記[A]式のnに所望の値を入れ計
算した上、必要量の脂肪族または芳香族の不飽和アミ
ン、芳香族ジアミンおよび芳香族ジアルデヒドを反応さ
せれば良く、もし精密な調整を必要とするときは簡単な
テストによりそのモル比は決定できる。
は進行するので、前記[A]式のnに所望の値を入れ計
算した上、必要量の脂肪族または芳香族の不飽和アミ
ン、芳香族ジアミンおよび芳香族ジアルデヒドを反応さ
せれば良く、もし精密な調整を必要とするときは簡単な
テストによりそのモル比は決定できる。
【0022】この反応によって得られる芳香族ポリアゾ
メチンオリゴマーはすでに説明したごとく、その組成を
容易に選ぶことができ、200℃以下の温度で成形可能
とすることも容易にできる。
メチンオリゴマーはすでに説明したごとく、その組成を
容易に選ぶことができ、200℃以下の温度で成形可能
とすることも容易にできる。
【0023】本発明により合成された不飽和基を有する
芳香族ポリアゾメチンオリゴマーは、ラジカル発生触媒
の併用により硬化させることができ、耐熱性を格段に向
上させることが可能となる。
芳香族ポリアゾメチンオリゴマーは、ラジカル発生触媒
の併用により硬化させることができ、耐熱性を格段に向
上させることが可能となる。
【0024】本発明の熱硬化性樹脂組成物において、芳
香族ポリアゾメチンオリゴマーと併用するマレイミド誘
導体は次の3種類に分けられる。 (i)フェニルマレイミド類 (ii)芳香族ジアミンと無水マレイン酸とから合成され
るジマレイミド類 芳香族ジアミンの種類は前出したものが利用される。 (iii) アニリン−ホルムアルデヒド縮合物などのポリア
ミンと無水マレイン酸とから合成されるポリマレイミド
類 更に、(i),(ii),(iii) の混合使用も可能であ
る。
香族ポリアゾメチンオリゴマーと併用するマレイミド誘
導体は次の3種類に分けられる。 (i)フェニルマレイミド類 (ii)芳香族ジアミンと無水マレイン酸とから合成され
るジマレイミド類 芳香族ジアミンの種類は前出したものが利用される。 (iii) アニリン−ホルムアルデヒド縮合物などのポリア
ミンと無水マレイン酸とから合成されるポリマレイミド
類 更に、(i),(ii),(iii) の混合使用も可能であ
る。
【0025】フェニルマレイミド類は低融点であり、芳
香族ポリアゾメチンオリゴマーとの相容性も幅広いが、
耐熱性にやや欠ける点もあり、一般的には芳香族ジアミ
ンを原料とするジマレイミド類が利用される。
香族ポリアゾメチンオリゴマーとの相容性も幅広いが、
耐熱性にやや欠ける点もあり、一般的には芳香族ジアミ
ンを原料とするジマレイミド類が利用される。
【0026】これらの例としては、N−フェニルマレイ
ミド、N−(O−クロロフェニル)マレイミド、N,
N’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−ジ
フェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−パラフェ
ニレンビスマレイミド、N,N’−(2−メチルメタフ
ェニレン)ビスマレイミド、N,N’−メタフェニレン
ビスマレイミド、N,N’−(3,3’−ジメチルジフ
ェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−(3,3’
−ジフェニルスルフォン)ビスマレイミドまたはアニリ
ン−ホルムアルデヒド縮合物のマレイミド化物などが挙
げられる。
ミド、N−(O−クロロフェニル)マレイミド、N,
N’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−ジ
フェニルエーテルビスマレイミド、N,N’−パラフェ
ニレンビスマレイミド、N,N’−(2−メチルメタフ
ェニレン)ビスマレイミド、N,N’−メタフェニレン
ビスマレイミド、N,N’−(3,3’−ジメチルジフ
ェニルメタン)ビスマレイミド、N,N’−(3,3’
−ジフェニルスルフォン)ビスマレイミドまたはアニリ
ン−ホルムアルデヒド縮合物のマレイミド化物などが挙
げられる。
【0027】本発明の重合可能な不飽和基を有する芳香
族ポリアゾメチンオリゴマーは一般に硬化速度が遅く、
触媒としてラジカル発生剤を使用しても比較的長時間、
高温に加熱することが必要とされるが、マレイミド誘導
体を配合することにより硬化速度を向上させることがで
きる。
族ポリアゾメチンオリゴマーは一般に硬化速度が遅く、
触媒としてラジカル発生剤を使用しても比較的長時間、
高温に加熱することが必要とされるが、マレイミド誘導
体を配合することにより硬化速度を向上させることがで
きる。
【0028】更に硬化前のマレイミド誘導体を配合した
組成物の成形性を向上させる(融点を低下させる)効果
があり、低圧で加工を可能とすることができる。
組成物の成形性を向上させる(融点を低下させる)効果
があり、低圧で加工を可能とすることができる。
【0029】芳香族ポリアゾメチンオリゴマーとマレイ
ミド誘導体の配合比は芳香族ポリアゾメチンオリゴマー
100重量部に対し、マレイミド誘導体10〜200重
量部、好ましくは10〜100重量部である。
ミド誘導体の配合比は芳香族ポリアゾメチンオリゴマー
100重量部に対し、マレイミド誘導体10〜200重
量部、好ましくは10〜100重量部である。
【0030】マレイミド誘導体の添加量を10重量部未
満にすると耐熱性は良好であるが、融点の降下が小さく
成形性の改善効果は少なくなる。また、200重量部よ
り多くしても融点はほぼ一定値を示し、これ以上の融点
降下は認められないのみならず、成形体の耐熱性が低下
し、同時に重合反応も激しくなり、制御困難になるとい
う問題がある。
満にすると耐熱性は良好であるが、融点の降下が小さく
成形性の改善効果は少なくなる。また、200重量部よ
り多くしても融点はほぼ一定値を示し、これ以上の融点
降下は認められないのみならず、成形体の耐熱性が低下
し、同時に重合反応も激しくなり、制御困難になるとい
う問題がある。
【0031】ラジカル発生触媒としては制限はないが、
工業的にはパーオキサイドタイプが適しており、成形温
度が100℃以上になる場合はいわゆる高温分解型の、
例えばジクミルパーオキサイドタイプが用いられる。
工業的にはパーオキサイドタイプが適しており、成形温
度が100℃以上になる場合はいわゆる高温分解型の、
例えばジクミルパーオキサイドタイプが用いられる。
【0032】使用量は5phr以下、好ましくは0.5
〜3phrが適当である。また、本発明の芳香族ポリア
ゾメチンオリゴマーの不飽和結合と共重合可能なモノマ
ーの併用は、モノマーが芳香族ポリアゾメチンオリゴマ
ー及びマレイミド誘導体を溶解する場合に可能であり、
特にオリゴマーの重合度nが小さい値の場合その適用範
囲が広い。
〜3phrが適当である。また、本発明の芳香族ポリア
ゾメチンオリゴマーの不飽和結合と共重合可能なモノマ
ーの併用は、モノマーが芳香族ポリアゾメチンオリゴマ
ー及びマレイミド誘導体を溶解する場合に可能であり、
特にオリゴマーの重合度nが小さい値の場合その適用範
囲が広い。
【0033】本発明による不飽和基を有する芳香族ポリ
アゾメチンオリゴマーを使用する成形体の製造に際して
は、補強剤、フィラー、離型剤、着色剤、低収縮剤とし
ての他のポリマー等を必要に応じ併用できることはもち
ろんである。
アゾメチンオリゴマーを使用する成形体の製造に際して
は、補強剤、フィラー、離型剤、着色剤、低収縮剤とし
ての他のポリマー等を必要に応じ併用できることはもち
ろんである。
【0034】このように配合された組成物は室温におい
て安定度が高く、使用直前に配合することはもちろんで
あるが、短期間であればラジカル発生触媒を入れた形で
貯蔵、輸送が可能である。
て安定度が高く、使用直前に配合することはもちろんで
あるが、短期間であればラジカル発生触媒を入れた形で
貯蔵、輸送が可能である。
【0035】
【作用】本発明は末端鎖にラジカル重合性の不飽和基を
導入した芳香族ポリアゾメチンオリゴマーを合成し、有
機溶剤に対する溶解性を与えると共に低温においても成
形容易にしながら、熱硬化性樹脂特有の耐熱性、機械的
強度を有するポリマーとする際に、マレイミド誘導体を
配合することにより成形温度を低下させ、硬化速度を向
上させ、低圧下で成形を可能にしたものである。次に本
発明の理解を助けるために、以下に実施例を示す。
導入した芳香族ポリアゾメチンオリゴマーを合成し、有
機溶剤に対する溶解性を与えると共に低温においても成
形容易にしながら、熱硬化性樹脂特有の耐熱性、機械的
強度を有するポリマーとする際に、マレイミド誘導体を
配合することにより成形温度を低下させ、硬化速度を向
上させ、低圧下で成形を可能にしたものである。次に本
発明の理解を助けるために、以下に実施例を示す。
【0036】
(合成例1)
【化4】 オリゴマー[I]の合成 還流冷却器、温度計、撹拌機を備えた500mlの四ツ
口のセパラブルフラスコにイソフタルアルデヒド(IP
Aと略)8.04g、3,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル(3,4’−DAPEと略)10g、ベンゼン5
0g、DMF100gを仕込み、徐々に昇温し、還流下
1Hr反応する。次にアリルアミン1.14g、ベンゼ
ン25gを仕込み、1Hr還流後ベンゼンを留去する。
ベンゼンおよび縮合水を留去後、反応生成物を激しく撹
拌している約1リットル〜1.5リットルの水中に徐々
に添加し、結晶を析出させる。次に析出した結晶を吸引
ろ過し、水洗後乾燥し、オリゴマー[I]を得た。
口のセパラブルフラスコにイソフタルアルデヒド(IP
Aと略)8.04g、3,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル(3,4’−DAPEと略)10g、ベンゼン5
0g、DMF100gを仕込み、徐々に昇温し、還流下
1Hr反応する。次にアリルアミン1.14g、ベンゼ
ン25gを仕込み、1Hr還流後ベンゼンを留去する。
ベンゼンおよび縮合水を留去後、反応生成物を激しく撹
拌している約1リットル〜1.5リットルの水中に徐々
に添加し、結晶を析出させる。次に析出した結晶を吸引
ろ過し、水洗後乾燥し、オリゴマー[I]を得た。
【0037】(合成例2〜8)表1の配合で実施した以
外は合成例1と同じ条件で操作を行った。
外は合成例1と同じ条件で操作を行った。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例1)合成例1で得た芳香族ポリア
ゾメチンのオリゴマー[I]1重量部、N−フェニルマ
レイミド0.2重量部、ジクミルパーオキサイド(2%
アセトン溶液)1.2重量部を試験管に加え、徐々に昇
温し、80℃で1時間加熱し、アセトンを飛ばし乾燥し
た。乾燥後160℃に昇温し1時間、更に200℃に昇
温し5時間硬化を行ったところ、琥珀色をした丈夫な不
溶不融の塊状の重合体が得られた。得られた重合体を乳
鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度で熱重量
分析を行ったところ、図1の(1)のようになった。 95%重量保持率温度 422℃ 90%重量保持率温度 488℃ 500℃における重量保持率 88.8%
ゾメチンのオリゴマー[I]1重量部、N−フェニルマ
レイミド0.2重量部、ジクミルパーオキサイド(2%
アセトン溶液)1.2重量部を試験管に加え、徐々に昇
温し、80℃で1時間加熱し、アセトンを飛ばし乾燥し
た。乾燥後160℃に昇温し1時間、更に200℃に昇
温し5時間硬化を行ったところ、琥珀色をした丈夫な不
溶不融の塊状の重合体が得られた。得られた重合体を乳
鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度で熱重量
分析を行ったところ、図1の(1)のようになった。 95%重量保持率温度 422℃ 90%重量保持率温度 488℃ 500℃における重量保持率 88.8%
【0040】(実施例2)合成例1で合成したオリゴマ
ー[I]1重量部、N−フェニルマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図1の(2)のようにな
った。 95%重量保持率温度 336℃ 90%重量保持率温度 374℃ 500℃における重量保持率 75.0%
ー[I]1重量部、N−フェニルマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図1の(2)のようにな
った。 95%重量保持率温度 336℃ 90%重量保持率温度 374℃ 500℃における重量保持率 75.0%
【0041】(実施例3)オリゴマー[I]1重量部、
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図1の(3)のようにな
った。 95%重量保持率温度 470℃ 90%重量保持率温度 500℃以上 500℃における重量保持率 91.4%
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図1の(3)のようにな
った。 95%重量保持率温度 470℃ 90%重量保持率温度 500℃以上 500℃における重量保持率 91.4%
【0042】(実施例4)オリゴマー[II]1重量部、
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行なった。得られた
重合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速
度で熱重量分析を行ったところ、図1の(4)のように
なった。 95%重量保持率温度 446℃ 90%重量保持率温度 485℃ 500℃における重量保持率 87.8%
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行なった。得られた
重合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速
度で熱重量分析を行ったところ、図1の(4)のように
なった。 95%重量保持率温度 446℃ 90%重量保持率温度 485℃ 500℃における重量保持率 87.8%
【0043】(実施例5)オリゴマー[III] 1重量部、
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図2の(1)のようにな
った。 95%重量保持率温度 407℃ 90%重量保持率温度 441℃ 500℃における重量保持率 79.9%
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図2の(1)のようにな
った。 95%重量保持率温度 407℃ 90%重量保持率温度 441℃ 500℃における重量保持率 79.9%
【0044】(実施例6)オリゴマー[IV]1重量部、
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図2の(2)のようにな
った。 95%重量保持率温度 441℃ 90%重量保持率温度 470℃ 500℃における重量保持率 83.7%
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図2の(2)のようにな
った。 95%重量保持率温度 441℃ 90%重量保持率温度 470℃ 500℃における重量保持率 83.7%
【0045】(実施例7)オリゴマー[V]1重量部、
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図2の(3)のようにな
った。 95%重量保持率温度 414℃ 90%重量保持率温度 441℃ 500℃における重量保持率 77.7%
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図2の(3)のようにな
った。 95%重量保持率温度 414℃ 90%重量保持率温度 441℃ 500℃における重量保持率 77.7%
【0046】(実施例8)オリゴマー[VI]1重量部、
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図3の(1)のようにな
った。 95%重量保持率温度 417℃ 90%重量保持率温度 461℃ 500℃における重量保持率 83.5%
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図3の(1)のようにな
った。 95%重量保持率温度 417℃ 90%重量保持率温度 461℃ 500℃における重量保持率 83.5%
【0047】(実施例9)オリゴマー[VII] 1重量部、
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図3の(2)のようにな
った。 95%重量保持率温度 428℃ 90%重量保持率温度 452℃ 500℃における重量保持率 80.8%
N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量部、
ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量部を
用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られた重
合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温速度
で熱重量分析を行ったところ、図3の(2)のようにな
った。 95%重量保持率温度 428℃ 90%重量保持率温度 452℃ 500℃における重量保持率 80.8%
【0048】(実施例10)オリゴマー[VIII]1重量
部、N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量
部、ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量
部を用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られ
た重合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温
速度で熱重量分析を行ったところ、図3の(3)のよう
になった。 95%重量保持率温度 426℃ 90%重量保持率温度 438℃ 500℃における重量保持率 69.5%
部、N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド1重量
部、ジクミルパーオキサイドの2%アセトン溶液2重量
部を用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られ
た重合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分の昇温
速度で熱重量分析を行ったところ、図3の(3)のよう
になった。 95%重量保持率温度 426℃ 90%重量保持率温度 438℃ 500℃における重量保持率 69.5%
【0049】(実施例11)合成例1で合成したオリゴ
マー[I]45重量部、N,N’−ジフェニルメタンビ
スマレイミド45重量部、ジクミルパーオキサイド1.
8部をジメチルフォルムアミド110部に溶解させた溶
液にガラス布を浸漬した後、80℃で1時間乾燥してプ
リプレグを作成した。然る後、このプリプレグを数枚重
ね合わせ、圧力20Kg/cm2 、温度160℃で1時
間加熱加圧成形した後、200℃、5時間後硬化を行
い、積層板を得た。この積層板の曲げ強度は25℃にお
いて53Kg/mm2 であった。また、200℃で96
0時間加熱した後の曲げ強度は25℃で55Kg/mm
2 であった。
マー[I]45重量部、N,N’−ジフェニルメタンビ
スマレイミド45重量部、ジクミルパーオキサイド1.
8部をジメチルフォルムアミド110部に溶解させた溶
液にガラス布を浸漬した後、80℃で1時間乾燥してプ
リプレグを作成した。然る後、このプリプレグを数枚重
ね合わせ、圧力20Kg/cm2 、温度160℃で1時
間加熱加圧成形した後、200℃、5時間後硬化を行
い、積層板を得た。この積層板の曲げ強度は25℃にお
いて53Kg/mm2 であった。また、200℃で96
0時間加熱した後の曲げ強度は25℃で55Kg/mm
2 であった。
【0050】(参考例1)芳香族ポリアゾメチンオリゴ
マーにマレイミド誘導体を添加した組成物は著しく融点
が低下し、加工が容易となる。この例としてN−フェニ
ルマレイミドと合成例1で得たオリゴマー[I]の種々
の混合比における融点を表2に示す。
マーにマレイミド誘導体を添加した組成物は著しく融点
が低下し、加工が容易となる。この例としてN−フェニ
ルマレイミドと合成例1で得たオリゴマー[I]の種々
の混合比における融点を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明は、芳香族ポリアゾメチンの優れ
た性質を失わないで、高温でも機械的性質の劣化しない
耐熱性に優れた熱硬化性のポリアゾメチン樹脂であっ
て、特にマレイミド誘導体を配合させることにより更に
硬化性及び加工性を向上させた硬化可能な樹脂組成物を
提供できた。
た性質を失わないで、高温でも機械的性質の劣化しない
耐熱性に優れた熱硬化性のポリアゾメチン樹脂であっ
て、特にマレイミド誘導体を配合させることにより更に
硬化性及び加工性を向上させた硬化可能な樹脂組成物を
提供できた。
【図1】実施例1〜4において得られた熱硬化性樹脂組
成物重合体の熱重量分析の結果を示す。
成物重合体の熱重量分析の結果を示す。
【図2】実施例5〜7において得られた熱硬化性樹脂組
成物重合体の熱重量分析の結果を示す。
成物重合体の熱重量分析の結果を示す。
【図3】実施例8〜10において得られた熱硬化性樹脂
組成物重合体の熱重量分析の結果を示す。
組成物重合体の熱重量分析の結果を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】(1)(イ) 一般式(I) 【化1】 で示される芳香族ポリアゾメチンオリゴマー100重量
部に対し、 (ロ) マレイミド誘導体10〜200重量部 を配合してなる熱硬化性樹脂組成物。 - 【請求項2】 マレイミド誘導体がフェニルマレイミ
ド、芳香族ジマレイミド、および芳香族ポリマレイミド
の少なくとも一種である請求項1記載の熱硬化性樹脂組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023189A JPH05186529A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023189A JPH05186529A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05186529A true JPH05186529A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=12103715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4023189A Pending JPH05186529A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05186529A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001486A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリアゾメチンを有するビスマレイミド誘導体とその製造方法、並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 |
-
1992
- 1992-01-13 JP JP4023189A patent/JPH05186529A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001486A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリアゾメチンを有するビスマレイミド誘導体とその製造方法、並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05186529A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH04227912A (ja) | 新規硬化性組成物 | |
JPH05186657A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH05186530A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0662725B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH05163347A (ja) | 芳香族ポリアゾメチン及びその組成物 | |
JPH075835B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH05140067A (ja) | 不飽和基含有芳香族ポリアゾメチンオリゴマー及びその製造方法 | |
JPH05163324A (ja) | 芳香族ポリアゾメチン及びその組成物 | |
JPH05140069A (ja) | 不飽和基含有芳香族ポリアゾメチンオリゴマー及びその製造方法 | |
JPH0662714B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH02258868A (ja) | 硬化可能な樹脂組成物 | |
JPH0667887B2 (ja) | 末端不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法 | |
JPH0667992B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0655803B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0662724B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0643475B2 (ja) | 硬化可能な樹脂組成物 | |
JPH0662722B2 (ja) | 熱硬化可能な樹脂組成物 | |
JPH05163348A (ja) | 芳香族ポリアゾメチン及びその組成物 | |
JPH0662713B2 (ja) | 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物 | |
JPH0678399B2 (ja) | 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物 | |
JPH0725880B2 (ja) | 末端不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法 | |
JPH04132735A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0662723B2 (ja) | 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物 | |
JPH0725882B2 (ja) | 未端不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |