JPH05181087A - 眼鏡式の画像表示装置 - Google Patents
眼鏡式の画像表示装置Info
- Publication number
- JPH05181087A JPH05181087A JP3078123A JP7812391A JPH05181087A JP H05181087 A JPH05181087 A JP H05181087A JP 3078123 A JP3078123 A JP 3078123A JP 7812391 A JP7812391 A JP 7812391A JP H05181087 A JPH05181087 A JP H05181087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- eyes
- display device
- image display
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
(目的)本発明の眼鏡式の画像表示装置は臨場感を有し
テレポーテーション会議等の用途に最適な画像表示装置
の提供を目的とする。 (構成)本発明の眼鏡式の画像表示装置は眼鏡式であり
凸レンズによりピントを合わせる極めてシンプルな構造
であることを特徴とする。
テレポーテーション会議等の用途に最適な画像表示装置
の提供を目的とする。 (構成)本発明の眼鏡式の画像表示装置は眼鏡式であり
凸レンズによりピントを合わせる極めてシンプルな構造
であることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレポーテーション会議
等に最適な眼鏡式の画像表示装置に関するものである。
等に最適な眼鏡式の画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示装置は画像を両眼の視野
一杯に表示し真迫の臨場感を実現するものではなかつ
た。このため例えばテレポーテーション会議等の用途に
用いた場合に臨場感がなく普及のネックとなつていた。
一杯に表示し真迫の臨場感を実現するものではなかつ
た。このため例えばテレポーテーション会議等の用途に
用いた場合に臨場感がなく普及のネックとなつていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の従来の
課題を解決しテレポーテーション会議等に最適な真迫の
臨場感を生じさせる眼鏡式の画像表示装置の提供を目的
とする。
課題を解決しテレポーテーション会議等に最適な真迫の
臨場感を生じさせる眼鏡式の画像表示装置の提供を目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的達成
のために眼鏡枠の正面に装着された画像表示器と、該画
像表示器と目の間に介装されピントを合わせるための凸
レンズとからなる眼鏡式の画像表示装置を提案するもの
である。
のために眼鏡枠の正面に装着された画像表示器と、該画
像表示器と目の間に介装されピントを合わせるための凸
レンズとからなる眼鏡式の画像表示装置を提案するもの
である。
【0005】
【実施例】以下本発明の画像表示装置を図面に示す実施
例に基づき説明する。すなわち眼鏡枠(5)の正面の左
右に液晶等の画像表示器(1)(3)が装着される。該
画像表示器(1)(3)は電算機等に接続線(6)で接
続されて画像信号を受け取り例えば動画像を表示するも
のである。
例に基づき説明する。すなわち眼鏡枠(5)の正面の左
右に液晶等の画像表示器(1)(3)が装着される。該
画像表示器(1)(3)は電算機等に接続線(6)で接
続されて画像信号を受け取り例えば動画像を表示するも
のである。
【0006】次に画像表示器(1)(3)と目の間には
凸レンズ(2)(4)が介装される。該凸レンズ(2)
(4)は画像表示器(1)(3)の画像が目に近接して
いるため目のピントを合わせるためのものである。
凸レンズ(2)(4)が介装される。該凸レンズ(2)
(4)は画像表示器(1)(3)の画像が目に近接して
いるため目のピントを合わせるためのものである。
【0007】以上の実施例に示した本発明の眼鏡式の画
像表示装置の機能は次の通り。すなわち使用者は眼鏡枠
(5)を通常の眼鏡と同様に装着することになる。この
状態で画像表示器(1)(3)に電算機等から画像情報
が送られ表示される。
像表示装置の機能は次の通り。すなわち使用者は眼鏡枠
(5)を通常の眼鏡と同様に装着することになる。この
状態で画像表示器(1)(3)に電算機等から画像情報
が送られ表示される。
【0008】使用者はこの画像を凸レンズ(2)(4)
によりピントを合わせて見ることになる。従つて使用者
は両眼の視野一杯に画像を認識しあたかも眼前に情景そ
のものが存在する如く感じることになる。
によりピントを合わせて見ることになる。従つて使用者
は両眼の視野一杯に画像を認識しあたかも眼前に情景そ
のものが存在する如く感じることになる。
【0009】本発明の画像表示装置は以上に示した実施
例以外に次の構成にしてもよい。すなわち音声を伴わせ
イヤホーン、スピーカー等で聞く様にすればより臨場感
が増す。
例以外に次の構成にしてもよい。すなわち音声を伴わせ
イヤホーン、スピーカー等で聞く様にすればより臨場感
が増す。
【0010】凸レンズ(2)(4)と画像表示器(1)
(3)の間の距離はクリティカルであると共に近視又は
遠視者の調整が可能な様にねじ等の微調整機構を設ける
べきである。左右の画像表示器(1)(3)の画像を変
えて遠近感を有する立体画像を認識させる様にしてもよ
い。
(3)の間の距離はクリティカルであると共に近視又は
遠視者の調整が可能な様にねじ等の微調整機構を設ける
べきである。左右の画像表示器(1)(3)の画像を変
えて遠近感を有する立体画像を認識させる様にしてもよ
い。
【0011】眼鏡枠(5)はゴーグル状のフレームも含
むものとし要するに顔に装着する形式であればよい。凸
レンズ(2)(4)はピントを合わせるものであるから
使用者の視力に応じてその焦点距離は適宜決定されるも
のであり又1枚レンズ以外に多重レンズも考えられる。
むものとし要するに顔に装着する形式であればよい。凸
レンズ(2)(4)はピントを合わせるものであるから
使用者の視力に応じてその焦点距離は適宜決定されるも
のであり又1枚レンズ以外に多重レンズも考えられる。
【0012】
【発明の効果】本発明の眼鏡式の画像表示装置の実施例
は以上の通りでありその効果を次に列記する。 (1)本発明の画像表示装置は特に眼鏡式であるため画
像は両眼の視野一杯に表示され真迫の臨場感がある。 (2)本発明の画像表示装置は特に眼鏡式であるためテ
レポーテーション会議等に最適である。
は以上の通りでありその効果を次に列記する。 (1)本発明の画像表示装置は特に眼鏡式であるため画
像は両眼の視野一杯に表示され真迫の臨場感がある。 (2)本発明の画像表示装置は特に眼鏡式であるためテ
レポーテーション会議等に最適である。
【図1】本発明の装置の斜視図
【図2】本発明の装置の平面図
1 画像表示器 2 凸レンズ 3 画像表示器 4 凸レンズ 5 眼鏡枠 6 接続線
Claims (1)
- 【請求項】眼鏡枠の正面に装着された画像表示器と、該
画像表示器と目の間に介装されピントを合わせるための
凸レンズとからなる眼鏡式の画像表示装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3078123A JPH05181087A (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 眼鏡式の画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3078123A JPH05181087A (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 眼鏡式の画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05181087A true JPH05181087A (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=13653110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3078123A Pending JPH05181087A (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 眼鏡式の画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05181087A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231510A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-26 | エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン | ヘツドビユ−ワ |
-
1991
- 1991-01-18 JP JP3078123A patent/JPH05181087A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231510A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-26 | エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン | ヘツドビユ−ワ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5371556A (en) | Spectacle type retina direct display apparatus | |
JP3309443B2 (ja) | 眼鏡型ビューワー | |
US5696521A (en) | Video headset | |
JP2009522619A (ja) | コントラストの一致性を向上させた双眼式表示装置 | |
JPH08160344A (ja) | 頭部装着式映像表示装置 | |
Howlett | Wide-angle orthostereo | |
EP1720058A1 (en) | Image display device | |
Hopf | An autostereoscopic display providing comfortable viewing conditions and a high degree of telepresence | |
JPH05181087A (ja) | 眼鏡式の画像表示装置 | |
WO2001092920A2 (en) | Display apparatus for management of a 3-dimensional image | |
US7142281B2 (en) | Method and system for providing a three dimensional image | |
US6778253B2 (en) | Apparatus and method for displaying 3-dimensional image | |
WO2005071464A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3077165B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
JP2655537B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001305475A (ja) | 映像表示装置 | |
JP3907523B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
JPH05260527A (ja) | 立体映像表示装置 | |
KR102355017B1 (ko) | 렌즈 | |
CN214846063U (zh) | 可视化眼镜 | |
JPH0566361A (ja) | 各種映像の臨場感を増強する光学系並びにテレビジヨンを組み込んだ光学系 | |
JP3034813B2 (ja) | 立体視的融合装置 | |
JPH06110013A (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
TW594051B (en) | Double refraction type single image display apparatus with telescopic elements | |
JPH05183942A (ja) | 3次元ディスプレイ |