JPH05181769A - 文書データ管理システム - Google Patents
文書データ管理システムInfo
- Publication number
- JPH05181769A JPH05181769A JP3358674A JP35867491A JPH05181769A JP H05181769 A JPH05181769 A JP H05181769A JP 3358674 A JP3358674 A JP 3358674A JP 35867491 A JP35867491 A JP 35867491A JP H05181769 A JPH05181769 A JP H05181769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document data
- processing device
- request
- display device
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 3
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/93—Document management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 文章データの画面表示を高速になし得る文書
データ管理システムを提供すること。 【構成】 他のコンピュータで管理されている文書デー
タを通信回線を介して取り出す通信処理装置3と、ユー
ザの要求する文書データを画面に表示する文書データ表
示装置1とを有し、この文書データ表示装置1からの文
書データ取り出し要求を処理する文書データ要求処理装
置2を備え、通信処理装置3から利用される文書データ
書き込み手段6と文書データ要求処理装置から利用され
る文書データ読み出し手段5を有した文書データ管理装
置4を装備している。文書データ表示装置1は、通信処
理装置の動作とは非同期に文書データ要求処理装置2に
対して文書読み出し要求を行なう非同期読み出し機能を
備えていること。
データ管理システムを提供すること。 【構成】 他のコンピュータで管理されている文書デー
タを通信回線を介して取り出す通信処理装置3と、ユー
ザの要求する文書データを画面に表示する文書データ表
示装置1とを有し、この文書データ表示装置1からの文
書データ取り出し要求を処理する文書データ要求処理装
置2を備え、通信処理装置3から利用される文書データ
書き込み手段6と文書データ要求処理装置から利用され
る文書データ読み出し手段5を有した文書データ管理装
置4を装備している。文書データ表示装置1は、通信処
理装置の動作とは非同期に文書データ要求処理装置2に
対して文書読み出し要求を行なう非同期読み出し機能を
備えていること。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書データ管理システ
ムに係り、とくに、通信回線で結合された他のコンピュ
ータで管理されている文書データを通信回線を利用して
取り出し、画面上に表示する機能を備えた文書データ管
理システムに関する。
ムに係り、とくに、通信回線で結合された他のコンピュ
ータで管理されている文書データを通信回線を利用して
取り出し、画面上に表示する機能を備えた文書データ管
理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通信回線で結合された他のコンピュータ
で管理されている文書データを通信回線を利用して取り
出し、画面上に表示する機能を持った文書データ管理シ
ステムでは、従来より、文書データを表示する場合に次
のような手法を採っていた。
で管理されている文書データを通信回線を利用して取り
出し、画面上に表示する機能を持った文書データ管理シ
ステムでは、従来より、文書データを表示する場合に次
のような手法を採っていた。
【0003】図2に従来の方式の概要を示す。図中の符
号51は文書データ表示装置、符号52は通信処理装
置、符号53は文書データファイルを示している。文書
データ表示装置51は、表示する文書データをディスク
上に取り出すために、通信処理装置52に文書データ取
り出し要求を発行する。この際、文書データ表示装置5
1は、通信処理装置52に対して表示する文書を一意に
識別する文書データ番号と文書データをディスク上に取
り出すための文書データファイル名とを、通信処理装置
52に対して通知する。通信処理装置52は、通信回線
を利用して通信を行い、他のコンピュータ上に管理され
ている文書データを取り出し、文書データ表示装置51
から指定された文書データファイル名でディスク上に書
き出すと共に、文書データファイル53を作成する。通
信処理装置52は、全ての文書データを書き出した後、
文書データ表示装置51に制御を戻す。制御の戻った文
書データ表示装置51はディスク上から文書データファ
イル53を読みだし、文書データの表示を行う。
号51は文書データ表示装置、符号52は通信処理装
置、符号53は文書データファイルを示している。文書
データ表示装置51は、表示する文書データをディスク
上に取り出すために、通信処理装置52に文書データ取
り出し要求を発行する。この際、文書データ表示装置5
1は、通信処理装置52に対して表示する文書を一意に
識別する文書データ番号と文書データをディスク上に取
り出すための文書データファイル名とを、通信処理装置
52に対して通知する。通信処理装置52は、通信回線
を利用して通信を行い、他のコンピュータ上に管理され
ている文書データを取り出し、文書データ表示装置51
から指定された文書データファイル名でディスク上に書
き出すと共に、文書データファイル53を作成する。通
信処理装置52は、全ての文書データを書き出した後、
文書データ表示装置51に制御を戻す。制御の戻った文
書データ表示装置51はディスク上から文書データファ
イル53を読みだし、文書データの表示を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の方式で
は、通信管理装置52が全ての文書データを受信して、
文書データファイル53に書き出すまで文書データの表
示が行えない。そのため、特に文書データのデータサイ
ズが大きい場合に応答時間が長くかかるという不都合が
あった。
は、通信管理装置52が全ての文書データを受信して、
文書データファイル53に書き出すまで文書データの表
示が行えない。そのため、特に文書データのデータサイ
ズが大きい場合に応答時間が長くかかるという不都合が
あった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに、文章データの画面表示を高速になし
得る文書データ管理システムを提供することを、その目
的とする。
を改善し、とくに、文章データの画面表示を高速になし
得る文書データ管理システムを提供することを、その目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、他のコンピ
ュータで管理されている文書データを通信回線を介して
取り出す通信処理装置と、ユーザの要求する文書データ
を画面に表示する文書データ表示装置とを有し、この文
書データ表示装置からの文書データ取り出し要求を処理
する文書データ要求処理装置を備え、通信処理装置から
利用される文書データ書き込み手段と文書データ要求処
理装置から利用される文書データ読み出し手段を有した
文書データ管理装置を装備すると共に、文書データ表示
装置が、通信処理装置の動作とは非同期に前記文書デー
タ要求処理装置に対して文書データ読み出し要求を行な
う非同期読み出し機能を備える、という構成を採ってい
る。これによって前述した目的を達成しようとするもの
である。
ュータで管理されている文書データを通信回線を介して
取り出す通信処理装置と、ユーザの要求する文書データ
を画面に表示する文書データ表示装置とを有し、この文
書データ表示装置からの文書データ取り出し要求を処理
する文書データ要求処理装置を備え、通信処理装置から
利用される文書データ書き込み手段と文書データ要求処
理装置から利用される文書データ読み出し手段を有した
文書データ管理装置を装備すると共に、文書データ表示
装置が、通信処理装置の動作とは非同期に前記文書デー
タ要求処理装置に対して文書データ読み出し要求を行な
う非同期読み出し機能を備える、という構成を採ってい
る。これによって前述した目的を達成しようとするもの
である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づいて説
明する。この図1に示す実施例は、他のコンピュータで
管理されている文書データを通信回線を介して取り出す
通信処理装置3と、ユーザの要求する文書データを画面
に表示する文書データ表示装置1とを有し、この文書デ
ータ表示装置1からの文書データ取り出し要求を処理す
る文書データ要求処理装置2を備え、通信処理装置3か
ら利用される文書データ書き込み手段6と文書データ要
求処理装置から利用される文書データ読み出し手段5を
有した文書データ管理装置4を装備している。文書デー
タ表示装置1は、通信処理装置の動作とは非同期に文書
データ要求処理装置2に対して文書データ読み出し要求
を行なう非同期読み出し機能を備えている。
明する。この図1に示す実施例は、他のコンピュータで
管理されている文書データを通信回線を介して取り出す
通信処理装置3と、ユーザの要求する文書データを画面
に表示する文書データ表示装置1とを有し、この文書デ
ータ表示装置1からの文書データ取り出し要求を処理す
る文書データ要求処理装置2を備え、通信処理装置3か
ら利用される文書データ書き込み手段6と文書データ要
求処理装置から利用される文書データ読み出し手段5を
有した文書データ管理装置4を装備している。文書デー
タ表示装置1は、通信処理装置の動作とは非同期に文書
データ要求処理装置2に対して文書データ読み出し要求
を行なう非同期読み出し機能を備えている。
【0008】これを更にに詳述すると、図1において、
文書データ表示装置1は表示する文書データをディスク
上に取り出すため、文書データ要求処理装置2に対して
文書データ取り出し開始要求を発行する。この際、文書
データ表示装置1は文書データ要求処理装置2に対して
表示する文書を一意に識別する文書データ番号と文書デ
ータをディスク上に取り出すための文書データファイル
名を通知する。
文書データ表示装置1は表示する文書データをディスク
上に取り出すため、文書データ要求処理装置2に対して
文書データ取り出し開始要求を発行する。この際、文書
データ表示装置1は文書データ要求処理装置2に対して
表示する文書を一意に識別する文書データ番号と文書デ
ータをディスク上に取り出すための文書データファイル
名を通知する。
【0009】文書データ要求処理装置2は文書データ取
り出し開始要求を通信処理装置3に通知し、制御を文書
データ表示装置1に戻す。要求を受けた通信処理装置3
は通信回線を利用して通信を行い、他のコンピュータに
管理されている文書データを取り出し、取り出した文書
データを文書管理装置4の持つ文書データ書き出し手段
2−6を利用してディスク上に書き出し、文書データフ
ァイル7を作成する。
り出し開始要求を通信処理装置3に通知し、制御を文書
データ表示装置1に戻す。要求を受けた通信処理装置3
は通信回線を利用して通信を行い、他のコンピュータに
管理されている文書データを取り出し、取り出した文書
データを文書管理装置4の持つ文書データ書き出し手段
2−6を利用してディスク上に書き出し、文書データフ
ァイル7を作成する。
【0010】一方、文書データ要求処理装置2から文書
取り出し開始要求への応答を受け取った文書データ表示
装置1は、通信処理装置3の動作とは非同期に文書デー
タ要求処理装置2に対して文書データ読みだし要求を発
行する。この際、文書データ表示装置1は文書データを
取り出すためのバッファとバッファサイズを文書データ
要求処理装置2に対して通知する。文書データ読みだし
要求を受けた文書データ要求処理装置2は、文書データ
管理装置4の持つ文書データ読みだし手段5を利用して
文書データファイルから文書データを読み出す。この
時、文書データ読みだし手段5は要求されたサイズの文
書データが、まだ通信処理装置3により書き込まれてい
ない場合には書き込まれるのを待つ。文書データ読みだ
し手段5により文書データの読みだした後、文書データ
要求処理装置2は文書データ表示装置1に対して文書デ
ータを返却する。文書データ表示装置は返却された文書
データを画面に表示する。
取り出し開始要求への応答を受け取った文書データ表示
装置1は、通信処理装置3の動作とは非同期に文書デー
タ要求処理装置2に対して文書データ読みだし要求を発
行する。この際、文書データ表示装置1は文書データを
取り出すためのバッファとバッファサイズを文書データ
要求処理装置2に対して通知する。文書データ読みだし
要求を受けた文書データ要求処理装置2は、文書データ
管理装置4の持つ文書データ読みだし手段5を利用して
文書データファイルから文書データを読み出す。この
時、文書データ読みだし手段5は要求されたサイズの文
書データが、まだ通信処理装置3により書き込まれてい
ない場合には書き込まれるのを待つ。文書データ読みだ
し手段5により文書データの読みだした後、文書データ
要求処理装置2は文書データ表示装置1に対して文書デ
ータを返却する。文書データ表示装置は返却された文書
データを画面に表示する。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明によると通信処理
装置と画面表示装置を非同期に動作させるようにしたの
で、全ての文書データの通信終了を待つこと無く高速な
文書データの画面表示が可能となるという従来にない優
れた文書データ管理システムを提供することができる。
装置と画面表示装置を非同期に動作させるようにしたの
で、全ての文書データの通信終了を待つこと無く高速な
文書データの画面表示が可能となるという従来にない優
れた文書データ管理システムを提供することができる。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来例を示すブロック図である。
1 文書データ表示装置 2 文書データ要求処理装置 3 通信処理装置 4 文書データ管理装置 5 文書データ読み出し手段 6 文書データ書き込み手段
Claims (1)
- 【請求項1】 他のコンピュータで管理されている文書
データを通信回線を介して取り出す通信処理装置と、ユ
ーザの要求する文書データを画面に表示する文書データ
表示装置とを有し、この文書データ表示装置からの文書
データ取り出し要求を処理する文書データ要求処理装置
を備え、前記通信処理装置から利用される文書データ書
き込み手段と文書データ要求処理装置から利用される文
書データ読み出し手段を有した文書データ管理装置を装
備すると共に、前記文書データ表示装置が、前記通信処
理装置の動作とは非同期に前記文書データ要求処理装置
に対して文書データ読み出し要求を行なう非同期読み出
し機能を備えていることを特徴とした文書データ管理シ
ステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3358674A JPH05181769A (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 文書データ管理システム |
US07/980,705 US5640544A (en) | 1991-12-28 | 1992-11-24 | Computer network having an asynchronous document data management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3358674A JPH05181769A (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 文書データ管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05181769A true JPH05181769A (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=18460538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3358674A Pending JPH05181769A (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 文書データ管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5640544A (ja) |
JP (1) | JPH05181769A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09102796A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Sharp Corp | 電子メール配送システムの端末装置 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5745690A (en) * | 1996-02-29 | 1998-04-28 | Electronic Data Systems Corporation | Data processing system and method |
US6460058B2 (en) * | 1996-12-06 | 2002-10-01 | Microsoft Corporation | Object-oriented framework for hyperlink navigation |
US6055580A (en) * | 1998-05-29 | 2000-04-25 | 3Com Corporation | System for transferring length round down to cache line multiple capable to determine type of read request which selects and reads portion of prefetched data in memory |
US7624356B1 (en) | 2000-06-21 | 2009-11-24 | Microsoft Corporation | Task-sensitive methods and systems for displaying command sets |
AU2001264895A1 (en) | 2000-06-21 | 2002-01-02 | Microsoft Corporation | System and method for integrating spreadsheets and word processing tables |
US6874143B1 (en) | 2000-06-21 | 2005-03-29 | Microsoft Corporation | Architectures for and methods of providing network-based software extensions |
US7155667B1 (en) | 2000-06-21 | 2006-12-26 | Microsoft Corporation | User interface for integrated spreadsheets and word processing tables |
US7191394B1 (en) | 2000-06-21 | 2007-03-13 | Microsoft Corporation | Authoring arbitrary XML documents using DHTML and XSLT |
US7117435B1 (en) | 2000-06-21 | 2006-10-03 | Microsoft Corporation | Spreadsheet fields in text |
US7346848B1 (en) | 2000-06-21 | 2008-03-18 | Microsoft Corporation | Single window navigation methods and systems |
US7000230B1 (en) | 2000-06-21 | 2006-02-14 | Microsoft Corporation | Network-based software extensions |
US6883168B1 (en) | 2000-06-21 | 2005-04-19 | Microsoft Corporation | Methods, systems, architectures and data structures for delivering software via a network |
US6948135B1 (en) | 2000-06-21 | 2005-09-20 | Microsoft Corporation | Method and systems of providing information to computer users |
JP2002183125A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | 文書情報管理方法および装置 |
JP4224250B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2009-02-12 | パイオニア株式会社 | 音声認識装置、音声認識方法および音声認識プログラム |
US7275216B2 (en) | 2003-03-24 | 2007-09-25 | Microsoft Corporation | System and method for designing electronic forms and hierarchical schemas |
US7415672B1 (en) | 2003-03-24 | 2008-08-19 | Microsoft Corporation | System and method for designing electronic forms |
US7370066B1 (en) | 2003-03-24 | 2008-05-06 | Microsoft Corporation | System and method for offline editing of data files |
US7296017B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-11-13 | Microsoft Corporation | Validation of XML data files |
US7913159B2 (en) | 2003-03-28 | 2011-03-22 | Microsoft Corporation | System and method for real-time validation of structured data files |
US7516145B2 (en) | 2003-03-31 | 2009-04-07 | Microsoft Corporation | System and method for incrementally transforming and rendering hierarchical data files |
US7168035B1 (en) | 2003-06-11 | 2007-01-23 | Microsoft Corporation | Building a view on markup language data through a set of components |
US7451392B1 (en) | 2003-06-30 | 2008-11-11 | Microsoft Corporation | Rendering an HTML electronic form by applying XSLT to XML using a solution |
US7197515B2 (en) | 2003-06-30 | 2007-03-27 | Microsoft Corporation | Declarative solution definition |
US7406660B1 (en) | 2003-08-01 | 2008-07-29 | Microsoft Corporation | Mapping between structured data and a visual surface |
US7581177B1 (en) | 2003-08-01 | 2009-08-25 | Microsoft Corporation | Conversion of structured documents |
US7334187B1 (en) | 2003-08-06 | 2008-02-19 | Microsoft Corporation | Electronic form aggregation |
US8819072B1 (en) | 2004-02-02 | 2014-08-26 | Microsoft Corporation | Promoting data from structured data files |
US7430711B2 (en) | 2004-02-17 | 2008-09-30 | Microsoft Corporation | Systems and methods for editing XML documents |
US7318063B2 (en) | 2004-02-19 | 2008-01-08 | Microsoft Corporation | Managing XML documents containing hierarchical database information |
US7496837B1 (en) | 2004-04-29 | 2009-02-24 | Microsoft Corporation | Structural editing with schema awareness |
US7568101B1 (en) | 2004-05-13 | 2009-07-28 | Microsoft Corporation | Digital signatures with an embedded view |
US7281018B1 (en) | 2004-05-26 | 2007-10-09 | Microsoft Corporation | Form template data source change |
US7774620B1 (en) | 2004-05-27 | 2010-08-10 | Microsoft Corporation | Executing applications at appropriate trust levels |
US7692636B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-04-06 | Microsoft Corporation | Systems and methods for handwriting to a screen |
US7516399B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-04-07 | Microsoft Corporation | Structured-document path-language expression methods and systems |
US8487879B2 (en) | 2004-10-29 | 2013-07-16 | Microsoft Corporation | Systems and methods for interacting with a computer through handwriting to a screen |
US7584417B2 (en) | 2004-11-15 | 2009-09-01 | Microsoft Corporation | Role-dependent action for an electronic form |
US7712022B2 (en) | 2004-11-15 | 2010-05-04 | Microsoft Corporation | Mutually exclusive options in electronic forms |
US7509353B2 (en) | 2004-11-16 | 2009-03-24 | Microsoft Corporation | Methods and systems for exchanging and rendering forms |
US7721190B2 (en) | 2004-11-16 | 2010-05-18 | Microsoft Corporation | Methods and systems for server side form processing |
US7904801B2 (en) | 2004-12-15 | 2011-03-08 | Microsoft Corporation | Recursive sections in electronic forms |
US7437376B2 (en) | 2004-12-20 | 2008-10-14 | Microsoft Corporation | Scalable object model |
US7937651B2 (en) | 2005-01-14 | 2011-05-03 | Microsoft Corporation | Structural editing operations for network forms |
US7725834B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-05-25 | Microsoft Corporation | Designer-created aspect for an electronic form template |
US8010515B2 (en) | 2005-04-15 | 2011-08-30 | Microsoft Corporation | Query to an electronic form |
US7543228B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-06-02 | Microsoft Corporation | Template for rendering an electronic form |
US8200975B2 (en) | 2005-06-29 | 2012-06-12 | Microsoft Corporation | Digital signatures for network forms |
US7613996B2 (en) | 2005-08-15 | 2009-11-03 | Microsoft Corporation | Enabling selection of an inferred schema part |
US8001459B2 (en) | 2005-12-05 | 2011-08-16 | Microsoft Corporation | Enabling electronic documents for limited-capability computing devices |
US7779343B2 (en) | 2006-01-30 | 2010-08-17 | Microsoft Corporation | Opening network-enabled electronic documents |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4609917A (en) * | 1983-01-17 | 1986-09-02 | Lexidata Corporation | Three-dimensional display system |
US4679038A (en) * | 1983-07-18 | 1987-07-07 | International Business Machines Corporation | Band buffer display system |
US4642789A (en) * | 1983-09-27 | 1987-02-10 | Motorola Computer Systems, Inc. | Video memory controller |
US4688190A (en) * | 1983-10-31 | 1987-08-18 | Sun Microsystems, Inc. | High speed frame buffer refresh apparatus and method |
US4868557A (en) * | 1986-06-04 | 1989-09-19 | Apple Computer, Inc. | Video display apparatus |
JPH0634209B2 (ja) * | 1987-07-23 | 1994-05-02 | 株式会社日立製作所 | 表示図形検知方式 |
US4845645A (en) * | 1987-08-28 | 1989-07-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Sequential rapid communication visual displays |
DE3854641T2 (de) * | 1987-09-28 | 1996-05-09 | Ibm | Arbeitstellen-Steuergerät zum Schreiben auf einem vollen Bildschirm und zum teilweise Schreiben auf einem Bildschirm. |
US5134697A (en) * | 1987-11-16 | 1992-07-28 | Prime Computer | Remote memory-mapped display with interactivity determination |
US5297043A (en) * | 1987-11-27 | 1994-03-22 | Picker International, Inc. | Rapid display of rotated and translated three dimensional image representations |
US5280583A (en) * | 1988-05-13 | 1994-01-18 | Hitachi, Ltd. | System and method for performing interlocution at a plurality of terminals connected to communication network |
ES2103744T3 (es) * | 1989-08-14 | 1997-10-01 | Centillion Data Systems Inc | Sistema de facturacion. |
JP2613958B2 (ja) * | 1990-05-24 | 1997-05-28 | シャープ株式会社 | 文書編集装置 |
JPH0827705B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1996-03-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | アダプタ |
-
1991
- 1991-12-28 JP JP3358674A patent/JPH05181769A/ja active Pending
-
1992
- 1992-11-24 US US07/980,705 patent/US5640544A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09102796A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Sharp Corp | 電子メール配送システムの端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5640544A (en) | 1997-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05181769A (ja) | 文書データ管理システム | |
JPH02208716A (ja) | 文字図形出力装置 | |
JPS60134282A (ja) | システム画面表示方式 | |
JPH02310592A (ja) | 画面スクロール制御方式 | |
JPS5981726A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JP2003308325A (ja) | データ登録装置、データ登録方法、データ登録プログラムおよび記録媒体 | |
JP3182782B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS63182777A (ja) | 図面フアイルシステムの登録・検索方法 | |
JPS5852737A (ja) | 画面情報出力方式 | |
JPS6046588A (ja) | 分散登録文字使用頻度判別方式 | |
JP2830239B2 (ja) | 入力表示制御装置 | |
JP2555606B2 (ja) | 電子マニュアル表示システム | |
JPH02220179A (ja) | イメージ情報アクセス方式 | |
JPS62256169A (ja) | 資料検索装置 | |
JPH07107220A (ja) | ホワイトボード | |
JPS634742A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH038062A (ja) | 文書変換装置 | |
JPS6273367A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH04347777A (ja) | カットアンドペースト処理方式 | |
JPH05100657A (ja) | 2バイト全角文字の表示制御方式 | |
JPH04101264A (ja) | 転送画面オブジェクト管理装置 | |
JP2001216188A (ja) | ファイル表示装置及びファイル表示方法並びにファイル表示プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH04248755A (ja) | 端末装置 | |
JPS6098487A (ja) | 二次元表示機能を有するデイスプレイ装置 | |
JPH0728838A (ja) | 画像データサーバシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000203 |