JPH0517704Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0517704Y2 JPH0517704Y2 JP1986173338U JP17333886U JPH0517704Y2 JP H0517704 Y2 JPH0517704 Y2 JP H0517704Y2 JP 1986173338 U JP1986173338 U JP 1986173338U JP 17333886 U JP17333886 U JP 17333886U JP H0517704 Y2 JPH0517704 Y2 JP H0517704Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- mode
- program
- data
- time interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、オフイスコンピユータ、パーソナル
コンピユータ等の情報機器システムにおいて、電
源投入時にプログラムを自動的に起動させるプロ
グラム起動装置に関する。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a program starting device for automatically starting a program when power is turned on in an information equipment system such as an office computer or a personal computer.
[従来の技術]
従来よりオフイスコンピユータ、パーソナルコ
ンピユータ等の情報機器システムがオンライン端
末として使用されてきている。このような情報機
器システムにおいては、電源を投入してから必要
なプログラムの起動をかけるまでには、一連のキ
ー操作による手続きが必要であつた。即ち、情報
機器システムのプログラム(ジヨブプログラム、
アプリケーシヨンプログラム)は、パスワード入
力、日付入力、プログラム名称入力、スペツク入
力等のキー操作を行なうことによつて起動され
る。[Prior Art] Information equipment systems such as office computers and personal computers have been used as online terminals. In such information equipment systems, a series of key operations are required from the time the power is turned on until the necessary programs are activated. In other words, information equipment system programs (job programs,
The application program (application program) is activated by key operations such as password input, date input, program name input, and specification input.
この場合、キー操作に応じて夫々のデータ入力
に対応するプログラムが実行され、入力されたデ
ータが判定されて取込まれる。例えば、パスワー
ドが入力されるとログイン・プログラムが実行さ
れ、入力されたパスワードの正誤が判定される。
そして、入力されたパスワードが正しいと判定さ
れた場合は、OKとなつてログイン・プログラム
を終了して日付設定プログラムに進み、日付デー
タの入力待ち状態となる。 In this case, a program corresponding to each data input is executed in response to key operations, and the input data is judged and taken in. For example, when a password is input, a login program is executed and the correctness of the input password is judged.
If the entered password is judged to be correct, the result is "OK", the login program is terminated, and the program proceeds to the date setting program, where the program waits for the entry of date data.
しかし、ログイン・プログラムを実行している
間(判定処理中)は、次の日付設定プログラムに
対応する日付データの入力は受付けない。即ち、
パスワード入力を行なうためのログイン・プログ
ラムが終了するまでは、次の日付データを入力し
ても入力不可になり、入力されたデータは無効と
なる。そのために、オペレータは画面表示を見な
がら対話的にデータ入力の受入状態を確認し、デ
ータ入力操作を行なつている。 However, while the login program is being executed (during determination processing), input of date data corresponding to the next date setting program is not accepted. That is,
Until the login program for entering the password is completed, even if the next date data is entered, it will not be possible and the entered data will be invalid. For this purpose, the operator interactively confirms the acceptance status of data input while looking at the screen display, and performs the data input operation.
[考案が解決しようとする問題点]
ところで、上記のような情報機器システムをオ
ンライン端末として使用し、人手を介さずに必要
な時間に自動的に上記情報機器システムの電源が
入るようにして、ホスト側の情報機器システムか
ら送られてくるデータの受信又はホスト側への送
信を行なおうという要望がある。[Problems to be solved by the invention] By the way, by using the information equipment system as described above as an online terminal, the power of the information equipment system is automatically turned on at the required time without human intervention. There is a desire to receive data sent from an information equipment system on the host side or to transmit data to the host side.
しかしながら、自動的に電源を入れただけで
は、上述したような一連のキー操作を行なつてプ
ログラムの起動をかけていないため、送/受信を
行なうことができなかつた。 However, if the power is turned on automatically, the program cannot be started by performing the series of key operations as described above, and thus transmission/reception cannot be performed.
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、電
源投入時に自動的にプログラムを起動することが
できるプログラム起動装置を提供することを目的
とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a program starting device that can automatically start a program when power is turned on.
[問題点を解決するための手段] 第1図は本考案の機能ブロツク図である。[Means for solving problems] FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention.
入力手段1は、データを入力する。 Input means 1 inputs data.
記憶手段2は、この入力手段1からの入力手デ
ータをその入力時間間隔と共に記憶し、電源が切
られた後も記憶内容を保持する。 The storage means 2 stores the input data from the input means 1 together with the input time interval, and retains the stored contents even after the power is turned off.
プログラム起動手段3は、上記入力手段1から
所定のデータが所定の時間間隔で順次入力される
ことによりプログラムを起動させる。 The program starting means 3 starts a program by sequentially inputting predetermined data from the input means 1 at predetermined time intervals.
モード指定手段4は、第1のモード及び第2の
モードを指定する。 The mode specifying means 4 specifies the first mode and the second mode.
制御手段5は、電源投入時に上記モード指定手
段4の指定モードを判別し、上記第1のモードが
指定されている時は上記入力手段1からの入力デ
ータを上記プログラム起動手段3に送ると共に上
記入力手段1からの入力データ及びその入力時間
間隔を上記記憶手段2に記憶させ、上記第2のモ
ードが指定されている時は上記記憶手段2に記憶
された入力データ及びその入力時間間隔を読出し
て、その入力時間間隔に合わせて入力データを上
記プログラム起動手段3に送る。 The control means 5 determines the specified mode of the mode specifying means 4 when the power is turned on, and when the first mode is specified, sends the input data from the input means 1 to the program starting means 3, and also sends the input data from the input means 1 to the program starting means 3. The input data and the input time interval from the input means 1 are stored in the storage means 2, and when the second mode is specified, the input data and the input time interval stored in the storage means 2 are read out. Then, the input data is sent to the program starting means 3 in accordance with the input time interval.
[作用] 本考案の作用について説明する。[Effect] The operation of the present invention will be explained.
まず、プログラム起動用のデータを記憶手段2
に記憶させる場合は、モード指定手段4により第
1のモードを指定しておく。電源が投入される
と、制御手段5はモード指定手段4の指定モード
を判別する。この場合、第1のモードが指定され
ているので、入力手段1からの入力データを制御
手段5はプログラム起動手段3に送ると共に、入
力手段1からの入力データ及びその入力時間間隔
を記憶手段2に記憶させる。 First, data for program startup is stored in storage means 2.
When storing the first mode, the mode specifying means 4 specifies the first mode. When the power is turned on, the control means 5 determines the mode designated by the mode designation means 4. In this case, since the first mode is specified, the control means 5 sends the input data from the input means 1 to the program starting means 3, and the input data from the input means 1 and the input time interval are stored in the storage means 2. to be memorized.
次に、電源投入時に自動的にプログラムを起動
させる場合は、モード指定手段4により第2のモ
ードを指定しておく。電源が投入されると、制御
手段5はモード指定手段4の指定モードを判別す
る。この場合、第2のモードが指定されているの
で、制御手段5は記憶手段2に記憶された入力デ
ータ及びその入力時間間隔を読出して、その入力
時間間隔に合わせて入力データをプログラム起動
手段3に送る。これにより、プログラム起動手段
3はプログラムを起動させる。 Next, when the program is automatically started when the power is turned on, the second mode is specified by the mode specifying means 4. When the power is turned on, the control means 5 determines the mode designated by the mode designation means 4. In this case, since the second mode is designated, the control means 5 reads the input data and the input time interval stored in the storage means 2, and transfers the input data to the program starting means 3 in accordance with the input time interval. send to Thereby, the program starting means 3 starts the program.
従つて、電源投入時に第1のモードが指定され
ている場合は、入力手段1からの入力データによ
つてプログラムが起動されると共に、入力データ
及びその入力時間間隔が記憶手段2に記憶され
る。 Therefore, if the first mode is specified when the power is turned on, the program is activated by the input data from the input means 1, and the input data and the input time interval are stored in the storage means 2. .
また、電源投入時に第2のモードが指定されて
いる場合は、記憶手段2に記憶された入力データ
及びその入力時間間隔が読出され、自動的にプロ
グラムを起動される。 Further, if the second mode is specified when the power is turned on, the input data and the input time interval stored in the storage means 2 are read out, and the program is automatically started.
従つて、プログラムを起動させる入力操作を行
なつた際に、プログラム起動用の入力データ及び
その入力時間間隔がメモリに自動的に記憶される
と共に、これ以降は、電源投入時に自動的にプロ
グラムを起動させることができる。 Therefore, when an input operation is performed to start a program, the input data for starting the program and the input time interval are automatically stored in the memory, and from now on, the program is automatically started when the power is turned on. It can be activated.
[実施例]
(1) 構成
以下図面を参照して本考案の一実施例を説明す
る。第2図は、本考案によるプログラム起動装置
を組込むオフイスコンピユータ、パーソナルコン
ピユータ等の情報機器システムの外観を示す図で
ある。同図に於いて、10は表示、演算、制御装
置部を含むシステム本体、12はキーボード部、
14は外部記憶装置部である。[Embodiment] (1) Configuration An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing the external appearance of an information equipment system such as an office computer or a personal computer incorporating the program starting device according to the present invention. In the figure, 10 is a system body including a display, calculation, and control unit, 12 is a keyboard unit,
14 is an external storage unit.
第3図は、本考案によるプログラム起動装置の
一実施例の構成を示すもので、この実施例はプロ
グラム起動装置をキーボード部12に組込んだ場
合を示している。同図に於いて、20はタイマ2
2を含むマイクロプロセツサ(MPU)であり、
これはMPUバスに接続される各入/出力部を制
御する。24は、MPU20で実行される制御プ
ログラムが記憶されているROM部である。26
はRAM部であり、これはプログラムのバツフア
域として及びキーボード部12から入力された一
連のキーデータを保持しておくためのメモリ部と
して使用される。28は、キーボード部12とシ
ステム本体10側のプログラム起動部(図示せ
ず)との間のデータのやりとりをするためのシリ
アルインターフエース(I/F)回路部であり、
30はキーデータのデコードをするキーマトリツ
クス部である。32は、指定された時間に該情報
機器システムの電源をオン/オフするためのクロ
ツク部である。そして、34はRAM26及びク
ロツク部32の電源を保持しておくためのバツテ
リ部であり、36は後述するようなモード1,
2,3を切換えるためのモード切換えスイツチで
ある。 FIG. 3 shows the configuration of an embodiment of the program starting device according to the present invention, and this embodiment shows a case where the program starting device is incorporated into the keyboard unit 12. In the same figure, 20 is timer 2
It is a microprocessor (MPU) containing 2,
This controls each input/output unit connected to the MPU bus. 24 is a ROM section in which a control program executed by the MPU 20 is stored. 26
is a RAM section, which is used as a buffer area for programs and as a memory section for holding a series of key data input from the keyboard section 12. 28 is a serial interface (I/F) circuit unit for exchanging data between the keyboard unit 12 and a program starting unit (not shown) on the side of the system main body 10;
30 is a key matrix unit that decodes key data. 32 is a clock unit for turning on/off the power of the information equipment system at specified times. 34 is a battery section for retaining power for the RAM 26 and clock section 32, and 36 is a mode 1 mode as described later.
This is a mode changeover switch for switching between 2 and 3.
(2) 動作
以上のような構成のプログラム起動装置の動作
に於いては、使用時のモードとして次の3つがあ
る。但しこれらのモードは、モード切換えスイツ
チ36によつて切換えられる。(2) Operation In the operation of the program starting device configured as described above, there are the following three modes of use. However, these modes can be changed over by a mode changeover switch 36.
a モード1…入力されたキーデータと、データ
とデータの間の間隔時間とを、キーボード12
側のRAM部26に保持しつつ、入力データを
システム本体10側のプログラム起動部に送る
モード。a Mode 1...The input key data and the interval time between the data are displayed on the keyboard 12.
A mode in which input data is stored in the RAM section 26 on the side and sent to the program startup section on the system main body 10 side.
b モード2…モード1にて入力されたデータを
保持されている時間間隔に合わせてシステム本
体10側のプログラム起動部に送るモード。b Mode 2: A mode in which the data input in Mode 1 is sent to the program startup unit on the system main unit 10 in accordance with the time interval held.
c モード3…入力されたキーデータをキーボー
ド12側に保持せず、そのままシステム本体1
0側のプログラム起動部に送るモード。c Mode 3...The input key data is not retained on the keyboard 12 side, but is sent directly to the system body 1.
Mode sent to the program startup section on the 0 side.
「モード1」に於いては、通常のプログラムの
立ち上げなので、画面表示を見ながら(対話的
に)立ち上げのキー入力操作を行なう。即ち、キ
ーマトリツクス30にて入力されたキーデータを
デコードし、シリアルI/F28を介して、シス
テム本体10側のプログラム起動部にキーデータ
を送る。このようにして、正しくキー入力してい
くと、プログラムが立ち上がるので、この時のキ
ーデータ入力の時間間隔が重要なものとなる。従
つて、上記のようにシステム本体10側のプログ
ラム起動部にキーデータを送るのと同時に、入力
されたデータと共に、データとデータの入力間隔
時間(MPU20のタイマ22を使用)をも
RAM26へ保持させる。 In "Mode 1", since it is a normal program start-up, key input operations for start-up are performed (interactively) while looking at the screen display. That is, the key data inputted by the key matrix 30 is decoded, and the key data is sent to the program starting unit on the system main body 10 side via the serial I/F 28. In this way, the program starts up when the keys are input correctly, so the time interval between key data inputs at this time is important. Therefore, at the same time as sending the key data to the program starting section on the system body 10 side as described above, the input data and the data input interval time (using the timer 22 of the MPU 20) are also sent.
Store it in RAM26.
「モード2」に於いては、電源投入時にこのモ
ードが指定されていると、「モード1」に於いて
RAM部26に保持させたデータを、同様に
RAM部26に保持させた入力間隔時間に合わせ
て、シリアルI/F28を介して、システム本体
10側のプログラム起動部に送る。 In "Mode 2", if this mode is specified when the power is turned on, in "Mode 1"
Similarly, the data held in the RAM section 26 is
In accordance with the input interval time held in the RAM section 26, it is sent to the program starting section on the system main body 10 side via the serial I/F 28.
「モード3」に於いては、従来のキーボードと
同一の動作を行なう。 In "Mode 3", the same operation as a conventional keyboard is performed.
第4図は、電源投入時に於ける動作のフローチ
ヤートである。即ち、電源が投入されると先ず、
指定されているモードが「モード1」かどうかが
判断される(ステツプS1)。「モード1」であれ
ば、入力されたキーデータと、データとデータの
入力間隔時間とがRAM部26へ記憶されると共
に、キーデータがシステム本体10側のプログラ
ム起動部に送られる(ステツプS2)。これによつ
てプログラムが起動されたならば、以降は通常の
キー入力処理が行なわれる(ステツプS3)。 FIG. 4 is a flowchart of the operation when the power is turned on. That is, when the power is turned on, first,
It is determined whether the specified mode is "mode 1" (step S1). If it is "Mode 1", the input key data and the data input interval time are stored in the RAM section 26, and the key data is sent to the program starting section on the system main body 10 side (step S2). ). Once the program is started in this way, normal key input processing is performed from then on (step S3).
また、上記ステツプS1に於いて「モード1」
でないと判断されたならば、次に「モード2」で
あるかかどうかが判断される(ステツプS4)。
「モード2」であれば、RAM部26からキーデ
ータ及び入力間隔時間が読出され、読出された入
力間隔時間に合わせてキーデータが、システム本
体10側のプログラム起動部に送られる(ステツ
プS5)。これによつてプログラムが起動されたな
らば、以降は通常のキー入力処理が行なわれる
(ステツプS3)。 In addition, in step S1 above, "mode 1" is selected.
If it is determined that it is not, then it is determined whether or not it is "mode 2" (step S4).
If it is "mode 2", the key data and input interval time are read from the RAM section 26, and the key data is sent to the program starting section on the system main body 10 side in accordance with the read input interval time (step S5). . Once the program is started in this way, normal key input processing is performed from then on (step S3).
また、上記ステツプS4で「モード2」でもな
いと判断されたならば、上記ステツプS3に行き、
通常のキー入力処理が行なわれる。これによつ
て、RAM部26へ記憶させる必要のない一連の
キー操作が行なわれ、プログラムの起動がかけら
れることができる。 Also, if it is determined in step S4 that it is not "Mode 2", the process goes to step S3, and
Normal key input processing is performed. As a result, a series of key operations that do not need to be stored in the RAM unit 26 are performed, and the program can be started.
このように、キーボード12から入力するデー
タを保持することを可能としたので、電源投入か
らジヨブプログラムの起動をかけるまでの一連の
キー操作を自動化することが可能となり、計算機
を知らない人でも電源を入れるだけでプログラム
の起動が可能となる。さらに、オートパワーオン
機構を持つシステムであれば、自動的にプログラ
ムを走らすことができるようになり、従つてオン
ラインによる遠隔地からのデータエントリー等が
可能となる。 In this way, it has become possible to retain the data input from the keyboard 12, making it possible to automate a series of key operations from turning on the power to starting a job program. You can start the program just by turning on the power. Furthermore, if the system has an auto power-on mechanism, it will be possible to run programs automatically, and data entry from a remote location online will be possible.
なお、上記実施例では、本考案によるプログラ
ム起動装置をキーボード部12側に組込むように
したが、これはシステム本体10側に組込むこと
も可能である。 In the above embodiment, the program starting device according to the present invention is installed on the keyboard section 12 side, but it can also be installed on the system main body 10 side.
また、モード切換えスイツチ36の代わりに、
電源投入時に例えば所定のフアンクシヨンキー入
力によつて、モードを切換えるようにしても良
い。 Also, instead of the mode changeover switch 36,
The mode may be switched by, for example, inputting a predetermined function key when the power is turned on.
[考案の効果]
以上詳述したように、本考案によれば、プログ
ラムを起動させる入力操作を行なつた際に、プロ
グラム起動用の入力データ及びその入力時間間隔
がメモリに自動的に記憶されると共に、これ以降
は、電源投入時に自動的にプログラムを起動させ
ることができるプログラム起動装置を提供するこ
とができる。[Effects of the invention] As detailed above, according to the invention, when an input operation for starting a program is performed, the input data for starting the program and the input time interval are automatically stored in the memory. At the same time, from this point on, it is possible to provide a program starting device that can automatically start a program when the power is turned on.
第1図は本考案の機能ブロツク図、第2図は本
考案によるプログラム起動装置を組込む情報機器
システムの外観図、第3図は本考案の一実施例の
構成を示す図、第4図は電源投入時に於ける動作
フローチヤートである。
1……入力手段、2……記憶手段、3……プロ
グラム起動手段、4……モード指定手段、5……
制御手段。
FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention, FIG. 2 is an external view of an information equipment system incorporating the program starting device of the present invention, FIG. 3 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. This is an operation flowchart when the power is turned on. 1... Input means, 2... Storage means, 3... Program starting means, 4... Mode specifying means, 5...
control means.
Claims (1)
らの入力データをその入力時間間隔と共に記憶
し、電源が切られた後も記憶内容を保持する記憶
手段と、上記入力手段から所定のデータが所定の
時間間隔で順次入力されることによりプログラム
を起動させるプログラム起動手段と、第1のモー
ド及び第2のモードを指定するモード指定手段
と、電源投入時に上記モード指定手段の指定モー
ドを判別し、上記第1のモードが指定されている
時は上記入力手段からの入力データを上記プログ
ラム起動手段に送ると共に上記入力手段からの入
力データ及びその入力時間間隔を上記記憶手段に
記憶させ、上記第2のモードが指定されている時
は上記記憶手段に記憶された入力データ及びその
入力時間間隔を読出して、その入力時間間隔に合
わせて入力データを上記プログラム起動手段に送
る制御手段とを具備して成ることを特徴とするプ
ログラム起動装置。 an input means for inputting data; a storage means for storing the input data from the input means together with the input time interval; and a storage means for retaining the stored contents even after the power is turned off; program starting means for starting a program by sequential input at time intervals; mode specifying means for specifying a first mode and a second mode; When the first mode is designated, the input data from the input means is sent to the program starting means, the input data from the input means and the input time interval are stored in the storage means, and the second mode is stored in the storage means. control means for reading out the input data and input time interval stored in the storage means when a mode is specified, and sending the input data to the program starting means in accordance with the input time interval; A program starting device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986173338U JPH0517704Y2 (en) | 1986-11-13 | 1986-11-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986173338U JPH0517704Y2 (en) | 1986-11-13 | 1986-11-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6380627U JPS6380627U (en) | 1988-05-27 |
JPH0517704Y2 true JPH0517704Y2 (en) | 1993-05-12 |
Family
ID=31110705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986173338U Expired - Lifetime JPH0517704Y2 (en) | 1986-11-13 | 1986-11-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0517704Y2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56103733A (en) * | 1980-01-22 | 1981-08-19 | Nec Corp | Automatic control system for keying |
JPS6180054A (en) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Hitachi Ltd | Analysis control device |
-
1986
- 1986-11-13 JP JP1986173338U patent/JPH0517704Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56103733A (en) * | 1980-01-22 | 1981-08-19 | Nec Corp | Automatic control system for keying |
JPS6180054A (en) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Hitachi Ltd | Analysis control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6380627U (en) | 1988-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0517704Y2 (en) | ||
JPH08297622A (en) | Communication system of information portable terminal and used terminal | |
JPH05344022A (en) | Portable data communication device | |
JP2508038B2 (en) | Programmable controller | |
JP2997584B2 (en) | Power control device | |
JPH06119262A (en) | Computer terminal system | |
JPH01141440A (en) | Address setting device in transmission equipment | |
JP2549529B2 (en) | Polling transmission reservation method | |
JP2759384B2 (en) | Electronics | |
JP2002091630A (en) | Information processor and method for controlling the same and storage medium | |
JPH1165781A (en) | System for supporting picture forming device | |
JP2658061B2 (en) | Data processing device | |
JP2776443B2 (en) | Programmable controller | |
JPS6017123B2 (en) | Unmanned operation device for data processing equipment | |
JPH0410654B2 (en) | ||
JPS62190544A (en) | Higher link unit for programmable controller | |
JPH0615318Y2 (en) | Electronic scheduler | |
JPH08202658A (en) | Password changing method and terminal device | |
KR950011035B1 (en) | Automatic Data Transfer Method of Remote Controller | |
JPH0417454B2 (en) | ||
JP3002968B2 (en) | Portable information equipment | |
JPS62251832A (en) | Raising system for electronic apparatus | |
JPS61175434A (en) | Portable presetting device | |
JPS62173531A (en) | Data terminal equipment | |
JPS6168609A (en) | Numerical controller |