[go: up one dir, main page]

JPH05177375A - レーザビームスキャナ - Google Patents

レーザビームスキャナ

Info

Publication number
JPH05177375A
JPH05177375A JP4000351A JP35192A JPH05177375A JP H05177375 A JPH05177375 A JP H05177375A JP 4000351 A JP4000351 A JP 4000351A JP 35192 A JP35192 A JP 35192A JP H05177375 A JPH05177375 A JP H05177375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
spot
mirror
welded
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4000351A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yamaguchi
直人 山口
Yuko Kanazawa
祐孝 金沢
Yasunori Hamano
靖徳 浜野
Masatoshi Hirayama
昌利 平山
Toshiichi Murayama
敏一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP4000351A priority Critical patent/JPH05177375A/ja
Publication of JPH05177375A publication Critical patent/JPH05177375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザビーム出力が大出力であっても溶接位
置やスポットの大きさが変化しない安定した溶接が行わ
れることを可能とする。 【構成】 レーザ発振器からのレーザビームを集光し、
集光されたレーザビームのスポットを、溶接すべき材料
に溶接部を中心に所定の半径で回転させるレーザビーム
スキャナにおいて、レーザビーム発振器と溶接すべき材
料4との間に設けられ、レーザビーム発振器からのレー
ザビームL1 を受け、これを集光して回転ミラー12の
方向へ反射する凹面鏡11と、凹面鏡11からのレーザ
ビームL 2 を受け、これをスポットSとして材料4の
溶接部4aへ照射すると共に、その反射面11aがテー
パ状に形成されている回転ミラー12とを備えたことを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集光したレーザビーム
のスポットを溶接すべき材料上に回転させ照射するレー
ザビームスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光技術の向上に伴い集光された大
出力のレーザビームを用いて溶接することが行われてい
る。この大出力のレーザビームをスポットとしてそのま
ま溶接すべき材料に照射すると、照射位置がずれたり、
ブローホール等の欠陥が生じたりするので、これらを防
止するためにスポットを高速で円周上をスキャンするこ
とが行われている。
【0003】図2は従来のこの種のレーザビームスキャ
ナの構造を説明するための説明図であり、図3は溶接す
べき材料上のレーザビームの軌跡を示す図である。
【0004】図2において、レーザビームスキャナは、
レーザビームを集光する集光レンズ1と、集光レンズ1
の光軸O1 に対し傾斜して配置され、集光したレーザビ
ームを屈折させる透過窓2と、この透過窓2を光軸O1
の回りに回転させるノズル3とで構成されている。
【0005】このようなレーザビームスキャナをレーザ
共振器の出射側に設け、ノズル3を高速で回転させる
と、集光レンズ1を通ったレーザビームは透過窓2で屈
折され、材料上に集光される。このスポットSは光軸O
1 を中心として矢印Aのように回転して円を描く。この
レーザビームスキャナを図3に示すように溶接すべき材
料4の溶接部4aに沿って矢印B方向に移動させると曲
線を描きながら溶接が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たレーザビームスキャナに関しては、(1)集光レンズ
1及び透過窓2を透過材料で構成する必要があるが、透
過窓2はビームによる加熱で変形や損傷しやすく、かつ
その冷却は困難である。
【0007】(2)ノズル3全体を高速で回転させる必
要があるが透過窓2が傾斜しているため回転がアンバラ
ンスとなり、機構が複雑になる、(3)θ1 軸を回転移
動させる際にノズル3が高速で回転しているため移動時
に作用するコリオリ力が大きい、等の点を考慮しなけれ
ばならない。
【0008】そのため、特にレーザビーム出力が1KW
を超えるような大出力の場合には、透過材料にレーザビ
ームが当たると、その部分の温度が局所的に上昇し、こ
れによる材料の形状変化と屈折率変化により焦点位置が
変化して溶接部に照射されたスポット径が変化したりす
る。このためレーザ溶接等にこれを適用した場合には安
定した溶接が困難となる。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、レーザビーム出力が大出力の場合であっても溶接位
置やスポットの大きさが変化しない安定した溶接が行え
るレーザビームスキャナを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、レーザ発振器からのレーザビームを集光
し、集光されたレーザビームのスポットを、溶接すべき
材料に溶接部を中心に所定の半径で回転させるレーザビ
ームスキャナにおいて、レーザビーム発振器と材料との
間に設けられ、発振器からのレーザビームを受け、これ
を集光して所定の方向へ反射する第1の反射手段と、第
1の反射手段からのレーザビームを受け、これをスポッ
トとして材料の溶接部へ照射すると共に、その反射面が
テーパ状に形成されている回転ミラーを有する第2の反
射手段とを備えたものである。
【0011】
【作用】上記構成によれば、第1及び第2の反射手段で
発振器からのレーザビームを材料にスポットとして集光
するので、従来のようにレーザビームを透過するのに対
して熱による変形や損傷を受けることなく、また第2の
反射手段のテーパ状の回転ミラーのみを回転させること
で、スポットを円周上にスキャニングでき、しかもコリ
オリの力はわずかですむ。したがって回転ミラーで反射
されたレーザビームのスポットが、溶接すべき材料に溶
接部を中心に所定の半径で回転され溶接位置やスポット
の大きさが変化しない安定した溶接が行われる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0013】図1は、本実施例のレーザビームスキャナ
の概略断面図である。
【0014】同図において、レーザビームスキャナは、
筐体10と、レーザ共振器(例えば出力1KW)からの
レーザビームL1 を反射すると共に集光する凹面鏡11
と、凹面鏡11で反射したレーザビームL2 を受けてこ
れを反射し、溶接すべき材料4の溶接部4a(図3)に
レーザビームL3 のスポットSを照射する回転ミラー1
2と、回転ミラー12を回転させるモータ13とで構成
されている。
【0015】凹面鏡11は、レーザビームスキャナの筐
体10の内部の底部に固定されており、レーザ共振器か
らのレーザビームL1 を受けてこれを反射すると共に集
光して回転ミラー12の反射面12aに入射するように
なっている。
【0016】モータ13は、レーザビームスキャナの筐
体10の肩部上に設けられており、その回転軸13aは
レーザビームの筐体10を貫通して、その先端部には回
転ミラー12が取り付けられている。回転ミラー12は
反射面がテーパを有せず回転軸13aに対して垂直なと
きは、レーザビームL2 のスポットSは軸O2 上の焦点
に集光するが、反射面12aを角度θだけ傾斜させるこ
とで、反射したレーザビームL3 のスポットSは軸O2
から半径rだけずれる。
【0017】ここで、軸O2 方向の回転ミラー12の位
置から溶接部までの距離をLとすると、半径rは、r=
2Lθとなり、回転ミラー12が回転することでスポッ
トSは矢印Cで示すような半径rの円周上をスキャニン
グしながら回転移動することとなる。
【0018】次に実施例の作用を述べる。
【0019】レーザ共振器からレーザビームL1 が出射
されると、凹面鏡11がこれを受けて集光しながら回転
ミラー12の反射面12aに反射させる。
【0020】回転ミラー12は、凹面鏡11からのレー
ザビームL2 を反射し、開口部14を通して材料の溶接
部に軸O2 を中心として半径rの円周上にスポットとし
て照射させる。
【0021】材料の溶接中は、モータ13が回転して回
転ミラー12が回転されることにより、スポットSが半
径rの円周に沿って移動することとなる。
【0022】このようなレーザビームスキャナを用いて
図3に示した材料4の溶接部4aを溶接する際、軸O2
が溶接部4aに沿うように筐体10を移動することで、
その移動方向に対し幅2rでスキャニングしながら材料
4の溶接が行われることになる。従って溶接部4aの開
先形状に応じてそのスポットSの描く円の直径2rを設
定すればよい。
【0023】このように本実施例によれば、レーザビー
ム発振器からのレーザビームL1 を凹面鏡11と回転ミ
ラー12とを介し、これをスポットSとして材料4の溶
接部4aへ照射するので、従来のようにレーザビームを
透過するのに対して熱による変形や損傷を受けることが
ない。またテーパ状の回転ミラー12のみを回転させる
ことで、スポットSを円周上にスキャニングでき、しか
も筐体10の移動によるコリオリの力はわずかですむ。
【0024】よってレーザビーム出力が大出力であって
も溶接位置や溶接部のスポット径が変化しない安定した
溶接を行えるレーザビームスキャナを提供することがで
きる。
【0025】尚、凹面鏡11及び回転ミラー12がレー
ザビームL1 、L2 により発熱する場合には、凹面鏡1
1及び回転ミラー12に冷却機構を設けてもよい。この
場合凹面鏡11は筐体10に固定されているため外部か
らの冷却が容易に行え、また回転ミラー12は小形軽量
のため、例えばファンを直接回転ミラー12に取り付け
ることで回転ミラー12自身を冷却することができる。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、第1の反
射手段が発振器からのレーザビームを受け、これを集光
して第2の反射手段の回転ミラーへ反射し、第2の反射
手段の回転ミラーの反射面がテーパ状に形成されている
ことにより、レーザビームのスポットが、溶接すべき材
料に溶接部を中心に所定の半径で回転されるので、レー
ザビーム出力が大出力の場合であっても溶接位置やスポ
ットの大きさが変化しない安定した溶接が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのレーザビームスキャ
ナの概略断面図である。
【図2】従来のレーザビームスキャナの構造を説明する
ための説明図である。
【図3】溶接すべき材料上のレーザビームの軌跡を示す
図である。
【符号の説明】
11 凹面鏡 12 回転ミラー 13 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平山 昌利 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 村山 敏一 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発振器からのレーザビームを集光
    し、集光されたレーザビームのスポットを、溶接すべき
    材料に溶接部を中心に所定の半径で回転させるレーザビ
    ームスキャナにおいて、前記レーザビーム発振器と前記
    材料との間に設けられ、前記発振器からのレーザビーム
    を受け、これを集光して所定の方向へ反射する第1の反
    射手段と、該第1の反射手段からのレーザビームを受
    け、これをスポットとして前記材料の溶接部へ照射する
    と共に、その反射面がテーパ状に形成されている回転ミ
    ラーを有する第2の反射手段とを備えたことを特徴とす
    るレーザビームスキャナ。
JP4000351A 1992-01-06 1992-01-06 レーザビームスキャナ Pending JPH05177375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000351A JPH05177375A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 レーザビームスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000351A JPH05177375A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 レーザビームスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05177375A true JPH05177375A (ja) 1993-07-20

Family

ID=11471418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000351A Pending JPH05177375A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 レーザビームスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05177375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925271A (en) * 1994-02-09 1999-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Laser beam shaping device and process including a rotating mirror

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925271A (en) * 1994-02-09 1999-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Laser beam shaping device and process including a rotating mirror

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829192B2 (ja) レ−ザビ−ムスキャナ
US4294506A (en) Optical scanner with anamorphic optical system
JPS6032555B2 (ja) レ−ザビ−ム溶接回転ヘツド
JPH02137687A (ja) レーザ集光装置
JPH05177375A (ja) レーザビームスキャナ
JPH07124778A (ja) レーザ加工装置
GB2144873A (en) Apparatus for scanning a laser beam
JPH1144651A (ja) 中空部材の内面検査装置
JP2000227576A (ja) レーザ加工装置用出射光学系
JP2003048092A (ja) レーザ溶接装置
JP3818580B2 (ja) レーザ加工方法
JPS61296326A (ja) 光学走査装置
JPH037082B2 (ja)
JPH0333246B2 (ja)
JP2001058285A (ja) レーザ溶接用光学ヘッド
JPH01130894A (ja) レーザ加工装置
JPH03248793A (ja) レーザ加工ヘッド
JPH0695016A (ja) 光走査装置
JP7568696B2 (ja) レーザ旋回装置、レーザ加工装置および加工方法
JPS59216122A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS5927990Y2 (ja) 不可視レ−ザ−加工機の照準装置
JPH0318494A (ja) レーザ加工ヘッド
JP2837772B2 (ja) ハニカムパネルの製造方法および溶接用レーザ加工ヘッド
JPH07239405A (ja) 反射鏡
JPH0347690A (ja) レーザ加工ロボット