[go: up one dir, main page]

JPH05180772A - レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法及びプラズマ トーチ - Google Patents

レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法及びプラズマ トーチ

Info

Publication number
JPH05180772A
JPH05180772A JP34652191A JP34652191A JPH05180772A JP H05180772 A JPH05180772 A JP H05180772A JP 34652191 A JP34652191 A JP 34652191A JP 34652191 A JP34652191 A JP 34652191A JP H05180772 A JPH05180772 A JP H05180772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plasma
solvent
passage
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34652191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mochizuki
正 望月
Yoichi Ishibashi
耀一 石橋
Akiko Sakashita
明子 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP34652191A priority Critical patent/JPH05180772A/ja
Publication of JPH05180772A publication Critical patent/JPH05180772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 標準試料として溶液試料を用い、固体分析試
料をレーザー気化/誘導結合プラズマ分析法で精度良く
分析する。 【構成】 四重管構造のトーチを用いて溶媒をプラズマ
に導入することよって、レーザー気化法による採取試料
と溶液試料とに対する感度の相違を解消する。 【効果】 固体標準試料の準備が困難な、新規材料、天
然物の分析や局所分析などが、高い精度で迅速に行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、導電体、絶縁物を問
わずに固体物質の直接分析技術に関連し、特に適切な標
準試料が得られ難い試料の分析に関する。
【0002】
【従来の技術】材料業界では、製品品質の維持向上に際
して、結果が速やかに得られる迅速分析、或いは材料の
開発に際して材料内部の成分変動を捉えることができる
局部分析が切に嘱望される。この要求に応える技術とし
て、レーザー気化/誘導結合プラズマ分析は研究されて
いる。
【0003】この方法は、先ず、固体物質に高密度エネ
ルギーであるレーザー光を照射し、試料の狙った部分を
溶融飛散或いは気化させ、不活性ガスをキャリアーとし
て試料採取を行う(以下、レーザー気化法と称す)。次
に、採取した試料をプラズマに導入して高温で励起(イ
オン化を含む)し、最後に元素種とその量が測定され
る。この測定には、種々の方法が用いられるが、代表的
な方法に分光法と質量分析法とがある。
【0004】分光法では、プラズマで励起された元素の
発するスペクトルを測定し解析する。質量分析法ではプ
ラズマでイオン化されたイオンを測定し解析する。解析
では、測定情報から成分元素の毎に固体物質中の成分、
濃度を算出するが、これには検量線が用いられる。この
検量線は成分、濃度が共に既知である標準試料と測定値
とから求められる。標準試料としては、固体物質と同種
の成分から成り且つ濃度の異なる複数個の固体試料を用
いるのが通例である。
【0005】従って、この標準試料の作成は最も肝心な
技術要素であり、この成否は定量結果に重大な影響をも
たらす。このため、作成には多くの時間と労力を費やし
ている。更に、新規の材料や天然物では標準試料が存在
しないこともあり、又標準試料がある場合でも成分濃度
範囲がずれていたりすると、良い検量線が得られず分析
精度が低下することもある。溶液試料は成分、濃度共に
きめ細かく正確に作ることが可能であり、溶液試料を標
準試料として用いることが出来れば、上記の問題は解消
する。
【0006】この観点から、固体試料に代えて水溶液試
料を用いる試みがある。「RelativeElemental Response
s for Laser Ablation-Indudtively Coupled Plasma Ma
ssSpectrometry」Anal.Chem.1989,61,p1243〜1248は、
レーザー気化法の選択的試料採取を補正するため、成分
元素の気化熱及び固体物質の熱伝導を用いて採取試料と
固体試料との濃度の偏りを補正する方法を報告してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
補正法を用いて試料採取に伴う誤差を補正することは出
来るが、プラズマで励起するときの誤差を無くすことは
できない。溶液試料は溶媒を含むが、採取試料は溶媒を
含まない。この溶媒が存在するかしないかの違いが、プ
ラズマでの励起状況を変え測定値に差を与える。これが
標準試料として溶液試料を用いた場合の誤差となり、こ
れを無くすことが課題として残されていた。
【0008】この問題を解決するためにこの発明は行わ
れたもので、プラズマ励起時に溶媒存在の有無を考慮す
ることによって、溶液標準試料を用いる精度の良い分析
技術を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の手段は、固体物質にレーザー光を照射して採取した試
料を誘導結合プラズマに導入して分析するにあたり、標
準試料として溶液試料を用い且つ測定時にプラズマに溶
媒を導入するレーザー気化/誘導結合プラズマ分析方
法、及び、溶媒の導入を可能ならしめる同心円状の四重
管構造のプラズマトーチである。
【0010】
【作用】一般に用いられている誘導結合プラズマトーチ
の例を図4に示す。プラズマトーチは同心円状の三重管
になっており、採取試料はキャリアーによって運ばれ試
料通路1から導入される。プラズマガス通路3にはアル
ゴンガスが導入され、冷却ガス通路4には冷却用のガス
が導入される。三重管の出口には高周波コイルが5があ
って、プラズマ炎6を発生させる。
【0011】従来の溶液標準試料を用いる分析法では、
先ず試料通路1に溶液標準試料を導入し、各種濃度にお
ける測定値と溶液標準試料に含まれる成分量との関係を
求める。これが検量線である。次に、溶液標準試料に代
えて固体物質からのレーザー気化採取試料を試料通路1
に導入して成分測定を行う。測定値は、先に得た検量線
による換算量に気化熱と熱伝導による補正を施されて含
有量に換算される。
【0012】発明者らの研究によると、同じ量の成分を
プラズマに導入しても、レーザー気化採取試料と溶液試
料とでは、感度に相違が現れる。しかし、レーザー気化
採取試料であっても溶媒を存在させることにより、感度
は溶液試料の場合に一致することが判明した。これは、
プラズマ炎の電子密度や温度が溶媒の存在不存在により
相違し、測定感度に影響するものと考えられる。
【0013】図1に、これらの場合の感度を比較して示
す。鉄鋼標準試料について調べたものである。図の横軸
はこの標準試料を酸で溶解し溶液試料とした場合(以
下、溶液法と称す)の感度で、縦軸はレーザー気化法に
よって採取した場合の感度である。レーザー気化法によ
って採取した場合では、従来通り、溶媒が存在しない場
合と、後に述べる四重管を用いて溶媒を存在させた場合
とについて調べた。溶媒が存在しない場合を〇印で表示
し、溶媒を存在させた場合を△印で表示してある。プラ
ズマに導入する試料の形態が変わっても、感度が同じな
らば感度曲線は45°の直線になる。
【0014】調査の結果は、Mn、Ni、Cu、Cr、
V等の成分で、〇印は45°直線から隔たって分布して
いるが、△印は直線上或いは極めて接近して分布してい
る。溶媒が存在しないレーザー気化法と溶液法とでは感
度に差があるが、溶媒を存在させることによってこの差
は明らかに解消する。
【0015】即ち、レーザー気化法で試料採取を行う誘
導結合プラズマ分析では、プラズマに溶媒を導入するこ
とによって、溶液試料を標準試料として用い高い精度の
分析を行うことができる。
【0016】溶媒を導入するためには、プラズマトーチ
が三重管では困難であり、四重管構造にするとよい。こ
の構造を図2に示す。同心円状の四重管で、試料通路
1、プラズマガス通路3、冷却ガス通路4以外に溶媒通
路2が設けられている。溶媒通路2は試料通路1に隣接
し、且つプラズマガス通路3よりも内側にある。試料通
路1と溶媒通路2とは入替えてもよい。
【0017】検量線作成時には、試料通路1にはキャリ
ヤーガスのみを導入し、溶媒通路2に溶液標準試料が導
入される。溶媒に関しては、標準成分を溶解するもので
あれば、何でも使用が可能である。例えば、有機溶媒、
水、酸水溶液、アルカリ水溶液等であり、溶液試料溶媒
に近い溶媒ほど好ましい。
【0018】又、内標準法は、一般に装置の変動や試料
導入量を補正する方法としてよく用いられるが、これは
同時に測定される目的成分の測定値と主成分の測定値と
の比を測定強度として解析する手法で、この発明におい
ても有効である。更に、固体物質について熱伝導度等の
情報が得られている場合は、熱伝導度及び気化熱による
補正を併用してもよい。
【0019】
【実施例】低合金鋼、アルミニウム合金、チタン合金及
び窒化珪素の固体物質を分析し、化学分析値と対比して
正確度を調べた。
【0020】測定に用いた装置を図3に示す。固体物質
10にレーザー発振器11から発せられるレーザー光を
照射してレーザー気化を行い、アルコンガスボンベ12
に溜められた高純度アルゴンガスをキャリヤーとして試
料採取を行った。採取試料をプラズマトーチ13に導入
してプラズマで励起し、分析器14で同定定量した。
【0021】レーザー発振器11には、Qスイッチ付き
ルビーレーザーを使用し、プラズマトーチ13は、図2
に示した四重管構造である。分析器14には、低合金鋼
及びアルミニウム合金の分析では分光分析器を用い、チ
タン合金及び窒化珪素では質量分析器を用いた。
【0022】検量線の作成及び装置の校正に用いた溶液
標準試料15は、純金属を酸溶解して混合作製した水溶
液試料である。測定時に導入する溶媒としては、低合金
鋼及びチタン合金の分析では標準試料と同じ酸溶液を用
い、アルミニウム合金及び窒化珪素の分析では蒸留水を
用いた。
【0023】なお、調査は、従来の方法についても行
い、この発明の実施例と比較した。低合金鋼、アルミニ
ウム合金、チタン合金、セラミックスを対象にした調査
の結果を各々表1、表2、表3及び表4に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】この発明の実施例では、真値との偏差は、
−12%〜15%であり、これに対して従来の方法で
は、偏差は−89%〜82%と6倍以上も大きかった。
【0029】
【発明の効果】以上述べてきたように、この発明では、
プラズマに溶媒を導入することによって、レーザー気化
/誘導結合プラズマ分析において、溶液標準試料を用い
て正確な分析を行うことを可能にした。この技術は、材
料製造過程での直接分析及び固体標準試料が得られがた
い新規材料等の分析に大きく貢献するもので、その効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原理を説明するための感度の改善を
示す図である。
【図2】四重管構造のプラズマトーチの概要を示す図で
ある。
【図3】実施例に用いた分析装置の概要を示す図であ
る。
【図4】従来の三重管構造のプラズマトーチの概要を示
す図である。
【符号の説明】
1 試料通路 2 溶媒通路 3 プラズマガス通路 4 冷却ガス通路 10 固体物質 13 プラズマトーチ 14 分析器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体物質にレーザー光を照射して採取し
    た試料を誘導結合プラズマに導入して分析するにあた
    り、標準試料として溶液試料を用いて検量線を作成し、
    測定時にはプラズマに溶媒を導入することを特徴とする
    レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法。
  2. 【請求項2】 レーザー気化/誘導結合プラズマ分析に
    用いるトーチが同心円状の四重管構造であることを特徴
    とするプラズマトーチ。
JP34652191A 1991-12-27 1991-12-27 レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法及びプラズマ トーチ Pending JPH05180772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34652191A JPH05180772A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法及びプラズマ トーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34652191A JPH05180772A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法及びプラズマ トーチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180772A true JPH05180772A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18383990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34652191A Pending JPH05180772A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法及びプラズマ トーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773300A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-02 Air Liquide Torche a plasma et installation d'analyse de gaz utilisant une telle torche
EP0930810A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-21 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Torche à plasma à injecteur réglable et installation d'analyse d'un gaz utilisant une telle torche

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773300A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-02 Air Liquide Torche a plasma et installation d'analyse de gaz utilisant une telle torche
EP0930810A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-21 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Torche à plasma à injecteur réglable et installation d'analyse d'un gaz utilisant une telle torche
US6236012B1 (en) 1997-12-29 2001-05-22 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Plasma torch with an adjustable injector and gas analyzer using such a torch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Greenfield et al. Automatic multi-sample simultaneous multi-element analysis with a hf plasma torch and direct reading spectrometer
Kirkbright The application of non-flame atom cells in atomic-absorption and atomic-fluorescence spectroscopy. A review
Matusiewicz Thermal vaporisation for inductively coupled plasma optical emission spectrometry. A review
Kawaguchi et al. Microwave excitation emission spectrometry. Determination of picogram quantities of metals in metalloenzymes
JP4237803B2 (ja) 固体試料の直接icp発光分光分析法
Schickling et al. Optimization of electrochemical hydride generation coupled to microwave-induced plasma atomic emission spectrometry for the determination of arsenic and its use for the analysis of biological tissue samples
Shan et al. X-ray photoelectron spectroscopic study of the mechanism of palladium matrix modification in the electrothermal atomic absorption spectrometric determination of lead and bismuth
Rippetoe et al. Characterization of the plume of a direct current plasma arc for emission spectrometric analysis
Leite et al. Determination of major, minor and trace elements in rock samples by laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry: Progress in the utilization of borate glasses as targets
Petrelli et al. Graphite electrode lithium tetraborate fusion for trace element determination in bulk geological samples by laser ablation ICP-MS
Harville et al. Line selection and evaluation of radio frequency glow discharge atomic emission spectrometry for the analysis of copper and aluminum alloys
Tölg Extreme trace analysis of the elements—the state of the art today and tomorrow. Plenary lecture
Shelpakova et al. Spectral methods for analysis of high-purity gallium with excitation of spectra in the two-jet arc plasmatron
Deng et al. Portable photochemical vapor generation-microwave plasma optical emission spectrometer
US6236012B1 (en) Plasma torch with an adjustable injector and gas analyzer using such a torch
JPH05180772A (ja) レーザー気化/誘導結合プラズマ分析方法及びプラズマ トーチ
Oliveira Junior et al. Determination of impurities in uranium oxide by inductively coupled plasma mass spectrometry (ICPMS) by the matrix matching method
Cope et al. Use of inductively coupled plasma optical emission spectrometry (ICP–OES) for the analysis of doped cadmium mercury telluride employing a graphite rod electrothermal vaporisation device for sample introduction
Marshall et al. Myers-Tracy signal compensation in inductively coupled plasma atomic emission spectrometry with high dissolved solids solutions
Coedo et al. Spark ablation as sampling device for inductively coupled plasma mass spectrometric analysis of low-alloyed steels
Hoffmann et al. Studies on the quantitative analysis of trace elements in single SiC crystals using laser ablation-ICP-MS
Brenner et al. Direct trace element analysis of tungsten powders, alloys and related materials by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP-AES)
Kuptsov et al. Steel analysis by atomic emission spectrometry using a two-jet arc plasmatron with spark ablation
Majidi et al. Determination of trace metals using an electrothermal atomizer by laser-induced plasma atomic emission spectrometry
Dos Santos et al. Determination of the isotopic composition of enriched materials using laser ablation molecular isotopic spectrometry: partial least squares and multivariate curve resolution for the determination of 15 N content in enriched urea