JPS60134282A - システム画面表示方式 - Google Patents
システム画面表示方式Info
- Publication number
- JPS60134282A JPS60134282A JP58242915A JP24291583A JPS60134282A JP S60134282 A JPS60134282 A JP S60134282A JP 58242915 A JP58242915 A JP 58242915A JP 24291583 A JP24291583 A JP 24291583A JP S60134282 A JPS60134282 A JP S60134282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- user
- definition
- file area
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、計算機システムにおける画面表示方式に関し
、特にコマンド入力画面やメツセージ画面などのシステ
ム制御用画面として、利用者が作成した固有の画面を代
替的に使用することを可能にする画面表示方式に関する
。
、特にコマンド入力画面やメツセージ画面などのシステ
ム制御用画面として、利用者が作成した固有の画面を代
替的に使用することを可能にする画面表示方式に関する
。
計算機システムにおいては、制御プログラムが、計算機
利用者に対して、ディスプレイ画面を使用してシステム
の制御状態を報告することが行なわれる。たとえばコマ
ンド入力画面、メツセージ画面などがその例である。従
来、これらの画面の表示データ(ディスプレイ制御デー
タ、固定データなど)は、すべて制御プログラムモジュ
ール内に直接表示可能な形式で保持されていて、それら
をそのままディスプレイ画面上に書き出す方法がとられ
ていた。しかし、制御プログラムが複数の利用者に対し
て標準的に提供されるものである場合には、全ての計算
機利用者に対して画一的な画面形式の表示が行なわれる
ことになる。
利用者に対して、ディスプレイ画面を使用してシステム
の制御状態を報告することが行なわれる。たとえばコマ
ンド入力画面、メツセージ画面などがその例である。従
来、これらの画面の表示データ(ディスプレイ制御デー
タ、固定データなど)は、すべて制御プログラムモジュ
ール内に直接表示可能な形式で保持されていて、それら
をそのままディスプレイ画面上に書き出す方法がとられ
ていた。しかし、制御プログラムが複数の利用者に対し
て標準的に提供されるものである場合には、全ての計算
機利用者に対して画一的な画面形式の表示が行なわれる
ことになる。
このため従来は、たとえば第1図に例示するように、メ
ニュー画面において、ある特定の利用者が自己の使用頻
度の高い表示項目の項目名をわかジ易いものに変えたり
、利用者固有の注意事項全付記したり、さらに利用者名
を画面中に表示するなどの、利用者の使用環境に応じた
趣向を盛り込んだ画面を使用できないという欠点があっ
た。なお、第1図において、Aは制御プログラムの標準
的な画面、Bは利用者が希望する画面を示してい〜るO そしてこのような利用者固有の画面の使用を可能にする
ためには、制御プログラムにかなジ手を加える必要があ
ジ、しかも利用者が自由に変更することは困難であった
。
ニュー画面において、ある特定の利用者が自己の使用頻
度の高い表示項目の項目名をわかジ易いものに変えたり
、利用者固有の注意事項全付記したり、さらに利用者名
を画面中に表示するなどの、利用者の使用環境に応じた
趣向を盛り込んだ画面を使用できないという欠点があっ
た。なお、第1図において、Aは制御プログラムの標準
的な画面、Bは利用者が希望する画面を示してい〜るO そしてこのような利用者固有の画面の使用を可能にする
ためには、制御プログラムにかなジ手を加える必要があ
ジ、しかも利用者が自由に変更することは困難であった
。
本発明の目的は、制御プログラムが表示する画面に計算
機利用者の趣向性を容易にとジ入れることが可能な方式
を提供することにある。
機利用者の趣向性を容易にとジ入れることが可能な方式
を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、システムに予め用意されている画面と、予め
計算機利用者が独自に設計した画面とについて、後者を
優先的に選択してディスプレイ上に表示するようにし、
また画面の設計変更を容易にするため画面情報を定義体
形式で保持するものであり1その構成は、計算機システ
ムにおいて、制御プログラムにより画面出力制御される
システム画面を、標準画面の他に必要に応じて利用者作
成画面を定義体形式で用意し、標準画面の定義体はシス
テムファイル領域に格納し、利用者作成画面の定義体は
ユーザデータファイル領域に格納し、制御グログラムが
システム画面出力全実行するとき、まずユーザデータフ
ァイル領域に格納されている利用者作成画面の定義体を
読み出し、ユーザデータファイル領域に利用者作成画面
の定義体が存在1−ない場合にシステムファイル領域に
格納されている標草画面の定義体を読み出して画面出力
処理を行なうことを特徴としている。
計算機利用者が独自に設計した画面とについて、後者を
優先的に選択してディスプレイ上に表示するようにし、
また画面の設計変更を容易にするため画面情報を定義体
形式で保持するものであり1その構成は、計算機システ
ムにおいて、制御プログラムにより画面出力制御される
システム画面を、標準画面の他に必要に応じて利用者作
成画面を定義体形式で用意し、標準画面の定義体はシス
テムファイル領域に格納し、利用者作成画面の定義体は
ユーザデータファイル領域に格納し、制御グログラムが
システム画面出力全実行するとき、まずユーザデータフ
ァイル領域に格納されている利用者作成画面の定義体を
読み出し、ユーザデータファイル領域に利用者作成画面
の定義体が存在1−ない場合にシステムファイル領域に
格納されている標草画面の定義体を読み出して画面出力
処理を行なうことを特徴としている。
以下に、本発明の詳細を実施例にしたがって説明する。
第2図は、本発明のl実施例計算機システムの構成図で
ある。図中、1は計算機、2はキービード、3はディス
プレイ装置、4は磁気ディスク装置、5は制御部、6は
指令解析処理ブロック、7は定義体展開処理ブロック、
8は編集処理ブロック、9はメモリ、10は作業領域、
11はバッファ領域、12はシステムファイル領域、1
3ハユーザデータファイル領域金示す。
ある。図中、1は計算機、2はキービード、3はディス
プレイ装置、4は磁気ディスク装置、5は制御部、6は
指令解析処理ブロック、7は定義体展開処理ブロック、
8は編集処理ブロック、9はメモリ、10は作業領域、
11はバッファ領域、12はシステムファイル領域、1
3ハユーザデータファイル領域金示す。
制御部5は制御プログラムにしたがって機能化される部
分であり、自身はディスプレイ表示画面のデータ、すな
わち画面定義体全直接保有せず、画面定義体の展開、編
集機能のみをもっている。
分であり、自身はディスプレイ表示画面のデータ、すな
わち画面定義体全直接保有せず、画面定義体の展開、編
集機能のみをもっている。
画面定義体は、ディスプレイ表示に必要とするデータ(
制御文字、固定データ)ヲする一定の規則に基づいて集
積したオブジェクト形式のものであり、従来から慣用さ
れている技術が利用できる。
制御文字、固定データ)ヲする一定の規則に基づいて集
積したオブジェクト形式のものであり、従来から慣用さ
れている技術が利用できる。
この画面定義体は、特殊なユテイリテイプログラムを用
意して簡単に作成、更新することができる。
意して簡単に作成、更新することができる。
システム提供時、たとえば導入時に、制御プログラムで
使用される画面の定義体(定義体Aと表わす)は、制御
プログラムモジュールとともに、磁気ディスク装置4内
のシステムファイル領域12内に格納されている。仁の
定義体Aは、計算機設計者によって決定されたディスプ
レイ画面形式のものである。なお、7ステムフアイル領
域12の内容(定義体、プログラムモジュールなど)は
、計算機利用者が直接更新することはできない。
使用される画面の定義体(定義体Aと表わす)は、制御
プログラムモジュールとともに、磁気ディスク装置4内
のシステムファイル領域12内に格納されている。仁の
定義体Aは、計算機設計者によって決定されたディスプ
レイ画面形式のものである。なお、7ステムフアイル領
域12の内容(定義体、プログラムモジュールなど)は
、計算機利用者が直接更新することはできない。
他方、計算機利用者が設計したディスプレイ画面の形式
は、前述したユテイリテイプログラムによって定義体と
して作成され(定義体Bと表わす)、ユーザデータファ
イル領域13に予め格納されている。このとき、定義体
名を制御プログラムが使用する定義体名と同じ名前にす
る必要がある。
は、前述したユテイリテイプログラムによって定義体と
して作成され(定義体Bと表わす)、ユーザデータファ
イル領域13に予め格納されている。このとき、定義体
名を制御プログラムが使用する定義体名と同じ名前にす
る必要がある。
以上の手順により、定義体B全ユーデデータファイル内
に格納した後、計算機利用者が画面表示を指令すること
により、制御部5が第3図に示す手順により定義体を選
択して、画面表示を行なう。
に格納した後、計算機利用者が画面表示を指令すること
により、制御部5が第3図に示す手順により定義体を選
択して、画面表示を行なう。
以下、第3図に示す手j唾にしたがって、実施例システ
ムの動作を説明する。操作員が、キーが一ド2から計算
機システムに対して処理指令(コマンド)を送ると、制
御部5の指令解析処理ブロック6は、指令を解析し、正
常であれば、対応するディスプレイ画面を定義体名によ
り指定する。この場合、定義体展開処理ブロック7は、
まずユーザデータファイル領域13に対して参照アクセ
スが行なわれる。
ムの動作を説明する。操作員が、キーが一ド2から計算
機システムに対して処理指令(コマンド)を送ると、制
御部5の指令解析処理ブロック6は、指令を解析し、正
常であれば、対応するディスプレイ画面を定義体名によ
り指定する。この場合、定義体展開処理ブロック7は、
まずユーザデータファイル領域13に対して参照アクセ
スが行なわれる。
ここで、ユーザデータファイル内に指定された定義体が
見出されたときには、その定義体(すなわち定義体B)
t−メモリの作業領域10に展開する。
見出されたときには、その定義体(すなわち定義体B)
t−メモリの作業領域10に展開する。
他力、ユーザデータファイル内に、指矩された定義体全
見出すことができなかったときには、システムファイル
領域12ヲアクセスし、システムで用意しである定義体
Aを読与出して、作業領域ioに展開する(図示■参照
)0 次に編集処理ブロック8は、作業領域1oに展開された
定義体Bまたは定義体Aにしたがって編集処理を行ない
、ディスプレイ制御可能な形式の画面データをバッファ
領域11に生成する(図示■参照)。
見出すことができなかったときには、システムファイル
領域12ヲアクセスし、システムで用意しである定義体
Aを読与出して、作業領域ioに展開する(図示■参照
)0 次に編集処理ブロック8は、作業領域1oに展開された
定義体Bまたは定義体Aにしたがって編集処理を行ない
、ディスプレイ制御可能な形式の画面データをバッファ
領域11に生成する(図示■参照)。
バッファ領域11に展開された画面データは、次にディ
スプレイ3の画面上に書き出される(図示■参照)0 〔発明の効果〕 以上のように本発明によれば、制御プログラムが表示す
るディスプレイ画面形式を定義体により、容易に作成す
ることができ、しかも計舞機利用者の趣向をとり入れた
画面を制御グロダラムが表示する画面として表示するこ
とができるので、割算機システムの操作性および利用性
の向上を図ることができる。
スプレイ3の画面上に書き出される(図示■参照)0 〔発明の効果〕 以上のように本発明によれば、制御プログラムが表示す
るディスプレイ画面形式を定義体により、容易に作成す
ることができ、しかも計舞機利用者の趣向をとり入れた
画面を制御グロダラムが表示する画面として表示するこ
とができるので、割算機システムの操作性および利用性
の向上を図ることができる。
第1図は制御グロダラムのディスプレイ画面ト利用者固
有のディスプレイ画面の説明図、第2図は本発明の1実
施例システムの構成図、第3図は処理手順を示すフロー
図である。 図中、1は計算機、2はキーボード、3はディスプレイ
装置、4は磁気ディスク装置、5は制御部、6は指令解
析処理ン゛ロック、7は定義体展開処理ブロック、8は
編集処理ブロック、91Stメモリ、10は作業領域、
11はバッファ領域、12はシステムファイル領域、1
3はユーザデータファイル領域を示す。 特許出願人 ユーザツク電子工業株式会社代理人弁理士
長 谷 川 文 廣 (外2名) 第 1 図 第 2 図 俤 3 図
有のディスプレイ画面の説明図、第2図は本発明の1実
施例システムの構成図、第3図は処理手順を示すフロー
図である。 図中、1は計算機、2はキーボード、3はディスプレイ
装置、4は磁気ディスク装置、5は制御部、6は指令解
析処理ン゛ロック、7は定義体展開処理ブロック、8は
編集処理ブロック、91Stメモリ、10は作業領域、
11はバッファ領域、12はシステムファイル領域、1
3はユーザデータファイル領域を示す。 特許出願人 ユーザツク電子工業株式会社代理人弁理士
長 谷 川 文 廣 (外2名) 第 1 図 第 2 図 俤 3 図
Claims (1)
- 計算機システムにおいて、制御プログラムによジ画面出
力制御されるシステム画面を、標準画面の他に必要に応
じて利用者作成画面を定義体形式で用意し、標準画面の
定義体はシステムファイル領域に格納し、利用者作成画
面の定義体はユーザデータファイル領域に格納し、制御
プログラムがシステム画面出力を実行するとき、まずユ
ーザデータファイル領域に格納されている利用者作成画
面の定義体を読み出し、ユーザデータファイル領域に利
用者作成画面の定義体が存在しない場合にシステムファ
イル領域に格納されている標準画面の定義体を耽み出し
て画面出力処理を行なうことを特徴とするシステム画面
表示方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58242915A JPS60134282A (ja) | 1983-12-22 | 1983-12-22 | システム画面表示方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58242915A JPS60134282A (ja) | 1983-12-22 | 1983-12-22 | システム画面表示方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60134282A true JPS60134282A (ja) | 1985-07-17 |
Family
ID=17096101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58242915A Pending JPS60134282A (ja) | 1983-12-22 | 1983-12-22 | システム画面表示方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60134282A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61128325A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-16 | Fujitsu Ltd | 画面制御方式 |
JPH02114317A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | Pfu Ltd | 画面制御方法 |
JPH0395622A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Fujitsu Ltd | 画面定義体作成装置 |
JPH052520A (ja) * | 1991-06-26 | 1993-01-08 | Agency Of Ind Science & Technol | データベースシステム |
JPH0855116A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-27 | Nec Corp | 日本語処理装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794874A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-12 | Hitachi Ltd | Terminal controller |
JPS57169813A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | Numerical controller |
-
1983
- 1983-12-22 JP JP58242915A patent/JPS60134282A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794874A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-12 | Hitachi Ltd | Terminal controller |
JPS57169813A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | Numerical controller |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61128325A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-16 | Fujitsu Ltd | 画面制御方式 |
JPH0376491B2 (ja) * | 1984-11-28 | 1991-12-05 | Fujitsu Ltd | |
JPH02114317A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | Pfu Ltd | 画面制御方法 |
JPH0581933B2 (ja) * | 1988-10-24 | 1993-11-16 | Pfu Ltd | |
JPH0395622A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Fujitsu Ltd | 画面定義体作成装置 |
JPH052520A (ja) * | 1991-06-26 | 1993-01-08 | Agency Of Ind Science & Technol | データベースシステム |
JPH0855116A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-27 | Nec Corp | 日本語処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6290758A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS60134282A (ja) | システム画面表示方式 | |
JP2002108677A (ja) | 文書管理装置及び方法、並びに記憶媒体 | |
JP2908425B1 (ja) | フレームを使用しているホームページのマーキング・再表示方式 | |
JP2776809B2 (ja) | データ退避方式 | |
JPS61226834A (ja) | 表示画面編集方式 | |
JP3178001B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH01280866A (ja) | 日本語ワードプロセツシング方式 | |
JPH05298377A (ja) | 入力履歴利用情報処理装置 | |
JP2555606B2 (ja) | 電子マニュアル表示システム | |
JPS61271568A (ja) | テキスト編集方式 | |
JPH02148118A (ja) | 操作手順表示方式 | |
JPH0317741A (ja) | プログラム作成支援装置 | |
JP3060383B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH02214964A (ja) | 計算機システム | |
JPH0527867B2 (ja) | ||
JPH04102133A (ja) | フアイル名表示方法とその装置 | |
JPH03214335A (ja) | 計算機システム | |
JPH02297149A (ja) | 文書作成格納方式 | |
KR20030065714A (ko) | 개인정보단말기의 문서 편집 방법 | |
JPH05151330A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000163282A (ja) | コンピュータ | |
JPS63138466A (ja) | Cadシステムの形状デ−タ管理方法 | |
JPH0315969A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS62256126A (ja) | 入出力制御装置 |