JPH05179544A - 耐引き裂き性を示すステツチ接着布 - Google Patents
耐引き裂き性を示すステツチ接着布Info
- Publication number
- JPH05179544A JPH05179544A JP4094882A JP9488292A JPH05179544A JP H05179544 A JPH05179544 A JP H05179544A JP 4094882 A JP4094882 A JP 4094882A JP 9488292 A JP9488292 A JP 9488292A JP H05179544 A JPH05179544 A JP H05179544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- stitch
- bulkable
- yarn
- stitches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 2
- 239000004746 geotextile Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 15
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 13
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 9
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 239000004772 Sontara Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 241000288673 Chiroptera Species 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000723418 Carya Species 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 244000228957 Ferula foetida Species 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920005613 synthetic organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/52—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by applying or inserting filamentary binding elements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B21/00—Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B21/14—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
- D04B21/16—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
- D04B21/165—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads with yarns stitched through one or more layers or tows, e.g. stitch-bonded fabrics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24033—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2922—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐引き裂き性を示すステッチ接着布。
【構成】 特に産業用布の用途に適切であるところの、
改良されたステッチ接着布は、高い引き裂き強度を有し
ており、そして、この布全重量の25〜65%から成る
量で、間隔を置いて相互接続させた列から成るステッチ
を形成するかさ高化可能非エラストマー状糸を用いて、
繊維層を多針縫い合わせする、ことによって、上記を製
造する。
改良されたステッチ接着布は、高い引き裂き強度を有し
ており、そして、この布全重量の25〜65%から成る
量で、間隔を置いて相互接続させた列から成るステッチ
を形成するかさ高化可能非エラストマー状糸を用いて、
繊維層を多針縫い合わせする、ことによって、上記を製
造する。
Description
【0001】
【発明の分野】本発明は、繊維層と、間隔を置いて相互
接続させた列から成るかさ高化可能(bulkable)糸ステ
ッチと、を有するステッチ接着(stitchbonded)した不
織布に関する。詳細には、本発明は、該かさ高化可能糸
が非エラストマー状でありそしてその量が該布全重量の
25〜60%である上記布に関する。この布は高い耐引
き裂き性を示し、そして特に、産業用途、例えば防水
布、ジオテキスタイル(geotextile)、コートした布、
自動車用エアーバック、旗、家具用敷板、布内張り、衣
類の芯などにおける使用に適切である。
接続させた列から成るかさ高化可能(bulkable)糸ステ
ッチと、を有するステッチ接着(stitchbonded)した不
織布に関する。詳細には、本発明は、該かさ高化可能糸
が非エラストマー状でありそしてその量が該布全重量の
25〜60%である上記布に関する。この布は高い耐引
き裂き性を示し、そして特に、産業用途、例えば防水
布、ジオテキスタイル(geotextile)、コートした布、
自動車用エアーバック、旗、家具用敷板、布内張り、衣
類の芯などにおける使用に適切である。
【0002】
【従来技術の説明】ステッチ接着布は本分野で公知であ
る。このような布は、1種以上のステッチ用糸システム
を用いて繊維層を多針縫い合わせ(multi-needle stitc
hing)することによってしばしば製造される。この縫い
合わせによって、通常センチメートル当たり2〜8個の
列から成る範囲の間隔で、間隔を置いて相互接続させた
列から成るステッチを生じる。各々の列において、ステ
ッチ間隔はセンチメートル当たり2〜10個のステッチ
から成る範囲にある。通常、このステッチ接着布は、織
物デシテックス(例えば1〜15dtex)を有するステー
プル繊維と通常のステッチ用糸(例えばナイロン、ポリ
エステル、アクリル系もしくは天然繊維製の)とから成
る繊維層を用いて製造される。連続フィラメントのウエ
ブから成る繊維層に関するステッチ接着(stetchbondin
g)もまた、例えばProduct Licensing Index、 Research
Disclosure、 30頁 (1968年6月)から公知である。
る。このような布は、1種以上のステッチ用糸システム
を用いて繊維層を多針縫い合わせ(multi-needle stitc
hing)することによってしばしば製造される。この縫い
合わせによって、通常センチメートル当たり2〜8個の
列から成る範囲の間隔で、間隔を置いて相互接続させた
列から成るステッチを生じる。各々の列において、ステ
ッチ間隔はセンチメートル当たり2〜10個のステッチ
から成る範囲にある。通常、このステッチ接着布は、織
物デシテックス(例えば1〜15dtex)を有するステー
プル繊維と通常のステッチ用糸(例えばナイロン、ポリ
エステル、アクリル系もしくは天然繊維製の)とから成
る繊維層を用いて製造される。連続フィラメントのウエ
ブから成る繊維層に関するステッチ接着(stetchbondin
g)もまた、例えばProduct Licensing Index、 Research
Disclosure、 30頁 (1968年6月)から公知である。
【0003】かさ高くそして/または伸びるステッチ接
着布を製造するための、弾性を示すか或はかさ高化可能
ステッチ用糸の使用は、本分野における極最近の開発で
ある。上記布は、例えば私の早期米国特許番号4,876,12
8、 4,773,238, 4,737,394および4,704,321中に開示され
ている。通常、この縫い合わせた布は、多針縫い合わせ
操作の後直ちに、収縮させそして縮ませて、布の面積を
非常に大きく減少させることが可能である。この布の全
重量の20%から成るかさ高化可能ステッチ用糸の最大
含有量が上記特許に開示されており、そしてより低い糸
含有量が、特に実施例の中に開示されている。このかさ
高化可能ステッチ用糸は、通常、好適にはナイロン糸で
覆われているスパンデックスエラストマー状フィラメン
トから成り、そして100〜250%の範囲で、伸びお
よび伸縮が可能である。ポリエステル、ナイロン、或は
他のポリマー類から製造されたところの、熱収縮可能な
糸、加工糸、或は他の伸縮糸、から成るかさ高化可能ス
テッチ用糸は、同様な様式でスパンデックス糸の働きを
するが、より低い伸びおよび縮みを有する、ことが開示
されている。
着布を製造するための、弾性を示すか或はかさ高化可能
ステッチ用糸の使用は、本分野における極最近の開発で
ある。上記布は、例えば私の早期米国特許番号4,876,12
8、 4,773,238, 4,737,394および4,704,321中に開示され
ている。通常、この縫い合わせた布は、多針縫い合わせ
操作の後直ちに、収縮させそして縮ませて、布の面積を
非常に大きく減少させることが可能である。この布の全
重量の20%から成るかさ高化可能ステッチ用糸の最大
含有量が上記特許に開示されており、そしてより低い糸
含有量が、特に実施例の中に開示されている。このかさ
高化可能ステッチ用糸は、通常、好適にはナイロン糸で
覆われているスパンデックスエラストマー状フィラメン
トから成り、そして100〜250%の範囲で、伸びお
よび伸縮が可能である。ポリエステル、ナイロン、或は
他のポリマー類から製造されたところの、熱収縮可能な
糸、加工糸、或は他の伸縮糸、から成るかさ高化可能ス
テッチ用糸は、同様な様式でスパンデックス糸の働きを
するが、より低い伸びおよび縮みを有する、ことが開示
されている。
【0004】かさ高化可能糸で製造されたステッチ接着
不織布は、高い比容積(即ちかさ)および高い引張り強
度を有しており、そして特に、絶縁用布、特別な弾性
布、粉じん拭き取りなどとしての用途に適切である。し
かしながら、上記ステッチ接着布は、高重量でなければ
通常、産業用布に望まれているような高い耐引き裂き性
が得られない。
不織布は、高い比容積(即ちかさ)および高い引張り強
度を有しており、そして特に、絶縁用布、特別な弾性
布、粉じん拭き取りなどとしての用途に適切である。し
かしながら、上記ステッチ接着布は、高重量でなければ
通常、産業用布に望まれているような高い耐引き裂き性
が得られない。
【0005】本発明の目的は、高い耐引き裂き性を示す
と共に産業用布としての使用に適切なステッチ接着不織
布を提供することにある。
と共に産業用布としての使用に適切なステッチ接着不織
布を提供することにある。
【0006】
【発明の要約】本発明は、改良されたステッチ接着布を
提供する。この布は、間隔を置いて相互接続させた列か
ら成るステッチを生じるところの、かさ高化可能非エラ
ストマー状糸システムを用いて多針縫い合わせした繊維
層が備わった種類のものである。本発明の改良に従っ
て、該繊維層は、織物デシテックスを有する繊維もしく
はフィラメントと、任意の、該繊維層重量の65%に及
ぶ量のウッドパルプ繊維とから成り、そして該かさ高化
可能糸は、布全重量の25〜65%、好適には30〜4
5%から成る量の非エラストマー状ステッチ糸である。
好適には、このステッチ接着布は、5〜30%の範囲の
回復面積伸びを示す。また、このステッチ接着布は、好
適には、この繊維層がステープル繊維から成る場合、グ
ラム/平方メートル当たり少なくとも35センチニュー
トンから成るところの、この布の縦軸および横軸方向に
おける単位布重量当たりの引き裂き強度を有しており、
そしてこの繊維層が連続フィラメントから成る場合、少
なくとも60cN(g/m2)を有する。好適な繊維層
は連続ポリエステル製フィラメントから成るものであ
る。
提供する。この布は、間隔を置いて相互接続させた列か
ら成るステッチを生じるところの、かさ高化可能非エラ
ストマー状糸システムを用いて多針縫い合わせした繊維
層が備わった種類のものである。本発明の改良に従っ
て、該繊維層は、織物デシテックスを有する繊維もしく
はフィラメントと、任意の、該繊維層重量の65%に及
ぶ量のウッドパルプ繊維とから成り、そして該かさ高化
可能糸は、布全重量の25〜65%、好適には30〜4
5%から成る量の非エラストマー状ステッチ糸である。
好適には、このステッチ接着布は、5〜30%の範囲の
回復面積伸びを示す。また、このステッチ接着布は、好
適には、この繊維層がステープル繊維から成る場合、グ
ラム/平方メートル当たり少なくとも35センチニュー
トンから成るところの、この布の縦軸および横軸方向に
おける単位布重量当たりの引き裂き強度を有しており、
そしてこの繊維層が連続フィラメントから成る場合、少
なくとも60cN(g/m2)を有する。好適な繊維層
は連続ポリエステル製フィラメントから成るものであ
る。
【0007】該かさ高化可能糸は、好適にはポリエステ
ルもしくはナイロン製の加工糸である。かさ高化可能糸
ステッチの相互接続させた列は、1つまたは2つのステ
ッチ用糸システム(即ちステッチ接着用装置の2本バ
ー)によって製造される。任意に、この布は、追加的多
針ステッチ用糸システム(即ちもう1本のバー)によっ
て与えられる非かさ高化可能糸を含んでいてもよい。
ルもしくはナイロン製の加工糸である。かさ高化可能糸
ステッチの相互接続させた列は、1つまたは2つのステ
ッチ用糸システム(即ちステッチ接着用装置の2本バ
ー)によって製造される。任意に、この布は、追加的多
針ステッチ用糸システム(即ちもう1本のバー)によっ
て与えられる非かさ高化可能糸を含んでいてもよい。
【0008】
【好適な具体例の詳細な記述】本発明の好適な具体例に
関して本発明をここに更に詳細に記述する。この布は、
織物デシテックス(即ち約1〜15デシテックス)を有
するフィラメントもしくは繊維と、この布の中に間隔を
置いて相互接続させた列から成るステッチを与える少な
くとも1種のかさ高化可能糸システムと、から成る繊維
層から製造される。
関して本発明をここに更に詳細に記述する。この布は、
織物デシテックス(即ち約1〜15デシテックス)を有
するフィラメントもしくは繊維と、この布の中に間隔を
置いて相互接続させた列から成るステッチを与える少な
くとも1種のかさ高化可能糸システムと、から成る繊維
層から製造される。
【0009】種々の出発繊維層が、本発明における使用
に適切である。例えば、カード繊維から成るバット、エ
アー・レイド(air-laid)繊維バット、水力ヨリ(hydr
aulically entangled)のステープル繊維(任意に65
重量%以下のウッドパルプを含有していてもよい)から
成るシート、および連続フィラメントのウエブなど。こ
れらの繊維は、天然繊維であるか、或は合成有機ポリマ
ー製の繊維であってもよい。繊維状のバットもしくはシ
ートは、通常、巻き取りロールとして供給される。より
重い開始繊維層が望まれている場合、次の縫い合わせ
で、互いに向かい合わせた関係で2種以上のバットもし
くはシートを位置させることができる。繊維層の重量
は、通常50〜150g/m2の範囲、好適には60〜
100g/m2の範囲である。
に適切である。例えば、カード繊維から成るバット、エ
アー・レイド(air-laid)繊維バット、水力ヨリ(hydr
aulically entangled)のステープル繊維(任意に65
重量%以下のウッドパルプを含有していてもよい)から
成るシート、および連続フィラメントのウエブなど。こ
れらの繊維は、天然繊維であるか、或は合成有機ポリマ
ー製の繊維であってもよい。繊維状のバットもしくはシ
ートは、通常、巻き取りロールとして供給される。より
重い開始繊維層が望まれている場合、次の縫い合わせ
で、互いに向かい合わせた関係で2種以上のバットもし
くはシートを位置させることができる。繊維層の重量
は、通常50〜150g/m2の範囲、好適には60〜
100g/m2の範囲である。
【0010】この開始繊維層は、通常「実質的に接着し
ていない」ものである。ここで用いるこの言葉は、例え
ば化学もしくは熱作用でこれらの繊維が一般に互いに接
着していないことを意味している。しかしながら、若干
の接着は、この言葉「実質的に接着していない」に含ま
れると解釈される。本発明に従う多針縫い合わせ中、こ
の層の繊維が該かさ高化可能糸とかみ合いそして組み合
うのをその接着度が阻害しない限り、これらの繊維は実
質的に接着していないと考えられる。
ていない」ものである。ここで用いるこの言葉は、例え
ば化学もしくは熱作用でこれらの繊維が一般に互いに接
着していないことを意味している。しかしながら、若干
の接着は、この言葉「実質的に接着していない」に含ま
れると解釈される。本発明に従う多針縫い合わせ中、こ
の層の繊維が該かさ高化可能糸とかみ合いそして組み合
うのをその接着度が阻害しない限り、これらの繊維は実
質的に接着していないと考えられる。
【0011】ここで用いる言葉「かさ高化可能糸(スレ
ッド)(thread)」或は「かさ高化可能糸(ヤーン)
(yarn)」は、平面から変形させられたとき「かさ高く
なる」ことができる非エラストマー状糸(スレッドまた
はヤーン)を表す。この変形は、引張りを解除するか、
或は化学的作用、湿度および/または熱に暴露すること
によって誘発され得る。通常、このかさ高化可能糸(ス
レッド)は、熱可塑性ポリマー、例えばポリエステルお
よびナイロン、製の連続フィラメントから成る「伸び
(stretch)」もしくは「加工(textured)」糸(ヤー
ン)であり、そしてこれは、際立った伸び度を示しそし
て迅速回復することができる。この特性は、変形、熱硬
化および展開処理から成る組み合わせを受けさせること
により、該かさ高化可能糸に与えられる。この言葉「か
さ高化可能糸(ヤーン)」に含まれる糸の中には、けん
縮糸(例えば、スタッファー・ボックスけん縮、エッジ
けん縮、そしてニット熱硬化およびデニット糸)そして
トルクヨリ糸(例えば、連続的に、ヨリを行い、熱硬化
した後、ヨリ戻しを行った糸、或は同時に仮ヨリしそし
て熱硬化した糸)がある。かさ高化可能糸は、それらが
どのように製造されそして利用されるかに応じて、約1
0〜250%もしくはそれ以上の範囲の、回復伸びを示
す。例えば、けん縮糸は、250%にも及ぶ回復伸び
(時には「けん縮伸び(crimp elongation)」と呼ばれ
る)を示すことができる。全ての皺を真っすぐにしてこ
れらの糸を使用する場合、この糸は、これらのフィラメ
ントそれ自身の応力歪み特性に従って更にいくらか伸び
る可能性がある。けん縮した糸を縫い合わせて繊維層を
生じさせる場合、これらの糸は張力下にありそしてこの
けん縮伸びの多くが除去されるが、この残存する回復伸
びが、5〜30%の範囲の回復面積伸びを有するステッ
チ布を与えるように、その張力を調整する。
ッド)(thread)」或は「かさ高化可能糸(ヤーン)
(yarn)」は、平面から変形させられたとき「かさ高く
なる」ことができる非エラストマー状糸(スレッドまた
はヤーン)を表す。この変形は、引張りを解除するか、
或は化学的作用、湿度および/または熱に暴露すること
によって誘発され得る。通常、このかさ高化可能糸(ス
レッド)は、熱可塑性ポリマー、例えばポリエステルお
よびナイロン、製の連続フィラメントから成る「伸び
(stretch)」もしくは「加工(textured)」糸(ヤー
ン)であり、そしてこれは、際立った伸び度を示しそし
て迅速回復することができる。この特性は、変形、熱硬
化および展開処理から成る組み合わせを受けさせること
により、該かさ高化可能糸に与えられる。この言葉「か
さ高化可能糸(ヤーン)」に含まれる糸の中には、けん
縮糸(例えば、スタッファー・ボックスけん縮、エッジ
けん縮、そしてニット熱硬化およびデニット糸)そして
トルクヨリ糸(例えば、連続的に、ヨリを行い、熱硬化
した後、ヨリ戻しを行った糸、或は同時に仮ヨリしそし
て熱硬化した糸)がある。かさ高化可能糸は、それらが
どのように製造されそして利用されるかに応じて、約1
0〜250%もしくはそれ以上の範囲の、回復伸びを示
す。例えば、けん縮糸は、250%にも及ぶ回復伸び
(時には「けん縮伸び(crimp elongation)」と呼ばれ
る)を示すことができる。全ての皺を真っすぐにしてこ
れらの糸を使用する場合、この糸は、これらのフィラメ
ントそれ自身の応力歪み特性に従って更にいくらか伸び
る可能性がある。けん縮した糸を縫い合わせて繊維層を
生じさせる場合、これらの糸は張力下にありそしてこの
けん縮伸びの多くが除去されるが、この残存する回復伸
びが、5〜30%の範囲の回復面積伸びを有するステッ
チ布を与えるように、その張力を調整する。
【0012】相互接続させたところの、間隔を置いた列
から成る、かさ高化可能非エラストマー状糸製ステッチ
の製造に関して、種々の多針ステッチ用パターンが適切
である。本文中でのステッチ用パターンの記述に関し
て、通常のタテメリヤス用命名法を用いる。1本バーの
ステッチ接着用装置を用いる場合、「トリコット(tric
ot)」ステッチが使用できる。ここで用いる典型的な
「トリコット」パターンには、1および1ラップ(1−
0、1−2)、2および1ラップ(1−0、2−3)、
3および1ラップ(1−0、3−4)などが含まれる。
2本バーのステッチ接着用装置を使用する場合、これら
のパターンを一緒にすることで、所望通り相互接続させ
たところの、間隔を置いた列から成る非エラストマー状
かさ高可能糸ステッチを生じさせる限り、追加的ステッ
チ用パターンが使用できる。典型的な2本バーのステッ
チパターンには、連鎖ステッチ(例えば、1−0、0−
1など)と組み合わせた1本バーで製造されたトリコッ
トステッチ、トリコットパターン、或は他のバーを用い
て製造されたレイド・イン(laid-in)ステッチ(例え
ば、0−0、2−2、0−0、3−3、0−0、4−4
など)が含まれる。本発明のステッチ布中、該かさ高化
可能非エラストマー状ステッチ用糸の量は、この布全重
量の20〜65%、好適には30〜45%である。
から成る、かさ高化可能非エラストマー状糸製ステッチ
の製造に関して、種々の多針ステッチ用パターンが適切
である。本文中でのステッチ用パターンの記述に関し
て、通常のタテメリヤス用命名法を用いる。1本バーの
ステッチ接着用装置を用いる場合、「トリコット(tric
ot)」ステッチが使用できる。ここで用いる典型的な
「トリコット」パターンには、1および1ラップ(1−
0、1−2)、2および1ラップ(1−0、2−3)、
3および1ラップ(1−0、3−4)などが含まれる。
2本バーのステッチ接着用装置を使用する場合、これら
のパターンを一緒にすることで、所望通り相互接続させ
たところの、間隔を置いた列から成る非エラストマー状
かさ高可能糸ステッチを生じさせる限り、追加的ステッ
チ用パターンが使用できる。典型的な2本バーのステッ
チパターンには、連鎖ステッチ(例えば、1−0、0−
1など)と組み合わせた1本バーで製造されたトリコッ
トステッチ、トリコットパターン、或は他のバーを用い
て製造されたレイド・イン(laid-in)ステッチ(例え
ば、0−0、2−2、0−0、3−3、0−0、4−4
など)が含まれる。本発明のステッチ布中、該かさ高化
可能非エラストマー状ステッチ用糸の量は、この布全重
量の20〜65%、好適には30〜45%である。
【0013】このステッチ接着布は、縫い合わせたまま
の状態(即ちグリージ(greige)布として)で有益であ
る。しかしながら、この布に、任意に仕上げ処理を受け
させてもよい。選択される特別な仕上げ処理は、このス
テッチ接着布の特性、そして使用中の布の要求に依存し
ている。この非エラストマー状かさ高化可能ステッチ用
糸を活性化および熱硬化させるための好適な仕上げ処理
は、この布の面積が25%以上縮まないようにしなが
ら、この縫い合わせた布を熱および湿度に暴露すること
を伴う。これは、「蒸気プレス加工」、或は熱湿気カレ
ンダー加工、或は制限下の加熱幅出しによって達成され
得る。例えば、幅出しは、布のかさ(即ち比容積)を上
昇させるに好適であるが、一方、この布のプレス加工も
しくはカレンダー加工は、かさを減少させると共に糸お
よびウエブのかみ合いを増大させる。使用する仕上げ処
理のいかんに拘らず、本発明の布は非常にかさ高く、通
常5cm3/グラムを越える比容積を有する。この任意
の仕上げ処理のいずれかを行う場合、満足できる程の、
単位重量当たりの耐引き裂き性をこの布が維持し得るよ
うに、過剰の収縮を回避する。仕上げ中の通常の収縮が
10〜20%の範囲に入るように制御する。約25%以
上の収縮は布の引き裂き強度に対して悪影響を与える。
の状態(即ちグリージ(greige)布として)で有益であ
る。しかしながら、この布に、任意に仕上げ処理を受け
させてもよい。選択される特別な仕上げ処理は、このス
テッチ接着布の特性、そして使用中の布の要求に依存し
ている。この非エラストマー状かさ高化可能ステッチ用
糸を活性化および熱硬化させるための好適な仕上げ処理
は、この布の面積が25%以上縮まないようにしなが
ら、この縫い合わせた布を熱および湿度に暴露すること
を伴う。これは、「蒸気プレス加工」、或は熱湿気カレ
ンダー加工、或は制限下の加熱幅出しによって達成され
得る。例えば、幅出しは、布のかさ(即ち比容積)を上
昇させるに好適であるが、一方、この布のプレス加工も
しくはカレンダー加工は、かさを減少させると共に糸お
よびウエブのかみ合いを増大させる。使用する仕上げ処
理のいかんに拘らず、本発明の布は非常にかさ高く、通
常5cm3/グラムを越える比容積を有する。この任意
の仕上げ処理のいずれかを行う場合、満足できる程の、
単位重量当たりの耐引き裂き性をこの布が維持し得るよ
うに、過剰の収縮を回避する。仕上げ中の通常の収縮が
10〜20%の範囲に入るように制御する。約25%以
上の収縮は布の引き裂き強度に対して悪影響を与える。
【0014】本発明のステッチ接着布は、仕上げ処理の
有無に拘らず、一般に約5〜30%の範囲の面積膨張を
示すことができ、そしてその膨張から充分に回復し得
る。多くの場合、縦軸、横軸および斜め方向の回復線伸
長度は10%以上である。
有無に拘らず、一般に約5〜30%の範囲の面積膨張を
示すことができ、そしてその膨張から充分に回復し得
る。多くの場合、縦軸、横軸および斜め方向の回復線伸
長度は10%以上である。
【0015】本発明のステッチ接着布は、一般に、同様
の糸から製造された同重量の産業用高性能布の大部分が
有する引き裂き強度よりも高い引き裂き強度を有してい
る。本発明のステッチ接着した不織布は、1本以上のニ
ードル・バー(needle bar)、低張力下で繊維層を制御
して送り込むための手段、そしてこの装置に送り込まれ
るステッチ用糸に対する張力を制御するための手段、が
備わっている通常のステッチ接着用装置もしくはタテメ
リヤス用装置を用いて製造できる。
の糸から製造された同重量の産業用高性能布の大部分が
有する引き裂き強度よりも高い引き裂き強度を有してい
る。本発明のステッチ接着した不織布は、1本以上のニ
ードル・バー(needle bar)、低張力下で繊維層を制御
して送り込むための手段、そしてこの装置に送り込まれ
るステッチ用糸に対する張力を制御するための手段、が
備わっている通常のステッチ接着用装置もしくはタテメ
リヤス用装置を用いて製造できる。
【0016】試験操作 前記説明および下記の実施例において、ステッチ接着布
およびそれらを製造するために用いた成分に関する種々
の特性および特徴を報告する。これらの特性および特徴
は下記の操作で測定した。
およびそれらを製造するために用いた成分に関する種々
の特性および特徴を報告する。これらの特性および特徴
は下記の操作で測定した。
【0017】ASTM法D-3776-79に従って、ステッチ接着
布もしくは繊維層の単位重量を測定した。ステッチ接着
用装置を用いて製造した布の単位幅および単位長さ当た
りの消費糸の測定から、縫い合わせた布単位当たりのス
テッチ用糸の重量を布加工中に測定した。繊維層および
ステッチ用糸の相対的重量もまた、縫い合わせた布の一
定面積の全重量と、その面積から注意深く取り出したス
テッチ用糸の全ての重量とから測定できた。
布もしくは繊維層の単位重量を測定した。ステッチ接着
用装置を用いて製造した布の単位幅および単位長さ当た
りの消費糸の測定から、縫い合わせた布単位当たりのス
テッチ用糸の重量を布加工中に測定した。繊維層および
ステッチ用糸の相対的重量もまた、縫い合わせた布の一
定面積の全重量と、その面積から注意深く取り出したス
テッチ用糸の全ての重量とから測定できた。
【0018】このステッチ接着した布の単位重量および
厚さから、cm3/gで表した比容積もしくは「かさ」
を測定した。10グラム重の荷重を有する直径が1/2
インチ(1.25cm)の直円筒の足が備わっている通
常の厚さ測定用ゲージを用いて、上記厚さを測定した。
厚さから、cm3/gで表した比容積もしくは「かさ」
を測定した。10グラム重の荷重を有する直径が1/2
インチ(1.25cm)の直円筒の足が備わっている通
常の厚さ測定用ゲージを用いて、上記厚さを測定した。
【0019】ASTM法D 226164T/C-14-20により、耐引き
裂き性(即ちトルク引き裂き)を測定した。一般的にAS
TM法D 1117-80に従って、グラブ引張り強度を測定し
た。Instron引張り試験機、幅が4インチ(10.2c
m)で長さが6インチ(15.2cm)のサンプル、3
インチ(7.6cm)のゲージ長、幅が1インチ(2.
5cm)のクランプジョー、そして1分当たり12イン
チ(30.5cm)の伸び速度を用いた。報告した縦軸
方向(ここでは、「MD」と表す)測定の各々および横
軸方向(ここでは、「XD」と表す)測定の各々は、測
定10回の平均であった。トルク引き裂き強度およびグ
ラブ引張り強度は、各々、単位重量当たりのセンチニュ
ートン(cN/(g/m2))で報告した。
裂き性(即ちトルク引き裂き)を測定した。一般的にAS
TM法D 1117-80に従って、グラブ引張り強度を測定し
た。Instron引張り試験機、幅が4インチ(10.2c
m)で長さが6インチ(15.2cm)のサンプル、3
インチ(7.6cm)のゲージ長、幅が1インチ(2.
5cm)のクランプジョー、そして1分当たり12イン
チ(30.5cm)の伸び速度を用いた。報告した縦軸
方向(ここでは、「MD」と表す)測定の各々および横
軸方向(ここでは、「XD」と表す)測定の各々は、測
定10回の平均であった。トルク引き裂き強度およびグ
ラブ引張り強度は、各々、単位重量当たりのセンチニュ
ートン(cN/(g/m2))で報告した。
【0020】縫い合わせた後のステッチ接着布が経験す
る面積膨張パーセントは、縦軸および横軸方向における
この布の回復伸びに関するInstron測定から直接測定で
きる。しかしながら、以下に示す実施例において、この
回復面積伸びは、ステッチ接着中の繊維層中に生じる表
面収縮から測定した。この収縮を測定する目的で、MD
およびXDに平行に両端を切断した2インチX2インチ
(5.08X5.08cm)から成る正方形に関して、
「MD」および「XD」方向でステッチの数を数えた。
ステッチおよび列の間隔に関する名目上の装置設定か
ら、該正方形の元のMDおよびXD長(即ち同じ数のM
DおよびXDステッチを作成するに必要な長さ)を測定
した。各々の方向における元の長さに対する最終的長さ
の比率によって、各々の方向におけるこの布の線収縮を
決定した。これらの2つの線収縮の積から面積収縮Cを
計算し、元の面積の分数値として表した。次に、この布
が次に経験し得る回復面積伸びパーセントSを、式S=
100(1−C)/Cによって計算する。けん縮フィラ
メント製の糸を充分に真っすぐにしない状態で縫い合わ
せたときのように、特定の場合、Sに関する計算値を越
える少量の伸びが、この布中に残存している可能性があ
る。
る面積膨張パーセントは、縦軸および横軸方向における
この布の回復伸びに関するInstron測定から直接測定で
きる。しかしながら、以下に示す実施例において、この
回復面積伸びは、ステッチ接着中の繊維層中に生じる表
面収縮から測定した。この収縮を測定する目的で、MD
およびXDに平行に両端を切断した2インチX2インチ
(5.08X5.08cm)から成る正方形に関して、
「MD」および「XD」方向でステッチの数を数えた。
ステッチおよび列の間隔に関する名目上の装置設定か
ら、該正方形の元のMDおよびXD長(即ち同じ数のM
DおよびXDステッチを作成するに必要な長さ)を測定
した。各々の方向における元の長さに対する最終的長さ
の比率によって、各々の方向におけるこの布の線収縮を
決定した。これらの2つの線収縮の積から面積収縮Cを
計算し、元の面積の分数値として表した。次に、この布
が次に経験し得る回復面積伸びパーセントSを、式S=
100(1−C)/Cによって計算する。けん縮フィラ
メント製の糸を充分に真っすぐにしない状態で縫い合わ
せたときのように、特定の場合、Sに関する計算値を越
える少量の伸びが、この布中に残存している可能性があ
る。
【0021】
【実施例】以下に示す実施例は本発明を説明するもので
あるがその範囲を限定するものではなく、その範囲は以
下の請求の範囲によって限定される。これらの実施例
は、本発明に従って多針縫い合わせした不織布の製造を
説明するものであり、そして本発明以外の同様な多針縫
い合わせ布と上記布とを比較する。これらの実施例にお
いて、本発明のサンプルはアラビア数字で表し、そして
比較サンプルは英大文字で表す。本発明の全てのサンプ
ルおよび全ての比較サンプルは、横軸方向(即ちXD)
に、1インチ当たり12.2本(4.8本/cm)の列
から成るステッチを生じさせる12ゲージのニードル・
バーを用い、そして布の縦軸方向(即ちMD)に関して
は、1インチ当たり12本(4.7本/cm)のステッ
チから成るステッチ頻度で、多針縫い合わせした。この
繊維層を縫い合わせするとき使用したニードル・バーに
は、常に、充分に糸を通した。
あるがその範囲を限定するものではなく、その範囲は以
下の請求の範囲によって限定される。これらの実施例
は、本発明に従って多針縫い合わせした不織布の製造を
説明するものであり、そして本発明以外の同様な多針縫
い合わせ布と上記布とを比較する。これらの実施例にお
いて、本発明のサンプルはアラビア数字で表し、そして
比較サンプルは英大文字で表す。本発明の全てのサンプ
ルおよび全ての比較サンプルは、横軸方向(即ちXD)
に、1インチ当たり12.2本(4.8本/cm)の列
から成るステッチを生じさせる12ゲージのニードル・
バーを用い、そして布の縦軸方向(即ちMD)に関して
は、1インチ当たり12本(4.7本/cm)のステッ
チから成るステッチ頻度で、多針縫い合わせした。この
繊維層を縫い合わせするとき使用したニードル・バーに
は、常に、充分に糸を通した。
【0022】特別なステッチ用糸を同定するため、以下
の表示を用いた。
の表示を用いた。
【0023】かさ高化可能非エラストマー状糸: Y−1 44dtex、13フィラメント、加工ナイロン
糸 Y−2 77dtex、34フィラメント、加工ナイロン
糸 Y−3 165dtex、34フィラメント、加工ナイロ
ン糸 Y−4 165dtex、34フィラメント、加工ポリエ
ステル糸 エラストマー状糸: W−1 22dtexのナイロンで覆った44dtexの「LY
CRA」スパンデックス(全体で66dtex) W−2 155dtex、裸の「LYCRA」スパンデックス
(「LYCRA」はE.I.du Pont de Nemours & Co.が市販し
ている) 非かさ高化可能、非エラストマー状の、フラットヤー
ン: N−1 44dtex、34フィラメントのナイロン糸 N−2 165dtex、34フィラメントのポリエステ
ル糸 ナイロン製の加工糸およびフラットヤーンは、約4.2
5g/den(3.75デシニュートン/tex)から
成る強力を有しており、そして該ポリエステル糸は、約
3.5g/den(3.1dN/tex)を有してい
た。
糸 Y−2 77dtex、34フィラメント、加工ナイロン
糸 Y−3 165dtex、34フィラメント、加工ナイロ
ン糸 Y−4 165dtex、34フィラメント、加工ポリエ
ステル糸 エラストマー状糸: W−1 22dtexのナイロンで覆った44dtexの「LY
CRA」スパンデックス(全体で66dtex) W−2 155dtex、裸の「LYCRA」スパンデックス
(「LYCRA」はE.I.du Pont de Nemours & Co.が市販し
ている) 非かさ高化可能、非エラストマー状の、フラットヤー
ン: N−1 44dtex、34フィラメントのナイロン糸 N−2 165dtex、34フィラメントのポリエステ
ル糸 ナイロン製の加工糸およびフラットヤーンは、約4.2
5g/den(3.75デシニュートン/tex)から
成る強力を有しており、そして該ポリエステル糸は、約
3.5g/den(3.1dN/tex)を有してい
た。
【0024】各々の実施例において、要約表に、他の詳
細な構成、並びに布に関する回復伸び、かさ、引張り強
度および引き裂き強度を挙げる。
細な構成、並びに布に関する回復伸び、かさ、引張り強
度および引き裂き強度を挙げる。
【0025】実施例I この実施例は、本発明の布によって達成されるところ
の、優れた強度、特に引き裂き強度を示すものである。
の、優れた強度、特に引き裂き強度を示すものである。
【0026】本質的に70重量%が、1.7dtexを有す
る長さが1インチ(2.5cm)のレーヨンステープル
繊維であり、そして30%が、1.5dtexを有する長さ
が7/8インチ(2.2cm)のポリエステルステープ
ル繊維であるところの、「SONTARA」8411の1または2
枚から成るシート、即ち水力ヨリした1.1オンス/平
方ヤード(37g/m2)シートから製造した繊維層を
用いて、本発明の4つのサンプル(1、2、3、4)お
よび3つの比較サンプル(A、B、C)を製造した。
「SONTARA」はE.I. du Pont de Nemours & Co.が市販し
ている。サンプル1、3、4およびC各々の繊維層は、
1枚の「SONTARA」シートから成っており、そしてサン
プル2、AおよびBの繊維層は各々2枚の「SONTARA」
シートから成っていた。2本バー装置を用いて全てのサ
ンプルを製造した。比較サンプルCを除き1本バーを用
いて0−1、1−0ピラー(pillar)ステッチを生じさ
せ、そして第二バーを用いて1−0、2−3「トリコッ
ト」(2および1ラップ)ステッチを生じさせた。サン
プルCに関して、1本バーのみに糸を通し、そしてこれ
によって、1−0、1−2トリコットステッチを生じさ
せた。布の構成および特性に関する更に一層の詳細を表
Iに要約する。
る長さが1インチ(2.5cm)のレーヨンステープル
繊維であり、そして30%が、1.5dtexを有する長さ
が7/8インチ(2.2cm)のポリエステルステープ
ル繊維であるところの、「SONTARA」8411の1または2
枚から成るシート、即ち水力ヨリした1.1オンス/平
方ヤード(37g/m2)シートから製造した繊維層を
用いて、本発明の4つのサンプル(1、2、3、4)お
よび3つの比較サンプル(A、B、C)を製造した。
「SONTARA」はE.I. du Pont de Nemours & Co.が市販し
ている。サンプル1、3、4およびC各々の繊維層は、
1枚の「SONTARA」シートから成っており、そしてサン
プル2、AおよびBの繊維層は各々2枚の「SONTARA」
シートから成っていた。2本バー装置を用いて全てのサ
ンプルを製造した。比較サンプルCを除き1本バーを用
いて0−1、1−0ピラー(pillar)ステッチを生じさ
せ、そして第二バーを用いて1−0、2−3「トリコッ
ト」(2および1ラップ)ステッチを生じさせた。サン
プルCに関して、1本バーのみに糸を通し、そしてこれ
によって、1−0、1−2トリコットステッチを生じさ
せた。布の構成および特性に関する更に一層の詳細を表
Iに要約する。
【0027】
【表1】 表I − 実施例I 発明のサンプル 1 2 3 4 全重量(g/m2) 88 130 88 138 ステッチ用糸 Y-1 Y-2 Y-2 Y-3 ステッチ重量% 29 27 43 57 かさ(cm3/g) 10.8 10.2 9.2 9.0 面積伸びS(%)* 27 16 10 18 グラブ引張り強度 MD(cN/(g/cm2)) 478 454 562 611 XD(cN/(g/cm2)) 360 499 475 648 トルク引き裂き強度 MD(cN/(g/cm2)) 37 35 50 45 XD(cN/(g/cm2)) 52 56 73 67比較サンプル A B C 全重量(g/m2) 192 115 170 ステッチ用糸 Y-1 Y-1 W-1 ステッチ重量% 16 16 29 かさ(cm3/g) 8.1 7.8 nm+ 面積伸びS(%)* 30 18 245 グラブ引張り強度 MD(cN/(g/cm2)) 631 222 300 XD(cN/(g/cm2)) 456 200 166 トルク引き裂き強度 MD(cN/(g/cm2)) 19 17 11 XD(cN/(g/cm2)) 41 24 6 *=回復伸び; +=測定せず。
【0028】表Iに示したように、かさ高化可能非エラ
ストマー状糸Y−1、Y−2およびY−3を用い本発明
に従ってステッチ接着したサンプルは、特に横軸方向
(XD)に引き裂き強度を有しており、これは、不充分
な非エラストマー状かさ高化可能糸(比較サンプルAお
よびB)か、或は過剰な伸びを示すスパンデックス糸
(比較サンプルC)、を用いて製造した比較用布のそれ
と比較して非常に高かった。
ストマー状糸Y−1、Y−2およびY−3を用い本発明
に従ってステッチ接着したサンプルは、特に横軸方向
(XD)に引き裂き強度を有しており、これは、不充分
な非エラストマー状かさ高化可能糸(比較サンプルAお
よびB)か、或は過剰な伸びを示すスパンデックス糸
(比較サンプルC)、を用いて製造した比較用布のそれ
と比較して非常に高かった。
【0029】実施例II この実施例は更に、ウッドパルプとステープル繊維とか
ら成る繊維層を用いて製造した本発明の布によって達成
される強度に関する利点を示すものである。
ら成る繊維層を用いて製造した本発明の布によって達成
される強度に関する利点を示すものである。
【0030】本質的に45重量%が、1.5dtexを有す
る長さが7/8インチ(2.2cm)のポリエステルス
テープル繊維であり、そして55%が純粋な松のウッド
パルプであるところの、「SONTARA」8801の1層、即ち
水力ヨリした2オンス/平方ヤード(68g/m2)シ
ートから製造した繊維層を用いて、本発明の3つのサン
プル(5、6、7)および2つの比較サンプル(D、
E)を製造した。実施例I、比較サンプルCと同様に単
一バーで縫い合わせたサンプル7を除く全てのサンプル
を、実施例I、サンプル1と同様に2本バー縫い合わせ
した。布の構成および特性に関する更に一層の詳細は表
IIに要約する。
る長さが7/8インチ(2.2cm)のポリエステルス
テープル繊維であり、そして55%が純粋な松のウッド
パルプであるところの、「SONTARA」8801の1層、即ち
水力ヨリした2オンス/平方ヤード(68g/m2)シ
ートから製造した繊維層を用いて、本発明の3つのサン
プル(5、6、7)および2つの比較サンプル(D、
E)を製造した。実施例I、比較サンプルCと同様に単
一バーで縫い合わせたサンプル7を除く全てのサンプル
を、実施例I、サンプル1と同様に2本バー縫い合わせ
した。布の構成および特性に関する更に一層の詳細は表
IIに要約する。
【0031】
【表2】 表II − 実施例II 本発明 比較 サンプル 5 6 7 D E 全重量(g/m2) 107 139 100 83 90 ステッチ用糸 Y-2 Y-4 Y-4 Y-1 N-2 ステッチ重量% 29 42 33 7 21 かさ(cm3/g) 10.1 9.1 8.2 8.8 nm+ 面積伸びS(%) 6 12 8 11 1 グラブ引張り強度 MD(cN/(g/cm2)) 605 626 566 309 387 XD(cN/(g/cm2)) 508 233 211 218 460 トルク引き裂き強度 MD(cN/(g/cm2)) 43 48 36 19 15 XD(cN/(g/cm2)) 65 63 43 28 22 +=測定せず。
【0032】かさ高化可能非エラストマー状糸Y−2お
よびY−4を用い本発明に従って製造したサンプルは、
引き裂きおよび引張り強度を有しており、そしてこれら
は、不充分な非エラストマー状かさ高化可能糸(サンプ
ルD)か、或は実質的に非かさ高化可能ナイロン糸(サ
ンプルE)、を用いて製造した比較サンプルのそれらと
比較して非常に高いことを、表IIは示している。
よびY−4を用い本発明に従って製造したサンプルは、
引き裂きおよび引張り強度を有しており、そしてこれら
は、不充分な非エラストマー状かさ高化可能糸(サンプ
ルD)か、或は実質的に非かさ高化可能ナイロン糸(サ
ンプルE)、を用いて製造した比較サンプルのそれらと
比較して非常に高いことを、表IIは示している。
【0033】実施例III この実施例は、接着させていない連続フィラメントから
成る繊維層を用いて製造した本発明の多針縫い合わせ布
が有するところの、引き裂き強度に関する非常に大きな
利点を示している。
成る繊維層を用いて製造した本発明の多針縫い合わせ布
が有するところの、引き裂き強度に関する非常に大きな
利点を示している。
【0034】約5%のコポリエステル結合剤フィラメン
トを含んでおりそして重量が約0.7オンス/平方ヤー
ド(24g/m2)の、1.5dtexを有する連続ポリエ
チレンテレフタレート製フィラメントから成る「REEMA
Y」連結非接着シートで製造した繊維層を用いて、本発
明の3つのサンプル(8、9、10)および3つの比較
サンプル(F、G、H)を製造した。「REEMAY」シート
はReemay Inc.、 Old Hickory、 Tennesseeが市販してい
る。実施例I、サンプル1と同様に、0−1、1−0/
1−0、2−3ステッチを用いて全てのサンプルを2本
バー縫い合わせした。サンプル8の繊維層の1層は、
「REEMAY」の1枚のシートを用いて製造し、サンプル
9、10、GおよびHの層は2枚のシートで製造し、そ
してサンプルFの層は3枚のシートで製造した。更に一
層の詳細は表IIIに要約する。
トを含んでおりそして重量が約0.7オンス/平方ヤー
ド(24g/m2)の、1.5dtexを有する連続ポリエ
チレンテレフタレート製フィラメントから成る「REEMA
Y」連結非接着シートで製造した繊維層を用いて、本発
明の3つのサンプル(8、9、10)および3つの比較
サンプル(F、G、H)を製造した。「REEMAY」シート
はReemay Inc.、 Old Hickory、 Tennesseeが市販してい
る。実施例I、サンプル1と同様に、0−1、1−0/
1−0、2−3ステッチを用いて全てのサンプルを2本
バー縫い合わせした。サンプル8の繊維層の1層は、
「REEMAY」の1枚のシートを用いて製造し、サンプル
9、10、GおよびHの層は2枚のシートで製造し、そ
してサンプルFの層は3枚のシートで製造した。更に一
層の詳細は表IIIに要約する。
【0035】前記実施例と同様に、表III中に要約し
たデータも再び、本発明の布は比較サンプルに比べて単
位重量当たりの引き裂き強度に関して有意な優位性を示
すことを表している。
たデータも再び、本発明の布は比較サンプルに比べて単
位重量当たりの引き裂き強度に関して有意な優位性を示
すことを表している。
【0036】
【表3】 表III − 実施例III 発明のサンプル 8 9 10 全重量(g/m2) 178 100 90 ステッチ用糸 Y-4 Y-2 Y-2 ステッチ重量% 64 31 27 かさ(cm3/g) 9.8 8.2 6.8 面積伸びS(%) 22 29 25 グラブ引張り強度 MD(cN/(g/cm2)) 631 710 600 XD(cN/(g/cm2)) 263 492 428 トルク引き裂き強度 MD(cN/(g/cm2)) 108 93 86 XD(cN/(g/cm2)) 147 62 82比較サンプル F G H 全重量(g/m2) 105 80 70 ステッチ用糸 Y-1 Y-1 N-1 ステッチ重量% 8 14 28 かさ(cm3/g) 6.7 8.8 3.9 面積伸びS(%) 18 24 2 グラブ引張り強度 MD(cN/(g/cm2)) 583 643 428 XD(cN/(g/cm2)) 477 590 384 トルク引き裂き強度 MD(cN/(g/cm2)) 22 37 19 XD(cN/(g/cm2)) 30 43 37実施例IV この実施例では、実施例IIIで用いたのと同じ非接着
連続ポリエステルフィラメントから成る同じ繊維シート
を用いて、本発明の3つのサンプルと2つの比較サンプ
ルを製造した。1糸システム(即ち1本のニードル・バ
ー)を用いて各々のサンプルを縫い合わせることで、サ
ンプル11および12では、2および1ラップ(即ち1
−0、2−3)を生じさせ、そしてサンプル13並びに
比較IおよびJでは、1および1ラップ(即ち1−0、
1−2)を生じさせた。本発明のサンプルは、かさ高化
可能非エラストマー状伸び糸を用いて縫い合わせ、そし
てサンプルIでは、非かさ高化可能ナイロン糸を用い、
サンプルJでは、スパンデックスエラストマー状糸を用
いた。サンプル12を除く全てのサンプルの繊維層は、
「REEMAY」の1枚シートで製造し、そしてサンプル12
では2枚のシートを用いた。更に一層の詳細は表IVに
要約する。
連続ポリエステルフィラメントから成る同じ繊維シート
を用いて、本発明の3つのサンプルと2つの比較サンプ
ルを製造した。1糸システム(即ち1本のニードル・バ
ー)を用いて各々のサンプルを縫い合わせることで、サ
ンプル11および12では、2および1ラップ(即ち1
−0、2−3)を生じさせ、そしてサンプル13並びに
比較IおよびJでは、1および1ラップ(即ち1−0、
1−2)を生じさせた。本発明のサンプルは、かさ高化
可能非エラストマー状伸び糸を用いて縫い合わせ、そし
てサンプルIでは、非かさ高化可能ナイロン糸を用い、
サンプルJでは、スパンデックスエラストマー状糸を用
いた。サンプル12を除く全てのサンプルの繊維層は、
「REEMAY」の1枚シートで製造し、そしてサンプル12
では2枚のシートを用いた。更に一層の詳細は表IVに
要約する。
【0037】
【表4】 表IV − 実施例IV 本発明 比較 サンプル 11 12 13 I J 全重量(g/m2) 57 90 119 35 90 ステッチ用糸 Y-1 Y-4 Y-2 N-1 W-2 ステッチ重量% 26 33 43 29 23 かさ(cm3/g) 9.1 7.8 8.1 nm+ nm+ 面積伸びS(%) 12 14 18 2 63 グラブ引張り強度 MD(cN/(g/cm2)) 778 671 600 391 233 XD(cN/(g/cm2)) 622 427 421 223 211 トルク引き裂き強度 MD(cN/(g/cm2)) 192 158 151 22 15 XD(cN/(g/cm2)) 190 188 125 32 9 +=測定せず、*=回復伸び。
【0038】これらのデータは、実施例IIIのデータ
と同様、連続フィラメントから成る繊維層は明らかに全
てサンプルに対して高いグラブ引張り強度を与えること
を示している。しかしながら、本発明に従って製造した
サンプルの引張り強度は、比較サンプルのそれよりも少
なくとも約1.5〜2倍高い。引き裂き強度に関する優
位性は更に大きかった。本発明に従うかさ高化可能非エ
ラストマー状糸を用いて縫い合わせたサンプルは、過剰
な弾性を示すスパンデックスエラストマー状糸(サンプ
ルJ)か或は非かさ高化可能ナイロン糸(サンプルI)
を用いて縫い合わせた比較サンプルのそれよりも4〜2
0倍高い引き裂き強度を有していた。
と同様、連続フィラメントから成る繊維層は明らかに全
てサンプルに対して高いグラブ引張り強度を与えること
を示している。しかしながら、本発明に従って製造した
サンプルの引張り強度は、比較サンプルのそれよりも少
なくとも約1.5〜2倍高い。引き裂き強度に関する優
位性は更に大きかった。本発明に従うかさ高化可能非エ
ラストマー状糸を用いて縫い合わせたサンプルは、過剰
な弾性を示すスパンデックスエラストマー状糸(サンプ
ルJ)か或は非かさ高化可能ナイロン糸(サンプルI)
を用いて縫い合わせた比較サンプルのそれよりも4〜2
0倍高い引き裂き強度を有していた。
【0039】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
ある。
【0040】1.間隔を置いて相互接続させた列から成
るステッチを形成するかさ高化可能非エラストマー状糸
を用いて多針縫い合わせした繊維層が備わっているステ
ッチ接着布であつて、該繊維層が織物デシテックスを有
する繊維もしくはフィラメント及び必要に応じて該繊維
層全重量の65%までの量のウッドパルプから成り、そ
して該かさ高化可能糸が布全重量の25〜65%から成
る量の非エラストマー状糸である、ことを特徴とするス
テッチ接着布。
るステッチを形成するかさ高化可能非エラストマー状糸
を用いて多針縫い合わせした繊維層が備わっているステ
ッチ接着布であつて、該繊維層が織物デシテックスを有
する繊維もしくはフィラメント及び必要に応じて該繊維
層全重量の65%までの量のウッドパルプから成り、そ
して該かさ高化可能糸が布全重量の25〜65%から成
る量の非エラストマー状糸である、ことを特徴とするス
テッチ接着布。
【0041】2. 該かさ高化可能糸が該布全重量の3
0〜45%から成る量である第1項記載のステッチ接着
布。
0〜45%から成る量である第1項記載のステッチ接着
布。
【0042】3. 該ステッチ接着布が5〜30%から
成る範囲の回復面積伸びを有する第1項記載の布。
成る範囲の回復面積伸びを有する第1項記載の布。
【0043】4. 該繊維層がステープル繊維、或はス
テープル繊維とウッドパルプとから成り、そしてこの布
の縦軸および横軸方向における単位布重量当たりの引き
裂き強度がグラム/平方メートル当たり少なくとも35
センチニュートンである第1項記載のステッチ接着布。
テープル繊維とウッドパルプとから成り、そしてこの布
の縦軸および横軸方向における単位布重量当たりの引き
裂き強度がグラム/平方メートル当たり少なくとも35
センチニュートンである第1項記載のステッチ接着布。
【0044】5. 該繊維層が連続フィラメントから成
り、そしてこの布の縦軸および横軸方向における単位布
重量当たりの引き裂き強度がグラム/平方メートル当た
り少なくとも60センチニュートンである第1項記載の
ステッチ接着布。
り、そしてこの布の縦軸および横軸方向における単位布
重量当たりの引き裂き強度がグラム/平方メートル当た
り少なくとも60センチニュートンである第1項記載の
ステッチ接着布。
【0045】6. 該繊維層が連続ポリエステルフィラ
メントから成る第5項記載のステッチ接着布。
メントから成る第5項記載のステッチ接着布。
【0046】7. 該かさ高化可能ステッチ用糸がポリ
エステルもしくはナイロン製の加工糸である第1〜6項
いずれか記載のステッチ接着布。
エステルもしくはナイロン製の加工糸である第1〜6項
いずれか記載のステッチ接着布。
【0047】8. かさ高化可能糸ステッチの相互接続
させた列を1つまたは2つの多針ステッチ用糸システム
で形成させた第1〜6項いずれか記載のステッチ接着
布。
させた列を1つまたは2つの多針ステッチ用糸システム
で形成させた第1〜6項いずれか記載のステッチ接着
布。
【0048】9. ステッチの相互接続させた列が、セ
ンチメートル当たり2〜8個の列から成る範囲の間隔を
有しており、そして各々の列のステッチがセンチメート
ル当たり2〜10個のステッチから成る範囲の間隔を有
しており、そして該繊維もしくはフィラメントのデシテ
ックスが1〜15の範囲にある第1〜6項いずれか記載
のステッチ接着布。
ンチメートル当たり2〜8個の列から成る範囲の間隔を
有しており、そして各々の列のステッチがセンチメート
ル当たり2〜10個のステッチから成る範囲の間隔を有
しており、そして該繊維もしくはフィラメントのデシテ
ックスが1〜15の範囲にある第1〜6項いずれか記載
のステッチ接着布。
【0049】10. 該布の比容積が5cm3/グラム
以上である第1〜6項いずれか記載のステッチ接着布。
以上である第1〜6項いずれか記載のステッチ接着布。
Claims (1)
- 【請求項1】間隔を置いて相互接続させた列から成るス
テッチを形成するかさ高化可能非エラストマー状糸を用
いて多針縫い合わせした繊維層が備わっているステッチ
接着布であつて、該繊維層が織物デシテックスを有する
繊維もしくはフィラメント及び必要に応じて該繊維層全
重量の65%までの量のウッドパルプから成り、そして
該かさ高化可能糸が布全重量の25〜65%から成る量
の非エラストマー状糸である、ことを特徴とするステッ
チ接着布。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67522491A | 1991-03-26 | 1991-03-26 | |
US675224 | 1991-03-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05179544A true JPH05179544A (ja) | 1993-07-20 |
JP3167408B2 JP3167408B2 (ja) | 2001-05-21 |
Family
ID=24709556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09488292A Expired - Fee Related JP3167408B2 (ja) | 1991-03-26 | 1992-03-23 | 耐引き裂き性を示すステツチ接着布 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5308674A (ja) |
EP (1) | EP0506375B1 (ja) |
JP (1) | JP3167408B2 (ja) |
AU (1) | AU648397B2 (ja) |
CA (1) | CA2063670A1 (ja) |
DE (1) | DE69219663T2 (ja) |
HK (1) | HK117597A (ja) |
TW (1) | TW211049B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2123086A1 (en) * | 1991-11-22 | 1993-05-27 | Keith Willard Anzilotti | Elastic tufted fabric and process therefor |
CA2124237C (en) | 1994-02-18 | 2004-11-02 | Bernard Cohen | Improved nonwoven barrier and method of making the same |
CA2183169C (en) * | 1994-02-18 | 1999-08-24 | Abdeally Mohammed | Continuous polymer and fabric composite and method |
US5834386A (en) * | 1994-06-27 | 1998-11-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven barrier |
CA2136576C (en) | 1994-06-27 | 2005-03-08 | Bernard Cohen | Improved nonwoven barrier and method of making the same |
AU4961696A (en) | 1994-12-08 | 1996-06-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of forming a particle size gradient in an absorbent article |
CA2153278A1 (en) | 1994-12-30 | 1996-07-01 | Bernard Cohen | Nonwoven laminate barrier material |
US5692777A (en) * | 1995-04-27 | 1997-12-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Low permeability inflatable restraint fabric |
MX9709101A (es) | 1995-05-25 | 1998-02-28 | Kimberly Clark Co | Matriz de filtro. |
ZA965786B (en) | 1995-07-19 | 1997-01-27 | Kimberly Clark Co | Nonwoven barrier and method of making the same |
US5834384A (en) | 1995-11-28 | 1998-11-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven webs with one or more surface treatments |
US5603132A (en) * | 1996-02-22 | 1997-02-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Mattress cover with elastic fitted skirt |
US5879779A (en) * | 1996-03-29 | 1999-03-09 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Stitchbonded fabric and process for making same |
US6407018B1 (en) | 1996-03-29 | 2002-06-18 | Xymid, L.L.C. | Stitchbonded fabric and process for making same |
US5677028A (en) * | 1996-04-09 | 1997-10-14 | Wearever Health Care Products, Llc | Absorbent material |
US6537932B1 (en) | 1997-10-31 | 2003-03-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Sterilization wrap, applications therefor, and method of sterilizing |
US6365088B1 (en) | 1998-06-26 | 2002-04-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Electret treatment of high loft and low density nonwoven webs |
US6593256B1 (en) * | 2000-03-29 | 2003-07-15 | Tietex International, Ltd | Fluid containment textile and incontinence pad formed therefrom |
DE10034113A1 (de) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Freudenberg Carl Fa | Voluminöser Vliesstoff |
LU90810B1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-03 | Technical Marketing And Consul | Airbagmaterial aus wasserstrahlverfestigtem Vliesstoff |
US20030114820A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Martin Wildeman | Fluid containment textile structure |
EP1424422A1 (de) * | 2002-11-27 | 2004-06-02 | Polyfelt Gesellschaft m.b.H. | Strukturierte Gerotextilien und Verfahren zu deren Herstellung |
JP2004256923A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Du Pont Toray Co Ltd | ストレッチを有する布帛 |
US20070270071A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-22 | Greer J Travis | Nonwoven fabric towel |
US7875334B2 (en) * | 2007-01-08 | 2011-01-25 | Xymid L.L.C. | Stitchbonded fabric with a slit substrate |
US7775170B2 (en) * | 2007-01-08 | 2010-08-17 | Xymid L.L.C. | Stitchbonded fabric with a discontinuous substrate |
US8021735B2 (en) * | 2007-01-08 | 2011-09-20 | Xymid, Llc | Stitchbonded fabric with a substrate having diverse regional properties |
US20100058812A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Supreme Corporation | Puncture resistant, optionally cut and abrasion resistant, knit garment made with modified knit structure |
US8887534B2 (en) | 2008-09-09 | 2014-11-18 | Nathaniel H. Kolmes | Puncture resistant, optionally cut and abrasion resistant, knit garment made with modified knit structure |
EP3773112B1 (en) | 2018-04-13 | 2022-04-27 | Amtex Innovations LLC | Stitchbonded, washable nonwoven towels and method for making |
US11884899B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-01-30 | Amtex Innovations Llc | Methods of laundering stitchbonded nonwoven towels using a soil release polymer |
US10822578B2 (en) | 2018-06-01 | 2020-11-03 | Amtex Innovations Llc | Methods of washing stitchbonded nonwoven towels using a soil release polymer |
US20210169245A1 (en) * | 2019-12-10 | 2021-06-10 | Xymid, LLC. | Unitary Elastic Mattress Cover and Method for Manufacturing Same |
CN111421858B (zh) * | 2020-05-18 | 2022-03-01 | 北京玻钢院复合材料有限公司 | 一种复合材料发射箱及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US629047A (en) * | 1899-02-09 | 1899-07-18 | Anders Andersen Pindstofte | Corking-machine. |
US3629047A (en) * | 1970-02-02 | 1971-12-21 | Hercules Inc | Nonwoven fabric |
US4704321A (en) * | 1986-11-05 | 1987-11-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stitched polyethylene plexifilamentary sheet |
US4737394A (en) * | 1987-06-17 | 1988-04-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Article for absorbing oils |
US4773238A (en) * | 1987-08-14 | 1988-09-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stitched nonwoven dust-cloth |
US4876128A (en) * | 1989-03-31 | 1989-10-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stitchbonded nonwoven fabric |
GB2236771B (en) * | 1989-09-13 | 1994-02-02 | Du Pont | Stitch-stabilized nonwoven fabric |
-
1992
- 1992-03-04 TW TW081101661A patent/TW211049B/zh active
- 1992-03-20 CA CA002063670A patent/CA2063670A1/en not_active Abandoned
- 1992-03-23 AU AU13108/92A patent/AU648397B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-23 JP JP09488292A patent/JP3167408B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-25 DE DE69219663T patent/DE69219663T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-25 EP EP92302587A patent/EP0506375B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-13 US US07/979,008 patent/US5308674A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-26 HK HK117597A patent/HK117597A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0506375A1 (en) | 1992-09-30 |
AU648397B2 (en) | 1994-04-21 |
US5308674A (en) | 1994-05-03 |
AU1310892A (en) | 1992-10-01 |
JP3167408B2 (ja) | 2001-05-21 |
DE69219663T2 (de) | 1997-11-20 |
CA2063670A1 (en) | 1992-09-27 |
EP0506375B1 (en) | 1997-05-14 |
TW211049B (ja) | 1993-08-11 |
HK117597A (en) | 1997-09-05 |
DE69219663D1 (de) | 1997-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3167408B2 (ja) | 耐引き裂き性を示すステツチ接着布 | |
US4426420A (en) | Spunlaced fabric containing elastic fibers | |
JP2916026B2 (ja) | 弾力性をもつた縫合繊維布の製造法 | |
US4876128A (en) | Stitchbonded nonwoven fabric | |
JP2847677B2 (ja) | 刺し子縫いした弾性複合物織布 | |
JP3452320B2 (ja) | 嵩のある安定な不織織物 | |
KR920007991B1 (ko) | 스티치 접합 열절연 직물 | |
EP0556267B1 (en) | Apparatus and method for hydroenhancing fabric | |
US5203186A (en) | Stitch-stabilized nonwoven fabric | |
US5334437A (en) | Spunlaced fabric comprising a nonwoven Batt hydraulically entangled with a warp-like array of composite elastic yarns | |
JPH01321959A (ja) | 複合不織布 | |
WO2002046509A2 (en) | Method of forming an imaged compound textile fabric | |
JP2972837B2 (ja) | ステツチ縫合により安定化された不織性繊維布 | |
JP2004534673A (ja) | 改善されたステッチボンド布及び同製法 | |
JPH09273050A (ja) | クッション性編み地 | |
JPH02277890A (ja) | 皮革様シート状物 | |
JPH08269855A (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP3748918B2 (ja) | 車両用シートカバー | |
JPH11200212A (ja) | 寝具用複合不織布 | |
JPS62155892A (ja) | 防水帆布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |